JP6164169B2 - エアバッグ - Google Patents

エアバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP6164169B2
JP6164169B2 JP2014143533A JP2014143533A JP6164169B2 JP 6164169 B2 JP6164169 B2 JP 6164169B2 JP 2014143533 A JP2014143533 A JP 2014143533A JP 2014143533 A JP2014143533 A JP 2014143533A JP 6164169 B2 JP6164169 B2 JP 6164169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
panel
folding
protective
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014143533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016020107A (ja
Inventor
渉 三浦
渉 三浦
慶一郎 武林
慶一郎 武林
翔太 渡邉
翔太 渡邉
大輔 北村
大輔 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014143533A priority Critical patent/JP6164169B2/ja
Priority to US14/755,470 priority patent/US9821750B2/en
Priority to DE102015008801.7A priority patent/DE102015008801B4/de
Priority to CN201510404474.7A priority patent/CN105313825B/zh
Publication of JP2016020107A publication Critical patent/JP2016020107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164169B2 publication Critical patent/JP6164169B2/ja
Priority to US15/785,767 priority patent/US10351093B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0004Frontal collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23169Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for knee protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23308Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other the individual compartments defining the external shape of the bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • B60R21/206Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards in the lower part of dashboards, e.g. for protecting the knees

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、可撓性を有したシート体から構成されるとともに、内部に膨張用ガスを流入させて膨張可能な袋状として、折り畳まれて収納部位に収納される構成とされて、収納部位に取り付けられる取付部と、収納部位から離れた位置であって膨張完了時に保護対象側に配置される保護膨張部と、を備える構成のエアバッグに関する。
従来、取付部と保護膨張部とを備える構成のエアバッグとしては、助手席の前方のインストルメントパネル内に配置される収納部内に、折り畳まれて収納される助手席用エアバッグがあった。この従来の助手席用エアバッグでは、エアバッグの容積を低減させるために、取付部の厚さを薄くして、取付部の領域では、インストルメントパネルの上方に配置されるウィンドシールドとの間に隙間を設け、保護膨張部を、膨張完了時にウィンドシールドと接触させるように、厚く膨張させる構成であった(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−19560公報
しかし、上記特許文献1に記載の助手席用エアバッグでは、エアバッグの内部を区画壁によって区画しつつ外形形状を規制することにより、保護膨張部を厚く膨張させ、取付部を保護膨張部より薄く膨張させる構成であった。そのため、エアバッグの製造が容易ではなく、また、膨張完了形状を的確に制御するために、改善の余地があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、簡便な構成として、膨張完了形状を的確に制御可能なエアバッグを提供することを目的とする。
本発明に係るエアバッグは、内部に膨張用ガスを流入させて膨張可能な袋状として、折り畳まれて収納部位に収納される構成とし、
収納部位に取り付けられる取付部と、収納部位から離れた先端側であって膨張完了時に保護対象側に配置される保護膨張部と、を備える構成のエアバッグであって、
取付部と保護膨張部との間に、中間部を配置させて構成され、
少なくとも保護膨張部から中間部にかけての領域が、取付部から離れた先端側で相互に連なる2枚のパネル部から構成されるとともに、重ねた2枚のパネル部の両縁相互を結合させた結合部を設けて、形成される構成とし、
保護膨張部が、
2枚のパネル部を平らに展開して重ねた状態から、
取付部からの長さ寸法を小さくするように、取付部から離れた先端側を取付部側に接近させるとともに、
取付部側に接近させた元部端と取付部から離れた先端との間における2枚のパネル部の重ね方向の断面において、パネル部を4枚以上重ねるように、対向するパネル部の間に膨張用ガスを流入させて膨張可能な膨張空間を、少なくとも2つ以上設けるようにして、両縁の結合部側に連なる折目を設けて構成される折り部を、形成し、
中間部とともに、2枚のパネル部の両縁に結合部を設けて形成されていることを特徴とする。
本発明のエアバッグでは、内部に膨張用ガスを流入させて膨張する際に、保護膨張部が、取付部から離れた先端側に配置される折り部の折りを解消するようにして、少なくとも2つの膨張空間を膨張させるように、膨張することとなる。そして、この折り部は、両縁の結合部側に連なる折目を設けて構成されていることから、内部に膨張用ガスを流入させて膨張する際に、保護膨張部は、折り部の部位の両縁側を、結合部により規制されつつ、折り部の折りを解消しつつ押し広げるようにして、厚く膨張することとなる。そして、本発明のエアバッグでは、保護膨張部は、折り部の分、実質的な膜長を大きく構成されていることから、取付部及び中間部より厚肉に膨張させることができる。また、本発明のエアバッグでは、2枚のパネル部の両縁相互を結合させることにより、製造することができ、換言すれば、平面的な結合作業により、エアバッグを製造することも可能となることから、立体的な結合作業を行わなくとも、保護膨張部を取付部及び中間部より厚肉に膨張させることができて、簡便に製造することができる。
したがって、本発明のエアバッグは、簡便な構成として、膨張完了形状を的確に制御することができる。
また、本発明のエアバッグでは、保護対象を保護する保護膨張部を厚肉として、他の中間部や取付部を相対的に薄肉にできることから、保護対象の有効な保護を確保して、エアバッグの容積を極力小さくできる。そのため、エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターも、小さな出力のものを使用することができる。
そして、本発明のエアバッグにおいて、中間部の部位に、対向する2枚のパネル部相互を接触させるようにして部分的に結合させて構成されるシーム部を、配置させる構成とすれば、膨張完了時の中間部を薄肉にすることができ、保護膨張部と、中間部及び取付部と、の膨張完了時の肉厚差を一層増大させることができて、好ましい。
また、本発明のエアバッグにおいて、膨張空間を、3つ以上形成させる構成としてもよく、このような構成の場合、保護膨張部の膨張完了形状を一層厚肉とすることができて、保護膨張部と、中間部及び取付部と、の膨張完了時の肉厚差を一層増大させることができる。
さらに具体的には、上記構成のエアバッグにおいて、折り部に、折り前の2枚のパネル部の先端側を一方のパネル部の外側に配置される外折り部を配設させる構成とすれば、この外折り部の部位は、エアバッグの展開膨張時に、取付部から離れるように突出せず、パネル部の外周側に向かって大きく突出するように膨張することとなる。また、上記構成のエアバッグにおいて、折り部に、折り前の2枚のパネル部の先端側を2枚のパネル部の間に挿入されて配置される内折り部を配設させる構成としてもよく、内折り部の部位は、エアバッグの展開膨張時に、パネル部間を大きく離隔させつつ、取付部から離隔しつつ突出するようにして、膨張することとなる。折り部として、上記構成のような外折り部や内折り部を適宜選択して配置させることにより、平面結合の簡便な構成であっても、エアバッグの膨張完了形状を適宜変更することができて、好ましい。
さらにまた、上記構成のエアバッグにおいて、折り部を、折り前の2枚のパネル部の先端側を2枚のパネル部の間に挿入されて配置される内折り部を備える構成とし、
シーム部に、内折り部の一部を、対向する2枚のパネル部相互に結合させる延設部を配設させる構成とすることが、好ましい。
エアバッグを上記構成とすれば、エアバッグの展開膨張時に、内折り部において取付部側を向いている先端側が、シーム部の延設部によって、中間部側に結合されて、保護対象側(詳しくは、取付部から離れる方向側)に突出することを、抑制されることとなる。そのため、保護膨張部が、保護対象側に大きく突出するように膨張することを抑制されて、逆に、保護対象側に対向する面を広くするように、扁平に膨張することとなる。その結果、保護対象を保護するための保護エリアを広く確保でき、保護対象を、一層的確に保護可能となる。また、このような構成のエアバッグでは、保護膨張部が過度に厚肉に膨張することを抑制でき、換言すれば、薄肉のエリアを広げることも可能となって、保護対象の的確な保護を確保して、エアバッグの容積をさらに小さくすることもできる。
本発明の第1実施形態であるエアバッグを使用した助手席用エアバッグ装置を車両に搭載させた状態を示す概略縦断面図である。 第1実施形態のエアバッグを単体で膨張させた状態を示す車両前方側から見た概略斜視図である。 第1実施形態のエアバッグを単体で膨張させた状態を示す車両後方側から見た概略斜視図である。 第1実施形態のエアバッグを単体で膨張させた状態の概略縦断面図である。 第1実施形態のエアバッグを、上側パネル部と下側パネル部とを重ねるように平らに展開した状態の底面図である。 図5のVI−VI部位の拡大断面図である。 図5のVII−VII部位の拡大断面図である。 第1実施形態のエアバッグを構成する基材を示す平面図である。 第1実施形態のエアバッグの製造工程を示す概略図である。 第1実施形態のエアバッグの製造工程を示す概略図であり、図9の後の工程を示す。 第1実施形態のエアバッグの保護膨張部が膨張する際の状態を示す概略図である。 第1実施形態のエアバッグを使用した助手席用エアバッグ装置において、エアバッグが膨張を完了させた状態を示す概略縦断面図である。 本発明の第2実施形態のエアバッグを、上側パネル部と下側パネル部とを重ねるように平らに展開した状態の底面図である。 図13のXIV−XIV部位の拡大断面図である。 第2実施形態のエアバッグを単体で膨張させた状態を示す車両後方側から見た概略斜視図である。 第2実施形態のエアバッグを単体で膨張させた状態の概略縦断面図である。 第2実施形態のエアバッグを使用した助手席用エアバッグ装置において、エアバッグが膨張を完了させた状態を示す概略縦断面図である。 本発明の第3実施形態のエアバッグを単体で膨張させた状態を示す車両前方側から見た概略斜視図である。 第3実施形態のエアバッグを単体で膨張させた状態を示す車両後方側から見た概略斜視図である。 第3実施形態のエアバッグを単体で膨張させた状態の概略横断面図である。 第3実施形態のエアバッグを、左側パネル部と右側パネル部とを重ねるように平らに展開した状態の底面図である。 図21のXXII−XXII部位の拡大断面図である。 第3実施形態のエアバッグを構成する基材を示す平面図である。 第3実施形態のエアバッグを使用した助手席用エアバッグ装置において、エアバッグが膨張を完了させた状態を示す概略横断面図である。 本発明の第4実施形態であるエアバッグを使用した膝保護用エアバッグ装置を車両に搭載させた状態を示す概略縦断面図である。 第4実施形態の膝保護用エアバッグ装置の概略横断面図である。 第4実施形態の膝保護用エアバッグ装置の使用状態を示す車両後方側から見た概略正面図である。 第4実施形態のエアバッグを、上側パネル部と下側パネル部とを重ねて平らに展開した状態の平面図である。 図28のXIX−XIX部位の拡大断面図である。 第4実施形態のエアバッグを単体で膨張させた状態を示す概略縦断面図である。 第4実施形態のエアバッグを構成する基材を示す平面図である。 第4実施形態のエアバッグの製造工程を示す概略図である。 第4実施形態のエアバッグの製造工程を示す概略図であり、図32の後の工程を示す。 第3実施形態のエアバッグを使用した膝保護用エアバッグ装置において、エアバッグが膨張を完了させた状態を示す概略縦断面図である。 本発明の変形例であるエアバッグを示す概略図である。 本発明のさらに他の変形例であるエアバッグを示す概略図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。第1実施形態では、助手席用エアバッグ装置S1に使用されるエアバッグ15を、例に採り、説明をする。
助手席用エアバッグ装置S1は、図1に示すように、図示しない助手席に着座した乗員を保護対象として、助手席の前方に配置されるインストルメントパネル(以下「インパネ」と省略する)1に搭載されている。実施形態の助手席用エアバッグ装置S1は、インパネ1の上面2の内部に配置されるトップマウントタイプとされている。
助手席用エアバッグ装置S1は、図1に示すように、折り畳まれたエアバッグ15と、エアバッグ15に膨張用ガスを供給するインフレーター8と、エアバッグ15及びインフレーター8を収納保持する収納部位としてのケース12と、エアバッグ15及びインフレーター8をケース12に取り付けるためのリテーナ9と、折り畳まれたエアバッグ15の上方を覆うエアバッグカバー6と、を備えて構成されている。
エアバッグカバー6は、合成樹脂製のインパネ1と一体的に形成されて、エアバッグ15の展開膨張時に、前後2枚の扉部6a,6bを、エアバッグ15に押されて開くように、構成されている。また、エアバッグカバー6における扉部6a,6bの周囲には、ケース12に連結される連結壁部6cが、形成されている。
インフレーター8は、複数のガス吐出口8bを有した略円柱状の本体部8aと、インフレーター8をケース12に取り付けるためのフランジ部8cと、を備えて構成されている。
収納部位としてのケース12は、上端側に長方形状の開口を有した板金製の略直方体形状に形成され、インフレーター8を下方から挿入させて取り付ける略長方形板状の底壁部12aと、底壁部12aの外周縁から上方に延びてエアバッグカバー6の連結壁部6cを係止する周壁部12bと、を備えて構成されている。実施形態の場合、エアバッグ15とインフレーター8とは、エアバッグ15内に配置させたリテーナ9の各ボルト9aを取付手段として、エアバッグ15におけるガス流入口17の周縁、ケース12の底壁部12a、及び、インフレーター8のフランジ部8cを、貫通させて、ナット10止めすることにより、ケース12の底壁部12aに取り付けられている。また、ケース12の底壁部12aには、車両のボディ側に連結される図示しないブラケットが、配設されている。
エアバッグ15は、図2〜4に示すように、膨張完了時の前端15a側に配置されてケース12に取り付けられる取付部16と、ケース12から離れた先端側(後端15b側)であって膨張完了時に乗員側に配置される保護膨張部23と、取付部16と保護膨張部23との間に配置される中間部20と、を備えている。取付部16において、膨張完了時に下面側となる部位(後述する下側パネル部33の領域)には、内部に膨張用ガスを流入可能に略円形に開口して、周縁をケース12の底壁部12aに取り付けられるガス流入口17が、形成されている(図4参照)。また、取付部16において、ガス流入口17の周縁には、リテーナ9のボルト9aを挿通させて、ガス流入口17の周縁をケース12の底壁部12aに取り付けるための複数(実施形態の場合、4個)の取付孔18が、形成されている(図5参照)。
中間部20には、図4に示すように、後述する上側パネル部32と下側パネル部33とを接触させるようにして、部分的に結合(縫合糸を用いて縫着)させて構成されるシーム部21が、配置されている。シーム部21は、実施形態の場合、上側パネル部32と下側パネル部33とを重ねるように展開した状態のエアバッグ15において、上下方向側から見て、保護膨張部23側にかけて拡開され、取付部16側に頂点を配置させ、保護膨張部23側に底辺を配置させたような略三角形状とされている(図5参照)。なお、シーム部21は、エアバッグ15の膨張時に応力集中を生じさせないように、角部を面取りされてなだらかに連なるように、形成されている。
保護膨張部23は、膨張完了形状を、図4に示すように、前後方向に沿った縦断面において、略円形状として、取付部16及び中間部20より厚肉とされるとともに、膨張完了時の左右方向側の幅寸法も、図2,3に示すように、取付部16及び中間部20よりも幅広とするように、構成されている。保護膨張部23は、膨張完了時に後面側に配置される断面略半円形に湾曲した領域を、乗員を保護する乗員保護面24としている。また、実施形態の場合、保護膨張部23は、膨張完了時に、上端側を、ウィンドシールド4と当接させるように、構成されている(図12参照)。
第1実施形態のエアバッグ15は、外形形状を、同一形状として、膨張完了時に下側に配置される下側パネル部33と、上側に配置される上側パネル部32と、の外周縁32a,33a相互を、縫合糸を用いて縫着(結合)させることにより、袋状とされている。詳細には、実施形態の場合、下側パネル部33と、上側パネル部32と、は、図8に示すように、取付部16から離れた先端側で相互に連なるような1枚の基材36から、形成されている。そして、エアバッグ15は、相互に重ねられた状態の下側パネル部33と上側パネル部32との外周縁32a,33a相互を、縫合糸を用いて縫着(結合)させることにより、袋状とされている。実施形態の場合、エアバッグ15は、後述する折り部25の折目を維持されて、上側パネル部32と下側パネル部33とを重ねるように平らに展開した状態での外形形状を、取付部16の先端側(前端15a側)の部位を狭幅として、保護膨張部23側(後端15b側)にかけて幅広とするような略三角形状とされている(図5参照)。下側パネル部33と上側パネル部32との外周縁32a,33a相互を縫着(結合)させている縫合部34(結合部)は、図5に示すように、下側パネル部33と上側パネル部32との連結部位36a付近(エアバッグ15の後端15b側)を除いた周縁の、全域にわたって、形成されている。また、実施形態の場合、下側パネル部33と上側パネル部32とを構成する基材36は、ポリエステル糸やポリアミド糸等からなる可撓性を有した織布から形成されている。
そして、保護膨張部23は、上側パネル部32と下側パネル部33とを平らに展開させて重ねた状態(基材36を二つ折りした状態)から、取付部16からの長さ寸法を小さくするように、取付部16から離れた先端側(相互に連なっている連結部位36a側)を取付部16側に接近させるような折り部25を、取付部16から離れた先端23a側に形成して、構成されている(図5〜7参照)。
折り部25は、実施形態の場合、エアバッグ15を、上側パネル部32と下側パネル部33とを重ねるように平らに展開させた状態において、換言すれば、上側パネル部32と下側パネル部33とを重ねた重ね方向(上下方向側)の断面において、図6に示すように、中央に配置される内折り部26と、内折り部26の上下にそれぞれ重ねられる2つの上側外折り部27,下側外折り部28と、を備えて構成されている。内折り部26は、折り前の上側パネル部32と下側パネル部33との先端(連結部位36a)を、上側パネル部32と下側パネル部33との間に挿入させるようにして、形成されている。内折り部26の上側に重ねられる上側外折り部27は、上側パネル部32において、内折り部26の上側において二重に重なっている折り重ね部位(後述する上側外折り構成部38)を、先端38aを上側パネル部32の外側(上側)において、反転させるように、取付部16側に向けるように折り返して、形成されている。内折り部26の下側に重ねられる下側外折り部28は、同様に、下側パネル部33において、内折り部26の下側において二重に重なっている折り重ね部位(後述する下側外折り構成部39)を、先端39aを下側パネル部33の外側(下側)において、反転させるように、取付部16側に向けるように折り返して、形成されている。実施形態の場合、上側外折り部27と下側外折り部28とは、上下で対称形となるように、形成されている。また、実施形態の場合、内折り部26は、図5,6に示すように、先端26a(連結部位36a)を、各上側外折り部27,下側外折り部28の先端27a,28aよりも、取付部16側(前側)に位置させるように、構成されている。
すなわち、実施形態のエアバッグ15では、折り部25は、上側パネル部32と下側パネル部33とを重ねた重ね方向(上下方向側)の断面において、上側パネル部32と下側パネル部33との境界部位(連結部位36a)を中心として、この連結部位36aの上側の領域に、上側パネル部32を4枚(重ね部32b,32c,32d,32e)重ね、連結部位36aの下側の領域に、下側パネル部33を4枚(重ね部33b,33c,33d,33e)重ねるように、構成されている(図6参照)。また、折り部25は、図6に示すように、対向するように配置される上側パネル部32の重ね部32b,32c間、重ね部32d,32e間と、下側パネル部33の重ね部33b,33c間、重ね部33d,33e間と、の4箇所に、膨張用ガスを流入させて膨張可能な膨張空間A1を設けるようにして、形成されている。また、折り部25を構成する後述する各折目C1,C2,C3,C4,C5は、上側パネル部32と下側パネル部33との外周縁32a,33a相互を結合(縫着)させている縫合部34(結合部)に連なるように、形成されている。すなわち、実施形態のエアバッグ15では、保護膨張部23の折り部25の部位においても、取付部16及び中間部20と同様に、上側パネル部32及び下側パネル部33の外周縁32a,33a側に、両者の外周縁32a,33aを縫着(結合)させる縫合部34を、配設させて、構成されている。換言すれば、折り部25の左右方向の縁部25a,25b側は、図7に示すように、縫合部34によって、上側パネル部32,下側パネル部33を重ねられた状態で、結合されている。
次に、第1実施形態のエアバッグ15の製造について、説明をする。基材36には、予め、ガス流入口17と取付孔18とを開口させておく。そして、まず、基材36を、図9のAに示すように、膨張完了時に外周側となる面を内側に向けるようにして、二つ折りする。この二つ折りした折目C1の部位(連結部位36a付近の部位)が、内折り部26の先端26aを構成することとなる。次に、図9のBに示すように、二つ折りした基材36において、各上側パネル部32,下側パネル部33における取付部16側の部位を、膨張完了時の外周側となる面を外側に向けるように、折目C2,C3の部位で、折り返して、上下で略対称形の上側外折り構成部38と下側外折り構成部39とを形成する。このとき、上側パネル部32,下側パネル部33は、取付部16側の部位の外周縁を一致させるように、配置されることとなる。これらの折目C2,C3付近の部位が、それぞれ、上側外折り構成部38,下側外折り構成部39の先端38a,39bを構成するとともに、上側外折り部27,下側外折り部28の先端27a,28aを構成することとなる。その後、二重になっている上側外折り構成部38と、下側外折り構成部39と、を、それぞれ、折目C2,C3付近の部位(先端38a,39b)を、取付部16側に向けるように、二重の状態で、折目C4,C5の部位で折り返して、上下で略対称形の上側外折り部27と下側外折り部28を形成すると同時に、内折り部26を形成して、図10のAに示すように、保護膨張部23の先端23a側に、折り部25を形成する。その後、相互に重なっている上側パネル部32と下側パネル部33との外周縁32a,33a相互を、折り部25の左右方向側の縁部25a,25bを含めて、全周にわたって縫合糸を用いて縫着させて、縫合部34(結合部)を形成し、同時に、中間部20の部位に、上側パネル部32と下側パネル部33とを接触させつつ、縫合糸を用いて縫着させて、シーム部21を形成すれば、図10のBに示すように、エアバッグ15を製造することができる。
そして、エアバッグ15の製造後、各取付孔18からボルト9aを突出させるようにして、内部にリテーナ9を配設させた状態で、エアバッグ15を折り畳み、折り畳んだエアバッグ15の周囲を、折り崩れしないように、破断可能な図示しないラッピングシートによりくるんでおく。次いで、折り畳んだエアバッグ15をケース12の底壁部12aに載置させる。次いで、インフレーター8の本体部8aを、底壁部12aの下方から、ケース12内に挿入させるとともに、底壁部12aから下方に突出している各ボルト9aを、インフレーター8のフランジ部8cに挿通させる。その後、インフレーター8のフランジ部8cから突出した各ボルト9aにナット10を締結させれば、ケース12に、折り畳んだエアバッグ15とインフレーター8とを取り付けることができる。
そして、車両に搭載されたインパネ1におけるエアバッグカバー6の連結壁部6cに、ケース12の周壁部12bを係止させ、ケース12の図示しないブラケットを、車両のボディ側に固定させれば、助手席用エアバッグ装置S1を車両に搭載することができる。
助手席用エアバッグ装置S1の車両への搭載後、車両の前面衝突時、インフレーター8のガス吐出口8bから膨張用ガスが吐出されれば、エアバッグ15が内部に膨張用ガスを流入させて膨張し、エアバッグカバー6の扉部6a,6bを、図12に示すように、押して開かせることとなる。そして、エアバッグ15は、エアバッグカバー6の扉部6a,6bの開いて形成された開口から、後上方に向かって突出するように展開膨張して、図12に示すごとく、膨張を完了させることとなる。
そして、第1実施形態の助手席用エアバッグ装置S1に使用されるエアバッグ15では、内部に膨張用ガスGを流入させて膨張する際に、保護膨張部23が、取付部16から離れた先端23a側に配置される折り部25の折りを解消するようにして、実施形態の場合、図11に詳細に示すように、4つの膨張空間A1(A1U,A1D,A1C)を膨張させるように、膨張することとなる。そして、この折り部25は、左右方向の縁部25a,25b側の結合部としての縫合部34側に連なる折目C1,C2,C3,C4,C5を設けて構成されていることから、内部に膨張用ガスGを流入させて膨張する際に、保護膨張部23は、折り部25の左右方向の縁部25a,25b側を、縫合部34により規制されつつ、折り部25の折りを解消しつつ押し広げるようにして、厚く膨張することとなる。そして、第1実施形態のエアバッグ15では、保護膨張部23は、折り部25の分、取付部16及び中間部20よりも、折り部25を形成する折目C1,C2,C3,C4,C5と直交する方向側(取付部16と保護膨張部23との並設方向側で、実施形態の場合、前後方向側)の実質的な膜長を大きく構成されていることから、取付部16及び中間部20より厚肉に膨張させることができる。また、第1実施形態のエアバッグ15では、両縁を含めた外周縁32a,33aを略同形状とされる二枚の上側パネル部32,下側パネル部33の外周縁32a,33a相互を結合させることにより、製造することができ、換言すれば、平面的な結合作業により、エアバッグ15を製造することができることから、立体的な結合作業を行わなくとも、保護膨張部23を、取付部16及び中間部20より厚肉に膨張させることができて、簡便に製造することができる。
したがって、第1実施形態のエアバッグ15は、簡便な構成として、膨張完了形状を的確に制御することができる。
また、第1実施形態のエアバッグ15では、保護対象としての乗員を保護する保護膨張部23を厚肉として、他の中間部20や取付部16を相対的に薄肉にできる。そのため、エアバッグ15の膨張完了時に、中間部20を、上側のウィンドシールド4に接触させず、ウィンドシールド4との間に隙間を設けるような厚さとしても、保護膨張部23によって乗員を的確に保護することができて、乗員の有効な保護を確保して、エアバッグ15の容積を極力小さくできる。そのため、エアバッグ15に膨張用ガスを供給するインフレーター8も、小さな出力のものを使用することができる。
さらに、第1実施形態のエアバッグ15では、中間部20の部位に、対向する上側パネル部32,下側パネル部33相互を接触させるようにして部分的に結合させて構成されるシーム部21を、配置させ、折り部25は、内折り部26,上側外折り部27,下側外折り部28を備える構成として、膨張空間A1を四つ配置させる構成としている。そのため、膨張完了時の中間部20を薄肉にすることができ、また、保護膨張部23を厚肉に膨張させることができることから、中間部20及び取付部16と、保護膨張部23と、の膨張完了時の肉厚差を一層増大させることができる。なお、このような点を考慮しなければ、エアバッグとして、後述する図35の模式図に示すもののごとく、中間部の部位に、シーム部を配置させず、折り部の部位に、膨張空間を二つのみ配置させる構成のものを使用してもよい。なお、中間部の部位にシーム部を配置させて、折り部の部位に膨張空間を少なくとも二つ配置させる構成や、中間部の部位にシーム部を配置させずに、折り部の部位に膨張空間を三つ以上形成させる構成のエアバッグでは、中間部と保護膨張部との膨張完了時の肉厚差を、大きく設定することができる。
さらに、第1実施形態のエアバッグ15では、折り部25に、2つの上側外折り部27,下側外折り部28と、1つの内折り部26と、を、配置させている。上側外折り部27,下側外折り部28の部位は、エアバッグ15の展開膨張時に、取付部16から離れるように後方(乗員側)に向かって突出せず、それぞれ、図11に示すように、膨張空間A1(A1U,A1D)内に膨張用ガスGを流入させて、上側パネル部32の外周側となる上側と、下側パネル部33の外周側となる下側と、に向かって大きく突出するように膨張することとなる。また、内折り部26の部位は、エアバッグ15の展開膨張時に、図11に示すごとく、2つの膨張空間A1(A1C,A1C)内に膨張用ガスGを流入させつつ、上側パネル部32,下側パネル部33間を大きく離隔させつつ、取付部16から離隔しつつ後方に突出するようにして、膨張することとなる。そのため、第1実施形態のエアバッグ15では、内折り部26の部位(重ね部32e,33e)が、上側パネル部32,下側パネル部33を大きく離隔させるように後方に突出しつつ厚く膨張して、この厚肉の膨張部位の上下に重なるように、上側外折り部27の部位(重ね部32b,32c,32d)と、下側外折り部28の部位(重ね部33b,33c,33d)と、が、膨張することとなって、保護膨張部23を、車両後方側(乗員側)へ大きく突出させつつ、上下に広く展開するように、図12に示すごとく断面略円形状に膨張させることができる。
次に、第2実施形態の助手席用エアバッグ装置S2において使用されるエアバッグ42について、説明をする。第2実施形態の助手席用エアバッグ装置S2では、図17に示すように、エアバッグ42以外の部材は、第1実施形態の助手席用エアバッグ装置S1と同一の構成であることから、同一の部材には、同一の図符号を付して、詳細な説明を省略する。
エアバッグ42は、図13〜16に示すように、中間部20Aに形成されるシーム部43以外は、前述の第1実施形態のエアバッグ15と同一の構成であることから、同一の部位には、同一の図符号の末尾に「A」を付して、詳細な説明を省略する。このエアバッグ42では、中間部20Aに形成されるシーム部43は、内折り部26Aの一部を対向する上側パネル部32A,下側パネル部33A相互に結合させる延設部43aを、備えて、構成されている。すなわち、第2実施形態のエアバッグ42では、中間部20Aに形成されるシーム部43は、第1実施形態のエアバッグ15の中間部20に形成されるシーム部21よりも、前後方向側の幅寸法を大きくして、後側(保護膨張部23A側)の領域(三角形状のシーム部43の底辺側の領域)を、延設部43aとして、内折り部26Aの先端26a側の領域に進入させ、内折り部26Aの先端26a側の領域を、上側パネル部32A及び下側パネル部33Aに、結合させるように、構成されている(図13,14参照)。詳細には、延設部43aは、内折り部26Aの先端26a側を、上側外折り部27A,下側外折り部28Aの先端27a,28aよりも前側(取付部16A側)となる位置において、中間部20A側に結合させている(図14参照)。なお、この第2実施形態のエアバッグ42も、第1実施形態のエアバッグ15と同様にして、製造することができる。
この第2実施形態のエアバッグ42を使用した助手席用エアバッグ装置S2では、図17に示すように、エアバッグ42の展開膨張時に、内折り部26Aにおいて取付部16A側を向いている先端26a側が、シーム部43の延設部43aによって、中間部20A側に結合されて、保護対象としての乗員側となる後側に突出することを、抑制されることとなる。また、シーム部43の延設部43aは、左右に幅広の領域に配置されており、内折り部26Aの先端26aを左右に幅広の領域で中間部20A側に結合させている。すなわち、この第2実施形態のエアバッグ42では、膨張完了時に、保護膨張部23Aの後面側に配置される乗員保護面24Aが、図15,16に示すように、上下の略中央となる位置に、前方に凹む凹部24aを、左右方向に略沿って左右方向の略全域に配置させる構成とされる。そのため、第2実施形態のエアバッグ42では、図17に示すように、保護膨張部23Aが、乗員側に大きく突出するように膨張することを抑制されて、逆に、乗員に対向する乗員保護面24Aを、上下で広くするように、扁平に膨張することとなる。その結果、乗員を保護するための保護エリアを広く確保でき、乗員を、一層的確に保護可能となる。また、このような構成のエアバッグ42では、保護膨張部23Aが過度に厚肉に膨張することを抑制でき、換言すれば、薄肉のエリアを広げることも可能となって、前述の第1実施形態のエアバッグ15と比較して、乗員の的確な保護を確保して、エアバッグの容積をさらに小さくすることもできる。
特に、第2実施形態のエアバッグ42では、膨張完了時に凹むように配置される内折り部26Aの上下に、第1実施形態のエアバッグ15と同様に、2つの上側外折り部27A,下側外折り部28Aを、配置させている構成であり、この上側外折り部27A,下側外折り部28Aの部位は、エアバッグ42の展開膨張時に、それぞれ、上側パネル部32Aの外周側となる上側と、下側パネル部33Aの外周側となる下側と、に向かって大きく突出するように膨張することとなる。そのため、膨張完了時に、上下の中央を、前方に大きく凹ませる構成であっても、上側外折り部27Aの部位と、下側外折り部28Aの部位と、を膨張させることにより、乗員保護面24Aを上下で広く確保することができ、乗員の前面側を、上下に広く覆うことができる。
なお、第1,第2実施形態のエアバッグ15,42は、上下方向側で対向するように配置される上側パネル部32,32Aと下側パネル部33,33Aとの外周縁32a,33a相互を結合(縫着)させることにより、袋状とされているが、エアバッグを構成する二枚のパネル部を対向させる方向は、上下に限られるものではない。以下に示す第3実施形態の助手席用エアバッグ装置S3において使用されるエアバッグ46のごとく、2枚のパネル部を、左右方向側で対向させるようにして、エアバッグを構成してもよい。また、第1,第2実施形態のエアバッグ15,42を構成する上側パネル部32,32Aと下側パネル部33,33Aとは、それぞれ、取付部16,16Aから離隔した先端側で連結される1枚の基材36,36Aから構成されているが、エアバッグを構成する2枚のパネル部は、後述するエアバッグ46のごとく、別体の布材から、構成してもよい。
第3実施形態の助手席用エアバッグ装置S3では、エアバッグ46以外の部材は、図24に示すように、第1実施形態の助手席用エアバッグ装置S1と同一の構成であることから、同一の部材には、同一の図符号を付して、詳細な説明を省略する。
エアバッグ46は、前述のエアバッグ15と同様に、図18〜20に示すように、膨張完了時の前端46a側に配置されてケース12に取り付けられる取付部47と、ケース12から離れた先端側(後端46b側)であって膨張完了時に乗員側に配置される保護膨張部54と、取付部47と保護膨張部54との間に配置される中間部51と、を備えている。取付部47において、膨張完了時に下面側となる部位には、ガス流入口48と取付孔49とが、形成されている(図18,20参照)。
中間部51には、後述する左側パネル部62と右側パネル部64とを接触させるようにして、部分的に結合(縫合糸を用いて縫着)させて形成されるシーム部52が、配置されている(図18〜20参照)。このシーム部52は、左側パネル部62と右側パネル部64とを重ねるように展開した状態のエアバッグ46において、左右方向側から見て、保護膨張部54側にかけて拡開され、取付部47側に頂点を配置させ、保護膨張部54側に底辺を配置させたような略三角形状とされている(図21参照)。このシーム部52も、エアバッグ46の膨張時に応力集中を生じさせないように、角部を面取りされてなだらかに連なるように、形成されている。また、この第3実施形態のエアバッグ46では、シーム部52は、図21,22に示すごとく、前述の第2実施形態のエアバッグ42におけるシーム部43と同様に、底辺側となる後側(保護膨張部54側)の領域を、延設部52aとして、後述する内折り部58の先端58a側の領域に進入させ、内折り部58の先端58a側の領域を、上下に広い範囲で、左側パネル部62及び右側パネル部64に、結合させるように、構成されている。
保護膨張部54は、膨張完了形状を、図20に示すように、前後方向に沿った横断面において、取付部47及び中間部51より厚肉とされるとともに、膨張完了時の上下方向側の幅寸法も、図18,19に示すように、取付部47及び中間部51より幅広とされるように、構成されている。また、この第3実施形態のエアバッグ46では、保護膨張部54は、内折り部58の先端58a側を、シーム部52によって、上下に広い範囲で中間部51側に結合させることにより、膨張完了時に後面側(乗員側)に配置される乗員保護面55の左右の略中央となる位置を、前方に凹ませるように、構成されている(図20参照)。この乗員保護面55に形成される凹部55aは、内折り部58がエアバッグ46の上下の全域にわたって配置されることから、エアバッグ46の膨張完了時に、上下方向に略沿うようにして、乗員保護面55の上下の略全域にわたって、形成されることとなる。すなわち、第3実施形態のエアバッグ46では、図20に示すように、乗員保護面55は、左右方向の中央側で前方に凹む凹部55aと、凹部55aの左右両側で相対的に乗員側(後側)に突出する2つの突出部55b,55bと、を、を備える構成とされている。
第3実施形態のエアバッグ46は、外形形状を同一形状として、膨張完了時に左側に配置される左側パネル部62と、右側に配置される右側パネル部64と、の周縁相互を、縫合糸を用いて縫着(結合)させることにより、袋状とされている。実施形態の場合、左側パネル部62と右側パネル部64とは、図23に示すように、別体とされている。各左側パネル部62,右側パネル部64は、外形形状を、取付部47側となる前端側の部位を狭幅として、中間部51を構成する部位を、保護膨張部54を構成する後側の部位にかけて幅広とするように、構成され、それぞれ、取付部47を構成する前端側の部位に、ガス流入口48の周縁部位を構成する突出部63,65を、部分的に突出させて配置させている。左側パネル部62,右側パネル部64は、ポリエステル糸やポリアミド糸等からなる可撓性を有した織布から形成されている。そして、この第3実施形態のエアバッグ46は、左側パネル部62,右側パネル部64において、突出部63,65を除いた周縁部位(外周縁62b,64b,後縁62a,64a)を、相互に縫合糸を用いて縫着させ、突出部63,65を、相互に重ねて、ガス流入口48の周縁となる部位で縫着させることにより、袋状とされている。勿論、この第3実施形態のエアバッグ46を構成する左側パネル部62,右側パネル部64も、前述の第1,第2実施形態のエアバッグ15,15Aと同様に、取付部から離隔した先端側で連結される1枚の基材から構成してもよい。
そして、保護膨張部54は、左側パネル部62と右側パネル部64とを平らに展開させて重ねた状態から、取付部47からの長さ寸法を小さくするように、取付部47から離れた先端54a側(左側パネル部62,右側パネル部64の後縁62a,64a側)を取付部47側に接近させるような折り部57を、取付部47から離れた先端54a側に形成して、構成されている(図21,22参照)。なお、左側パネル部62と右側パネル部64とは、後縁62a,64a相互を、縫合糸を用いて縫着されているが、後縁62a,64a相互を縫着させる縫合部67は、図20,22に示すように、縫合代を、エアバッグ46の外周面側に露出させないように、構成されている。
折り部57は、エアバッグ46を、左側パネル部62と右側パネル部64とを重ねるように平らに展開させた状態において、換言すれば、左側パネル部62と右側パネル部64とを重ねた重ね方向(左右方向側)の断面において、図22に示すように、中央に配置される内折り部58と、内折り部58の左右にそれぞれ重ねられる2つの左側外折り部59,右側外折り部60と、を備えて構成されている。内折り部58は、折り前の左側パネル部62,右側パネル部64の先端(後縁62a,64a)、すなわち、後縁62a,64a相互を縫着させている縫合部67を、左側パネル部62と右側パネル部64との間に挿入させるようにして、形成されている。内折り部58の左側に重ねられる左側外折り部59は、前述のエアバッグ15と同様に、左側パネル部62において、内折り部58の左側において二重に重なっている折り重ね部位を、先端を左側パネル部62の外側(左側)において、反転させるように、取付部47側に向けるように折り返して、形成されている。内折り部58の右側に重ねられる右側外折り部60は、右側パネル部64において、内折り部58の右側において二重に重なっている折り重ね部位を、先端を右側パネル部64の外側(右側)において、反転させるように、取付部47側に向けるように折り返して、形成されている。このエアバッグ46においても、左側外折り部59,右側外折り部60は、左右で対称形となるように、形成されている。また、このエアバッグ46においても、内折り部58は、先端58aを、各左側外折り部59,右側外折り部60の先端59a,60aよりも、取付部47側(前側)に位置させるように構成され、内折り部58の先端58aは、左側外折り部59,右側外折り部60の先端59a,60aよりも前側(取付部47側)となる位置において、シーム部52の延設部52aによって、中間部51側に結合されている(図22参照)。
この第3実施形態のエアバッグ46においても、図22に示すように、折り部57は、左側パネル部62と右側パネル部64とを重ねた重ね方向(左右方向側)の断面において、左側パネル部62と右側パネル部64との後縁62a,64a相互を結合させている縫合部67を中心として、この縫合部67の左側の領域に、左側パネル部62を4枚(重ね部62c,62d,62e,62f)重ね、縫合部67の右側の領域に、右側パネル部64を4枚(重ね部64c,64d,64e,64f)重ねるように、構成されている。そして、折り部57は、対向するように配置される左側パネル部62の重ね部62c,62d間、重ね部62e,62f間と、右側パネル部64の重ね部64c,64d間、重ね部64e,64f間と、の4箇所に、膨張用ガスGを流入させて膨張可能な膨張空間A2を設けるようにして、形成されている。また、折り部57を構成する後述する各折目C6,C7,C8,C9は、左側パネル部62と右側パネル部64との後縁62a,64aと突出部63,65とを除いた外周縁62b,64b相互を結合(縫着)させている縫合部68(結合部)に連なるように、形成されている(図21参照)。すなわち、第3実施形態のエアバッグ46においても、保護膨張部54の折り部57の部位は、取付部47及び中間部51と同様に、左側パネル部62及び右側パネル部64の外周縁62b,64b側に、両者の外周縁62b,64bを縫着させる縫合部68を、配設させて、構成されている。換言すれば、折り部57の上下の方向の縁部57a,57b側は、縫合部68によって、左側パネル部62,右側パネル部64を重ねられた状態で、結合されている。
次に、この第3実施形態のエアバッグ46の製造について、説明をする。この第3実施形態のエアバッグ46は、第1実施形態のエアバッグ15の製造と同様の工程で製造されることから、図示は省略して説明する。左側パネル部62と右側パネル部64とは、後縁62a,64a相互を、縫合糸を用いて縫着させ、縫合部67を形成しておく。この縫合部67の部位が、内折り部58の先端58aを構成することとなる。そして、まず、左側パネル部62と右側パネル部64とを、膨張完了時に外周側となる面を内側に向けるように、相互に重ねた状態から、それぞれ、取付部47側の部位を、膨張完了時の外周側となる面を外側に向けるように、折目C6,C7の部位で折り返して、左右で略対称形の左側外折り構成部と右側外折り構成部とを形成する。これらの折目C6,C7付近の部位が、それぞれ、左側外折り部59,右側外折り部60の先端59a,60aを構成することとなる。その後、二重になっている左側外折り構成部と右側外折り構成部とを、それぞれ、折目C6,C7付近の部位を、取付部47側に向けるように、二重の状態で折目C8,C9の部位で折り返して、左右で略対称形の左側外折り部59と右側外折り部60とを形成すると同時に、内折り部58を形成して、保護膨張部54の先端54a側に、折り部57を形成する。その後、折り部57の折り重ね状態を維持させた状態で、左側パネル部62及び右側パネル部64の突出部63,65相互を重ね、ガス流入口48の周縁となる部位で、相互に縫着させ、ガス流入口48と取付孔49とを開口させる。次いで、相互に重なっている左側パネル部62と右側パネル部64との外周縁62b,64b相互を、折り部57の上下方向側の縁部57a,57bを含めて、全周にわたって縫合糸を用いて縫着させて、縫合部68を形成し、同時に、中間部51の部位に、左側パネル部62と右側パネル部64とを接触させつつ、縫合糸を用いて縫着させて、シーム部52を形成すれば、エアバッグ46を製造することができる。
この第3実施形態の助手席用エアバッグ装置S3に使用されるエアバッグ46においても、内部に膨張用ガスGを流入させて膨張する際に、保護膨張部54が、取付部47から離れた先端54a側に配置される折り部57の折りを解消するようにして、実施形態の場合、4つの膨張空間A2を膨張させるように、膨張することとなる。そして、この折り部57は、上下方向の縁部57a,57b側の結合部としての縫合部68側に連なる折目C6,C7,C8,C9を設けて構成されていることから、内部に膨張用ガスGを流入させて膨張する際に、保護膨張部54は、折り部57の上下方向の縁部57a,57b側を、縫合部68により規制されつつ、折り部57の折りを解消しつつ押し広げるようにして、厚く膨張することとなる。そして、第3実施形態のエアバッグ46においても、保護膨張部54は、折り部57の分、取付部47及び中間部51よりも、折り部57を形成する折目C6,C7,C8,C9と直交する方向側(取付部47と保護膨張部54との並設方向側であって、前後方向側)の実質的な膜長を大きく構成されていることから、取付部47及び中間部51より厚肉に膨張させることができる。また、第3実施形態のエアバッグ46においても、両縁を含めた外周縁62b,64bを略同形状とされる二枚の左側パネル部62,右側パネル部64の外周縁62b,64b相互を結合させることにより、製造することができ、換言すれば、平面的な結合作業により、エアバッグ46を製造することができることから、立体的な結合作業を行わなくとも、保護膨張部54を取付部47及び中間部51より厚肉に膨張させることができて、簡便に製造することができる。
また、この第3実施形態のエアバッグ46においても、乗員MPを保護する保護膨張部54を厚肉として、他の中間部51や取付部47を相対的に薄肉にできることから、乗員MPの有効な保護を確保して、エアバッグ46の容量を極力小さくできる。そのため、この第3実施形態のエアバッグ46に膨張用ガスを供給するインフレーターも、小さな出力のものを使用することができる。
また、第3実施形態のエアバッグ46は、左右方向側で対向するように配置される左側パネル部62と右側パネル部64との外周縁62b,64b相互を結合させて構成されて、折り部を構成する折目C6,C7,C8,C9は、上下方向に略沿って配置されている。そして、第3実施形態のエアバッグ46も、第1,2実施形態のエアバッグ15,42と同様に、折り部57に、2つの左側外折り部59,右側外折り部60と、1つの内折り部58と、を、配置させている。そして、左側外折り部59,右側外折り部60の部位は、エアバッグ46の展開膨張時に、取付部47から離れるように後方(乗員MP側)に向かって突出せず、それぞれ、左側パネル部62の外周側となる左側と、右側パネル部64の外周側となる右側と、に向かって大きく突出するように膨張することとなる。また、内折り部58の部位は、先端58a側を、シーム部52の延設部52aによって中間部51側に結合されていることから、エアバッグ46の展開膨張時に、左側パネル部62,右側パネル部64間を大きく離隔させつつ、乗員MP側となる後側に突出することを抑制されることとなる。また、シーム部52の延設部52aは、上下に幅広とされており、内折り部58の先端58aを上下に幅広の領域で、中間部51側に結合させている。すなわち、この第3実施形態のエアバッグ46では、膨張完了時に、保護膨張部54の後面側に配置される乗員保護面55が、左右の略中央となる位置に、前方に凹む凹部55aを、上下方向に略沿って上下方向の略全域に配置させるとともに、この凹部55aの左右両側に、左側外折り部59の部位と右側外折り部60の部位とをそれぞれ膨張させるようにして、相対的に乗員MP側(後側)に突出するとともに、左右に幅広に膨張する2つの突出部55b,55bを、配置させることとなる(図24参照)。そのため、膨張完了時に、左右の中央を、前方に大きく凹ませつつ、かつ、乗員の前面側を左右に広く覆うことができる。そして、この第3実施形態のエアバッグ46では、図24の二点鎖線に示すように、前進移動してくる乗員MPを、頭部MHを乗員保護面55の左右の中央に形成される凹部55aに進入させつつ、左右の肩部MSを、凹部55aの左右両側で隆起している突出部55b,55bによって受け止めることも可能となり、乗員MPを、頭部MHをソフトに受け止めつつ、肩部MSを的確に拘束することができて、円滑に保護することができる。
次に、第4実施形態として、膝保護用エアバッグ装置S4に使用されるエアバッグ110を、例に採り、説明をする。
第4実施形態の膝保護用エアバッグ装置S4は、図25,27に示すように、保護対象としての運転者MDの膝K(KL,KR)を保護できるように、運転者MDの車両前方側であるステアリングコラム81の下方に、配設されている。
膝保護用エアバッグ装置S4は、図25,26に示すように、折り畳まれたエアバッグ110と、エアバッグ110に膨張用ガスを供給するインフレーター97と、折り畳まれたエアバッグ110とインフレーター97とを収納する収納部位としてのケース91と、折り畳まれたエアバッグ110の車両後方側を覆うエアバッグカバー85と、を備えて構成されている。
エアバッグカバー85は、ポリオレフィン系の熱可塑性エラストマーから形成されて、ケース91の車両後方側の開口91aを覆い可能に、構成されている。このエアバッグカバー85は、図25に示すように、アッパパネル82aとロアパネル82bとから構成されるインパネ82のロアパネル82b側に配設されている。エアバッグカバー85は、ケース91の開口91aを覆うように配置される扉部86と、扉部86の周囲から前方に延びて、ケース91の周壁部93に連結される連結壁部89と、を備えている。扉部86は、周囲に、図27に示すように、車両後方側から見て略H字形状とされる薄肉の破断予定部87と、上下両端側に配置されて開き時の回転中心となるヒンジ部88と、を、配設させて構成され、開き時に、上下両側に開く構成とされている。
収納部位としてのケース91は、板金製として、図25,26に示すように、車両前方側に配置される略四角形状の底壁部92と、底壁部92の周縁から後方に延びる略四角筒形状の周壁部93と、を有して、車両後方側を開口させて構成されている。底壁部92には、インフレーター97の後述するリテーナ104に形成されるボルト105aを突出可能な挿通孔(図符号省略)が、形成されている。また、底壁部92には、インフレーター本体98の後述する本体部99の外周面に当接可能な突起部92aが、前方に突出するように、形成されている(図26参照)。周壁部93には、エアバッグカバー85の連結壁部89を係止可能な係止爪部(図符号省略)が、形成されている。また、ケース91の周壁部93には、ケース91を車両のボディ側に取り付ける取付ブラケット94,95が、配置されている。上側に配置される取付ブラケット94,94は、図27に示すように、ボディ側のインパネリインフォースメント76から延びるブラケット77,77に連結されるもので、下側に配置される取付ブラケット95,95は、ボディ側の図示しないセンターブレースやフロントボディピラーから延びるブラケット78,79に連結される構成である。
インフレーター97は、図25,26に示すように、外形形状を略円柱状としたインフレーター本体98と、インフレーター本体98を保持するリテーナ104と、を備える構成とされている。
インフレーター本体98は、図26に示すように、軸方向を左右方向に略沿わせて配置される略円柱状とされて、大径の本体部99と、本体部99の左右方向の一端側(実施形態の場合、左端側)から突設される小径のガス吐出部100と、を備えて構成されている。ガス吐出部100には、膨張用ガスを吐出可能なガス吐出口100aが、多数形成されている。本体部99の他端側(右端側)には、作動信号入力用のリード線102を結線させたコネクタ101が、接続されている。
リテーナ104は、板金製とされてインフレーター本体98を保持する略円筒状の保持部105と、保持部105の軸方向と略直交するように突設される2つのボルト105a,105aと、を備えている。第4実施形態の膝保護用エアバッグ装置S4では、インフレーター本体98をエアバッグ110内に配置されるリテーナ104の保持部105に収納させて、エアバッグ110をケース91内に収納させる際に、リテーナ104の各ボルト105aを、ケース91の底壁部92から突出させて、ボルト105aにナット106を締結させることにより、インフレーター97とエアバッグ110とをケース91に取り付ける構成である。
エアバッグ110は、図28,30に示すように、膨張完了時の前端110a側に配置されてケース91に取り付けられる取付部111と、ケース91から離れた先端側(後端110b側)であって膨張完了時に乗員側に配置される保護膨張部118と、取付部111と保護膨張部118との間に配置される中間部115と、を備えている。
エアバッグ110は、膨張完了時の外形形状を、図25,27の二点鎖線に示すように、略長方形板状として構成される。取付部111は、膨張完了時にケース91内に配置されるもので、左右方向の幅寸法を小さく設定され、保護膨張部118は、膨張完了時に運転者MDの左右の膝K(KL,KR)を保護可能に、左右方向の幅寸法を大きく設定されている。詳細には、実施形態のエアバッグ110は、平らに展開した状態の外形形状を、図28に示すように、取付部111側となる前端110a側の部位を最も狭幅として、取付部111から中間部115にかけて幅広となるように拡開させて構成され、保護膨張部118を、左右の幅寸法を一定として、構成されている。取付部111において、膨張完了時に上面側となる部位(後述する上側パネル部125の領域)には、リテーナ104のボルト105aを突出させるための2つの挿通孔112と、インフレーター97(リテーナ104とインフレーター本体98)を内部に挿入させるための開口スリット113と、ケース91の底壁部92に形成される突起部92aを挿通可能な挿通孔114と、が、形成されている。
実施形態では、エアバッグ110は、外形形状を、同一形状として、膨張完了時に下側(運転者MD側)に配置される下側パネル部126と、上側(ステアリングコラム81側)に配置される上側パネル部125と、の外周縁125a,126a相互を、縫合糸を用いて縫着(結合)させることにより、袋状とされている。詳細には、実施形態の場合、下側パネル部126と、上側パネル部125と、は、取付部111から離れた先端側で相互に連なるような1枚の基材129から、形成されている(図31参照)。そして、エアバッグ110は、相互に重ねられた状態の下側パネル部126と上側パネル部125との外周縁125a,126a相互を、縫合糸を用いて縫着(結合)させることにより、袋状とされている。実施形態の場合、エアバッグ110は、後述する折り部119の折目を維持されて、上側パネル部125と下側パネル部126とを重ねるように平らに展開した状態での外形形状を、図28に示すように、取付部111の先端側(前端110a側)の部位を狭幅として、保護膨張部118側(後端110b側)にかけて幅広とするような略台形状とされている。下側パネル部126と上側パネル部125との外周縁125a,126a相互を縫着(結合)させている縫合部127(結合部)は、下側パネル部126と上側パネル部125との連結部位129a付近(膨張完了時の後縁側)を除いた周縁の、全域にわたって、形成されている(図28参照)。また、実施形態の場合、下側パネル部126と上側パネル部125を構成する基材129は、ポリエステル糸やポリアミド糸等からなる可撓性を有した織布から形成されている。
中間部115には、上側パネル部125と下側パネル部126とを接触させるようにして、部分的に結合(縫合糸を用いて縫着)させて構成されるシーム部116が、配置されている(図29,30参照)。シーム部116は、実施形態の場合、図28に示すように、上側パネル部125と下側パネル部126とを重ねるように展開した状態のエアバッグ110において、上下方向側から見て、保護膨張部118側にかけて拡開され、保護膨張部118側に底辺を配置させた略台形状とされている。なお、シーム部116は、エアバッグ110の膨張時に応力集中を生じさせないように、角部を面取りされてなだらかに連なるように、形成されている。
保護膨張部118は、上側パネル部125と下側パネル部126とを平らに展開させて重ねた状態(基材129を二つ折りした状態)から、取付部111からの長さ寸法を小さくするように、取付部111から離れた先端側(相互に連なっている連結部位129a側)を取付部111側に接近させるような折り部119を、取付部111から離れた先端118a側に形成して、構成されている。
折り部119は、実施形態の場合、エアバッグ110を、上側パネル部125と下側パネル部126とを重ねるように平らに展開させた状態において、換言すれば、上側パネル部125と下側パネル部126とを重ねた重ね方向(上下方向側)の断面において、図29に示すように、上下で重ねられる2つの上側外折り部120,下側外折り部121を、備えて構成されている。上側外折り部120は、上側パネル部125の外側(上側)において、二重に重なるように配置されるとともに、先端120aを、取付部111側に向けるように折り返して、形成されている。下側外折り部121は、同様に、下側パネル部126の外側(下側)において、二重に重なるように配置されるとともに、先端121aを、取付部111側に向けるように折り返して、形成されている。実施形態の場合、上側外折り部120,下側外折り部121は、上下で対称形となるように、形成されている。
すなわち、実施形態のエアバッグ110では、折り部119は、上側パネル部125と下側パネル部126とを重ねた重ね方向(上下方向側)の断面において、上側パネル部125と下側パネル部126との境界部位(連結部位129a)を中心として、この連結部位129aの上側の領域に、上側パネル部125を3枚(重ね部125b,125c,125d)重ね、連結部位129aの下側の領域に、下側パネル部126を3枚(重ね部126b,126c,126d)重ねるように、構成されている(図29参照)。また、折り部119は、対向するように配置される上側パネル部125の重ね部125b,125c間、上側パネル部125の重ね部125dと下側パネル部126の重ね部126dとの間、下側パネル部126の重ね部126b,126c間と、の3箇所に、膨張用ガスを流入させて膨張可能な膨張空間A3を設けるようにして、形成されている。また、折り部119を構成する後述する各折目C10,C11,C12は、図28に示すように、上側パネル部125と下側パネル部126との外周縁125a,126a相互を結合(縫着)させている縫合部127(結合部)に連なるように、形成されている。すなわち、実施形態のエアバッグ110では、保護膨張部118の折り部119の部位においても、取付部111及び中間部115と同様に、上側パネル部125及び下側パネル部126の外周縁125a,126a側に、両者の外周縁125a,126aを縫着(結合)させる縫合部127を、配設させて、構成されている。換言すれば、折り部119の左右方向の縁部119a,119b側は、縫合部127によって、上側パネル部125,下側パネル部126を重ねられた状態で、結合されている。
次に、第4実施形態のエアバッグ110の製造について、説明をする。基材129には、予め、挿通孔112と開口スリット113と挿通孔114とを形成しておく。そして、まず、基材129を、図32のAに示すように、膨張完了時に外周側となる面を内側に向けるようにして、二つ折りする。次に、二つ折りした基材129において、各上側パネル部125,下側パネル部126における取付部111側の部位を、膨張完了時の外周側となる面を外側に向けるように、折目C10,C11の部位で、折り返して、上下で略対称形の上側外折り構成部131と下側外折り構成部132とを形成する(図32のB参照)。このとき、上側パネル部125,下側パネル部126は、取付部111側の部位の外周縁を一致させるように、配置されることとなる。これらの折目C10,C11付近の部位が、それぞれ、上側外折り構成部131,下側外折り構成部132の先端131a,132aを構成するとともに、上側外折り部120,下側外折り部121の先端120a,121aを構成することとなる。その後、基材129の二つ折りの折目の部位を反転させるように、折目C12をつけて折り返すようにして、上側外折り構成部131と、下側外折り構成部132と、を、それぞれ、折目C10,C11付近の部位(先端131a,132a)を、取付部111側に向けて、上下で略対称形の上側外折り部120と下側外折り部121を形成し、保護膨張部118の先端118a側に、折り部119を形成する(図33のA参照)。その後、相互に重なっている上側パネル部125と下側パネル部126との外周縁125a,126a相互を、折り部119の左右方向側の縁部119a,119bを含めて、全周にわたって縫合糸を用いて縫着させて、縫合部127(結合部)を形成し、同時に、中間部115の部位に、上側パネル部125と下側パネル部126とを接触させつつ、縫合糸を用いて縫着させて、シーム部116を形成すれば、図33のBに示すように、エアバッグ110を製造することができる。
そして、エアバッグ110の製造後、挿通孔112からボルト105aを突出させるようにして、開口スリット113を経て、内部にリテーナ104を配置させた状態で、エアバッグ110を折り畳み、折り畳んだエアバッグ110の周囲を、折り崩れしないように、破断可能な図示しないラッピングシートによりくるんでおく。次いで、インフレーター本体98を、開口スリット113を経て、エアバッグ110内のリテーナ104の保持部105内に挿入させる。その後、底壁部92からボルト105aを突出させるようにして、折り畳まれたエアバッグ110とインフレーター97とを、ケース91内に収納させ、底壁部92から突出しているボルト105aにナット106を締結させて、エアバッグ110とインフレーター97とをケース91に取り付ける。その後、エアバッグカバー85をケース91に組み付ければ、エアバッグ組付体を組み立てることができる。そして、エアバッグ組付体を、ブラケット77,78,79を利用してボディ側に取付固定し、インフレーター97に、エアバッグ作動回路から延びるリード線102を結線させたコネクタ101を接続させる。その後、インパネ82やアンダーカバー(図符号省略)を取り付ければ、膝保護用エアバッグ装置S4を車両に搭載することができる。
膝保護用エアバッグ装置S4の車両への搭載後、リード線102を経て、インフレーター97に作動信号が入力されれば、インフレーター97のガス吐出口100aから膨張用ガスが吐出されて、エアバッグ110内に流入することとなる。そして、エアバッグ110は、内部に膨張用ガスを流入させて膨張し、図示しないラッピング材を破断するとともに、エアバッグカバー85の扉部86を押圧し、扉部86が、周囲の破断予定部87を破断させつつ、ヒンジ部88を回転中心として上下に開くこととなる。そして、エアバッグ110が、ケース91の開口91aから車両後方側に向かって突出し、図25,27の二点鎖線、及び、図34に示すように、膨張を完了させることとなる。
そして、この第4実施形態の膝保護用エアバッグ装置S4に使用されるエアバッグ110においても、内部に膨張用ガスGを流入させて膨張する際に、保護膨張部118が、取付部111から離れた先端118a側に配置される折り部119の折りを解消するようにして、実施形態の場合、3つの膨張空間A3を膨張させるように、膨張することとなる。そして、この折り部119は、左右方向の縁部119a,119b側の結合部としての縫合部127側に連なる折目C10,C11,C12を設けて構成されていることから、内部に膨張用ガスGを流入させて膨張する際に、保護膨張部118は、折り部119の左右方向の縁部119a,119b側を、縫合部127により規制されつつ、折り部119の折りを解消しつつ押し広げるようにして、厚く膨張することとなる。そして、第4実施形態のエアバッグ110においても、保護膨張部118は、折り部119の分、取付部111及び中間部115よりも、折り部119を形成する折目C10,C11,C2と直交する方向側(取付部111と保護膨張部118との並設方向側であって、前後方向側)の実質的な膜長を大きく構成されていることから、取付部111及び中間部115より厚肉に膨張させることができる。また、第4実施形態のエアバッグ110では、両縁を含めた外周縁125a,126aを略同形状とされる二枚の上側パネル部125,下側パネル部126の外周縁125a,126a相互を結合させることにより、製造することができ、換言すれば、平面的な結合作業により、エアバッグ110を製造することができることから、立体的な結合作業を行わなくとも、保護膨張部118を取付部111及び中間部115より厚肉に膨張させることができて、簡便に製造することができる。
また、第4実施形態のエアバッグ110では、取付部111と保護膨張部118との間に配置される中間部115の部位に、対向する上側パネル部125,下側パネル部126相互を接触させるようにして部分的に結合させて構成されるシーム部116を、配置させる構成としている。この中間部115は、図34に示すように、エアバッグ110の膨張完了時に、運転者MDの脛の前方に配置される部位であり、この部位をシーム部116を配置させることによって、極力薄く膨張させることにより、膨張するエアバッグ110が、運転者MDの脛を不必要に押圧してしまうことを抑制でき、また、運転者MDとステアリングコラム81との間の隙間が狭い場合にも、中間部115の部位が厚く膨張することを抑制できることにより、展開するエアバッグ110を、この狭い隙間に円滑に進入させるように、膨張させることができる。また、エアバッグ110の膨張完了時に、運転者MDの膝K(KL,KR)の前方を覆うように配置される保護膨張部118は、折り部119を備えて、厚肉に膨張することから、運転者MDの膝K(KL,KR)を的確に保護することができる。そしてさらに、第4実施形態のエアバッグ110では、折り部119に、内折り部を配置させず、2つの上側外折り部120,下側外折り部121のみを、配置させている。そのため、この折り部119の折りを解消するように保護膨張部118が、膨張する際に、保護膨張部118は、後方(取付部111から保護膨張部118に向かう方向側)に向かって大きく突出するように膨張することを抑制された状態で、突出方向と直交する上下方向側に厚く膨張することとなる(図30参照)。そのため、第4実施形態のエアバッグ110では、展開膨張時に、過度に運転者MD側に突出することを抑制された状態で、保護膨張部118を、迅速に、運転者MDの膝Kとステアリングコラム81との間に配置させることができ、保護膨張部118により、運転者MDの膝Kを迅速に保護することができる。勿論、膝保護用エアバッグにおいても、内折り部を、先端をシーム部の延設部によって中間部側に結合させる構成とすれば、内折り部を備える構成のものを使用してもよい。
なお、実施形態のエアバッグ15,42,46,110では、シーム部21,43,52,116が、パネル部相互を略三角形状若しくは略台形状の面状に接触させるようにパネル部相互を結合させて構成されているが、シーム部の形状は、これに限られるものではなく、長方形や円形、あるいは、楕円形状に形成したものを、単数あるいは複数配置させてもよく、さらには、シーム部として、パネル部相互を線状に結合させたものを、1本あるいは複数本配置させるように、構成してもよい。
勿論、中間部の部位にシーム部を、配置させない構成としてもよい。また、シーム部を配置させない場合にも、折り部の形状は任意に設定することができる。例えば、図35に示す模式図のごとく、エアバッグとして、パネル部P1,P2相互を結合させるようなシーム部を配置させない場合、以下のような例を示すことができる。図35のAに示すように、パネル部P1側に1つの外折り部OFのみを備える場合、エアバッグの保護膨張部は、この外折り部OFの折りを解消しつつ、パネル部P1側に厚く膨張することとなる。このような構成のエアバッグは、膝保護用のエアバッグに好適である。また、図35のBに示すように、パネル部P1側に1つの外折り部OFを配置させ、パネル部P1,P2間に内折り部IFを配置させる場合、エアバッグの保護膨張部は、この外折り部OFの折りを解消しつつ、パネル部P1側に厚く膨張すると同時に、内折り部IFの折りを解消するように、パネル部P1,P2相互を離隔させつつ、保護対象側に突出するように、膨張することとなる。内折り部を備えない図35のAに示すエアバッグでは、保護対象側への突出は抑制される。さらに、シーム部SEを配置させる場合にも、図36の模式図に示すごとく、折り部の形状は任意に設定することができる。図36のAに示すように、シーム部SEを備えつつ、パネル部P1,P2間に1つの内折り部IFを配置させる場合、エアバッグの保護膨張部は、シーム部SE側の部位の膨張を抑制されつつ、パネル部P1,P2相互を離隔させつつ、取付部から離隔する方向側に大きく突出するように、膨張することとなる。また、図36のBに示すように、シーム部SEを備えつつ、パネル部P1側に1つの外折り部OFを配置させる場合、エアバッグの保護膨張部は、取付部から大きく離隔するような突出を抑制され、また、シーム部SE側の膨張を抑制されつつ、パネル部P1側に厚く膨張することとなる。このように、外折り部及び内折り部の組み合わせや、シーム部の有無を組み合わせれば、エアバッグの保護膨張部の膨張形状を任意に制御することができる。
なお、実施形態では、エアバッグとして、助手席用のエアバッグ装置と膝保護用のエアバッグ装置に使用されるものを、例に採り説明したが、本発明のエアバッグを適用可能なエアバッグ装置は、これに限られるものではない。例えば、座席の背もたれ部内に収納されて、保護対象としての座席に着座した乗員の側方を覆うように展開膨張するサイドエアバッグ装置のエアバッグや、車両のフードパネルの後端側に収納されて、フロントピラーの前面側やフードパネルの後端側の部位の上面側を覆うように膨張して、保護対象としての歩行者を保護する歩行者用エアバッグ装置のエアバッグにも、本発明は適用可能である。
6…エアバッグカバー、8…インフレーター、12…ケース(収納部位)、15,42…エアバッグ、15a…前端、15b…後端、16,16A…取付部、20,20A…中間部、21,43…シーム部、43a…延設部、23,23A…保護膨張部、25,25A…折り部、25a,25b…縁部、26,26A…内折り部、27,27A…上側外折り部、28,28A…下側外折り部、32,32A…上側パネル部、32a…外周縁、33,33A…下側パネル部、33a…外周縁、34,34A…縫合部(結合部)、46…エアバッグ、46a…前端、46b…後端、47…取付部、51…中間部、52…シーム部、52a…延設部、54…保護膨張部、57…折り部、57a,57b…縁部、58…内折り部、59…左側外折り部、60…右側外折り部、62…左側パネル部、62b…外周縁、64…右側パネル部、64b…外周縁、68…縫合部(結合部)、85…エアバッグカバー、91…ケース(収納部位)、97…インフレーター、110…エアバッグ、110a…前端、110b…後端、111…取付部、115…中間部、116…シーム部、118…保護膨張部、119…折り部、119a,119b…縁部、120…上側外折り部、121…下側外折り部、125…上側パネル部、125a…外周縁、126…下側パネル部、126a…外周縁、127…縫合部(結合部)、A1,A2,A3…膨張空間、C1,C2,C3,C4,C5,C6,C7,C8,C9,C10,C11…折目、MP…乗員(保護対象)、MD…運転者(保護対象)、S1,S2,S3…助手席用エアバッグ装置、S4…膝保護用エアバッグ装置。

Claims (6)

  1. 内部に膨張用ガスを流入させて膨張可能な袋状として、折り畳まれて収納部位に収納される構成とし、
    前記収納部位に取り付けられる取付部と、前記収納部位から離れた先端側であって膨張完了時に保護対象側に配置される保護膨張部と、を備える構成のエアバッグであって、
    前記取付部と前記保護膨張部との間に、中間部を配置させて構成され、
    少なくとも前記保護膨張部から前記中間部にかけての領域が、前記取付部から離れた先端側で相互に連なる2枚のパネル部から構成されるとともに、重ねた2枚の前記パネル部の両縁相互を結合させた結合部を設けて、形成される構成とし、
    前記保護膨張部が、
    2枚の前記パネル部を平らに展開して重ねた状態から、
    前記取付部からの長さ寸法を小さくするように、前記取付部から離れた先端側を前記取付部側に接近させるとともに、
    前記取付部側に接近させた元部端と前記取付部から離れた先端との間における2枚の前記パネル部の重ね方向の断面において、前記パネル部を4枚以上重ねるように、対向する前記パネル部の間に前記膨張用ガスを流入させて膨張可能な膨張空間を、少なくとも2つ以上設けるようにして、両縁の前記結合部側に連なる折目を設けて構成される折り部を、形成し、
    前記中間部とともに、2枚の前記パネル部の両縁に前記結合部を設けて形成されていることを特徴とするエアバッグ。
  2. 前記中間部の部位に、対向する2枚の前記パネル部相互を接触させるようにして部分的に結合させて構成されるシーム部が、配置されていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
  3. 前記膨張空間が、3つ以上形成されていることを、特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
  4. 前記折り部が、折り前の2枚の前記パネル部の先端側を一方の前記パネル部の外側に配置される外折り部を、備えて構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のエアバッグ。
  5. 前記折り部が、折り前の2枚の前記パネル部の先端側を2枚の前記パネル部の間に挿入されて配置される内折り部を、備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のエアバッグ。
  6. 前記折り部が、折り前の2枚の前記パネル部の先端側を2枚の前記パネル部の間に挿入されて配置される内折り部を、備えて構成されるとともに、
    前記シーム部が、前記内折り部の一部を、対向する2枚の前記パネル部相互に結合させる延設部を備えて、構成されていることを特徴とする請求項2に記載のエアバッグ。
JP2014143533A 2014-07-11 2014-07-11 エアバッグ Active JP6164169B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143533A JP6164169B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 エアバッグ
US14/755,470 US9821750B2 (en) 2014-07-11 2015-06-30 Airbag
DE102015008801.7A DE102015008801B4 (de) 2014-07-11 2015-07-08 Airbag
CN201510404474.7A CN105313825B (zh) 2014-07-11 2015-07-10 气囊
US15/785,767 US10351093B2 (en) 2014-07-11 2017-10-17 Airbag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143533A JP6164169B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 エアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020107A JP2016020107A (ja) 2016-02-04
JP6164169B2 true JP6164169B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=54867026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143533A Active JP6164169B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 エアバッグ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9821750B2 (ja)
JP (1) JP6164169B2 (ja)
CN (1) CN105313825B (ja)
DE (1) DE102015008801B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6164169B2 (ja) * 2014-07-11 2017-07-19 豊田合成株式会社 エアバッグ
US10324986B2 (en) * 2016-05-27 2019-06-18 Hipmunk, Inc. Search deconstruction, reconstruction, and allocation
JP6702216B2 (ja) * 2017-02-03 2020-05-27 豊田合成株式会社 乗員保護装置
JP6939227B2 (ja) * 2017-08-07 2021-09-22 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグの折り畳み方法、エアバッグ折り畳み体及びエアバッグ装置
JP7053301B2 (ja) * 2018-02-16 2022-04-12 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JP7180577B2 (ja) * 2019-09-27 2022-11-30 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
CN113752976B (zh) * 2020-05-29 2023-04-25 宁波均胜汽车安全系统有限公司 框架式空心安全气囊和安全气囊装置
CN115697782A (zh) * 2020-06-17 2023-02-03 奥托立夫开发公司 副驾驶座用安全气囊装置及副驾驶座用安全气囊装置的制造方法
US11498511B2 (en) * 2021-03-15 2022-11-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag assemblies including airbag bodies having sewn portions and methods for forming same
US20230211749A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-06 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Airbag module with pre-fold
KR20240104869A (ko) * 2022-12-28 2024-07-05 현대모비스 주식회사 에어백 쿠션의 폴딩 방법 및 에어백 장치

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4544777A (en) 1984-10-24 1985-10-01 Phillips Petroleum Company Combination alkylation-etherification process
US5496061A (en) 1995-03-31 1996-03-05 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Seat mounted air bag assembly
JPH0948307A (ja) * 1995-08-11 1997-02-18 Denso Corp エアバッグの製造方法
JP3357937B2 (ja) * 1996-02-07 2002-12-16 豊田合成株式会社 側突用エアバッグの折り畳み方法
US5906395A (en) 1996-07-24 1999-05-25 Denso Corporation Air bag apparatus, folded air bag, and method of folding the air bag
JPH1120587A (ja) * 1997-07-08 1999-01-26 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置
JP3577208B2 (ja) * 1997-12-09 2004-10-13 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP3772548B2 (ja) 1998-09-11 2006-05-10 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JP3993324B2 (ja) * 1998-10-13 2007-10-17 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
US6371518B1 (en) 2000-02-23 2002-04-16 Breed Automotive Technology, Inc. Air bag, module and method of folding a side air bag or cushion
JP2002019560A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Takata Corp 助手席用エアバッグ
DE10039555B4 (de) 2000-08-07 2005-03-24 Takata-Petri Ag Gassack und Verfahren zur Herstellung eines Gassackes
US6945557B2 (en) * 2001-11-09 2005-09-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
JP2003160016A (ja) 2001-11-22 2003-06-03 Takata Corp 助手席用エアバッグ装置
US7185913B2 (en) * 2002-11-22 2007-03-06 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable windshield curtain
US7090245B2 (en) * 2002-12-16 2006-08-15 Takata Corporation Leg protection system and vehicle having the same
JP4380313B2 (ja) * 2003-02-18 2009-12-09 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US7025376B2 (en) * 2003-03-04 2006-04-11 Autoliv Asp, Inc. One piece cushion for personal airbag
JP3784778B2 (ja) * 2003-04-22 2006-06-14 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP2005178607A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Takata Corp ニーバッグ及び乗員脚部保護装置
US7455317B2 (en) * 2004-09-09 2008-11-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag for front passenger's seat
JP4552840B2 (ja) * 2005-04-01 2010-09-29 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP4245590B2 (ja) * 2005-08-05 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグの折り畳み方法
JP2007091177A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Nippon Plast Co Ltd 車両用のエアバッグ及びそれを搭載したエアバッグ装置
JP5007047B2 (ja) * 2006-01-13 2012-08-22 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP5007539B2 (ja) * 2006-09-01 2012-08-22 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
DE102009007394B4 (de) * 2008-01-31 2019-02-07 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Gassack
JP5376836B2 (ja) * 2008-05-30 2013-12-25 タカタ株式会社 助手席用エアバッグ装置
US8297649B2 (en) * 2009-07-16 2012-10-30 Autoliv Asp, Inc. Inflatable knee airbag having two chambers separated by an internal tether
JP5493586B2 (ja) * 2009-08-19 2014-05-14 タカタ株式会社 エアバッグの折り畳み方法
JP5445083B2 (ja) * 2009-12-04 2014-03-19 タカタ株式会社 サイドエアバッグ装置
JP5382199B2 (ja) * 2010-11-17 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP5516362B2 (ja) * 2010-11-19 2014-06-11 タカタ株式会社 助手席用エアバッグの折り畳み体及び助手席用エアバッグ装置
JP5545282B2 (ja) * 2011-09-30 2014-07-09 豊田合成株式会社 シートクッションエアバッグ装置
JP5819177B2 (ja) * 2011-12-15 2015-11-18 タカタ株式会社 エアバッグの製造方法
EP2653352B1 (en) * 2012-04-16 2016-11-30 Volvo Car Corporation Airbag arrangement
US8622417B1 (en) * 2012-07-05 2014-01-07 Autoliv Asp, Inc. Airbag with low-volume structure
JP2014043184A (ja) 2012-08-28 2014-03-13 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の助手席用エアバッグ装置
DE102012018450B4 (de) 2012-09-18 2015-02-12 Autoliv Development Ab Personenkraftwagen mit einem sich am Fahrzeughimmel abstützenden Gassack eines Beifahrer- Frontgassackmoduls und Gassack für einen solchen Personenkraftwagen
US8485553B1 (en) * 2012-10-19 2013-07-16 Autoliv Development Ab Frontal airbag assembly
GB2508005B (en) * 2012-11-16 2018-07-18 Ford Global Tech Llc Bag-in-bag safety restraint with directional inflation
JP6164169B2 (ja) * 2014-07-11 2017-07-19 豊田合成株式会社 エアバッグ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105313825A (zh) 2016-02-10
DE102015008801A1 (de) 2016-01-14
CN105313825B (zh) 2018-01-12
US20180050655A1 (en) 2018-02-22
DE102015008801B4 (de) 2024-06-06
JP2016020107A (ja) 2016-02-04
US20160009243A1 (en) 2016-01-14
US9821750B2 (en) 2017-11-21
US10351093B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164169B2 (ja) エアバッグ
JP5561001B2 (ja) エアバッグ装置
JP5807614B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP6032148B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4207813B2 (ja) 頭部保護エアバッグ
JP6067490B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5962563B2 (ja) エアバッグの製造方法
JP6702216B2 (ja) 乗員保護装置
JP6402939B2 (ja) エアバッグ
JP6015576B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6292099B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP6237535B2 (ja) 下肢保護用エアバッグ
JP5972833B2 (ja) サイドエアバッグ装置
US11400881B2 (en) Knee protection airbag device
JP6098409B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6578910B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置及び頭部保護エアバッグの折り完了体
JP6115506B2 (ja) サイドエアバッグ装置
US11059446B2 (en) Airbag
JP6171953B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6922803B2 (ja) エアバッグ装置
JP6819508B2 (ja) エアバッグ装置
JP6347185B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6583157B2 (ja) エアバッグ装置
JP2005096625A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2015140086A (ja) 頭部保護エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150