JP6149418B2 - 画像処理装置の制御システム及び画像処理装置の制御プログラム - Google Patents

画像処理装置の制御システム及び画像処理装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6149418B2
JP6149418B2 JP2013025759A JP2013025759A JP6149418B2 JP 6149418 B2 JP6149418 B2 JP 6149418B2 JP 2013025759 A JP2013025759 A JP 2013025759A JP 2013025759 A JP2013025759 A JP 2013025759A JP 6149418 B2 JP6149418 B2 JP 6149418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
starting point
screen information
screen
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013025759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014154098A (ja
Inventor
知希 澁川
知希 澁川
匡 永田
匡 永田
久保田 新
新 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013025759A priority Critical patent/JP6149418B2/ja
Priority to US14/165,850 priority patent/US9253339B2/en
Publication of JP2014154098A publication Critical patent/JP2014154098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149418B2 publication Critical patent/JP6149418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置の制御システム及び画像処理装置の制御プログラムに関し、特に、画像処理装置本体とは独立して制御される端末を介して画像処理装置を操作するシステムに関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(Multi Function Peripheral:複合機)として構成されることが多い。
他方、近年、携帯電話が高機能化され、PCに準じた情報処理機能を有するスマートフォンやタブレット端末のような携帯型の情報処理装置(以降、「携帯端末」とする)の普及が進んでいる。このような携帯端末においては、ユーザ操作の起点となるホーム画面が設けられており、ホーム画面上に表示されたアイコンを操作することによって夫々のアプリケーションを利用する態様が一般的である。
このようなホーム画面の表示をユーザにとって利便性の高いものとするため、操作履歴に応じて推奨される態様でホーム画面を構成して表示する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
上述した携帯端末としては、タッチパネル、GPS機能、速度センサ、無線通信機能等のインタフェースを備えた物が多く、ソフトウェア・プログラムの機能次第で様々な用途に用いることが可能である。従って、上述した画像処理装置を操作するためのディスプレイパネルとして携帯端末を用いることも考えられる。
ここで、オフィス等に設置されて複数のユーザによって共用されるネットワークプリンタの場合、各ユーザのログインを認証し、ログインしたユーザ毎にカスタマイズされた操作画面を構成することが従来の画像処理装置において行われている。従って、上述したように携帯端末を画像処理装置1の操作パネルとして用いる場合も、装置にログインしたユーザに応じたホーム画面を表示することが求められる。
しかしながら、一般的な携帯端末は個人による利用を前提として設計されているため、携帯端末を制御するための基本ソフトウェアであるOS(Operating System)や、ミドルウェアの仕様によっては、態様の異なる複数のホーム画面を切り替えることが困難な場合もあり得る。
従って、画像処理装置に対して操作パネル用の携帯端末が専用に設けられている場合であっても、画像処理装置にログインしたユーザに応じたホーム画面を表示させることが困難な場合があり得る。また、各ユーザが個人的に利用している携帯端末を用いる場合であっても、通常利用に係る携帯端末のホーム画面と、画像処理装置の操作パネルとして用いる際のホーム画面とを切り替えて利用することが困難な場合があり得る。
尚、このような課題は、携帯端末を画像処理装置の操作パネルとして用いる場合に限らず、画像処理装置本体とは独立した基本ソフトウェアによって制御される端末を画像処理装置の操作パネルとして用いる場合であれば同様に発生し得る。即ち、画像処理装置本体とは独立した基本ソフトウェアによって制御される端末が、汎用的な携帯型の情報処理端末ではなく、画像処理装置の操作パネルとしてのみ用いられるように画像処理装置本体に有線で接続されるような場合であっても、同様に問題となり得る。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、画像処理装置本体とは独立して制御される端末を画像処理装置の操作部として用いる場合において、操作の起点となる画面の切り替えを容易化することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、画像処理装置本体とは独立して制御される情報処理端末を画像処理装置の操作部として用いる画像処理装置の制御システムであって、前記画像処理装置は、入力された認証情報に基づき、複数の利用者の情報及び前記画像処理装置を操作する際の起点となる第1の起点画面情報が関連付けて登録された利用者情報を参照して利用者の認証処理を行う認証処理手段と、前記認証処理手段によって認証された前記利用者に対して前記利用者情報において関連付けられている前記第1の起点画面情報に基づき、前記情報処理端末において前記第1の点画面を表示するための第1の起点画面情報を前記情報処理端末に送信する画面情報送信手段と、を有し、前記情報処理端末は、前記情報処理端末を操作する際に起点となる第2の起点画面を表示するための第2の起点画面情報を記憶する起点画面情報記憶手段と、前記画像処理装置から受信した前記第1の起点画面情報を前記起点画面情報記憶手段に記憶されている前記第2の起点画面情報に上書きして記憶する起点画面情報上書き手段と、前記起点画面情報上書き手段によって上書きされた前記第2の起点画面情報を前記起点画面情報記憶手段とは異なる記憶領域に保存する起点画面情報保存手段と、前記起点画面情報上書き手段によって上書きされた前記第1の起点画面情報に基づいて、前記第1の起点画面を表示する表示処理手段とを有し、前記起点画面情報上書き手段は、前記利用者の認証が解除された場合、前記起点画面情報保存手段によって前記異なる記憶領域に保存されている前記第2の起点画面情報を前記起点画面情報記憶手段に記憶されている前記第1の起点画面情報に上書きして記憶する、ことを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、画像処理装置本体とは独立して制御される情報処理端末を画像処理装置の操作部として用いるために前記情報処理端末に格納される制御用プログラムを含む画像処理装置の制御システムであって、前記画像処理装置は、入力された認証情報に基づき、複数の利用者の情報及び前記画像処理装置を操作する際の起点となる第1の起点画面情報が関連付けて登録された利用者情報を参照して利用者の認証処理を行う認証処理手段と、前記認証処理手段によって認証された前記利用者に対して前記利用者情報において関連付けられている前記第1の起点画面情報に基づき、前記情報処理端末において前記第1の点画面を表示するための第1の起点画面情報を前記情報処理端末に送信する画面情報送信手段と、を含み、前記制御用プログラムは、前記情報処理端末を操作する際に起点となる第2の起点画面を表示するための第2の起点画面情報を記憶する起点画面情報記憶ステップと、前記画像処理装置から受信した前記第1の起点画面情報を前記第2の起点画面情報に上書きして記憶する起点画面情報上書きステップと、前記起点画面情報上書きステップによって上書きされた前記第2の起点画面情報を前記起点画面情報記憶ステップにおける記憶領域とは異なる記憶領域に保存する起点画面情報保存ステップと、前記起点画面情報上書きステップによって上書きされた前記第1の起点画面情報に基づいて、前記第1の起点画面を表示する表示処理ステップと、を含み、前記起点画面情報上書きステップにおいて、前記利用者の認証が解除された場合、前記起点画面情報保存ステップで前記異なる記憶領域に保存されている前記第2の起点画面情報を、前記起点画面情報記憶ステップで記憶されている前記第1の起点画面情報に上書きして記憶させるように前記情報処理端末に実行させる、ことを特徴とする。
また、本発明の更に他の態様は、画像処理装置本体とは独立して制御される情報処理端末を画像処理装置の操作部として用いるために前記情報処理端末に格納される制御用プログラムであって、前記画像処理装置は、入力された認証情報に基づき、複数の利用者の情報及び前記画像処理装置を操作する際の起点となる第1の起点画面情報が関連付けて登録された利用者情報を参照して利用者の認証処理を行う認証処理手段と、前記認証処理手段によって認証された前記利用者に対して前記利用者情報において関連付けられている前記第1の起点画面情報に基づき、前記情報処理端末において前記第1の点画面を表示するための第1の起点画面情報を前記情報処理端末に送信する画面情報送信手段と、を含み、前記制御用プログラムは、前記情報処理端末を操作する際に起点となる第2の起点画面を表示するための第2の起点画面情報を記憶する起点画面情報記憶ステップと、前記画像処理装置から受信した前記第1の起点画面情報を前記第2の起点画面情報に上書きして記憶する起点画面情報上書きステップと、前記起点画面情報上書きステップによって上書きされた前記第2の起点画面情報を前記起点画面情報記憶ステップにおける記憶領域とは異なる記憶領域に保存する起点画面情報保存ステップと、前記起点画面情報上書きステップによって上書きされた前記第1の起点画面情報に基づいて、前記第1の起点画面を表示する表示処理ステップとを含み、前記起点画面情報上書きステップにおいて、前記利用者の認証が解除された場合、前記起点画面情報保存ステップにより前記異なる記憶領域に保存されている前記第2の起点画面情報を前記起点画面情報記憶ステップにより記憶されている前記第1の起点画面情報に上書きして記憶させる、ことを特徴とする。
本発明によれば、独立して制御される端末を画像処理装置の操作部として用いる場合において、操作の起点となる画面の切り替えを容易化することができる。
本発明の実施形態に係るシステムの運用形態を示す図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の制御部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るユーザ情報DBに含まれる情報の例を示す図である。 本発明の実施形態に係るモバイル機器の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るモバイル機器の操作画面を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るホーム画面構成情報の例を示す図である。 本発明の実施形態に係るモバイル制御部の機能構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るモバイル機器の操作画面を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るホーム画面構成情報の例を示す図である。 本発明の実施形態に係るシステムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態に係るログイン画面の例を示す図である。 本発明の実施形態に係るホーム情報の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る変換情報の例を示す図である。 本発明の実施形態に係るシステムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の他の実施形態に係るシステムの運用形態を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、スマートフォンやタブレット端末等のモバイル機器を介して画像処理装置を操作するシステムを例として説明する。
図1は、本実施形態に係る画像処理システムの運用形態の例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像処理システムは、画像処理装置1及びモバイル端末2が、互いに通信可能に接続されて構成されている画像処理装置の制御システムである。
画像処理装置1は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(Multi Function Peripheral:複合機)である。また、モバイル端末2は、スマートフォン、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistants)等の可搬型の情報処理端末である。本実施形態に係るモバイル端末2は、画像処理装置1本体とは独立して制御される情報処理端末であり、画像処理装置1を提供するメーカーやサードパーティによって提供されているアプリケーション・プログラムがインストールされることにより、画像処理装置1を操作するための操作パネルとして機能する。
次に、本実施形態に係る画像処理システムに含まれる画像処理装置1及びモバイル端末等の情報処理装置を構成するハードウェアについて説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態に係る情報処理装置は、一般的なサーバやPC(Personal Computer)等と同様の構成を含む。
即ち、本実施形態に係る情報処理装置は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス80を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60及び操作部70が接続されている。この他、画像処理装置1の場合、画像形成出力やスキャンを実行するエンジンが含まれる。
CPU10は演算手段であり、情報処理装置全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。等、HDDの他、SSD(Solid State Drive)等の半導体記憶装置を用いても良い。
I/F50は、バス80と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、ユーザが情報処理装置の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、キーボード、マウス、各種のハードボタン、タッチパネル等、ユーザが情報処理装置に情報を入力するためのユーザインタフェースである。尚、本実施形態に係るシステムにおいては、モバイル端末2が画像処理装置1の操作パネルとして機能する。従って、画像処理装置1に直接接続されるLCD60や操作部70等のユーザインタフェースは省略することが可能である。
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10がそれらのプログラムに従って演算を行うことによりソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る画像処理システムを構成する各機器の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係る画像処理装置1の機能について説明する。図3は、本実施形態に係る画像処理装置1の機能構成を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態に係る画像処理装置1は、コントローラ100、ADF(Auto Documennt Feeder:原稿自動搬送装置)110、スキャナユニット120、排紙トレイ130、ディスプレイパネル140、給紙テーブル150、プリントエンジン160、排紙トレイ170、有線通信部180及び無線通信部190を有する。
また、コントローラ100は、主制御部101、エンジン制御部102、入出力制御部103、画像処理部104及び操作表示制御部105を有する。図3に示すように、本実施形態に係る画像処理装置1は、スキャナユニット120、プリントエンジン160を有する複合機として構成されている。尚、図3においては、電気的接続を実線の矢印で示しており、用紙の流れを破線の矢印で示している。
ディスプレイパネル140は、画像処理装置1の状態を視覚的に表示する出力インタフェースであると共に、タッチパネルとしてユーザが画像処理装置1を直接操作し若しくは画像処理装置1に対して情報を入力する際の入力インタフェース(操作部)でもある。ディスプレイパネル140は、図2において説明したLCD60及び操作部70によって実現されるが、上述したようにモバイル端末2のみを画像処理装置1のユーザインタフェースとし、ディスプレイパネル140は省略することが可能である。また、上述したモバイル端末2に替えて、画像処理装置1本体とは独立した基本ソフトウェアによって制御される情報処理端末が、画像処理装置1における上記入力インタフェース(操作部)としてのみ用いられるように固定的に画像処理装置1本体に有線で接続されるようなものであっても良い。
有線通信部180は、画像処理装置1が有線通信により他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSBインタフェースが用いられる。無線通信部190は、画像処理装置1が無線通信により他の機器と通信するためのインタフェースであり、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)、FeliCa(登録商標)等のインタフェースが用いられる。画像処理装置1は、有線通信部180若しくは無線通信部190を用いてモバイル端末2との間で情報をやり取りする。尚、上記モバイル端末2に代えて画像処理装置1本体に有線で接続された情報処理端末の場合、この情報処理端末が有線通信部180若しくは無線通信部190を用いて画像処理装置1本体との間で情報をやり取りすることになる。
コントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM30やHDD40等の不揮発性記憶媒体に格納されたファームウェア等の制御プログラムが、RAM20にロードされ、それらのプログラムに従ってCPU10が演算を行うことにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ100が構成される。コントローラ100は、画像処理装置1全体を制御する制御部として機能する。
主制御部101は、コントローラ100に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ100の各部に命令を与える。エンジン制御部102は、プリントエンジン160やスキャナユニット120等を制御若しくは駆動する駆動手段としての役割を担う。入出力制御部103は、有線通信部180、無線通信部190を介して入力される信号や命令を主制御部101に入力する。また、主制御部101は、入出力制御部103を制御し、有線通信部180や無線通信部190を介してモバイル端末2等の他の装置にアクセスする。
画像処理部104は、主制御部101の制御に従い、印刷出力すべき画像情報に基づいて描画情報を生成する。この描画情報とは、画像形成部であるプリントエンジン160が画像形成動作において形成すべき画像を描画するための情報である。また、画像処理部104は、スキャナユニット120から入力される撮像データを処理し、画像データを生成する。この画像データとは、スキャナ動作の結果物として画像処理装置1に格納され若しくは有線通信部180や無線通信部190を介して他の機器に送信される情報である。操作表示制御部105は、ディスプレイパネル140に情報表示を行い若しくはディスプレイパネル140を介して入力された情報を主制御部101に通知する。
尚、プリンタ機能のみを有する画像処理装置の場合、図3に示すADF110、スキャナユニット120及び排紙トレイ130が省略されると共に、エンジン制御部102の機能から、ADF110、スキャナユニット120及び排紙トレイ130を制御するための機能が省略される。
画像処理装置1がプリンタとして動作する場合は、まず、入出力制御部103が有線通信部180や無線通信部190を介して印刷ジョブを受信する。この印刷ジョブは、画像処理装置1に対してプリントアウトを依頼する情報処理装置において生成された情報である。そして、印刷ジョブには、印刷ジョブであることを示すヘッダー情報、出力するべき画像の情報及びプリントアウトに際して設定されるべきパラメータの情報を含む。
入出力制御部103は、受信した印刷ジョブを主制御部101に転送する。主制御部101は、印刷ジョブを受信すると、画像処理部104を制御して印刷ジョブに含まれる文書情報若しくは画像情報に基づいて描画情報を生成する。画像処理部104によって描画情報が生成されると、エンジン制御部102は、生成された描画情報に基づき、給紙テーブル150から搬送される用紙に対して画像形成を実行する。プリントエンジン160の具体的態様としては、インクジェット方式による画像形成機構や電子写真方式による画像形成機構等を用いることが可能である。プリントエンジン160によって画像形成が施された文書は排紙トレイ170に排紙される。
画像処理装置1がスキャナとして動作する場合は、ユーザによるディスプレイパネル140の操作若しくは有線通信部180や無線通信部190を介して外部の機器から入力されるスキャン実行指示に応じて、操作表示制御部105若しくは入出力制御部103が主制御部101にスキャン実行信号を転送する。主制御部101は、受信したスキャン実行信号に基づき、エンジン制御部102を制御する。エンジン制御部102は、ADF110を駆動し、ADF110にセットされた撮像対象原稿をスキャナユニット120に搬送する。また、エンジン制御部102は、スキャナユニット120を駆動し、ADF110から搬送される原稿を撮像する。また、ADF110に原稿がセットされておらず、スキャナユニット120に直接原稿がセットされた場合、スキャナユニット120は、エンジン制御部102の制御に従い、セットされた原稿を撮像する。即ち、スキャナユニット120が撮像部として動作する。
撮像動作においては、スキャナユニット120に含まれるCCD等の撮像素子が原稿を光学的に走査し、光学情報に基づいた撮像情報が生成される。エンジン制御部102は、スキャナユニット120が生成した撮像情報を画像処理部104に転送する。画像処理部104は、主制御部101の制御に従い、エンジン制御部102から受信した撮像情報に基づき画像情報を生成する。画像処理部104が生成した画像情報はHDD40等の画像処理装置1に装着された記憶媒体に保存される。画像処理部104によって生成された画像情報は、ユーザの指示に応じてそのままHDD40等に格納され若しくはネットワークI/F180、近距離通信I/F190を介して、入出力制御部103により外部の装置に送信される。
また、画像処理装置1が複写機として動作する場合は、エンジン制御部102がスキャナユニット120から受信した撮像情報若しくは画像処理部104が生成した画像情報に基づき、画像処理部104が描画情報を生成する。その描画情報に基づいてプリンタ動作の場合と同様に、エンジン制御部102がプリントエンジン160を駆動する。
このような画像処理装置1の構成において、本実施形態に係る主制御部101は、モバイル端末2をユーザインタフェースとして用いるための機能を有する。図4を参照して、本実施形態に係る主制御部101に含まれる機能のうち、モバイル端末2をユーザインタフェースとして用いるための機能について説明する。
図4に示すように、本実施形態に係る主制御部101は、モバイル端末2をユーザインタフェースとして用いるための機能として、ログイン処理部111、ユーザ情報DB112、ホーム画面情報変換部113及び変換情報DB114を含む。ログイン処理部111は、ユーザ情報DB112に格納されている情報を参照し、画像処理装置1へのユーザのログイン処理を行う。即ち、ログイン処理部111が、入力された認証情報に基づいて利用者を認証する認証処理部として機能する。
図5は、ユーザ情報DB112に格納されている情報の例を示す図である。図5に示すように、本実施形態に係るユーザ情報DB112は、“ユーザID”、“ホーム情報”及び“パスワード”が関連付けられて記憶された情報である。“ユーザID”は、画像処理装置1のユーザを夫々識別するための識別情報であり、“パスワード”は、夫々のユーザIDによって識別されるユーザを認証するための認証情報である。このような情報は、例えば図2に示すHDD40に格納されている。
画像処理装置1の操作パネルは、夫々のユーザ毎にカスタマイズ可能なように構成されており、図5に示す“ホーム情報”は、夫々のユーザ毎にカスタマイズされたホーム画面の情報を識別する識別子である。この“ホーム情報”によって識別されるホーム画面の情報は、図3に示すディスプレイパネル140に表示される画面に対応した情報である。即ち、ユーザ情報DB112が、利用者の情報及び画像処理装置1の操作において起点となる画面の情報が関連付けられた利用者情報を記憶している。また、図5に示すように登録されている“ホーム情報”が、画像処理装置1の操作において起点となる画面の情報である起点画面情報として用いられる。
ホーム画面情報変換部113は、変換情報DB114を参照し、上述した“ホーム情報”によって識別されるホーム画面の情報を、モバイル端末2に対応した情報に変換する。即ち、ホーム画面情報変換部113は、ディスプレイパネル140に対応した情報を、モバイル端末2に対応した情報に変換する情報変換部である。
本実施形態に係る画像処理装置1においては、上述したようにモバイル端末2が画像処理装置1のユーザインタフェースとして用いられる。そして、ディスプレイパネル140に対応した情報をモバイル端末2に対応した情報に変換することにより、モバイル端末2に表示される画面においても、ディスプレイパネル140に対して行われたカスタマイズを反映させることが可能となる。尚、上述したホーム画面の情報及び変換情報DB114に格納されている情報については後に詳述する。
次に、本実施形態に係るモバイル端末2の機能構成について、図6を参照して説明する。図6に示すように、本実施形態に係るモバイル端末2は、図2において説明したLCD60、操作部70に加えて、コントローラ200、有線通信部210及び無線通信部220を含む。また、コントローラ200は、入出力制御部201、操作制御部202、表示制御部203及びモバイル制御部230を含む。
有線通信部210は、モバイル端末2がネットワークを介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSB等のインタフェースが用いられる。無線通信部220は、モバイル端末2が無線通信により他の機器と通信するためのインタフェースであり、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)、FeliCa(登録商標)等のインタフェースが用いられる。有線通信部210、無線通信部220は、図2に示すI/F50によって実現される。
コントローラ200は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。コントローラ200は、モバイル端末2全体を制御する制御部である。入出力制御部201は、有線通信部210を介して入力される情報を取得すると共に、有線通信部210を介して他の機器に情報を送信する。また、入出力制御部201は、無線通信部220を介して入力される情報を取得すると共に、無線通信部220を介して他の機器に情報を送信する。
操作制御部202は、操作部70に対するユーザによる操作内容の信号を取得し、モバイル制御部230等のモバイル端末2において動作するモジュールに入力する。表示制御部203は、モバイル制御部230のGUI(Graphical User Interface)等、モバイル端末2の状態をモバイル端末2の表示部であるLCD60に表示させる。
モバイル制御部230は、コントローラ200において各部に命令を与えることによりモバイル端末2全体の動作を制御する。モバイル制御部230は、OS等の基本ソフトウェア、ミドルウェア及び各種のアプリケーションによって構成される。本実施形態に係るモバイル制御部230に含まれる機能のうち、モバイル端末2のホーム画面の表示を制御する機能が、本実施形態の用紙に係る機能である。
図7(a)、(b)は、本実施形態に係るモバイル端末2のLCD60に表示されるホーム画面の例を示す図である。図7(a)、(b)は、夫々モバイル端末2の角度によって切り換わる画面の態様を示している。図7(a)、(b)に示すように、本実施形態に係るモバイル端末2のホーム画面においては、「メール」、「ワープロ」、「カレンダー」、「計算器」、「ブラウザ」等のように、モバイル端末2にインストールされたアプリケーションを起動するためのアイコンが表示されている。また、「XX区晴れ」や「X月X日X曜日」と表示されているように、ホーム画面においてユーザに情報を伝えるためのウィジェットが表示されている。
図7に示すようなホーム画面は、図8に示すような情報に基づいて構成されている。図8は、本実施形態に係るホーム画面の情報(以降、「ホーム画面構成情報」とする)の例を示す図である。図8に示すように、本実施形態に係るホーム画面構成情報においては、図7に示すホーム画面上の“表示位置”が“画面位置”、“X”、“Y”といった情報によって特定される。ここで、“画面位置”とは、スライド操作によって切り替え可能な複数のホーム画面のいずれかを指定する情報であり、“X”、“Y”は夫々の画面上における座標位置である。
そして、本実施形態に係るホーム画面構成情報においては、上述したように特定される“表示位置”毎に、その位置に表示させるべき“アイコン”及びそのアイコンの操作に応じて起動させる“プログラム”を識別するための情報が関連付けられている。このような情報に基づき、モバイル制御部230に含まれる機能のうち、ホーム画面の表示制御に係る機能が表示制御部203を制御してLCD60にホーム画面を表示させる。尚、図8に示す「メール.png」、「ワープロ.png」等のアイコンの情報は、モバイル端末2に搭載されたHDD等の不揮発性の記憶媒体に格納されている。また、「メール.apk」、「ワープロ.apk」等のプログラム情報は、モバイル端末2にインストールされている。
ここで、モバイル制御部230に含まれる機能のうち、ホーム画面の表示に係る機能について図9を参照して説明する。図9に示すように、本実施形態に係るモバイル制御部230は、ホーム画面の表示に係る機能として、ホーム画面表示制御部231、ホーム画面情報記憶部232、ホーム画面情報書換部233及びホーム画面情報保存部234を含む。
ホーム画面表示制御部231は、図8において説明したホーム画面構成情報に基づいて図7(a)、(b)に示すようなホーム画面を表示するための情報を生成し、表示制御部203に出力する画面表示処理部である。ホーム画面情報記憶部232は、図8において説明したホーム画面構成情報を、ホーム画面表示制御部231に参照させるために記憶する。ホーム画面情報記憶部232は、図2において説明したRAM20やHDD40において予め定められた記憶領域として設けられる。即ち、ホーム画面情報記憶部232が、画面情報記憶部として機能する。
本実施形態に係るモバイル端末2のホーム画面表示制御部231は、複数の異なるホーム画面構成情報から1つを選択してホーム画面を表示するための情報を生成、出力するような構成にはなっていない。即ち、1つのホーム画面構成情報を格納する記憶領域として確保されたホーム画面情報記憶部232を参照し、そこに格納されているホーム画面構成情報に基づいてホーム画面の表示情報を生成して出力する。
ホーム画面情報書換部233は、モバイル制御部230に新たに入力されたホーム画面構成情報を取得し、新たに取得したホーム画面情報に基づいて異なる態様のホーム画面をLCD60に表示させるため、ホーム画面情報記憶部232が記憶しているホーム画面構成情報を上書きすることにより書き換える。その際、本実施形態に係るホーム画面情報書換部233は、ホーム画面情報記憶部232に記憶されていたホーム画面構成情報をコピーしてホーム画面情報保存部234に記憶させる。即ち、ホーム画面情報書換部233が画面情報管理部として機能する。
ホーム画面情報保存部234は、ホーム画面情報書換部233がホーム画面情報記憶部232のホーム画面構成情報の書き換えを行う際に、ホーム画面情報記憶部232に記憶されていたホーム画面構成情報を保存する記憶媒体である。ホーム画面情報保存部234も、ホーム画面情報記憶部232と同様に、図2において説明したRAM20やHDD40において予め定められた記憶領域として設けられる。
このような構成により、本実施形態に係るモバイル制御部230は、LCD60に表示されるホーム画面を異なる態様に切り替えることが可能である。図10は、画像処理装置1の操作パネルとしてのモバイル端末2のホーム画面の例を示す図である。図10に示すように、モバイル端末2のホーム画面として用いられる場合、「コピー」、「スキャナ」、「ファックス」、「プリンタ」等の、画像処理装置1に含まれる機能を制御するためのアプリケーションのアイコンが表示される。
図11は、図10に示すようなホーム画面を表示するためのホーム画面構成情報の例を示す図である。図10に示すようなホーム画面を表示する場合、図11に示すように、「コピー」、「スキャナ」、「ファックス」、「プリンタ」夫々のアイコン及びプログラムの情報の配置が、“表示位置”の情報に関連付けられている。
即ち、ホーム画面情報書換部233が、図11に示すようなホーム画面構成情報を取得し、取得したホーム画面構成情報を用いてホーム画面情報記憶部232に記憶されているホーム画面構成情報を上書きすることにより、図7(a)、(b)に示すような態様であったホーム画面が、図11に示す態様に更新される。このような仕組みを用いることにより、モバイル端末2を画像処理装置1の操作パネルとして用いる場合であっても、画像処理装置1にログインしたユーザに応じたホーム画面の表示を実現することができる。
次に、本実施形態に係るシステムにおいて、ユーザ毎のホーム画面が表示される際の動作について説明する。図12は、本実施形態に係るシステムにおいてユーザ毎のホーム画面が表示される際の動作を示すシーケンス図である。図12に示す動作の前提として、モバイル端末2と画像処理装置1との間の接続は、有線通信または無線通信を介して確立している。図12に示すように、先ずはモバイル端末2において、モバイル制御部230がユーザのログイン情報を受け付ける(S1201)。図13に、モバイル端末2においてユーザがログイン情報を入力するためのGUI(Graphical User Interface)の例を示す。
図13に示すようなGUIはモバイル端末2のGUIであるが、例えばホーム画面情報書換部233のGUIとして構成される。モバイル端末2はログイン情報を取得すると、取得したログイン情報を画像処理装置1に送信する(S1202)。S1202におけるログイン情報の送信処理は、入出力制御部201の制御により、有線通信部210及び無線通信部220を介して実行される。
画像処理装置1に送信されたログイン情報は、入出力制御部103を介して主制御部101のログイン処理部111に入力される。ログイン処理部111は、モバイル端末2から送信されたログイン情報を取得すると、図5において説明したユーザ情報に登録されている“ユーザID”及び“パスワード”を参照して認証処理を行う(S1203)。
認証処理を完了したログイン処理部111は、図5に示すユーザ情報DB112のように、認証されたユーザIDに関連付けられている“ホーム情報”を取得し、ホーム画面情報変換部113に入力する。また、ログイン処理部111は、取得した“ホーム情報”に基づき、ディスプレイパネル140に表示させるための画面の情報を生成して操作表示制御部105に出力する。
ここで、上述したように、ユーザ情報DB112に登録されている“ホーム情報”は、図3に示すディスプレイパネル140に表示される画面の情報である。図14に、ユーザ情報DB112に登録されているホーム情報の例を示す。図14に示すように、ディスプレイパネル140に対応したホーム情報においては、“プログラム”の形式がモバイル端末2の場合と異なり、「コピー.obj」、「スキャナ.obj」といった形式の情報が指定されている。
図15は、変換情報DB114に格納されている変換情報の例を示す図である。ホーム画面情報変換部113は、ログイン処理部111からホーム情報を取得すると、図15に示すような変換情報を参照し、図14に示すディスプレイパネル140に対応した情報を、図11に示すようなモバイル端末2に対応した情報に変換する(S1204)。このように変換された情報が、モバイル端末2においてホーム画面を表示するための画面情報として用いられる。
尚、図14、図15の例においては、ディスプレイパネル140に対応した情報とモバイル端末2に対応した情報とで“表示位置”が一致している場合を例としている。換言すると、“表示位置”をキーとしてディスプレイパネル140に対応した情報とモバイル端末2に対応した情報とを関連付けている。この他、例えば“アイコン”の情報をキーとしてディスプレイパネル140に対応した情報とモバイル端末2に対応した情報とを関連付けても良い。
また、図15の例では、ディスプレイパネル140に対応した情報の“表示位置”の情報形式とモバイル端末2に対応した情報の“表示位置”の情報形式とが同一である場合を例として説明したが、異なる情報形式を変換するような情報として、変換情報を構成することも可能である。
ホーム画面情報変換部113が、変換情報DB114を参照して情報の変換を完了すると、ログイン処理部111が、変換された情報をモバイル端末2のホーム画面情報書換部233宛てに送信する(S1205)。ここでは、ログイン処理部111が画面情報送信部として機能する。S1205において送信される情報は、図11に示すようなホーム画面構成情報であるが、「コピー.png」、「スキャナ.pmg」等のアイコン画像の情報も併せて送信しても良い。この場合、モバイル端末2側にアイコン画像の情報を格納する必要が無くなる。
画像処理装置1からホーム画面構成情報を受信したホーム画面情報書換部233は、図9において説明したように、既にホーム画面情報記憶部232に格納されているホーム画面構成情報を読出し、ホーム画面情報保存部234に記憶させることにより保存する(S1206)。そして、画像処理装置1から受信したホーム画面構成情報を用いてホーム画面情報記憶部232に格納されているホーム画面情報を上書きする(S1207)。
このS1207の処理が完了することにより、ホーム画面表示制御部231は、上書きされて更新されたホーム画面更新情報に基づいてホーム画面の表示情報を生成して、表示制御部203に出力することとなる。これにより、モバイル端末2のLCD60には、画像処理装置1を利用するためにログインしたユーザに応じてカスタマイズされたホーム情報が表示されることとなる。
このようにしてモバイル端末2のLCD60に表示されたホーム画面は、ユーザの操作によりカスタマイズが可能である。ユーザの操作によってホーム画面がカスタマイズされた場合、ホーム画面情報書換部233は、ホーム画面情報記憶部232に格納されているホーム画面構成情報を、ユーザの操作に応じて更新する。
次に、図12に示すような動作によって画像処理装置1にログインしてホーム画面を表示させたユーザがログアウトする場合の動作について図16を参照して説明する。図16に示すように、ユーザがモバイル端末2を操作することにより、モバイル制御部230がログアウト処理を受け付けると(S1601)、ホーム画面情報書換部233は、ホーム画面情報記憶部232に記憶されているホーム画面構成情報を読み出し、ログアウト通知と共に画像処理装置1に送信する(S1602)。
また、ホーム画面情報書換部233は、ホーム画面情報保存部234に格納されているホーム画面構成情報を読み出し(S1603)、ホーム画面情報記憶部232に格納されているホーム画面構成情報を上書きする(S1604)。これにより、モバイル端末2のホーム画面は、図12の動作が実行される前の状態に戻る。
他方、モバイル端末2からログアウト通知及びホーム画面構成情報を受信した画像処理装置1においては、ログイン処理部111がそれらの情報を受信し、まずログアウト処理を行う(S1605)。そして、ログイン処理部111は、図15において説明した変換情報を参照し、モバイル端末2から受信したホーム画面構成情報を、画像処理装置1のディスプレイパネル140に対応した情報に変換し(S1606)、S1605においてログアウトしたユーザに関連付けられた情報としてHDD40等の記憶媒体に格納する(S1607)。
このような処理により、画像処理装置1のユーザ情報DB112に登録されている“ホーム情報”は、モバイル端末2に表示された状態においてユーザによってカスタマイズされた場合、そのカスタマイズが反映された状態に更新されて保存される。従って、次回、同一のユーザが画像処理装置1にログインしてモバイル端末2を操作パネルとして用いる場合、前回の使用時に実施したカスタマイズが反映された状態でホーム画面が表示されるため、ユーザの利便性を向上することができる。
尚、図16のS1601においては、ユーザがログアウト操作を行うことを例として説明した。このようなユーザによる明示的な操作によるログアウトに限らず、例えば、モバイル端末2と画像処理装置1とが有線接続されている場合において、その接続ケーブルの切断や、無線接続されている場合のコネクションの切断等を検知することにより、S1601のログアウトの検知処理としても良い。
以上、説明したように、本実施形態に係るシステムにおいては、画像処理装置1を利用する可能性のあるユーザの情報が、夫々のユーザ毎にカスタマイズされたホーム画面の情報に関連付けられて管理されている。そして、ユーザが装置にログインした際には、ログインしたユーザに関連付けられたホーム画面の情報がモバイル端末2に送信される。モバイル端末2においては、画像処理装置1からホーム画面の情報を受信すると、ホーム画面情報記憶部232の情報を上書きすることにより、ホーム画面の表示を切り替える。このような処理により、携帯端末を画像処理装置の操作部として用いる場合において、操作の起点となる画面の切り替えを容易化することができる。
また、ホーム画面情報記憶部232に記憶されているホーム画面構成情報を上書きする際、元々格納されていたホーム画面構成情報は、ホーム画面情報保存部234に一次的に保存され、ユーザがログアウトした際にはホーム画面情報記憶部232に書き戻される。
従って、モバイル端末2が画像処理装置1の操作パネルとして専用に設けられている場合には、ユーザがログインする前の共通のホーム画面の情報が保存され、ユーザのログアウトによって共通のホーム画面に戻すことが可能である。また、モバイル端末2が、個々のユーザが所有する端末である場合には、夫々のユーザがモバイル端末2を通常通り使う際のホーム画面の情報が保存され、画像処理装置1からのログアウトによって通常のホーム画面に戻すことが可能である。
尚、上記実施形態においては、ユーザ情報DB112に登録されているのは、画像処理装置1のディスプレイパネル140に対応したホーム画面の情報であり、モバイル端末2へのホーム画面構成情報の送信に際しては、ホーム画面情報変換部113による情報の変換を要する場合を例として説明した。しかしながら、これはディスプレイパネル140の存在を前提とした場合である。即ち、ディスプレイパネル140を省略することも可能であり、その場合には、モバイル端末2に対応したホーム画面構成情報をユーザ情報DB112に登録することにより、ホーム画面情報変換部113及び変換情報DB114を省略することが可能である。
また、上記実施形態においては、図12において説明したように、モバイル端末2に表示されるGUIを介してログイン情報を入力して画像処理装置1に送信する場合を例として説明した。しかしながら、装置の種類によっては、非接触式のカードリーダが設けられており、ユーザに個別に配布されているICカードをカードリーダに読み取らせることによってログイン処理を行うような態様もあり得る。この場合、図12のS1201及びS1202の処理は省略可能である。
また、上述したように、図13に示すようなログイン情報の入力画面を用いる場合、そのGUIは、アプリケーションのGUIとして構成する場合の他、ホーム画面上に表示されるウィジェットとして構成することも可能である。そのような態様により、ユーザは画像処理装置1へのログイン処理に際してアプリケーションの起動操作等を行う必要がなくなり、よりユーザの利便性を向上することができる。
また、上記実施形態においては、図4において説明したように、画像処理装置1においてユーザ情報DB112が管理されており、主制御部101の位置機能としてのログイン処理部111が、ホーム画面構成情報を管理する場合を例として説明した。この他、図17に示すように、画像処理装置1及びモバイル端末2からネットワークを介してアクセス可能なサーバ3を設け、サーバ3においてユーザのログイン処理やホーム画面構成情報の管理を行うようにしても良い。
図17に示す態様の場合、図12に示す動作は、モバイル端末2とサーバ3との間で実行される。即ち、図12のS1203〜S1205までの処理はサーバ3において実行される。この場合においても、モバイル端末2と画像処理装置1との間の接続が確立している前提であることは同様である。このような処理により、複数の画像処理装置1に対して、ユーザ毎に共通のホーム画面を表示させることが可能となる。
また、上記実施形態においては、モバイル端末2を画像処理装置1の操作部として用いる例について説明したが、画像処理装置1本体とは独立した基本ソフトウェアによって制御される情報処理端末を画像処理装置1本体の操作部としてのみ機能するように画像処理装置1本体に有線で固定的に取り付けられるものであっても構わない。
1 画像処理装置
2 モバイル端末
3 サーバ
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I/F
60 LCD
70 操作部
80 バス
100 コントローラ
101 主制御部
102 エンジン制御部
103 入出力制御部
104 画像処理部
105 操作表示制御部
110 ADF
111 ログイン処理部
112 ユーザ情報DB
113 ホーム画面情報変換部
114 変換情報DB
120 スキャナユニット
130 排紙トレイ
140 ディスプレイパネル
150 給紙テーブル
160 プリントエンジン
170 排紙トレイ
180 有線通信部
190 無線通信部
200 コントローラ
201 入出力制御部
202 操作制御部
203 表示制御部
210 有線通信部
220 無線通信部
230 モバイル制御部
231 ホーム画面表示制御部
232 ホーム画面情報記憶部
233 ホーム画面情報書換部
234 ホーム画面情報保存部
特開2011−66850号公報

Claims (5)

  1. 画像処理装置本体とは独立して制御される情報処理端末を画像処理装置の操作部として用いる画像処理装置の制御システムであって、
    前記画像処理装置は、
    入力された認証情報に基づき、複数の利用者の情報及び前記画像処理装置を操作する際の起点となる第1の起点画面情報が関連付けて登録された利用者情報を参照して利用者の認証処理を行う認証処理手段と、
    前記認証処理手段によって認証された前記利用者に対して前記利用者情報において関連付けられている前記第1の起点画面情報に基づき、前記情報処理端末において前記第1の点画面を表示するための第1の起点画面情報を前記情報処理端末に送信する画面情報送信手段と、
    を有し、
    前記情報処理端末は、
    前記情報処理端末を操作する際に起点となる第2の起点画面を表示するための第2の起点画面情報を記憶する起点画面情報記憶手段と、
    前記画像処理装置から受信した前記第1の起点画面情報を前記起点画面情報記憶手段に記憶されている前記第2の起点画面情報に上書きして記憶する起点画面情報上書き手段と、
    前記起点画面情報上書き手段によって上書きされた前記第2の起点画面情報を前記起点画面情報記憶手段とは異なる記憶領域に保存する起点画面情報保存手段と、
    前記起点画面情報上書き手段によって上書きされた前記第1の起点画面情報に基づいて、前記第1の起点画面を表示する表示処理手段と
    を有し、
    前記起点画面情報上書き手段は、
    前記利用者の認証が解除された場合、前記起点画面情報保存手段によって前記異なる記憶領域に保存されている前記第2の起点画面情報を前記起点画面情報記憶手段に記憶されている前記第1の起点画面情報に上書きして記憶する、
    ことを特徴とする画像処理装置の制御システム。
  2. 前記画像処理装置に搭載されている操作手段において操作の起点となる画面を表示するための情報を、前記情報処理端末において前記起点となる画面表示に用いられる画面情報に変換する情報変換手段を含み、
    前記利用者情報は、前記複数の利用者の情報及び前記画像処理装置に搭載されている操作手段において操作の起点となる画面を表示するための情報が関連付けられた情報であり、
    前記情報変換手段は、認証された前記利用者に対して前記利用者情報において関連付けられている起点画面情報を前記情報処理端末において前記起点となる画面である第2の起点画面を表示させるための画面情報に変換し、
    前記画面情報送信手段は、変換された前記画面情報を送信する
    ことを特徴とする請求項記載の画像処理装置の制御システム。
  3. 前記認証処理手段において前記利用者の認証が解除された場合、
    前記情報変換手段が、認証が解除された前記利用者に対して前記利用者情報において関連付けられている前記起点画面情報を前記画像処理装置において前記起点となる画面である第1の起点画面を表示させるための画面情報に変換し、
    前記起点画面情報上書き手段は、
    前記変換された画面情報に基づいて、前記異なる記憶領域に保存されている前記第2の起点画面情報を前記起点画面情報記憶手段に記憶されている前記第1の起点画面情報に上書きして記憶する、
    ことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置の制御システム。
  4. 画像処理装置本体とは独立して制御される情報処理端末を画像処理装置の操作部として用いるために前記情報処理端末に格納される制御用プログラムを含む画像処理装置の制御システムであって、
    前記画像処理装置は
    入力された認証情報に基づき、複数の利用者の情報及び前記画像処理装置を操作する際の起点となる第1の起点画面情報が関連付けて登録された利用者情報を参照して利用者の認証処理を行う認証処理手段と、前記認証処理手段によって認証された前記利用者に対して前記利用者情報において関連付けられている前記第1の起点画面情報に基づき、前記情報処理端末において前記第1の点画面を表示するための第1の起点画面情報を前記情報処理端末に送信する画面情報送信手段と、を含み、
    前記制御用プログラムは、
    前記情報処理端末を操作する際に起点となる第2の起点画面を表示するための第2の起点画面情報を記憶する起点画面情報記憶ステップと、
    前記画像処理装置から受信した前記第1の起点画面情報を前記第2の起点画面情報に上書きして記憶する起点画面情報上書きステップと、
    前記起点画面情報上書きステップによって上書きされた前記第2の起点画面情報を前記起点画面情報記憶ステップにおける記憶領域とは異なる記憶領域に保存する起点画面情報保存ステップと、
    前記起点画面情報上書きステップによって上書きされた前記第1の起点画面情報に基づいて、前記第1の起点画面を表示する表示処理ステップと
    を含み、
    前記起点画面情報上書きステップにおいて、前記利用者の認証が解除された場合、前記起点画面情報保存ステップで前記異なる記憶領域に保存されている前記第2の起点画面情報を、前記起点画面情報記憶ステップで記憶されている前記第1の起点画面情報に上書きして記憶させるように前記情報処理端末に実行させる、
    ことを特徴とする画像処理装置の制御システム。
  5. 画像処理装置本体とは独立して制御される情報処理端末を画像処理装置の操作部として用いるために前記情報処理端末に格納される制御用プログラムであって、
    前記画像処理装置は
    入力された認証情報に基づき、複数の利用者の情報及び前記画像処理装置を操作する際の起点となる第1の起点画面情報が関連付けて登録された利用者情報を参照して利用者の認証処理を行う認証処理手段と、前記認証処理手段によって認証された前記利用者に対して前記利用者情報において関連付けられている前記第1の起点画面情報に基づき、前記情報処理端末において前記第1の点画面を表示するための第1の起点画面情報を前記情報処理端末に送信する画面情報送信手段と、を含み、
    前記制御用プログラムは、
    前記情報処理端末を操作する際に起点となる第2の起点画面を表示するための第2の起点画面情報を記憶する起点画面情報記憶ステップと、
    前記画像処理装置から受信した前記第1の起点画面情報を前記第2の起点画面情報に上書きして記憶する起点画面情報上書きステップと、
    前記起点画面情報上書きステップによって上書きされた前記第2の起点画面情報を前記起点画面情報記憶ステップにおける記憶領域とは異なる記憶領域に保存する起点画面情報保存ステップと、
    前記起点画面情報上書きステップによって上書きされた前記第1の起点画面情報に基づいて、前記第1の起点画面を表示する表示処理ステップと
    を含み、
    前記起点画面情報上書きステップにおいて、前記利用者の認証が解除された場合、前記起点画面情報保存ステップにより前記異なる記憶領域に保存されている前記第2の起点画面情報を前記起点画面情報記憶ステップにより記憶されている前記第1の起点画面情報に上書きして記憶させる、
    ことを特徴とする情報処理端末の制御プログラム。
JP2013025759A 2013-02-13 2013-02-13 画像処理装置の制御システム及び画像処理装置の制御プログラム Expired - Fee Related JP6149418B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025759A JP6149418B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 画像処理装置の制御システム及び画像処理装置の制御プログラム
US14/165,850 US9253339B2 (en) 2013-02-13 2014-01-28 Image processing apparatus, control system for image processing apparatus, and recording medium storing a control program for image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025759A JP6149418B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 画像処理装置の制御システム及び画像処理装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014154098A JP2014154098A (ja) 2014-08-25
JP6149418B2 true JP6149418B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=51297259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025759A Expired - Fee Related JP6149418B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 画像処理装置の制御システム及び画像処理装置の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9253339B2 (ja)
JP (1) JP6149418B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179228B2 (ja) * 2013-07-09 2017-08-16 株式会社リコー 情報処理装置、画像処理システム及び制御プログラム
JP6524620B2 (ja) * 2013-09-11 2019-06-05 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6569415B2 (ja) 2015-09-15 2019-09-04 株式会社リコー 表示入力装置、画像形成装置及び電子機器と表示制御方法並びにプログラム
JP6606976B2 (ja) 2015-10-28 2019-11-20 株式会社リコー 情報処理システム及び情報処理方法
US9756198B1 (en) * 2016-04-28 2017-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coordination of capture and movement of media
JP6202698B1 (ja) * 2016-09-28 2017-09-27 Boeジャパン株式会社 筐体及びシステム
JP7155669B2 (ja) * 2018-06-29 2022-10-19 ブラザー工業株式会社 携帯端末のためのアプリケーションプログラムと携帯端末
JP2020030708A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム及びプログラム
JP7408931B2 (ja) * 2019-06-28 2024-01-09 株式会社リコー 電子機器、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP7306243B2 (ja) 2019-11-29 2023-07-11 株式会社リコー 情報処理装置、ホーム画面表示方法、及び、ホーム画面表示プログラム
KR20230060039A (ko) * 2021-10-27 2023-05-04 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 모바일 단말기를 이용한 디스플레이 확장

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329005A (ja) * 1995-03-25 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 分散処理システムおよびその制御方法
JPH1079819A (ja) 1996-09-04 1998-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 複合機
JP2004227136A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 印刷装置
JP2005011090A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP3977392B2 (ja) * 2005-09-09 2007-09-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP4661475B2 (ja) 2005-09-14 2011-03-30 富士ゼロックス株式会社 デバイスおよび履歴表示制限方法
JP4944510B2 (ja) 2006-06-23 2012-06-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム
JP4957292B2 (ja) * 2007-03-02 2012-06-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
WO2010080821A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-15 Vetrix, Llc Integrated physical and logical security management via a portable device
JP5215893B2 (ja) * 2009-01-29 2013-06-19 株式会社日立製作所 電子掲示板システム
JP2011028317A (ja) 2009-07-21 2011-02-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、操作受け付け方法
JP5513107B2 (ja) 2009-12-28 2014-06-04 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5199295B2 (ja) 2010-02-18 2013-05-15 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置
JP4910061B2 (ja) * 2010-06-18 2012-04-04 株式会社東芝 情報端末、そのプログラムおよび方法
JP2011056957A (ja) 2010-09-30 2011-03-24 Fuji Xerox Co Ltd デバイス
US8566923B2 (en) * 2011-02-01 2013-10-22 Rockwell Automation Technologies, Inc. Enhanced organization and automatic navigation of display screens facilitating automation control

Also Published As

Publication number Publication date
US20140226181A1 (en) 2014-08-14
JP2014154098A (ja) 2014-08-25
US9253339B2 (en) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149418B2 (ja) 画像処理装置の制御システム及び画像処理装置の制御プログラム
US10778863B2 (en) Operation input system, electronic device and mobile terminal
US11025794B2 (en) Method of controlling a multifunction peripheral via a network with use of an information processing apparatus
JP5346059B2 (ja) 多機能画像形成装置
JP6135208B2 (ja) 画像処理装置の制御システム及び制御用プログラム
US9648180B2 (en) Information processing system performing operation based on tag information, information processing device, portable terminal and non-transitory computer readable recording medium
JP2015099565A (ja) 携帯端末、画像形成装置、その制御方法とプログラム
US20150201091A1 (en) Information processing system that uses short-range wireless communication and method of controlling the same, mobile information terminal, and storage medium
JP2014175882A (ja) 画像処理システムとその処理方法及びプログラム
JP2017037362A (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
JP2017118456A (ja) 情報管理システム、情報管理システムの制御プログラム、情報管理システムの制御方法
JP2015026134A (ja) 情報処理端末、情報処理端末の制御プログラム、情報処理端末の制御方法、及び画像処理システム
JP6179228B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム及び制御プログラム
JP2019028774A (ja) 制御装置、情報処理制御システム、情報処理制御方法およびプログラム
US9253350B2 (en) Image distribution system, image processing apparatus, and recording medium storing a control program
JP2015095885A (ja) 画像処理装置、命令処理プログラム及び命令処理方法
JP6736883B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、画像形成システム、および、プログラム
JP2017108338A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
JP6860060B2 (ja) プログラム、情報処理装置、第二の情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
JP6354394B2 (ja) 情報処理装置および画像処理システム
US20180367520A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and data output apparatus
JP7099136B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2014021822A (ja) 画像処理システム、制御プログラム及び画像処理方法
JP2020161877A (ja) 電子機器および認証制御プログラム
JP2020115606A (ja) 通信装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6149418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees