JP6179228B2 - 情報処理装置、画像処理システム及び制御プログラム - Google Patents

情報処理装置、画像処理システム及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6179228B2
JP6179228B2 JP2013143802A JP2013143802A JP6179228B2 JP 6179228 B2 JP6179228 B2 JP 6179228B2 JP 2013143802 A JP2013143802 A JP 2013143802A JP 2013143802 A JP2013143802 A JP 2013143802A JP 6179228 B2 JP6179228 B2 JP 6179228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
storage medium
stored
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013143802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015018332A5 (ja
JP2015018332A (ja
Inventor
清水 直樹
直樹 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013143802A priority Critical patent/JP6179228B2/ja
Priority to US14/317,067 priority patent/US9203991B2/en
Publication of JP2015018332A publication Critical patent/JP2015018332A/ja
Publication of JP2015018332A5 publication Critical patent/JP2015018332A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179228B2 publication Critical patent/JP6179228B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、画像処理システム及び制御プログラムに関し、特に、画像処理装置の操作部として用いられる情報処理装置おける、画像処理装置により処理された画像データの記憶処理に関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(Multi Function Peripheral:複合機)として構成されることが多い。
他方、近年、携帯電話が高機能化され、PCに準じた情報処理機能を有するスマートフォンやタブレット端末のような携帯型の情報処理装置(以降、「携帯端末」とする)の普及が進んでいる。このような携帯端末は、タッチパネル、GPS機能、速度センサ、無線通信機能等のインタフェースを備えていることが多く、ソフトウェア・プログラムの機能次第で様々な用途に用いることが可能である。したがって、上述した画像処理装置を操作するためのディスプレイパネルとして携帯端末を用いることも考えられる。
このような画像処理装置及び画像処理装置の操作部として用いられる携帯端末を有するシステムにおいて、画像処理装置により処理された画像データが携帯端末のメモリに一時的に記憶されて処理される場合がある。一般に、携帯端末が備えるメモリには、NAND型フラッシュメモリ等の不揮発性メモリとRAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリとがある。不揮発性メモリは、大容量であるが書き込み回数に制限があるため、データを頻繁に書き換える必要のある処理を行うためのデータ格納領域としては不向きである。一方、揮発性メモリは書き込み回数に制限はなくデータを頻繁に書き換える必要のある処理を行うためのデータ格納領域に適しているが、容量が小さいので大量のデータを記憶することはできない。
このような不揮発性メモリと揮発性メモリとを備えるデータ記録装置において、測定データや各種ロギングデータ等の大量のデータを不揮発性メモリに一括して記録保存させるために、一旦揮発性メモリにデータを記録させてそのメモリの使用容量が一定以上になると、揮発性メモリのデータを不揮発性メモリに転送して、新たなデータを揮発性メモリに記録させる方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
上述のような画像処理装置及び画像処理装置の操作部として用いられる携帯端末を有するシステムにおいて、画像処理装置に含まれるスキャナにより読み取られて生成された読取画像を携帯端末が受信して処理する場合がある。具体的には、例えば、携帯端末が受信した読取画像のサムネイル画像を生成して表示し、表示されたサムネイル画像の中から1つ以上のサムネイル画像が選択され、選択されたサムネイル画像に対応する読取画像を、携帯端末を使用するユーザのメールアドレスへ送信する。このような処理を行う場合、受信した読取画像及び読取画像から生成されたサムネイル画像を、処理が終了するまで携帯端末のメモリに記憶させる必要がある。
このような読取画像は、読取画像のメール送信処理が完了後も携帯端末のメモリに記憶させておく必要はないので、上述のような揮発性メモリに一時的に記憶させて処理されればよい。しかしながら、一度のスキャン操作により生成された読取画像が大量である場合、容量が小さい揮発性メモリでは容量が不足し、処理ができない場合がある。一方、不揮発性メモリは、上述したように大量のデータを記憶可能であるが、書き込み回数に制限があるので、スキャン操作が行われるごとに一時的に記憶され処理完了後に削除される読取画像を記憶させるために頻繁に使用されるべきではない。
また、特許文献1に開示された技術は、最終的に大量のデータをすべて不揮発性メモリに記録保存させることを目的としており、揮発性メモリのみにデータを記憶させることを対象としていないので、本件発明とはその趣旨が異なる。
なお、このような課題は、上述のようなスキャナにより読み取られて生成された読取画像を携帯端末において処理する場合に限ったものではない。その他、ファックスにより受信した画像を携帯端末において処理する場合等、画像処理装置により処理された画像データを携帯端末において処理する場合にも同様な課題が生じ得る。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、画像処理装置により処理された画像データを、画像処理装置の操作部として用いられる情報処理装置において処理するために情報処理装置のメモリに効率よく記憶させることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、画像処理装置とは独立して制御されて
前記画像処理装置の操作部として用いられ、揮発性の記憶媒体及び不揮発性の記憶媒体を
備える情報処理装置であって、前記画像処理装置により処理された画像データをページご
とに取得する画像データ取得部と、前記画像データ取得部によりページごとに取得した画像データのサイズと、既に前記揮発性の記憶媒体に記憶されている各ページ全ての画像データのサイズとの合計のデータサイズを算出し、算出された前記合計のデータサイズが予め定められた閾値よりも大きい場合、取得した前記画像データを前記不揮発性の記憶媒体に記憶させるとともに、これ以降に取得される残りのページの画像データを前記不揮発性の記憶媒体に記憶させ、算出された前記合計のデータサイズが予め定められた閾値以下の場合、取得した前記画像データを前記揮発性の記録媒体に記憶させる画像データ記憶処理部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、画像処理装置と、前記画像処理装置とは独立して制御され
て前記画像処理装置の操作部として用いられ、揮発性の記憶媒体及び不揮発性の記憶媒体
を備える情報処理装置とを有する画像処理システムであって、前記画像処理装置により処
理された画像データをページごとに取得する画像データ取得部と、前記画像データ取得部によりページごとに取得した画像データのサイズと、既に前記揮発性の記憶媒体に記憶されている各ページ全ての画像データのサイズとの合計のデータサイズを算出し、算出された前記合計のデータサイズが予め定められた閾値よりも大きい場合、取得した前記画像データを前記不揮発性の記憶媒体に記憶させるとともに、これ以降に取得される残りのページの画像データを前記不揮発性の記憶媒体に記憶させ、算出された前記合計のデータサイズが予め定められた閾値以下の場合、取得した前記画像データを前記揮発性の記録媒体に記憶させる画像データ記憶処理部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の更に他の態様は、画像処理装置とは独立して制御されて前記画像処理装
置の操作部として用いられ、揮発性の記憶媒体及び不揮発性の記憶媒体を備える情報処理
装置を制御する制御プログラムであって、前記画像処理装置により処理された画像データをページごとに取得するステップと、ページごとに取得された画像データのサイズと、既に前記揮発性の記憶媒体に記憶されている各ページ全ての画像データのサイズとの合計のデータサイズを算出し、算出された前記合計のデータサイズが予め定められた閾値よりも大きい場合、取得した前記画像データを前記不揮発性の記憶媒体に記憶させるとともに、これ以降に取得される残りのページの画像データを前記不揮発性の記憶媒体に記憶させ、算出された前記合計のデータサイズが予め定められた閾値以下の場合、取得した前記画像データを前記揮発性の記録媒体に記憶させるステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、画像処理装置により処理された画像データを、画像処理装置の操作部として用いられる情報処理装置において処理するために情報処理装置のメモリに効率よく記憶させることができる。
本発明の実施形態に係るシステムの運用形態を示す図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るモバイル端末の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るモバイル端末のモバイル制御部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る原画像記憶処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る原画像及びサムネイル画像の記憶処理例を示す図である。 本発明の実施形態に係るモバイル端末のモバイル制御部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るサムネイル画像のメモリ展開及びメモリ解放処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る原画像及びサムネイル画像のメモリ展開及びメモリ解放処理例を示す図である。 本発明の実施形態に係る原画像及びサムネイル画像のメモリ展開及びメモリ解放処理例を示す図である。 本発明の実施形態に係る原画像及びサムネイル画像のメモリ処理展開及びメモリ解放処理例を示す図である。 本発明の実施形態に係る展開範囲を示す図である。 本発明の実施形態に係る展開範囲を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、画像処理装置に含まれるスキャナ機能により原稿等が読み取られて生成された読取画像を、画像処理装置を操作するスマートフォンやタブレット端末等のモバイル機器が受信し、受信した読取画像及び読取画像から生成されたサムネイル画像をモバイル機器において処理する画像処理システムを例として説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像処理システムの運用形態の例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像処理システムは、画像処理装置1及びモバイル端末2が、インターネットやLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続されて構成される。
画像処理装置1は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(Multi Function Peripheral:複合機)である。モバイル端末2は、スマートフォン、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistants)等の情報処理装置である。本実施形態に係るモバイル端末2は、画像処理装置1本体とは独立して制御される情報処理装置であり、画像処理装置1を提供するメーカーやサードパーティによって提供されているアプリケーション・プログラムがインストールされることにより、画像処理装置1を操作するための操作パネルとして機能する。また、本実施形態に係るモバイル端末2は、画像処理装置1により読み取られて生成された読取画像を受信して、受信した読取画像からサムネイル画像を生成して、これらの画像を処理する機能を有する。なお、画像処理装置1は、スキャナ機能のみを備える画像読取装置であってもよい。
次に、本実施形態に係る画像処理システムに含まれる画像処理装置1及びモバイル端末2等の情報処理装置を構成するハードウェアについて説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態に係る情報処理装置は、一般的なサーバやPC等と同様の構成を含む。
即ち、本実施形態に係る情報処理装置は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス80を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60及び操作部70が接続されている。この他、画像処理装置1の場合、画像形成出力やスキャンを実行するエンジンが含まれる。
CPU10は演算手段であり、情報処理装置全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。なお、モバイル端末2の場合、ROM30及びHDD40の代わりにNAND型フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体が、各種のプログラムやデータを記憶する内蔵ストレージとして用いられる。
I/F50は、バス80と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、ユーザが情報処理装置の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、キーボード、マウス、各種のハードボタン、タッチパネル等、ユーザが情報処理装置に情報を入力するためのユーザインタフェースである。なお、本実施形態に係るシステムにおいては、モバイル端末2が画像処理装置1の操作パネルとして機能する。従って、画像処理装置1に直接接続されるLCD60や操作部70等のユーザインタフェースは省略することが可能である。
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10がそれらのプログラムに従って演算を行うことによりソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る画像処理システムを構成する各機器の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係る画像処理装置1の機能について説明する。図3は、本実施形態に係る画像処理装置1の機能構成を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態に係る画像処理装置1は、コントローラ100、ADF(Auto Documennt Feeder:原稿自動搬送装置)110、スキャナユニット111、排紙トレイ112、ディスプレイパネル113、給紙テーブル114、プリントエンジン115、排紙トレイ116、ネットワークI/F117及び近距離通信I/F118を有する。
また、コントローラ100は、主制御部101、エンジン制御部102、入出力制御部103、画像処理部104及び操作表示制御部105を有する。図3に示すように、本実施形態に係る画像処理装置1は、スキャナユニット111、プリントエンジン115を有する複合機として構成されている。なお、図3においては、電気的接続を実線の矢印で示しており、用紙の流れを破線の矢印で示している。
ディスプレイパネル113は、画像処理装置1の状態を視覚的に表示する出力インタフェースであると共に、タッチパネルとしてユーザが画像処理装置1を直接操作し若しくは画像処理装置1に対して情報を入力する際の入力インタフェース(操作部)でもある。ネットワークI/F117は、画像処理装置1がネットワークを介して管理者用端末等の他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)、USB等のインタフェースが用いられる。
近距離通信I/F118は、画像処理装置1が近距離無線通信により他の機器と通信するためのインタフェースであり、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)、FeliCa(登録商標)等のインタフェースが用いられる。
コントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM30やHDD40等の不揮発性記憶媒体に格納されたファームウェア等の制御プログラムが、RAM20にロードされ、それらのプログラムに従ってCPU10が演算を行うことにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ100が構成される。コントローラ100は、画像処理装置1全体を制御する制御部として機能する。
主制御部101は、コントローラ100に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ100の各部に命令を与える。エンジン制御部102は、プリントエンジン115やスキャナユニット111等を制御若しくは駆動する駆動手段としての役割を担う。入出力制御部103は、ネットワークI/F117を介して画像処理装置1に接続された情報処理装置等から入力される信号や命令を主制御部101に入力する。また、主制御部101は、入出力制御部103を制御し、ネットワークI/F117を介して他の装置にアクセスする。
画像処理部104は、主制御部101の制御に従い、印刷出力すべき画像情報に基づいて描画情報を生成する。この描画情報とは、画像形成出力部であるプリントエンジン115が画像形成動作において形成すべき画像を描画するための情報である。また、画像処理部104は、スキャナユニット111から入力される撮像データを処理し、画像データを生成する。この画像データとは、スキャナ動作の結果物として画像処理装置1に格納され若しくはネットワークI/F117を介して他の機器に送信される情報である。操作表示制御部105は、ディスプレイパネル113に情報表示を行い若しくはディスプレイパネル113を介して入力された情報を主制御部101に通知する。
なお、スキャナ機能のみを有する画像処理装置の場合、図3に示す給紙テーブル114、プリントエンジン115及び排紙トレイ116が省略されると共に、エンジン制御部102の機能から、給紙テーブル114、プリントエンジン115及び排紙トレイ116を制御するための機能が省略される。
画像処理装置1がプリンタとして動作する場合は、まず、入出力制御部103が、ネットワークI/F117を介して印刷ジョブを受信する。入出力制御部103は、受信した印刷ジョブを主制御部101に転送する。主制御部101は、印刷ジョブを受信すると、画像処理部104を制御して印刷ジョブに含まれる文書情報若しくは画像情報に基づいて描画情報を生成する。画像処理部104によって描画情報が生成されると、エンジン制御部102は、生成された描画情報に基づき、給紙テーブル114から搬送される用紙に対して画像形成を実行する。プリントエンジン115の具体的態様としては、インクジェット方式による画像形成機構や電子写真方式による画像形成機構等を用いることが可能である。プリントエンジン115によって画像形成が施された文書は排紙トレイ116に排紙される。
画像処理装置1がスキャナ、すなわち画像読取制御装置として動作する場合は、ユーザによるディスプレイパネル113の操作若しくはネットワークI/F117を介して外部の機器から入力されるスキャン実行指示に応じて、操作表示制御部105若しくは入出力制御部103が主制御部101にスキャン実行信号を転送する。主制御部101は、受信したスキャン実行信号に基づき、エンジン制御部102を制御する。エンジン制御部102は、ADF110を駆動し、ADF110にセットされた撮像対象原稿をスキャナユニット111に搬送する。また、エンジン制御部102は、スキャナユニット111を駆動し、ADF110から搬送される原稿を撮像する。また、ADF110に原稿がセットされておらず、スキャナユニット111に直接原稿がセットされた場合、スキャナユニット111は、エンジン制御部102の制御に従い、セットされた原稿を撮像する。即ち、スキャナユニット111が撮像部として動作する。
撮像動作においては、スキャナユニット111に含まれるCCD等の撮像素子が原稿を光学的に走査し、光学情報に基づいた撮像情報が生成される。エンジン制御部102は、スキャナユニット111が生成した撮像情報を画像処理部104に転送する。画像処理部104は、主制御部101の制御に従い、エンジン制御部102から受信した撮像情報に基づき画像情報を生成する。画像処理部104が生成した画像情報はHDD40等の画像処理装置1に装着された記憶媒体に保存される。画像処理部104によって生成された画像情報は、ユーザの指示に応じてそのままHDD40等に格納され若しくはネットワークI/F117を介して、入出力制御部103により外部の装置に送信される。
また、画像処理装置1が複写機として動作する場合は、エンジン制御部102がスキャナユニット111から受信した撮像情報若しくは画像処理部104が生成した画像情報に基づき、画像処理部104が描画情報を生成する。その描画情報に基づいてプリンタ動作の場合と同様に、エンジン制御部102がプリントエンジン115を駆動する。
次に、本実施形態に係るモバイル端末2の機能構成について、図4を参照して説明する。図4に示すように、本実施形態に係るモバイル端末2は、図2において説明したLCD60、操作部70に加えて、コントローラ200、ネットワークI/F210及び近距離通信I/F220を含む。また、コントローラ200は、入出力制御部201、操作制御部202、表示制御部203及びモバイル制御部230を含む。
ネットワークI/F210は、モバイル端末2がネットワークを介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSB等のインタフェースが用いられる。近距離通信I/F220は、モバイル端末2が無線通信により他の機器と通信するためのインタフェースであり、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)、FeliCa(登録商標)等のインタフェースが用いられる。ネットワークI/F210、近距離通信I/F220は、図2に示すI/F50によって実現される。
コントローラ200は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。コントローラ200は、モバイル端末2全体を制御する制御部である。入出力制御部201は、ネットワークI/F210を介して入力される情報を取得すると共に、ネットワークI/F210を介して他の機器に情報を送信する。また、入出力制御部201は、近距離通信I/F220を介して入力される情報を取得すると共に、近距離通信I/F220を介して他の機器に情報を送信する。
操作制御部202は、操作部70に対するユーザによる操作内容の信号を取得し、モバイル制御部230等のモバイル端末2において動作するモジュールに入力する。表示制御部203は、モバイル制御部230のGUI(Graphical User Interface)等、モバイル端末2の状態をモバイル端末2の表示部であるLCD60に表示させる。
モバイル制御部230は、コントローラ200において各部に命令を与えることによりモバイル端末2全体の動作を制御する。モバイル制御部230は、OS等の基本ソフトウェア、ミドルウェア及び各種のアプリケーションによって構成される。本実施形態に係るモバイル制御部230に含まれる機能のうち、画像処理装置1により読み取られて生成された読取画像を、モバイル端末2の揮発性の記憶媒体及び不揮発性の記憶媒体のいずれに記憶させるかを決定して記憶させるとともに、記憶された読取画像からサムネイル画像を生成する機能が、本実施形態の要旨に係る機能である。
次に、本実施形態に係るモバイル制御部230の機能構成を、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態に係るモバイル制御部230の機能構成を例示するブロック図である。図5に示すように、本実施形態に係るモバイル制御部230は、読取画像取得部231、原画像記憶処理部232、揮発性メモリ領域233、不揮発性メモリ領域234、サムネイル画像生成部235及びサムネイル画像記憶処理部236を含む。
読取画像取得部231は、画像処理装置1のスキャナ機能により読み取られて生成された画像データである読取画像を、ネットワークI/F210を介してページごとに取得する。すなわち、読取画像取得部231は、画像データをページごとに取得する画像データ取得部として機能する。原画像記憶処理部232は、読取画像取得部231により取得されたページの読取画像のデータサイズ及び揮発性メモリ領域233にすでに記憶されている各ページの読取画像のデータサイズに基づいて、取得されたページの読取画像を、揮発性メモリ領域233及び不揮発性メモリ領域234のいずれに記憶させるかを決定する(詳細は、図6を参照して後述)。
また、原画像記憶処理部232は、取得されたページの読取画像を、決定したメモリ領域に原画像としてページごとに記憶させる。すなわち、原画像記憶処理部232は、原画像の画像データを揮発性の記憶媒体及び不揮発性の記憶媒体のいずれかに記憶させる画像データ記憶処理部として機能する。
揮発性メモリ領域233は、図2に示したRAM20等の揮発性の記憶媒体の領域であり、原画像記憶処理部232及び後述するサムネイル画像記憶処理部236が原画像及びサムネイル画像を記憶させることが可能である。不揮発性メモリ領域234は、図2において説明した内蔵ストレージ等の不揮発性の記憶媒体の領域であり、原画像記憶処理部232及び後述するサムネイル画像記憶処理部236が原画像及びサムネイル画像を記憶させることが可能である。
サムネイル画像生成部235は、揮発性メモリ領域233及び不揮発性メモリ領域234に記憶されている各ページの原画像からそれぞれのページのサムネイル画像を生成する。すなわち、サムネイル画像生成部235は、モバイル端末2の表示部に表示させるための各ページの画像データ(原画像)の表示用画像を生成する表示用画像生成部として機能する。
サムネイル画像記憶処理部236は、サムネイル画像生成部235により生成された各ページのサムネイル画像を、そのサムネイル画像ページに対応する原画像が記憶されているメモリ領域に記憶させる。つまり、サムネイル画像記憶処理部236は、例えば、1ページ目の読取画像が揮発性メモリ233に記憶されている場合、1ページ目の読取画像から生成されたサムネイル画像を揮発性メモリ233に記憶させる。すなわち、サムネイル画像記憶処理部236は、生成した表示用画像(サムネイル画像)を、その表示用画像に対応するページの画像データ(読取画像)が記憶されている記憶媒体に記憶させる表示用画像記憶処理部として機能する。
次に、原画像記憶処理部232による原画像記憶処理を、図6を参照して説明する。図6は、原画像記憶処理部232による原画像記憶処理を例示するフローチャートである。図6に示すように、原画像記憶処理部232は、読取画像取得部231が取得したページの読取画像のデータサイズ(以降、「読取画像サイズ」とする)を取得する(S600)。
読取画像サイズを取得した原画像記憶処理部232は、揮発性メモリ領域233にすでに記憶されている各ページの読取画像(原画像)サイズそれぞれと、取得したページの読取画像サイズとを足し合わせた合計サイズを取得する(S601)。なお、1ページ目の読取画像サイズを取得した時点では、揮発性メモリ領域233にはまだ原画像が記憶されていないので、読取画像の合計サイズは、1ページ目の読取画像サイズと等しくなる。
読取画像の合計サイズを取得した原画像記憶処理部232は、読取画像の合計サイズが予め定められた閾値(例えば、10MB)以下である場合(S602/YES)、取得したページの読取画像を原画像として揮発性メモリ領域233に記憶させる(S603)。取得したページの読取画像を揮発性メモリ領域233に記憶させた原画像記憶処理部232は、読取画像取得部231が次のページの読取画像を取得している場合(S604/YES)、次のページの読取画像サイズを取得して(S600)、読取画像取得部231が次のページの読取画像を取得しなくなる(S604/NO)まで、以降の処理を繰り返す。
一方、読取画像の合計サイズが予め定められた閾値よりも大きい場合(S602/NO)、原画像記憶処理部232は、取得したページの読取画像を原画像として不揮発性メモリ領域234に記憶させる(S605)。取得したページの読取画像を不揮発性メモリ領域234に記憶させた原画像記憶処理部232は、読取画像取得部231が次のページの読取画像を取得している場合(S606/YES)、読取画像取得部231が次のページの読取画像を取得しなくなる(S606/NO)まで、次のページの読取画像を不揮発性メモリ領域234に記憶させる(S605)。
次に、上述したモバイル制御部230を構成する各部による原画像及びサムネイル画像の記憶処理例を、図7を参照して説明する。図7は、モバイル制御部230を構成する各部による原画像及びサムネイル画像の記憶処理例を示す図である。図7に示すように、画像処理装置1のHDD40には、スキャン機能により読み取られて生成された各ページの読取画像が原画像として記憶されている。ここでは、13ページの原画像が画像処理装置1のHDD40に記憶されているものとする(例えば、1ページ目の原画像は「原 P1」と示す)。
まず、HDD40に記憶されている各ページの原画像がネットワークI/F117を介して送信されると、読取画像取得部231は、ネットワークI/F210を介して送信されたページの原画像を取得する。そして、原画像記憶処理部232は、作業メモリである揮発性メモリ(RAM20)上で、取得したページの原画像を記憶させるメモリ領域を決定する。例えば、原画像記憶処理部232は、図7に示すように、1ページ目の原画像を揮発性メモリ領域233に記憶させる。ここでは、1ページ目から10ページ目までの原画像の合計サイズは、予め定められた閾値以下なので、10ページ目の原画像までは揮発性メモリ領域233に記憶される。
そして、1ページ目から11ページ目までの原画像の合計サイズは、予め定められた閾値よりも大きくなるので、原画像記憶処理部232は、図7に示すように、11ページ目の原画像を不揮発性メモリ領域234に記憶させる。以降、残りのページの原画像も不揮発性メモリ領域234に記憶される。
画像処理装置1のHDD40に記憶されているすべてのページの原画像が揮発性メモリ領域233又は不揮発性メモリ領域234に記憶されると、サムネイル画像生成部235は、メモリ領域に記憶されている各ページの原画像それぞれのサムネイル画像を生成する。そして、サムネイル画像記憶処理部236は、生成された各ページのサムネイル画像を、対応するページの原画像が記憶されているメモリ領域へ記憶させる。すなわち、ここでは、図7に示すように、1ページ目から10ページ目までのサムネイル画像(例えば、1ページ目のサムネイル画像は「サ P1」と示す)が揮発性メモリ領域233に記憶され、11ページ目から13ページ目までのサムネイル画像が不揮発性メモリ領域234に記憶される。
以上説明したように、本実施形態においては、モバイル端末2は、画像処理装置1のスキャン機能により読み取られて生成された読取画像をページごとに取得して、取得したページの読取画像サイズと揮発性メモリ領域233に記憶されている各ページの読取画像サイズとの合計サイズが予め定められた閾値以下の場合は、取得したページの読取画像を揮発性メモリ領域233に記憶させ、合計サイズが予め定められた閾値を超えると、以降のページの読取画像を不揮発性メモリ領域234に記憶させる。また、モバイル端末2は、メモリ領域に記憶された各ページの読取画像からそれぞれ読取画像のサムネイル画像を生成する。
これにより、処理が完了するまで一時的にモバイル端末2のメモリに記憶される読取画像のような画像データを、容量が不足しない範囲で揮発性メモリに記憶させ、揮発性メモリに記憶できない画像データのみを不揮発性メモリに記憶させるので、処理のための一時的な記憶に適した揮発性メモリを最大限使用して、書き込み回数に制限のある不揮発性メモリの使用を最小限に抑えた効率のよい画像データの記憶処理が可能になる。
また、画像データから生成されたサムネイル画像も、すべてを揮発性メモリに記憶させると揮発性メモリが不足する場合があるので、上述したように、各ページのサムネイル画像を、サムネイル画像のページに対応する画像データが記憶されているメモリ領域に記憶させることにより、揮発性メモリが不足することなく、不揮発性メモリの使用を最小限に抑えた効率のよいサムネイル画像の記憶処理が可能になる。
なお、上記実施形態においては、原画像記憶処理部232は、取得したページの読取画像をメモリ領域に記憶させる前に、取得したページの読取画像のサイズと揮発性メモリ領域233に記憶されている読取画像それぞれのサイズとの合計サイズに基づいて、揮発性メモリ領域233及び不揮発性メモリ領域234のいずれに取得したページの読取画像を記憶させるかを決定していた。その他、原画像記憶処理部232は、まず、取得したページの読取画像の揮発性メモリ領域233への記憶処理を開始するようにしてもよい。
この場合、あるページの読取画像の記憶処理の途中で、揮発性メモリ領域233に記憶されている読取画像サイズの合計サイズが閾値を超えると、原画像記憶処理部232は、そのページの読取画像の揮発性メモリ領域233への記憶処理を中断する。そして、原画像記憶処理部232は、記憶処理が中断され揮発性メモリ領域233に途中まで記憶されているページの読取画像を、不揮発性メモリ領域234へコピーする。不揮発性メモリ領域234へのコピーが完了すると、原画像記憶処理部232は、コピーされた読取画像を揮発性メモリ領域233から削除する。そして、原画像記憶処理部232は、そのページの残りの読取画像を不揮発性メモリ領域234に記憶させ、1つのページの読取画像として記憶させる。
次に、揮発性メモリ領域233又は不揮発性メモリ領域234に記憶されている各ページのサムネイル画像を、モバイル端末2の表示部であるLCD60に表示させる実施形態を説明する。サムネイル画像をモバイル端末2の表示部に表示させるためには、不揮発性メモリに記憶されているサムネイル画像を揮発性メモリに展開する必要がある。そのため、不揮発性メモリに記憶されているサムネイル画像を表示させる場合、揮発性メモリへの展開処理が間に合わず、サムネイル画像の描画遅延が発生する場合がある。しかしながら、すべてのサムネイル画像を事前に揮発性メモリに展開しておくと、揮発性メモリの容量が不足する場合がある。
そこで、本実施形態に係るモバイル制御部230は、サムネイル画像のページ数に関わらず、揮発性メモリの使用量を一定以下に抑えつつ表示対象のサムネイル画像の描画遅延を防止する。以下、本実施形態に係るモバイル制御部230の機能構成を、図8を参照して説明する。図8は、本実施形態に係るモバイル制御部230の機能構成を例示するブロック図である。図8に示すように、本実施形態に係るモバイル制御部230は、図5に示したモバイル制御部230の構成に加えて、サムネイル画像出力制御部250を含む。また、サムネイル画像出力制御部250は、表示領域検出部251及び画像描画制御部252を含む。
なお、図8においては本説明に必要な構成のみを示す。また、ここでは、表示対象の画面上に左からページ番号の若い順にサムネイル画像が描画されるものとし、モバイル端末2のLCD60上で指やタッチペン等によるスクロール操作(表示操作)を行うことで表示対象画面のうちLCD60上に表示される範囲が定められて、LCD60の表示範囲内に描画されるべきサムネイル画像が描画されるものとする。
サムネイル画像出力制御部250は、後述する表示領域検出部251及び画像描画制御部252の処理により、モバイル端末2の表示部であるLCD60に、サムネイル画像を表示させる。すなわち、サムネイル画像出力制御部250は、サムネイル画像である表示用画像を、モバイル端末2の表示部に表示させる表示用画像出力制御部として機能する。
表示領域検出部251は、操作部70に対して行われたスクロール操作等の操作情報を、操作制御部202を介して取得し、取得した操作情報に基づいて表示対象画面のうちLCD60上に表示される領域を検出する。具体的には、例えば、表示領域検出部251は、スクロール操作による移動量からLCD60上に表示される画面の範囲を示す位置座標(例えば、表示される画面の範囲を示す長方形の4隅の座標)を検出する。
サムネイル画像記憶処理部236は、表示領域検出部251から入力された位置座標に基づいて、揮発性メモリ領域233に展開するべきサムネイル画像を特定して、不揮発性メモリ領域234に記憶されている特定したサムネイル画像を揮発性メモリ233に展開する(詳細は図9を参照して後述)。また、サムネイル画像記憶処理部236は、表示領域検出部251から入力された位置座標に基づいて、揮発性メモリ領域233に展開されているサムネイル画像のうち不要なサムネイル画像を展開しているメモリ領域を解放する(詳細は図9を参照して後述)。
画像描画制御部252は、表示領域検出部251から入力された位置座標が示す表示範囲内に描画されるべきサムネイル画像を揮発性メモリ領域233から取得し、表示制御部203を介して、取得したサムネイル画像をLCD60に描画する。なお、表示対象画面における各ページのサムネイル画像のそれぞれの配置位置は、図示しない配置位置情報DB等の記憶媒体に配置位置座標としてそれぞれ記憶されており、配置位置座標が表示範囲内であるサムネイル画像を、表示範囲内に描画されるべきサムネイル画像とする。
次に、サムネイル画像記憶処理部236によるサムネイル画像のメモリ展開及び解放処理を、図9を参照して説明する。図9は、サムネイル画像記憶処理部236によるサムネイル画像のメモリ展開及びメモリ解放処理を例示するフローチャートである。図9に示すように、サムネイル画像記憶処理部236は、表示領域検出部251から入力された位置座標が示す表示範囲に基づいて、表示対象画面のうちサムネイル画像を揮発性メモリ領域233へ展開しておくべき範囲(以降、「展開範囲」とする)を算出する(S900)。
展開範囲とは、位置座標が示す表示範囲と、表示範囲を中心とした左右の予め定められた範囲(以降、「予備範囲」とする)(例えば、横幅1800dot、縦幅は表示範囲と同じ)とを合わせた範囲である。予備範囲内に描画されるべきサムネイル画像も揮発性メモリ領域233へ展開すべきであるとするのは、表示範囲がスクロール操作により現在の表示範囲と隣接する予備範囲へ移動した場合に、予備範囲内に描画されるべきサムネイル画像の揮発性メモリ領域233への展開が間に合わず、描画遅延が発生することを防ぐためである。
展開範囲を算出したサムネイル画像記憶処理部236は、算出した展開範囲内に描画されるべき各ページのサムネイル画像が揮発性メモリ領域233に記憶されているか否かを順(例えば、ページ番号の若い順)に判定する。なお、表示対象画面における各ページのサムネイル画像のそれぞれの配置位置は、上述したように図示しない配置位置情報DB等の記憶媒体に配置位置座標としてそれぞれ記憶されており、配置位置座標が展開範囲内であるサムネイル画像を、展開範囲内に描画されるべきサムネイル画像(判定対象のサムネイル画像)とする。
サムネイル画像記憶処理部236は、判定対象のサムネイル画像が揮発性メモリ領域233に記憶されている場合(S901/YES)、新たに揮発性メモリ領域233に展開する必要はないので、そのサムネイル画像については展開処理を行わない。一方、サムネイル画像記憶処理部236は、判定対象のサムネイル画像が揮発性メモリ領域233に記憶されていない場合(S901/NO)、判定対象のサムネイル画像は不揮発性メモリ領域234に記憶されているので、不揮発性メモリ領域234から揮発性メモリ領域233へ当該サムネイル画像を展開する(S902)。
そして、サムネイル画像記憶処理部236は、判定対象のサムネイル画像のうち未判定のサムネイル画像がある場合(S903/NO)、未判定のサムネイル画像に対してS901の処理を行う。一方、算出した展開範囲内に描画されるべきすべてのサムネイル画像が判定された場合(S903/YES)、サムネイル画像記憶処理部236は、次に、以下のように揮発性メモリ領域233に展開されているサムネイル画像のメモリ解放処理を行うかを判定する。
サムネイル画像記憶処理部236は、展開範囲外に描画されるべきサムネイル画像が揮発性メモリ領域233に展開されている場合(S904/YES)、それらのサムネイル画像の各ページに対応する原画像が揮発性メモリ領域233に記憶されているか否かを順に判定する(S905)。サムネイル画像記憶処理部236は、判定対象のサムネイル画像のページに対応する原画像が揮発性メモリ領域233に記憶されている場合(S905/YES)、そのサムネイル画像は元々揮発性メモリ領域233に記憶されていたので、メモリ領域の解放処理を行わない。
一方、サムネイル画像記憶処理部236は、判定対象のサムネイル画像のページに対応する原画像が揮発性メモリ領域233に記憶されていない場合(S905/NO)、そのサムネイル画像は描画のために揮発性メモリ領域233に展開されたものなので、そのサムネイル画像を記憶する揮発性メモリ領域を解放する(S906)。展開範囲外に描画されるべきサムネイル画像のうちS905の判定が行われていないサムネイル画像がある場合(S907/NO)、未判定のサムネイル画像に対してS905の処理を行う。一方、展開範囲外に描画されるべきすべてのサムネイル画像に対してS905の判定が行われた場合(S907/YES)、処理を終了する。
次に、上述したモバイル制御部230を構成する各部による原画像及びサムネイル画像のメモリ展開及びメモリ解放処理例を、図10〜図12を参照して説明する。図10〜図12は、モバイル制御部230を構成する各部による原画像及びサムネイル画像のメモリ展開及びメモリ解放処理例を示す図である。以降の説明においては、1ページ目から5ページ目までの原画像及びサムネイル画像が揮発性メモリ領域233に記憶されており、6ページ目から13ページ目までの原画像及びサムネイル画像が不揮発性メモリ領域234に記憶されているものとする。また、表示対象画面には、左から若いページ番号順にサムネイル画像が横一列に等間隔に配置されているものとする。
図10に示すように、実線の長方形で囲まれた範囲に含まれるサムネイル画像がLCD60上に表示される表示範囲内に描画されるべきサムネイル画像を示し、点線の長方形で囲まれた範囲に含まれるサムネイル画像が、予備範囲を含む展開範囲内に描画されるべきサムネイル画像を示す。例えば、図10に示した展開範囲内に描画されるべきサムネイル画像は、3ページ目から11ページ目のサムネイル画像である。
これらのサムネイル画像のうち、3ページ目から5ページ目のサムネイル画像は、元々揮発性メモリ領域233に記憶されているので、展開処理を行う必要はない。一方、6ページ目から11ページ目のサムネイル画像は、揮発性メモリ領域233に記憶されていないので、サムネイル画像記憶処理部236は、これらのサムネイル画像を、図10に示すように、不揮発性メモリ領域234から揮発性メモリ領域233へ展開する。
次に、スクロール操作により表示範囲が移動した場合を、図11を参照して説明する。図11に示すように、表示範囲内に描画すべきサムネイル画像は、8ページ目から10ページ目のサムネイル画像であり、図10に示した表示範囲から右方向へスクロールしている。したがって、図11に示すように、展開範囲内に描画されるべきサムネイル画像も、5ページ目から13ページ目のサムネイル画像となり右方向へ移動している。
このようなスクロール移動に応じて、サムネイル画像記憶処理部236は、揮発性メモリ領域233に記憶されていない12ページ目及び13ページ目のサムネイル画像を、図11に示すように、不揮発性メモリ領域234から揮発性メモリ領域233へ展開する。なお、6ページ目から11ページ目のサムネイル画像は、図10に示した展開範囲内に含まれているので、すでに揮発性メモリ領域233に展開されている。また、上述のことから、図11に示した表示範囲内に描画されるべき8ページ目から11ページ目のサムネイル画像は、図11に示した表示範囲にスクロール移動した際に即座に描画可能である。一方、スクロール移動により展開範囲外となった3ページ目及び4ページ目のサムネイル画像は、元々揮発性メモリ領域233に記憶されていたので、メモリ解放処理は行われない。
次に、さらにスクロール操作により表示範囲が移動した場合を、図12を参照して説明する。図12に示すように、表示範囲内に描画すべきサムネイル画像は、4ページ目から6ページ目のサムネイル画像であり、図11に示した表示範囲から左方向へスクロールしている。したがって、図12に示すように、展開範囲内に描画されるべきサムネイル画像も、1ページ目から9ページ目のサムネイル画像となり左方向へ移動している。
このようなスクロール移動の場合、図12に示した展開範囲内に描画されるべき1ページ目から9ページ目のサムネイル画像は、すでに揮発性メモリ領域233に展開されているので、展開処理は行われない。一方、スクロール移動により展開範囲外となった10ページ目から13ページ目のサムネイル画像は、10ページ目から13ページ目の原画像が不揮発性メモリ領域234に記憶されていることから、元々不揮発性メモリ領域234に記憶されている。したがって、サムネイル画像記憶処理部236は、図12に示すように、揮発性メモリ領域233からこれらのサムネイル画像のメモリを解放する。
このような構成により、モバイル端末2は、LCD60の表示範囲内に描画されるべきサムネイル画像だけでなく、表示範囲を基準とした予備範囲内に描画されるべきサムネイル画像も揮発性メモリ領域233に展開される。その一方、これらの範囲外に描画されるべきサムネイル画像のうち、不揮発性メモリ領域234から揮発性メモリ領域233に展開されているサムネイル画像は、揮発性メモリ領域233から解放される。したがって、表示対象となるサムネイル画像のページ数に関わらず、揮発性メモリの使用量は一定以下に抑えることができるとともに、予備範囲内に描画されるべきサムネイル画像が揮発性メモリ領域233に展開されることで、スクロール操作等により表示範囲が移動した場合であっても、サムネイル画像の描画遅延を防止することができる。
なお、上記実施形態においては、サムネイル画像記憶処理部236が、展開範囲内に描画されるべき各ページのサムネイル画像が揮発性メモリ領域233に記憶されているか否かを、ページ番号の若い順に判定する場合を例として説明している。その他、表示範囲内に描画されるべき各ページのサムネイル画像を、予備範囲内に描画されるべき各ページのサムネイル画像よりも優先して上記判定が行われるようにしてもよい。この場合、表示範囲内に描画されるべき各ページのページ番号の若い順に判定が行われ、その後予備範囲内に描画されるべき各ページのページ番号の若い順に判定が行われる。また、ページ番号の若い順に限らず、予備範囲内においては表示範囲内に描画されるべきページ番号に近い順や、スクロール方向に応じた順であってもよい。
また、上記実施形態においては、表示対象画面上に左からページ番号の若い順に横一列にサムネイル画像が配列されている場合を例として説明した。しかしながら、これは一例であり、表示対象画面上に上からページ番号の若い順に縦一列、5×5の配列(表示範囲は2×2の配列)でサムネイル画像が描画される等、どのような規則でサムネイル画像が配列されてもよい。表示範囲に対する予備範囲の方向は、表示対象画面上のサムネイル画像の配列やスクロール方向に応じて定められる。
また、上記実施形態においては、サムネイル画像記憶処理部236が、展開範囲内に描画されるべきサムネイル画像を揮発性メモリ領域233に展開した後、展開範囲外に描画されるべきサムネイル画像を揮発性メモリ領域233から解放する場合を例として説明したが、これらの処理が逆順で行われてもよい。
また、上記実施形態においては、不揮発性メモリ領域234に記憶されているサムネイル画像を揮発性メモリ領域233に展開するだけでなく、必要に応じてサムネイル画像を回転処理することもできる。この場合、サムネイル画像記憶処理部236は、揮発性メモリ領域233に回転処理用のメモリ領域を確保して、不揮発性メモリ領域234に記憶されているサムネイル画像を、確保したメモリ領域に展開する。そして、図示しない回転処理部が確保されたメモリ領域においてサムネイル画像を回転処理し、サムネイル画像記憶処理部236が、回転処理後のサムネイル画像を揮発性メモリ233に展開し、回転処理用に確保したメモリ領域を解放する。
そして、表示範囲が移動して展開範囲外になった回転後のサムネイル画像は、対応する原画像が揮発性メモリ領域233に記憶されている場合、サムネイル画像記憶処理部236は、回転後のサムネイル画像をそのまま揮発性メモリ領域233に展開しておく。一方、対応する原画像が不揮発性メモリ領域234に記憶されている場合、サムネイル画像記憶処理部236は、展開範囲外になった回転後のサムネイル画像を揮発性メモリ領域233から解放する。
次に、上述した展開範囲を、スクロールさせる速度(以降、「スクロール速度」とする)に応じて変更する実施形態を説明する。上述の実施形態においては、予備範囲は予め定められた大きさで固定されている。例えば、図13に示すように、表示範囲の横幅が1800dotであり、予備範囲の横幅は表示範囲と同じ1800dotと定められている。この場合、展開範囲は、表示範囲の横幅と表示範囲前後の予備範囲の横幅とを合計した5400dotとなる。なお、1ページのサムネイル画像のサイズの横幅が400dotであり、隣接するサムネイル画像の配置間隔が200dotである場合、表示範囲及び予備範囲にはそれぞれ3ページ分のサムネイル画像が描画されることになる。
このように予備範囲が固定されている場合、想定していたスクロール速度よりも速い速度で画面がスクロールされた場合、サムネイル画像が揮発性メモリ領域233に展開されていない範囲にまで表示範囲を移動させてしまい、描画遅延が発生する場合がある。そこで、スクロール速度に応じて予備範囲を変更することにより、表示範囲を移動させた際に、その範囲に描画されるべきサムネイル画像の揮発性メモリ領域233への展開が間に合わず描画遅延が発生することを防止する。
予備範囲は、サムネイル画像の揮発性メモリ領域233への展開が完了するまでに移動し得る範囲である。したがって、スクロール速度に応じた予備範囲は、スクロール速度及びサムネイル画像の揮発性メモリ領域233への展開に必要な時間を用いた以下の式(1)により算出される。
予備範囲(dоt)=スクロール速度(dоt/msec)×展開時間(msec) ・・・式(1)
サムネイル画像記憶処理部236は、S900の展開範囲算出の際に、操作制御部202を介して操作部70に対するスクロール操作時のスクロール速度を取得し、取得したスクロール速度及び予め定められた展開時間(ここでは、50msecとする)を式(1)に適用して予備範囲を算出する。例えば、取得したスクロール速度が30dоt/msecの場合、予備範囲は1500dotとなる。予備範囲のデフォルト値が例えば1800dotである場合、算出された予備範囲はデフォルト値よりも小さいので、予備範囲は変更されず、図13に示すように5400dotの範囲を展開範囲として算出する。
一方、例えば、取得したスクロール速度が48dоt/msecの場合、予備範囲は2400dotとなる。この場合、デフォルト値の1800dotよりも大きいので、サムネイル画像記憶処理部236は、予備範囲を1800dotから2400dotに変更する。そして、サムネイル画像記憶処理部236は、図14に示すように、表示範囲を1800dot、表示範囲前後の予備範囲を2400dotとした6600dotの範囲を展開範囲として算出する。
このような構成により、想定よりも速いスクロール速度で表示範囲を移動させている場合であっても、スクロール速度に応じて予備範囲が広くなっているので、移動させた表示範囲内に描画されるべきサムネイル画像が揮発性メモリ領域233へすでに展開されている可能性が高くなり、サムネイル画像の描画遅延の発生を防止することが可能になる。
なお、上記実施形態においては、サムネイル画像記憶処理部236が展開範囲を算出する際に、操作制御部202を介してスクロール速度を取得し、取得したスクロール速度に基づいて予備範囲を算出する場合を例として説明した。その他、ユーザがモバイル端末2にユーザ認証してログインしている場合、サムネイル画像記憶処理部236は、算出した予備範囲を、ログインしているユーザ名と対応付けて、操作終了時やログオフ時に不揮発性メモリに記憶させてもよい。この場合、次にそのユーザがモバイル端末2にログインした際は、不揮発性メモリに記憶されている予備範囲が予備範囲の初期値として適用され、ユーザの利便性が向上する。
なお、上記実施形態においては、画像処理装置1に含まれるスキャナ機能により読み取られて生成された読取画像及び読取画像から生成されたサムネイル画像を携帯端末において処理する例として説明した。しかしながら、これは一例であり、ファックス機能により受信した画像を携帯端末において処理する等、画像処理装置1により処理された画像データを携帯端末において処理する場合であれば同様に適用可能である。
また、上記実施形態においては、モバイル端末2のモバイル制御部230において各処理が行われる場合を例として説明したが、原画像を揮発性メモリ領域233及び不揮発性メモリ領域234のいずれの領域に記憶させるかを決定する処理やサムネイル画像を生成する処理等を画像処理装置1が行うようにしてもよい。また、画像処理システムにおいて、画像処理装置1及びモバイル端末2とネットワークを介して接続されている図示しないアプリケーションサーバが、各処理の全部又は一部を行うようにしてもよい。
1 画像処理装置
2 モバイル端末
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I/F
60 LCD
70 操作部
100 コントローラ
101 主制御部
102 エンジン制御部
103 入出力制御部
104 画像処理部
105 操作表示制御部
110 ADF
111 スキャナユニット
112 排紙トレイ
113 ディスプレイパネル
114 給紙テーブル
115 プリントエンジン
116 排紙トレイ
117 ネットワークI/F
118 近距離通信I/F
200 コントローラ
201 入出力制御部
202 操作制御部
203 表示制御部
210 ネットワークI/F
220 近距離通信I/F
230 モバイル制御部
231 読取画像取得部
232 原画像記憶処理部
233 揮発性メモリ領域
234 不揮発性メモリ領域
235 サムネイル画像生成部
236 サムネイル画像記憶処理部
250 サムネイル画像出力制御部
251 表示領域検出部
252 画像描画制御部
特開平11−338781号公報

Claims (8)

  1. 画像処理装置とは独立して制御されて前記画像処理装置の操作部として用いられ、揮発性の記憶媒体及び不揮発性の記憶媒体を備える情報処理装置であって、
    前記画像処理装置により処理された画像データをページごとに取得する画像データ取得部と、
    前記画像データ取得部によりページごとに取得した画像データのサイズと、既に前記揮発性の記憶媒体に記憶されている各ページ全ての画像データのサイズとの合計のデータサイズを算出し、算出された前記合計のデータサイズが予め定められた閾値よりも大きい場合、取得した前記画像データを前記不揮発性の記憶媒体に記憶させるとともに、これ以降に取得される残りのページの画像データを前記不揮発性の記憶媒体に記憶させ、算出された前記合計のデータサイズが予め定められた閾値以下の場合、取得した前記画像データを前記揮発性の記録媒体に記憶させる画像データ記憶処理部と、
    前記揮発性の記憶媒体及び前記不揮発性の記憶媒体のいずれかにそれぞれ記憶されているページごとの画像データに基づいて、前記情報処理装置の表示部に表示するそれぞれの表示用画像を生成する表示用画像生成部と、
    前記表示用画像生成部により生成された前記表示用画像を前記情報処理装置の表示部に表示させる表示用画像出力制御部と、
    前記表示用画像生成部により生成された前記表示用画像を、それぞれの前記表示用画像に対応するページの前記画像データが記憶されている前記記憶媒体に記憶させる表示用画像記憶処理部と、
    を含むことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記画像データ記憶処理部は、
    前記画像データ取得部によりページごとに取得した画像データの前記揮発性の記憶媒体への記憶処理を開始し、
    開始された前記記憶処理の途中で、前記揮発性の記憶媒体に記憶されている画像データの合計の大きさが予め定められた閾値よりも大きくなった場合、前記揮発性の記憶媒体に途中まで記憶させた前記画像データを、前記不揮発性の記憶媒体に記憶させ、
    前記揮発性の記憶媒体に途中まで記憶させた前記画像データの残りを、途中まで記憶させた前記画像データとともに前記不揮発性の記憶媒体に記憶させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示用画像出力制御部は、
    前記情報処理装置の表示部に表示させる対象の画面であって、前記表示部に表示されるべき前記表示用画像の配置位置が定められている表示対象画面において前記表示部に表示させる領域を検出する表示領域検出部と、
    検出された前記領域内に前記配置位置が定められているページの前記表示用画像を描画して前記表示部に表示させる画像描画制御部と
    を含み、
    前記表示用画像記憶処理部は、
    検出された前記領域に基づいて、前記不揮発性の記憶媒体に記憶されている各ページの前記表示用画像の中から、前記揮発性の記憶媒体に記憶されるべき対象ページの前記表示用画像を特定し、
    特定された前記対象ページの前記表示用画像を、前記揮発性の記憶媒体に記憶させ、
    特定された前記対象ページの前記表示用画像以外の対象外ページの前記表示用画像が前記揮発性の記憶媒体及び前記不揮発性の記憶媒体に記憶されている場合、前記揮発性の記憶媒体に記憶されている前記対象外ページの前記表示用画像を、前記揮発性の記憶媒体から削除し、
    前記画像描画制御部は、前記揮発性の記憶媒体に記憶された前記表示用画像を取得して、検出された前記領域内に前記配置位置が定められているページの前記表示用画像を描画する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示用画像記憶処理部は、
    前記表示対象画面の表示操作に応じて、前記表示対象画面において前記揮発性の記憶媒体に記憶されるべき対象ページの前記表示用画像として特定する範囲を決定し、
    決定された範囲内に前記配置位置が定められているページの前記表示用画像を、前記揮発性の記憶媒体に記憶されるべき対象ページの前記表示用画像として特定する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示用画像記憶処理部は、
    決定された前記範囲を、前記表示操作を行った利用者と対応付けて前記不揮発性の記憶媒体に記憶させ、
    別の前記表示対象画面において配置位置が定められている前記表示用画像の中から前記揮発性の記憶媒体に記憶されるべき対象ページの前記表示用画像を特定する際に、前記別の表示対象画面に対して操作する利用者に対応付けて記憶されている前記範囲内に前記配置位置が定められているページの前記表示用画像を、前記対象ページの表示用画像として特定する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  6. ネットワークを介して他の装置と通信を行うネットワークインタフェースと、
    無線通信を介して他の装置と通信を行う無線通信インタフェースと、
    を含み、
    前記画像データ取得部は、
    前記ネットワークインタフェースを介して接続された前記画像処理装置から前記画像データを取得することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 画像処理装置と、前記画像処理装置とは独立して制御されて前記画像処理装置の操作部として用いられ、揮発性の記憶媒体及び不揮発性の記憶媒体を備える情報処理装置とを有する画像処理システムであって、
    前記画像処理装置により処理された画像データをページごとに取得する画像データ取得部と、
    前記画像データ取得部によりページごとに取得した画像データのサイズと、既に前記揮発性の記憶媒体に記憶されている各ページ全ての画像データのサイズとの合計のデータサイズを算出し、算出された前記合計のデータサイズが予め定められた閾値よりも大きい場合、取得した前記画像データを前記不揮発性の記憶媒体に記憶させるとともに、これ以降に取得される残りのページの画像データを前記不揮発性の記憶媒体に記憶させ、算出された前記合計のデータサイズが予め定められた閾値以下の場合、取得した前記画像データを前記揮発性の記録媒体に記憶させる画像データ記憶処理部と、
    前記揮発性の記憶媒体及び前記不揮発性の記憶媒体のいずれかにそれぞれ記憶されているページごとの画像データに基づいて、前記情報処理装置の表示部に表示するそれぞれの表示用画像を生成する表示用画像生成部と、
    前記表示用画像生成部により生成された前記表示用画像を前記情報処理装置の表示部に表示させる表示用画像出力制御部と、
    前記表示用画像生成部により生成された前記表示用画像を、それぞれの前記表示用画像に対応するページの前記画像データが記憶されている前記記憶媒体に記憶させる表示用画像記憶処理部と、
    を含むことを特徴とする画像処理システム。
  8. 画像処理装置とは独立して制御されて前記画像処理装置の操作部として用いられ、揮発性の記憶媒体及び不揮発性の記憶媒体を備える情報処理装置を制御する制御プログラムであって、
    前記画像処理装置により処理された画像データをページごとに取得するステップと、
    ページごとに取得された画像データのサイズと、既に前記揮発性の記憶媒体に記憶されている各ページ全ての画像データのサイズとの合計のデータサイズを算出し、算出された前記合計のデータサイズが予め定められた閾値よりも大きい場合、取得した前記画像データを前記不揮発性の記憶媒体に記憶させるとともに、これ以降に取得される残りのページの画像データを前記不揮発性の記憶媒体に記憶させ、算出された前記合計のデータサイズが予め定められた閾値以下の場合、取得した前記画像データを前記揮発性の記録媒体に記憶させるステップと、
    前記揮発性の記憶媒体及び前記不揮発性の記憶媒体のいずれかにそれぞれ記憶されているページごとの画像データに基づいて、前記情報処理装置の表示部に表示するそれぞれの表示用画像を生成するステップと、
    前記表示用画像生成部により生成された前記表示用画像を前記情報処理装置の表示部に表示させるステップと、
    前記表示用画像生成部により生成された前記表示用画像を、それぞれの前記表示用画像に対応するページの前記画像データが記憶されている前記記憶媒体に記憶させるステップと、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2013143802A 2013-07-09 2013-07-09 情報処理装置、画像処理システム及び制御プログラム Expired - Fee Related JP6179228B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143802A JP6179228B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 情報処理装置、画像処理システム及び制御プログラム
US14/317,067 US9203991B2 (en) 2013-07-09 2014-06-27 Information processing device, image processing control method, and recording medium storing image processing control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143802A JP6179228B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 情報処理装置、画像処理システム及び制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015018332A JP2015018332A (ja) 2015-01-29
JP2015018332A5 JP2015018332A5 (ja) 2016-08-25
JP6179228B2 true JP6179228B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=52276862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013143802A Expired - Fee Related JP6179228B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 情報処理装置、画像処理システム及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9203991B2 (ja)
JP (1) JP6179228B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160294605A1 (en) * 2014-07-07 2016-10-06 Symphony Teleca Corporation Remote Embedded Device Update Platform Apparatuses, Methods and Systems
US20160103964A1 (en) 2014-10-10 2016-04-14 MD Cloud Practice Solutions, L.L.C. Methods and systems for secure acquisition, interpretation and transmission of data under hipaa compliant protocol
JP6575088B2 (ja) * 2015-03-20 2019-09-18 株式会社リコー スキャン配信システム、文書管理装置、スキャン配信方法およびプログラム
JP6887748B2 (ja) * 2015-12-11 2021-06-16 キヤノン株式会社 データ送信装置、データ送信方法及びプログラム
JP7309349B2 (ja) * 2018-11-30 2023-07-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、およびその制御方法、プログラム
JP6878657B2 (ja) * 2020-07-06 2021-05-26 キヤノン株式会社 印刷システム、画像形成装置、印刷システムの制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900019014A (ko) * 1988-05-25 1990-12-22 아오이 죠이치 반도체메모리의 데이터기록방법 및 그 장치
JPH0922458A (ja) 1995-07-07 1997-01-21 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP3796825B2 (ja) * 1996-07-23 2006-07-12 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
JPH10243190A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US7239405B2 (en) * 1998-03-02 2007-07-03 Minolta Co., Ltd. Image processing system for outputting scanned images in the specified sequences
AU2002304404A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-19 Nokia Corporation Method and memory adapter for handling data of a mobile device using non-volatile memory
JP4343057B2 (ja) * 2004-08-19 2009-10-14 シャープ株式会社 画像形成システム
KR20080099487A (ko) * 2007-05-09 2008-11-13 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기 및 그 제어방법
JP2008299739A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Canon Inc 情報処理システム
JP4775332B2 (ja) * 2007-06-14 2011-09-21 ブラザー工業株式会社 画像選択装置および画像選択方法
US8549208B2 (en) * 2008-12-08 2013-10-01 Teleputers, Llc Cache memory having enhanced performance and security features
US20100161309A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Scaleo Chip Apparatus and Methods Thereof for Configuration and Control of a System-On-Chip Emulation Platform
CN109905558B (zh) * 2009-03-03 2021-01-12 夏普株式会社 通信系统及方法、图像形成及信息处理装置、数字照相机
KR101612111B1 (ko) * 2009-04-27 2016-04-14 삼성전자주식회사 전류 검출기를 포함하는 데이터 저장 장치
JP5593854B2 (ja) * 2010-06-01 2014-09-24 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP5690545B2 (ja) * 2010-10-06 2015-03-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源装置
JP5360105B2 (ja) * 2011-03-25 2013-12-04 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
US9141394B2 (en) * 2011-07-29 2015-09-22 Marvell World Trade Ltd. Switching between processor cache and random-access memory
JP6135055B2 (ja) * 2011-09-16 2017-05-31 株式会社リコー 情報提供装置、伝送システムおよびプログラム
JP6040731B2 (ja) * 2012-03-22 2016-12-07 株式会社リコー 連携処理装置、連携処理システム及びプログラム
TW201401843A (zh) * 2012-06-28 2014-01-01 Avision Inc 文件掃描方法及電腦程式
JP5983184B2 (ja) * 2012-08-24 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置、および画像処理プログラム
JP6031899B2 (ja) * 2012-09-03 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 画像処理システム,情報処理装置,画像処理装置,およびプログラム
JP6089540B2 (ja) * 2012-09-27 2017-03-08 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
JP6098095B2 (ja) * 2012-09-28 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 特定のサーバ及び通信装置
JP5958254B2 (ja) * 2012-09-28 2016-07-27 ブラザー工業株式会社 特定のサーバ及び通信装置
JP6011247B2 (ja) * 2012-10-29 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
KR20140090297A (ko) * 2012-12-20 2014-07-17 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc)을 이용하는 화상 형성 방법 및 장치
JP6149418B2 (ja) * 2013-02-13 2017-06-21 株式会社リコー 画像処理装置の制御システム及び画像処理装置の制御プログラム
JP6398223B2 (ja) * 2013-03-14 2018-10-03 株式会社リコー 入出力システム及び入出力方法
KR20140141046A (ko) * 2013-05-31 2014-12-10 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR102039522B1 (ko) * 2013-06-03 2019-11-26 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 근거리 무선 통신(nfc)을 이용한 nfc 태그의 기록방법 및 장치
KR102077821B1 (ko) * 2013-06-03 2020-02-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 엔에프씨를 이용한 모바일 프린팅 시스템 및 방법
KR102077823B1 (ko) * 2013-06-03 2020-02-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 엔에프씨를 이용한 모바일 프린팅 시스템 및 방법
JP5763128B2 (ja) * 2013-06-21 2015-08-12 シャープ株式会社 画像送信システム、画像読取通信機器、携帯端末、画像の送信方法、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20150015911A1 (en) 2015-01-15
US9203991B2 (en) 2015-12-01
JP2015018332A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135208B2 (ja) 画像処理装置の制御システム及び制御用プログラム
JP6179228B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム及び制御プログラム
US7990580B2 (en) Document scanning apparatus
JP6149418B2 (ja) 画像処理装置の制御システム及び画像処理装置の制御プログラム
JP6171422B2 (ja) 画像処理システム、制御方法及び制御プログラム
JP2017118456A (ja) 情報管理システム、情報管理システムの制御プログラム、情報管理システムの制御方法
CN110581932B (zh) 数据发送装置及其控制方法
US20190324700A1 (en) Setting control device, setting control method, and program
JP2015026134A (ja) 情報処理端末、情報処理端末の制御プログラム、情報処理端末の制御方法、及び画像処理システム
JP2017021643A (ja) 画像処理装置、制御プログラム及び制御方法
JP2015143974A (ja) 処理装置、処理方法、及びプログラム
JP2013025387A (ja) 情報処理装置、制御プログラム及び情報処理システム
JP6714337B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6794408B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
US20180084122A1 (en) Processing device, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2014225785A (ja) 画像読取制御装置、画像読取制御方法及び画像読取制御プログラム
US20170064102A1 (en) Information processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP7131024B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、制御プログラム
JP2017224944A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、画像処理装置、情報処理システム
JP2014179015A (ja) 画像処理システム、情報処理端末、制御プログラム及び制御方法
JP2007295283A (ja) ネットワークスキャナ装置
JP6213321B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム。
US10965838B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and non-transitory storage medium for restricting a function
JP2015000507A (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP2016018226A (ja) ユーザ端末、画像形成装置、サーバ装置、印刷システム、ユーザ端末の制御方法、画像形成装置の制御方法、サーバ装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6179228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees