JP6213321B2 - 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム。 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP6213321B2
JP6213321B2 JP2014054707A JP2014054707A JP6213321B2 JP 6213321 B2 JP6213321 B2 JP 6213321B2 JP 2014054707 A JP2014054707 A JP 2014054707A JP 2014054707 A JP2014054707 A JP 2014054707A JP 6213321 B2 JP6213321 B2 JP 6213321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
information
area
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014054707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015177508A (ja
Inventor
白村 真悟
真悟 白村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014054707A priority Critical patent/JP6213321B2/ja
Priority to US14/642,969 priority patent/US20150271362A1/en
Publication of JP2015177508A publication Critical patent/JP2015177508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213321B2 publication Critical patent/JP6213321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムに関し、特に、回転処理を含む画像処理における作業領域用の記憶媒体の使用に関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(Multi Function Peripheral:複合機)として構成されることが多い。
このような画像処理装置において、プリンタ機能により画像データを画像形成出力する際や、スキャナ機能により原稿が読み取られて生成された読取画像を他の装置へ出力する際等には、出力対象の画像に対して出力設定に応じた解像度変換や色変換等の画像出力処理が行われる。また、画像処理装置において、出力対象となる画像に対する回転処理が行われる場合がある。このような回転処理及び画像出力処理が行われる際には、作業領域として用いられる揮発性の記憶媒体の領域をそれぞれ別々に確保するため、揮発性記憶媒体の使用量が多くなる。
このような問題を解決するために、画像データを予め定められたブロックサイズに分割し、分割されたブロックサイズ単位で回転処理を行い、回転させた画像データを分割されたブロックサイズ単位で蓄積することにより、回転処理を行う際の作業領域として用いられるメモリ等の記憶領域を節約することが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
このような画像処理装置に提供されているソフトウェアやハードウェアの仕様により、回転処理が行われた画像一面分を揮発性記憶媒体に記憶させることが必要な場合がある。このように回転処理が行われた画像一面分を揮発性記憶媒体に記憶させることが必要な画像処理装置においては、分割されたブロックサイズ単位で画像データを蓄積する特許文献1に開示された技術を適用することができず、回転処理及び画像出力処理を行うために必要な揮発性記憶媒体の使用量が多くなる。
なお、揮発性記憶媒体を使用する場合だけでなく、回転処理や画像出力処理が行われる際に作業領域として用いられ、情報の高速な読み書きが可能である一方で比較的容量が小さい記憶媒体を使用する場合であっても同様な課題が生じる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、画像処理における作業領域として用いられる記憶媒体に回転処理が行われた画像一面分を記憶させる画像処理装置において作業領域用の記憶媒体の使用量を削減することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、画像に対する回転処理を行う回転処理部と、回転処理済の画像に基づいて、出力すべき画像の情報である出力画像情報を出力する出力画像情報出力処理を実行する出力画像情報出力部と、回転処理及び出力画像情報出力処理を行う際に共有する記憶媒体における領域である共有領域を生成する共有領域生成部とを含み、前記回転処理部は、回転処理済の画像である回転処理済画像の情報を、生成された前記共有領域に格納し、前記出力画像情報出力処理において出力される出力画像情報が格納されている前記共有領域における領域と、前記回転処理済画像の情報が格納されている前記共有領域における領域とは同一であることを特徴とする。
本発明によれば、画像処理における作業領域として用いられる記憶媒体に回転処理が行われた画像一面分を記憶させる画像処理装置において作業領域用の記憶媒体の使用量を削減することができる。
本発明の実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の主制御部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像処理の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る入出力情報の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る共有メモリの生成動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る共有メモリを生成するか否かを判定する動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る共有メモリを生成しない場合のコントローラの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る共有メモリを生成しない場合のコントローラの構成における画像処理の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、プリンタ機能、スキャナ機能等を含む複合機(MFP;Multi Function Peripheral)としての画像処理装置を例として説明する。
図1は、本実施形態に係る画像処理装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像処理装置1は、一般的なサーバやPC(Personal Computer)等と同様の構成を含む。
すなわち、本実施形態に係る画像処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス80を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60及び操作部70が接続されている。この他、画像処理装置1の場合、画像形成出力やスキャンを実行するエンジンが含まれる。
CPU10は演算手段であり、画像処理装置1全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD(Hard Disk Drive)40は、情報の読み書きが可能な半導体記憶装置であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。なお、本実施形態に係る画像処理装置1においては、回転処理や解像度変換処理等を行った画像をHDD(Hard Disk Drive)等の比較的容量の大きい不揮発性の記憶媒体には記憶させず、RAM20に記憶させるものとする。
I/F50は、バス80と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、ユーザが画像処理装置1の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、キーボード、マウス、各種のハードボタン、タッチパネル等、ユーザが画像処理装置1に情報を入力するためのユーザインタフェースである。
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10がそれらのプログラムに従って演算を行うことによりソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る画像処理装置1の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係る画像処理装置1の機能について説明する。図2は、本実施形態に係る画像処理装置1の機能構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態に係る画像処理装置1は、コントローラ100、ADF(Auto Documennt Feeder:原稿自動搬送装置)110、スキャナユニット111、排紙トレイ112、ディスプレイパネル113、給紙テーブル114、プリントエンジン115、排紙トレイ116、ネットワークI/F117を有する。
また、コントローラ100は、主制御部130、エンジン制御部101、入出力制御部102、画像処理部103及び操作表示制御部104を有する。図2に示すように、本実施形態に係る画像処理装置1は、スキャナユニット111、プリントエンジン115を有する複合機として構成されている。なお、図2においては、電気的接続を実線の矢印で示しており、用紙の流れを破線の矢印で示している。
ディスプレイパネル113は、画像処理装置1の状態を視覚的に表示する出力インタフェースであると共に、タッチパネルとしてユーザが画像処理装置1を直接操作し若しくは画像処理装置1に対して情報を入力する際の入力インタフェース(操作部)でもある。ネットワークI/F117は、画像処理装置1がネットワークを介して管理者用端末等の他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)、USB、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)等のインタフェースが用いられる。
コントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM30やHDD40等の不揮発性記憶媒体に格納されたファームウェア等の制御プログラムが、RAM20にロードされ、それらのプログラムに従ってCPU10が演算を行うことにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ100が構成される。コントローラ100は、画像処理装置1全体を制御する制御部として機能する。
主制御部130は、コントローラ100に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ100の各部に命令を与える。エンジン制御部101は、プリントエンジン115やスキャナユニット111等を制御若しくは駆動する駆動手段としての役割を担う。入出力制御部102は、ネットワークI/F117を介して画像処理装置1に接続された情報処理装置等から入力される信号や命令を主制御部130に入力する。また、主制御部130は、入出力制御部102を制御し、ネットワークI/F117を介して他の装置にアクセスする。
画像処理部103は、主制御部130の制御に従い、印刷出力すべき画像情報に基づいて描画情報を生成する。この描画情報とは、画像形成出力部であるプリントエンジン115が画像形成動作において形成すべき画像を描画するための情報である。また、画像処理部103は、スキャナユニット111から入力される撮像データを処理し、画像データを生成する。この画像データとは、スキャナ動作の結果物としてネットワークI/F117を介して他の機器に送信される情報である。操作表示制御部104は、ディスプレイパネル113に情報表示を行い若しくはディスプレイパネル113を介して入力された情報を主制御部130に通知する。
画像処理装置1がプリンタとして動作する場合は、まず、入出力制御部102が、画像処理装置1に接続された情報処理装置等からネットワークI/F117を介して印刷ジョブを受信する。入出力制御部102は、受信した印刷ジョブを主制御部130に転送する。主制御部130は、印刷ジョブを受信すると、画像処理部103を制御して印刷ジョブに含まれるPDL(Page Description Language)形式等の文書情報若しくは画像情報に基づいてビットマップ形式等の描画情報を生成する。画像処理部103によって描画情報が生成されると、エンジン制御部101は、生成された描画情報に基づいて、画像形成出力する画像の解像度やカラーモード等の出力設定情報に応じた画像を生成して、給紙テーブル114から搬送される用紙に対して画像形成を実行する。プリントエンジン115の具体的態様としては、インクジェット方式による画像形成機構や電子写真方式による画像形成機構等を用いることが可能である。プリントエンジン115によって画像形成が施された文書は排紙トレイ116に排紙される。
画像処理装置1がスキャナ、すなわち画像読取制御装置として動作する場合は、ユーザによるディスプレイパネル113の操作若しくはネットワークI/F117を介して外部の機器から入力されるスキャン実行指示(スキャンジョブ)に応じて、操作表示制御部104若しくは入出力制御部102が主制御部130にスキャン実行信号を転送する。主制御部130は、受信したスキャン実行信号に基づき、エンジン制御部101を制御する。エンジン制御部101は、ADF110を駆動し、ADF110にセットされた撮像対象原稿をスキャナユニット111に搬送する。また、エンジン制御部101は、スキャナユニット111を駆動し、ADF110から搬送される原稿を撮像する。また、ADF110に原稿がセットされておらず、スキャナユニット111に直接原稿がセットされた場合、スキャナユニット111は、エンジン制御部101の制御に従い、セットされた原稿を撮像する。即ち、スキャナユニット111が撮像部として動作する。
撮像動作においては、スキャナユニット111に含まれるCCD等の撮像素子が原稿を光学的に走査し、光学情報に基づいた撮像情報が生成される。エンジン制御部101は、スキャナユニット111が生成した撮像情報を画像処理部103に転送する。画像処理部103は、主制御部130の制御に従い、エンジン制御部101から受信した撮像情報に基づき画像情報を生成する。画像処理部103によって画像情報が生成されると、主制御部130は、生成された画像情報に基づいて、外部の装置に出力する画像データの解像度やカラーモード等の出力設定情報に応じた画像データを生成する。生成された画像データは、ネットワークI/F117を介して、入出力制御部102により外部の装置に送信される。
また、画像処理装置1が複写機として動作する場合は、エンジン制御部101がスキャナユニット111から受信した撮像情報若しくは画像処理部103が生成した画像情報に基づき、画像処理部103が描画情報を生成する。その描画情報に基づいてプリンタ動作の場合と同様に、エンジン制御部101がプリントエンジン115を駆動する。
このような画像処理装置1において、本発明に係る要旨は、画像処理部103、エンジン制御部101、主制御部130が上述した処理を行う際にRAM20等の作業領域用の記憶媒体の使用量を削減することにある。本実施形態に係る画像処理装置1においては、画像処理部103が上述のように生成した描画情報や画像情報に基づく画像に対して回転処理を行い、回転処理済の画像1ページ全体分(以降、「一面分」とする)を、画像処理装置1に含まれるRAM20等の揮発性の記憶媒体において確保された記憶領域に記憶させるものとする。また、エンジン制御部101及び主制御部130が画像処理部103により回転処理された画像(以降、「回転処理済画像」とする)の情報に基づいて出力設定情報に応じて生成した画像の情報(以降、「出力画像情報」とする)を、画像処理装置1に含まれるRAM20等の揮発性の記憶媒体において確保された記憶領域に記憶させる処理が行われるものとする。以下、本発明に係る構成として、本実施形態に係る主制御部130の機能構成について説明する。
図3は、本実施形態に係る主制御部130の機能構成を例示するブロック図である。また、図4は、本実施形態に係る主制御部130による画像処理の動作を例示するフローチャートである。図3に示すように、本実施形態に係る主制御部130は、入出力情報取得部131、共有メモリ生成部132、処理制御部133及び画像データ出力部134を含む。
本実施形態に係る主制御部130においては、図4に示すように、まず入出力情報取得部131が、画像処理を行う際の入出力に関する情報である入出力情報を取得する(S401)。図5は、入出力情報の例を示す。図5に示すように、入出力情報は、例えば、“ジョブID”、“ジョブ種別”、“入力設定情報”及び“出力設定情報”を含む。
“ジョブID”は、画像処理装置1に接続された情報処理装置等からネットワークI/F117を介して画像処理装置1が受信したジョブを識別する識別情報である。“ジョブ種別”は、受信したジョブの種別を示し、例えば、印刷ジョブ、スキャンジョブ、コピージョブである。“ジョブID”及び“ジョブ種別”の情報は、例えば、受信したジョブに含まれる情報である。
“入力設定情報”は、例えば“入力時の画像サイズ”、“入力時の解像度”、“入力時のカラーモード”、“入力時の階調”を含み、画像処理が行われる際に入力される画像の設定情報を示す。入力設定情報は、例えば、受信したジョブが印刷ジョブの場合、ジョブに含まれる情報や上述したPDL形式等の文書情報や画像情報から取得可能である。また、受信したジョブがスキャンジョブやコピージョブの場合、ジョブに含まれる情報や上述したスキャナユニット111が生成した撮像情報から取得可能である他、スキャナユニット111の設定情報から取得されてもよい。
“出力設定情報”は、例えば“出力時の画像サイズ”、“出力時の解像度”、“出力時のカラーモード”、“出力時の階調”を含み、画像処理が行われる際に出力される画像の設定情報を示す。出力設定情報は、例えば、受信したジョブに含まれる情報から取得可能である。
入出力情報取得部131により入出力情報が取得されると、共有メモリ生成部132は、取得された入出力情報に基づいて、画像処理装置1の揮発性記憶媒体における記憶領域である共有メモリ140を生成する(S402)。共有メモリ140は、画像処理部103、エンジン制御部101及び画像データ出力部134等が共有する揮発性記憶媒体における共有領域である。すなわち、共有メモリ生成部132は、共有領域を生成する共有領域生成部として機能する。共有メモリ140の生成動作についての詳細は後述する。
共有メモリ生成部132により共有メモリ140が生成されると、処理制御部133は、画像処理部103、エンジン制御部101及び画像データ出力部134に対して、揮発性記録媒体における共有メモリ140のアドレスを通知する(S403)。これにより、画像処理部103、エンジン制御部101及び画像データ出力部134は、共有メモリ140にアクセス可能になり、共有メモリ140に記憶された情報を共有する。
共有メモリ140のアドレスを通知した処理制御部133は、画像処理部103に対して回転処理制御を行う(S404)。回転処理制御により、画像処理部103に含まれる回転処理部150は、画像処理部103により生成された描画情報に基づく画像に対して回転処理を行い、回転処理済画像の一面分を共有メモリ140に記憶させる(S405)。
回転処理部150により回転処理が行われると、処理制御部133は、入出力情報取得部131により取得された入出力情報に基づいて、エンジン制御部101及び画像データ出力部134のいずれかに対して出力処理制御を行う(S406)。具体的には、処理制御部133は、例えば、入出力情報に含まれる“ジョブ種別”が印刷ジョブやコピージョブである場合、プリントエンジン115を制御して画像出力を実行するエンジン制御部101に対して出力処理制御を行う。
この出力処理制御により、エンジン制御部101は、共有メモリ140に記憶されている回転処理済画像を取得し(S407)、取得した回転処理済画像に対して、入出力情報の“出力設定情報”に含まれる出力時の画像サイズ、解像度、カラーモード、階調になるよう解像度変換や色変換処理等を行い、画像形成出力される画像の情報である出力画像情報を生成する。
一方、処理制御部133は、例えば、“ジョブ種別”がスキャンジョブである場合、ネットワークI/F117を介して入出力制御部102により外部の装置に画像データを送信させる主制御部130の画像データ出力部134に対して出力処理制御を行う。この出力処理制御により、画像データ出力部134は、共有メモリ140に記憶されている回転処理済画像を取得し(S407)、取得した回転処理済画像に対して、入出力情報の“出力設定情報”に含まれる出力時の画像サイズ、解像度、カラーモード、階調になるよう解像度変換や色変換処理等を行い、外部の装置へ送信する画像データである出力画像情報を生成する。
S406における出力処理制御により生成された出力画像情報が、回転処理済画像が記憶されていた共有メモリ140に記憶される(S408)。これにより、回転処理済画像が格納されている共有メモリ140における領域と同一の領域に出力画像情報が上書きされることになる。具体的には、例えば、出力画像情報を生成するエンジン制御部101及び画像データ出力部134を制御するCPU10の読取命令により、共有メモリ140におけるS403において通知されたアドレスのデータが順に読み取られ、読み取られたデータがCPU10のキャッシュに格納される。そして、キャッシュに格納されたデータに基づいて出力画像情報が生成されると、CPU10の書込命令により読み取られたデータと同一のアドレスに、生成された出力画像情報が書き込まれて上書きされる。
なお、回転処理済画像が記憶されている共有メモリ140において使用されていない余分な領域(例えば、画像1ドット分の領域)がある場合は、CPU10のキャッシュの代わりに共有メモリ140の使用されていない領域に、読み取られたデータが格納されてもよい。
エンジン制御部101により出力画像情報が生成された場合、エンジン制御部101は、プリントエンジン115を制御して、生成した出力画像情報に基づいて用紙に対して画像形成を実行する出力処理を行う(S409)。一方、画像データ出力部134により出力画像情報が生成された場合、画像データ出力部134は、生成した出力画像情報である画像データを入出力制御部102に対して出力して、ネットワークI/F117を介して外部の装置に送信する出力処理を行う(S409)。すなわち、エンジン制御部101及び画像データ出力部134は、出力すべき画像の情報である出力画像情報を出力する出力画像情報出力処理を行う出力画像情報出力部として機能する。
次に、共有メモリの生成動作の詳細を説明する。図6は、共有メモリの生成動作を例示するフローチャートである。図6に示すように、共有メモリ生成部132は、画像処理部103に含まれる回転処理部150により回転処理された回転済処理画像の一面分を画像処理装置1の揮発性記憶媒体に記憶させるために必要な領域(以降、「回転処理用領域」とする)のサイズを算出する(S601)。
具体的には、共有メモリ生成部132は、例えば、入出力情報取得部131により取得された入出力情報の“入力設定情報”に含まれる入力時の画像サイズ、解像度、カラーモード、階調に基づいて回転処理済画像のサイズを算出し、算出された回転処理済画像のサイズを回転処理用領域のサイズとする。その他、回転処理用領域のサイズは、回転処理済画像のサイズよりも余裕を持たせたサイズであってもよく、例えば、回転処理済画像のサイズの2倍であってもよいし、回転処理済画像のサイズが予め定められた閾値のサイズよりも小さい場合は、回転処理用領域のサイズを閾値のサイズとしてもよい。
また、共有メモリ生成部132は、エンジン制御部101及び画像データ出力部134のいずれかにより生成された出力画像情報を画像処理装置1の揮発性記憶媒体に記憶させるために必要な領域(以降、「出力処理用領域」とする)のサイズを算出する(S602)。なお、S601の処理とS602の処理とは前後関係に制約はないため、逆の順序で実行されても良いし並列して実行されても良い。
具体的には、共有メモリ生成部132は、例えば、入出力情報取得部131により取得された入出力情報の“出力設定情報”に含まれる出力時の画像サイズ、解像度、カラーモード、階調に基づいて出力画像のサイズを算出し、算出された出力画像のサイズを出力処理用領域のサイズとする。その他、出力処理用領域のサイズは、出力画像のサイズよりも余裕を持たせたサイズであってもよく、例えば、出力画像のサイズの2倍であってもよいし、出力画像のサイズが予め定められた閾値のサイズよりも小さい場合は、出力処理用領域のサイズを閾値のサイズとしてもよい。
回転処理用領域のサイズ及び出力処理用領域のサイズを算出した共有メモリ生成部132は、算出された回転処理用領域のサイズが出力処理用領域のサイズ以上である場合(S603/YES)、画像処理装置1の揮発性記憶媒体において、回転処理用領域のサイズの記憶領域を確保して共有メモリ140として生成する(S604)。
一方、共有メモリ生成部132は、算出された回転処理用領域のサイズが出力処理用領域のサイズよりも小さい場合(S603/NO)、画像処理装置1の揮発性記憶媒体において、出力処理用領域のサイズの記憶領域を確保して共有メモリ140として生成する(S605)。
以上説明したように、本実施形態に係る画像処理装置1においては、画像処理装置1の揮発性記憶媒体において画像処理部103、エンジン制御部101及び主制御部130が共有する記憶領域である共有メモリ140が生成され、回転処理部150により回転処理された回転処理済画像の一面分が共有メモリ140に記憶される。そして、共有メモリ140に記憶された回転処理済画像に基づいてエンジン制御部101及び画像データ出力部134により生成された出力画像情報が、回転処理済画像の情報が格納されている共有メモリ140における領域と同一の領域に記憶される。これにより、画像処理部103(回転処理部150)とエンジン制御部101及び画像データ出力部134とが、それぞれ回転処理済画像の一面分を記憶させるための記憶領域と出力画像情報を記憶させるための記憶領域とを別々に確保することなく、共有の記憶領域に両画像を記憶させることができるので、画像処理における作業領域として用いられる記憶媒体に回転処理が行われた画像一面分を記憶させる画像処理装置において作業領域用の記憶媒体の使用量を削減することができる。
本発明に係る実施形態は、例えば、画像処理装置1に提供されているソフトウェアやハードウェアの仕様により、回転処理が行われた画像一面分を揮発性記憶媒体に記憶させる必要がある場合に有効である。また、例えば、画像処理装置1においてネットワークを介して外部の装置に画像データをリアルタイムに配信する際に、配信対象の画像が入力される速度よりも画像データの配信速度が速く画像の入力が追いつかないことを回避するために、配信対象の画像一面分を揮発性記憶媒体に記憶させる必要がある場合にも有効である。
なお、上記実施形態においては、エンジン制御部101及び画像データ出力部134は、出力処理制御に応じて、共有メモリ140に記憶されている回転処理済画像に対して解像度変換等を行うことにより出力画像情報を生成して、画像処理済画像の情報が格納されている共有メモリ140における領域と同一の領域に生成した出力画像情報を上書きする場合を例として説明した。その他、エンジン制御部101及び画像データ出力部134は、出力処理制御に応じて、共有メモリ140に記憶されている回転処理済画像の情報を、そのまま出力画像情報として、プリントエンジン115や入出力制御部102に出力してもよい。この場合であっても、プリントエンジン115や入出力制御部102に出力するための画像を格納するページメモリを、回転処理済画像を格納するメモリと別々に確保することなく画像の出力処理を行うことが可能になるので、回転処理が行われた画像一面分を揮発性記憶媒体に記憶させる画像処理装置1において揮発性記憶媒体の使用量を削減することができる。
また、上記実施形態においては、RAM20等の揮発性記憶媒体において共有メモリ140が生成される場合を例として説明した。しかしながら、これは一例であり、半導体記憶装置であるSSD(Solid State Drive)等の情報の高速な読み書きが可能である一方で容量が比較的少ない記憶媒体であって作業領域として用いられる記憶媒体において共有メモリ140が生成されてもよい。
また、上記実施形態においては、どのような画像を処理する場合においても共有メモリ140が生成される場合を例として説明した。その他、ジョブ(画像処理要求)の内容、すなわち処理対象となる画像や処理内容に応じて共有メモリ140を生成するか否かを判定するようにしてもよい。以下、共有メモリ生成部132が共有メモリ140を生成するか否かを判定する動作を説明する。
図7は、共有メモリ140を生成するか否かを判定する動作を例示するフローチャートである。図7に示すように、共有メモリ生成部132は、入出力情報取得部131により取得された入出力情報の“ジョブ種別”がスキャンジョブであるか否かを判定する(S701)。“ジョブ種別”がスキャンジョブである場合(S701/YES)、共有メモリ生成部132は、処理設定情報を取得する(S702)。
処理設定情報は、スキャンジョブに基づいてスキャン処理を実行する際の設定情報であり、例えば、スキャナユニット111において撮像情報が生成される際に圧縮処理が行われるか否かが設定されている“圧縮モード”が含まれる。例えば、“圧縮モード”の値が「YES」の場合、圧縮処理が行われることを示し、「NO」の場合、圧縮処理が行われないことを示す。なお、処理設定情報は、例えば入出力情報に含まれていてもよいし、スキャナユニット111が管理する設定情報がから取得されてもよい。
処理設定情報を取得した共有メモリ生成部132は、取得した処理設定情報に含まれている“圧縮モード”が、圧縮処理が行われないことを示す場合(S703/NO)、共有メモリ生成部132は、共有メモリを生成することを決定する(S706)。
一方、“圧縮モード”が、圧縮処理が行われることを示す場合(S703/YES)、共有メモリ生成部132は、解像度情報を取得する(S704)。解像度情報は、入出力情報取得部131により取得される入出力情報の“出力時の解像度”である。解像度情報を取得した共有メモリ生成部132は、取得した解像度情報が予め定められた解像度閾値以上(例えば、300dpi(dоts per inch))である場合(S705/YES)、共有メモリ140を生成することを決定する(S706)。
一方、取得した解像度情報が解像度閾値よりも小さい場合、共有メモリ生成部132は、共有メモリ140を生成しないことを決定する(S707)。すなわち、共有メモリ生成部132は、画像処理装置1が受信したジョブがスキャンジョブの場合、スキャナユニット111による撮像情報生成の際に圧縮処理が行われ、かつ出力時の解像度が解像度閾値よりも小さい場合に、共有メモリ140を生成しない。また、画像処理装置1が受信したジョブがスキャンジョブ以外のジョブである場合、出力時の解像度が解像度閾値よりも小さい場合に、共有メモリ140を生成しない。
なお、解像度閾値は、例えば、スキャナユニット111の入力解像度に応じて設定される。例えば、画像処理装置1の揮発性記憶媒体のサイズ制限は、入力解像度に応じたメモリ容量の2倍のサイズを想定している。例えば、入力解像度が300dpiの場合、解像度閾値を300dpiとすると、出力時の解像度が解像度閾値よりも小さければ、サイズ制限を超えることはない。
図8は、共有メモリ生成部132が共有メモリ140を生成しない場合のコントローラ100の構成を例示する図である。なお、図8においては、共有メモリ140を生成しない態様に係る構成部のみを示し、それ以外の構成部は省略する。また、本説明においては、エンジン制御部101が出力画像情報の生成処理を行う場合を例として説明する。図8に示すように、画像処理部103は、主制御部130からの制御により、揮発性記憶媒体において回転処理済画像を記憶させるための専用の記憶領域である回転処理用メモリ141を確保する。
また、エンジン制御部101は、主制御部130からの制御により、揮発性記憶媒体において出力画像情報を記憶させるための専用の記憶領域である出力処理用メモリ142を、回転処理用メモリ141とは別個に確保する。この場合、回転処理用メモリ141は、画像処理部103からしかアクセスできず、出力処理用メモリ142は、エンジン制御部101からしかアクセスできない。また、回転処理用メモリ141のサイズ及び出力処理用メモリ142のサイズは、それぞれ図6を示して説明したS601の処理及びS602の処理により算出可能である。
図9は、図8に示した構成における画像処理の動作を例示するフローチャートである。図9に示すように、まず主制御部130が、S401の処理と同様に入出力情報を取得する(S901)。入出力情報を取得した主制御部130は、S404の処理と同様に、画像処理部103に対して回転処理制御を行う(S902)。回転処理制御により、画像処理部103に含まれる回転処理部150は、画像処理部103により生成された描画情報に基づく画像に対して回転処理を行い、回転処理済画像の一面分を回転処理用メモリ141に記憶させる(S903)。
回転処理部150により回転処理が行われると、主制御部130は、画像処理部103に対して回転処理用メモリ141に記憶されている回転処理済画像の出力制御を行う(S904)。回転処理済画像の出力制御により、回転処理用メモリ141に記憶されている回転処理済画像がエンジン制御部101に対して出力される。
回転処理済画像の出力制御を行った主制御部130は、S406の処理と同様に、エンジン制御部101に対して出力処理制御を行う(S905)。この出力処理制御により、エンジン制御部101は、回転処理部150から入力された回転処理済画像に基づいて、出力画像情報を生成する。出力画像情報を生成したエンジン制御部101は、生成した出力画像情報を出力処理用メモリ142に記憶させる(S906)。また、エンジン制御部101は、プリントエンジン115を制御して、生成した出力画像情報に基づいて用紙に対して画像形成を実行する出力処理を行う(S907)。
上述したように、共有メモリ生成部132は、画像処理装置1が受信したジョブがスキャンジョブの場合、スキャナユニット111による撮像情報生成の際に圧縮処理が行われ、かつ出力時の解像度が解像度閾値よりも小さい場合に、共有メモリ140を生成しない。また、画像処理装置1が受信したジョブがスキャンジョブ以外のジョブである場合、出力時の解像度が解像度閾値よりも小さい場合に、共有メモリ140を生成しない。
このような場合、スキャナユニット111により撮像情報が生成される際に圧縮処理が行われると撮像情報のサイズは圧縮処理が行われない場合に比べて十分に小さくなることが多く、生成された撮像情報に基づいて生成される画像情報、回転処理済画像、出力画像情報のサイズも十分に小さくなる。また、出力時の解像度が解像度閾値よりも小さい場合、出力画像情報のサイズは十分に小さい。そのため、回転処理済画像を記憶させる記憶領域と出力画像情報を記憶させる記憶領域とを別個に確保しても、揮発性記憶媒体の使用量が極端に大きくなること可能性は低いからである。
なお、スキャンジョブの場合に圧縮処理の有無の判定を行うのは、本実施形態においては、スキャン処理により生成された画像データをHDD等の不揮発性の記憶媒体に記憶させておくことがなく、外部の装置への画像データの送信が完了するまで揮発性記憶媒体に記憶させておく必要があり、圧縮処理を行うか否かが、送信する画像データを記憶させるための記憶領域サイズに大きく影響するからである。しかしながら、ジョブの区別をすることなく、圧縮処理が行われるか否かに応じて共有メモリ140の生成判定を行ってもよい。
このような構成により、処理対象の画像や処理内容に基づいて想定される揮発性記憶媒体の使用量に応じて共有メモリ140を生成するか否かを事前に判定することで、共有メモリ140を生成する場合の処理負荷(例えば、共有メモリ140の生成処理やアドレスの通知処理)と生成しない場合の処理負荷(例えば、記憶領域の使用量の増加)とを考慮したより効率のよい画像処理が可能になる。
また、上記実施形態においては、回転処理部150による回転処理が行われる場合を例として説明している。回転処理が行われないジョブを含む場合、共有メモリ生成部132は、画像処理装置1が受信したジョブに回転処理が含まれるか否かを判定し、回転処理が含まれる場合に共有メモリ140を生成するようにしてもよい。
また、このような実施形態においても同様に、揮発性記憶媒体だけでなく、半導体記憶装置であるSSD(Solid State Drive)等の情報の高速な読み書きが可能である一方で容量が比較的少ない記憶媒体であって作業領域として用いられる記憶媒体を対象としてもよい。
1 画像処理装置
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I/F
60 LCD
70 操作部
80 バス
100 コントローラ
101 エンジン制御部
102 入出力制御部
103 画像処理部
104 操作表示制御部
110 ADF
111 スキャナユニット
112 排紙トレイ
113 ディスプレイパネル
114 給紙トレイ
115 プリントエンジン
116 排紙トレイ
117 ネットワークI/F
130 主制御部
131 入出力情報取得部
132 共有メモリ生成部
133 処理制御部
134 画像データ出力部
140 共有メモリ
141 回転処理用メモリ
142 出力処理用メモリ
150 回転処理部
特開2007−43577号公報

Claims (9)

  1. 画像に対する回転処理を行う回転処理部と、
    回転処理済の画像に基づいて、出力すべき画像の情報である出力画像情報を出力する出力画像情報出力処理を実行する出力画像情報出力部と、
    回転処理及び出力画像情報出力処理を行う際に共有する記憶媒体における領域である共有領域を生成する共有領域生成部と
    を含み、
    前記回転処理部は、回転処理済の画像である回転処理済画像の情報を、生成された前記共有領域に格納し、
    前記出力画像情報出力処理において出力される出力画像情報が格納されている前記共有領域における領域と、前記回転処理済画像の情報が格納されている前記共有領域における領域とは同一である
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記出力画像情報出力部は、
    前記共有領域に格納されている前記回転処理済画像の情報に基づいて前記出力画像情報を生成し、
    生成された前記出力画像情報を、前記回転処理済画像の情報が格納されている前記共有領域における領域と同一の領域に上書きする
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記出力画像情報出力部は、前記共有領域に格納されている前記回転処理済画像の情報を前記出力画像情報として出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記共有領域生成部は、前記回転処理済画像を格納するために用いられる前記記憶媒体における領域のサイズ及び前記出力画像情報を格納するために用いられる記憶媒体における領域のサイズに応じて決定されたサイズの前記共有領域を生成する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記共有領域生成部は、受け付けた画像処理要求に基づいて前記共有領域を生成するか否かを決定する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記共有領域生成部は、受け付けた前記画像処理要求に基づいて処理される画像に対して圧縮処理が行われない場合に、前記共有領域を生成することを決定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記共有領域生成部は、受け付けた前記画像処理要求に基づいて処理される画像の解像度が予め定められた閾値よりも大きい場合に、前記共有領域を生成することを決定する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の画像処理装置。
  8. 画像処理装置における画像処理方法であって、
    画像に対する回転処理を行い、
    回転処理済の画像に基づいて、出力すべき画像の情報である出力画像情報を出力する出力画像情報出力処理を実行し、
    回転処理及び出力画像情報出力処理を行う際に共有する記憶媒体における領域である共有領域を生成し、
    回転処理済の画像である回転処理済画像の情報を、生成された前記共有領域に格納し、
    前記出力画像情報出力処理において出力される出力画像情報が格納されている前記共有領域における領域と、前記回転処理済画像の情報が格納されている前記共有領域における領域とは同一である
    ことを特徴とする画像処理方法。
  9. 画像処理装置において画像処理を実行する画像処理プログラムであって、
    画像に対する回転処理を行うステップと、
    回転処理済の画像に基づいて、出力すべき画像の情報である出力画像情報を出力する出力画像情報出力処理を実行するステップと、
    回転処理及び出力画像情報出力処理を行う際に共有する記憶媒体における領域である共有領域を生成するステップと、
    回転処理済の画像である回転処理済画像の情報を、生成された前記共有領域に格納するステップと
    を情報処理装置に実行させるものであり、
    前記出力画像情報出力処理において出力される出力画像情報が格納されている前記共有領域における領域と、前記回転処理済画像の情報が格納されている前記共有領域における領域とは同一である
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
JP2014054707A 2014-03-18 2014-03-18 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム。 Expired - Fee Related JP6213321B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054707A JP6213321B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム。
US14/642,969 US20150271362A1 (en) 2014-03-18 2015-03-10 Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory recording medium storing image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054707A JP6213321B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177508A JP2015177508A (ja) 2015-10-05
JP6213321B2 true JP6213321B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=54143269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014054707A Expired - Fee Related JP6213321B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150271362A1 (ja)
JP (1) JP6213321B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11765288B1 (en) * 2022-05-18 2023-09-19 Xerox Corporation Methods and systems for automatically managing output size of a document submitted for scanning

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899038B2 (ja) * 2003-01-17 2007-03-28 京セラミタ株式会社 画像処理装置
JP4998312B2 (ja) * 2008-02-15 2012-08-15 富士通セミコンダクター株式会社 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150271362A1 (en) 2015-09-24
JP2015177508A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8760675B2 (en) Image reading apparatus and image reading system having a reading preference input operation
JP2015018332A (ja) 情報処理装置、画像処理システム及び制御プログラム
JP6447564B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び情報処理システム
JP2013025387A (ja) 情報処理装置、制御プログラム及び情報処理システム
US10387998B2 (en) Electronic apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
US20120162702A1 (en) Image forming apparatus, control method of the image forming apparatus, and recording medium
JP6213321B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム。
US10592179B2 (en) Information processing apparatus, information processing system and information processing method for executing document reading processing
JP2016175344A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理装置の制御プログラム
US10694054B2 (en) Information processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
US20110141505A1 (en) Printing system, printer driver and copier
JP2014225785A (ja) 画像読取制御装置、画像読取制御方法及び画像読取制御プログラム
JP2016035639A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
JP6690353B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、印刷制御方法及びプログラム
JP6019912B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理装置の制御プログラム
JP6410051B2 (ja) サーバーおよびサーバー用プログラム
JP2015000507A (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
US10664213B2 (en) Information processing system and apparatus
US9906681B2 (en) Image processing apparatus, transmission method, and storage medium storing program
US9491325B2 (en) Image processing apparatus, image processing method for the same, and recording medium
JP2013240930A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、画像形成装置の制御方法
JP6186777B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2014021822A (ja) 画像処理システム、制御プログラム及び画像処理方法
JP6040651B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム及び画像形成装置の制御方法
JP2014237297A (ja) 画像形成装置、制御プログラム及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6213321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees