JP6690353B2 - 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、印刷制御方法及びプログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、印刷制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6690353B2
JP6690353B2 JP2016063617A JP2016063617A JP6690353B2 JP 6690353 B2 JP6690353 B2 JP 6690353B2 JP 2016063617 A JP2016063617 A JP 2016063617A JP 2016063617 A JP2016063617 A JP 2016063617A JP 6690353 B2 JP6690353 B2 JP 6690353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
images
pages
sheet
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016063617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017177352A (ja
Inventor
昭宏 渡邉
昭宏 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2016063617A priority Critical patent/JP6690353B2/ja
Publication of JP2017177352A publication Critical patent/JP2017177352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690353B2 publication Critical patent/JP6690353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示は、印刷制御装置等に関する。
プリンタ等の印刷装置において、資源の節約が求められる場合がある。ここでいう資源は、用紙等の記録媒体やトナー、インク等の色材である。例えば、特許文献1は、印刷不要な部分が削除された印刷プレビュー画像を印刷することによって、プレビューにおける色材の無駄な消費を抑える技術を開示している。また、特許文献2は、印刷すべき部分から印刷不要な部分を除いた印刷データを生成し、生成された印刷データに基づいて印刷する技術を開示している。
特開2006−277056号公報 特開2011−168750号公報
特許文献1、2に開示された技術は、いずれも、オリジナルの画像とは異なる画像を用紙に印刷することを要する。例えば、特許文献1に開示された技術によれば、印刷不要な部分が削除された画像を用紙に印刷できるが、プレビュー後にオリジナルの画像を別の用紙に印刷する必要がある。
本開示の例示的な目的の一つは、本刷りの前に試し刷りを実行する場合における資源の使用量を減らすことである。
本開示の一態様に係る印刷制御装置は、複数ページの画像を1枚の用紙に印刷する要求を受け付ける受付手段と、前記要求に応じて、前記複数ページの画像のそれぞれを第1の部分と第2の部分に分割する加工手段と、前記要求に応じて印刷手段に印刷処理を実行させる制御手段とを備え、前記制御手段は、前記複数の画像のそれぞれの前記第1の部分を用紙に印刷する第1の印刷処理と、前記第1の印刷処理の後、所定の操作に応じて、前記複数の画像のそれぞれの前記第2の部分を当該第1の印刷処理により前記第1の部分が印刷された用紙に印刷する第2の印刷処理とを前記印刷手段に実行させる。
本開示の別の態様に係る印刷装置は、複数ページの画像を1枚の用紙に印刷する要求を受け付ける受付手段と、前記要求に応じて、前記複数ページの画像のそれぞれを第1の部分と第2の部分に分割する加工手段と、前記要求に応じて前記用紙に画像を印刷する印刷手段とを備え、前記印刷手段は、前記複数の画像のそれぞれの前記第1の部分を用紙に印刷する第1の印刷処理と、前記第1の印刷処理の後、所定の操作に応じて、前記複数の画像のそれぞれの前記第2の部分を前記第1の印刷処理により前記第1の部分が印刷された用紙に印刷する第2の印刷処理とを実行する。
本開示のさらに別の態様に係る印刷システムは、印刷装置と印刷制御装置とを備え、前記印刷装置は、用紙に画像を印刷する印刷手段を備え、前記印刷制御装置は、複数ページの画像を1枚の用紙に印刷する要求を受け付ける受付手段と、前記要求に応じて、前記複数ページの画像のそれぞれを第1の部分と第2の部分に分割する加工手段と、前記要求に応じて前記印刷装置に印刷処理を実行させる制御手段とを備え、前記制御手段は、前記複数の画像のそれぞれの前記第1の部分を用紙に印刷する第1の印刷処理と、前記第1の印刷処理の後、所定の操作に応じて、前記複数の画像のそれぞれの前記第2の部分を前記第1の印刷処理により前記第1の部分が印刷された用紙に印刷する第2の印刷処理とを前記印刷手段に実行させる。
本開示のさらに別の態様に係る印刷方法は、複数ページの画像を1枚の用紙に印刷する要求を受け付け、前記要求に応じて、前記複数ページの画像のそれぞれを第1の部分と第2の部分に分割し、前記要求に応じて、前記複数の画像のそれぞれの前記第1の部分を用紙に印刷する第1の印刷処理を印刷手段に実行させ、前記第1の印刷処理の後、所定の操作に応じて、前記複数の画像のそれぞれの前記第2の部分を当該第1の印刷処理により前記第1の部分が印刷された用紙に印刷する第2の印刷処理を前記印刷手段に実行させる。
本開示のさらに別の態様に係るプログラムは、コンピュータに、複数ページの画像を1枚の用紙に印刷する要求を受け付ける処理と、前記要求に応じて、前記複数ページの画像のそれぞれを第1の部分と第2の部分に分割する処理と、前記要求に応じて、前記複数の画像のそれぞれの前記第1の部分を用紙に印刷する第1の印刷処理を印刷手段に実行させる処理と、前記第1の印刷処理の後、所定の操作に応じて、前記複数の画像のそれぞれの前記第2の部分を当該第1の印刷処理により前記第1の部分が印刷された用紙に印刷する第2の印刷処理を前記印刷手段に実行させる処理とを実行させる。
本開示によれば、本刷りの前に試し刷りを実行する場合における資源の使用量を減らすことが可能である。
図1は、印刷制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、印刷制御処理が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図3Aは、原画像を例示する図である。 図3Bは、分割画像を例示する図である。 図3Cは、第1の印刷処理により印刷される画像を例示する図である。 図3Dは、第2の印刷処理により印刷される画像を例示する図である。 図4は、印刷システムの構成の一例を示すブロック図である。 図5は、プリンタドライバの構成の一例を示すブロック図である。 図6は、印刷システムにおける動作の一例を示すシーケンスチャートである。 図7は、印刷装置の構成の一例を示すブロック図である。 図8は、印刷装置の構成の別の例を示すブロック図である。 図9は、コンピュータ装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
[第1実施形態]
図1は、一実施形態に係る印刷制御装置100の構成を示すブロック図である。印刷制御装置100は、印刷装置による印刷を制御するための装置である。一の態様において、印刷制御装置100は、プリンタドライバ(又は仮想プリンタドライバ)とも呼ばれる。印刷制御装置100は、印刷装置の一部であってもよいし、印刷装置とは別の装置であってもよい。
ここにおいて、印刷とは、色材を用いて所定の記録媒体に画像を形成(すなわち可視的に記録)することをいう。ここでいう色材は、記録方式に依存するが、例えば、トナーやインクである。記録方式には、熱転写方式、インクジェット方式、電子写真方式などがある。本実施形態に係る印刷装置の記録方式は、印刷制御装置100による制御が適用可能であれば、特定の方式に限定されない。ここでいう印刷は、モノクロ印刷とカラー印刷のいずれであってもよい。
また、記録媒体は、一般的には用紙と呼ばれるシート状物であるが、その材質や形状は必ずしも限定されない。例えば、記録媒体は、プラスチックや金属のシートであってもよい。ただし、本実施形態における記録媒体は、所定サイズの用紙であるとする。
印刷制御装置100は、受付部110と、加工部120と、制御部130とを少なくとも含む。印刷制御装置100は、他の構成要素を含んでもよい。印刷制御装置100は、ソフトウェア、ハードウェア及びこれらの組み合わせのいずれによっても構成され得る。
受付部110は、画像を用紙に印刷する要求を受け付ける。以下においては、この要求のことを「印刷要求」ともいう。受付部110は、ユーザの操作に応じて、又は他の装置を介して、印刷要求を受け付ける。印刷要求は、いわゆるジョブ(印刷ジョブ)を含み得る。
本実施形態の印刷要求は、複数ページの画像を1枚の用紙に印刷する要求を含む。このような印刷要求は、具体的には、いわゆる両面印刷の要求や、本来複数ページである画像を本来のページ数より少ない枚数の用紙に印刷する要求である。例えば、本実施形態の印刷要求は、A4サイズ(210mm×297mm)2ページ分の画像を、半分のサイズに縮小して1枚のA4サイズの用紙の片面に割り付けて印刷する要求や、1枚のA3サイズ(297mm×420mm)の用紙の片面に割り付けて印刷する要求を含む。
加工部120は、受付部110により印刷要求が受け付けられた画像を加工する。ここでいう加工は、1ページの画像を複数の部分に分割する分割加工を少なくとも含む。また、加工部120による加工は、分割加工のほか、周知の画像処理を適用した加工(各種の補正処理、フィルタ処理など)を含み得る。
分割加工は、オリジナルの画像(以下「原画像」ともいう。)を第1の部分と第2の部分に分割する加工である。第1の部分は、原画像の少なくとも一部である。また、第2の部分は、原画像のうちの第1の部分を除く部分を少なくとも含む。ただし、第2の部分は、第1の部分と重複する部分があってもよい。以下においては、第1の部分又は第2の部分に相当する画像のことを、原画像と区別するために「分割画像」ともいう。
制御部130は、印刷装置による印刷処理を制御する。制御部130は、受付部110により受け付けられた印刷要求に応じた印刷処理を印刷装置に実行させる。制御部130は、加工部120により分割加工が実行された場合には、第1の部分に応じた印刷処理と第2の部分に応じた印刷処理の2回の印刷処理を印刷装置に実行させる。
図2は、印刷制御処理100が実行する処理を示すフローチャートである。ステップS11において、受付部110は、複数ページの画像を1枚の用紙に印刷することを示す印刷要求を受け付ける。この印刷要求に応じて、加工部120は、ステップS12において、分割加工を含む加工処理を実行する。
また、この印刷要求に応じて、制御部130は、ステップS13において、複数ページの第1の部分を1枚分の用紙に割り付けて印刷する第1の印刷処理を印刷装置に実行させる。また、制御部130は、ステップS14において、複数ページの第2の部分を1枚分の用紙に割り付けて印刷する第2の印刷処理を印刷装置に実行させる。
印刷装置は、第1の印刷処理と第2の印刷処理とを同じ用紙に対して実行する。すなわち、印刷装置は、第1の印刷処理と第2の印刷処理とによって用紙に原画像が形成されるように印刷を実行する。換言すれば、印刷装置は、分割された原画像を再構成する。
図3A〜図3Dは、本実施形態による加工処理及び印刷処理を説明するための図である。これらの図には、2ページ分の画像を1枚の用紙に印刷する場合が例示される。図3Aは、第1のページの原画像IM01と、第2の部分の原画像IM02とを示す。
図3Bは、原画像IM01、IM02が分割された後の画像を示す。原画像IM01は、分割画像IM11と分割画像IM12とに分割される。分割画像IM11は、ここでは、原画像IM01の上半分であるとする。同様に、分割画像IM12は、ここでは、原画像IM01の下半分であるとする。原画像IM02も、原画像IM01と同様に、分割画像IM21と分割画像IM22とに分割される。
図3Cは、第1の印刷処理により用紙P1に印刷される画像IM1を示す。画像IM1は、分割画像IM11及びIM21を含む画像である。図3Dは、第2の印刷処理により用紙P1に印刷される画像IM2を示す。画像IM2は、分割画像IM12及びIM22を含む画像である。
第2の印刷処理に際し、用紙P1には、第1の印刷処理によって画像IM1が既に印刷されている。したがって、用紙P1には、第2の印刷処理の後、原画像IM01及びIM02が再現される。
以上に説明されたとおり、本実施形態の印刷制御装置100は、複数ページの原画像を、第1の部分に相当する画像を印刷する第1の印刷処理と第2の部分に相当する画像を印刷する第2の印刷処理とに分けて印刷装置に印刷させる構成を有する。この構成により、印刷装置は、第1の印刷処理を試し刷りに用い、第2の印刷処理を本刷りに用いることが可能である。
試し刷りと本刷りに同じ用紙を使用することは、試し刷り(テスト印刷)と本刷りとで違う用紙を用いる場合に比べ、一連の印刷における用紙の使用量を減らすことを可能にする。また、試し刷りにおいて第1の部分を印刷し、第2の部分を印刷しないことは、試し刷りにおいて第2の部分を印刷する場合に比べ、試し刷りにおける色材の使用量を減らすことを可能にする。
複数ページの画像を1枚の用紙に印刷する場合、それぞれのページがユーザの意図と異なる向きや順番で印刷される可能性がある。このような場合、ユーザは、それぞれのページが意図した向きや順番で印刷されているか確認する必要がある。また、ユーザは、用紙に印刷された場合の画像の色味(微妙な色加減)を確認したい場合には、画像をディスプレイに表示するだけでなく実際に用紙に印刷してみる必要がある。試し刷りは、このような必要性から行われる。
しかし、試し刷りを実行する場合、通常は、本刷りとは別の用紙が用いられる。すなわち、通常の試し刷りでは、いわゆる損紙(不用の紙)が発生する。試し刷りに使用された用紙は、資源の節約という観点でみれば、無駄であるといえる。
本実施形態に係る印刷処理によれば、ユーザは、試し刷りにおいて自らの意図どおりに画像が印刷された場合には、試し刷りに用いた用紙をそのまま本刷りにも用いることが可能である。この場合、試し刷りに用いた用紙は、損紙にならない。その一方で、試し刷りが部分的であったとしても、試し刷りの本来の目的を達成することは可能である。
[第2実施形態]
図4は、別の実施形態に係る印刷システム200の構成を示すブロック図である。印刷システム200は、クライアント装置210と、プリンタドライバ220と、プリンタ230とを含む。クライアント装置210、プリンタドライバ220及びプリンタ230は、例えば、有線又は無線のネットワークによって通信可能に接続される。
なお、以降の実施形態において、第1実施形態に記載された用語と同一の用語は、特に定義又は説明がある場合を除き、第1実施形態と同様の意味で用いられる。また、以降の実施形態において第1実施形態と同一の符号を付された構成要素は、第1実施形態と同様の構成を少なくとも有する。
クライアント装置210は、プリンタドライバ220に印刷要求を送信する。クライアント装置210は、キーボード等の入力装置を有し、ユーザの操作を受け付ける。クライアント装置210は、1又は複数ページの文書を作成するアプリケーションプログラムを実行可能であってもよい。クライアント装置210は、例えば、パーソナルコンピュータやスマートフォンである。
プリンタドライバ220は、プリンタ230による印刷処理を制御する。プリンタドライバ220は、クライアント装置210から送信された印刷要求に応じた印刷処理をプリンタ230に実行させる。プリンタドライバ220は、独立した装置ではなく、クライアント装置210又はプリンタ230の一部として構成されてもよい。プリンタドライバ220は、第1実施形態の印刷制御装置100の一例に相当する。
図5は、プリンタドライバ220の構成を示すブロック図である。プリンタドライバ220は、受付部110、加工部120及び制御部130に加え、記録部221とデータストレージ部222とを含む。記録部221は、加工部120により加工された画像を表す印刷データをデータストレージ部222に記録する。データストレージ部222は、ハードディスク等の記憶媒体を含み、印刷データを記憶する。データストレージ部222は、プリンタドライバ220とは別の装置(例えばプリンタ230)に含まれてもよい。
本実施形態の印刷データは、第1の部分に相当する印刷データと第2の部分に相当する印刷データとを含む。以下においては、説明の便宜上、第1の部分に相当する印刷データを「第1の印刷データ」ともいう。同様に、第2の部分に相当する印刷データを、以下においては「第2の印刷データ」ともいう。
プリンタ230は、所定の記録方式で印刷処理を実行する印刷装置である。プリンタ230の記録方式は、特に限定されない。プリンタ230は、同一の用紙に複数回の印刷処理が実行できるように構成されている。例えば、プリンタ230は、印刷処理が実行された用紙が用紙トレイ(いわゆる手差しトレイを含む。)にセットされた場合に、当該用紙に対して印刷処理を再度実行する。
印刷システム200の構成は、以上のとおりである。この構成のもと、ユーザは、クライアント装置210を用いて、プリンタ230に印刷処理を要求する。本実施形態の印刷要求は、試し刷りを要求する第1の印刷要求と、試し刷り後に本刷りを要求する第2の印刷要求とを少なくとも含む。また、本実施形態の印刷要求は、試し刷りを伴わない印刷処理を実行する要求を含んでもよい。プリンタドライバ220(より詳細には制御部130)は、印刷要求に基づいて印刷対象の画像を判定する機能を有する。
図6は、印刷システム200における動作を示すシーケンスチャートである。ステップS21において、クライアント装置210は、所定の複数ページの画像を用いた第1の印刷要求をプリンタドライバ220に送信する。プリンタドライバ220は、この第1の印刷要求を受信する。ステップS22において、プリンタドライバ220は、第1の印刷要求に応じて加工処理を実行し、第1の印刷データと第2の印刷データを生成及び記録する。
ステップS23において、プリンタドライバ220は、第1の印刷データを用いた第1の印刷処理をプリンタ230に実行させる。このとき、プリンタドライバ220は、ステップS21において送信された印刷要求が第1の印刷要求であることから、印刷対象が第1の印刷データであると判断することができる。ステップS24において、プリンタ230は、第1の印刷データを用いた第1の印刷処理を実行する。
ステップS24の後、ユーザは、試し刷り、すなわち第1の印刷処理によって第1の部分の分割画像が印刷された用紙を目視にて確認する。ユーザは、各ページの向きや順序が適切であるかどうかを判断する。ユーザは、試し刷りが適切に実行されたと判断した場合には、試し刷りに用いられた用紙をプリンタ230にセットし、クライアント装置210に対して所定の操作を実行する。クライアント装置210は、ステップS25において、この操作を受け付ける。
この操作に応じて、クライアント装置210は、ステップS26において第2の印刷要求をプリンタドライバ220に送信する。プリンタドライバ220は、第2の印刷要求を受信したら、ステップS27において、ステップS22において生成された第2の印刷データを用いた第2の印刷処理をプリンタ230に実行させる。
プリンタ230は、ステップS28において、第2の印刷データを用いた第2の印刷処理を実行する。換言すれば、プリンタ230は、本刷りを実行する。このとき、プリンタ230は、試し刷りに用いられた用紙を用いて第2の印刷処理を実行する。ステップS29において、プリンタドライバ220は、印刷処理が終了した第1の印刷データ及び第2の印刷データをデータストレージ部222から削除する。
なお、試し刷りが適切に実行されなかった場合、ユーザは、クライアント装置210に対してその旨を示す操作を行ってもよい。プリンタドライバ220は、この操作を受け付けた場合、プリンタ230に第2の印刷処理を実行させることなく第1の印刷データ及び第2の印刷データをデータストレージ部222から削除してもよい。
本実施形態の印刷システム200は、第1実施形態の印刷制御装置100と同様の構成を少なくとも有する。そのため。印刷システム200は、印刷制御装置100と同様の効果を奏することができる。また、印刷システム200は、第1の印刷要求に応じて第2の印刷データを第1の印刷データとともに生成及び記録することにより、第2の印刷要求に応じて第2の印刷データを用いた第2の印刷処理を実行することが可能である。
[第3実施形態]
図7は、さらに別の実施形態に係る印刷装置300の構成を示すブロック図である。印刷装置300は、受付部310と、加工部320と、印刷部330とを少なくとも含む。
受付部310は、第1実施形態の受付部110と同様の構成を有する。受付部310は、例えば、タッチスクリーンディスプレイによってユーザから所定の操作を受け付けることによって印刷要求を受け付ける。あるいは、受付部310は、他の装置から印刷要求を受け付けてもよい。また、加工部320は、第1実施形態の加工部120と同様の構成を有する。
印刷部330は、所定の記録方式により画像を用紙に印刷する。印刷部330は、例えば、用紙を供給する供給部を含み、供給された用紙に画像を印刷する。印刷部330は、両面印刷が実行できるように構成されてもよい。なお、本実施形態においても、印刷部330の記録方式は、特定の記録方式に限定されない。
本実施形態の印刷装置300は、複数ページの原画像を、第1の部分に相当する画像を印刷する第1の印刷処理と第2の部分に相当する画像を印刷する第2の印刷処理とに分けて印刷する構成を有する。この構成により、印刷装置300は、上述された実施形態と同様に、第1の印刷処理を試し刷りに用い、第2の印刷処理を本刷りに用いることが可能である。
[変形例]
本開示は、上述された第1実施形態〜第3実施形態に限定されない。本開示は、当業者が把握し得る変形又は応用を適用した形態を含み得る。例えば、本開示は、以下に記載される変形例を含む。また、本開示は、本明細書に記載された事項を必要に応じて適宜に組み合わせた形態を含み得る。例えば、特定の実施形態を用いて説明された事項は、矛盾を生じない範囲において、他の実施形態に対しても適用され得る。
(変形例1)
図8は、印刷装置300の別の構成例を示すブロック図である。印刷装置300は、判定部340を含む点において第3実施形態の印刷装置300(図7参照)と異なる。印刷装置300は、例えば、スキャナを搭載したプリンタである。
判定部340は、用紙に形成された画像を判定する。より詳細には、判定部340は、用紙が第1の印刷処理が実行された用紙、すなわち第1の部分が印刷された用紙であるかを判定する。例えば、判定部340は、用紙の表面から読み取られた画像と第1の印刷データが示す画像とを比較することにより、当該用紙が第1の印刷処理が実行された用紙であるか否かを判断することができる。
判定部340は、例えば、ADF(Automatic Document Feeder)を有するスキャナによって用紙表面を光学的に読み取ることによって判定を実行する。あるいは、判定部340は、用紙の搬送経路上(又は用紙トレイの内部)に設けられたイメージセンサによって用紙表面を読み取ってもよい。
印刷部330は、印刷される用紙、すなわちこれから印刷処理(第2の印刷処理)が実行される用紙に第1の部分が印刷されていると判定部340が判定した場合には、第2の印刷処理を実行する。一方、印刷部330は、印刷される用紙に第1の部分が印刷されていなかった場合には、第2の印刷処理を実行しない。この場合、印刷装置300は、用紙が適切でないことをユーザに報知するための所定の処理を実行してもよい。
なお、判定部340は、用紙に形成された画像の向き(上下又は表裏)を判定してもよい。印刷部330は、第2の印刷処理において、判定部340により判定された画像の向きに応じて、第2の印刷データが表す画像の向きを変更して用紙に印刷してもよい。このようにすれば、印刷装置300は、ユーザが用紙を本来の向きとは反対の向きにセットした場合であっても、分割画像が原画像を再構成するように印刷処理を実行することができる。
(変形例2)
加工部120は、原画像のうちのあらかじめ決められた位置を第1の部分としてもよい。あるいは、加工部120は、第1の部分(又は第2の部分)を原画像に基づいて決定してもよい。例えば、加工部120は、原画像のうちの所定の条件を満たす領域を第1の領域として抽出してもよい。
一の態様において、加工部120は、面積が第2の部分の面積よりも小さくなるように第1の部分を抽出する。このようにすれば、第1の部分の面積が第2の部分の面積以上である場合に比べ、試し刷りが失敗した場合の色材の使用量を減らすことが可能である。
あるいは、加工部120は、色材の使用量が第2の部分よりも少なくなるように第1の部分を抽出する。例えば、加工部120は、原画像を2以上の領域に分割してそれぞれの領域の色材の使用量を算出し、その使用量が最も少ない領域を第1の部分として用いてもよい。
また、加工部120は、原画像にモノクロの領域とカラーの領域とが含まれる場合、モノクロの領域を第1の部分としてもよい。このようにすれば、試し刷りをモノクロ印刷にすることが可能である。
また、加工部120は、原画像から特徴的な領域を抽出し、当該領域を第1の部分としてもよい。ここでいう特徴的な領域は、周知技術を用いて抽出される。例えば、加工部120は、OCR(Optical Character Recognition)技術を用いて原画像のうちの文字が表記される領域を抽出して第1の部分としてもよい。この場合において、加工部120は、特定の文字が表記される領域のみを抽出して第1の部分としてもよい。
例えば、各ページの特定の位置にページ番号が表記される場合、加工部120は、ページ番号が表記される領域を第1の部分として抽出してもよい。あるいは、加工部120は、OCR技術によって認識された文字のうち所定のサイズ以上の文字が表記される領域を第1の部分として抽出してもよい。
(変形例3)
複数枚の用紙への印刷を要求する印刷要求が受け付けられた場合、加工部120は、当該複数枚より少ない枚数分(例えば1枚分)の原画像のみに分割加工を実行してもよい。この場合、制御部130は、第1の印刷処理を、分割加工が実行された枚数分のみ実行する。このようにすれば、試し刷りが失敗した場合の色材及び用紙の使用量を減らすことが可能である。また、このようにすれば、試し刷りを全部実行する場合に比べ、試し刷りに要する時間を少なくすることも可能である。
(変形例4)
本開示に係る各装置(印刷制御装置100、プリンタドライバ220、印刷装置300など)の具体的なハードウェア構成は、さまざまなバリエーションが含まれ、特定の構成に限定されない。例えば、各装置は、ソフトウェアを用いて実現されてもよく、複数のハードウェアを用いて各種処理を分担するように構成されてもよい。
図9は、各装置を実現するコンピュータ装置400のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。コンピュータ装置400は、CPU(Central Processing Unit)401と、ROM(Read Only Memory)402と、RAM(Random Access Memory)403と、記憶装置404と、ドライブ装置405と、通信インタフェース406と、入出力インタフェース407とを備える。本開示に係る各装置は、図9に示される構成(又はその一部)によって実現され得る。
CPU401は、RAM403を用いてプログラム408を実行する。プログラム408は、ROM402に記憶されていてもよい。また、プログラム408は、メモリカード等の記録媒体409に記録され、ドライブ装置405によって読み出されてもよいし、外部装置からネットワーク410を介して送信されてもよい。通信インタフェース406は、ネットワーク410を介して外部装置とデータをやり取りする。入出力インタフェース407は、周辺機器(入力装置、表示装置など)とデータをやり取りする。通信インタフェース406及び入出力インタフェース407は、データを取得又は出力する手段として機能することができる。
なお、各装置の構成要素は、単一の回路(プロセッサ等)によって構成されてもよいし、複数の回路の組み合わせによって構成されてもよい。ここでいう回路(circuitry)は、専用又は汎用のいずれであってもよい。
上述された実施形態において単体の装置として説明された構成は、複数の装置に分散して設けられてもよい。例えば、印刷制御装置100又はデバイスドライバ220は、クラウドコンピューティング技術などを用いて、複数のコンピュータ装置によって実現されてもよい。
100 印刷制御装置
110 受付部
120 加工部
130 制御部
200 印刷システム
210 クライアント装置
220 プリンタドライバ
221 記録部
222 データストレージ部
230 プリンタ
300 印刷装置
310 受付部
320 加工部
330 印刷部
340 判定部
400 コンピュータ装置

Claims (10)

  1. 複数ページの画像を1枚の用紙に印刷する要求を受け付ける受付手段と、
    前記要求に応じて、前記複数ページの画像のそれぞれを第1の部分と第2の部分に分割する加工手段と、
    前記要求に応じて印刷手段に印刷処理を実行させる制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記複数ページの画像のそれぞれの前記第1の部分を用紙に印刷する第1の印刷処理と、
    前記第1の印刷処理の後、所定の操作に応じて、前記複数ページの画像のそれぞれの前記第2の部分を当該第1の印刷処理により前記第1の部分が印刷された用紙に印刷する第2の印刷処理とを前記印刷手段に実行させる
    印刷制御装置。
  2. 前記加工手段は、前記複数ページの画像のそれぞれから所定の条件を満たす領域を抽出し、当該領域を前記第1の部分として用いる
    請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記加工手段は、面積が前記第2の部分の面積よりも小さくなるように前記第1の部分を抽出する
    請求項1又は請求項2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記加工手段は、色材の使用量が前記第2の部分よりも少なくなるように前記第1の部分を抽出する
    請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  5. 前記複数ページの画像の前記第2の部分のそれぞれを記録する記録手段を備え、
    前記印刷手段は、前記第2の印刷処理において、前記記録手段により記録された前記第2の部分のそれぞれを前記用紙に印刷する
    請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  6. 複数ページの画像を1枚の用紙に印刷する要求を受け付ける受付手段と、
    前記要求に応じて、前記複数ページの画像のそれぞれを第1の部分と第2の部分に分割する加工手段と、
    前記要求に応じて前記用紙に画像を印刷する印刷手段とを備え、
    前記印刷手段は、
    前記複数ページの画像のそれぞれの前記第1の部分を用紙に印刷する第1の印刷処理と、
    前記第1の印刷処理の後、所定の操作に応じて、前記複数ページの画像のそれぞれの前記第2の部分を前記第1の印刷処理により前記第1の部分が印刷された用紙に印刷する第2の印刷処理とを実行する
    印刷装置。
  7. 印刷される用紙が前記第1の部分が印刷された用紙であるか判定する判定手段を備え、
    前記印刷手段は、印刷される用紙が前記第1の部分が印刷された用紙であると前記判定手段が判定した場合に、前記第2の印刷処理を実行する
    請求項6に記載の印刷装置。
  8. 印刷装置と印刷制御装置とを備え、
    前記印刷装置は、
    用紙に画像を印刷する印刷手段を備え、
    前記印刷制御装置は、
    複数ページの画像を1枚の用紙に印刷する要求を受け付ける受付手段と、
    前記要求に応じて、前記複数ページの画像のそれぞれを第1の部分と第2の部分に分割する加工手段と、
    前記要求に応じて前記印刷装置に印刷処理を実行させる制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記複数ページの画像のそれぞれの前記第1の部分を用紙に印刷する第1の印刷処理と、
    前記第1の印刷処理の後、所定の操作に応じて、前記複数ページの画像のそれぞれの前記第2の部分を前記第1の印刷処理により前記第1の部分が印刷された用紙に印刷する第2の印刷処理とを前記印刷手段に実行させる
    印刷システム。
  9. 複数ページの画像を1枚の用紙に印刷する要求を受け付け、
    前記要求に応じて、前記複数ページの画像のそれぞれを第1の部分と第2の部分に分割し、
    前記要求に応じて、前記複数ページの画像のそれぞれの前記第1の部分を用紙に印刷する第1の印刷処理を印刷手段に実行させ、
    前記第1の印刷処理の後、所定の操作に応じて、前記複数ページの画像のそれぞれの前記第2の部分を当該第1の印刷処理により前記第1の部分が印刷された用紙に印刷する第2の印刷処理を前記印刷手段に実行させる
    印刷制御方法。
  10. コンピュータに、
    複数ページの画像を1枚の用紙に印刷する要求を受け付ける処理と、
    前記要求に応じて、前記複数ページの画像のそれぞれを第1の部分と第2の部分に分割する処理と、
    前記要求に応じて、前記複数ページの画像のそれぞれの前記第1の部分を用紙に印刷する第1の印刷処理を印刷手段に実行させる処理と、
    前記第1の印刷処理の後、所定の操作に応じて、前記複数ページの画像のそれぞれの前記第2の部分を当該第1の印刷処理により前記第1の部分が印刷された用紙に印刷する第2の印刷処理を前記印刷手段に実行させる処理と
    を実行させるためのプログラム。
JP2016063617A 2016-03-28 2016-03-28 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、印刷制御方法及びプログラム Active JP6690353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063617A JP6690353B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、印刷制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063617A JP6690353B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、印刷制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177352A JP2017177352A (ja) 2017-10-05
JP6690353B2 true JP6690353B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60003216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063617A Active JP6690353B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、印刷制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6690353B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7178794B2 (ja) * 2018-04-23 2022-11-28 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017177352A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8068251B2 (en) Image forming apparatus including a finished image display unit
US8810847B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium storing program thereof
US7409169B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
US8760713B2 (en) Controlling printer energy consumption
JP6447564B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び情報処理システム
CN108170389B (zh) 图像形成装置以及图像形成方法
US9087287B2 (en) Individualizing reduction of original pages in N-up copying or printing
JP6690353B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、印刷制御方法及びプログラム
US20200145544A1 (en) Image processing apparatus
JP6917285B2 (ja) 画像形成装置
JP2005056414A (ja) クライアント側で文書データをビューイングするための方法及び装置
US20190222704A1 (en) Printing apparatus that displays information indicating a determined number of copies, and related control method and non-transitory computer-readable storage medium
JP6791028B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
US9239971B2 (en) Image processing apparatus, method, and program product determining show-through of image formed on translucent print medium
US10146153B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and storage medium
JP2009124331A (ja) 原稿画像集約装置および原稿画像集約方法
US9990169B2 (en) Print controller, print control method and non-transitory computer readable recording medium for executing test print
JP6213321B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム。
JP7363037B2 (ja) プリンタ及びコンピュータプログラム
JP2013165426A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2018122532A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008245184A (ja) 画像形成装置
JP2017183766A (ja) サーバプログラム、画像生成装置及び画像データ生成方法
JP6155955B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
US11539850B2 (en) Printer including copy and scan functions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150