JP7099136B2 - 画像形成システム及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7099136B2
JP7099136B2 JP2018142516A JP2018142516A JP7099136B2 JP 7099136 B2 JP7099136 B2 JP 7099136B2 JP 2018142516 A JP2018142516 A JP 2018142516A JP 2018142516 A JP2018142516 A JP 2018142516A JP 7099136 B2 JP7099136 B2 JP 7099136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
image forming
start request
forming apparatus
request information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018142516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019034546A (ja
Inventor
勇輝 砂川
一裕 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US16/059,555 priority Critical patent/US10477062B2/en
Priority to CN201810906029.4A priority patent/CN109391745A/zh
Publication of JP2019034546A publication Critical patent/JP2019034546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099136B2 publication Critical patent/JP7099136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本開示内容は、画像形成システム及び画像形成方法に関する。
近年、コンビニエンスストア等に、コピー機能、プリント機能及びスキャン機能等を備えたMFP(Multifunction Peripheral)等の画像形成装置が設置されている。また、画像形成装置を利用して、住民票やコンサートのチケット等の印刷が行なうことができるサービスも開始されている。そのため、画像形成装置の利用者が増えている。
また、1台の画像形成装置が、同時期に複数の利用者が操作端末を利用してコピー等の処理を受け付けることができる(特許文献1参照)。これにより、画像形成装置の利用者が増えても、柔軟に対応することができる。
しかし、利用者が画像形成装置で住民票やコンサートのチケット等を取得する場合、操作端末には、サービス毎に異なる複数の操作画面が表示される。そして、利用者は、操作画面の説明文を読んだり、「同意」ボタンを押下したり、利用者IDやパスワード等の入力を行なう必要がある。そのため、複数の操作画面に従って操作することが不慣れな利用者がいる場合、画像形成装置がプリント等の処理を実行していないにも拘わらず、次の利用者が待っている状態が続くことになる。このように、複数の利用者が同じ画像形成装置を利用しようとすると、処理効率が悪くなってしまうという課題が生じる。
請求項1に係る発明は、複数の操作端末と、当該複数の操作端末における各操作端末から所定の処理の開始要求を取得することで当該所定の処理を実行する画像形成装置と、を有する画像形成システムであって、前記各操作端末は、前記所定の処理の開始を受け付ける受付手段と、前記画像形成装置を利用するための認証の結果が正当である場合に、前記受け付けられた順番に前記画像形成装置へ前記所定の処理の開始要求を示す処理開始要求情報を送信する送信手段と、を有し、前記画像形成装置は、前記処理開始要求情報を受信する受信手段と、前記認証の順番に拘らず、前記受信手段によって前記処理開始要求情報が受信された順番に、当該処理開始要求情報で示された前記所定の処理を開始する処理手段と、有し、前記処理手段は、第1の処理手段と、当該第1の処理手段とは独立して処理可能な第2の処理手段と含み、前記受信手段が、前記第1の処理手段による第1の処理の処理開始要求情報の受信後に、前記第2の処理手段による第2の処理の処理開始要求情報を受信した場合には、前記第1の処理手段は前記第1の処理を実行するとともに、前記第2の処理手段は前記第2の処理を実行し、前記画像形成装置は、前記受信手段が、前記第2の処理の単独の開始要求を示す処理開始要求情報を受信した後に、前記第1の処理及び前記第2の処理を組み合わせた第3の処理の開始要求を示す処理開始要求情報を受信したした場合には、前記第2の処理手段が実行中であるか否かを判断する判断手段を有し、前記判断手段によって前記第2の処理手段が実行中であると判断された場合には、前記第1の処理手段は、前記第3の処理に含まれる前記第1の処理を実行し、前記第2の処理手段は、前記第3の処理に含まれる前記第2の処理を実行した後に、前記単独に開始要求された前記第2の処理を実行し、前記第1の処理はスキャン処理であり、第2の処理はプリント処理であり、前記画像形成装置は、前記第2の処理の終了後に、処理開始要求供給情報の送信元である認証結果が正当とされたそれぞれの操作端末に対して、前記認証の順番に拘らず、前記第2の処理を終了した順番で、異なる排紙トレイを特定する情報である排紙位置情報を送信する第2の送信手段を有し、前記送信元であるそれぞれ操作端末は、前記排紙位置情報を表示手段に表示させる表示制御手段を有することを特徴とする画像形成システムである。
以上説明したように本発明によれば、複数の利用者が同じ画像形成装置を利用しようとしても、処理効率が悪くなることを抑制することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る画像形成システム及び認証サーバの概略図である。 画像形成システムのハードウェア構成図である。 認証サーバのハードウェア構成図である。 画像形成システム及び認証サーバの機能構成図である。 要求処理管理テーブルの概念図である。 認証データ管理テーブルの概念図である。 処理の要求及び処理の受け付けを示したシーケンス図である。 画像形成装置の処理を示したフローチャートである。 画像形成装置の処理を示したフローチャートである。 出力位置情報の送受信処理を示したシーケンス図である。 (a)は操作端末220bの表示画面を示した図、(b)は操作端末220aの表示画面を示した図である。
以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
<<全体の概略>>
まず、図1を用いて、本発明の実施形態に係る画像形成システム及び認証サーバの概略について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成システム及び認証サーバの概略図である。
図1において、画像形成システム101は、画像形成装置210と、利用者の操作を受け付ける複数の操作端末220a,220bとを備える。ここでは、同じ画像形成装置210に対して、利用者Aが操作端末220aを操作し、利用者Bが操作端末220bを操作している状態を示している。
なお、「操作端末220」は、操作端末220a,220bの総称である。また、ここでは、同じ画像形成装置210に対して、2人の利用者A,Bが操作しているが、3つ以上の操作端末があり、3人以上の利用者が操作してもよい。
画像形成装置210は、例えば、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能などの各種の画像形成機能を実現するMFP(Multifunction Peripheral)である。画像形成装置210には、2つの排紙トレイ210a,210bが設けられており、それぞれに印刷後の印刷用紙が出力される。なお、排紙トレイ210aは1段目で、排紙トレイ210bは2段目である。また、排紙トレイは、3つ以上であってもよい。
操作端末220は、タッチパネル等の操作画面を備え、説明文や「同意」ボタンを表示したり、利用者から利用者IDやパスワード等の入力を受け付けたりする。また、操作端末220は、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)、又はWi-Fi等の無線通信によって画像形成装置210と相互に通信可能である。なお、操作端末220は、画像形成装置210に設置される専用の端末であってもよく、利用者個人のスマートフォン等であってもよい。
認証サーバ500は、インターネット等のネットワーク240を介して、画像形成装置210と相互通信可能に接続されている。認証サーバ500は、操作端末220から画像形成装置210経由で送られて来た利用者ID及びパスワードに基づいて、送信元の利用者の認証を行なう各利用者の認証を行なうコンピュータである。なお、認証サーバ500は、単一のコンピュータによって構築されていてもよいし、複数のコンピュータによって構築されていてもよい。
<<ハードウェア構成>>
続いて、図2及び図3を用いて、本実施形態のハードウェア構成について説明する。
<画像形成システムのハードウェア構成>
図2を用いて、本発明の実施形態に係る画像形成システムのハードウェア構成について説明する。図2は、本発明の実施形態に係る画像形成システムのハードウェア構成図である。
(画像形成装置のハードウェア構成)
まず、画像形成装置210のハードウェア構成について説明する。図2に示すように、画像形成装置210は、CPU(Central Processing Unit)211、ROM(Read Only Memory)212、RAM(Random Access Memory)213、ストレージ部214、ネットワークI/F(Interface)215、通信I/F216、エンジン部217、移動体センサ218、及びシステムバス219等を有する。
CPU211は、RAM213をワークエリア(作業領域)としてROM212又はストレージ部214等に格納されたプログラムを実行することで、画像形成装置210全体の動作を制御する。例えば、CPU211は、エンジン部217を用いて、前述したコピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能などの各種機能を実現する。
ROM212は、例えば、画像形成装置210の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)や、各種の設定等を記憶する不揮発性のメモリである。RAM213は、CPU211のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ストレージ部214は、例えば、OS(Operating System)、アプリケーションプログラム、各種データ等を記憶する不揮発性の記憶装置であり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や、SSD(Solid State Drive)等で構成される。
ネットワークI/F215は、画像形成装置210をネットワーク240に接続し、ネットワーク240に接続された外部装置との通信を行うための、例えば、無線LAN、有線LAN等のネットワークインタフェースである。通信I/F216は、無線通信により、画像形成装置210と操作端末220との間で通信するためのインタフェースである。
エンジン部217は、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、及びプリンタ機能等の機能を実現させるための、汎用的な情報処理及び通信以外の処理を行うハードウェアである。エンジン部217には、例えば、原稿の画像をスキャンして読み取るスキャナ、印刷用紙等のシート材への印刷を行うプロッタ等が含まれる。さらに、エンジン部217には、印刷済みシート材を仕分けるフィニッシャや、原稿を自動給送するADF(自動原稿給送装置)のような特定のオプションが含まれていても良い。
移動体センサ218は、画像形成システム101の周囲の検知範囲内にある人体等の移動体を検知するセンサであり、例えば焦電センサ等が用いられる。なお、本実施形態では、画像形成システム101は移動体センサ218を有していなくても良い。
システムバス219は、上記各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。
(操作端末のハードウェア構成)
次に、操作端末220のハードウェア構成について説明する。図2に示すように、操作端末220は、CPU221、ROM222、RAM223、フラッシュメモリ224、ネットワークI/F225、操作パネル226、通信I/F227、外部通信I/F228、RFタグリーダ103、カメラ104、及びシステムバス229等を有する。
CPU221は、RAM223をワークエリア(作業領域)としてROM222又はフラッシュメモリ224等に格納されたプログラムを実行することで、操作端末220全体の動作を制御する。
ROM222は、例えば、操作端末220の起動時に実行されるBIOSや、各種の設定等を記憶する不揮発性のメモリである。RAM223は、CPU221のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。フラッシュメモリ224は、例えば、OS、アプリケーションプログラム、各種データ等を記憶する不揮発性の記憶装置である。
ネットワークI/F225は、操作端末220をネットワーク240に接続し、ネットワーク240に接続された外部装置との通信を行うため、例えば、無線LAN、有線LAN等のネットワークインタフェースである。このネットワークI/F225は、無くてもよい。
操作パネル226は、利用者の操作に応じた各種の入力を受け付けると共に、各種の情報を表示する。操作パネル226は、例えば、タッチパネル機能を搭載した液晶表示装置(LCD: Liquid Crystal Display)で構成されるが、これに限られるものではない。操作パネル226は、例えばタッチパネル機能が搭載された有機EL(Electro Luminescence)表示装置で構成されていても良い。さらに、操作パネル226は、これに加えて又はこれに代えて、ハードウェアキー等の操作端末や、ランプ等の表示部を設けることもできる。
通信I/F227は、無線通信を利用して、操作端末220と画像形成装置210との間で通信するためのインタフェースである。
外部通信I/F228は、外部装置を接続するための、例えばUSB等のインタフェースである。外部通信I/F228に接続される外部装置には、例えば、画像形成システム101の外部に取り付けられたカメラ104や、RFタグリーダ103等が含まれ得る。
RFタグリーダ103は、図1のRFタグリーダ103に対応しており、RFIDタグ102から無線認証に用いる所定の情報を取得する無線通信装置の一例である。なお、前述したように、RFタグリーダ103は、画像形成システム101の外部に設けられているものであっても良い。
カメラ104は、図1のカメラ104に対応しており、利用者の画像を撮像する撮像装置の一例である。なお、前述したように、カメラ104は、画像形成システム101の外部に設けられているものであっても良い。
システムバス229は、上記各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。
なお、画像形成装置210側にも、操作パネル226と同様の構成の操作パネルを設けてもよい。この場合、画像形成装置210と操作端末220の両方に、操作パネルが設けられることになる。
<認証サーバのハードウェア構成>
図3は、認証サーバ500のハードウェア構成図である。認証サーバ500は、コンピュータによって構築されており、図3に示されているように、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)505、記録メディア506、メディアI/F507、ディスプレイ508、ネットワークI/F509、キーボード511、マウス512、CD-ROMドライブ514、及び、バスライン510を備えている。なお、認証サーバ500は、サーバとして機能するため、キーボード511やマウス512等の入力装置や、ディスプレイ508等の出力装置はなくてもよい。
これらのうち、CPU501は、認証サーバ500全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDD(Hard Disk Drive)505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。メディアI/F507は、フラッシュメモリ等の記録メディア506に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。ディスプレイ508は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。ネットワークI/F509は、通信ネットワーク100を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。マウス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。CD-ROMドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。
また、認証サーバ500は、バスライン510を備えている。バスライン510は、図3に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
<<機能構成>>
続いて、図3及び図4を用いて、本実施形態に係る画像形成システム及び認証サーバの機能構成について説明する。図4は、画像形成システム及び認証サーバの機能構成図である。図5は、要求処理管理テーブルの概念図である。図6は、認証データ管理テーブルの概念図である。
<画像形成装置の機能構成>
まずは、画像形成システム101における画像形成装置210の機能構成について説明する。画像形成装置210は、送受信部11、画像処理部15、判断部17、通信部18、及び記憶・読出処理部19を有している。また、画像処理部15は、読取部15a及び印刷部15bを有している。読取部15aと印刷部15bは、互いに独立して処理を実行することができる。例えば、印刷部15bが実行中であっても、読取部15aは印刷部15bの処理の終了を待たずに、処理を開始することができる。画像形成装置210は、ROM212、RAM213、及びストレージ部214によって構築される記憶部1000を有している。
(要求処理管理テーブル)
記憶部1000には、図5に示されているような要求処理管理テーブルによって構成された要求処理管理DB1001が構築されている。なお、図5(a)は、ある時点での要求処理管理テーブルの内容を示した図であり、図5(b)は、その後の要求処理管理テーブルの内容を示した図である。図5(c)は、更にその後の要求処理管理テーブルの内容を示した図である。
要求処理管理テーブルは、レコード(行)毎に、1つの要求処理(要求ジョブ)を管理している。具体的には、要求処理管理テーブルは、処理の順番、処理ID(Identification)、処理種類情報、利用者ID、設定データ、実行状態情報が関連付けられて管理されている。これらのうち、処理の順番は、画像形成装置210が操作端末220から、後述の処理開始要求を受信した処理の順番を示す。処理IDは、記憶・読出処理部19が割り当てたIDであり、各処理を識別するための処理識別情報の一例である。処理種類情報は、コピー、スキャン(FAXを含む)、及びプリントのいずれかを示す。利用者IDは、利用者を識別するための利用者識別情報の一例である。設定データは、操作端末220が利用者から受け付けた画像処理の各種設定内容を示すデータである。実行状態情報は、その時点の読取部15a及び印刷部15bの実行状態を示している情報である。記憶・読出処理部19は、読取部15a、印刷部15bで実行状態の変更が起こった際に、読取部15a及び印刷部15bのそれぞれからリアルタイムで実行状態情報を取得することで、要求処理管理DBの実行状態情報を更新する。
(画像形成装置の各機能構成)
送受信部51は、図2に示されているCPU211の処理及びネットワークI/F215によって実現され、ネットワーク240を介して、認証サーバ500とデータ(信号)の送受信を行なう。
読取部15aは、図2に示されているCPU211の処理及びエンジン部217によって実現され、原稿を読み取って画像データを作成する。また、印刷部15bは、図2に示されているCPU211の処理及びエンジン部217によって実現され、画像データを印刷する。
判断部17は、図2に示されているCPU211の処理によって実現され、各種判断を行なう。
通信部18は、図2に示されているCPU211の処理及び通信I/F216によって実現され、無線通信を利用して、操作端末220側とデータ(信号)の送受信を行なう。
記憶・読出処理部19は、図2に示されているCPU211の処理によって実現され、記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
<操作端末の機能構成>
操作端末220は、ROM222、RAM223、及びフラッシュメモリ224によって構築される記憶部2000を有している。
(操作端末の各機能構成)
受付部22は、図2に示されているCPU221の処理及び操作パネル226によって実現され、利用者からの操作を受け付ける。
表示部23は、図2に示されている操作パネル226の主に表示機能によって実現され、各種画面を表示する。
表示制御部24は、図2に示されているCPU221の処理及び操作パネル226によって実現され、表示部23に対して各種画面を表示させる。
判断部27は、図2に示されているCPU221の処理によって実現され、各種判断を行なう。
通信部28は、図2に示されているCPU221の処理及び通信I/F227によって実現され、無線通信を利用して、画像形成装置210側とデータ(信号)の送受信を行なう。
記憶・読出処理部29は、図2に示されているCPU221の処理によって実現され、記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
<認証サーバの機能構成>
次に、認証サーバ500の機能構成について説明する。認証サーバ500は、送受信部51、認証部55、及び記憶・読出処理部59を有している。また、画像形成装置210は、ROM502、RAM503、及びHD504によって構築される記憶部5000を有している。
(認証データ管理テーブル)
記憶部5000には、図6に示されているような認証データ管理テーブルによって構成された認証データ管理DB5001が構築されている。
認証データ管理テーブルでは、利用者を識別するための利用者ID及びパスワードが関連付けられて管理されている。
(認証サーバの各機能構成)
送受信部51は、図3に示されているCPU501の処理及びネットワークI/F509によって実現され、ネットワーク240を介して、画像形成装置210とデータ(信号)の送受信を行なう。
認証部55は、図3に示されているCPU501の処理によって実現され、画像形成装置210から送られて来た利用者ID及びパスワードに基づいて、利用者の認証を行なう。
記憶・読出処理部59は、図3に示されているCPU501の処理によって実現され、記憶部5000に各種データを記憶したり、記憶部5000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
<<実施形態の処理又は動作>>
続いて、図4乃至図9を用いて、本実施形態の画像形成方法について説明する。図7は、処理の要求及び処理の受け付けを示したシーケンス図である。ここでは、第三の利用者が最初にプリント機能を実行させることによって画像形成装置210が印刷している最中に、利用者Aが画像形成装置210の場所に来て利用者の認証を終えたが、操作画面に対する入力等に手間取っていたため、最後に来た利用者Bが、利用者の認証後に操作画面に対する入力等を利用者Aよりも早く行なった場合について説明する。
まず、図7に示されているように、操作端末220aの受付部22は、利用者Aから利用者Aの利用者ID及びパスワードを受け付ける(S11)。そして、操作端末220aの通信部28は、画像形成装置210に対して、認証要求を示す認証要求情報を送信する(S12)。この認証要求情報には、ステップS11によって受け付けられた利用者ID及びパスワードが含まれている。これにより、画像形成装置210の通信部18は、認証要求情報を受信する。
次に、画像形成装置210の送受信部11は、認証サーバ250の送受信部51に対して認証要求情報を送信し、送受信部51から認証結果を示す認証結果情報を受信する(S13)。この場合、認証サーバ500では、認証部55が、認証要求情報に含まれている利用者ID及びパスワードの組と同じ組が認証データ管理DB5001で管理されているか否かにより、利用者が正当な権限を有しているか否かの認証を行なう。なお、以降、利用者が正当な権限を有している場合について説明する。
画像形成装置210の通信部18は、操作端末220aに対して認証結果情報を送信する(S14)。これにより、操作端末220aの通信部28は、認証結果情報を受信する。
次に、操作端末220aでは、表示制御部24が表示部23に対して、正当である旨を示す認証結果を表示する(S15)。
続いて、利用者Aの後から画像形成装置210の場所に来た利用者Bが、操作端末220bを利用して、ステップS11~S15と同様の処理を行なう(S16~S20)。そして、利用者Aが操作画面への入力等に手間取っている間に、利用者Bが操作画面に対して、処理種類の選択及び各種設定を行なうことで、操作端末220bの受付部22は、処理種類及び各種設定を受け付ける(S21)。処理種類は、コピー、スキャン(FAXを含む)、及びプリントのいずれかを示す。各種設定は、コピーであれば、例えば、モノクロ片面の読み取りでA4集約の印刷プリントを示す。
次に、操作端末220bの受付部22は、操作画面において利用者Bから処理開始要求を受け付ける(S22)。そして、操作端末220bの通信部28は、画像形成装置210に対して、処理開始要求を示す処理開始要求情報を送信する(S23)。この処理開始要求情報には、ステップS21によって受け付けられた処理種類及び設定データが含まれている。これにより、画像形成装置210の通信部18は、処理要求情報を受信する。
次に、画像形成装置210の記憶・読出処理部19は、処理開始要求情報の管理を行なう(S24)。具体的には、図5に示されているように、記憶・読出処理部19は、処理開始要求の順番に従って、処理IDを生成し、処理開始要求情報に含まれている処理種類情報及び設定データを関連付けて管理する。更に、記憶・読出処理部19は、処理ID毎に、読取部15a及び印刷部15bの実行状態を管理する。例えば、図5(a)では、最初に画像形成装置210に対して処理開始要求を行なった第三者としての利用者によるプリントの要求処理(処理ID「10001」)が管理され、印刷部15bが実行中である旨が示されている。そして、記憶・読出処理部19は、処理の順番が2番目として、次に処理開始要求を行なった利用者Bによるコピーの要求処理(処理ID「10002」)を管理している。なお、コピーの処理(第3の処理の一例)は、スキャンの処理(第1の処理の一例)及びプリントの処理(第2の処理の一例)を組み合わせた処理である。
また、利用者Aの操作端末220a及びが画像形成装置210においても、ステップS21~S24と同様の処理を行なう(S25~S28)。なお、利用者Aの要求処理(処理ID「10003」)は、図5(b)において、処理の順番が3番目となっている。
続いて、図8及び図9を用いて、画像形成装置の処理を説明する。図8及び図9は、画像形成装置の処理を示したフローチャートである。
まず、画像形成装置210の判断部17は、要求処理管理DB1001で、終了していない要求処理が管理されているか否かを判断する(S101)。要求処理管理DB1001で、終了していない要求処理が管理されていない場合には(S101;NO)、判断部17は、終了した要求処理が管理されているか否かを判断する(S102)。そして、終了した要求処理が管理されている場合には(S102;YES)、記憶・読出処理部19は、終了した要求処理及び対応する設定データを削除する(S103)。例えば、図5(c)において、処理ID「10001」の要求処理は使用状態が「終了」になっているため、レコード(行)全体で削除される。これにより、画像形成装置210の一連の処理は終了する。
一方、ステップS102において、終了した要求処理が管理されていない場合には(S102;NO)、ステップS101に戻る。
次に、ステップS101において、要求処理管理DB1001で、終了していない要求処理が管理されている場合には(S101;YES)、判断部17は、処理種類が「プリント」であるか否かを判断する(S104)。そして、処理種類が「プリント」である場合には(S104;YES)、判断部17は、印刷部15bが実行中か否かを判断する(S105)。印刷部15bが実行中の場合には(S105;YES)、ステップS101の処理に戻る。一方、ステップS105において、印刷部15bが実行中でない場合には(S105;NO)、印刷部15bは、印刷処理の実行を開始する(S106)。
次に、上記ステップS104において、処理種類が「プリント」でない場合には(S104;NO)、判断部17は、処理種類が「スキャン」であるか否かを判断する(S107)。処理種類が「スキャン」である場合には(S107;YES)、判断部17は、読取部15aが実行中か否かを判断する(S108)。読取部15aが実行中の場合には(S108;YES)、ステップS101の処理に戻る。一方、ステップS108において、読取部15aが実行中でない場合には(S108;NO)、読取部15aは、読取処理の実行を開始する(S109)。
次に、上記ステップS107において、処理種類が「スキャン」でない場合には(S107;NO)、図9に示されているように、判断部17は、処理種類が「コピー」であるか否かを判断する(S201)。処理種類が「コピー」である場合には(S201;YES)、判断部17は、読取部15aが実行中か否かを判断する(S202)。そして、読取部15aが実行中の場合には(S202;YES)、図8に示されているステップS101の処理に戻る。一方、ステップS202において、読取部15aが実行中でない場合には(S202;NO)、判断部17は、印刷部15bが実行中であるか否かを判断する(S203)。そして、印刷部15bが実行中である場合には(S203;YES)、読取部15aはスキャン処理の実行を開始する(S204)。例えば、先に開始要求された単独の「プリント」処理が実行中であっても、読取部15aと印刷部15bの処理は独立しているため、後から開始要求された「コピー」処理のうち、「スキャン」処理が読取部15aによって実行が開始される。
次に、記憶・読出処理部19は、要求処理管理DB1001において、処理種類を「コピー」から「コピーにおけるプリント」に変更する(S205)。更に、記憶・読出処理部19は、要求処理管理DB1001において、読取部の実行状態を「実行中」に変更すると共に、印刷部の実行状態を「予約」に変更する(S206)。その後は、図8に示されているステップS101の処理に戻る。
ステップS205,S206の処理は、例えば、図5(a)に示されているように、処理ID「10002」の処理種類「コピー」におけるスキャンの処理が開始した場合に、図5(b)に示されているように、同じ処理ID「10002」の処理種類が「コピー」から「コピーにおけるプリント」に変更し、読取部の実行状態を「実行中」に変更すると共に印刷部の実行状態を「予約1」に変更する。なお、「予約」の順番は、記憶・読出処理部19によって、要求処理の順番に基づいて付される。
次に、上記ステップS203において、印刷部15bが実行中でない場合には(S203;NO)、読取部15aはスキャンの処理の実行を開始した後、続けて印刷部15bはプリントの処理の実行を開始する(S207)。その後は、図8に示されているステップS101の処理に戻る。
一方、上記ステップS201において、処理種類が「コピー」でない場合には(S201;NO)、判断部17は、要求処理管理DB1001において、処理種類が「コピーにおけるプリント」である要求処理があるか否かを判断する(S208)。「コピーにおけるプリント」である要求処理がある場合には(S208;YES)、判断部17は、要求処理管理DB1001において、印刷部15bが実行中か否かを判断する(S209)。そして、印刷部15bが実行中の場合には(S209;YES)、図8に示されているステップS101の処理に戻る。
また、ステップS209において、印刷部15bが実行中でない場合には(S209;NO)、印刷部15bは、コピーにおけるプリントの処理の実行を開始する(S210)。これにより、コピーの処理が終了する。
一方、上記ステップS208において、「コピーにおけるプリント」である要求処理がない場合には(S208;NO)、図8に示されているステップS101の処理に戻る。
続いて、図10及び図11を用いて、画像形成装置210が、操作端末220a,220bのそれぞれの処理開始要求に基づき、それぞれ印刷する処理をする場合について説明する。図10は、出力位置情報の送受信処理を示したシーケンス図である。図11(a)は操作端末220bの表示画面を示した図、図11(b)は操作端末220aの表示画面を示した図である。
図10に示されているように、まず、画像形成装置210の印刷部15bが、操作端末220bからの要求に基づいて印刷した後の印刷用紙を1段目の排紙トレイ210aに排紙する(S31)。そして、通信部18が、操作端末220bに対して排紙位置情報を送信する(S32)。排紙位置情報は、排紙トレイを特定する情報であり、ここでは、印刷用紙が1段目の排紙トレイに排紙された旨を示している。これにより、操作端末220bの通信部28は、排紙位置情報を受信する。そして、操作端末220bの表示制御部24は表示部23上に、図11(a)に示されているような排紙位置情報を表示させる(ステップS33)。
次に、画像形成装置210の印刷部15bが、操作端末220bからの要求に基づいて印刷した後の印刷用紙を2段目の排紙トレイ210bに排紙する(S34)。そして、通信部18が、操作端末220aに対して排紙位置情報を送信する(S35)。この場合、排紙位置情報は、印刷用紙が2段目の排紙トレイに排紙された旨を示している。これにより、操作端末220aの通信部28は、排紙位置情報を受信する。そして、操作端末220aの表示制御部24は表示部23上に、図11(b)に示されているような排紙位置情報を表示させる(ステップS36)。
なお、「確認」ボタンb1,b2が利用者によって押下されると、表示制御部24によって、図11(a)、(b)に示されている画面は表示されなくなる。
<<実施形態の主な効果>>
以上説明したように本実施形態によれば、複数の利用者が同じ画像形成装置210を利用しようとする場合、画像形成装置210は、先に認証された利用者ではなく、先に処理開始要求をした利用者を優先して要求処理を行なうため、処理効率が悪くなることを抑制することができるという効果を奏する。
また、画像形成装置210は、排紙する排紙トレイ210a,210bを印刷要求元の操作端末220a,220bに通知するので(S32,S35)、たとえ、印刷の処理が割り込んだ場合であっても、利用者は間違って他の利用者の印刷用紙を取ってしまうということを防止することができる。
なお、画像形成装置210に対してプリント処理またはコピーにおけるプリント処理が実行されていた場合に、用紙切れや用紙詰まり(ジャム)などの画像形成動作に影響のある問題が発生したときには、要求処理管理テーブルの処理の順番を入れ替える、または対象となる処理を飛ばすなどして、次に優先して実行すべき処理を実行してもよい。このようにすることで、更に画像形成システム101の処理効率を向上させることができる。
15 画像処理部(第3の処理手段の一例)
15a 読取部(第1の処理手段の一例)
15b 印刷部(第2の処理手段の一例)
17 判断部(判断手段の一例)
18 通信部(受信手段の一例、第2の送信手段の一例)
22 受付部(受付手段の一例)
23 表示部(表示手段の一例)
24 表示制御部(表示制御手段の一例)
28 通信部(送信手段の一例)
101 画像形成システム
210 画像形成装置
210a (1段目の)排紙トレイ
210b (2段目の)排紙トレイ
220 操作端末
1000 記憶部
1001 要求処理管理DB
5000 記憶部
5001 認証データ管理DB
特開2014-11619号公報

Claims (4)

  1. 複数の操作端末と、当該複数の操作端末における各操作端末から所定の処理の開始要求を取得することで当該所定の処理を実行する画像形成装置と、を有する画像形成システムであって、
    前記各操作端末は、
    前記所定の処理の開始を受け付ける受付手段と、
    前記画像形成装置を利用するための認証の結果が正当である場合に、前記受け付けられた順番に前記画像形成装置へ前記所定の処理の開始要求を示す処理開始要求情報を送信する送信手段と、
    を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記処理開始要求情報を受信する受信手段と、
    前記認証の順番に拘らず、前記受信手段によって前記処理開始要求情報が受信された順番に、当該処理開始要求情報で示された前記所定の処理を開始する処理手段を有し、
    前記処理手段は、第1の処理手段と、当該第1の処理手段とは独立して処理可能な第2の処理手段と含み、
    前記受信手段が、前記第1の処理手段による第1の処理の処理開始要求情報の受信後に、前記第2の処理手段による第2の処理の処理開始要求情報を受信した場合には、前記第1の処理手段は前記第1の処理を実行するとともに、前記第2の処理手段は前記第2の処理を実行し、
    前記画像形成装置は、
    前記受信手段が、前記第2の処理の単独の開始要求を示す処理開始要求情報を受信した後に、前記第1の処理及び前記第2の処理を組み合わせた第3の処理の開始要求を示す処理開始要求情報を受信したした場合には、前記第2の処理手段が実行中であるか否かを判断する判断手段を有し、
    前記判断手段によって前記第2の処理手段が実行中であると判断された場合には、
    前記第1の処理手段は、前記第3の処理に含まれる前記第1の処理を実行し、
    前記第2の処理手段は、前記第3の処理に含まれる前記第2の処理を実行した後に、前記単独に開始要求された前記第2の処理を実行し、
    前記第1の処理はスキャン処理であり、第2の処理はプリント処理であり、
    前記画像形成装置は、前記第2の処理の終了後に、処理開始要求供給情報の送信元である認証結果が正当とされたそれぞれの操作端末に対して、前記認証の順番に拘らず、前記第2の処理を終了した順番で、異なる排紙トレイを特定する情報である排紙位置情報を送信する第2の送信手段を有し、
    前記送信元であるそれぞれ操作端末は、前記排紙位置情報を表示手段に表示させる表示制御手段
    を特徴とする画像形成システム。
  2. 請求項に記載の画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記受信手段が、前記第1の処理及び前記第2の処理を組み合わせた第3の処理の開始要求を示す処理開始要求情報を受信した後に、前記第1の処理の単独の開始要求を示す処理開始要求情報を受信した場合には、前記第1の処理手段が実行中であるか否かを判断する判断手段を有し、
    前記判断手段によって前記第1の処理手段が実行中であると判断された場合には、
    前記第1の処理手段は、前記第3の処理に含まれる前記第1の処理を実行した後に、前記単独に開始要求された前記第1の処理を実行すること
    を特徴とする画像形成システム。
  3. 前記第3の処理はコピー処理であることを特徴とする請求項又はに記載の画像形成システム。
  4. 複数の操作端末と、当該複数の操作端末における各操作端末から所定の処理の開始要求を受信することで当該所定の処理を実行する画像形成装置と、を有する画像形成システムが実行する画像形成方法あって、
    前記各操作端末は、
    前記所定の処理の開始を受け付ける受付ステップと、
    前記画像形成装置を利用するための認証の結果が正当である場合に、前記受け付けられた順番に前記画像形成装置へ前記所定の処理の開始要求を示す処理開始要求情報を送信する送信ステップと、
    を実行し、
    前記画像形成装置は、
    前記処理開始要求情報を受信する受信ステップと、
    前記認証の順番に拘らず、前記受信ステップによって前記処理開始要求情報が受信された順番に、当該処理開始要求情報で示された前記所定の処理を開始する処理ステップと、
    を実行し、
    前記処理ステップは、第1の処理ステップと、当該第1の処理ステップとは独立して処理可能な第2の処理ステップと含み、
    前記受信ステップが、前記第1の処理ステップの処理開始要求情報の受信後に、前記第2の処理ステップの処理開始要求情報を受信した場合には、前記第1の処理ステップを実行するとともに、前記第2の処理ステップを実行し、
    前記画像形成装置は、
    前記受信ステップが、前記第2の処理ステップの単独の開始要求を示す処理開始要求情報を受信した後に、前記第1の処理ステップ及び前記第2の処理ステップを組み合わせた第3の処理ステップの開始要求を示す処理開始要求情報を受信したした場合には、前記第2の処理ステップが実行中であるか否かを判断する判断ステップを有し、
    前記判断ステップによって前記第2の処理ステップが実行中であると判断された場合には、
    前記第1の処理ステップは、前記第3の処理ステップに含まれる前記第1の処理ステップを実行し、
    前記第2の処理ステップは、前記第3の処理ステップに含まれる前記第2の処理ステップを実行した後に、前記単独に開始要求された前記第2の処理ステップを実行し、
    前記第1の処理ステップはスキャン処理であり、第2の処理ステップはプリント処理であり、
    前記画像形成装置は、前記第2の処理ステップの終了後に、処理開始要求供給情報の送信元である認証結果が正当とされたそれぞれの操作端末に対して、前記認証の順番に拘らず、前記第2の処理ステップを終了した順番で、異なる排紙トレイを特定する情報である排紙位置情報を送信する第2の送信ステップを実行し、
    前記送信元であるそれぞれ操作端末は、前記排紙位置情報を表示手段に表示させる表示制御ステップ
    を実行すること特徴とする画像形成方法。
JP2018142516A 2017-08-10 2018-07-30 画像形成システム及び画像形成方法 Active JP7099136B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/059,555 US10477062B2 (en) 2017-08-10 2018-08-09 Image forming apparatus for managing substantially simultaneous image processing requests
CN201810906029.4A CN109391745A (zh) 2017-08-10 2018-08-10 图像形成系统和图像形成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155914 2017-08-10
JP2017155914 2017-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019034546A JP2019034546A (ja) 2019-03-07
JP7099136B2 true JP7099136B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=65636572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018142516A Active JP7099136B2 (ja) 2017-08-10 2018-07-30 画像形成システム及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7099136B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001246813A (ja) 2000-03-03 2001-09-11 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法及び印刷システム
JP2002052789A (ja) 2000-08-10 2002-02-19 Sharp Corp ネットワークプリント装置及びネットワークプリント方法並びにネットワークプリント用記録媒体
JP2006203858A (ja) 2004-12-22 2006-08-03 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2015076842A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2016019247A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、端末装置、プログラムおよび情報処理システム
JP2016220001A (ja) 2015-05-19 2016-12-22 株式会社リコー 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、通信端末、および通信プログラム
US20170153855A1 (en) 2015-11-30 2017-06-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method and non-transient recording medium for storing image forming method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001246813A (ja) 2000-03-03 2001-09-11 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法及び印刷システム
JP2002052789A (ja) 2000-08-10 2002-02-19 Sharp Corp ネットワークプリント装置及びネットワークプリント方法並びにネットワークプリント用記録媒体
JP2006203858A (ja) 2004-12-22 2006-08-03 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2015076842A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2016019247A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、端末装置、プログラムおよび情報処理システム
JP2016220001A (ja) 2015-05-19 2016-12-22 株式会社リコー 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、通信端末、および通信プログラム
US20170153855A1 (en) 2015-11-30 2017-06-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method and non-transient recording medium for storing image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019034546A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10298790B2 (en) Image-forming apparatus, system, information processing method and storage medium for causing an operation screen to be displayed based on display language information
EP1742165B1 (en) Data processing system, data processing apparatus, and data processing program product suited for transmitting and receiving data among a plurality of image processing apparatuses
KR101784211B1 (ko) 화상 형성장치, 화상 형성장치의 제어방법, 및 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독가능한 기억매체, 및 프로그램
US20100060929A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US9311035B2 (en) Print system, print server, print control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with print control program
US10474798B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP2017118456A (ja) 情報管理システム、情報管理システムの制御プログラム、情報管理システムの制御方法
US10974516B2 (en) Device, method for controlling device, and storage medium
US10120627B2 (en) Processing device, non-transitory recording medium storing a computer readable program and substitute process setting method
JP6736883B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、画像形成システム、および、プログラム
US9258438B2 (en) Information processing apparatus, information processing terminal, and information processing system
KR20180096513A (ko) 화상형성장치, 표시 방법, 프로그램, 및 프로그램을 기억하는 컴퓨터 판독가능한 기억매체
US20230262174A1 (en) Image processing apparatus and method for controlling display of setting history
JP7426454B2 (ja) ユーザー認証装置、ユーザー認証装置の制御方法および画像形成装置
JP5022928B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP7099136B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2016148911A (ja) 印刷装置印刷管理装置印刷システムプログラム
JP2012198826A (ja) プリントシステム、画像形成装置、プルプリント方法およびプルプリントプログラム
JP2013035282A (ja) 画像形成装置、表示制御方法
JP2015177214A (ja) ジョブ実行システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理装置が実行するプログラム
JP6801431B2 (ja) 電子機器設定装置およびプログラム
US10477062B2 (en) Image forming apparatus for managing substantially simultaneous image processing requests
JP6611033B2 (ja) 複合機、サーバ装置、及びアカウント削除方法
US11924385B2 (en) Information processing apparatus for transmitting image data
JP6743097B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151