JP2001246813A - 印刷装置及びその制御方法及び印刷システム - Google Patents

印刷装置及びその制御方法及び印刷システム

Info

Publication number
JP2001246813A
JP2001246813A JP2000059327A JP2000059327A JP2001246813A JP 2001246813 A JP2001246813 A JP 2001246813A JP 2000059327 A JP2000059327 A JP 2000059327A JP 2000059327 A JP2000059327 A JP 2000059327A JP 2001246813 A JP2001246813 A JP 2001246813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
receiver
paper
unit
loaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000059327A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Hosoda
祐一 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000059327A priority Critical patent/JP2001246813A/ja
Publication of JP2001246813A publication Critical patent/JP2001246813A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ソータを持つプリンタで印刷した場合、どのビ
ンに排紙されたか見つけにくい。 【解決手段】ビデオコントローラ103は、オプション
コントローラ106を介して、排紙オプション装置、例
えばソータ108の状態を監視する。排紙されるビンが
変わったなら、そのときのソータの状態を外部装置10
1に送信する。外部装置は、受信したソータ108の状
態に基づいて、現在排出中のビンの位置及び各ビンに対
する排出順序を示す画像を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排紙口を複数持
ち、例えば外部機器を介するなどして、使用中の排紙口
に関する情報を外部に報知する印刷装置及びその制御方
法及び印刷システムに関する。
【0002】
【従来の技術】複数の排紙口を持ち、ペーパーハンドリ
ングの拡張処理を行うこれまでのプリンタにおいては、
複数のジョブの排出順序を狂わせないように、第1優先
排紙口から排紙を行って第1優先排紙口が満載になるま
で順に排紙を続行し、第1優先排紙口が満載になったら
排紙先を自動的に第2優先排紙口に移して同様に第2優
先排紙口が満載になったら第3優先排紙口に移して排紙
を行うといったように、優先順に応じ排紙口に順次排紙
していくスタック排紙モードがあった。また、複数の排
紙口のそれぞれに対して排紙先となる名称を予めユーザ
に登録させておき、その名称がジョブの排紙先として指
定されたときに一致する名称が登録されている排紙口に
排紙を行う名称排紙モードもあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては次のような問題点があった。スタック排
紙モード時において、ユーザは自らが印字実行したジョ
ブが出力されるまで排紙先の場所が分からないため、用
紙の回収の際に出力用紙を探す必要があった。長時間放
置した排紙済用紙を回収する際には、スタックモードで
あることを意識したとしても、回収の時点で使用されて
いる排紙口がどれであるかを判断し、その位置から回収
しようとする用紙が排出された排紙口を探す必要があっ
た。
【0004】また、名称排紙モード時において複数の排
紙口に対して同一の名称が登録されている場合、ある名
称で登録されている複数の排紙口がそれぞれどのような
順序で使用され、取り除こうとする用紙がどの排紙口に
排紙されているのか判断することはユーザにとって容易
ではなかった。
【0005】本発明は、上記の従来例に鑑みてなされた
もので、印刷を行う際に、印刷された用紙がどの排紙口
から排出されるかを利用者に報知できる印刷装置及びそ
の制御方法及び印刷システムを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は次のような構成からなる。
【0007】画像を媒体上に形成して該媒体を排出する
画像形成手段と、複数の媒体受けを有し、前記画像形成
手段より排出された媒体を前記複数の媒体受けのいずれ
かへ誘導する媒体積載手段と、前記媒体受けの状態を外
部装置へ通知する通知手段とを備える。
【0008】さらに好ましくは、前記通知手段は、少な
くとも、前記媒体積載手段により現在媒体が積載されつ
つある媒体受けが、前記複数の媒体受けの内のいずれで
あるかを示す情報を、前記媒体受けの情報として外部装
置に通知する。
【0009】さらに好ましくは、前記通知手段は、さら
に、前記媒体積載手段により媒体が最大限積載された媒
体受けを示す情報を、前記媒体受けの情報として外部装
置に通知する。
【0010】さらに好ましくは、前記通知手段は、さら
に、前記媒体積載手段により媒体が未積載の媒体受けを
示す情報を、前記媒体受けの情報として外部装置に通知
する。
【0011】あるいは、複数の媒体受けを有し、印刷さ
れた媒体を前記複数の媒体受けのいずれかへ積載する印
刷装置と接続されたホスト装置であって、前記印刷装置
から前記媒体受けの状態を受信する受信手段と、前記受
信手段により受信した媒体受けの状態を示す画像を作成
して表示する表示手段とを備える。
【0012】さらに好ましくは、前記受信手段は、少な
くとも、前記印刷装置により現在媒体が積載されつつあ
る媒体受けが、前記複数の媒体受けの内のいずれである
かを示す情報を、前記媒体受けの情報として受信する。
【0013】さらに好ましくは、前記通知手段は、さら
に、前記印刷装置により媒体が最大限積載された媒体受
けを示す情報を、前記媒体受けの情報として受信する。
【0014】さらに好ましくは、前記通知手段は、さら
に、前記媒体積載手段により媒体が未積載の媒体受けを
示す情報を、前記媒体受けの情報として外部装置に通知
する。
【0015】さらに好ましくは、前記表示手段は、媒体
が満載された媒体受けと、媒体が未積載の媒体受けと、
現在媒体が積載されつつある媒体受けとを識別可能に表
示する。
【0016】さらに好ましくは、前記表示手段は、前記
媒体受けに対応する名称が付されている場合には、前記
媒体受けに付された名称と、同一の名称を有する媒体受
けに媒体が積載された順序を示すシンボルとをさらに表
示する。
【0017】あるいは、外部装置と印刷装置とを接続し
てなる印刷システムであって、前記印刷装置は、画像を
媒体上に形成して該媒体を排出する画像形成手段と、複
数の媒体受けを有し、前記画像形成手段より排出された
媒体を前記複数の媒体受けのいずれかへ誘導する媒体積
載手段と、前記媒体受けの状態を外部装置へ通知する通
知手段とを備え、前記外部装置は、前記印刷装置から前
記媒体受けの状態を受信する受信手段と、前記受信手段
により受信した媒体受けの状態を示す画像を作成して表
示する表示手段とを備える。
【0018】さらに好ましくは、前記表示手段は、媒体
が満載された媒体受けと、媒体が未積載の媒体受けと、
現在媒体が積載されつつある媒体受けとを識別可能に表
示する。
【0019】さらに好ましくは、前記表示手段は、前記
媒体受けに対応する名称が付されている場合には、前記
媒体受けに付された名称と、同一の名称を有する媒体受
けに媒体が積載された順序を示すシンボルとをさらに表
示する。
【0020】
【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]本発明にお
ける第1の実施形態として、複数の給紙カセットを有す
るペーパデッキと、切り替え可能な複数の排紙ビンを有
するソータとをオプション装置として取り付けられた印
刷システムを説明する。
【0021】<印刷システムの構成>図1に本実施例の
プリンタを含んだシステム構成を示してあり、例えばレ
ーザビームプリンタの場合を示してある。なお、本実施
例を適用する画像記録装置は、レーザビームプリンタに
限られるものではなく、インクジェットプリンタ等他の
プリント方式のプリンタでも良い。また、以下の説明お
よび図においては、オプションユニットを2台接続した
例を説明するが、更に多くのオプションユニットを接続
可能であり、またオプションユニットの機能を本体が共
有しても構わない。
【0022】図1において、102はレーザビームプリ
ンタ(プリンタ)で、各種オプション装置が接続可能で
あり、ホストコンピュータ等の外部機器101と汎用イ
ンターフェース(例えばセントロニクス(登録商標)、
RS232C等)で接続され、汎用インタフェースを介
して外部機器101から転送される印刷情報(所定のプ
リンタ言語に基づくコードデータ等の制御情報、例えば
PostScript,LIPSIII,LIPSIV(商
標)などのページ記述言語(PDL)で記述されたデー
タやイメージデータ等を含む)に基づく記録画像を行な
う。103はビデオコントローラで、外部機器101と
前記汎用インタフェースで接続され、外部機器101か
ら前記汎用インタフェースを介して転送されるコードデ
ータ(ESCコード、各種PDLデータ等)を受信し、
該コードデータに基づくドットデータ等からなるページ
情報を生成し、ビデオインタフェース80を介して後述
するエンジンコントローラ105に対してイメージデー
タ(2値又は多値)を送信するとともに、統括インタフ
ェース90を介して後述するオプションコントローラ部
106に対して給紙指定及び排紙指定のコマンド等を送
信する。エンジンコントローラ105は、前記ビデオコ
ントローラ103から転送されるイメージデータに基づ
いて、周知の電子写真プロセスによって感光ドラム上に
潜像を形成し、供給される用紙に転写、定着して印字を
行なう。なお、この時、オプションコントローラ部10
6に対して給排紙のタイミングの指示等を行なう。
【0023】104はパネル部で、操作のための各種ス
イッチ(ボタン)、LED表示器、LCD表示器等から
構成されるユーザとのインタフェースであり、ユーザは
パネル部104を操作することによりプリンタ102に
所定の動作を指示することができる。なお、ユーザによ
り設定された各種データ等は図示しない不揮発性メモ
リ、例えばNVRAM,EEPROM等に記憶管理され
る。
【0024】オプションコントローラ部106は、図示
しないCPU,ROM,RAM等を備え、前記ビデオコ
ントローラ103から転送される給排紙指定等及びエン
ジンコントローラ105からの給排紙指示等に基づい
て、1台以上のオプション装置(ユニット)を統括して
制御する統括コントローラであり、各種オプション装置
に具備されるオプションコントローラユニットとオプシ
ョンユニットインタフェース70を介して通信を行な
い、各種オプション装置を統括的に制御する。
【0025】また、オプションコントローラ部106の
RAMには、ビデオコントローラ103がアクセス可能
な共有メモリ106aがあり、その内容を図5に示す。
共有メモリ106aは、約40ページ分の搬送状況管理
エリア501、基本ステータスエリア502、コマンド
ステータス管理エリア503、立ち上げ処理エリア50
4等から構成され、ビデオコントローラ103は、共有
メモリ106aの各エリアを介して各オプション装置に
対する指定を行なう。
【0026】なお、上記搬送状況管理エリアは、ビデオ
コントローラ103が印字方法(給紙口、排紙口、色、
ステイプルする、シフトする等)を各オプション装置へ
通知する領域と、各オプション状態(どこまで印字し
た、排紙完了した等)をビデオコントローラ103に通
知する領域から構成される。
【0027】図5において、基本ステータスエリア50
1は、各オプション装置の異常(JAM、紙なしステイ
プル針なし等)をビデオコントローラ103に通知する
領域で、コマンド&ステータス管理エリア502は、ビ
デオコントローラ103とコマンドステータスのやりと
りを行なう領域で、立ち上げ処理エリアは、ビデオコン
トローラ103が各オプション装置の立ち上げ処理を指
定する領域である。
【0028】107は給紙オプション装置(ユニット)
であり、例えばペーパデッキオプションユニットで、内
部にペーパデッキコントローラ(大容量給紙カセットコ
ントローラ)107aを有し、オプションコントローラ
部106から送信される制御情報に基づいて給紙制御を
行なう。なお、ペーパデッキコントローラ107aは、
不図示のCPU,ROM,RAMを備え、CPUがRO
Mに格納されてプログラムに基づいて給紙オプション装
置107を制御する。また、ROMには給紙オプション
装置107の拡張情報例えば、ペーパデッキに格納可能
な用紙サイズの情報等が格納されている。
【0029】108は排紙オプション装置(ユニット)
であり、例えばソート機能を有するソーターオプション
ユニットで、内部にソーターコントローラ(大容量排紙
スタッカコントローラ)108aを有し、オプションコ
ントローラ部106から送信される制御情報に基づいて
ソート動作及び排紙動作を行なう。なお、ソーターコン
トローラ108aは、不図示のCPU,ROM,RAM
を備え、CPUがROMに格納されてプログラムに基づ
いて排紙オプション装置108を制御する。また、RO
Mには排紙オプション装置108の拡張情報例えば、排
紙ビンの数、ソート機能の有無、ステイプル機能の有
無、排紙用紙を所定の方向にずらすシフト機能の有無、
排紙用紙のフェースの向きを反転させる反転機能の有無
の情報等が格納されている。
【0030】なお、給紙オプション装置107及び排紙
オプション装置108には表示部及び各種キーを備える
操作部107b及び108bがそれぞれ設けられ、各オ
プション使用時のユーザに対するメッセージ及び操作方
法等を表示及び操作が可能となっている。
【0031】また、109は制御ユニットで、プリンタ
102の印字プロセス制御を行なうエンジンコントロー
ラ105、プリンタ102全体の制御とホストコンピュ
ータ等の外部装置101からのデータを解析しイメージ
データに変換するビデオコントローラ103、各種オプ
ションユニットを統括して制御するオプションコントロ
ーラ部106により構成されている。
【0032】なお、オプションコントローラ106は、
共通のオプションユニットインターフェース70によっ
て各オプションユニットを管理し、統括インターフェー
ス90を介してビデオコントローラ103と通信する。
本実施形態では、各給排紙オプションユニットをオプシ
ョンコントローラ部106を経由してビデオコントロー
ラ103が制御することが特徴である。
【0033】<レーザビームプリンタの印刷機構>図2
は、図1に示したプリンタ102の構成を説明する断面
図であり、図1と同一のものには同一の符合を付してあ
る。
【0034】図において、230は用紙カセットで、記
録紙Sを保持し、不図示の仕切り版によって電気的に記
録紙Sのサイズを検知する機構を有する。231はカセ
ット給紙クラッチで、用紙カセット230上に載置され
た記録紙Sの最上位の記録紙一枚のみを分離し、不図示
の駆動手段によって分離した記録紙Sを給紙ローラ20
4まで搬送させるカムであり、給紙のたびに間欠的に回
転し、1回転に対応して一枚の記録紙を給紙する。23
0Sは記録紙検知センサで、用紙カセット230に保持
された記録紙Sの量を検知する。
【0035】227はレジストシャッタで、用紙を押圧
して給紙を停止させる。給紙ローラ204は、記録紙S
の先端部をレジストシャッタ227まで搬送する。20
2は手差用トレイで、記録紙Sを載置する。203は手
差し給紙クラッチで、手差し用トレイ202に載置され
た記録紙Sをレジストシャッタ227まで搬送する。2
33はオプション給紙ローラ(給紙中継搬送ローラ)
で、給紙オプション107から給紙された記録紙Sをプ
リンタ102本体内へ供給する。
【0036】また、前記手差し給紙ローラ203、カセ
ット給紙クラッチ231、オプション給紙ローラ233
の下流には、記録紙Sを同期搬送するレジストローラ対
205が設けられ、レジストローラの下流には、レーザ
スキャナ部206から発したレーザ光によって、記録紙
S上にトナー像を公知の電子写真プロセスにより形成す
る画像記録部207が設けられている。
【0037】レーザスキャナ部206において、215
はレーザユニットで、ビデオコントローラ103から送
出される画像信号(VDO信号)に基づいてレーザ光を
発する。レーザユニット215から発せられたレーザ光
は、ポリゴンミラー216により走査され、結像レンズ
群218及び折返ミラー219を介して感光ドラム22
0上に潜像を形成する。217はビーム検出器で、レー
ザユニット215から発せられたレーザ光を検知して主
走査同期信号を出力する。270は光量センサで、レー
ザユニット215から発せられたレーザ光の光量を検知
する。
【0038】また、画像記録部207において、222
は一次帯電器で、感光ドラム220上を均一に帯電させ
る。223は現像器で、一次帯電器222により帯電さ
れ、レーザスキャナ部によりレーザ露光されて感光ドラ
ム220に形成された潜像をトナー現像する。224は
転写帯電器で、前記現像器223により現像された感光
ドラム上のトナー像をレジストローラ205により給紙
される記録紙Sに転写する。225はクリーナで、感光
ドラム220上の残存トナーを取り除く。221は前露
光ランプで、感光ドラム220を光除電する。
【0039】208は定着器で、画像記録部207によ
り記録紙Sに形成されたトナー画像を記録紙Sに熱定着
させる。210は搬送ローラで、記録紙Sを排紙搬送す
る。209は排紙センサで、記録紙Sの排紙状態を検知
する。211はフラッパで、記録が完了した記録紙Sの
搬送方向を排紙トレイ213側又は排紙オプション10
8側に切り換える。214及び212は排紙ローラで、
フラッパ211の切り換えにより搬送される記録紙Sを
積載トレイ213に排紙する。213は排紙積載量検知
センサで、積載トレイ213上に積載された記録紙の積
載量を検知する。
【0040】また、制御ユニット109内のエンジンコ
ントローラ105は、レーザスキャナ部206、画像記
録部207、定着器208による電子写真プロセスの制
御、及びレーザプリンタ102本体内の記録紙の搬送制
御を行なう。
【0041】さらに、ビデオコントローラ103は、パ
ーソナルコンピュータ等の外部機器101と汎用インタ
フェース(例えばセントロニクス、RS232C等)で
接続され、汎用インタフェースを介して送られてくる画
像情報をビットデータに展開し、そのビットデータをV
DO信号として、ビデオインタフェース80を介してエ
ンジンコントローラ105へ送る。
【0042】<オプションユニット>次に、プリンタ1
02本体に着脱可能に接続された各種オプションユニッ
トについて説明する。
【0043】図1に示したオプションコントローラ部1
06は、図2に示す本体内に設けられ、各種オプション
ユニットを共通バスとなるオプションユニットインタフ
ェース70を介して同一のプロトコルで通信可能に構成
されている。また、オプションコントローラ部106
は、統括インタフェース90を介してビデオコントロー
ラ103に接続される。
【0044】(ペーパーデッキ)ペーパデッキオプショ
ンユニット等の給紙オプション107において、241
はペーパデッキで、昇降するデッキ上に記録紙Sを大容
量に積載する。242はペーパデッキ給紙ローラで、ペ
ーパデッキ241上に積載された記録紙Sを給紙する。
244は搬送ローラで、ペーパデッキ給紙ローラ242
から給紙される記録紙Sをオプション給紙ローラ233
方向に搬送する。243は給紙中継搬送ローラで、ペー
パデッキオプションの下部に着脱可能に複数接続可能な
他の給紙系オプションユニット(異なるサイズ又は同一
サイズの記録紙を給紙可能な)から給紙される記録紙を
中継搬送する。また、241は記録紙格納量検知センサ
で、ペーパデッキ241上に載置された記録紙Sの載置
量を検知する。
【0045】なお、ペーパデッキオプションユニット1
07は、ペーパデッキコントローラ107aによって制
御される。
【0046】(ソータ)ソータオプションユニット等の
排紙オプション108において、251〜257はフェ
ースダウン排紙を行なう第1排紙ビン〜第7排紙ビン
で、記録済みの記録紙Sを仕分けして積載するものであ
る。また、258はソータオプションへ搬入された用紙
をそのままストレートに通紙しフェースアップ排紙を行
なう第8排紙ビンである。280はフラッパで、プリン
タ102本体のフラッパ211により振り分けられソー
タオプションユニット108に送られた記録紙Sをビデ
オコントローラ103からの指示に基づいて用紙のフェ
ース切り換えを行なうように搬送切り換えを行なう。ま
た、261S〜268Sは排紙エンプティ検知センサ
で、それぞれ第1排紙ビン251〜第8排紙ビン258
に排紙される記録用紙の積載用紙有り無しを検知する。
【0047】さらに、排紙積載量検知センサ271S〜
278Sは、満載検知センサで、前記第1排紙ビン25
1〜第8排紙ビン258に積載された記録用紙の高さが
例えば18mm(約120枚に相当)に到達した(検知
した)時点で、ソータコントローラ108aが満載をオ
プションコントローラ部106を介してビデオコントロ
ーラ103に通知する。
【0048】また、上記第1排紙ビン251〜第8排紙
ビン258は、各ビンで約120枚つまり、8ビンで約
960枚積載可能であり、そのうち第1排紙ビン251
〜第7排紙ビン257はソート排紙を行なうことが可能
である。
【0049】ビデオコントローラ103により統括イン
タフェース90を通してフェースアップ指定された場合
は、フェースアップフラッパ280をオンにし振り分け
を行ない、振り分けられた記録紙Sは、ローラ290に
よりそのまま排紙口へ送られる。また、ビデオコントロ
ーラ103により統括インタフェース90を通してフェ
ースダウン指定された場合は、フェースアップフラッパ
280をオフにし振分を行ない、振り分けられた記録紙
Sは、ローラ291により一旦記録紙Sの後端がフェー
スアップフラッパ280を越えるまで搬送される。次に
ローラ291が反転して記録紙Sの後端から縦パスに送
り込まれ、指定排紙ビンによってビンフラッパ281〜
286を所定のタイミングで駆動して各フェースダウン
排紙口へ振分を行ない、フェースダウン状態で排紙を完
了する。排紙ビンが第7排紙ビン257の場合、ビンフ
ラッパを駆動せずそのまま排紙を行なうことにより、フ
ェースダウン排紙を完了する。
【0050】さらに、不図示のステイプラにより、ビデ
オコントローラ103により統括インタフェース90を
通してステイプル指定されている場合は、不図示のステ
イプルトレイに記録紙Sを蓄え、記録紙Sを整列して、
ステイプラがステイプル実行して第1排紙ビン251、
第8排紙ビン258のいずれかに排紙する。また、ビデ
オコントローラ103により統括インタフェース90を
通してシフト指定されている場合は、ステイプル指定さ
れている場合と同様に、不図示のステイプルトレイに用
紙を蓄え、記録紙Sを整列し記録紙Sをトレイごとずら
して、すなわち、排紙される記録紙Sの載置域(トレ
イ)をずらしてから第1排紙ビン251〜第8排紙ビン
258のいずれかに排紙する。また、不図示のステイプ
ル針残量検知センサを有し、ステイプル内に格納された
ステイプル針の残量を検知する。
【0051】なお、ソータオプションユニット108
は、ソータコントローラ108aによって制御される。
【0052】また、オプションコントローラ部106、
ペーパデッキコントローラ107、ソータコントローラ
108は、それぞれコネクタで接続され、オプションユ
ニットインタフェース70によりシリアル通信を行な
う。お互いは同じコネクタにより直列接続され、従っ
て、ペーパデッキオプションユニット107と、ソータ
オプションユニット108は、その接続順を入れ替えて
接続することも可能である。
【0053】なお、前記手差し給紙ローラ203、カセ
ット給紙クラッチ231、ペーパデッキ給紙ローラ24
2の下流には、記録紙Sを搬送する前記レジストローラ
対205、給紙ローラ204、搬送ローラ244がそれ
ぞれ設けられ、レジストローラ対205の下流には、前
記レーザスキャナ部206から発せられたレーザ光によ
って、記録紙S上にトナー像を形成する前記画像記録部
207が設けられている。更に、画像記録部207の下
流には、記録紙S上に形成されたトナー像を熱定着する
前記定着器208が設けられ、定着器208の下流に
は、排紙部の搬送状態を検知する排紙センサ209、記
録紙を搬送する搬送ローラ210、記録が完了した記録
紙Sの搬送方向を切り換えるフラッパ211等が設けら
れている。
【0054】<プリンタの構成>図3は、図1に示した
プリンタ102の構成を説明するブロック図であり、図
1と同一のものには同一の符合を付してある。図におい
て、91はシリアル通信インタフェースで、ペーパデッ
キオプションユニット107への給紙指定やソータオプ
ションユニット108への排紙ビン指定等のコマンド
が、ビデオコントローラ103からオプションコントロ
ーラ部106に送信され、ペーパデッキオプションユニ
ット107の紙有無状態やソータオプションユニット1
08の各排紙ビンの積載状態、ステイプル針の有無状態
等のステータスがオプションコントローラ部106とビ
デオコントローラ103とは、CPUバスで直結するこ
ともできる。
【0055】92はOPTRDY信号で、ビデオコント
ローラ103が指定したオプション、例えばステイプル
が使用できる状態になっているか否かを示す信号として
機能し、オプションコントローラ部106からビデオコ
ントローラ103に送信される。93はPOUTT信号
で、プリンタ102本体が記録紙を排紙するタイミング
信号として機能する。94はPFEDT信号で、プリン
タ102本体がオプションユニットから記録紙を受け入
れるタイミングを示す信号として機能する。95はPC
NG信号で、オプションユニット内を高速搬送されてき
た記録紙Sをスピードダウンして、プリンタ102本体
の搬送速度に整合させるための信号として機能する。
【0056】81は通信インタフェースで、プリンタ1
02本体の給紙カセットへの給紙指定やプリンタ102
本体の排紙トレイ231への排紙指定及び印字等のコマ
ンドが、ビデオコントローラ103からエンジンコント
ローラ105に送信され、プリンタ102本体のカセッ
ト230の紙有無状態や紙づまり等のステータスがエン
ジンコントローラ105からビデオコントローラ103
に送信される。82はVDO信号で、ビデオコントロー
ラ103から送信されるビットデータを示す。
【0057】その他、不図示であるが、このエンジンコ
ントローラ105による各処理に対する制御は、ビデオ
コントローラ103との間でやりとりされる信号に基づ
き実行され、その信号として、/CPRDY、/PPR
DY、/RDY、/PRNT、/VSREQ、/VSY
NC、/BD、/SCLK、/CMD、/CBSY、/
STS、/SBSY、/CCRT(Condition Change R
eport)の各信号があり、その詳細は図16に示す通り
である。
【0058】上記信号のうち、/CCRT信号の使用方
法を示すと、処理は以下のように手順1及び手順2のよ
うになる。
【0059】(手順1)ビデオコントローラ103は通
常/RDY信号と/CCRT信号とをチェックし、それ
らの信号に変化があった場合に、ステータスの情報を読
みとりにいく。その際、/CCRT信号が”FALS
E”であり、/RDY信号が”FALSE”になった場
合には、まずミスプリント、ウェイト、スリープ、オペ
レータコールなどの内客のステータスをチェックする。
その結果に応じて、各ビットに応じた下位のステータス
を参照して詳細を確認する。
【0060】(手順2)一方、/CCRT信号が”TR
UE”になった場合には、まず用紙サイズ変更、給紙部
紙有無変更、給紙部機能変更、警告内容変更などの内容
のステータスを読みとり、変更になったステータスの種
類を認識して、そのグループのステータスを順次読みと
り詳細を認識する。また、/CCRT信号のリセット手
順について、エンジンコントローラ105は末端のステ
ータス変化、すなわち用紙サイズの変更、用紙の有無の
変化、給紙部機能の変更、警告状態の変化を常時チェッ
クし、変化があった場合には、その上位に該当する状態
変化ステータスを”1”にセットすると共に、ハード信
号である/CCRT信号を”TRUE”にする。その後
ビデオコントローラ103からのステータス要求コマン
ドを受信して状態変化ステータスがビデオコントローラ
103に読み込まれたことをもって、/CCRT信号
を”FALSE”にする。
【0061】また、統括インタフェース90は、シリア
ル通信インタフェース91、OPTRDY信号92、P
OUTT信号93、PFEDT信号94、PCNG信号
95の5本のハード信号とで構成される。
【0062】なお、POUTT信号93、PFEDT信
号94、PCNG信号95の3信号は、エンジンコント
ローラ105から出力され、ビデオインタフェース80
を介し、ビデオコントローラ103をスルーして、オプ
ションコントローラ部106へ入力される。上記各信号
の詳細は、図17に示す通りである。
【0063】図4は、図1に示したビデオコントローラ
103の構成を説明するブロック図であり、図1と同一
のものには同一の符合を付してある。図において、40
1はパネルインタフェース(I/F)部で、パネル部1
04とのデータ通信によって、操作者からの諸設定及び
指示をパネル部104から受けとる。402はホストイ
ンタフェース(I/F)部で、ホストコンピュータ等の
外部機器101との信号の入出力部である。406はエ
ンジンインターフェイス(I/F)部で、エンジンコン
トローラ105との信号の入出力部であり、不図示の出
力バッファレジスタからデータ信号送出を行なうととも
にエンジンコントローラ105との通信制御を行なう。
【0064】403は画像データ生成部で、外部機器1
01より送られる制御コードデータに基づいて実際の印
字のためのビットマップデータを発生する。405は画
像メモリで、画像データを格納する。409はCPU
で、ビデオコントローラ103全体の制御を司る。40
4はROMで、CPU409の制御コードを格納する。
407はRAMで、CPU409の使用する一時記憶手
段として機能する。410はEEPROMで、不揮発性
のメモリ媒体で構成される。
【0065】408はDMA制御部で、CPU409か
らの指示により画像メモリ内のビットマップデータを、
エンジンインターフェイス部406に転送する。412
は、オプションインターフェース(I/F)部であり、
CPU409からの指示に応じてオプションコントロー
ラ部106との通信を行なう。また、POUTT93、
PFEDT94、SPCNG95をエンジンインターフ
ェイス部406からスルーで統括インターフェイス90
に送る。
【0066】411はシステムバスで、アドレスバス及
びデータバスを持つ。パネルインターフェース部40
1、ホストインターフェース部406、画像データ発生
部403、ROM404、画像メモリ405、エンジン
インターフェース部406、RAM407、DMA制御
部408、CPU409、EEPROM410、オプシ
ョンインターフェース部412は、各々システムバス4
11に接続され、システムバス411上にある全ての機
能部にアクセス可能である。
【0067】なお、CPU409を制御する制御コード
は、不図示のシステムクロックによってタスクと称され
るロードモジュール単位に時分割制御するOSと、機能
単位に動作する後述する図に示す複数のロードモジュー
ル(タスク)によって構成されるものとする。
【0068】<オプションユニットの制御>図5は本実
施例において、図1に示したオプションコントローラ部
106内に設けられるRAMに確保されるビデオコント
ローラ103との共有メモリの摸式図であり、図7は基
本ステータスを基に、コマンドステータスを発行して入
出力各オプションの詳細情報を取得する手順を示す摸式
図である。
【0069】まず、図5、図7を基に、ビデオコントロ
ーラ103がオプションコントローラ106を通じて、
各オプション装置を統括制御する制御方法を説明する。
【0070】図5に示す共有メモリは、ページ指定を行
ない、用紙の搬送状況を知るための搬送状況管理エリア
501、各オプションの異常状態を知るための基本ステ
ータスエリア502、コマンドステータスのやりとりを
行なうコマンドステータスエリア503、オプション装
置の立ち上げ処理を指定する立ち上げ処理エリア504
とから成る。
【0071】立ち上げ処理エリア504はビデオコント
ローラ103から指定を行なう立ち上げ指定部分と、指
定を行なった結果、各オプションが処理を完了したこと
を通知する完了通知部分とから成る。ビデオコントロー
ラ103が、この立ち上げ処理エリア504に指定を行
なうことにより各オプション類の立ち上げ処理を行な
う。電源投入されると、ビデオコントローラ103か
ら、共有メモリの初期化指定、オプションコントローラ
106で必要な各オプションのコンフィグレーション情
報取得指定、情報取得完了などを立ち上げ指定部分に知
らせて、各処理が完了したかどうかを完了通知部分を監
視し、全てが完了したら立ち上げ処理終了となる。
【0072】搬送状況管理エリア501は、給紙口、排
紙口、カラー/モノクロ、ステイプル位置と実行などの
印字方法を指定する部分(指定部)と、用紙をどこまで
給紙したか、プリント信号を出して良いか、排紙完了し
たかなどのオプションの状態を教えてもらう部分(状態
部)とから成る。ビデオコントローラ103は、オプシ
ョンユニットに対して印字方法を指定し、各オプション
の状態を把握しながら、印字を実行していく。
【0073】上記指定は最大40ページ分の指定が可能
であり、1ページごと順番に指定を行ない、排紙完了し
た領域は空き領域とみなし、再指定を行なえるように初
期化して、リングバッファとして使用する。
【0074】基本ステータスエリア502は、各オプシ
ョンユニットの異常状態を通知するエリアで、紙なし、
紙づまり、ドアオープン、満載などの状態をこの領域か
ら取得する。基本ステータスの内容から、更に詳細な情
報をコマンドステータスによって取得する。
【0075】コマンドステータスエリア503は、各オ
プションの詳細情報取得及びオプションの動作制御を行
なうための領域であり、ビデオコントローラ103は、
この領域に必要に応じたコマンドを指定し、情報を取得
する。例えば、取得可能な情報は、装置名称、給紙実装
用紙サイズ、給紙用紙残量、紙づまりの位置、種類、ア
クセスポイント、排紙用紙の積載量、故障詳細などであ
る。ビデオコントローラ103は、図7に示すように、
それぞれの状況に応じたコマンドを発行してステータス
を受けとることができる。また省電力モードへ移行、紙
づまり時の緊急停止、排紙ビンの移動、リセット実行な
どのオプションの制御もコマンドステータスエリア50
3を使用して行なう。
【0076】ビデオコントローラ103は、印字を実行
し、共有メモリ106a内の基本ステータエリア502
から異常発生を検知した場合は、異常箇所を特定するた
めのコマンドを発行し、得られたコマンドステータスに
異常箇所として示されたオプションユニットに対して、
更に異常内容を特定するためのコマンドを発行て異常内
容を特定し、その異常に応じた詳細な情報収集及び制御
を行なっていく。
【0077】図7は異常個所及び異常内容を特定するシ
ーケンスを示す図である。このシーケンスは、ビデオコ
ントローラ103で実行される、後述するオプションI
/Fタスクにおいて遂行される。図7(a)は、基本ス
テータスで入力オプション装置、例えば給紙オプション
装置(ペーパーデッキ)107に異常が生じたことが特
定できた場合の、ビデオコントローラ103による異常
箇所発見のシーケンスである。
【0078】まず、S701において異常箇所を特定す
るためのコマンドを発行し、異常箇所を特定する。次に
S702で、その特定された異常箇所を対象として、異
常の内容を特定するためのコマンドを発行し、異常内容
を特定する。特定された内容が「紙無し」であれば、S
703において紙が無くなったデッキを特定するための
コマンドを発行してデッキを特定し、S704で紙無し
の要因を特定するコマンドを発行して要因を特定する。
【0079】異常内容が紙詰まりや故障であっても、そ
れぞれS705,S706において、それぞれ紙詰まり
箇所、故障個所を特定するためのコマンドを発行して紙
詰まりや故障箇所を特定する。
【0080】特定された異常箇所や異常要因などは、プ
リンタ本体の操作パネルに表示される。また、ホストコ
ンピュータなどの上位装置に送信されてそこに表示され
ても良い。
【0081】図7(b)は、基本ステータスで出力オプ
ション装置、例えば排紙オプション装置(ソータ)10
7に異常が生じたことが特定できた場合の、ビデオコン
トローラ103による異常箇所発見のシーケンスであ
る。
【0082】まず、S711において異常箇所を特定す
るためのコマンドを発行し、異常箇所を特定する。次に
S712で、その特定された異常箇所を対象として、異
常の内容を特定するためのコマンドを発行し、異常内容
を特定する。特定された内容が「満載」であれば、S7
13において満載となったビンを特定するためのコマン
ドを発行してデッキを特定して要因を特定する。
【0083】異常内容が紙詰まりや故障であっても、そ
れぞれS714,S715において、それぞれ紙詰まり
箇所、故障個所を特定するためのコマンドを発行して紙
詰まりや故障箇所を特定する。
【0084】図6は、ビデオコントローラ103がオプ
ションコントローラ106にある共有メモリ106aに
アクセスして各オプションとコマンドステータスのやり
とりを行ない、情報交換する仕組みを示すフローチャー
トである。
【0085】ビデオコントローラ103がオプション情
報を獲得する場合、オプションコントローラ106が持
つメモリ内のコマンドステータス管理エリアへ指定を行
ない、情報を受けとる。コマンド指定領域に、必要な情
報の種類を識別するID(S601)と、実行コマンド
でオプションコントローラ106へ指定するデータ数
(S602)と、指定内容を表すデータ(S603)を
所定のアドレスに指定し、コマンドを送信したことを通
知する(S604)。これをトリガとしてオプションコ
ントローラ106が各オプション装置とやりとりを行な
い情報を取得する。S604による指定内容と通知とを
基に、オプションコントローラ106は必要なオプショ
ン装置とシリアル通信を行ない、指定された情報を得
る。一方、ビデオコントローラ103は、オプションコ
ントローラ106が完全に情報を得るまで、タイマーを
起動し、ステータス情報を取得可能な状態であるかどう
かを監視する(S605、S606)。一定時間経って
も、ステータス情報獲得可能状態に移行しない場合は、
ステータス情報を獲得できないので、再度コマンド実行
するようリトライ通知を行ない(S611)、処理を終
了する。S606において、ステータス情報獲得可能状
態に移行したら、ステータスのIDを取得し指定したコ
マンドに対するステータス情報かどうかを確認する(S
607)。次にステータスデータ数を取得し(S60
8)、ステータスデータ数分のステータスデータを取得
し(S609)、オプションコントローラ106に対し
てステータス獲得完了を通知する(S610)。
【0086】<外部機器からのデータフロー>図8は、
本実施例における、外部機器からオプションコントロー
ラ部及びエンジンコントローラ部までのデータフローを
示す図である。まず、図8の構成要素について説明す
る。
【0087】CPU409を制御する制御コードは、不
図示のシステムクロックによってタスクと称されるロー
ドモジュール単位に時分割制御するOSと、機能単位に
動作する複数のロードモジュール(タスク)によって構
成されるものとする。図8中の解析展開タスク801、
ページ操作タスク802、エンジンI/F(インターフ
ェース)タスク803、オプションI/Fタスク804
は、上記の通りCPU409を実体とするタスクであ
り、論理的に並行動作するものとする。
【0088】図9は、図8中のページ情報を格納するペ
ージテーブル805の構造を示す。
【0089】ページテーブル805は、CPU409に
おいて、各ページを論理的に認識するためのテーブルで
あり、実体は前記RAM407の不図示の制御情報格納
領域に連続領域として存在し、不図示のページ管理機能
部によって獲得、解放を管理される。図9中の「ラスタ
ポインタ」は、画像メモリ405中の1ページ分の領域
の先頭ポインタであり、CPU409は電源投入の初期
化時に、前記画像メモリ405中の不図示の該当領域を
ページ毎に分割してここにリンクする。例えば「状態フ
ラグ」は、ページの状態を示すフラグを格納する領域で
あり、図9で示すように、「展開終了フラグ」「ページ
指定終了フラグ」「印字開始フラグ」「排紙終了フラ
グ」「解放フラグ」などがあり、この状態フラグにより
作成したページ情報がどういう状態にあるか判断するこ
とが可能である。
【0090】例えば「給紙モード」は、給紙手段の決定
方法を指示するものであり、不図示の「自動給紙」「カ
セット1(カセット230)給紙」「ペーパーデッキ
(カセット107)給紙」「MPトレイ給紙」などがあ
る。「自動給紙」は、用紙サイズが一致し用紙が載置さ
れている給紙手段から所定の優先順に従って検索し決定
するモードである。
【0091】「要求用紙サイズ」はエンジンコントロー
ラに対して給紙を依頼する用紙サイズの数値表現が格納
される。
【0092】図10は、RAM407中のエンジン状態
テーブル807の構造を示す。
【0093】エンジン状態テーブル807は、ビデオコ
ントローラ103において把握されているエンジンコン
トローラ105の状態であり、実際のエンジンコントロ
ーラ105の状態とは同一ではなく、任意のタイミング
で所定の通信によってエンジンコントローラ105の状
態を反映させ更新されるものである。
【0094】例えば、「/RDY状態」は、/RDY信
号の状態を反映するフラグであり、エンジンI/Fタス
クが/RDY信号の”FALSE”を検知している間”
TRUE”にする。
【0095】また、「/CCRT状態」1002は、/
CCRT信号の状態を反映するフラグであり、エンジン
I/Fタスクによって実際の/CCRT信号の状態が反
映される。エンジンI/Fタスクが/CCRT信号の”
TRUE”を検知し、エンジンコントローラ105の状
態を所定のシリアル通信によって獲得することによって
前記した通り/CCRT信号は”FALSE”となる。
【0096】「給紙段数」1003はオプションカセッ
トユニットの装着等を反映し選択可能な給紙段数であ
る。
【0097】「カセット1紙有無」1004はカセット
230の用紙有無である。「カセット1紙サイズ」10
05はカセット230の不図示のダイヤルで設定された
用紙サイズであり、操作者はダイヤル値と同一の用紙を
載置しているという前提から、カセット230の用紙サ
イズとして認識される。
【0098】「ペーパデッキ紙有無」1006はカセッ
ト107の用紙有無である。「ペーパデッキ紙サイズ」
1007は給紙オプションカセット107の不図示の仕
切り板で設定された用紙サイズであり、操作者は仕切り
板の値と同一の用紙を載置しているという前提から、給
紙オプションカセット107の用紙サイズとして認識さ
れる。
【0099】ページテーブル805、エンジン状態テー
ブル807とも、図8中には示されていないが、解析展
開タスク801、ページ操作タスク802、エンジンI
/Fタスク803、オプションI/Fタスク804から
参照・更新される。
【0100】以下に、図8のデータフローを説明する。
【0101】外部機器101から入力される印字データ
(制御コード、PDL等)は、ホストインターフェイス
部402に所定のブロック単位に格納される。
【0102】解析展開タスク801は、ホストI/F部
402にデータを検出すると、ページテーブル805を
獲得する。そして前記1ブロック単位にデータを解析
し、画像形成情報(PDLの図形描画命令、文字コード
等)に関しては画像データ発生部403(図4には不図
示)を用いて、あるいはCPU409自信でイメージ展
開を行ない、ページテーブルの「ラスタポインタ」90
2で示される領域に格納する。またプリンタに対しての
制御情報(コピー枚数、給紙選択等)に関してはページ
テーブルに格納する。1ページ分のデータを解析展開終
了した後に、「展開終了」をTRUEにして、FIFO
構造のページキュー808にエンキューする。
【0103】ページ操作タスク802は、前記ページキ
ュー808中の全てのページの「状態フラグ」を同時監
視し、状態に応じて搬送手順を変更して印字を実現す
る。この際、オプションI/F部412により給紙手
段、排紙手段、印刷モード等の印字指定を行なうととも
に、エンジンI/F部406によって、給紙手段等の設
定をエンジンコントローラ105に対して実際に行な
う。「排紙終了フラグ」がTRUEとなったページテー
ブルはページキュー808からデキューされ、前記ペー
ジ管理機能部に戻される。
【0104】エンジンI/Fタスク803及びオプショ
ンI/Fタスク804は、それぞれ、エンジンI/F部
406、オプションI/F部412を介してエンジンコ
ントローラ105及びオプションコントローラ106と
所定の周期で通信を行ない、ページの状態が変化する要
因が発生すると、前記「状態フラグ」を更新する。また
/RDY信号の変化を監視し、TRUE→FALSEの
変化に対しては、プリンタの状態をエラー発生中とする
とともにエラーの解除を監視する。また/RDY信号及
び/CCRT信号など、状態の変化を監視し、前記「手
順1」及び「手順2」を実行し、エンジン状態テーブル
807を更新する。
【0105】パネル部104からの動作モード指定(コ
ピー枚数、給紙選択等)は、パネルI/F部401に一
旦格納される。不図示のプリンタ制御タスクは、適当な
間隔によってパネルI/F部401を巡回監視し、デー
タが存在するとEEPROM410に格納し、同時に制
御情報としてRAM407の不図示の制御情報格納領域
に格納する。EEPROM410に格納することによっ
て、プリンタの電源を一旦OFFした後でも、ユーザの
所望のモードによってプリンタを動作させることが可能
となる。
【0106】図12は、ホストコンピュータ等の外部機
器101から送られてきた制御データ、および印字デー
タを基に、解析展開タスク801によって解析、変換さ
れたコマンド情報によりスケジューリングを行なうシス
テムであるページ操作タスク802の処理を説明するフ
ローチャートである。
【0107】まず、S1201において、ホストコンピ
ュータ等の外部機器101から送られてきた印字データ
を解析展開タスクが解析終了し、新規に制御情報及び描
画情報を作成すべきページがあるかどうかを監視する。
制御情報及び描画情報を作成すべきページをページ操作
タスク802が受けとると、そのページが新規ジョブか
どうかを判断する(S1202)。新規ジョブの場合、
その新規ジョブのページを処理するか、前のジョブの残
っているページを処理するかを判断するために、前のジ
ョブのジョブ制御テーブルのジョブ完了状態を参照し、
完了している場合は、図11に示すようなジョブID、
ソート指定有無、コピー部数などのジョブ制御情報を格
納するジョブ制御テーブルを新規に作成する(S120
3)。このジョブ制御テーブルは、各ジョブ毎に作成し
そのジョブ内にあるページ指定内容やページの状態を監
視するものである。次にS1204において、ページ操
作タスク802は、解析展開タスク801から指定され
るレイアウトコマンドの内容を基に新規描画情報、ペー
ジ制御情報(ページテーブル)を作成し、S1205へ
と進みスケジューリング処理を行なう。また、S120
2において、ページが同一ジョブのページの場合は、S
1204に進み解析展開タスク801から指定されるレ
イアウトコマンドの内容を基に描画情報、ページテーブ
ルを新規に作成し、S1205へと進む。またS120
1において、新規ページがない場合は、S1211へ進
み完了したページがあるかどうか監視する。
【0108】S1205では、ページ制御情報、及び給
紙口に関するステータス情報からページの給紙口を決定
し、S1206では、ページ制御情報、及び排紙口に関
するステータス情報からページの排紙口を決定する。こ
こで、給排紙可能な状態であれば、オプションインタフ
ェースを通じて図5に示したオプションコントローラ部
106の共有メモリに印字指定を行なう(S120
7)。
【0109】更に、S1208において、制御情報、描
画情報は作成したが、印字実行していないページがある
かどうかを判断し、ページがある場合は、更にエンジン
コントローラ105がREADY状態でビデオ送信可能
状態かどうかを判断し(S1209)、後述する図13
に示すエンジンI/Fタスク803に対して印字指定を
行ない(S1210)、更にエンジンI/Fタスク80
3がエンジンコントローラ105に対して印字指定を行
なう。S1208及びS1209において、それぞれ印
字すべきデータがない、ビデオ送信可能状態でない場合
は、エンジンI/F406に対しての指定は行なわず、
S1211へと処理が移る。
【0110】次に、S1211において、既に開始して
いるページの排紙完了通知があったかどうかを監視し、
完了通知を受けとったら完了したページの情報を破棄し
メモリの空きをつくるため、指定ページの状態更新を行
ない(S1212)、S1201の受信判定処理に戻
る。1ページ印字データのみの指定を行なった後新た
に、スケジューリングすべき印字データが送られない場
合(S1201)は、S1211の判断を繰り返し、既
に指定したページがどういう状態にあるかを示す状態の
更新のみを行なうことになる。また、複数ページの印字
データを受信し連続印字を行なうような場合は、スルー
プットを出すため、通常オプションコントローラ106
に対して2〜3ページ先の印字指定を行なった状態でエ
ンジンコントローラ105に対して印字指定を行なうよ
うになり、S1202からS1207までの処理を繰り
返し実行した後、エンジンI/Fタスク803による処
理が開始することになる。
【0111】図13はページ操作タスク802によって
作成されたページ情報を基に印字を実行するエンジンI
/Fタスク803の処理を説明するフローチャートであ
る。
【0112】エンジンI/Fタスク803は、ページ操
作タスク802からの印字指定により起動し、まず、ペ
ージ操作タスク802からの印字指定の有無を判定し
(S1301)、印字指定があると判定された場合は、
プリンタ102本体の状態監視(プリント可能、紙サイ
ズ等)及び、異常監視(紙なし、ドアオープン、紙つま
り等)等を行ない(S1302)、必要なシステムに通
知する。次にエンジンインターフェース部406を介し
て、エンジンコントローラ105に対して印字指定を行
ない、印字処理を実行する(S1303)。さらに、オ
プションインターフェース部412を介して、オプショ
ンコントローラ106に対して、給紙開始、プリント開
始などの状態通知を行ない(S1304)、S1301
の処理に戻る。
【0113】図14はページ操作タスク802が指定し
たページ状態の監視やエンジンインターフェース及びそ
の他のシステムから再指定された情報をオプションコン
トローラに対して通知するオプションI/Fタスク80
4の処理を説明するフローチャートである。
【0114】S1401において、ページ操作タスク8
02から印字指定されたページがある場合は、そのペー
ジの状態の監視を行なう(S1402)。この時、既に
印字完了したページがある場合はページ操作タスク80
2に対して、情報を破棄して良いことを通知する。印字
指定されたページがない場合はページ状態の監視は行な
わずS1403の処理へ続く。次に、オプションの可動
式ビンのビン位置(移動中かどうかも含む)を監視し
(S1403)、またオプション類の用紙なし、紙つま
り、満載などの異常を監視し(S1404)、必要なシ
ステムに通知し、オペレータコール表示、再指定実行な
どを行なうよう指示する。また、S1405において、
例えば、給紙オプションの用紙残量、排紙オプションの
積載量、及びステイプル針残量などの状態を監視し更新
する。また、エンジンI/Fタスク803などから再指
定通知を受け、再指定データがあるかどうかを判断し
(S1406)、ある場合は、再指定データを基にオプ
ションコントローラ106に対して再指定を行ない(S
1407)、その指定を基にエンジンI/Fタスク80
3は印字処理を実行していく。上記再指定の要因は、例
えば、紙無しによる給紙口の変更、排紙ビン満載による
排紙口の変更などであり、それぞれの指定を切替え再指
定を行なうものである。
【0115】以上のような動作制御を行うプリンタは、
排紙オプションの複数の排紙ビンを利用した、スタック
排紙モード、名称排紙モード等の自動排紙口選択モード
に設定してペーパーハンドリングの拡張処理を行うこと
が可能である。スタック排紙モードでは、複数のジョブ
の排出順序を狂わせないように第1排紙ビンから排紙を
行って第1排紙ビンが満載になるまで順に排紙を続行
し、第1排紙ビンが満載になったら排紙先を自動的に第
2排紙ビンに移して同様に第2排紙ビン満載になったら
第3排紙ビンに移して排紙を行っていく。また名称排紙
モードでは、複数の排紙ビンのそれぞれに対して排紙先
となる名称を予めユーザに登録させておき、その名称が
ジョブの排紙先として指定されたときに一致する名称が
登録されている排紙ビンに排紙を行う。なお、名称排紙
モードでの名称の登録は、複数の排紙ビンに対して同一
の名称を登録することも可能であり、その場合、同一の
名称で登録されている排紙ビンに対する排紙順序は、ス
タック排紙モードと同様の排紙制御を行う。
【0116】<ソータの使用状態の表示>ここで、本実
施形態におけるプリントシステムの特徴のひとつであ
る、プリンタにオプションとして付加されているソータ
の使用状態を、ホストコンピュータなどの外部機器に報
知する手順を説明する。図19は外部装置であるホスト
コンピュータのブロック図であり、図20はソータの状
態、特にここでは使用中のビンの位置をホストコンピュ
ータに通知する際のプリンタの処理手順、図21はソー
タの状態を表示する際のホストコンピュータにおける処
理手順を示すフローチャートである。
【0117】図19において、ホストコンピュータ10
1は、ROM3のプログラム用ROMに記憶された図2
1のようなプログラムに基づいて、図形や、イメージ、
文字、表等が混在した画面の作成及び表示処理を実行す
るCPU1を備え、システムバス4に接続される各デバ
イスをCPU1が統括的に制御する。RAM2は、CP
U1の主メモリ、ワークエリア等として機能する。キー
ボードコントローラ(KBC)5は、キーボード9や不
図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御す
る。CRTコントローラ(CRTC)6は、CRTディ
スプレイ10の表示を制御する。ディスクコントローラ
(DKC)7は、ブートプログラム、種々のアプリケー
ション、フォントデータ、ユーザファイル等を記憶する
ハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)ディ
スク(FD)等の外部メモリ11とのアクセスを制御す
る。プリンタコントローラ(PRTC)8は、所定の双
方向インターフェース(双方向I/F)21を介してプ
リンタ102に接続されて、プリンタ102との通信制
御処理を実行する。また、CPU1はCRT10上の不
図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づい
て登録された種々のウィンドウを開き、種々のデータ処
理を実行する。
【0118】図20は、例えばオプションインターフェ
ースタスク804において、図14のステップS140
3において遂行される処理である。ステップS1901
において、排紙されるビンが満載になったなどの理由
で、ビンが変更になったなら、ステップS1902で、
新たなビンの位置などの情報を外部機器(ホストコンピ
ュータ等)に通知する。このとき、現在使用されている
ビンを特定する情報の他、用紙が満載されているビン
や、用紙が回収されて空きになっているビンを示す情報
を外部機器に送信する。
【0119】図21(a)は、図20の手順による通知
を受けたホストコンピュータにおける処理手順を示す。
まず、通知された現在のビンの位置をRAM2などに保
持し(ステップS2001)、現在ビン位置の表示を行
っているかを判定する(ステップS2002)。表示中
であれば、ビンの位置を表示する(ステップS200
3)。
【0120】図21(b)は、ステップS2003の処
理内容である。図21(b)の手順は、プリンタにおけ
る処理の状態を表示させる命令などが、KB9あるいは
ポインティングデバイスなどから与えられた場合にも実
行される。
【0121】まず、ビンの位置が保存されているか判定
し(ステップS2011)、保存されていなければ、現
在使用されているビンの位置は不明である旨表示して処
理を終える(ステップS2012)。一方、ビンの位置
が保存されていれば、そのビンの位置に基づいて、使用
中のビンを示す画像オブジェクトを作成する(ステップ
S2013)。そして、名称排紙モードであるか判定し
(ステップS2014)、名称排紙モードであれば、ス
テップS2013で作成した画像オブジェクトに、各ビ
ンの名称を示す画像オブジェクトを付加する(ステップ
S2015)。ここで、複数のビンに同一の名称が与え
られており、それが排紙中、あるいは満載の場合には、
排紙が行われた順序を示す番号等を名称にさらに付加す
る。名称排紙モードの場合にはその次に、あるいは、ス
タック排紙モードの場合にはステップS2015をスキ
ップして、作成した画像オブジェクトをディスプレイ1
0に表示する(ステップS2016)。
【0122】図15は、スタック排紙モードに設定され
ているときに、最も近い時刻に用紙が排紙された排紙ビ
ンをカレント排紙ビンとしてその位置をホストコンピュ
ータに表示した場合の一例を示した図である。上から第
2排紙ビン〜第8排紙ビンがスタック排紙モードの対象
排紙ビンである。図15の例では、第2排紙ビンから排
紙を行い、第3排紙ビン、第4排紙ビンといった順番で
排紙し、第8排紙ビンが満載になったときに第2排紙ビ
ン〜第6排紙ビンの用紙が取り除かれ、もう一度第2ビ
ンに移動して、第3排紙ビン、第4排紙ビンに移って数
枚の用紙を排紙した状況である。画面1500内で、プ
リンタのオブジェクト1502が表示され、現在排紙さ
れている第4ビンの名称と位置とを示す標示子1501
により、利用者は現在使用されているビンを知ることが
できる。また、プリンタオブジェクト1502のソータ
部分には、各ビンに用紙が満載されているか、未使用
(空き)であるか、使用されているかを示すシンボルが
標示され、ビンの使用状態を利用者はホストコンピュー
タの表示で知ることができる。図15では、満載は重な
り合った用紙が納められたビンのシンボル、未使用は何
も納められていないビンのシンボル、使用されている状
態は、1枚の用紙が納められたビンのシンボルで表され
ている。
【0123】また、この表示は、少なくとも排紙される
ビンの位置が移動するごとに更新される。したがって、
スタック排紙モードでは、ホストコンピュータで印字実
行した直後に任意の用紙を回収しようとするユーザは、
図15のようにホストコンピュータに動的に表示された
カレント排紙ビンの位置を見て、回収すべき用紙の納め
られたビンを知ることができる。。
【0124】図16は、名称排紙モードに設定され、さ
らに複数の排紙ビンに対して同一の名称が予め登録され
ているときに、各排紙ビンに設定されている名称をホス
トコンピュータに表示した場合の一例を示した図であ
る。第2排紙ビン〜第8排紙ビンが名称排紙モードの対
象排紙ビンである図15の例では、第2排紙ビン〜第4
排紙ビンには名称として「部長」が、第5排紙ビン〜第
8排紙ビンには「課長」が予めユーザにより登録され、
「部長」、あるいは「課長」という排紙先指定によるジ
ョブに対して印字処理を実行している。
【0125】それぞれの名称は複数の排紙ビンに登録さ
れているため、例えば「課長」という名称で排紙先を指
定されると、「課長」という名称で登録されている第5
排紙ビン〜第8排紙ビンに対してスタック排紙モードの
ような排紙ビンの選択を行ってその排紙ビンに排紙す
る。「課長」という排紙先指定によるジョブが送信され
ると、まず第5排紙ビンから排紙を行っていき、第5排
紙ビンが満載になると排紙先を第6排紙ビンに移して排
紙を続行し、第7排紙ビン、第8排紙ビンと排紙先が順
に移っていった状況が図16で示される第5排紙ビン〜
第8排紙ビンの排紙状況である。
【0126】名称排紙モードでも、複数の排紙ビンに対
して同一の名称が登録されている場合は、スタック排紙
モード時のように最も近い時刻に排紙した排紙ビンをユ
ーザが判断しづらいため、図16のように、登録されて
いる名称への番号付加等により排紙順序を明確にしてホ
ストコンピュータに表示する。例えば、排紙ビン積載が
空の状態であれば名称に何も付加しないで、1枚でも積
載されたら順にカウントアップした番号を付加してい
き、積載用紙がすべて取り除かれると付加されていた番
号も削除するとともに、その排紙ビンを除く積載されて
いる排紙ビンに対して時刻の古い順に番号を付加し直す
ような表示を行う。
【0127】このような規則に従って表示されている、
「部長」という名称の第2排紙ビン〜第4排紙ビンで
は、「部長」という排紙先指定によるジョブに対して、
第2排紙ビン、第3排紙ビン、第4排紙ビンという順番
で排紙していき、第2排紙ビン、第3排紙ビンの用紙が
取り除かれたあと、第2排紙ビンに移して排紙していっ
た状況が図16で示される第2排紙ビン、第4排紙ビン
の排紙状況である。
【0128】なお、上述した手順ではスタック排紙モー
ド時のカレント排紙ビンの表示、あるいは名称排紙モー
ド時の同一名称で登録されている排紙ビンを区別するた
めの表示をホストコンピュータで行っているが、プリン
タ本体のLCD、LED等で行ってもよい。
【0129】以上の印刷システムによれば、複数のビン
を持つソータを備えたプリンタの状態を表示しているた
めに、利用者はその表示を見てソータの状態を知ること
ができる。このため、印刷したまま放置した印刷用紙
や、印刷したばかりの印刷用紙などが、プリンタのどの
ビンに排出されたのか、表示をみて確認できるために、
その回収を容易に行うことができ、プリンタ及びプリン
タシステムの操作性を向上させることができる。
【0130】さらに、ソータの状態を示す表示をプリン
タに接続されたホストコンピュータなどの外部装置でお
こなうことで、その外部装置を操作している利用者も、
上述した効果に与ることができる。
【0131】さらに、排紙モードに応じて表示の仕方を
変えているために、排紙モードに応じてソータの状態を
知ることができる。
【0132】さらに、排紙モードが名称排紙モードであ
れば、同じ名称が与えられた複数のビンがあっても、そ
れらのビンに用紙が排出された順序を示すシンボルを付
すことで、回収しようとする用紙がどのビンに排出され
たのかを容易に特定でき、操作性をより向上させること
ができる。
【0133】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0134】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するための、図12乃至図14及び図20
のソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体
(または記録媒体)をプリンタ装置に供給し、図21の
プログラムコードを記録した記憶媒体を外部装置に供給
して、それらのシステムあるいは装置のコンピュータ
(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラム
コードを読み出し実行することによっても、達成され
る。
【0135】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。また、コンピュータが
読み出したプログラムコードを実行することにより、前
述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプ
ログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働
しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処
理の一部または全部を行い、その処理によって前述した
実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0136】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
【0137】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の排紙受けがあるプリンタの排紙受けの状態を表示
するために、利用者はその表示を見て排紙受けの状態を
知ることができる。このため、印刷したまま放置した印
刷用紙や、印刷したばかりの印刷用紙などが、プリンタ
のどの排紙受けに排出されたのか、表示をみて確認でき
るために、その回収を容易に行うことができ、プリンタ
及びプリンタシステムの操作性を向上させることができ
る。
【0138】さらに、排紙受けの状態を示す表示をプリ
ンタに接続されたホストコンピュータなどの外部装置で
おこなうことで、その外部装置を操作している利用者
も、上述した効果に与ることができる。
【0139】さらに、排紙モードに応じて表示の仕方を
変えているために、排紙モードに応じて排紙受けの状態
を知ることができる。
【0140】さらに、排紙モードが名称排紙モードであ
れば、同じ名称が与えられた複数の排紙受けがあって
も、それらの排紙受けに用紙が排出された順序を示すシ
ンボルを付すことで、回収しようとする用紙がどの排紙
受けに排出されたのかを容易に特定でき、操作性をより
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における画像記録装置の
構成を説明するブロック図である。
【図2】本発明に係る画像記録装置とそのオプションユ
ニットによる画像記録システムの構成を説明する概略断
面図である。
【図3】図2に示した画像記録システムにおける各コン
トローラのインターフェースを説明する図である。
【図4】図1に示したビデオコントローラの詳細構成を
説明するブロック図である。
【図5】図1に示したオプションコントローラ部106
内に設けられるRAMに確保されるビデオコントローラ
103との共有メモリの摸式図である。
【図6】オプションコントローラを介してオプション情
報を獲得する方法の一例を示したフローチャートであ
る。
【図7】基本ステータスを基に、コマンドステータスを
発行して入出力各オプションの詳細情報を取得する手順
を示す摸式図である。
【図8】第1実施形態におけるデータフローを説明する
図である。
【図9】RAM407内のページテーブルに関するマッ
プを説明する図である。
【図10】RAM407内のエンジン状態テーブル80
7に関するマップを説明する図である。
【図11】RAM407内のジョブ制御テーブルに関す
るマップを説明する図である。
【図12】ページ操作タスク802の一例を示したフロ
ーチャートである。
【図13】エンジンインタフェースシステムの一例を示
したフローチャートである。
【図14】オプションI/Fタスク804の一例を示し
たフローチャートである。
【図15】スタック排紙モード時のカレント排紙ビンの
位置をホストコンピュータに表示させた場合の一例を示
した図である。
【図16】名称排紙モード時の各排紙ビンに設定されて
いる名称をホストコンピュータに表示させた場合の一例
を示した図である。
【図17】ビデオコントローラとエンジンコントローラ
の間でやり取りを行なう信号の内容と方向を説明する図
である。
【図18】オプションコントローラ、ビデオコントロー
ラ及びエンジンコントローラが行なうシリアル通信及び
信号の内容と方向を説明する図である。
【図19】ホストコンピュータのブロック図である。
【図20】プリンタがソータのビンの状態をホストコン
ピュータに送出する手順のフローチャートである。
【図21】ホストコンピュータがプリンタから受信した
ソータのビンの状態に基づいてソータの状態を表示する
手順のフローチャートである。

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を媒体上に形成して該媒体を排出す
    る画像形成手段と、 複数の媒体受けを有し、前記画像形成手段より排出され
    た媒体を前記複数の媒体受けのいずれかへ誘導する媒体
    積載手段と、 前記媒体受けの状態を外部装置へ通知する通知手段とを
    備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記通知手段は、少なくとも、前記媒体
    積載手段により現在媒体が積載されつつある媒体受け
    が、前記複数の媒体受けの内のいずれであるかを示す情
    報を、前記媒体受けの情報として外部装置に通知するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記通知手段は、さらに、前記媒体積載
    手段により媒体が最大限積載された媒体受けを示す情報
    を、前記媒体受けの情報として外部装置に通知すること
    を特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記通知手段は、さらに、前記媒体積載
    手段により媒体が未積載の媒体受けを示す情報を、前記
    媒体受けの情報として外部装置に通知することを特徴と
    する請求項2又は3に記載の印刷装置。
  5. 【請求項5】 複数の媒体受けを有し、印刷された媒体
    を前記複数の媒体受けのいずれかへ積載する印刷装置と
    接続されたホスト装置であって、 前記印刷装置から前記媒体受けの状態を受信する受信手
    段と、 前記受信手段により受信した媒体受けの状態を示す画像
    を作成して表示する表示手段とを備えることを特徴とす
    るホスト装置。
  6. 【請求項6】 前記受信手段は、少なくとも、前記印刷
    装置により現在媒体が積載されつつある媒体受けが、前
    記複数の媒体受けの内のいずれであるかを示す情報を、
    前記媒体受けの情報として受信することを特徴とする請
    求項5に記載のホスト装置。
  7. 【請求項7】 前記通知手段は、さらに、前記印刷装置
    により媒体が最大限積載された媒体受けを示す情報を、
    前記媒体受けの情報として受信することを特徴とする請
    求項6に記載のホスト装置。
  8. 【請求項8】 前記通知手段は、さらに、前記媒体積載
    手段により媒体が未積載の媒体受けを示す情報を、前記
    媒体受けの情報として外部装置に通知することを特徴と
    する請求項6又は7に記載のホスト装置。
  9. 【請求項9】 前記表示手段は、媒体が満載された媒体
    受けと、媒体が未積載の媒体受けと、現在媒体が積載さ
    れつつある媒体受けとを識別可能に表示することを特徴
    とする請求項8に記載のホスト装置。
  10. 【請求項10】 前記表示手段は、前記媒体受けに対応
    する名称が付されている場合には、前記媒体受けに付さ
    れた名称と、同一の名称を有する媒体受けに媒体が積載
    された順序を示すシンボルとをさらに表示することを特
    徴とする請求項9に記載のホスト装置。
  11. 【請求項11】 外部装置と印刷装置とを接続してなる
    印刷システムであって、 前記印刷装置は、画像を媒体上に形成して該媒体を排出
    する画像形成手段と、 複数の媒体受けを有し、前記画像形成手段より排出され
    た媒体を前記複数の媒体受けのいずれかへ誘導する媒体
    積載手段と、 前記媒体受けの状態を外部装置へ通知する通知手段とを
    備え、 前記外部装置は、前記印刷装置から前記媒体受けの状態
    を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信した媒体受けの状態を示す画像
    を作成して表示する表示手段とを備えることを特徴とす
    る印刷システム。
  12. 【請求項12】 前記表示手段は、媒体が満載された媒
    体受けと、媒体が未積載の媒体受けと、現在媒体が積載
    されつつある媒体受けとを識別可能に表示することを特
    徴とする請求項11に記載の印刷システム。
  13. 【請求項13】 前記表示手段は、前記媒体受けに対応
    する名称が付されている場合には、前記媒体受けに付さ
    れた名称と、同一の名称を有する媒体受けに媒体が積載
    された順序を示すシンボルとをさらに表示することを特
    徴とする請求項11に記載の印刷システム。
  14. 【請求項14】 画像を媒体上に形成して該媒体を排出
    する画像形成手段と、複数の媒体受けを有し、前記画像
    形成手段より排出された媒体を前記複数の媒体受けのい
    ずれかへ誘導する媒体積載手段とを有する印刷装置にお
    いて、 前記媒体受けの状態を外部装置へ通知することを特徴と
    する印刷装置の制御方法。
  15. 【請求項15】 前記媒体受けの状態は、少なくとも、
    前記媒体積載手段により現在媒体が積載されつつある媒
    体受けが、前記複数の媒体受けの内のいずれであるかを
    示す情報を含むことを特徴とする請求項14に記載の印
    刷装置の制御方法。
  16. 【請求項16】 前記媒体受けの状態は、さらに、前記
    媒体積載手段により媒体が最大限積載された媒体受けを
    示す情報を、含むことを特徴とする請求項15に記載の
    印刷装置の制御方法。
  17. 【請求項17】 さらに、前記媒体積載手段により媒体
    が未積載の媒体受けを示す情報を、前記媒体受けの情報
    として外部装置に通知することを特徴とする請求項15
    又は16に記載の印刷装置の制御方法。
  18. 【請求項18】 複数の媒体受けを有し、印刷された媒
    体を前記複数の媒体受けのいずれかへ積載する印刷装置
    と接続されたホスト装置において、 前記印刷装置から前記媒体受けの状態を受信する受信工
    程と、 前記受信工程により受信した媒体受けの状態を示す画像
    を作成して表示する表示工程とを備えることを特徴とす
    る印刷装置の制御方法。
  19. 【請求項19】 前記受信工程は、少なくとも、前記印
    刷装置により現在媒体が積載されつつある媒体受けが、
    前記複数の媒体受けの内のいずれであるかを示す情報
    を、前記媒体受けの情報として受信することを特徴とす
    る請求項18に記載の印刷装置の制御方法。
  20. 【請求項20】 前記通知工程は、さらに、前記印刷装
    置により媒体が最大限積載された媒体受けを示す情報
    を、前記媒体受けの情報として受信することを特徴とす
    る請求項19に記載の印刷装置の制御方法。
  21. 【請求項21】 前記通知工程は、さらに、前記媒体積
    載工程により媒体が未積載の媒体受けを示す情報を、前
    記媒体受けの情報として外部装置に通知することを特徴
    とする請求項18又は19に記載の印刷装置の制御方
    法。
  22. 【請求項22】 前記表示工程は、媒体が満載された媒
    体受けと、媒体が未積載の媒体受けと、現在媒体が積載
    されつつある媒体受けとを識別可能に表示することを特
    徴とする請求項21に記載の印刷装置の制御方法。
  23. 【請求項23】 前記表示工程は、前記媒体受けに対応
    する名称が付されている場合には、前記媒体受けに付さ
    れた名称と、同一の名称を有する媒体受けに媒体が積載
    された順序を示すシンボルとをさらに表示することを特
    徴とする請求項22に記載の印刷装置の制御方法。
  24. 【請求項24】 画像を媒体上に形成して該媒体を排出
    する画像形成手段と、複数の媒体受けを有し、前記画像
    形成手段より排出された媒体を前記複数の媒体受けのい
    ずれかへ誘導する媒体積載手段とを有するコンピュータ
    により、 前記媒体受けの状態を外部装置へ通知する通知手段を実
    現するためのコンピュータプログラムを格納することを
    特徴とするコンピュータ可読の記憶媒体。
  25. 【請求項25】 複数の媒体受けを有し、印刷された媒
    体を前記複数の媒体受けのいずれかへ積載する印刷装置
    と接続されたコンピュータにより、 前記印刷装置から前記媒体受けの状態を受信する受信手
    段と、 前記受信手段により受信した媒体受けの状態を示す画像
    を作成して表示する表示手段とを実現するためのコンピ
    ュータプログラムを格納することを特徴とするコンピュ
    ータ可読の記憶媒体。
JP2000059327A 2000-03-03 2000-03-03 印刷装置及びその制御方法及び印刷システム Withdrawn JP2001246813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059327A JP2001246813A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 印刷装置及びその制御方法及び印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059327A JP2001246813A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 印刷装置及びその制御方法及び印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001246813A true JP2001246813A (ja) 2001-09-11

Family

ID=18579799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000059327A Withdrawn JP2001246813A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 印刷装置及びその制御方法及び印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001246813A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248141A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013061568A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成システム及び電力算出方法
JP2013171366A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Canon Inc 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システム、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2015132974A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、復旧支援方法、復旧支援プログラム、復旧支援システムおよび復旧支援サーバー
JP2019034546A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社リコー 画像形成システム及び画像形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248141A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013061568A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成システム及び電力算出方法
JP2013171366A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Canon Inc 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システム、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2015132974A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、復旧支援方法、復旧支援プログラム、復旧支援システムおよび復旧支援サーバー
JP2019034546A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社リコー 画像形成システム及び画像形成方法
JP7099136B2 (ja) 2017-08-10 2022-07-12 株式会社リコー 画像形成システム及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7253920B2 (en) Data processing apparatus and image recording apparatus, method for controlling data processing apparatus and method for controlling image recording apparatus, and storage medium
US6914687B1 (en) Data processing apparatus and image recording apparatus, method for controlling data processing apparatus and method for controlling image recording apparatus, and storage medium
US7021620B2 (en) Image forming method with stacking control
US20030030836A1 (en) Image processing apparatus for executing image process on the basis of job, or control method of controlling processing order of jobs
EP0936536B1 (en) Image output method and apparatus therefor
EP1085745B1 (en) Data processing apparatus, image recording apparatus, method of controlling data processing apparatus, method of controlling image recording apparatus, and storage medium
JP2001246813A (ja) 印刷装置及びその制御方法及び印刷システム
US6122464A (en) Controller for controlling image formation apparatus
JP4642917B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
JP4573975B2 (ja) 印刷装置および印刷システムおよび印刷装置の制御方法および記憶媒体
JP3507338B2 (ja) 画像記録装置および該画像記録装置の制御方法
JP4323635B2 (ja) 画像記録装置
JP2001080176A (ja) データ処理装置並びに画像記録装置並びにデータ処理装置の制御方法並びに画像記録装置の制御方法および記憶媒体
JP2001094719A (ja) 画像記録装置並びに画像記録システム並びに画像記録装置の制御方法並びに画像記録システムの制御方法および記憶媒体
JP3774549B2 (ja) 印刷装置およびその給排紙指定方法
JP3450700B2 (ja) 画像出力方法及び装置
JP2001080169A (ja) 画像記録装置及び制御方法並びに記憶媒体
JP4346747B2 (ja) 画像記録装置
JP4124869B2 (ja) 積載装置
JP4011804B2 (ja) 画像記録装置並びに画像記録システムおよび画像記録方法
JP4346725B2 (ja) 画像出力方法及び装置
JP2001205869A (ja) 印刷装置並びに印刷装置の制御方法並びに記憶媒体並びに印刷システムおよび画像処理方法
JP2000198616A (ja) 画像記録装置
JP2001113798A (ja) 画像記録装置並びに画像記録システム並びに画像記録装置の制御方法並びに画像記録システムの制御方法および記憶媒体
JP2000310927A (ja) 画像形成装置及び搬送経路選択方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605