以下、本発明の好適な実施の形態を添付の図面に基づき説明する。
〔第1の実施形態〕
まず、本発明の第1の実施の形態を図1〜図7に基づき説明する。以下の説明及び図においては、画像出力装置としてレーザビームプリンタを例示して説明するが、本発明はレーザビームプリンタに限られるものではなく、他のプリント方式のプリンタでも良いことは言うまでもない。また、以下の説明及び図においては、画像出力装置にオプション装置(オプションユニット)を2台接続した場合を例示して説明するが、更に多くのオプション装置を接続可能であり、また、オプション装置の機能を画像出力装置本体が共有しても構わない。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像出力装置であるレーザビームプリンタ(LBP)の構成を示すブロック図である。図1において、100はレーザビームプリンタ(以下、プリンタと記述する)で、各種オプション装置が接続可能であり、ホストコンピュータ等の外部機器101と汎用インターフェース(例えば、LANインターフェースやセントロニクス等)で接続される。この汎用インターフェースを介して外部機器101から転送される印刷情報(所定のプリンタ言語に基づく文字コードデータ、図形描画命令、イメージデータ等の画像情報や用紙切り替え、排紙口切り替え等の装置制御情報を含む)に基づく記録画像を行う。
なお、外部機器101の詳細については図3を用いて後述する。
プリンタ100は、操作パネル102、制御ユニット103、給紙オプション装置104、排紙オプション装置105を有している。
操作パネル102は、操作のための各種のスイッチ(ボタン)、LED(液晶表示器)やLED(発光ダイオード)表示器よりなる表示装置等により構成されるユーザとのインターフェースである。ユーザは操作パネル102を操作することにより、プリンタ100に所定の動作を指示することができる。なお、ユーザにより設定された各種データ等は、不揮発メモリ、例えば、NVRAM(後述する図3に示す)等の不揮発メモリに記憶管理される。
制御ユニット103は、ビデオコントローラ106、エンジンコントローラ107、オプションコントローラ108により構成されている。
ビデオコントローラ106は、外部機器101と汎用インターフェースで接続され、外部機器101から汎用インターフェースを介して転送される印刷データ(各種PDLデータ等)を受信する。そして、該印刷データに基づくドットデータ等からなるページ情報を生成し、ビデオインターフェース109を介してエンジンコントローラ107に対してイメージデータ(2値または多値)を送信する。そして、統括インターフェース110を介してオプションコントローラ108に対して給紙指定及び排紙指定のコマンド等を送信する。
エンジンコントローラ107は、ビデオコントローラ106から転送されるイメージデータに基づいて、周知の電子写真プロセスによって感光ドラム上に潜像を形成し、供給される用紙に転写、定着して印字を行う。なお、このとき、オプションコントローラ108に対して給排紙のタイミングの指示等を行う。
オプションコントローラ108は、図示しないCPU(中央演算制御装置)、ROM(リードオンリーメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)等を備える。そして、ビデオコントローラ106から転送される給排紙指定等及びエンジンコントローラ107からの給排紙指示等に基づいて1台以上のオプション装置を統括して制御する統括コントローラである。各種オプション装置に具備されるオプションコントローラユニットとオプション装置インターフェース111を介して通信を行い、各種のオプション装置を統括的に制御する。
また、オプションコントローラ108のRAM内には、ビデオコントローラ106がアクセス可能な不図示の共有メモリがあり、該共有メモリは約40頁分の搬送状況管理エリア、基本ステータスエリア、コマンドステータス管理エリア等から構成される。ビデオコントローラ106は、前記共有メモリの各エリアを介して各オプション装置に対する指定を行う。
なお、前記搬送状況管理エリアは、次の領域を有する。即ち、ビデオコントローラ106が印字方法(給紙口、排紙口、色、ステイプルする、シフトする等)を各オプション装置へ通知する領域と、各オプション状態(どこまで印字した、排紙完了した等)をビデオコントローラ106に通知する領域から構成されている。
また、基本ステータスエリアは、各オプション装置の異常(ジャム、紙無し、ステイプル針無し等)をビデオコントローラ106に通知する領域で、コマンド&ステータス管理エリアは、ビデオコントローラ106とコマンドステータスのやり取りを行う領域である。
給紙オプション装置104は、例えば、ペーパーデッキオプション装置で、内部にペーパーデッキコントローラ(大容量給紙カセットコントローラ)104aを有し、オプションコントローラ108から送信される制御情報に基づき給紙制御を行う。なお、ペーパーデッキコントローラ104aは、不図示のCPU(中央演算制御装置)、ROM(リードオンリーメモリ)、RAM(ランダムアクセスメリ)等を備え、CPUがROMに格納されているプログラムに基づいて給紙オプション装置104を制御する。また、ROMには、給紙オプション装置104の拡張情報、例えば、ペーパーデッキに格納可能な用紙サイズの情報等が格納されている。
排紙オプション装置105は、例えば、ステイプル機能を有するフィニッシャオプション装置で、内部にフィニッシャコントローラ105aを有し、オプションコントローラ108から送信される制御情報に基づきステイプル動作及び排紙動作を行う。なお、フィニッシャコントローラ105aは、不図示のCPU(中央演算制御装置)、ROM(リードオンリーメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)等を備え、CPUがROMに格納されているプログラムに基づいて排紙オプション装置105を制御する。また、ROMには、排紙オプション装置105の拡張情報、例えば、排紙ビンの数、ステイプル機能の有無、排紙用紙を所定の方向にずらすシフト機能の有無、排紙用紙のフェースの向きを反転させる反転機能の有無の情報等が格納されている。
なお、給紙オプション装置104及び排紙オプション装置105には、表示部及び各種キーを備える操作部104b及び105bがそれぞれ設けられ、各オプション使用時のユーザに対するメッセージ及び操作方法等を表示すると共に操作可能となっている。
図2は、図1に示すプリンタ100の構成を示す縦断面図であり、同図において図1と同一部分には同一符号が付してある。
図2において、201は用紙カセットで、記録紙Sを保持し、不図示の仕切り板によって仕切られて電気的に記録紙Sのサイズを検知する記録紙サイズ検知機構を有する。202はカセット給紙クラッチで、用紙カセット201上に載置された記録紙Sの束から最上位の記録紙Sを1枚のみ分離する。そして、不図示の駆動手段によって分離した記録紙Sを給紙ローラ203まで搬送させるカムであり、給紙の度に間欠的に回転し、1回転に対応して1枚の記録紙Sを給紙する。
204は記録紙検知センサで、用紙カセット201に保持されている記録紙Sの量を検知する。205はレジストシャッタで、用紙を押圧して給紙を停止させる。給紙ローラ203は記録紙Sの先端部をレジストシャッタ205まで搬送する。206は手差用トレイで、記録紙Sを載置する。207は手差給紙ローラで、手差用トレイ206に載置された記録紙Sをレジストシャッタ205まで搬送する。208はオプション給紙ローラ(給紙中継搬送ローラ)で、給紙オプション装置104から給紙された記録紙Sをプリンタ100の内部へ供給する。
カセット給紙クラッチ202、手差給紙ローラ207、オプション給紙ローラ208の下流には、記録紙Sを同期搬送する一対のレジストローラ209が設けられている。このレジストローラ209の下流には、後述するレーザスキャナ部211から発したレーザ光によって記録紙S上にトナー像を公知の電子写真プロセスにより形成する画像記録部210が設けられている。
211はレーザスキャナ部で、レーザユニット212、ポリゴンミラー213、結像レンズ群214、ビーム検出器215、折り返しミラー216、センサ217を有している。レーザユニット212は、ビデオコントローラ106から送出される画像信号に基づいてレーザ光を発する。レーザユニット212から発せられたレーザ光は、ポリゴンミラー213により走査され、結像レンズ群214及び折り返しミラー216を介して後述する感光ドラム218に照射されて、該感光ドラム218上に潜像を形成する。ビーム検出器215は、レーザユニット212から発せられたレーザ光を検知して主走査同期信号を出力する。センサ217は、レーザユニット212から発せられたレーザ光を検知する。
画像記録部210は、感光ドラム218、一次帯電器219、現像器220、前露光ランプ221、転写帯電器222、クリーナ223を有している。一次帯電器219は、感光ドラム218上を均一に帯電させる。現像器220は、一次帯電器219により帯電され、レーザスキャナ部211によりレーザ露光されて感光ドラム218上に形成された潜像をトナー現像する。前露光ランプ221は、感光ドラム218を光除電する。転写帯電器222は、現像器220により現像された感光ドラム218上のトナー像をレジストローラ209により給紙される記録紙Sに転写する。クリーナ223は、感光ドラム218上の残存トナー像を取り除く。
224は定着器で、画像記録部210により記録紙Sに形成されたトナー像を記録紙Sに定着させる。225は搬送ローラで、記録紙Sを排紙搬送する。226は排紙センサで、記録紙Sの排紙状態を検知する。227はフラッパで、記録が完了した記録紙Sの搬送方向を排紙トレイ228側または排紙オプション装置105側に切り替える。229及び230は排紙ローラで、フラッパ227の切り替えにより搬送される記録紙Sを排紙トレイ228に排紙する。231は排紙積載量検知センサで、排紙トレイ228上に積載された記録紙Sの積載量を検知する。
また、制御ユニット103内のエンジンコントローラ107は、画像記録部210、レーザスキャナ部211、定着器224による電子写真プロセスの制御及びプリンタ100内の記録紙Sの搬送制御を行う。
次に、プリンタ100に着脱可能に接続された各種オプション装置について説明する。
図1に示したオプションコントローラ108は、図2に示すプリンタ100内に設けられ、各種オプション装置を共通バスとなるオプション装置インターフェス111を介して同一のプロトコルで通信可能に構成されている。また、オプションコントローラ108は、統括インターフェース110を介してビデオコントローラ107に接続される。
給紙オプション装置104は、ペーパーデッキ232、ペーパーデッキ給紙ローラ233、搬送ローラ234、給紙中継搬送ローラ235、記録紙格納量検知センサ236を有している。ペーパーデッキ232は昇降可能であって、その上部に記録紙Sを大容量に積載する。ペーパーデッキ給紙ローラ233は、ペーパーデッキ232上に積載された記録紙Sを給紙する。搬送ローラ234は、ペーパーデッキ給紙ローラ233から給紙される記録紙Sをオプション給紙ローラ208方向に搬送する。給紙中継搬送ローラ235は、給紙オプション装置104の下部に着脱可能に複数接続可能な他の給紙系オプション装置(異なるサイズまたは同一サイズの記録紙を給紙可能なオプション装置)から給紙される記録紙を中継搬送する。記録紙格納量検知センサ236は、ペーパーデッキ232上に載置された記録紙Sの載置量を検知する。
なお、給紙オプション装置104は、ペーパーデッキコントローラ104aにより制御される。
排紙オプション装置105は、第1の排紙ビン237、第2の排紙ビン238、第3の排紙ビン239、ビン昇降モータ240、を有している。また、フラッパ241、排紙積載量検知センサ242、排紙ローラ243、搬送ローラ244,245、排紙ローラ246、ステイプラ247、ステイプル針残量検知センサ248を有している。
第1〜第3の排紙ビン237〜239は、記録済みの記録紙Sを仕分けして積載するものである。ビン昇降モータ240は、第1〜第3の排紙ビン237〜239を上下方向に移動させて記録紙Sを各ビンへ仕分けするものである。フラッパ241は、プリンタ100のフラッパ227により振り分けられ排紙オプション装置105に送られた記録紙Sをビデオコントローラ106からの指示に基づいて用紙のフェース切り替えを行うように搬送切り替えを行うものである。
排紙積載量検知センサ242は、ビン昇降モータ240により昇降される第1〜第3の排紙ビン237〜239に排紙される記録紙Sの積載量を検知する。また、排紙積載量検知センサ242は、高さセンサであって、第1〜第3の排紙ビン237〜239に積載された記録紙Sの高さが例えば88mm(約700枚に相当する)に到達した(検知した)時点で、次の通知をする。即ち、フィニッシャコントローラ105aが満載であることをオプションコントローラ108を介してビデオコントローラ106に通知する。
ビデオコントローラ106により統括インターフェース110を介して記録紙Sのフェースアップ指定の場合は、フラッパ241により振り分けられた記録紙Sは、排紙ローラ243によりそのまま排紙口へ送られる。また、記録紙Sのフェースダウン指定の場合は、フラッパ241により振り分けられた記録紙Sは、搬送ローラ244,245により一旦記録紙Sの後端が搬送ローラ244を越えるまで搬送される。次に、搬送ローラ245が反転して記録紙Sの後端から排紙ローラ246に送り込まれ、排紙口へ送られる。
ステイプラ247は、ビデオコントローラ106により統括インターフェース110を介してステイプル指定されている場合は、不図示のステイプルトレイに記録紙Sを蓄える。そして、記録紙Sを整列してステイプラ247がステイプルを実行して第1〜第3の排紙ビン237〜239のいずれかに排紙する。また、ビデオコントローラ106により統括インターフェース110を介してシフト指定されている場合は、ステイプル指定されている場合と同様に、不図示のステイプルトレイに記録紙Sを蓄える。そして、記録紙Sを整列して記録紙Sをステイプルトレイごとずらしてから、即ち、排紙される記録紙Sの載置領域(トレイ)をずらしてから、第1〜第3の排紙ビン237〜239のいずれかに排紙する。ステイプル針残量検知センサ248は、ステイプラ247内に格納されたステイプル針の残量を検知するものである。
なお、排紙オプション装置105は、フィニッシャコントローラ105aによって制御される。
また、オプションコントローラ108、ペーパーデッキコントローラ104a、フィニッシャコントローラ105aは、それぞれコネクタで接続され、オプションユニットインターフェース111によりシリアル通信を行う。お互いは同じコネクタにより直列接続され、従って、給紙オプション装置104と排紙オプション装置105は、その接続順を入れ替えて接続することも可能である。
図3は、本実施の形態に係るプリンタ制御システムの構成を示すブロック図である。ここでは、図2に示すレーザビームプリンタ100を例にして説明する。なお、本発明の機構が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなっているシステムであっても、LAN等のネットワークを介して処理が行われるシステムであっても、本発明を適用できることは言うまでもない。また、システム或いは装置にプログラムを供給することによって実施される場合にも適用できることは言うまでもない。この場合、本発明に係るプログラムを格納した記憶媒体が、本発明を構成することになる。そして、記憶媒体からそのプログラムをシステム或いは装置に読み出すことによって、そのシステム或いは装置が特定の態様で機能する。
図3においてプリンタ制御システムは、本実施の形態に係る画像出力装置であるプリンタ100とパーソナルコンピュータ300,301とプリントサーバー302とをLAN303により接続してなる。パーソナルコンピュータ300,301は、図1の外部機器101に相当する。
以下、パーソナルコンピュータ300,301をパソコン300,301と記述する。
図3において印刷ジョブは、パソコン300上で動作するアプリケーションソフトプログラムによりプリンタ用の制御言語として生成され、プリントサーバー302内のプリントスプーラ内に格納される。パソコン300やプリントサーバー302は、ネットワークオペレーティングシステムの提供する機能として実現される。プリントサーバー302は、プリンタ100を構成するLANインターフェース(I/F)カード304とLAN303を介して通信制御処理を実行して印刷ジョブをビデオコントローラ106へ転送する。
他のユーザの利用するパソコン301も同様に該パソコン301上で動作するアプリケーションプログラムによりプリンタ用の制御言語として生成され、プリントサーバー302内のプリントスプーラ内に格納される。プリントサーバー302は、プリンタ100を構成するLANインターフェースカード304とLAN303を介して通信制御処理を実行し、印刷ジョブをビデオコントローラ106へ転送する。
ここで印刷ジョブとは、例えば入力ページの一塊を定義するジョブ開始命令とジョブ終了命令により区切られたデータ単位で入力され、この塊を指すものである。
ビデオコントローラ106は、CPU(中央演算処理装置)305、RAM(ランダムアクセスメモリ)306、ROM(リードオンリーメモリ)307、入力部308、NVRAM(不揮発性ランダムアクセスメモリ)309、排紙口選択制御部310、を有する。また、MC(メモリコントローラ)311、オプションインターフェース(I/F)312、印刷部インターフェース(I/F)313を有する。これらの各構成要素は、システムバス314を介して接続されている。
CPU305は、ROM307のプログラム用ROM307aに記憶された制御プログラムに基づいて、システムバス314に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。そして、印刷部I/F313を介してエンジンコントローラ107に制御される印刷部315に出力情報としての画像信号を出力する。
オプションI/F312は、CPU305からの指示に応じて排紙部316との通信を行う。排紙部316は、図1のオプションコントローラー108、排紙オプション装置105に対応する。また、印刷部I/F313とオプションコントローラ108との間の通信信号をスルーで送ることもある。
ROM307のプログラム用ROM307aには、後述する図4及び図7のフローチャートで示されるようなCPU305の制御プログラム等を記憶する。
ROM307のフォント用ROM307bには、出力画像を生成する際に使用するフォントデータ(アウトラインフォントデータ或いはドットフォントデータ)等を記憶している。CPU305は、LANインターフェースカード304を介して入力部308によってプリントサーバー302との通信処理が行えるように構成されている。
RAM306は、CPU305の主メモリ、ワークエリア、受信バッファ等として機能するメモリで、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM306は、受信バッファメモリ306a、ページバッファメモリ306b、排紙口情報格納部306cを有している。受信バッファメモリ306aは、入力した印刷データを格納する。また、ページバッファメモリ306bは、入力部308に入力された印刷データを中間コードもしくは中間ビットマップ画像として格納する。また、排紙口情報格納部306cは、オプションI/F312を介して排紙オプション105内の検知センサ等によって得られる排紙部316の処理状況、各排紙ビン237〜239毎の用紙の積載の有無、積載量情報等を記憶する。
外部メモリ317は、MC311によりアクセスを制御されるハードディスク等の2次記憶装置等であり、着脱可能に接続できるようになっている。この外部メモリ317は、ホストコンピュータ101上の外字ファイルやフォームファイル等から転送された登録データを記憶する登録メモリに用いられる。また、入力されたデータを受信格納する受信スプールバッファとしても利用され、更には印刷すべきデータやフォームデータを中間コード化若しくは中間ビットマップ画像化して格納するページバッファメモリとしても利用される。
外部メモリ317は1個に限らず、1個以上備えて、内蔵フォントに加えてオプションフォントカード、言語系(PDL)の異なるプリンタ制御言語を解釈するエミュレーションプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていても良い。また、外部メモリ317としてハードディスクに限定するものではなく、フラッシュメモリカード等を装着しても良い。
なお、CPU305を制御する制御プログラムは、リアルタイムOS(オペレーティングシステム)と、機能単位に動作する複数のロードモジュール(タスク)によって構成されるものとする。
図4は、本実施の形態に係る画像出力装置100の処理の流れを示すフローチャートである。
パソコン300上のアプリケーションプログラムを用いてユーザから印刷を指示されると、生成された印刷ジョブはプリントサーバー302に出力される。この印刷ジョブLANインターフェースカード304との通信制御により、プリントサーバー302から送信され、入力部308に入力される。
入力された印刷ジョブには、画像生成のためのPDLデータに加えて排紙オプション装置105に対する指示を行う仮想排紙口指定コマンドやステープル実行命令等を含むものとする。なお、その詳細については、後述する第2の実施の形態の項において説明する。
図4において、まず、ステップS401でRAM306の受信バッファ306aに入力された印刷データの中から仮想排紙口指定命令を解析する。そして、次のステップS402で指定された仮想排紙ビン(仮想排紙口:仮想的な排紙口)を選択し(仮想排紙口割り当て)、指示情報を印刷ジョブ情報(不図示)としてRAM306内のページバッファ306b内に格納する。
本実施形態においては、仮想排紙口の指定方法として仮想排紙口番号を指定する。この仮想排紙口番号に関しては、予め画像処理装置100の操作パネル又はホストコンピュータ上のユーティリティ・プログラムを用いて登録してもよい。また、仮想排紙口指定コマンドにより番号が指定されたとき、その番号がすでに登録されている番号でない場合、その番号を登録してもよい。後者の場合、仮想排紙口番号に割当てられた装置排紙口に印刷結果が排紙された後、印刷結果が取除かれたことを検知してその番号の登録をクリアしてもよい。
次に、ステップS403でステープル指定の有無や出力面の指定や印刷ジョブに関する指定及び印刷ジョブを構成する情報を、ROM307内のジョブ解析モジュールにより解析する。そして、RAM306内のページバッファメモリ306bに各中間ページを統括して対応付ける印刷ジョブ情報(不図示)として格納する。
次に、ステップS404で引き続いて後続のPDLデータ(印字位置を示す制御コードや文字コード等)を読み込む。そして、ROM307内の画像生成モジュールにより、PDLデータの解析を実行する。そして、制御コード等で指定された印字位置に対応するバンド単位に分類して、RAM306内のページバッファメモリ306bに中間データとして格納する。そして、印刷データ中の改ページ命令等のページ終了制御コードを検知するまで同一ページの中間データとしてページ単位に格納する。
次に、ステップS405で先行する印刷ジョブが終了したか否かを判断し、終了しない場合は、前記ステップS403へ戻って後続のジョブデータ解析を実行する。
このようにしてROM307内の画像生成モジュールは、仮想排紙口への出力するものとして1つの印刷ジョブがRAM306内に中間ページデータとして格納されると、排紙口選択制御部310が起動される。
一方、前記ステップS405においてすでに実行中の印刷ジョブが終了した場合は、ステップS406で排紙口選択制御部310により実際に出力すべき排紙オプション装置105の各排紙ビン237〜239をオプションインターフェース312を介し決定する。次に、ステップS407でRAM306内のページバッファメモリ306bに格納された中間ページをRAM306内のビットマップメモリに順次ビットマップ展開する。そして、生成された出力すべきビットマップ画像を印刷部インターフェース313を介してエンジンコントローラ107に送信し、印刷部315によって印刷を実行した後、本処理動作を終了する。
図5は、RAM306内の排紙口情報記憶部に記憶される仮想排紙口情報を示す図である。同図において、501は仮想排紙口情報で、N段の仮想排紙ビンを持ち、ユーザはホスト上のアプリケーションプログラムによって仮想排紙ビンを選択する。そして、プリンタドライバが仮想排紙口コマンドを発行することにより、仮想排紙口番号である仮想排紙ビン(1)〜仮想排紙ビン(n)までの任意の番号を指定する。
仮想排紙口情報501は、各仮想排紙ビン毎にそれぞれの排紙装置番号、該排紙装置の排紙口番号、該装置排紙ビンの状態を示す情報が格納されている。排紙装置番号は、排紙オプション装置が複数ある場合に、排紙口選択制御部310によって選択された排紙オプション装置を特定するものである。仮想排紙口が利用されておらず、印刷ジョブが入力されていなければNULLを記載してある。装置排紙口は、排紙オプション装置の排紙ビン237〜239のうち排紙口選択制御部310によって選択された装置排紙ビン情報である。仮想排紙口が利用されておらず、印刷ジョブが入力されていなければNULLを記載してある。
装置排紙ビンの状態は、排紙口選択制御部310によって選択された装置排紙ビンの状態情報である。現在出力中はの場合は出力中状態であり、出力済みで出力した用紙が残っている場合には出力保持中状態であり、出力済の用紙が過積載等の場合にはエラー状態となる。また、仮想排紙口が利用されておらず、印刷ジョブが入力されていなければNULLを記載してある。
これらの情報は、排紙オプション装置105内の排紙積載量検知センサ242等の検知センサによって検知された情報が排紙部316からオプションインターフェース312に通知されて、オプションインターフェース312によってリアルタイムで書き換えられる。
また、この情報は、SNMP(簡易ネットワーク監視プロトコル)により印刷ジョブを出力したホストコンピュータ(ユーザ)上に通知される。また、通知を受けたネットワークユーティリティソフトウエアにより、ユーザが選択した仮想排紙ビンに出力されたかを通知するためにも利用される。特にユーザコンピュータには出力した印刷ジョブの結果が、実際にどの排紙ビンに排紙されたかが通知される。
図6は、RAM306内の排紙口情報記憶部に記憶される装置排紙口情報を示す図であり、同図において、601は装置排紙口情報で、装置排紙口分の領域を備える。本実施の形態では、排紙ビン(1)602、排紙ビン(2)603、排紙ビン(3)604の3段分の記憶領域を持つ。
装置排紙口情報601において、排紙装置番号及び排紙口番号は、情報記憶領域と排紙装置と排紙ビンとの対応付けを行うためのID(識別子)である。
(A)排紙出力面は、排紙ビンのフェースダウン/フェースアップ出力の現在の状態(本実施の形態では排紙装置の構成によって一意に決まる)を示すステータス情報である。
(B)用紙積載量は、排紙ビンの用紙積載の有無及び積載量を表わすステータス情報である。この情報は、排紙オプション装置105内の排紙積載量検知センサ242によって検知された情報が排紙部316からオプションインターフェース312に通知されて、該オプションインターフェース312によって状態変化があると書き換えられる。
(C)ステープル針量は、全ての排紙ビンに利用されるステープル用針の有無を表わすステータス情報である。この情報は、排紙オプション装置105内のステープル用針残量検知センサ248によって検知された情報が排紙部316からオプションインターフェース312に通知されて、該オプションインターフェース312によって状態変化があると書き換えられる。
(D)基本ステータスは、排紙ビンの排紙状態を表わすステータス情報である。この情報は前述したオプションコントローラ108のRAM内のビデオコントローラ106がアクセス可能な不図示の共有メモリがあり、該共有メモリに格納された搬送状況管理エリア、基本ステータスエリアを参照することにより得られる。
基本ステータスには、アイドル状態、出力実行中状態、エラー発生状態、ウォーニング発生状態がある。
以上説明した(A)〜(D)に関しては、入力された印刷ジョブの処理状況に応じてステータスや状態が変化するカレントステータス情報である。
(E)利用ユーザ名は、排紙ビンに現在出力中のユーザ名称若しくは既に出力は完了したが保持されたままの出力物の持ち主名称を表わすものである。この情報は、ホストより送信されたユーザ名称、通知アドレスが格納され、出力完了や出力エラーが発生した場合に、操作パネル102に表示したり、SNMP等を利用してホストコンピュータ(ユーザ)に状態を通知するために利用される。
(F)出力可能用紙サイズは、排紙ビンが出力可能な用紙サイズを表わす情報である。
(G)ステープル可否は、排紙ビンがステープル可能か否かを表わす情報である。
(H)出力可能用紙種類は、排紙ビンが出力可能な用紙の材質を表わす情報である。
以上説明した(E)〜(H)は、利用可能な情報としてホストコンピュータに通知したり、排紙口選択制御部310で仮想排紙口と装置排紙口とを対応付ける場合に利用される場合もある。
図7は、本実施の形態に係る画像出力装置における仮想排紙口と装置排紙口との対応付けを行う排紙口選択制御部310の処理の流れを示すフローチャートである。
図7において、まず、印刷ジョブがROM307内の画像生成モジュールによってRAM306内に少なくとも1ページ分の中間ページデータが格納され仮想排紙口指定コマンドによって指定された番号が装置排紙口に割付けられていない場合。即ち、図5で入力番号の装置排紙口=NUL。RAM306内の装置排紙口記憶部の装置排紙ビン(1)用の装置排紙口情報602の(B)用紙積載量を参照し、装置排紙ビン(1)が空きか否かを調べる。そして、空いている場合は、ステップS702で装置排紙ビン(1)を選択する。次に、ステップS703でRAM306内の仮想排紙口情報501に割り当てられ且つ前記図4のステップS702において選択された仮想排紙ビン番号の領域に排紙装置番号、装置排紙口を格納する。次に、ステップS704でオプションコントローラ108に対して排紙ビン位置の移動を指示した後、本処理動作を終了する。
なお、オプションコントローラ108は、排紙ビン位置移動指示を受けると、前述したようにエンジンコントローラ107と通信しながら、用紙の出力に合わせて排紙ビンを移動させる。
一方、前記ステップS701において、装置排紙ビン(1)が空きでない場合は、ステップS705でRAM306内の装置排紙口記憶部の装置排紙ビン(2)用の装置排紙口情報603の(B)用紙積載量を参照し、装置排紙ビン(2)が空きか否かを調べる。そして、空いている場合は、ステップS706で装置排紙ビン(2)を選択する。そして、前記ステップS703へ進んで、RAM306内の仮想排紙口情報501に割り当てられ且つ前記ステップS706において選択された仮想排紙ビン番号の領域に排紙装置番号、装置排紙口を格納する。
一方、前記ステップS705において、装置排紙ビン(2)が空きでない場合は、ステップS707でRAM306内の装置排紙口記憶部の装置排紙ビン(3)用の装置排紙口情報603の(B)用紙積載量を参照し、装置排紙ビン(3)が空きか否かを調べる。そして、空いている場合は、ステップS708で装置排紙ビン(3)を選択する。そして、前記ステップS703へ進んで、RAM306内の仮想排紙口情報501に割り当てられ且つ前記ステップS708において選択された仮想排紙ビン番号の領域に排紙装置番号、装置排紙口を格納する。
一方、前記ステップS707において装置排紙ビン(3)が空きでない場合は、前記ステップS709へ進んで排紙ビンへ出力が完了するか、現在保持中の出力用紙が取り除かれるまで排紙ビンの空き待ちを行った後、前記ステップS701へ戻る。
なお、上記実施の形態においては、選択すべき装置排紙口が存在しない場合に、図7のステップS709において排紙ビンの空き待ちを行うようにした。このとき、出力完了した出力保持中のユーザの通知アドレスに通知して用紙の取り除きを促すように構成しても良い。その場合、LANインターフェースカード304に装備したSNMPを利用してホストコンピュータ上のユーティリティフトウエアにより通知して画面表示することになる。
また、装置排紙口情報602〜604の(D)基本ステータスを参照し、エラー発生状態の排紙口を選択の対象から外すように構成しても良い。また、排紙口選択制御部310は、各排紙ビンの空き状態を調査して装置排紙口を選択するようにした。好適には装置排紙口情報602〜604の(F)出力可能用紙サイズ、(G)ステープル可否、(H)出力可能用紙種類等の装置排紙口の備える能力と入力された印刷ジョブに記載された当該情報とを比較して割当てる。
この実施の形態において、まだ出力用紙が取除かれていない保持中のジョブ結果と同じ仮想排紙口を指定したジョブが入力された場合には、保持中のビンに排紙される。このとき、排紙位置をシフトさせ、ジョブを区別できるようにしてもよい。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態を図8〜図12に基づき説明する。
なお、本実施の形態に係る画像出力装置及び該画像出力装置を備えた画像出力システムは、上述した第1の実施の形態の図1〜図3と同一であるから、これらの各図を流用して説明する。
本実施形態においては、仮想排紙口の指定方法として任意の名称を指定することができる。
仮想排紙口の名称に関しては、予め画像処理装置100の操作パネル又はホストコンピュータ上のユーティリティ・プログラムを用いて登録してもよいし(後述図9)、仮想排紙口指定コマンドにより未登録の名称が指定されたとき、その名称を登録してもよい。後者の場合、登録仮想排紙口名称に割当てられた装置排紙口に排紙された印刷結果が取除かれたことを検知して、その仮想排紙口の名称の登録を解除してもよい。
本実施形態においては、ホストコンピュータのアプリケーションプログラム又はプリンタドライバは、ユーザから特に仮想排紙口の指定操作が行われなかった場合、ユーザ名称を仮想排紙口の名称として指定するものとして説明する。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
図8は、本実施の形態に係る画像出力装置を備えた画像出力システムにおけるRAM306内の排紙口情報記憶部に記憶される仮想排紙口情報を示す図である。同図において、801は仮想排紙口情報で、本装置内に予め仮想排紙口名称を登録しておく場合(上述の前者)、本装置を利用する全てのユーザに割り当て可能なN段の仮想排紙ビンを持ち、各仮想排紙口と1対1で対応したユーザ名を割り当てられる。ユーザはホストコンピュータ上のアプリケーションプログラムによって自分のユーザ名(或いは他人のユーザ名(メールの場合))が割り当てられた仮想排紙ビンを指定する。また、ユーザが特に指定操作を行わない場合はプリンタドライバがホストコンピュータ内のシステムからユーザ名称を取得して仮想排紙口の名称として指定する。
仮想排紙口情報801としては、各仮想排紙ビン毎にそれぞれの排紙装置番号、該排紙装置の排紙口番号、該装置排紙ビンの状態、登録ユーザ名を示す情報が格納される。
ここで、排紙装置番号、装置排紙口、装置排紙ビン状態に関しては、上述した第1の実施の形態の図5において説明したものと同様である。
排紙口選択制御部310は、登録されているユーザ名称(上記登録ユーザ名)と入力された印刷ジョブに付加されたユーザ名称(仮想排紙口指定コマンドにより指定される)とに基づいて装置排紙ビンを選択する。
なお、登録ユーザ名称は、RAM306内に存在するとしたが、NVRAM309にも格納しておくようにすれば、電源切断時にも保持されるため利便性が良くなる。
これらの情報は、排紙オプション装置105内の排紙積載量検知センサ242等の検知センサによって検知された情報が排紙部316からオプションインターフェース312に通知され、該オプションインターフェース312によってリアルタイムで書き換えられる。
また、この情報は、SNMPにより印刷ジョブを出力したホストコンピュータ(ユーザ)上に通知され、次のように利用される。即ち、通知を受けたネットワークユーティリティフトウエアにより、ユーザ自身が選択した、若しくは印刷ジョブに付加されたユーザ名称によって選択された仮想排紙ビンが実際に装置のどの排紙ビンに出力されたかを通知するためにも利用される。
図9は、図8に示した排紙口情報801内の各排紙口毎に付けられた登録ユーザ名称の格納処理の流れを示すフローチャートである。
通常、この各仮想排紙口にユーザ名称を登録する処理は、印刷ジョブの入力に先立って行われ、ホストコンピュータ上のユーザ名称登録アプリケーション等により利用すべきユーザ(名)と仮想排紙口とが1対1となるように管理される。
図9において、まず、ステップS901でユーザ名称登録アプリケーションにより発行されたユーザ名称登録コマンドが入力されると、次のステップS901で同コマンドにおいて指示された仮想排紙口番号に対応する排紙口情報801の領域を選択する。次いで、ステップS903で選択された仮想排紙口番号(排紙ビン)にユーザ名称を格納する。次に、ステップS904で全ユーザ分の名称登録が完了したか否かを判断し、完了しない場合は前記ステップS901へ戻り、完了した場合は本処理動作を終了する。
従って、仮想排紙ビンの段数は、登録ユーザ数と同一か、同一ユーザ数で複数段を利用する場合には、登録ユーザ数以上の排紙ビン段数とすることも可能である。
図10は、本実施の形態に係る画像出力装置を有する画像出力システムの処理の流れを示すフローチャートである。
パソコン300上のアプリケーションプログラムを用いてユーザから印刷を指示されると、生成された印刷ジョブは、プリントサーバー302に出力される。この印刷ジョブはLANインターフェースカード304との通信制御によりプリントサーバー302から送信され入力部308に入力される。
入力された印刷ジョブには、画像生成のためのPDLデータに加えて排紙オプション装置105に対する指示を行う仮想排紙口指定マンドやステープル実行命令、を含むものとする。更には、印刷ジョブのオーナー(ユーザ)名称や印刷ジョブの管理/転送を実行するプリントサーバー名称等を含むものとする。
図10において、まず、ステップS1001でRAM306内の受信バッファメモリ306aに入力された印刷データの中から印刷ジョブのユーザ名称、プリントサーバー名称等の情報を取得する。次に、ステップS1002で予め登録された仮想排紙口情報801の各仮想排紙口毎に格納された登録ユーザ名称と合致する仮想排紙ビンを選択し、その選択情報を印刷ジョブ情報(不図示)としてRAM306内のページバッファメモリ306bに格納する。
次に、ステップS1003でステープル指定の有無や出力面の指定や印刷ジョブに関する指定及び印刷ジョブを構成する情報をROM307内のジョブ解析モジュールにより解析する。そして、RAM306内のページバッファメモリ306bに各中間ページを統括して対応付ける印刷ジョブ情報(不図示)として格納する。
次に、ステップS1004で引き続き後続のPDLデータ(印字位置を示す制御コードや文字コード等)を読み込む。そして、ROM307内の画像生成モジュールによりPDLデータを解析する。そして、制御コード等で指定された印字位置に対応するバンド単位に分類してRAM306内のページバッファメモリ306bに中間ページデータとして格納する。そして、印刷データ中の改ページ命令等のページ終了制御コードを検知するまで、同一ページの中間データとしてページ単位に格納する。
次に、ステップS1005で印刷データの終了を示す印刷ジョブ終了か否かを判断し、印刷ジョブ終了でない場合は前記ステップS1003へ戻って、後続のデータを解析する。
このようにして、ROM307内の画像生成モジュールは仮想排紙口へ出力するものとして1つの印刷ジョブがRAM306内に中間ページデータとして格納されると、排紙口選択制御部310が起動される。
次に、ステップS1006で排紙口選択制御部310により実際に出力すべき排紙オプション装置105の各排紙ビンをオプションインターフェース312を介して選択する。次に、ステップS1007でRAM306内のページバッファメモリ306bに格納された中間ページをRAM306内のビットマップメモリに順次ビットマップ展開する。そして、生成された出力すべきビットマップ画像を印刷部315を介してエンジンコントローラ107に送信し、該印刷部315により印刷を実行した後、本処理動作を終了する。
図11は、本実施の形態に係る画像出力装置における仮想排紙口と装置排紙口との対応付けを行う排紙口選択制御部310の処理の流れを示すフローチャートである。
図11において、まず、ステップS1101で印刷ジョブがROM307内の画像生成モジュールによってRAM306内に少なくとも1ページ分の中間ページデータが格納される。そして、RAM306内の装置排紙口記憶部に格納されている各装置排紙ビン用の装置排紙口情報602〜604の(E)利用ユーザ名称を参照する。そして、出力中若しくは既に出力済みで用紙保持中の装置排紙口が存在するか否かを判断する。そして、現在利用中の装置排紙口(装置排紙ビン(1)237〜装置排紙ビン(3)239のいずれか)が存在すれば、ステップS1102へ進んで現在利用中の装置排紙ビンを選択する。
次に、ステップS1103でRAM306内の仮想排紙口記憶部に格納されている仮想排紙口情報801に割り当てられていて、前記ステップS1102において選択された仮想排紙ビン番号の領域に排紙オプション装置番号、装置排紙口情報を格納する。次に、ステップS1104で排紙口情報602〜604の選択された装置排紙口に対応する記憶部に、印刷ジョブに付随したユーザ名称(現在利用中のユーザ名称)、プリントサーバー名称等を格納する。次に、ステップS1105でオプションコントローラ108に対して排紙ビン位置の移動を指示すした後、本処理動作を終了する。
なお、オプションコントローラ108は前述したようにエンジンコントローラ107と通信しながら、用紙の出力に合わせて排紙ビンを移動させる。
一方、前記ステップS1101において現在利用中の装置排紙口が存在しない場合は、ステップS1106へ進んで各装置排紙ビン用の装置排紙口情報602〜604の(B)用紙積載量を参照して、空いている装置排紙口が存在するか否かを判断する。そして、空いている装置排紙口が存在する場合は、ステップS1107で空いている装置排紙ビンを選択する。そして、前記ステップS1103へ進んで前記ステップS1102において選択された仮想排紙ビン番号の領域に排紙オプション装置番号、装置排紙口情報を格納する。
一方、前記ステップS1106において空いている装置排紙口が存在しない場合は、ステップS1108へ進んで現在保持中の出力用紙が取り除かれるまで排紙ビンの空き待ちを行った後、前記ステップS1101へ戻る。
なお、本実施の形態においては、選択すべき装置排紙口が存在しない場合に、排紙ビンの空き待ちを行うようにした。しかし、本発明はこれに限られるものではなく、出力完了した出力保持中のユーザの通知アドレスに通知して用紙を取り除くことを促すように構成しても良い。その場合、LANインターフェースカード304に装備したSNMPを利用してホストコンピュータ上のユーティリティソフトウエアにより通知して画面表示することになる。
また、装置排紙口情報602〜604の(D)基本ステータスを参照し、エラー発生状態の排紙口を選択の対象から外すように構成しても良い。更に、排紙口選択制御部310は、各排紙ビンの空き状態を調査して装置排紙口を選択するようにした。しかし、装置排紙口情報602〜604の(F)出力可能用紙サイズ、(G)ステープル可否、(H)出力可能用紙種類等の装置排紙口の備える能力と入力された印刷ジョブに記載された当該情報とを比較して選択するようにしても良い。
図12は、本発明の各実施の形態においてプリントサーバー302から転送される印刷ジョブの形式を示す図である。
同図において、印刷ジョブ(1)1201は、第1の実施の形態において入力される印刷ジョブであり、印刷ジョブの開始を定義するジョブ開始命令、図4で述べたようにユーザ自身等により選択された仮想排紙口指定命令を含む。また、ステープルの実行の可否を指示するステープル実行命令、図7及び図11で述べたように出力保持中のユーザへの通知を行うためのユーザ名称情報及び通知アドレス情報を含む。また、当該印刷ジョブが使用する用紙サイズの利用情報(これは装置排紙口の選択条件としても利用される)、当該印刷ジョブが使用する用紙種類(材質)の利用情報(これは装置排紙口の選択条件としても利用される)を含む。また、画像生成モジュールによって中間ページデータが生成されるPDLデータの開始を指示するPDLデータ開始命令、PDL描画データ、PDLデータ終了命令、印刷ジョブの終了を指示するジョブ終了命令を含む。
また、印刷ジョブ(2)1202は、第2の実施の形態において入力される印刷ジョブであり、印刷ジョブの開始を定義するジョブ開始命令を含む。また、ユーザ自身等により選択された仮想排紙口を指示する仮想排紙口指定命令(ユーザ名称によって選択するため指定はなしとなる)、ステープルの実行の可否を指示するステープル実行命令を含む。また、図10及び図11で述べたように仮想排紙口を選択するためのユーザ名称指定命令(これは図11で述べたように出力保持中の他のユーザへの通知を行うためのユーザ名称情報、通知アドレス情報としても利用される)を含む。また、当該印刷ジョブが使用する用紙サイズの利用情報(これは装置排紙口の選択条件としても利用される)、当該印刷ジョブが使用する用紙種類(材質)の利用情報(これは装置排紙口の選択条件としても利用される)を含む。また、画像生成モジュールによって中間ページデータが生成されるPDLデータの開始を指示するPDLデータ開始命令、PDL描画データ、PDLデータ終了命令、印刷ジョブの終了を指示するジョブ終了命令を含む。
〔第3の実施形態〕
図13〜図14は本発明の第3の実施の形態を示す画像出力システムである。
本実施形態では、仮想排紙口を番号で指定する場合を説明するが、名称であってもよい。
以下の説明及び図において、ホスト上での印刷ジョブ生成の動作処理と、ユーザーインタフェース画面、及び2台の画像出力装置を利用する場合の統一的なユーザインタフェースを用いて仮想排紙口出力を行う場合を例示して説明する。画像出力装置は2台に限定されるものではなく、1台の場合であっても、3台以上の画像出力装置を対象とした画像出力システムであってもよい。
図13は本発明の第3の実施の形態を表す画像出力システムにおけるホストコンピュータ300(もしくは301)上での仮想排紙ビンの選択を行い、画像出力装置100の実排紙ビンとの対応を表示するためのユーザインタフェース画面1301である。
ユーザは、文書作成ソフトなどのユーザアプリケーションを利用して文書等を作成し、同アプリケーションから印刷指示を行うことにより画像出力装置から印刷物を得ることになる。この際、ホストコンピュータ300上のオペレーティングシステムの一機能としてプリンタドライバソフトウエアが起動されて、プリンタドライバソフトウエアにより図13に示すユーザインタフェース画面1301がホストコンピュータ300上に表示される。
ユーザインタフェース画面1301内の(a),(b),(c)は本画像出力システムを利用して印刷を行っている状態を表示している。
図中(a)はユーザAがホストコンピュータ300上で仮想排紙ビン1を選択して印刷を実行しており、実際に印刷物が出力される画像出力装置として実プリンタA1302の実排紙ビン1に出力されることを表している。
図中(b)は不図示のホストコンピュータ上でユーザBが仮想排紙ビン3を選択して印刷を実行しており、実際に印刷物が出力される画像出力装置として、実プリンタB1303の実排紙ビン1に出力されていることを表している。
図中(c)は不図示のホストコンピュータ上でユーザCが仮想排紙ビン4を選択して印刷を実行しており、実際に印刷物が出力される画像出力装置として、実プリンタB1303の実排紙ビン3に出力されていることを表している。
ここで、仮想排紙ビンと実排紙ビンの対応付けに関しては、本発明の実施の形態1に記載した方法によって実施される。また、ユーザインタフェース画面1301に表示される情報は、本発明の実施の形態1で説明した図6に記載した装置排紙口情報を表示するように構成しても良い。
図14は本発明の第3の実施の形態を表す画像出力システムにおけるホストコンピュータのオペレーティングシステム上で動作するプリンタドライバモジュールの動作を示すフローチャートである。
前述したようにユーザが、ユーザインタフェース画面1301において、仮想排紙ビン番号を指示すると(S1401)、プリンタドライバは印刷データを送信すべきプリンタを選択する(S1402)。この際、LANインタフェースカード304に装備したSNMPを利用して画像出力装置の状態を即座にプリンタドライバが取得できるようにし、送信すべきプリンタを選択するように構成してもよい。
選択したプリンタ用の印刷データをPDLデータとして作成し(S1403)、図12で説明したように仮想排紙口選択命令を付加した印刷ジョブを生成し(S1404)、印刷ジョブを選択した実プリンタに送信する(S1405)。
プリンタドライバモジュールは、送付した印刷ジョブがプリンタ内で解析され、実排紙ビンが確定したか否かを、LANインタフェースカード304に装備したSNMPを利用して取得する(S1406)。実際に印刷される装置排紙口情報を獲得できたならば、ユーザインタフェース画面1301上に、実プリンタ名、実排紙ビン情報を反映する(S1407)。
この排紙口情報は、プリンタドライバがSNMPを利用して直接取得するとしたが、これに限らない。プリントサーバー302がSNMPを利用して図6で説明した排紙口情報を取得してプリントサーバー内に保持するように構成してもよい。また、ホストコンピュータ300(もしくは301)上のプリンタドライバは、オペレーティングシステムの機能を利用してプリントサーバー301を介して各画像出力装置の排紙口情報を取得できるように構成しても良い。
〔第4の実施形態〕
図15〜図16は本発明の第4の実施の形態を示す画像出力システムである。
以下の説明及び図において、ホスト上での印刷ジョブ生成の動作処理と、ユーザーインタフェース画面、及び2台の画像出力装置を利用する場合の統一的なユーザインタフェースを用いてユーザ名称を利用して仮想排紙口に出力を行う場合を例示して説明する。また、プリンタドライバがホストコンピュータ内のシステムからユーザ名称を取得して仮想排紙口に出力を行う場合を例示して説明する。画像出力装置は2台に限定されるものではなく、1台の場合であっても、3台以上の画像出力装置を対象とした画像出力システムであってもよい。
図15は本発明の第4の実施の形態を表す画像出力システムにおけるホストコンピュータ300(もしくは301)上でユーザ名称による仮想排紙ビンの選択を行う。そして、画像出力装置100の実排紙ビンとの対応を表示するためのユーザインタフェース画面1501である。
ユーザは、文書作成ソフトなどのユーザアプリケーションを利用して文書等を作成し、同アプリケーションから印刷指示を行うことにより画像出力装置から印刷物を得ることになる。この際、ホストコンピュータ300上のオペレーティングシステムの一機能としてプリンタドライバソフトウエアが起動されて、プリンタドライバソフトウエアにより図15に示すユーザインタフェース画面1501がホストコンピュータ300上に表示される。
ユーザインタフェース画面1501内のユーザ名称は、本発明の実施の形態2における図8で説明したように登録されたユーザ名称と同一のユーザ名称が表示されている。
図15のユーザインタフェース画面1501内において、ユーザAはホストコンピュータ300上で仮想排紙ビンに対応するユーザ名称であるユーザAを選択して印刷を実行している。そして、実際に印刷物が出力される画像出力装置として実プリンタA1302の実排紙ビン1にJOB1というジョブ名称を持つ印刷ジョブが出力されていることを表している。
ユーザCはホストコンピュータ301上で仮想排紙ビンに対応するユーザ名称であるユーザCを選択して印刷を実行している。そして、実際に印刷物が出力される画像出力装置として、実プリンタB1303の実排紙ビン3及び4にJOB2というジョブ名称を持つ印刷ジョブが出力されていることを表している。
ここで、仮想排紙ビンと登録ユーザ名称及び実排紙ビンの対応付けに関しては、本発明の実施の形態2に記載した方法によって実施される。また、ユーザインタフェース画面1501に表示される情報は、本発明の実施の形態1で説明した図6に記載した装置排紙口情報を表示するように構成してもよい。
図16は本発明の第4の実施の形態を表す画像出力システムにおけるホストコンピュータのオペレーティングシステム上で動作するプリンタドライバモジュールの動作を示すフローチャートである。
前述したようにユーザが、ユーザインタフェース画面1301において、仮想排紙ビンに登録されたユーザ名称を指示すると(S1601)、プリンタドライバは印刷データを送信すべきプリンタを選択する(S1602)。この際、LANインタフェースカード304に装備したSNMPを利用して画像出力装置の状態を即座にプリンタドライバが取得できるようにするように構成しても良い。そして、本発明の実施例2における図11で詳述した選択手法を用いて、実排紙ビンが空いているプリンタを送信すべきプリンタとして優先的に選択するように構成しても良い。
選択したプリンタ用の印刷データをPDLデータとして作成し(S1603)、図12で説明したように指定されたユーザ名称情報とジョブ名称を付加した印刷ジョブを生成し(S1504)、印刷ジョブを選択した実プリンタに送信する(S1505)。
プリンタドライバモジュールは、送付した印刷ジョブがプリンタ内で解析され、実排紙ビンが確定したか否かを、LANインタフェースカード304に装備したSNMPを利用して取得する(S1606)。そして、実際に印刷される装置排紙口情報を獲得できたならば、ユーザインタフェース画面1501上に、実プリンタ名、実排紙ビン情報、ジョブ名称を反映する(S1507)。
ユーザが、ユーザインタフェース画面1501上でユーザ名称を指定するとしたが、図10で説明したようにプリンタドライバがホストコンピュータ300上のシステムから印刷を実行しているユーザ名称を自動的に取得して付加するように構成しても良い。
また、装置排紙口情報は、プリンタドライバがSNMPを利用して直接取得するとしたが、これに限らない。プリントサーバー302がSNMPを利用して図6で説明した排紙口情報を取得してプリントサーバー内に保持するように構成しても良い。そして、ホストコンピュータ300(もしくは301)上のプリンタドライバは、オペレーティングシステムの機能を利用してプリントサーバー301を介して各画像出力装置の排紙口情報を取得するように構成しても良い。