JP6143875B2 - インバータのリプル、並びにオフセット補償装置及びその方法 - Google Patents

インバータのリプル、並びにオフセット補償装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6143875B2
JP6143875B2 JP2015542949A JP2015542949A JP6143875B2 JP 6143875 B2 JP6143875 B2 JP 6143875B2 JP 2015542949 A JP2015542949 A JP 2015542949A JP 2015542949 A JP2015542949 A JP 2015542949A JP 6143875 B2 JP6143875 B2 JP 6143875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ripple
current
coordinate system
voltage
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015542949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016502835A (ja
Inventor
ジョン ヒョム リー,
ジョン ヒョム リー,
サン ホ ムン,
サン ホ ムン,
ジュ ヨン チャン,
ジュ ヨン チャン,
ジェ シグ キム,
ジェ シグ キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Energy Co Ltd
Original Assignee
Posco Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020120128920A external-priority patent/KR101425728B1/ko
Priority claimed from KR1020120143599A external-priority patent/KR101499889B1/ko
Priority claimed from KR1020120148365A external-priority patent/KR101435287B1/ko
Application filed by Posco Energy Co Ltd filed Critical Posco Energy Co Ltd
Publication of JP2016502835A publication Critical patent/JP2016502835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143875B2 publication Critical patent/JP6143875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、インバータのリプル、並びにオフセット補償装置及びその方法に係り、さらに詳細には、インバータ制御器からインバータに入力される信号に含まれているオフセット成分を補償し、リプル成分を除去するインバータのリプル、並びにオフセット補償装置及びその方法に関する。
燃料電池発電システム(BOP:balance of plant)は、燃料に含まれている水素と、空気中の酸素との電気化学的反応を介して電気を生産するシステムである。火力発電に比べ、30%以上の発電用燃料を節減することができ、公害物質の排出がほとんどなく、だんだんと需要が増大している。
図1は、一般的な燃料電池発電システムの一例示図である。
図1に図示されているように、燃料電池発電システムは、燃料供給器(MBOP:mechanical balance of plant)1A、燃料電池スタック(FC Stack:fuel cell stack)1B及び電力変換器(EBOP:electrical balance of power)1Cから構成される。
燃料供給器1Aは、空気と燃料とを供給され、空気から酸素を抽出し、燃料からは水素を抽出し、燃料電池スタック1Bに供給し、燃料電池スタック1Bは、水素と酸素との電気化学的反応を介して、直流電流(DC)を生成し、電力変換器1Cは、直流電流(DC)を変換し、最終的に利用可能な交流電流(AC)を供給する。
電力変換器1Cは、燃料電池スタック1Bで生産された直流電源を、韓国電力公社のような系統電源に連結する電力変換システムであり、燃料電池発電システムの性能を決定する非常に重要な役割を担当している。電力変換器1Cは、系統電源と連繋されて運転する連繋運転モード、及び系統電源と分離され、独立して負荷で電力を供給する独立運転モードで動作する。
該電力変換器1Cのようなインバータの制御に使用される信号にオフセット(offset)が発生する場合、それは、出力信号を歪曲させ、変圧器などの温度を上昇させる原因として作用する。
そのために、インバータ制御に使用される信号にオフセットを補償し、リプル成分を除去することができる方案が要求される。
前述の問題を解決するために、本発明では、インバータに入力される信号のオフセット成分を除去することができる方法及びその装置を提供することを目的にする。
さらに具体的には、本発明は、インバータ制御器からインバータに入力される直流電流と、前記インバータから出力される交流電流とをそれぞれセンシングし、前記センシング電流を基に、直流電流に含まれているリプル成分を除去することにより、インバータから出力される交流電流波形の歪曲を防止するインバータの電流リプル補償装置及びその方法を提供するところにその目的がある。
また、本発明は、インバータ制御器から出力されてインバータに入力される基準電圧に含まれているリプル成分を除去することにより、インバータから出力される交流電流の波形、及び入力される直流電流の波形の歪曲を防止するインバータの電圧リプル補償装置及びその方法を提供するところにその目的がある。
また、本発明は、インバータ制御に使用される交流電圧/交流電流のオフセット成分を補償し、インバータの出力周波数にあたるリプル成分を低減させるインバータ制御のための信号のオフセット補償方法及びその装置を提供するところにその目的がある。
本発明の目的は、以上で言及したところに制限されるものではなく、言及されていない本発明の他の目的及び長所は、以下の説明によって理解され、本発明の実施形態によって、さらに明らかに分かることになるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示された手段及びその組み合わせによって実現されるということが容易に分かるであろう。
前記目的を達成するための本発明の装置は、インバータの電流リプル補償装置において、インバータに入力される直流電流と、前記インバータから出力される交流電流と、をそれぞれセンシングする電流センシング部;前記電流センシング部がセンシングした交流電流を、同期座標系に変換する座標系変換部;前記座標系変換部によって変換された同期座標系の直流電流及び交流電流を利用して、リプルを抽出するリプル抽出部;前記リプル抽出部が抽出したリプルを基に、補償値を生成する補償値生成部;及び前記補償値生成部が生成した補償値を利用して、前記直流電流に含まれているリプルを除去するリプル補償部;を含む。
また、前記目的を達成するための本発明の方法は、インバータの電流リプル補償方法において、電流センシング部がインバータに入力される直流電流と、前記インバータから出力される交流電流と、をそれぞれセンシングする段階と、座標系変換部が、前記センシングされた交流電流を、同期座標系に変換する段階と、リプル抽出部が、前記変換された同期座標系の直流電流及び交流電流を利用して、リプルを抽出する段階と、補償値生成部が、前記抽出されたリプルを基に、補償値を生成する段階と、リプル補償部が、前記生成された補償値を利用して、前記直流電流に含まれているリプルを除去する段階と、を含む。
また、前記目的を達成するための本発明の装置は、インバータの電圧リプル補償装置において、インバータ制御のための基準電圧を入力される基準電圧入力部;前記基準電圧入力部に入力された基準電圧から、リプルを抽出するリプル抽出部;前記リプル抽出部が抽出したリプルの時間遅延を補償する遅延補償部;前記遅延補償部によって時間遅延が補償されたリプルを基に、前記インバータに入力される基準電圧のリプルを補償するリプル補償部;及び前記リプル補償部によってリプルが補償された基準電圧を、静止座標系に変換する座標系変換部;を含む。
また、前記目的を達成するための本発明の方法は、インバータの電圧リプル補償方法において、基準電圧入力部が、インバータ制御のための基準電圧を入力される段階と、リプル抽出部が、前記入力された基準電圧からリプルを抽出する段階と、遅延補償部が、前記抽出されたリプルの時間遅延を補償する段階と、リプル補償部が、前記時間遅延が補償されたリプルを基に、前記インバータに入力される基準電圧のリプルを補償する段階と、座標系変換部が、前記リプルが補償された基準電圧を、静止座標系に変換する段階と、を含む。
また、前記目的を達成するための本発明の方法は、インバータを制御するための入力交流電圧を、一定時間単位でサンプリングして感知する段階と、前記一定時間単位で感知した前記入力交流電圧の電圧合算値を算出する段階と、前記入力交流電圧の周期が一定周期以上であるか否かということを判断する段階と、前記入力交流電圧の周期が、前記一定周期以上であるならば、前記電圧合算値の1周期当たり電圧平均値を算出する段階と、前記算出された電圧平均値が第1臨界値を超えるか否かということを判断する段階と、前記電圧平均値が前記第1臨界値を超えるならば、前記電圧平均値に対応するオフセット成分を補償する段階と、を含む。
前記入力交流電圧の周期が一定周期以上であるか否かということを判断する段階は、前記入力交流電圧の大きさが負値から正値に変化する回数、及び前記入力交流電圧の大きさが、正値から負値に変化する回数のうちいずれか一つをカウンティングして判断することを特徴とする。
前記インバータ制御のための信号のオフセット補償方法は、前記電圧平均値が第2臨界値を超えるか否かということを判断する段階と、前記電圧平均値が前記第2臨界値を超えるならば、前記入力交流電圧に異常があるということを知らせるアラーム信号を出力する段階をさらに含むことを特徴とする。
また、前記目的を達成するための本発明の他の方法は、インバータを制御するための入力交流電流を一定時間単位でサンプリングして感知する段階と、前記一定時間単位で感知した前記入力交流電流の電流合算値を算出する段階と、前記入力交流電流の周期が一定周期以上であるか否かということを判断する段階と、前記入力交流電流の周期が、前記一定周期以上であるならば、前記電流合算値の1周期当たり電流平均値を算出する段階と、算出された前記電流平均値が第3臨界値を超えるか否かということを判断する段階と、前記電流平均値が前記第3臨界値を超えるならば、前記電流平均値に対応するオフセット成分を補償する段階と、を含む。
前記入力交流電流の周期が一定周期以上であるか否かということを判断する段階は、前記入力交流電流の大きさが負値から正値に変化する回数、及び前記入力交流電流の大きさが、正値から負値に変化する回数のうちいずれか一つをカウンティングして判断することを特徴とする。
前記インバータ制御のための信号のオフセット補償方法は、前記入力交流電流を感知した後、前記入力交流電流の大きさが一定電流値以上であるか否かということを判断する段階をさらに含み、前記入力交流電流の大きさが、前記一定電流値以上であるならば、前記入力交流電流の前記電流合算値を算出する段階に進み、前記入力交流電流の大きさが、前記一定電流値未満であるならば、前記入力交流電流を感知する段階に進むことを特徴とする。
前記インバータ制御のための信号のオフセット補償方法は、前記電流平均値が第4臨界値を超えるか否かということを判断する段階と、前記電流平均値が前記第4臨界値を超えるならば、前記入力交流電流に異常があるということを知らせるアラーム信号を出力する段階をさらに含むことを特徴とする。
また、前記目的を達成するための本発明の装置はインバータを制御するための入力交流電圧を、一定時間単位でサンプリングして感知する電圧感知部;前記一定時間単位で感知した前記入力交流電圧の電圧合算値を算出する電圧合算部;前記入力交流電圧の周期が一定周期以上であるか否かということを判断する電圧周期検出部;及び前記入力交流電圧の周期が、前記一定周期以上であるならば、前記電圧合算値の1周期当たり電圧平均値を算出する電圧平均値算出部;算出された前記電圧平均値が第1臨界値を超えるか否かということを判断し、前記電圧平均値が前記第1臨界値を超えるならば、前記電圧平均値に対応するオフセット成分を補償する電圧オフセット補償部;を含む。
前記電圧周期検出部は、前記入力交流電圧の大きさが負値から正値に変化する回数、及び前記入力交流電圧の大きさが、正値から負値に変化する回数のうちいずれか一つをカウンティングし、前記入力交流電圧の周期を判断することを特徴とする。
前記インバータ制御のための信号のオフセット補償装置は、前記入力交流電圧に異常があるということを知らせるアラーム信号を出力する電圧アラーム信号出力部をさらに含み、前記電圧オフセット補償部は、前記電圧平均値が第2臨界値を超えるか否かということを判断し、前記電圧平均値が前記第2臨界値を超えるならば、前記アラーム信号を出力するように、前記電圧アラーム信号出力部を制御することを特徴とする。
また、前記目的を達成するための本発明の他の装置は、インバータを制御するための入力交流電流を一定時間単位でサンプリングして感知する電流感知部;前記一定時間単位で感知した前記入力交流電流の電流合算値を算出する電流合算部;前記入力交流電流の周期が一定周期以上であるか否かということを判断する電流周期検出部;前記入力交流電流の周期が、前記一定周期以上であるならば、前記電流合算値の1周期当たり電流平均値を算出する電流平均値算出部;算出された前記電流平均値が第3臨界値を超えるか否かということを判断し、前記電流平均値が前記第3臨界値を超えるならば、前記電流平均値に対応するオフセット成分を補償する電流オフセット補償部を含む。
前記インバータ制御のための信号のオフセット補償装置は、前記入力交流電流の大きさが一定電流値以上であるか否かということを判断する電流大きさ比較部をさらに含み、前記入力交流電流の大きさが、前記一定電流値以上であるならば、前記電流合算部が、前記入力交流電流の前記電流合算値を算出し、前記入力交流電流の大きさが、前記一定電流値未満であるならば、前記電流感知部が、前記入力交流電流を感知することを特徴とする。
前記電流周期検出部は、前記入力交流電流の大きさが負値から正値に変化する回数、及び前記入力交流電流の大きさが、正値から負値に変化する回数のうちいずれか一つをカウンティングし、前記入力交流電流の周期を判断することを特徴とする。
前記インバータ制御のための信号のオフセット補償装置は、前記入力交流電流に異常があるということを知らせるアラーム信号を出力する電流アラーム信号出力部をさらに含み、前記電流オフセット補償部は、前記電流平均値が第4臨界値を超えるか否かということを判断し、前記電流平均値が前記第4臨界値を超えるならば、前記アラーム信号を出力するように、前記電流アラーム信号出力部を制御することを特徴とする。
本発明は、インバータ制御器からインバータに入力される信号のオフセットを補償することにより、インバータから出力される交流電流波形の歪曲を防止することができる。
一般的な燃料電池発電システムの一例示図である。 本発明が適用されるインバータ制御システムの一実施形態構成図である。 本発明による、インバータの電流リプル補償装置に係わる一実施形態構成図である。 本発明による座標系変換部の一実施形態の詳細構成図である。 本発明によるリプル抽出部の一実施形態の詳細構成図である。 本発明による補償値生成部の一実施形態の詳細構成図である。 本発明による、リプル補償部のリプル補償過程に係わる一実施形態の説明図である。 本発明による、リプル補償部のリプル補償過程に係わる他の一実施形態の説明図である。 本発明による、インバータの電流リプル補償装置の性能分析結果を示す一例示図である。 本発明による、インバータの電流リプル補償方法に係わる一実施形態のフローチャートである。 本発明が適用されるインバータ制御システムの一実施形態構成図である。 本発明による、インバータの電圧リプル補償装置に係わる一実施形態構成図である。 本発明によるリプル抽出部の一実施形態の詳細構成図である。 本発明による遅延補償部の一実施形態の詳細構成図である。 本発明による、インバータの電圧リプル補償装置に係わる一実施形態の詳細構成図である。 本発明による、インバータの電圧リプル補償方法に係わる一実施形態のフローチャートである。 本発明による、インバータの電圧リプル補償過程に係わる一例示図である。 本発明による、インバータの電圧リプル補償装置に係わる他の実施形態詳細構成図である。 本発明による、インバータ制御のための信号のオフセット補償方法の一実施形態を図示したフローチャートである。 インバータに印加される入力交流電圧の波形図の一例である。 本発明による、インバータ制御のための信号のオフセット補償方法の他の実施形態を図示したフローチャートである。 本発明による、インバータ制御のための信号のオフセット補償装置の一実施形態を図示したブロック図である。 本発明による、インバータ制御のための信号のオフセット補償装置の他の実施形態を図示したブロック図である。
前述の目的、特徴及び長所は、添付された図面を参照し、詳細に述べられている詳細な説明を介して、さらに明確になり、それによって、本発明が属する技術分野で当業者であるならば、本発明の技術的思想を容易に実施することができるであろう。また、本発明の説明において、本発明と係わる公知技術に係わる具体的な説明が、本発明の要旨を必要以上に不明確にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。以下、添付された図面を参照し、本発明による望ましい実施形態について詳細に説明する。
本発明において、オフセットを補償する方式は、大きく見て、3種の方式が利用される。
まず、インバータ制御器からインバータに入力される直流電流と、インバータから出力される交流電流とをセンシングし、センシングされた電流を基に、直流電流に含まれているリプル成分を除去することにより、インバータから出力される交流電流波形の歪曲を防止する方式がある。
第二に、インバータ制御器から出力されてインバータに入力される基準電圧に含まれているリプル成分を除去することにより、インバータから出力される交流電流の波形、及び入力される直流電流の波形の歪曲を防止する方式がある。
第三に、インバータ制御に使用される交流電圧/交流電流のオフセット成分を補償し、インバータの出力周波数に該当するリプル成分を低減させる方式がある。
以下、前述の3種方式についてさらに具体的に述べる。
1.センシングされた電流を利用して、直流電流に含まれたリプル成分を除去する方式
図2は、本発明が適用されるインバータ制御システムの一実施形態構成図である。
図2に図示されているように、本発明が適用されるインバータ制御システムは、インバータ制御器10、インバータ20及びリプル補償装置30を含む。
まず、インバータ制御器10は、インバータ20を制御するための電圧/電流/電力をインバータ20に入力する。このとき、インバータ20に入力される直流電流に、周波数成分(一例として、出力周波数に該当する60Hz)が含まれている場合、インバータ20から出力される交流電流の波形を歪曲させる。
それを防止するため、本発明によるリプル補償装置30は、インバータ制御器10からインバータ20に入力される直流電流と、前記インバータ20から出力される交流電流とをそれぞれセンシングし、前記センシングした直流電流及び交流電流を基に、前記インバータ20に入力される直流電流に含まれているリプル成分を補償するための補償値を生成した後、それを利用して、直流電流のリプル成分を除去する。
このとき、リプル補償装置30は、前記センシングした交流電流を、インバータ20の種類によって、互いに異なる過程を介して、同期座標系に変換する。すなわち、インバータ20が3相インバータである場合、前記センシングした交流電流(U字形電流、V字形電流、W字形電流)を静止座標系の2相に変換した後、それをさらに同期座標系に変換する。また、インバータ20が単相インバータである場合、前記センシングした交流電流と、前記センシングした交流電流とを、90°シフト(shift)させた交流電流を、同期座標系に変換する。
本発明において、静止座標系への変換過程、及び同期座標系への変換過程は、周知慣用の技術であり、その詳細説明を省略する。
また、リプル補償装置30は、BSF(band stop filter)、BPF(band pass filter)、APF(all pass filter)のような各種フィルタを利用して、センシングされた直流電流と、同期座標系に変換された交流電流とから、出力周波数に該当するリプル成分を抽出する。
また、リプル補償装置30は、前記センシングした直流電流に含まれている周波数成分を除去するのに利用されるリプル補償値(一例として、電圧)を生成するにおいて、同期座標系の直流電流と、同期座標系の2相出力電流のうちいずれか1相に係わる同期座標系の交流電流と、を利用して、リプル補償値を生成する。
図3は、本発明によるインバータの電流リプル補償装置に係わる一実施形態構成図である。
図3に図示されているように、本発明によるインバータの電流リプル補償装置30は、電流センシング部31、座標系変換部32、リプル抽出部33、補償値生成部34及びリプル補償部35を含む。
前記各構成要素について述べれば、まず、電流センシング部31は、インバータ制御器10からインバータ20に入力される直流電流と、前記インバータ20から出力される交流電流とをそれぞれセンシングする。
次に、座標系変換部32は、電流センシング部31によってセンシングされた交流電流を2相の同期座標系に変換する。
このとき、座標系変換部32は、インバータ20が3相インバータである場合、3相の交流電流(出力U字形電流、出力V字形電流、出力W字形電流)を2相の静止座標系に変換した後、それをさらに2相の同期座標系に変換する。また、座標系変換部32は、インバータ20が単相インバータである場合、単相の交流電流(出力電流)と、前記単相の交流電流の位相を90°シフトさせた交流電流とを、2相の同期座標系に変換する。
一方、座標系変換部32は、電流センシング部31によってセンシングされた直流電流は、同期座標系に変換せず、リプル抽出部33に伝達する。
次に、リプル抽出部33は、電流センシング部31でセンシングされた直流電流と、座標系変換部32に変換された同期座標系の交流電流とを基に、リプルを抽出する。
次に、補償値生成部34は、リプル抽出部33で抽出されたリプルを基に、補償値を生成する。
次に、リプル補償部35は、補償値生成部34で生成した補償値を利用して、インバータ制御器10から出力される直流電流に含まれているリプルを除去する。すなわち、インバータ制御器10から出力される電圧に補償値を合算し、直流電流に含まれているリプルを除去する。
以下、図4ないし図8を参照し、前述の座標系変換部32、リプル抽出部33及び補償値生成部34について、さらに詳細に説明する。
図4は、本発明による座標系変換部の一実施形態の詳細構成図である。
図4に図示されているように、本発明による座標系変換部32は、電流センシング部31によってセンシングされた3相インバータから出力される3相交流電流を、2相同期座標系に変換する第1座標系変換器41、及び電流センシング部31によってセンシングされた単相インバータから出力される単相交流電流を、2相同期座標系に変換する第2座標系変換器42を含む。
それについてさらに詳細に説明すれば、第1座標系変換器41は、電流センシング部31によってセンシングされた3相の交流電流(出力U字形電流、出力V字形電流、出力W字形電流)を2相の静止座標系に変換した後、それをさらに2相の同期座標系に変換する。そのように変換された同期座標系の交流電流は、IoD、IoQと示す。
次に、第2座標系変換器42は、電流センシング部31によってセンシングされた単相の交流電流(出力電流)の位相を90°シフトさせた交流電流と、前記単相の交流電流とを2相の同期座標系に変換する。そのように変換された同期座標系の交流電流も、IoD、IoQと示す。
図5は、本発明によるリプル抽出部の一実施形態の詳細構成図である。
図5に図示されているように、本発明によるリプル抽出部33は、第1リプル抽出器51、第2リプル抽出器52及び第3リプル抽出器53を含む。
まず、第1リプル抽出器51は、センシング感知部31によってセンシングされた直流電流IDCから第1リプルを抽出し、前記抽出した第1リプルと、前記抽出した第1リプルを90°シフトさせた(位相移動)リプルとを、同期座標系に変換する。このとき、同期座標系のq軸リプルは、IDC_signal_qであり、d軸リプルは、IDC_signal_dである。
そのような第1リプル抽出器51は、BSF 511、BPF 512、APF 513、同期座標系変換器514を含む。
BSF 511は、センシング感知部31によってセンシングされた直流電流IDCから、出力周波数(普通60Hz)の2倍成分を除去する。
BPF 512は、BSF 511を通過した直流電流から、出力周波数に該当する第1リプルを抽出する。
APF 513は、BPF 512で抽出された第1リプルを90°シフトさせる。
同期座標系変換器514は、BPF 512で抽出された第1リプルと、APF 513で90°シフトされたリプルとを、同期座標系に変換する。
次に、第2リプル抽出器52は、座標系変換部32によって変換された同期座標系の交流電流IoDから第2リプルを抽出し、前記抽出した第2リプルと、前記抽出した第2リプルを90°シフトさせたリプルとを同期座標系にさらに変換する。そのとき、同期座標系のq軸リプルは、IoD_signal_qであり、d軸リプルは、IoD_signal_dである。
そのような第2リプル抽出器52は、BSF 521、BPF 522、APF 523、同期座標系変換器524を含む。
BSF 521は、座標系変換部32によって変換された同期座標系の交流電流IoDから、出力周波数(通常60Hz)の2倍成分を除去する。
BPF 522は、BSF 521を通過した交流電流から、出力周波数に該当する第2リプルを抽出する。
APF 523は、BPF 522で抽出された第2リプルを90°シフトさせる。
同期座標系変換器524は、BPF 522で抽出された第2リプルと、APF 523で90°シフトされたリプルとを同期座標系にさらに変換する。
次に、第3リプル抽出器53は、座標系変換部32によって変換された同期座標系の交流電流IoQから第3リプルを抽出し、前記抽出した第3リプルと、前記抽出した第3リプルを90°シフトさせたリプルとを同期座標系にさらに変換する。そのとき、同期座標系のq軸リプルは、IoQ_signal_qであり、d軸リプルは、IoQ_signal_dである。
そのような第3リプル抽出器53は、BSF 531、BPF 532、APF 533、同期座標系変換器534を含む。
BSF 531は、座標系変換部32によって変換された同期座標系の交流電流IoQから,出力周波数(普通60Hz)の2倍成分を除去する。
BPF 532は、BSF 531を通過した交流電流から,出力周波数に該当する第3リプルを抽出する。
APF 533は、BPF 532で抽出された第3リプルを90°シフトさせる。
同期座標系変換器534は、BPF 532で抽出された第3リプルと,APF 523で90°シフトされたリプルとを同期座標系にさらに変換する。
図6は、本発明による補償値生成部の一実施形態の詳細構成図である。
図6に図示されているように、本発明による補償値生成部34は、静止座標系の一軸電圧値を生成する第1生成器61、及び静止座標系の他軸電圧値を生成する第2生成器62を含む。
第1実施形態として、第1生成器61は、第1リプル抽出器51で抽出された直流電流IDCに係わる同期座標系の一軸リプルIDC_signal_dと、第3リプル抽出器53で抽出された交流電流IoQに係わる同期座標系の一軸リプルIoQ_signal_dとを基に、静止座標系での一軸電圧を生成する。
次に、第2生成器62は、第1リプル抽出器51で抽出された直流電流IDCに係わる同期座標系の他軸リプルIDC_signal_qと、第3リプル抽出器53で抽出された交流電流IoQに係わる同期座標系の他軸リプルIoQ_signal_qとを基に、静止座標系での他軸電圧を生成する。
以下、第1生成器61及び第2生成器62の詳細構成について説明する。
まず、第1生成器61は、第1減算器611、第1 PID(proportional−intrinsic−derivative)制御器612、リミット(limit)制御器613、第2減算器614及び第2 PID制御器615を含む。
第1減算器611は、直流リプル電流の大きさに係わる同期座標系の一軸指令I DC_signal_dから、直流電流IDCに係わる同期座標系の一軸リプルIDC_signal_dを差し引く。
第1 PID制御器612は、第1減算器611の出力を比例積分微分で制御する。
リミット制御器613は、第1 PID制御器612の出力を臨界値以下に制限する。
第2減算器614は、リミット制御器613の出力から、交流電流IoQに係わる同期座標系の一軸リプルIoQ_signal_dを差し引く。
第2 PID制御器615は、第2減算器614の出力を比例積分微分制御し、静止座標系での一軸電圧を出力する。
次に、第2生成器62は、第1減算器621、第1 PID制御器622、リミット制御器623、第2減算器624及び第2 PID制御器625を含む。
第1減算器621は、直流リプル電流に係わる同期座標系の他軸指令I DC_signal_qから、直流電流IDCに係わる同期座標系の他軸リプルIDC_signal_qを差し引く。
第1 PID制御器622は、第1減算器621の出力を比例積分微分で制御する。
リミット制御器623は、第1 PID制御器622の出力を臨界値以下に制限する。
第2減算器624は、リミット制御器623の出力から、交流電流IoQに係わる同期座標系の他軸リプルIoQ_signal_qを差し引く。
第2 PID制御器625は、第2減算器624の出力を比例積分微分制御し、静止座標系での他軸電圧を出力する。
本発明において、直流リプル電流に係わる同期座標系の一軸指令I DC_signal_dと他軸指令I DC_signal_qは、直流電流IDCのリプルサイズであり、一般的に、0(zero)が望ましい。
一方、第2実施形態として、第2リプル抽出器52で抽出された交流電流IoDに係わる同期座標系の一軸リプルIoD_signal_dと、他軸リプルIoD_signal_qとを基に、補償値を生成することもできる。
すなわち、第1生成器61は、第1リプル抽出器51で抽出された直流電流IDCに係わる同期座標系の一軸リプルIDC_signal_dと、第2リプル抽出器52で抽出された交流電流IoDに係わる同期座標系の一軸リプルIoD_signal_dとを基に、静止座標系での一軸電圧を生成する。
次に、第2生成器62は、第1リプル抽出器51で抽出された直流電流IDCに係わる同期座標系の他軸リプルIDC_signal_qと、第2リプル抽出器52で抽出された交流電流IoDに係わる同期座標系の他軸リプルIoD_signal_qとを基に、静止座標系での他軸電圧を生成する。
前述の第1実施形態及び第2実施形態において、最終結果値は、静止座標系の値である。従って、リプル補償部35は、図7に図示されているように、静止座標系で補償を行う。すなわち、リプル補償部35は、インバータ制御器10から出力される、インバータ制御のための同期座標系の電圧V dqを、静止座標系の電圧V αβに変換した後、補償値生成部34が生成した静止座標系の電圧と合算して補償を行う。すなわち、PWM(pulse width modulation)発生のための電圧V αβ_compを出力する。
しかし、リプル補償部35は、図8に図示されているように、同期座標系で補償を行うこともできる。すなわち、リプル補償部35は、補償値生成部34が生成した静止座標系の電圧V c_compを、同期座標系の電圧に変換した後、インバータ制御器10から出力される同期座標系の電圧V dqと合算して補償を行うこともできる。そのとき、同期座標系で補償がなされた後、さらに静止座標系に変換して出力することが望ましい。すなわち、PWM発生のための電圧V αβ_compを出力する。
図9は、本発明による、インバータの電流リプル補償装置の性能分析結果を示す一例示図である。
図9に図示されているように、入力(直流)電流C1から、60Hzリプル成分が除去されたということは、出力電流C2でも、オフセットが除去されたということは言うまでもないということを確認することができる。
図10は、本発明による、インバータの電流リプル補償方法に係わる一実施形態のフローチャートである。
まず、電流センシング部31がインバータに入力される直流電流と、前記インバータから出力される交流電流と、をそれぞれセンシングする(101)。
その後座標系変換部32が、電流センシング部31でセンシングされた交流電流を、同期座標系に変換する(102)。
その後、リプル抽出部33が、電流センシング部31でセンシングされた直流電流と、座標系変換部32に変換された同期座標系の交流電と流を利用して、リプルを抽出する(103)。
その後、補償値生成部34が、リプル抽出部33で抽出されたリプルを基に、補償値を生成する(104)。
その後、リプル補償部35が、補償値生成部34で生成された補償値を利用して、前記直流電流に含まれているリプルを除去する(105)。
このような過程を介して、インバータから出力される交流電流波形の歪曲を防止することができる。
2.基準電圧に含まれているリプル成分を除去する方式
図11は、本発明が適用されるインバータ制御システムの一実施形態構成図である。
図11に図示されているように、本発明が適用されるインバータ制御システムは、インバータ制御器210、リプル補償装置220及びインバータ230を含む。
まず、インバータ制御器210は、インバータ230を制御するための基準電圧を出力する。そのとき、インバータ230を制御するための基準電圧は、周波数成分(一例として、出力周波数に該当する60Hz)を含んでおり、インバータ230から出力される交流電流の波形、及び入力される直流電流の波形を歪曲させる。
それを防止するため、本発明によるリプル補償装置220は、インバータ制御器210からインバータ230に入力される基準電圧に含まれているリプル成分を除去する。
すなわち、リプル補償装置220は、インバータ制御器210からインバータ230に入力される基準電圧を、BSF、BPFを順次に通過させてリプルVoffsetを抽出し、基準電圧から、前記抽出したリプルを取り除いた後、静止座標系に変換して出力する。そのとき、BSFは、基準電圧から出力周波数(普通60Hz)の2倍成分を除去し、BPFは、BSFを通過した基準電圧から、出力周波数に該当するリプルを抽出する。
図12は、本発明によるインバータの電圧リプル補償装置に係わる一実施形態構成図である。
図12に図示されているように、本発明によるインバータの電圧リプル補償装置は、基準電圧入力部231、リプル抽出部232、遅延補償部233、リプル補償部234及び座標系変換部235を含む。
前記各構成要素について述べれば、まず、基準電圧入力部231は、インバータ制御器210から出力され、インバータ230を制御するための基準電圧を入力される。
次に、リプル抽出部232は、基準電圧入力部231が入力された基準電圧から、出力周波数の2倍成分を除去した後、出力周波数に該当するリプルを抽出する。
次に、遅延補償部233は、リプル補償時、位相同期を合わせるためのモジュールであり、リプル抽出部232によって発生した時間遅延を補償する。
次に、リプル補償部234は、遅延補償部233によって時間遅延が補償されたリプルを基に、インバータ制御器210から出力された基準電圧のリプルを補償する。
次に、座標系変換部235は、リプル補償部234によってリプルが補償された基準電圧を、静止座標系に変換する。
図13は、本発明によるリプル抽出部の一実施形態の詳細構成図である。
図13に図示されているように、本発明によるリプル抽出部232は、BSF 2321及びBPF 2322を含む。
BSF 2321は、インバータ制御器210から出力された基準電圧V dqから、出力周波数(普通60Hz)の2倍成分(120Hz)を除去する。
BPF 2322は、BSF 2321によって、出力周波数の2倍成分が除去された基準電圧から、出力周波数に該当するリプルVoffsetを抽出する。
図14は、本発明による遅延補償部の一実施形態の詳細構成図である。
図14に図示されているように、本発明による遅延補償部33は、遅延補償器2331及び乗算器2332を含む。
遅延補償器2331は、リプル抽出部232によって発生した時間遅延を補償する。すなわち、リプル補償のための位相同期を合わせる。
乗算器2332は、遅延補償器2331によって時間遅延が補償されたリプルに、補償値(定数)を乗じ、最終リプルV compを出力する。
図15は、本発明によるインバータの電圧リプル補償装置に係わる一実施形態の詳細構成図である。
図15に図示されているように、インバータ制御器210から出力される基準電圧V dqは、リプル補償部234及びリプル抽出部232に入力され、リプル抽出部232によって抽出されたリプルVoffsetは、遅延補償部233を経てリプル補償部234に入力され(V comp)、基準電圧の補償に利用される。すなわち、リプル補償部234は、インバータに入力される基準電圧V dqから、乗算器2332によって補償値が乗じられた最終リプルV compを差し引き、基準電圧のリプルを補償する。
そのように、リプルが補償された基準電圧V dq_compは、座標変換部235によって静止座標系に変換され、インバータ230に入力される(V αβ_comp)。
ここで、基準電圧V dq、リプルVoffset、リプルが補償された基準電圧V dq_compは、一例として、図17に図示されている通りである。
図16は、本発明による、インバータの電圧リプル補償方法に係わる一実施形態のフローチャートである。
まず、基準電圧入力部231が、インバータ制御のための基準電圧を入力される(1601)。
その後、リプル抽出部232が、基準電圧入力部231によって入力された基準電圧からリプルを抽出する(1602)。
その後、遅延補償部233が、リプル抽出部232によって発生した時間遅延を補償する(1603)。すなわち、前記抽出されたリプルの時間遅延を補償する。
その後、リプル補償部234が、遅延補償部233によって時間遅延が補償されたリプルを基に、前記インバータに入力される基準電圧のリプルを補償する(1604)。
その後、座標系変換部235が、リプル補償部34によってリプルが補償された基準電圧を、静止座標系に変換する(1605)。
そのような過程を介して、インバータから出力される交流電流の波形、及び入力される直流電流の波形の歪曲を防止することができる。
前述の実施形態では、同期座標系で補償を行う過程について説明したが、図18に図示されているように、静止座標系でも補償を行うことができる。
3.インバータ制御に使用される交流電圧/交流電流のオフセット成分を補償し、インバータの出力周波数に該当するリプル成分を低減させる方式
図19は、本発明による、インバータ制御のための信号のオフセット補償方法の一実施形態を図示したフローチャートである。
インバータを制御するための入力交流電圧を、一定時間単位でサンプリングして感知する(第1900段階)。
図20は、インバータに印加される入力交流電圧の波形図の一例である。図20に図示されているように、入力交流電圧に対して、一定時間Δt単位でサンプリングすると仮定する。1周期を一定時間Δt単位で分ければ、n個のサンプリングSないしSを得ることになり、そのようなn個のサンプリングSないしSの結果に係わるそれぞれの入力交流電圧を感知する。例えば、1周期が16.666[msec]に該当し、125[μsec]ごとにサンプリングするならば、おおよそ133個のサンプリングを得て、そのような各サンプリングに係わる入力交流電圧をそれぞれ感知する。そのようなサンプリング数が増加するほど、入力交流電圧の感知信号値がさらに精密になる。
第1900段階後に、一定時間単位で感知した入力交流電圧の電圧合算値を算出する(第1902段階)。例えば、図20に図示されているように、感知されたn個のサンプリングSないしS電圧それぞれの電圧値を合算する。各周期ごとに電圧合算値を算出するとき、理想的な場合であるならば、入力交流電圧の合算値は、「0」にならなければならない。しかし、実際においては、入力交流電圧にオフセット成分が追加され、そのようなオフセット成分によって、電圧合算値が「0」ではない正値(+)または負値(−)を有することになる。
第1902段階後に、入力交流電圧の周期が、一定周期以上であるか否かということを判断する(第1904段階)。ここで、一定周期は、オフセット成分を補償するための基準になる周期値であり、一定周期は、任意に決定され、図20に図示されているように、1周期または6周期にもなる。一定周期の数が多くなるほど、入力電圧数が多いサンプリング値を得ることができるので、精密なオフセット補償が可能になる。例えば、図20に図示されているように、一定周期が1周期であるならば、1周期内でサンプリングされた入力電圧値のみを使用してオフセット補償いかんを判断するが、6周期間のサンプリング電圧値を使用すれば、サンプリングされる入力電圧の数が多くなるので、オフセット補償の精密度が高くなる。
入力交流電圧の周期が一定周期以上であるか否かということを判断するため、入力交流電圧の大きさが、負値(−)から正値(+)に変化する回数をカウンティングし、入力交流電圧の周期を判断する。すなわち、図20に図示されているように、感知された電圧値が、負値(−)から正値(+)に変化する回数をカウンティングするならば、入力交流電圧の周期を算出することができる。そのように算出された入力交流電圧の周期が、以前に設定された一定周期以上であるか否かということを判断する。例えば、既設定の一定周期が6周期であると仮定すれば、入力交流電圧の電圧値が、負値(−)から正値(+)に変化した回数をカウンティングし、そのようにカウンティングした回数が6回以上であるか否かということを判断する。
一方、入力交流電圧の周期が一定周期以上であるか否かということを判断するために、入力交流電圧の大きさが、正値(+)から負値(−)に変化する回数をカウンティングし、入力交流電圧の周期を判断することもできる。
もし入力交流電圧の周期が一定周期未満であるならば、第1900段階に進み、入力交流電圧の感知、及び感知した入力交流電圧の合算値を算出する過程を反復する。
第1904段階後、入力交流電圧の周期が一定周期以上であるならば、電圧合算値の1周期当たり電圧平均値を算出する(第1906段階)。例えば、一定周期が6周期と設定されており、入力交流電圧の周期が6周期以上であると判断されれば、6周期間の入力交流電圧のサンプリングされた感知電圧の合算値を6で割り、1周期当たり電圧平均値を算出する。前述のように、理想的な場合であるならば、入力交流電圧の合算値は、「0」にならなければならないが、実際においては、入力交流電圧のオフセット成分によって、電圧合算値が「0」ではない正値(+)または負値(−)を有するようになり、従って、電圧平均値も、「0」ではないオフセット成分に該当する正値(+)または負値(−)を有することになる。
第1906段階後、算出された電圧平均値が第1臨界値を超えるか否かということを判断する(第1908段階)。第1臨界値は、既設定の値であり、オフセット成分に対して補償を行うか否かということを判断するための電圧基準値に該当する。算出された電圧平均値が第1臨界値を超えていないのであるならば、別途のオフセット補償を行う必要がないと判断する。従って、図19に図示されているように、算出された電圧平均値が第1臨界値を超えていないのであるならば、前述の過程を終了する。
しかし、第1908段階で、電圧平均値が第1臨界値を超えるならば、電圧平均値が第2臨界値を超えるか否かということを判断する(第1910段階)。第2臨界値は、既設定の値であり、オフセット補償とは別個に、入力交流電圧に異常があるということを知らせるアラーム信号を出力するか否かということを判断するための電圧基準値に該当する。第2臨界値は、第1基準値に比べ、少なくとも大きいか、あるいは同じ値に設定される。電圧平均値が第2臨界値を超えていないのであるならば、別途のアラーム信号を出力する必要はないと判断し、後述する第1912段階に進み、オフセット成分を補償する手続きを遂行する。
第1910段階で、電圧平均値が第1臨界値を超え、第2臨界値を超えていないのであるならば、算出された電圧平均値に対応するオフセット成分を補償する(第1912段階)。電圧平均値が第1臨界値と第2臨界値との間に該当するならば、電圧平均値に該当するオフセット成分ほど減衰されるように入力交流電圧を補償する。すなわち、電圧平均値が正値(+)であるならば、次に印加される入力交流電圧の大きさに対して、電圧平均値の絶対値ほど差し引いて印加する。また、電圧平均値が負値(−)であるならば、次に印加される入力交流電圧の大きさに対して、電圧平均値の絶対値ほど加算して印加する。
一方、第1910段階で、算出された電圧平均値が第2臨界値を超えるならば、入力交流電圧に異常があるということを知らせるアラーム信号を出力する(第1914段階)。電圧平均値が第2臨界値を超えるということは、入力交流電圧がインバータを制御するための適切な入力電源の範囲を外れているということを意味することにより、そのときには、管理者に、インバータに入力される入力交流電圧の異常があるということを知らせる手続きとして、アラーム信号を出力する。アラーム信号は、警告音形態で出力したり、あるいは警告メッセージをディスプレイしたり伝送したりすることができる。
図21は、本発明によるインバータ制御のための信号のオフセット補償方法の他の実施形態を図示したフローチャートである。
インバータを制御するための入力交流電流を、一定区間別にサンプリングして感知する(第2100段階)。図20は、インバータに印加される入力交流電圧の波形図を例示したものであるが、それを、入力交流電流の波形図であると仮定するならば、入力交流電流に対して、一定時間Δt単位でサンプリングし、サンプリングしたn個の電流について、それぞれの入力交流電圧を感知する。
第2100段階後、感知された入力交流電流の大きさが一定電流値以上であるか否かということを判断する(第2102段階)。最初に印加される入力交流電流の大きさは、非常に小さいので、そのように小さな入力交流電流の場合には、オフセット補償のための感知信号として適切ではない。ここで、一定電流値は、最初に印加される入力交流電流について、一定値以上の入力交流電流についてのみオフセット補償のための感知信号として使用するための基準値に該当する。もし入力交流電流の大きさが一定電流値未満であるならば、入力交流電流を感知する段階を反復する。
一方、第2102段階で、入力交流電流の大きさが一定電流値以上であるならば、一定時間単位で感知した入力交流電流の電流合算値を算出する(第2104段階)。例えば、図20の入力交流電圧の波形図を、入力交流電流の波形図であると仮定するならば、感知されたn個のサンプリングSないしS電流のそれぞれの電流値を合算する。電圧合算値と同様に、理想的な場合であるならば、入力交流電流の合算値は、「0」にならなければならない。しかし、実際においては、入力交流電流にオフセット成分が追加され、そのようなオフセット成分によって、電流合算値が「0」ではない正値(+)または負値(−)を有することになる。
第2104段階後、入力交流電流の周期が一定周期以上であるか否かということを判断する(第2106段階)。ここで、一定周期は、オフセット成分を補償するための基準になる周期値である。一定周期の数が多くなるほど、入力電流が多いサンプリング値を得ることができるので、精密なオフセット補償が可能になる。
入力交流電流の周期が一定周期以上であるか否かということを判断するために、入力交流電流の大きさが、負値(−)から正値(+)に変化する回数をカウンティングし、入力交流電流の周期を判断する。図20を参照して説明すれば、感知された電流値が、負値(−)から正値(+)に変化する回数をカウンティングするならば、入力交流電流の周期を算出することができる。そのように算出された入力交流電流の周期が、以前に設定された一定周期以上であるか否かということを判断する。
一方、入力交流電流の周期が一定周期以上であるか否かということを判断するために、入力交流電流の大きさが、正値(+)から負値(−)に変化する回数をカウンティングし、入力交流電流の周期を判断することもできる。
もし入力交流電流の周期が一定周期未満であるならば、第2100段階に進み、入力交流電流の感知、及び感知した入力交流電流の合算値を算出する過程を反復する。
第2106段階後、入力交流電流の周期が一定周期以上であるならば、電流合算値の1周期当たり電流平均値を算出する(第2108段階)。例えば、一定周期が6周期であると設定されているし入力交流電流の周期が、6周期以上であると判断されれば、6周期間の入力交流電流のサンプリングされた感知電流の合算値を6で割り、1周期当たり電流平均値を算出する。前述のように、理想的な場合であるならば、入力交流電流の合算値は、「0」にならなければならないが、実際においては、入力交流電流のオフセット成分によって、電流合算値が「0」ではない正値(+)または負値(−)を有するようになり、従って、電流平均値も「0」ではないオフセット成分に該当する正値(+)または負値(−)を有することになる。
第2108段階後、算出された電流平均値が第3臨界値を超えるか否かということを判断する(第2110段階)。第3臨界値は、既設定の値であり、オフセット成分に対して補償を行うか否かということを判断するための電流基準値に該当する。算出された電流平均値が第3臨界値を超えていないのであるならば、別途のオフセット補償を行う必要がないと判断する。従って、図21に図示されているように、算出された電流平均値が第3臨界値を超えていないのであるならば、前述の過程を終了する。
しかし、第2110段階で、電流平均値が第3臨界値を超えるならば、電流平均値が第4臨界値を超えるか否かということを判断する(第2112段階)。第4臨界値は、既設定の値であり、オフセット補償とは別個に、入力交流電圧に異常があるということを知らせるアラーム信号を出力するか否かということを判断するための電流基準値に該当する。第4臨界値は、第3基準値に比べ、少なくとも大きいか、あるいは同じ値に設定される。電流平均値が第4臨界値を超えていないのであるならば、別途のアラーム信号を出力する必要はないと判断し、後述する第2114段階に進み、オフセット成分を補償する手続きを遂行する。
第2112段階で、電流平均値が第3臨界値を超え、第4臨界値を超えていないのであるならば、算出された電流平均値に対応するオフセット成分を補償する(第2114段階)。電流平均値が第3臨界値と第4臨界値との間に該当するならば、電流平均値に該当するオフセット成分ほど減衰されるように、入力交流電流を補償する。すなわち、電流平均値が正値(+)であるならば、次に印加される入力交流電流の大きさに対して、海電流平均値の絶対値ほど差し引いて印加する。また、電流平均値が負値(−)であるならば、次に印加される入力交流電流の大きさに対して、電流平均値の絶対値ほど加算して印加する。
一方、第2112段階で、算出された電流平均値が第4臨界値を超えるならば、入力交流電流に異常があるということを知らせるアラーム信号を出力する(第2116段階)。電流平均値が第4臨界値を超えるということは、入力交流電流が、インバータを制御するための適切な入力電源の範囲を外れているということを意味することにより、そのときには、管理者に、インバータに入力される入力交流電流の異常があるということを知らせる手続きとして、アラーム信号を出力する。アラーム信号は、警告音形態で出力したり、あるいは警告メッセージをディスプレイしたり伝送したりすることができる。
以下、本発明によるインバータ制御のための信号のオフセット補償装置について、添付された図面を参照して説明する。
図22は、本発明によるインバータ制御のための信号のオフセット補償装置の一実施形態を図示したブロック図であり、電圧感知部300、電圧合算部310、電圧周期検出部320、電圧平均値算出部330、電圧オフセット補償部340及び電圧アラーム信号出力部350から構成される。
電圧感知部300は、インバータを制御するための入力交流電圧を、一定時間単位でサンプリングして感知する。図20に図示されているように、電圧感知部300は、入力交流電圧に対して、一定時間Δt単位でサンプリングし、サンプリングして得たn個のサンプリングSないしS電圧に係わるそれぞれの入力交流電圧を感知する。
電圧合算部310は、一定時間単位で感知した前記入力交流電圧の電圧合算値を算出する。図20に図示されているように、1周期について電圧合算値を算出すると仮定するならば、電圧合算部310は、1周期内でサンプリングされたn個のサンプリングSないしS電圧それぞれの電圧値を合算する。
電圧周期検出部320は、入力交流電圧の周期が一定周期以上であるか否かということを判断する。ここで、一定周期は、オフセット成分を補償するための基準になる周期値である。電圧周期検出部320は、一定周期に係わる設定値の情報をあらかじめ保存している。一定周期の数が多くなるほど、入力電圧が多いサンプリング値を得ることができるので、精密なオフセット補償が可能になる。
入力交流電圧の周期が一定周期以上であるか否かということを判断するために、電圧周期検出部320は、入力交流電圧の大きさが、負値(−)から正値(+)に変化する回数をカウンティングし、入力交流電圧の周期を判断する。図20に図示されているように、電圧周期検出部320は、感知された電圧値が、負値(−)から正値(+)に変化する回数をカウンティングし、カウンティングした入力交流電圧の周期が、既設定の一定周期以上であるか否かということを判断する。一方、入力交流電圧の周期が、一定周期以上であるか否かということを判断するために、電圧周期検出部320は、入力交流電圧の大きさが、正値(+)から負値(−)に変化する回数をカウンティングし、入力交流電圧の周期を判断することもできる。
電圧平均値算出部330は、入力交流電圧の周期が一定周期以上であるならば、電圧合算値の1周期当たり電圧平均値を算出する。例えば、一定周期が6周期であると設定されているならば、6周期間の入力交流電圧のサンプリングされた感知電圧の合算値を6で割り、1周期当たり電圧平均値を算出する。
電圧オフセット補償部340は、算出された電圧平均値が、第1臨界値及び第2臨界値を超えるか否かということを判断し、電圧平均値が、第1臨界値または第2臨界値の超過いかんによって、電圧平均値に対応するオフセット成分を補償したり、あるいは入力交流電圧に異常があるということを知らせるアラーム信号を出力したりする。第1臨界値は、既設定の値であり、オフセット成分に対して補償を行うか否かということを判断するための電圧基準値に該当する。電圧オフセット補償部340は、算出された電圧平均値が、第1臨界値を超えていないのであるならば、別途のオフセット補償を行う必要がないと判断する。
電圧平均値が第1臨界値を超えるならば、電圧オフセット補償部340は、電圧平均値が第2臨界値を超えるか否かということを判断する。第2臨界値は、既設定の値であり、入力交流電圧に異常があるということを知らせるアラーム信号を出力するか否かということを判断するための電圧基準値に該当する。第2臨界値は、第1基準値に比べ、少なくとも大きいか、あるいは同じ値に設定される。電圧平均値が第2臨界値を超えていないのであるならば、電圧オフセット補償部340は、算出された電圧平均値に対応するオフセット成分を補償する。電圧オフセット補償部340は、電圧平均値に該当するオフセット成分ほど減衰されるように入力交流電圧を補償する。
算出された電圧平均値が第2臨界値を超えるならば、電圧オフセット補償部340は、入力交流電圧に異常があるということを知らせるアラーム信号を出力するように、電圧アラーム信号出力部350を制御する。電圧平均値が第2臨界値を超えるということは、入力交流電圧が、インバータを制御するための適切な入力電源の範囲を外れているということを意味することにより、そのときには、電圧オフセット補償部340は、管理者に、インバータに入力される入力交流電圧の異常があるということを知らせる手続きとして、アラーム信号を出力するように制御する。
それによって、電圧アラーム信号出力部350は、入力交流電圧に異常があるということを知らせるアラーム信号を出力する。電圧アラーム信号出力部350は、アラーム信号を、警告音形態で出力することもでき、警告メッセージをディスプレイしたり、あるいは管理者に、ネットワークを介して伝送したりすることもできる。
図23は、本発明によるインバータ制御のための信号のオフセット補償装置の他の実施形態を図示したブロック図であり、電流感知部400、電流大きさ比較部410、電流合算部420、電流周期検出部430、電流平均値算出部440、電流オフセット補償部450及び電流アラーム信号出力部460で構成される。
電流感知部400は、インバータを制御するための入力交流電流を、l一定時間単位でサンプリングして感知する。図20を参照すれば、電流感知部400は、入力交流電流に対して、一定時間Δt単位でサンプリングし、サンプリングして得たn個のサンプリングSないしS電流に係わるそれぞれの入力交流電圧を感知する。
電流大きさ比較部410は、入力交流電流の大きさが、一定電流値以上であるか否かということを判断する。最初に印加される入力交流電流の大きさは、非常に小さいので、オフセット補償のための感知信号として適切ではない。ここで、一定電流値は、最初に印加される入力交流電流について、一定大きさ以上の入力交流電流についてのみオフセット補償のための感知信号として使用するための基準値に該当する。
入力交流電流の大きさが一定電流値以上であるならば、電流合算部420は、一定時間単位で感知した入力交流電流の電流合算値を算出する。図20を参照し、1周期について電流合算値を算出すると仮定するならば、電流合算部420は、1周期内でサンプリングされたn個のサンプリング電流のそれぞれの電流値を合算する。
電流周期検出部430は、入力交流電流の周期が一定周期以上であるか否かということを判断する。ここで、一定周期は、オフセット成分を補償するための基準になる周期値である。電流周期検出部430は、一定周期に係わる設定値の情報をあらかじめ保存している。一定周期の数が多くなるほど、入力電流が多いサンプリング値を得ることができるので、精密なオフセット補償が可能になる。
入力交流電流の周期が一定周期以上であるか否かということを判断するために、電流周期検出部430は、入力交流電流の大きさが、負値(−)から正値(+)に変化する回数をカウンティングし、入力交流電流の周期を判断する。図20を参照すれば、電流周期検出部430は、感知された電流値が、負値(−)から正値(+)に変化する回数をカウンティングし、カウンティングした入力交流電流の周期が、既設定の一定周期以上であるか否かということを判断する。一方、入力交流電流の周期が、一定周期以上であるか否かということを判断するために、電流周期検出部430は、入力交流電流の大きさが、正値(+)から負値(−)に変化する回数をカウンティングし、入力交流電流の周期を判断することもできる。
電流平均値算出部440は、入力交流電流の周期が一定周期以上であるならば、電流合算値の1周期当たり電流平均値を算出する。例えば、一定周期が6周期であると設定されているならば、6周期間の入力交流電流のサンプリングされた感知電流の合算値を6で割、1周期当たり電流平均値を算出する。
電流オフセット補償部450は、算出された電流平均値が、第3臨界値及び第4臨界値を超えるか否かということを判断し、電流平均値の第3臨界値または第4臨界値の超過いかんによって、電流平均値に対応するオフセット成分を補償したり、あるいは入力交流電流に異常があるということを知らせるアラーム信号を出力したりする。第3臨界値は、既設定の値であり、オフセット成分に対して補償を行うか否かということを判断するための電流基準値に該当する。電流オフセット補償部450は、算出された電流平均値が、第3臨界値を超えていないのであるならば、別途のオフセット補償を行う必要がないと判断する。
電流平均値が第3臨界値を超えるならば、電流オフセット補償部450は、電流平均値が第4臨界値を超えるか否かということを判断する。第4臨界値は、既設定の値であり、入力交流電流に異常があるということを知らせるアラーム信号を出力するか否かということを判断するための電流基準値に該当する。第4臨界値は、第3基準値に比べ、少なくとも大きいか、あるいは同じ値に設定される。電流平均値が第4臨界値を超えていないのであるならば、電流オフセット補償部450は、算出された電流平均値に対応するオフセット成分を補償する。電流オフセット補償部450は、電流平均値に該当するオフセット成分ほど減衰されるように、入力交流電流を補償する。
算出された電流平均値が第4臨界値を超えるならば、電流オフセット補償部450は、入力交流電流に異常があるということを知らせるアラーム信号を出力するように、電流アラーム信号出力部460を制御する。電流平均値が第4臨界値を超えるということは、入力交流電流が、インバータを制御するための適切な入力電源の範囲を外れているということを意味することにより、そのときには、電流オフセット補償部450は、管理者に、インバータに入力される入力交流電流の異常があるということを知らせる手続きとして、アラーム信号を出力するように制御する。
それによって、電流アラーム信号出力部460は、入力交流電流に異常があるということを知らせるアラーム信号を出力する。電流アラーム信号出力部460は、アラーム信号を警告音形態で出力することもでき、警告メッセージをディスプレイしたり、あるいは管理者にネットワークを介して伝送したりすることもできる。
なお、前述の本発明の方法発明は、コンピュータで読み取り可能なコード/命令(instructions)/プログラムでも具現される。例えば、コンピュータで読み取り可能な記録媒体を利用して、前記コード/命令/プログラムを動作させる汎用デジタルコンピュータでも具現される。前記コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、マグネチック記録媒体(例えば、ROM(read only memory)、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、マグネチックテープなど)、光学的判読媒体(例えば、CD(compact disc)−ROM、DVD(digital versatile disc)など)のような記録媒体を含む。
以上、本発明であるインバータ制御のための信号のオフセット補償方法及びその装置は、理解の一助とするために、図面に図示された実施形態を参照して説明したが、それらは例示的なものに過ぎず、当該分野で当業者であるならば、それらから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解するであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲によって決められるものである。

Claims (14)

  1. インバータに入力される直流電流と、前記インバータから出力される交流電流と、をそれぞれセンシングする電流センシング部と、
    前記電流センシング部がセンシングした交流電流を、同期座標系に変換する座標系変換部と、
    前記電流センシング部がセンシングした直流電流と、前記座標系変換部によって変換された同期座標系の交流電流とを利用して、リプルを抽出するリプル抽出部と、
    前記リプル抽出部が抽出したリプルを基に、補償値を生成する補償値生成部と、
    前記補償値生成部が生成した補償値を利用して、前記直流電流のリプルを除去するリプル補償部と、を含み、
    前記座標系変換部は、
    前記インバータが3相インバータである場合、前記電流センシング部がセンシングした3相の交流電流を、2相の静止座標系に変換した後、それを再び同期座標系(IoD,IoQ)に変換し、
    前記座標系変換部は、
    前記インバータが単相インバータである場合、前記電流センシング部がセンシングした単相の交流電流と、前記単相の交流電流を90°シフトさせた交流電流とを、同期座標系(IoD,IoQ)に変換し、
    前記リプル抽出部は、
    前記電流センシング部がセンシングした直流電流(IDC)から第1リプルを抽出し、前記抽出した第1リプルと、前記抽出した第1リプルを90°シフトさせたリプルとを、同期座標系(IDC_signal_q,IDC_signal_d)に変換する第1リプル抽出器と、
    前記同期座標系の交流電流(IoD)から第2リプルを抽出し、前記抽出した第2リプルと、前記抽出した第2リプルを90°シフトさせたリプルとを、同期座標系(IoD_signal_q,IoD_signal_d)にさらに変換する第2リプル抽出器と、
    前記同期座標系の交流電流(IoQ)から第3リプルを抽出し、前記抽出した第3リプルと、前記抽出した第3リプルを90°シフトさせたリプルとを、同期座標系(IoQ_signal_q,IoQ_signal_d)にさらに変換する第3リプル抽出器と、を含むことを特徴とする、
    インバータの電流リプル補償装置。
  2. 前記第1リプル抽出器は、
    前記電流センシング部がセンシングした直流電流から、出力周波数の2倍成分を除去する第1フィルタと、
    前記第1フィルタを通過した直流電流から、出力周波数に該当する第1リプルを抽出する第2フィルタと、
    前記第2フィルタが抽出した第1リプルを90°シフトさせる第3フィルタと、
    前記第2フィルタが抽出した第1リプルと、前記第3フィルタで90°シフトされたリプルとを、同期座標系に変換する同期座標系変換器と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のインバータの電流リプル補償装置。
  3. 前記第2リプル抽出器は、
    前記座標系変換部によって変換された同期座標系の交流電流(IoD)から、出力周波数の2倍成分を除去する第1フィルタと、
    前記第1フィルタを通過した交流電流から、出力周波数に該当する第2リプルを抽出する第2フィルタと、
    前記第2フィルタが抽出した第2リプルを90°シフトさせる第3フィルタと、
    前記第2フィルタが抽出した第2リプルと、前記第3フィルタで90°シフトされたリプルとを、同期座標系にさらに変換する同期座標変換器と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のインバータの電流リプル補償装置。
  4. 前記第3リプル抽出器は、
    前記座標系変換部によって変換された同期座標系の交流電流(IoQ)から、出力周波数の2倍成分を除去する第1フィルタと、
    前記第1フィルタを通過した交流電流から、出力周波数に該当する第3リプルを抽出する第2フィルタと、
    前記第2フィルタが抽出した第3リプルを90°シフトさせる第3フィルタと、
    前記第2フィルタが抽出した第3リプルと、前記第3フィルタで90°シフトされたリプルとを、同期座標系にさらに変換する同期座標変換器と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のインバータの電流リプル補償装置。
  5. 前記補償値生成部は、
    前記第1リプル抽出器が抽出した直流電流に係わる同期座標系の一軸リプル(IDC_signal_d)と、前記第3リプル抽出器が抽出した交流電流(IoQ)に係わる同期座標系の一軸リプル(IoQ_signal_d)とを基に、静止座標系での一軸電圧を生成する第1生成器と、
    前記第1リプル抽出器が抽出した直流電流に係わる同期座標系の他軸リプル(IDC_signal_q)と、前記第3リプル抽出器が抽出した交流電流(IoQ)に係わる同期座標系の他軸リプル(IoQ_signal_q)とを基に、静止座標系での他軸電圧を生成する第2生成器と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のインバータの電流リプル補償装置。
  6. 前記第1生成器は、
    直流リプル電流に係わる同期座標系の一軸指令(I DC_signal_d)から、直流電流に係わる同期座標系の一軸リプル(IDC_signal_d)を差し引く第1減算器と、
    前記第1減算器の出力を比例積分微分で制御する第1 PID(proportional−intrinsic−derivative)制御器と、
    前記第1 PID制御器の出力を臨界値以下に制限するリミット制御器と、
    前記リミット制御器の出力から、交流電流(IoQ)に係わる同期座標系の一軸リプル(IoQ_signal_d)を差し引く第2減算器と、
    前記第2減算器の出力を比例積分微分制御し、静止座標系での一軸電圧を出力する第2 PID制御器と、を含むことを特徴とする請求項5に記載のインバータの電流リプル補償装置。
  7. 前記第2生成器は、
    直流リプル電流に係わる同期座標系の他軸指令(I DC_signal_q)から、直流電流に係わる同期座標系の他軸リプル(IDC_signal_q)を差し引く第1減算器と、
    前記第1減算器の出力を比例積分微分で制御する第1 PID制御器と、
    前記第1 PID制御器の出力を臨界値以下に制限するリミット制御器と、
    前記リミット制御器の出力から、交流電流(IoQ)に係わる同期座標系の他軸リプル(IoQ_signal_q)を差し引く第2減算器と、
    前記第2減算器の出力を比例積分微分制御し、静止座標系での他軸電圧を出力する第2 PID制御器と、を含むことを特徴とする請求項5に記載のインバータの電流リプル補償装置。
  8. 前記リプル補償部は、
    前記インバータの制御のための同期座標系の電圧を、静止座標系の電圧に変換した後、前記補償値生成部が生成した静止座標系の電圧と合算して補償を行うことを特徴とする請求項5に記載のインバータの電流リプル補償装置。
  9. 前記リプル補償部は、
    前記補償値生成部が生成した静止座標系の電圧を、同期座標系の電圧に変換した後、前記インバータの制御のための同期座標系の電圧と合算して補償を行った後、さらに静止座標系に変換して出力することを特徴とする請求項5に記載のインバータの電流リプル補償装置。
  10. 前記補償値生成部は、
    前記第1リプル抽出器が抽出した直流電流に係わる同期座標系の一軸リプル(IDC_signal_d)と、前記第2リプル抽出器が抽出した交流電流(IoD)に係わる同期座標系の一軸リプル(IoD_signal_d)とを基に、静止座標系での一軸電圧を生成する第1生成器と、
    前記第1リプル抽出器が抽出した直流電流に係わる同期座標系の他軸リプル(IDC_signal_q)と、前記第2リプル抽出器が抽出した交流電流(IoD)に係わる同期座標系の他軸リプル(IoD_signal_q)とを基に、静止座標系での他軸電圧を生成する第2生成器と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のインバータの電流リプル補償装置。
  11. 電流センシング部がインバータに入力される直流電流と、前記インバータから出力される交流電流と、をそれぞれセンシングする段階と、
    座標系変換部が、前記センシングされた交流電流を、同期座標系に変換する同期座標系変換段階と、
    リプル抽出部が、前記センシングされた直流電流と、前記変換された同期座標系の交流電流とを利用して、リプルを抽出するリプル抽出段階と、
    補償値生成部が、前記抽出されたリプルを基に、補償値を生成する補償値生成段階と、
    リプル補償部が、前記生成された補償値を利用して、前記直流電流のリプルを除去するリプル補償段階と、を含み、
    前記同期座標系変換段階は、
    前記インバータが3相インバータである場合、前記電流センシング部がセンシングした3相の交流電流を、2相の静止座標系に変換した後、それを再び同期座標系に変換し、
    前記同期座標系変換段階は、
    前記インバータが単相インバータである場合、前記電流センシング部がセンシングした単相の交流電流と、前記単相の交流電流を90°シフトさせた交流電流とを同期座標系(IoD,IoQ)に変換し、
    前記リプル抽出段階は、
    前記電流センシング部がセンシングした直流電流(IDC)から第1リプルを抽出し、前記抽出した第1リプルと、前記抽出した第1リプルを90°シフトさせたリプルとを同期座標系(IDC_signal_q,IDC_signal_d)に変換する段階と、
    前記同期座標系の交流電流(IoD)から第2リプルを抽出し、前記抽出した第2リプルと、前記抽出した第2リプルを90°シフトさせたリプルとを同期座標系(IoD_signal_q,IoD_signal_d)にさらに変換する段階と、
    前記同期座標系の交流電流(IoQ)から第3リプルを抽出し、前記抽出した第3リプルと、前記抽出した第3リプルを90°シフトさせたリプルとを同期座標系(IoQ_signal_q,IoQ_signal_d)にさらに変換する段階と、を含むことを特徴とする
    インバータの電流リプル補償方法。
  12. 前記補償値生成段階は、
    前記直流電流に係わる同期座標系の一軸リプル(IDC_signal_d)と、前記交流電流(IoQ)に係わる同期座標系の一軸リプル(IoQ_signal_d)とを基に、静止座標系での一軸電圧を生成する段階と、
    前記直流電流に係わる同期座標系の他軸リプル(IDC_signal_q)と、前記交流電流(IoQ)に係わる同期座標系の他軸リプル(IoQ_signal_q)とを基に、静止座標系での他軸電圧を生成する段階と、を含むことを特徴とする請求項11に記載のインバータの電流リプル補償方法。
  13. 前記リプル補償段階は、
    前記インバータの制御のための同期座標系の電圧を静止座標系の電圧に変換した後、前記補償値生成段階で生成された静止座標系の電圧と合算して補償を行うことを特徴とする請求項12に記載のインバータの電流リプル補償方法。
  14. 前記リプル補償段階は、
    前記補償値生成段階で生成された静止座標系の電圧を同期座標系の電圧に変換した後、前記インバータの制御のための同期座標系の電圧と合算して補償を行った後、さらに静止座標系に変換して出力することを特徴とする請求項12に記載のインバータの電流リプル補償方法。
JP2015542949A 2012-11-14 2013-11-14 インバータのリプル、並びにオフセット補償装置及びその方法 Active JP6143875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0128920 2012-11-14
KR1020120128920A KR101425728B1 (ko) 2012-11-14 2012-11-14 인버터의 전류 리플 보상 장치 및 그 방법
KR10-2012-0143599 2012-12-11
KR1020120143599A KR101499889B1 (ko) 2012-12-11 2012-12-11 인버터 제어를 위한 신호의 옵셋 보상방법 및 장치
KR10-2012-0148365 2012-12-18
KR1020120148365A KR101435287B1 (ko) 2012-12-18 2012-12-18 인버터의 전압 리플 보상 장치 및 그 방법
PCT/KR2013/010328 WO2014077596A1 (ko) 2012-11-14 2013-11-14 인버터의 리플 및 옵셋 보상 장치 및 그 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016502835A JP2016502835A (ja) 2016-01-28
JP6143875B2 true JP6143875B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=50731442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542949A Active JP6143875B2 (ja) 2012-11-14 2013-11-14 インバータのリプル、並びにオフセット補償装置及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9509207B2 (ja)
EP (1) EP2922190B1 (ja)
JP (1) JP6143875B2 (ja)
CN (1) CN104919688B (ja)
WO (1) WO2014077596A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104935235B (zh) * 2015-06-19 2018-05-08 上海新时达电气股份有限公司 电机的电流谐波抑制方法
CN104917437B (zh) * 2015-07-09 2018-04-20 雷勃电气(常州)有限公司 一种用于三相电机的非对称四段式svpwm技术的控制方法
CN106230242B (zh) * 2016-09-18 2018-07-06 电子科技大学中山学院 一种降压型电源纹波检测和补偿电路
KR101904101B1 (ko) 2016-12-26 2018-10-05 효성중공업 주식회사 Mmc 컨버터 출력단 직류성분 제거방법
JP6833654B2 (ja) * 2017-10-30 2021-02-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 電動機駆動装置
US11309786B2 (en) * 2018-08-02 2022-04-19 Polyvalor, Limited Partnership Controller for power inverter
KR102631455B1 (ko) 2018-08-30 2024-01-31 엘지이노텍 주식회사 태양광 연계 에너지 저장 시스템용 dc-dc 컨버터 및 그 제어방법
CN110518588B (zh) * 2019-09-16 2021-10-12 珠海格力电器股份有限公司 滤波方法、装置、设备和电力电子装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5351178A (en) * 1992-10-30 1994-09-27 Electric Power Research Institute, Inc. Active power line conditioner with a derived load current fundamental signal for fast dynamic response
KR100240953B1 (ko) * 1996-10-02 2000-01-15 이종수 전력변환장치의 펄스폭 변조 방법
JP3586078B2 (ja) * 1997-09-08 2004-11-10 株式会社東芝 電力変換装置
CN100373769C (zh) * 1997-10-31 2008-03-05 株式会社日立制作所 电源转换设备
US6052297A (en) * 1998-05-06 2000-04-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power conversion apparatus
JP2001054300A (ja) 1999-08-06 2001-02-23 Meidensha Corp モータ制御装置におけるモータのトルクリップル補償方式
JP3611492B2 (ja) * 1999-11-12 2005-01-19 株式会社日立製作所 インバータの制御方法および装置
JP2001169578A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Yaskawa Electric Corp 交流電動機の電流オフセット推定方法および調整方法
JP3983031B2 (ja) * 2001-11-05 2007-09-26 敏久 清水 半導体電力変換装置の制御回路
JP4115696B2 (ja) 2001-11-19 2008-07-09 松下電器産業株式会社 モータ制御装置
JP4362300B2 (ja) 2003-03-12 2009-11-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP3928575B2 (ja) * 2003-04-07 2007-06-13 日産自動車株式会社 モーター制御装置
JP4720334B2 (ja) 2005-07-19 2011-07-13 株式会社明電舎 Pwmコンバータのオフセット電圧検出装置
JP5224647B2 (ja) * 2006-02-16 2013-07-03 日本インバータ株式会社 インバータ制御装置
JP4717114B2 (ja) * 2006-06-16 2011-07-06 三菱電機株式会社 電力変換器の制御装置
JP2008286561A (ja) 2007-05-15 2008-11-27 Toyota Industries Corp ノイズ除去回路とそのノイズ除去方法
JP4798075B2 (ja) * 2007-06-26 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム
JP5085224B2 (ja) * 2007-08-10 2012-11-28 株式会社ダイヘン 信号抽出回路及びそれを含む系統連系インバータ装置
US20090244937A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 American Superconductor Corporation Dc bus voltage harmonics reduction
JP2009273330A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
WO2010049976A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 三菱電機株式会社 電力変換装置
US8233294B2 (en) * 2010-08-23 2012-07-31 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling a power converter system connected to a DC-bus capacitor
KR100989806B1 (ko) * 2010-09-14 2010-10-29 국제통신공업 주식회사 전력변환장치용 고속 공간벡터 변조방법, 이를 포함한 정류기 제어기와 인버터 제어기 및 이를 기록한 컴퓨터에서 읽을 수 있는 기록매체
KR101216464B1 (ko) * 2010-12-14 2012-12-31 엘지전자 주식회사 모터 제어 장치 및 이의 제어 방법
JP5212491B2 (ja) * 2011-01-18 2013-06-19 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
CN107171582B (zh) * 2011-09-29 2019-03-29 株式会社大亨 信号处理装置、滤波器、控制电路、逆变器和转换器系统
KR101288638B1 (ko) * 2011-12-27 2013-07-22 주식회사 효성 이중여자 유도형 풍력발전 시스템의 전류리플 저감장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104919688A (zh) 2015-09-16
US9509207B2 (en) 2016-11-29
EP2922190A1 (en) 2015-09-23
EP2922190B1 (en) 2020-02-19
WO2014077596A1 (ko) 2014-05-22
EP2922190A4 (en) 2017-03-22
CN104919688B (zh) 2017-05-10
US20160285355A1 (en) 2016-09-29
JP2016502835A (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143875B2 (ja) インバータのリプル、並びにオフセット補償装置及びその方法
KR101739911B1 (ko) 전동기 제어 장치 및 그것의 제어 방법
US9048767B2 (en) Motor drive for permanent magnet synchronous motor
JP4766005B2 (ja) 高調波電流補償装置
JP5280107B2 (ja) 単相電圧型交直変換装置及び単相電圧型交直変換回路の制御方法
KR20110138992A (ko) 전력 제어 시스템의 단독 운전 방지 장치 및 방법
JP5491210B2 (ja) 交流電動機の監視装置
KR101124014B1 (ko) 발전 시스템의 전력 품질 제어 장치 및 방법
Chen et al. Stationary frame deadbeat power control of three-phase PWM rectifiers under unbalanced grid voltages
JP5567365B2 (ja) インバータ制御回路、および、このインバータ制御回路を備えた系統連系インバータシステム
JP5560730B2 (ja) 電力変換装置の制御方法,無停電電源装置,並列型瞬低補償装置
JP6605419B2 (ja) アクティブフィルタ
JP5155364B2 (ja) 分散型電源の位相跳躍検出方法及び系統連系保護装置
KR101639825B1 (ko) 인버터의 전류 제어 장치
KR101425728B1 (ko) 인버터의 전류 리플 보상 장치 및 그 방법
KR20150071508A (ko) 인버터 직류전류 리플 보상방법 및 그 장치
Huo et al. Harmonic elimination in multiple synchronous rotating reference frames of PMSG for wind power generation
KR100990225B1 (ko) 올 아이지비티 유피에스 시스템 및 그 제어방법
KR101606537B1 (ko) 인버터의 센싱옵셋 보상방법 및 그 장치
Manmek et al. Voltage dip detection based on an efficient least squares algorithm for D-STATCOM application
Han et al. Dead time compensation with variable resonant controller for induction motor drive system
KR101524786B1 (ko) 계통전압 센싱옵셋 보상방법 및 그 장치
JP2009250666A (ja) オフセット信号検出回路、このオフセット信号検出回路を用いた信号検出装置および電流信号検出装置
KR101286945B1 (ko) 위상각 제어신호 발생장치 및 방법과 그를 이용한 ac/dc 변환 장치
KR20140078978A (ko) 인버터의 전압 리플 보상 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250