JP6140572B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6140572B2
JP6140572B2 JP2013170927A JP2013170927A JP6140572B2 JP 6140572 B2 JP6140572 B2 JP 6140572B2 JP 2013170927 A JP2013170927 A JP 2013170927A JP 2013170927 A JP2013170927 A JP 2013170927A JP 6140572 B2 JP6140572 B2 JP 6140572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
sealing material
abbreviation
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013170927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014063147A5 (ja
JP2014063147A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
平形 吉晴
吉晴 平形
毅 西
毅 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013170927A priority Critical patent/JP6140572B2/ja
Publication of JP2014063147A publication Critical patent/JP2014063147A/ja
Publication of JP2014063147A5 publication Critical patent/JP2014063147A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140572B2 publication Critical patent/JP6140572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8721Metallic sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8423Metallic sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、表示装置及びその作製方法に関する。
近年、低消費電力化や高精細化など、表示装置の高性能化に関する技術開発が進められている。
上記表示装置としては、例えば液晶表示装置やエレクトロルミネセンス表示装置(EL表示装置ともいう)などが挙げられる。
上記表示装置が有する表示素子(液晶素子、EL素子など)を駆動するためのトランジスタの例としては、チャネル形成領域にシリコン半導体を用いたトランジスタ、金属酸化物半導体を用いたトランジスタなどが挙げられる。例えば、特許文献1に示す表示装置は、表示素子を駆動するトランジスタとして、チャネル形成領域に金属酸化物半導体を用いたトランジスタを有する表示装置の一例である。
特開2011−44699号公報
しかしながら、従来の表示装置では、信頼性が不十分であるといった問題があった。例えば、従来の表示装置では、2枚の基板の間に表示素子を設け、さらに、該表示素子を囲むように2枚の基板の間にシール材を設け、2枚の基板を貼り合わせることにより表示素子を封止している。しかしながら、封止された領域に、シール材を介して外部から水などが浸入すると、表示素子や該表示素子を駆動するためのトランジスタの特性が悪化し、誤動作が生じやすくなってしまう。
また、表示装置では、上記2枚の基板が重畳する領域において、シール材に重畳する領域を含む表示部以外の領域(額縁ともいう)は、狭いことが好ましい。額縁が広くなると、例えば表示部の占有面積が小さくなってしまう。
さらに、表示素子として、EL素子を用いる場合、外部から侵入する水分や酸素などの不純物により信頼性が損なわれてしまうという問題がある。
上記問題に鑑み、本発明の一態様では、信頼性が向上された表示装置を提供することを目的の一とする。或いは、額縁の拡大が抑制された表示装置を提供することを目的の一とする。本発明の一態様は、上記課題の少なくとも一つを解決する。
本発明の一態様に係る表示装置は、対向する第1の基板及び第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に設けられた表示素子を有する画素部と、画素部の外周を囲むように設けられた第1のシール材と、第1の基板及び第2の基板の側面の少なくとも一方と接し、かつ第1の基板と第2の基板との隙間に充填された第2のシール材と、を有する。
上記構成において、第2のシール材は、第1のシール材よりも透湿度が低いことが好ましい。
上記構成において、第1のシール材は、樹脂層であり、第2のシール材は、金属層であることが好ましい。
本発明の一態様に係る表示装置は、対向する第1の基板及び第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に設けられた表示素子を有する画素部と、画素部の外周を囲むように設けられた第1のシール材と、第1の基板及び第2の基板の側面の少なくとも一方に接し、かつ第1の基板と第2の基板との隙間に充填された第2のシール材と、第1の基板、第2の基板の少なくとも一方、及び第1のシール材の側面に第2のシール材を介して設けられた第3のシール材と、を有する。
上記構成において、第3のシール材は、第1のシール材及び第2のシール材よりも透湿度が低いことが好ましい。また、第3のシール材は、金属層又は熱可塑性樹脂であることが好ましい。
上記構成において、表示素子は、有機EL素子であることが好ましい。
上記構成において、画素部は、トランジスタを有し、トランジスタは、チャネルが形成される酸化物半導体層を有することが好ましい。
本発明の一態様では、信頼性が高い表示装置を提供することができる。また、額縁の拡大が抑制された表示装置を提供することができる。
表示装置の上面図及び断面図。 表示装置の上面図及び断面図。 表示装置の断面図。 表示装置の作製工程を示す上面図及び断面図。 表示装置の作製工程を示す上面図及び断面図。 発光表示装置の上面図及び断面図。 EL層を示す図。 電子機器を示す図。 電子機器を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る表示装置について、図1乃至図3を参照して説明する。本明細書等において、表示装置とは、発光表示装置や液晶表示装置、電気泳動素子を用いた表示装置をいう。発光表示装置は発光素子を含み、液晶表示装置は液晶素子を含む。発光素子は、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL素子、有機EL素子等を含む。
図1に、本発明の一態様に係る表示装置を示す。図1(A)は、表示装置の上面図であり、図1(B)は、図1(A)中の一点鎖線A1−A2における断面図である。
図1(A)に示すように、表示装置は、対向する第1の基板101と第2の基板104との間に設けられた表示素子を有する画素部102と、駆動回路部103a、103bと、画素部102及び駆動回路部103a、103bの外周を囲むように設けられた第1のシール材105と、第1の基板101と第2の基板104の側面の少なくとも一方と接し、かつ第1の基板101と第2の基板104との隙間に充填された第2のシール材106と、を有する。また、第1の基板101と第2の基板104と第1のシール材105とによって囲まれた空間110を有する。
画素部102が有する表示素子は、水などの不純物が混入することで劣化してしまう。表示素子として、有機EL素子を用いる場合、有機EL素子を構成する有機化合物や金属材料に、水などが混入することで、有機EL素子の寿命は大幅に低減されてしまう。これは、有機EL素子に用いる有機化合物や金属材料が、水などの不純物と反応することで劣化してしまうからである。また、表示素子を制御するトランジスタや、駆動回路部103a、103bが有するトランジスタも、半導体層に不純物が混入することで電気特性が変動してしまうことがある。例えば、トランジスタのチャネルが形成される半導体層として、酸化物半導体層を用いる場合、当該酸化物半導体層に混入すると、電気特性が変動してしまうことがある。これらは、表示装置の信頼性が低下する原因となる。
そこで、図1に示すように、第1の基板101と第2の基板104とを貼り合わせるための第1のシール材105に加えて、第1の基板101の側面と、第2の基板104の側面の少なくとも一方に接し、かつ第1の基板101と第2の基板104との隙間に充填された第2のシール材106を設ける。第1のシール材105及び第2のシール材106の少なくとも一方は、透湿度が低いことが好ましい。また、第1のシール材105よりも第2のシール材106の方が、透湿度が低いことがより好ましい。第1のシール材105及び第2のシール材106の少なくとも一方に、透湿度の低い材料を用いることにより、表示素子やトランジスタに対して不純物となる物質(水など)が、第1のシール材105及び第2のシール材106を介して侵入することを抑制することができる。これにより、表示装置の信頼性を向上させることができる。
ここで、透湿度とは、1日当たりに単位面積(1m)のフィルム等の材料を透過する水の質量(単位g/m・day)を表したものである。透湿度を低くすることにより、外部からの水や水分等の不純物の侵入を防止又は抑制することができる。
上記透湿度は、MOCON法やカップ法と呼ばれる透湿性試験により算出することができる。MOCON法とは、測定対象となる材料を透過する水蒸気を、赤外線センサを用いて測定する方法である。また、カップ法は、測定対象となる材料を透過した水蒸気を、カップに入っている吸湿剤に吸水させ、吸水した吸湿剤の重量変化から透湿度を測定する方法である。
透湿度としては、例えば発光装置用途に市販されているシール材では、100μmの膜厚とした場合に16g/m・dayである。また、ガラスフリットを用いて形成されたガラス層をシール材として用いる場合には、0.01g/m・day以下である。従って、本願発明に係る封止構造を用いることで、表示装置の上記透湿度を上記に記載した透湿度以下とすることができる。
また、第2のシール材106を、第1の基板101と第2の基板104の側面の少なくとも一方に接し、第1の基板101と第2の基板104との隙間に充填するように設けることにより、第1のシール材105及び第2のシール材106を、第1の基板101と第2の基板104との間に設ける場合と比較して、額縁を小さくすることができる。
なお、以下の説明において、第2のシール材106は、第2の基板104を囲むように設けられている例について示すが、本発明の一態様はこれに限定されない。例えば、第1の基板101が第2の基板104と対向しないオフセット領域において、第2のシール材106が形成されない構成であってもよい。
〈第1の構成例〉
本発明の一態様に係る表示装置の第1の構成例について、図1を参照して説明する。第1のシール材105として、例えば、ガラス層を用いる。当該ガラス層は、ガラスフリットを用いて形成することができる。第1のシール材105として、ガラス層を用いることにより、高い封止効果が得られるため好ましい。
ガラスフリットは、例えば、マグネシウム、カルシウム、ホウ素、バナジウム、亜鉛、テルル、アルミニウム、ケイ素、鉛、錫、リン、ルテニウム、ロジウム、鉄、銅、マンガン、モリブデン、ニオブ、チタン、タングステン、ビスマス、ジルコニウム、リチウム、アンチモン等の元素をいずれか一または複数含む。
また、ガラスフリットは、ガラス材料をフリット材として含み、フリット材として、例えば、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化バナジウム、酸化亜鉛、酸化テルル、酸化アルミニウム、二酸化珪素、酸化鉛、酸化スズ、酸化リン、酸化ルテニウム、酸化ロジウム、酸化鉄、酸化銅、二酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化タングステン、酸化ビスマス、酸化ジルコニウム、酸化リチウム、酸化アンチモン等のいずれか一または複数を用いることができる。また、フリット材として、例えば、ホウ酸鉛ガラス、燐酸スズガラス、バナジン酸塩ガラス又はホウケイ酸ガラス等のいずれか一または複数を用いることができる。赤外光を吸収させるため、少なくとも一種以上の遷移金属を含むことが好ましい。
第1のシール材105として、ガラス層を形成する場合には、第1の基板101または第2の基板104上に、ペースト状のガラスフリット(フリットペースト)を塗布する。フリットペーストには、上記フリット材と、有機溶媒で希釈した樹脂(バインダとも呼ぶ)と、が含まれる。フリットペーストは、公知の材料、構成を用いることができる。例えば、有機溶媒としてテルピネオール、n−ブチルカルビトールアセテート等、また、樹脂としてエチルセルロース等を用いることができる。また、フリット材にレーザ光の波長の光を吸収する吸収剤を添加したものを用いてもよい。
このとき、第1の基板101及び第2の基板104と、第1のシール材105に用いるガラス層は、熱膨張率が近いことが好ましい。熱膨張率が近いほど、熱応力によりガラス層や基板にクラックが入ることを抑制することができる。
ガラスフリットを用いて形成したガラス層は、ガラス層と接する基板や膜に対する接着強度が十分でない場合に、封止効果が十分に得られない場合がある。このような場合には、ガラス層と、基板や膜との界面から、水などの不純物が画素部102や、駆動回路部103a、103bに侵入するおそれがある。
そこで、第2のシール材106を、第1の基板101及び第2の基板104の側面の双方に接し、かつ第1の基板101と第2の基板104との隙間を充填するように設ける。なお、図1(B)においては、第2のシール材106は、第1の基板101及び第2の基板104の側面の双方に接する例について示すが、本発明の一態様はこれに限定されず、第1の基板101と第2の基板104の側面の少なくとも一方に接していればよい。
例えば、第2のシール材106として、金属層や、熱可塑性樹脂などを用いることができる。当該金属層として、例えば、アルミニウム、鉛、ニッケルなどを含む金属材料やこれらの金属材料を含む合金材料を用いることができる。例えば、ステンレス鋼材を用いることもできる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ABS樹脂、AS樹脂、アクリル樹脂等のいずれか一または複数を組み合わせて用いることができる。第2のシール材106として、金属層や、熱可塑性樹脂を用いることにより、機械的強度を高めることができる。
当該金属層は、例えば、はんだづけによる方法や、スパッタリング法により、第1の基板101及び第2の基板104の側面や第1の基板101と第2の基板104との隙間に、直接形成してもよい。金属層として、はんだを用いる場合、半田の融点は、第1のシール材105の融点よりも低いことが好ましい。また、第1の基板101と第2の基板104の側面に、接着性を有する樹脂層を介して、箔状の金属、金属基板や、熱可塑性樹脂を貼り合わせてもよい。この場合は、接着性を有する樹脂層を、第1の基板101及び第2の基板104の側面や、第1の基板101と第2の基板104との隙間に充填するように設けることが好ましい。
なお、第1のシール材105及び第2のシール材106の幅は、1mm以下、好ましくは0.5mm以下であることが好ましい。
このようにして、第1の基板101及び第2の基板104の側面の少なくとも一方に接し、かつ第1の基板101と第2の基板104との隙間を充填するように第2のシール材106を設けることで、第1の基板101と、第2の基板104との接着強度を高めつつ、封止効果を高めることができる。また、第2のシール材106として、第1のシール材105よりも透湿度の低い材料を用いることにより、水などの不純物が、表示素子やトランジスタに、混入することを抑制することができる。これにより、表示装置の信頼性を向上させることができる。
また、第2のシール材106を、第1の基板101と第2の基板104の側面の少なくとも一方に接し、第1の基板101と第2の基板104との隙間に充填するように設けることにより、第1のシール材105及び第2のシール材106を、第1の基板101と第2の基板104との間に設ける場合と比較して、額縁を小さくすることができる。
〈第2の構成例〉
本発明の一態様に係る表示装置の第2の構成例について、図1を参照して説明する。第1のシール材105として、例えば、樹脂層を用いる。当該樹脂層として、紫外線硬化樹脂等の光硬化性樹脂や、熱硬化性樹脂、光及び熱併用硬化性樹脂などを用いて形成することができる。光硬化性樹脂として、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、アミン樹脂等を用いることができる。また、光及び熱併用硬化性樹脂として、アクリル樹脂とエポキシ樹脂を混合した樹脂を用いることができる。例えば、光硬化性樹脂を用いることにより、表示素子の劣化やトランジスタの特性に変動を与えるほどの高温の熱が加わることを防止できるため、好ましい。第1のシール材105として、樹脂層を用いることにより、接着性や耐衝撃性を強化することができる。
樹脂層の封止性は、ガラス層の封止性に比べると水などの不純物を遮断することは困難である。このような場合には、樹脂層を介して、水などの不純物が、画素部102や駆動回路部103a、103bに侵入するおそれがある。
そこで、第2のシール材106を、第1の基板101及び第2の基板104の側面の少なくとも一方に接し、かつ第1の基板101と第2の基板104との隙間を充填するように、設ける。例えば、第2のシール材106として、上述のガラス層を用いることができる。
または、第2のシール材106として、上述の金属層や熱可塑性樹脂を用いることができる。第2のシール材106として、金属層や熱可塑性樹脂を用いることにより、機械的強度を高めることができる。
なお、第1のシール材105及び第2のシール材106の幅は、1mm以下、好ましくは0.5mm以下であることが好ましい。
このようにして、第1の基板101及び第2の基板104の側面の少なくとも一方に接し、かつ第1の基板101と第2の基板104との隙間を充填するように第2のシール材106を設けることで、第1の基板101と、第2の基板104との接着強度を高めつつ、封止効果を高めることができる。また、第2のシール材106として、第1のシール材105よりも透湿度の低い材料を用いることにより、水などの不純物が、表示素子やトランジスタに、混入することを抑制することができる。これにより、表示装置の信頼性を向上させることができる。
また、第2のシール材106を、第1の基板101と第2の基板104の側面の少なくとも一方に接し、第1の基板101と第2の基板104との隙間に充填するように設けることにより、第1のシール材105及び第2のシール材106を、第1の基板101と第2の基板104との間に設ける場合と比較して、額縁を小さくすることができる。
また、図1においては、第1の基板101上の第1のシール材105及び第2のシール材106によって囲まれている領域とは異なる領域に駆動回路部108が実装されている。駆動回路部108は、ICチップや、別途用意された基板上に単結晶半導体膜または多結晶半導体膜で形成された駆動回路を有するチップなどを用いることができる。図1においては、駆動回路部103a、103bと、駆動回路部108を通して、画素部102に与えられる各種信号及び電位は、FPC109から供給されている。
図1においては、画素部102及び駆動回路部103a、103bを第1のシール材105及び第2のシール材106によって封止している例に示すが、本発明の一態様はこれに限定されない。画素部102のみを第1のシール材105及び第2のシール材106によって封止してもよいし、画素部102、駆動回路部103a、103b、駆動回路部108を第1のシール材105及び第2のシール材106によって封止してもよい。
また、図1においては、駆動回路部108を別途形成し、第1の基板101に実装している例について示しているが、本発明の一態様はこれに限定されない。例えば、駆動回路部103a、103bを別途形成して実装してもよいし、駆動回路部103a、103bの一部又は駆動回路部108の一部のみを別途形成して実装してもよい。
また、図2に示すように、第2のシール材106を2層構造としてもよい。図2に、第2のシール材106を2層構造とした表示装置を示す。図2(A)は、表示装置の上面図であり、図2(B)は、図2(A)中の一点鎖B1−B2における断面図である。
図2(A)に示すように、表示装置は、対向する第1の基板101と第2の基板104との間に設けられた表示素子を有する画素部102と、駆動回路部103a、103bと、画素部102及び駆動回路部103a、103bの外周を囲むように設けられた第1のシール材105と、第1の基板101と第2の基板104の側面の少なくとも一方と接し、かつ第1の基板101と第2の基板104との隙間に充填された第2のシール材106aと、第1の基板101、第2の基板104の少なくとも一方、及び第1のシール材105の側面に第2のシール材106aを介して設けられた第2のシール材106b(第3のシール材ともいう)と、を有する。
第1のシール材105、第2のシール材106a、及び第2のシール材106bの少なくとも一は、透湿度が低いことが好ましい。また、第1のシール材105及び第2のシール材106aよりも、第2のシール材106bの方が、透湿度が低いことがより好ましい。第1のシール材105、第2のシール材106a、及び第2のシール材106bの少なくとも一に、透湿度の低い材料を用いることにより、表示素子やトランジスタに対して不純物となる物質(水など)が、第1のシール材105及び第2のシール材106を介して侵入することを抑制することができる。これにより、表示装置の信頼性を向上させることができる。
〈第3の構成例〉
本発明の一態様に係る表示装置の第3の構成例について、図2を参照して説明する。第1のシール材105として、例えば、上述のガラス層を用いることができる。また、第2のシール材106aとして、例えば、上述の樹脂層を用いることができ、第2のシール材106bとして、例えば、上述の金属層や熱可塑性樹脂を用いることができる。
〈第4の構成例〉
本発明の一態様に係る表示装置の第4の構成例について、図2を参照して説明する。第1のシール材105として、例えば、上述の樹脂層を用いることができる。また、第2のシール材106aとして、例えば、上述のガラス層を用いることができ、第2のシール材106bとして、例えば、上述の金属層や熱可塑性樹脂を用いることができる。
このようにして、第1の基板101及び第2の基板104の側面の少なくとも一方に接し、かつ第1の基板101と第2の基板104との隙間を充填するように第2のシール材106aを設けることで、第1の基板101と、第2の基板104との接着強度を高めることができる。また、第2のシール材106bとして、第1のシール材105よりも透湿度の低い材料を用いることにより、水などの不純物が、表示素子やトランジスタに、混入することを抑制することができる。これにより、表示装置の信頼性を向上させることができる。
また、第2のシール材106aを、第1の基板101と第2の基板104の側面の少なくとも一方に接し、第1の基板101と第2の基板104との隙間に充填するように設けることにより、第1のシール材105及び第2のシール材106aを、第1の基板101と第2の基板104との間に設ける場合と比較して、額縁を小さくすることができる。
次に、第3の構成例とは一部異なる例について、図3(A)に示す。
第1のシール材105として、ガラス層を形成する場合、図3(A)に示すように、第1の基板101上に、ダミーパターン111となる金属層を形成してもよい。当該金属層上に、フリットペーストを塗布し、フリットペーストをレーザ光の照射により仮焼成した後、第1の基板101と第2の基板104と、を貼り合わせる。次に、第2の基板104側から、レーザ光を照射すると、ダミーパターン111にレーザ光が吸収され、ダミーパターン111が加熱される。フリットペーストは、レーザ光の照射と、ダミーパターン111の熱により、ガラス層となる。ダミーパターン111は、画素部102が有するトランジスタや、駆動回路部103a、103bが有するトランジスタの配線を形成する際に、形成することができる。なお、図3(A)に示すように、第1のシール材105は、ダミーパターン111の少なくとも一部と重なっていればよい。
ダミーパターン111として機能する金属層として、銀、金、白金、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、アルミニウム、マンガン、チタン、タンタル等の金属元素を含む層、又は、これらのいずれか一又は複数を含む合金を含む層等を用いることができる。なお、ダミーパターン111として機能する金属層は、第2の基板104よりもレーザ光の透過率の低い層であって、金属元素を含む層であればよく、上述の金属元素の酸化物膜、窒化物膜、又は酸化窒化物膜を適用することもできる。また、ダミーパターン111として金属層と酸化シリコン膜の積層膜を用いることにより、ガラスフリットと、酸化シリコン膜との密着性を向上させることができる。
次に、第3の構成例及び第4の構成例とは一部異なる構成例について、図3(B)に示す。
図3(B)に示すように、駆動回路部103a、103bと重なるように、さらにシール材112を設けてもよい。駆動回路部103a、103bと接するようにシール材112を設ける場合には、シール材112を形成する際に、駆動回路部103a、103bや、画素部102に、熱が加わらないように形成することが好ましい。よって、シール材112としては、光硬化性樹脂を用いることが好ましい。駆動回路部103a、103bと接するように、シール材112を設ける場合には、第1のシール材105は設けなくてもよい。また、図3(B)に示すように、シール材112は、駆動回路部103aの少なくとも一部が重なっている構成としてもよいし、すべてを覆っている構成としてもよい。シール材112は、駆動回路部103bの少なくとも一部が重なっている構成としてもよいし、すべてを覆っている構成としてもよい。
次に、第3の構成例及び第4の構成例とは一部異なる構成例について、図3(C)に示す。
図3(C)に示すように、第2のシール材106bは、第2のシール材106aの周縁を覆い、かつ第1の基板101及び第2の基板104と接するように、設けられている。このような構成とすることにより、第2のシール材106aが露出している箇所から、水などの不純物が、画素部102や、駆動回路部103a、103bに混入することを抑制することができる。また、図3(C)では、第2のシール材106が、第1の基板101及び第2の基板104の双方に接する例について示すが、本発明の一態様はこれに限定されず、第1の基板101と第2の基板104の少なくとも一方に接する構造であればよい。
以上説明したように、第1の基板101及び第2の基板104の側面の少なくとも一方に接し、かつ第1の基板101と第2の基板104との隙間を充填するように第2のシール材106を設けることで、第1の基板101と、第2の基板104との接着強度を高めることができる。また、第2のシール材106として、第1のシール材105よりも透湿度の低い材料を用いることにより、水などの不純物が、表示素子やトランジスタに、混入することを抑制することができる。これにより、表示装置の信頼性を向上させることができる。
また、第2のシール材106を、第1の基板101と第2の基板104の側面の少なくとも一方に接し、第1の基板101と第2の基板104との隙間に充填するように設けることにより、第1のシール材105及び第2のシール材106を、第1の基板101と第2の基板104との間に設ける場合と比較して、額縁を小さくすることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る表示装置の作製方法について、図4及び図5を参照して説明する。特に、図2で示した表示装置を例に挙げて説明する。
〈第3の構成例の作製方法〉
まず、図2に示す表示装置における構成例3の作製方法について図4及び図5を参照して説明する。はじめに、第1の基板101上に、画素部102、駆動回路部103a、103bを形成する(図4(A1)(A2)参照)。具体的には、画素部102に含まれる表示素子や、表示素子を制御するトランジスタ等、駆動回路部103a、103bに含まれるトランジスタを形成する。
次に、第2の基板104上に、第1のシール材105を形成する(図4(B1)(B2)参照)。第1のシール材105は、第1の基板101と対向して配置した際に画素部102及び駆動回路部103a、103bを囲むように設ける。第1のシール材105は、不活性雰囲気(例えば、希ガス雰囲気や窒素雰囲気)、又は減圧下にて形成することが好ましい。大気中など、水などの不純物が多く含まれる環境で形成する場合には、形成後に、脱水処理として加熱処理を行うことが好ましい。本作製方法では、第1のシール材105として、光硬化性樹脂を用いて形成する。
次に、第1の基板101及び第2の基板104の貼り合わせを行う(図4(C1)(C2)参照)。第1の基板101及び第2の基板104を、第1のシール材105が密着するように貼り合わせる。
上記、貼り合わせの工程は、不活性雰囲気(例えば、希ガス雰囲気や窒素雰囲気)、又は減圧下にて行う。このような雰囲気で行うことで、空間110に水などの不純物が含まれにくくなる。また、外圧を加えながら行うことが好ましい。本作製方法では、上記貼り合わせ工程を減圧下で行う。
そして、光硬化性樹脂に対して光を照射し、光硬化性樹脂を硬化させることで、樹脂層を形成する。光の照射は、第1の基板101側から行っても良いし、第2の基板104側から行ってもよい。また、画素部102等への紫外光の照射を防ぐために、遮蔽板を用いることが好ましい。
次に、第1の基板101及び第2の基板104の側面に接し、かつ第1の基板101と第2の基板104との隙間に充填された第2のシール材106aと、第1の基板101、第2の基板104、及び第1のシール材105の側面に第2のシール材106aを介して設けられた第2のシール材106bと、を形成する(図5(A1)(A2)参照)。
本作製方法では、第2のシール材106aとして、ガラスフリットを用いる。第2のシール材106aは、当該ガラスフリットをペースト状にし、ディスペンス法を用いて第1の基板101と第2の基板104との隙間にフリットペーストを滴下することで形成することができる。フリットペーストは、毛細管現象により、第1の基板101と第2の基板104との隙間に充填される。
ここで、フリットペーストを加熱(仮焼成)する。このとき、加熱温度としては、用いるガラスフリットのガラス転移点に近い温度とすることが好ましい。例えば、300℃〜400℃程度とすればよい。
また、第2のシール材106bとして、金属層を用いる。第2のシール材106bは、箔状の金属材料を、第2のシール材106aに貼り合わせてもよいし、スパッタリング法により、金属材料を第2のシール材106aに成膜してもよいし、半田づけにより、金属材料を第2のシール材106aに塗布してもよい。本作製方法では、第2のシール材106aに、半田づけにより、金属材料を塗布する。
次に、第2のシール材106a、106bに対して、レーザ光の照射を行う(図5(B1)(B2)参照)。本実施の形態では、第1の基板101及び第2の基板104の側面側から、第2のシール材106a、106bに対してレーザ光を照射することにより、フリットペーストを加熱(本焼成)して、第2のシール材106aとしてガラス層を形成する。ここで、レーザ光の照射により、第1のシール材105に与えられる熱のダメージを抑制する(第1のシール材105として用いられている樹脂層の劣化を抑制する)ため、第1のシール材105と第2のシール材106aとは接しないことが好ましい。
次に、駆動回路部108が接続されたFPC109を、異方性導電層を用いて端子部に貼り付ける(図5(C1)(C2)参照)。
以上の工程により、表示装置を作製することができる。
〈第4の構成例の作製方法〉
次に、図2に示す表示装置における第4の構成例の作製方法について図4及び図5を参照して説明する。はじめに、第3の構成例と同様に、第1の基板101上に、画素部102、駆動回路部103a、103bを形成する(図4(A1)(A2)参照)。具体的には、画素部102に含まれる表示素子や、表示素子を制御するトランジスタ等、駆動回路部103a、103bに含まれるトランジスタを形成する。
次に、第2の基板104上に、第1のシール材105を形成する(図4(B1)(B2)参照)。第1のシール材105は、第1の基板101と対向して配置した際に画素部102及び駆動回路部103a、103bを囲むように設ける。本作製方法では、第1のシール材105として、ガラスフリットを用いる。第1のシール材105は、ペースト状のガラスフリットを、スクリーン印刷等の印刷法、又はディスペンス法などを用いて第2の基板104に塗布することにより形成される。
ここで、フリットペーストを加熱(仮焼成)する。このとき、加熱温度としては、用いるガラスフリットのガラス転移点に近い温度とすることが好ましい。例えば、300℃〜400℃程度とすればよい。
第1のシール材105として、ガラス層を用いる場合、当該ガラス層の上面を平坦化することが好ましい。ガラス層の上面を平坦化することにより、第2の基板104との密着性を向上させることができる。ガラス層の上面を平坦化するために、加圧処理などを行ってもよい。当該加圧処理は、仮焼成前又は仮焼成後に行うことができる。
次に、第1の基板101及び第2の基板104の貼り合わせを行う(図4(C1)(C2)参照)。第1の基板101及び第2の基板104を、第1のシール材105が密着するように貼り合わせる。
次に、第1のシール材105に対して、レーザ光を照射する(図示せず)。第1のシール材105に対して、レーザ光を照射することにより、フリットペーストを加熱(本焼成)して、第1のシール材105としてガラス層を形成する。なお、レーザ光の照射は、第1の基板101又は第2の基板104に対して垂直な方向から行っても良いし、第1の基板101及び第2の基板104に対して水平な方向(基板の側面側)から行っても良い。
また、第1の基板101及び第2の基板104に対して水平な方向からレーザ光の照射を行う場合は、第1の基板101を基準面として、10度から45度の角度からレーザ光を照射してもよい。このとき、駆動回路部103a、103bにレーザ光の光を反射させる膜を設けることで、効率良くガラスフリットにレーザ光を照射することができる。また、レーザ光の光を反射させることで、画素部102に設けられた表示素子やトランジスタへ与えられるダメージを軽減することができる。
次に、第1の基板101及び第2の基板104の側面に接し、かつ第1の基板101と第2の基板104との隙間に充填された第2のシール材106aと、第1の基板101、第2の基板104、及び第1のシール材105の側面に第2のシール材106aを介して設けられた第2のシール材106bと、を形成する(図5(A1)(A2)参照)。
本作製方法では、第2のシール材106aとして、樹脂層を用いる。第2のシール材106bは、液状の樹脂を、ディスペンス法を用いて第1の基板101と第2の基板104との隙間に液状の樹脂を滴下することで形成することができる。液状の樹脂は、毛細管現象により、第1の基板101と第2の基板104との隙間に充填される。
樹脂として、光硬化性樹脂を用いる場合には、光硬化性樹脂に対して光を照射し、光硬化性樹脂を硬化させることで、樹脂層を形成する。また、熱硬化性樹脂を用いる場合には、熱硬化性樹脂に対して熱を加えて硬化させることで、樹脂層を形成する。
また、第2のシール材106bとして、金属層を用いる。第2のシール材106bは、箔状の金属材料を、第2のシール材106aに貼り合わせてもよいし、スパッタリング法により、金属材料を第2のシール材106aに成膜してもよいし、半田づけにより、金属材料を第2のシール材106aに塗布しても良い。本作製方法では、第2のシール材106aに、箔状の金属材料を貼り合わせる。
次に、駆動回路部108が接続されたFPC109を、異方性導電層を用いて端子部に貼り付ける(図5(C1)(C2)参照)。
以上の工程により、表示装置を作製することができる。
第1の基板101及び第2の基板104の側面の少なくとも一方に接し、かつ第1の基板101と第2の基板104との隙間を充填するように第2のシール材106を設けることで、第1の基板101と、第2の基板104との接着強度を高めることができる。また、第2のシール材106として、第1のシール材105よりも透湿度の低い材料を用いることにより、水などの不純物が、表示素子やトランジスタに、混入することを抑制することができる。これにより、表示装置の信頼性を向上させることができる。
また、第2のシール材106を、第1の基板101と第2の基板104の側面の少なくとも一方に接し、第1の基板101と第2の基板104との隙間に充填するように設けることにより、第1のシール材105及び第2のシール材106を、第1の基板101と第2の基板104との間に設ける場合と比較して、額縁を小さくすることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る発光表示装置について図6を参照して説明する。
図6に、本発明の一態様に係る発光表示装置を示す。図6(A)は、発光表示装置の上面図であり、図6(B)は、図6(A)中の一点鎖線B1−B2における断面図である。
本発明の一態様に係るアクティブマトリクス型の発光表示装置は、第1の基板201と第2の基板204との間に、画素部202、走査線駆動回路部203a、203bと、が設けられている。また、画素部202、走査線駆動回路部203a、203bの外周を囲むように、第1のシール材205が設けられている。また、第1の基板201と第2の基板204との隙間には、第2のシール材206aが充填され、第2のシール材206aは、第1の基板201及び第2の基板204の側面に接している。また、第1の基板201、第2の基板204、及び第1のシール材205の側面に、第2のシール材206aを介して、第2のシール材206b(第3のシール材とも記す)が設けられている。また、第1の基板201と第2の基板204と第1のシール材205とによって囲まれた空間210を有する。
第1のシール材205、第2のシール材206a、206bについては、実施の形態1及び2に示す第1のシール材105、第2のシール材106a、106bの記載を参酌することができるため、詳細な説明は省略する。
また、図6においては、第1の基板201上の第1のシール材205乃至第3のシール材206bによって囲まれている領域とは異なる領域に信号線駆動回路部208が実装されている。信号線駆動回路部208は、ICチップや、別途用意された基板上に単結晶半導体膜または多結晶半導体膜で形成された駆動回路を有するチップなどを用いることができる。図6においては、走査線駆動回路部203a、203bと、信号線駆動回路部208を通して、画素部202に与えられる各種信号及び電位は、FPC209から供給されている。
図6においては、画素部202及び走査線駆動回路部203a、203bを第1のシール材205乃至第3のシール材206bによって封止している例に示すが、本発明の一態様はこれに限定されない。画素部202のみを第1のシール材205乃至第3のシール材206bによって封止してもよいし、画素部202、走査線駆動回路部203a、203b、信号線駆動回路部208を第1のシール材205乃至第3のシール材206bによって封止してもよい。
また、図6においては、信号線駆動回路部208を別途形成し、第1の基板201に実装している例について示しているが、本発明の一態様はこれに限定されない。例えば、走査線駆動回路部を別途形成して実装してもよいし、信号線駆動回路部の一部又は走査線駆動回路部の一部のみを別途形成して実装してもよい。
第1の基板201及び第2の基板204としては、例えばガラス基板などを適用できる。
画素部202は、スイッチング用のトランジスタ140aと、電流制御用のトランジスタ140bと、電流制御用のトランジスタ140bの配線(ソース電極またはドレイン電極)に電気的に接続された第1の電極118と、を含む発光ユニットにより構成されている。また、第1の電極118の端部を覆って絶縁層124が設けられている。
発光素子130は、第1の電極118、発光性の有機化合物を含む層(EL層)120、及び第2の電極122によって構成されている。
走査線駆動回路部203a、203bは、複数のトランジスタを有する。図6では、トランジスタ152、トランジスタ153を示す。
本発明の一態様に係る発光表示装置に設けられるトランジスタの構造は特に限定されず、例えば、トップゲート構造、又はボトムゲート構造のスタガ型及びプレーナ型などを適用することができる。また、トランジスタはチャネル形成領域が1つ形成されるシングルゲート構造でも、2つ形成されるダブルゲート構造、もしくは3つ形成されるトリプルゲート構造などのマルチゲート構造であってもよい。また、チャネルが形成される半導体層の上下にゲート絶縁膜を介して配置された2つのゲート電極層を有する、デュアルゲート構造でもよい。本実施の形態では、画素部202に用いられるトランジスタ140a、140bとして、ボトムゲート構造のトランジスタの例を示し、走査線駆動回路部203aに用いられるトランジスタ152、153として、デュアルゲート構造のトランジスタの例を示す。
ここで、トランジスタ140a、トランジスタ140b、トランジスタ152、トランジスタ153の構成について説明する。
ゲート電極は、例えば、プラズマCVD法やスパッタリング法等により、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらの元素を含む合金材料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。
ゲート絶縁層115、絶縁層114は、トランジスタを構成する半導体への不純物の拡散を抑制する効果を奏することが好ましく、例えば、プラズマCVD法やスパッタリング法等により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、又は酸化ハフニウムなどの無機絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層116として、酸化物層を用いてもよい。上記酸化物層としては、例えばIn:Ga:Zn=1:3:2の原子比である酸化物の層などを用いることができる。ゲート絶縁層115及び絶縁層114は、上述の材料を用いて、単層構造または積層構造で形成することができる。
なお、半導体層として、酸化物半導体を用いる場合は、酸化物半導体層を酸素が過飽和の状態とするため、酸化物半導体層に接する絶縁層(ゲート絶縁層115及び絶縁層114)は、過剰酸素を含むことが好ましい。
過剰酸素を含む絶縁層は、プラズマCVD法やスパッタリング法における成膜条件を適宜設定して膜中に酸素を多く含ませた酸化シリコン膜や、酸化窒化シリコン膜を用いる。また、イオン注入法やイオンドーピング法やプラズマ処理によって酸素を添加してもよい。
さらに過剰酸素を含む絶縁層の外側に配置されるように、酸化物半導体層の酸素の放出を抑えるブロッキング層を設けることが好ましい。
過剰酸素を含む絶縁層又はブロッキング層で酸化物半導体層を包み込むことで、酸化物半導体層において化学量論的組成とほぼ一致するような状態、または化学量論的組成より酸素が多い過飽和の状態とすることができる。
半導体層として、酸化物半導体を用いることができる。
上記酸化物半導体としては、例えばIn系金属酸化物、Zn系金属酸化物、In−Zn系金属酸化物、又はIn−Ga−Zn系金属酸化物などを適用できる。また、上記In−Ga−Zn系金属酸化物に含まれるGaの一部若しくは全部の代わりに他の金属元素を含む金属酸化物を用いてもよい。
なお、上記酸化物半導体が結晶を有していてもよい。例えば、上記酸化物半導体が多結晶又は単結晶でもよい。また、上記酸化物半導体が非晶質でもよい。
上記他の金属元素としては、例えばガリウムよりも多くの酸素原子と結合が可能な金属元素を用いればよく、例えばチタン、ジルコニウム、ハフニウム、ゲルマニウム、及び錫のいずれか一つ又は複数の元素を用いればよい。また、上記他の金属元素としては、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、及びルテチウムのいずれか一つ又は複数の元素を用いればよい。これらの金属元素は、スタビライザーとしての機能を有する。なお、これらの金属元素の添加量は、金属酸化物が半導体として機能することが可能な量である。酸素原子との結合がガリウムよりも多くできる金属元素を用い、さらには金属酸化物中に酸素を供給することにより、金属酸化物中の酸素欠陥を少なくできる。
さらに、例えばIn:Ga:Zn=1:1:1の原子比である第1の酸化物半導体層、In:Ga:Zn=3:1:2の原子比である第2の酸化物半導体層、及びIn:Ga:Zn=1:1:1の原子比である第3の酸化物半導体層の積層により、半導体層を構成してもよい。上記積層により半導体層を構成することにより、例えばトランジスタの電界効果移動度を高めることができる。
上記酸化物半導体を含むトランジスタは、バンドギャップが広いため熱励起によるリーク電流が少ない。さらに、正孔の有効質量が10以上と重く、トンネル障壁の高さが2.8eV以上と高い。これにより、トンネル電流が少ない。さらに、半導体層中のキャリアが極めて少ない。よって、オフ電流を低くできる。例えば、オフ電流は、室温(25℃)でチャネル幅1μmあたり1×10−19A(100zA)以下である。より好ましくは1×10−22A(100yA)以下である。トランジスタのオフ電流は、低ければ低いほどよいが、トランジスタのオフ電流の下限値は、約1×10−30A/μmであると見積もられる。
なお、上記酸化物半導体層に限定されず、半導体層として14族(シリコンなど)の元素を有する半導体層を用いてもよい。例えば、シリコンを含む半導体層としては、単結晶シリコン層、多結晶シリコン層、又は非晶質シリコン層などを用いることができる。
例えば、水素又は水などの不純物を可能な限り除去し、酸素を供給して酸素欠損を可能な限り減らすことにより、上記酸化物半導体を含むトランジスタを作製できる。このとき、チャネル形成領域において、ドナー不純物といわれる水素の量を、二次イオン質量分析法(SIMSともいう)の測定値で1×1019/cm以下、好ましくは1×1018/cm以下に低減することが好ましい。
高純度化させた酸化物半導体層を電界効果トランジスタに用いることにより、酸化物半導体層のキャリア密度を1×1014/cm未満、好ましくは1×1012/cm未満、さらに好ましくは1×1011/cm未満にできる。このように、キャリア密度を少なくすることにより、チャネル幅1μmあたりの電界効果トランジスタのオフ電流を1×10−19A(100zA)以下、より好ましくは1×10−22A(100yA)以下にまで抑制できる。電界効果トランジスタのオフ電流は、低ければ低いほどよいが、電界効果トランジスタのオフ電流の下限値は、約1×10−30A/μmであると見積もられる。
次に、酸化物半導体層の構造について説明する。
酸化物半導体層は、非単結晶酸化物半導体層と単結晶酸化物半導体層とに大別される。非単結晶酸化物半導体層とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)層、多結晶酸化物半導体層、微結晶酸化物半導体層、非晶質酸化物半導体層などをいう。
まずは、CAAC−OS層について説明する。
CAAC−OS層は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体層の一つである。
CAAC−OS層を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS層は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS層を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS層を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS層の被形成面または上面と平行に配列する。
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
一方、CAAC−OS層を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS層の結晶部は配向性を有していることがわかる。
なお、CAAC−OS層に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS層に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただし、CAAC−OS層に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域を形成する場合がある。例えば、平面TEM像において、2500nm以上、5μm以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS層に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS層のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS層の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS層に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体層であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS層の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS層では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS層を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS層の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS層の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS層の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS層中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS層の結晶部が、CAAC−OS層の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部の割合が高くなることがある。また、CAAC−OS層に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS層のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS層中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS層は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS層は、不純物濃度の低い酸化物半導体層である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体層の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体層を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体層から酸素を奪うことで酸化物半導体層の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体層内部に含まれると、酸化物半導体層の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体層に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS層は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体層である。例えば、酸化物半導体層中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体層は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該酸化物半導体層を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体層は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体層を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体層のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体層を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS層を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体層について説明する。
微結晶酸化物半導体層は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することができない場合がある。微結晶酸化物半導体層に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体層を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)層と呼ぶ。また、nc−OS層は、例えば、TEMによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS層は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS層は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従って、nc−OS層は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体層と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS層に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS層に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折像が観測される。一方、nc−OS層に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径(例えば1nm以上30nm以下)の電子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS層に対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS層に対しナノビーム電子線回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OS層は、非晶質酸化物半導体層よりも規則性の高い酸化物半導体層である。そのため、nc−OS層は、非晶質酸化物半導体層よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS層は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS層は、CAAC−OS層と比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体層は、例えば、非晶質酸化物半導体層、微結晶酸化物半導体層、CAAC−OS層のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
例えば、スパッタリング法を用いてCAAC−OSである酸化物半導体層を形成できる。このとき、多結晶である酸化物半導体スパッタリング用ターゲットを用いてスパッタリングを行う。上記スパッタリング用ターゲットにイオンが衝突すると、スパッタリング用ターゲットに含まれる結晶領域がa−b面から劈開し、a−b面に平行な面を有する平板状又はペレット状のスパッタリング粒子として剥離することがある。このとき、結晶状態を維持したまま、上記スパッタリング粒子が基板に到達することにより、スパッタリング用ターゲットの結晶状態が基板に転写される。これにより、CAAC−OSが形成される。
また、CAAC−OSを形成するために、以下の条件を適用することが好ましい。
例えば、不純物濃度を低減させてCAAC−OSを形成することにより、不純物による酸化物半導体の結晶状態の崩壊を抑制できる。例えば、成膜室内に存在する不純物(水素、水、二酸化炭素、及び窒素など)を低減することが好ましい。また、成膜ガス中の不純物を低減することが好ましい。例えば、成膜ガスとして露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いることが好ましい。
また、成膜時の基板温度を高くすることが好ましい。上記基板温度を高くすることにより、平板状のスパッタリング粒子が基板に到達したときに、スパッタリング粒子のマイグレーションが起こり、平らな面を向けてスパッタリング粒子を基板に付着させることができる。例えば、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として酸化物半導体膜を成膜することにより酸化物半導体層を形成する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高くし、電力を最適化して成膜時のプラズマダメージを抑制させることが好ましい。例えば、成膜ガス中の酸素割合を、30体積%以上、好ましくは100体積%にすることが好ましい。
ソース電極層及びドレイン電極層として、例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素を含む金属膜、又は該元素を含む金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。また、Al、Cuなどの金属膜の下側又は上側の一方又は双方にTi、Mo、Wなどの高融点金属膜又はそれらの金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)を積層させた構成としても良い。また、ソース電極層及びドレイン電極層は、導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In等)、酸化スズ(SnO等)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウムスズ酸化物(ITO)、酸化インジウム酸化亜鉛(In−ZnO等)又はこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
絶縁層116としては、トランジスタ起因の表面凹凸を低減するために平坦化機能を有する絶縁膜を選択するのが好適である。例えば、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン系樹脂等の有機材料を用いることができる。また、上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁層116を形成してもよい。
また、トランジスタ152及びトランジスタ153は、絶縁層116上にそれぞれ電極層を有している。当該電極層は、バックゲート電極層として機能する。例えば、nチャネル型トランジスタの場合、上記バックゲートとソース間の電圧を負電圧としてもよい。これにより、トランジスタのしきい値電圧を正方向にシフトさせることができる。また、上記バックゲートを定電位(例えば、0V)に固定してもよい。駆動回路部におけるトランジスタにバックゲート電極層を設け、バックゲート電位を制御することにより、トランジスタのしきい値電圧を制御することができる。なお、バックゲート電極層は、半導体層上に、絶縁層114を介して設けてもよい。
絶縁層124は、第1の電極118の端部を覆って設けられている。絶縁層124の上層に形成される第2の電極122の被覆性を良好なものとするため、絶縁層124の上端部又は下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにするのが好ましい。例えば、絶縁層124の上端部又は下端部に曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせるのが好ましい。また、絶縁層124の材料として、ネガ型の感光性樹脂、もしくはポジ型の感光性樹脂などの有機化合物や、酸化シリコン、酸窒化シリコン等の無機化合物を用いることができる。なお、絶縁層124は、駆動回路部において、除去してもよい。
発光素子130は、第1の電極118、EL層120、第2の電極122とで構成される。第1の電極118は、光を取り出す側と反対側に設けられ、反射性を有する材料を用いて形成される。反射性を有する材料としては、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラジウム等の金属材料を用いることができる。また、これらの金属材料や、該金属材料を含む合金に、ランタン、ネオジム、又はゲルマニウムを含ませても良い。そのほか、アルミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金などのアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)や銀と銅の合金などの銀を含む合金を用いることもできる。銀と銅の合金は、耐熱性が高いため好ましい。
EL層120は、少なくとも発光物質を含む層(発光層)を有する。そのほか、電子輸送性の高い物質を含む層、正孔輸送性の高い物質を含む層、電子注入性の高い物質を含む層、正孔注入性の高い物質を含む層、バイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)を含む層等を適宜組み合わせた積層構造を構成することができる。EL層の構成例は実施の形態3で詳細に説明する。
第2の電極122に用いることができる透光性を有する材料としては、酸化インジウム、ITO、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを用いることができる。
また、第2の電極122として、金、白金、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、又はチタン等の金属材料を用いることができる。又は、それら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等を用いてもよい。又は、グラフェン等を用いても良い。なお、金属材料(又はその窒化物)を用いる場合、透光性を有する程度に薄くすればよい。
第2の基板204には、発光素子130と重なる位置にカラーフィルタ166が設けられている。カラーフィルタ166は、発光素子130からの発光色を調色する目的で設けられる。例えば、白色発光の発光素子を用いてフルカラーの表示装置とする場合には、異なる色のカラーフィルタを設けた複数の発光ユニットを用いる。その場合、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色を用いても良いし、これに黄色(Y)を加えた4色とすることもできる。
また、隣接するカラーフィルタ166の間にはブラックマトリクス164が設けられている。ブラックマトリクス164は隣接する発光ユニットの発光素子130からの光を遮光し、隣接する発光ユニット間における混色を抑制する。ここで、カラーフィルタ166の端部を、ブラックマトリクス164と重なるように設けることにより、光漏れを抑制することができる。ブラックマトリクス164は、発光素子130からの発光を遮光する材料を用いることができ、金属や、有機樹脂などの材料を用いて形成することができる。なお、ブラックマトリクス164は、走査線駆動回路部203a、203bなどの画素部202以外の領域に設けても良い。
また、カラーフィルタ166及びブラックマトリクス164を覆うオーバーコート168が形成されている。オーバーコート168は、発光素子130からの発光を透過する材料から構成され、例えば無機絶縁膜や有機絶縁膜を用いることができる。なお、オーバーコート168は不要なら設けなくても良い。
図6に示すように、第1の基板201と第2の基板204とを貼り合わせるための第1のシール材205に加えて、第1の基板201の側面と、第2の基板204の側面の少なくとも一方に接し、かつ第1の基板201と第2の基板204との隙間に充填された第2のシール材206a、206bを設ける。第1のシール材205及び第2のシール材206a、206bの少なくとも一は、透湿度が低いことが好ましい。また、第1のシール材205よりも第2のシール材206a、206bの方が、透湿度が低いことがより好ましい。第1のシール材205及び第2のシール材206a、206bの少なくとも一に、透湿度の低い材料を用いることにより、表示素子やトランジスタに対して不純物となる物質(水など)が、第1のシール材205及び第2のシール材206を介して侵入することを抑制することができる。
上記構成とすることにより、発光素子130に水などの不純物が混入することを防止することができる。これにより、発光素子130に含まれる有機化合物や金属材料が、水などの不純物と反応して劣化してしまうことを抑制することができる。また、トランジスタ140a、140b、152、153が有する酸化物半導体層に、水が混入することを防止することができる。これにより、酸化物半導体層を用いたトランジスタの電気特性が変動することを抑制することができる。よって、表示装置の信頼性を向上させることができる。
また、第2のシール材206を、第1の基板201と第2の基板204の側面の少なくとも一方に接し、第1の基板201と第2の基板204との隙間に充填するように設けることにより、第1のシール材205及び第2のシール材206を、第1の基板201と第2の基板204との間に設ける場合と比較して、額縁を小さくすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光表示装置に適用することができるEL層の構成例について、図7を用いて説明する。
EL層には公知の物質を用いることができ、低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもできる。なお、EL層を形成する物質には、有機化合物のみから成るものだけでなく、無機化合物を一部に含む構成も含めるものとする。
図7(A)では、第1の電極118及び第2の電極122の間にEL層120を有する。図7(A)に示すEL層120は、第1の電極118側から、正孔注入層701、正孔輸送層702、発光層703、電子輸送層704及び電子注入層705の順で積層されている。
EL層は、図7(B)に示すように、第1の電極118と第2の電極122との間に複数積層されていても良い。この場合、積層された第1のEL層120aと第2のEL層120bとの間には、電荷発生層709を設けることが好ましい。このような構成を有する発光素子は、エネルギーの移動や消光などの問題が起こり難く、材料の選択の幅が広がることで高い発光効率と長い寿命とを併せ持つ発光素子とすることが容易である。また、一方のEL層で燐光発光、他方で蛍光発光を得ることも容易である。この構造は上述のEL層の構造と組み合わせて用いることができる。
また、それぞれのEL層の発光色を異なるものにすることで、発光素子全体として、所望の色の発光を得ることができる。例えば、2つのEL層を有する発光素子において、第1のEL層の発光色と第2のEL層の発光色を補色の関係になるようにすることで、発光素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。なお、補色とは、混合すると無彩色になる色同士の関係をいう。つまり、補色の関係にある色を発光する物質から得られた光を混合すると、白色発光を得ることができる。また、3つ以上のEL層を有する発光素子の場合でも同様である。
EL層120は、図7(C)に示すように、第1の電極118と第2の電極122との間に、正孔注入層701、正孔輸送層702、発光層703、電子輸送層704、電子注入バッファー層706、電子リレー層707、及び第2の電極122と接する複合材料層708を有していても良い。
第2の電極122と接する複合材料層708を設けることで、特にスパッタリング法を用いて第2の電極122を形成する際に、EL層120が受けるダメージを低減することができるため、好ましい。
電子注入バッファー層706を設けることで、複合材料層708と電子輸送層704との間の注入障壁を緩和することができるため、複合材料層708で生じた電子を電子輸送層704に容易に注入することができる。
電子注入バッファー層706と複合材料層708との間に、電子リレー層707を形成することが好ましい。電子リレー層707は、必ずしも設ける必要は無いが、電子輸送性の高い電子リレー層707を設けることで、電子注入バッファー層706へ電子を速やかに送ることが可能となる。
複合材料層708と電子注入バッファー層706との間に電子リレー層707が挟まれた構造は、複合材料層708に含まれるアクセプター性物質と、電子注入バッファー層706に含まれるドナー性物質とが相互作用を受けにくく、互いの機能を阻害しにくい構造である。したがって、駆動電圧の上昇を抑制することができる。
以下に、それぞれの層に用いることができる材料を例示する。なお、各層は、単層に限られず、二層以上積層しても良い。
正孔注入層701は、正孔注入性の高い物質を含む層である。正孔注入性の高い物質としては、例えば、モリブデン酸化物、チタン酸化物、バナジウム酸化物、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物、クロム酸化物、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、銀酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等の金属酸化物や、銅(II)フタロシアニン(略称:CuPc)等のフタロシアニン系の化合物等を用いることができる。
また、低分子の有機化合物である4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等の芳香族アミン化合物等を用いることができる。
さらに、高分子化合物を用いることもできる。例えば、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などの高分子化合物が挙げられる。また、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスルホン酸)(PAni/PSS)等の酸を添加した高分子化合物を用いることができる。
特に、正孔注入層701として、正孔輸送性の高い有機化合物にアクセプター性物質を含有させた複合材料を用いることが好ましい。正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させた複合材料を用いることにより、第1の電極118からの正孔注入性を良好にし、発光素子の駆動電圧を低減することができる。これらの複合材料は、正孔輸送性の高い物質とアクセプター物質とを共蒸着することにより形成することができる。該複合材料を用いて正孔注入層701を形成することにより、第1の電極118からEL層120への正孔注入が容易となる。
複合材料に用いる有機化合物は、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料に用いることのできる有機化合物を具体的に列挙する。
複合材料に用いることのできる有機化合物としては、例えば、TDATA、MTDATA、DPAB、DNTPD、DPA3B、PCzPCA1、PCzPCA2、PCzPCN1、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB又はα−NPD)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)等の芳香族アミン化合物や、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、9−フェニル−3−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:PCzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等のカルバゾール誘導体を用いることができる。
また、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]−2−tert−ブチルアントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン等の芳香族炭化水素化合物を用いることができる。
さらに、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン、ペンタセン、コロネン、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等の芳香族炭化水素化合物を用いることができる。
また、PVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPD等の高分子化合物を用いることができる。
電子受容体としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等の有機化合物や、遷移金属酸化物を挙げることができる。また、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため、特に好ましい。
正孔輸送層702は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質としては、例えば、NPB、TPD、BPAFLP、4,4’−ビス[N−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DFLDPBi)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)等の芳香族アミン化合物を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
また、正孔輸送層702には、CBP、CzPA、PCzPAのようなカルバゾール誘導体や、t−BuDNA、DNA、DPAnthのようなアントラセン誘導体や、PVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPDなどの高分子化合物を用いることもできる。
発光層703は、蛍光を発光する蛍光性化合物や燐光を発光する燐光性化合物を用いることができる。
発光層703に用いることができる蛍光性化合物としては、例えば、青色系の発光材料として、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)などが挙げられる。また、緑色系の発光材料として、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)]−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)などが挙げられる。また、黄色系の発光材料として、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)などが挙げられる。また、赤色系の発光材料として、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,14−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)などが挙げられる。
また、発光層703に用いることができる燐光性化合物としては、例えば、青色系の発光材料として、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス{2−[3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIr(acac))などが挙げられる。また、緑色系の発光材料として、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))、ビス(1,2−ジフェニル−1H−ベンゾイミダゾラト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pbi)(acac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)(acac))、トリス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)(略称:Ir(bzq))などが挙げられる。また、黄色系の発光材料として、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス[2−(4’−パーフルオロフェニルフェニル)ピリジナト]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p−PF−ph)(acac))、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)−5−メチルピラジナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdppr−Me)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[2−(4−メトキシフェニル)−3,5−ジメチルピラジナト]イリジウム(III)(略称:Ir(dmmoppr)(acac))などが挙げられる。また、橙色系の発光材料として、トリス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(pq))、ビス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pq)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(3,5−ジメチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr−Me)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(5−イソプロピル−3−メチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr−iPr)(acac))などが挙げられる。また、赤色系の発光材料として、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)(acac))、(ジピバロイルメタナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)(dpm))、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)等の有機金属錯体が挙げられる。また、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)(Phen))、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)(Phen))等の希土類金属錯体は、希土類金属イオンからの発光(異なる多重度間の電子遷移)を有するため、燐光性化合物として用いることができる。
なお、発光層703としては、上述した発光性の有機化合物(発光物質、ゲスト材料)を他の物質(ホスト材料)に分散させた構成としてもよい。ホスト材料としては、各種のものを用いることができ、ゲスト材料よりも最低空軌道準位(LUMO準位)が高く、最高被占有軌道準位(HOMO準位)が低い物質を用いることが好ましい。
ホスト材料としては、具体的には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)、ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)などの金属錯体、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)などの複素環化合物や、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、3,6−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:DPCzPA)、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル(略称:BANT)、9,9’−(スチルベン−3,3’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS)、9,9’−(スチルベン−4,4’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS2)、3,3’,3’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリピレン(略称:TPB3)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、6,12−ジメトキシ−5,11−ジフェニルクリセンなどの縮合芳香族化合物、N,N−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:CzA1PA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:DPhPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、N,9−ジフェニル−N−{4−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]フェニル}−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPBA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、NPB(またはα−NPD)、TPD、DFLDPBi、BSPBなどの芳香族アミン化合物などを用いることができる。
また、ホスト材料は複数種用いることができる。例えば、結晶化を抑制するためにルブレン等の結晶化を抑制する物質をさらに添加してもよい。また、ゲスト材料へのエネルギー移動をより効率良く行うためにNPB、あるいはAlq等をさらに添加してもよい。
ゲスト材料をホスト材料に分散させた構成とすることにより、発光層703の結晶化を抑制することができる。また、ゲスト材料の濃度が高いことによる濃度消光を抑制することができる。
また、発光層703として高分子化合物を用いることができる。具体的には、青色系の発光材料として、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)(略称:PFO)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,5−ジメトキシベンゼン−1,4−ジイル)](略称:PF−DMOP)、ポリ{(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−[N,N’−ジ−(p−ブチルフェニル)−1,4−ジアミノベンゼン]}(略称:TAB−PFH)などが挙げられる。また、緑色系の発光材料として、ポリ(p−フェニレンビニレン)(略称:PPV)、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−alt−co−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−4,7−ジイル)](略称:PFBT)、ポリ[(9,9−ジオクチル−2,7−ジビニレンフルオレニレン)−alt−co−(2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシロキシ)−1,4−フェニレン)]などが挙げられる。また、橙色〜赤色系の発光材料として、ポリ[2−メトキシ−5−(2’−エチルヘキソキシ)−1,4−フェニレンビニレン](略称:MEH−PPV)、ポリ(3−ブチルチオフェン−2,5−ジイル)(略称:R4−PAT)、ポリ{[9,9−ジヘキシル−2,7−ビス(1−シアノビニレン)フルオレニレン]−alt−co−[2,5−ビス(N,N’−ジフェニルアミノ)−1,4−フェニレン]}、ポリ{[2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシロキシ)−1,4−ビス(1−シアノビニレンフェニレン)]−alt−co−[2,5−ビス(N,N’−ジフェニルアミノ)−1,4−フェニレン]}(略称:CN−PPV−DPD)などが挙げられる。
また、発光層を複数設け、それぞれの層の発光色を異なるものにすることで、発光素子全体として、所望の色の発光を得ることができる。例えば、発光層を2つ有する発光素子において、第1の発光層の発光色と第2の発光層の発光色を補色の関係になるようにすることで、発光素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。また、発光層を3つ以上有する発光素子の場合でも同様である。
電子輸送層704は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送性の高い物質としては、例えば、Alq、Almq、BeBq、BAlqなど、キノリン骨格又はベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等が挙げられる。また、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、PBD、OXD−7、TAZ、BPhen、BCPなども用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。
電子注入層705は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入層705には、リチウム、セシウム、カルシウム、フッ化リチウム、フッ化セシウム、フッ化カルシウム、酸化リチウム等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、又はそれらの化合物を用いることができる。また、フッ化エルビウムのような希土類金属化合物を用いることができる。また、上述した電子輸送層704を構成する物質を用いることもできる。
なお、上述した正孔注入層701、正孔輸送層702、発光層703、電子輸送層704、電子注入層705は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
図7(B)に示す電荷発生層709は上述の複合材料で形成することができる。また、電荷発生層709は複合材料からなる層と他の材料からなる層との積層構造でもよい。この場合、他の材料からなる層としては、電子供与性物質と電子輸送性の高い物質とを含む層や、透明導電膜からなる層などを用いることができる。
図7(C)に示す複合材料層708は、前述の、正孔輸送性の高い有機化合物にアクセプター性物質を含有させた複合材料を用いることができる。
電子注入バッファー層706には、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、およびこれらの化合物(酸化リチウム等の酸化物、ハロゲン化物、炭酸リチウムや炭酸セシウム等の炭酸塩を含む)等の電子注入性の高い物質を用いることが可能である。
また、電子注入バッファー層706が、電子輸送性の高い物質とドナー性物質を含んで形成される場合には、電子輸送性の高い物質に対して質量比で、0.001以上0.1以下の比率でドナー性物質を添加することが好ましい。なお、ドナー性物質としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、およびこれらの化合物(酸化リチウム等の酸化物、ハロゲン化物、炭酸リチウムや炭酸セシウム等の炭酸塩を含む)の他、テトラチアナフタセン(略称:TTN)、ニッケロセン、デカメチルニッケロセン等の有機化合物を用いることもできる。なお、電子輸送性の高い物質としては、先に説明した電子輸送層704の材料と同様の材料を用いて形成することができる。
電子リレー層707は、電子輸送性の高い物質を含み、該電子輸送性の高い物質のLUMO準位は、複合材料層708に含まれるアクセプター性物質のLUMO準位と、電子輸送層704に含まれる電子輸送性の高い物質のLUMO準位との間となるように形成する。また、電子リレー層707がドナー性物質を含む場合には、当該ドナー性物質のドナー準位も複合材料層708に含まれるアクセプター性物質のLUMO準位と、電子輸送層704に含まれる電子輸送性の高い物質のLUMO準位との間となるようにする。具体的なエネルギー準位の数値としては、電子リレー層707に含まれる電子輸送性の高い物質のLUMO準位は−5.0eV以上、好ましくは−5.0eV以上−3.0eV以下とするとよい。
電子リレー層707に含まれる電子輸送性の高い物質としてはフタロシアニン系の材料又は金属−酸素結合と芳香族配位子を有する金属錯体を用いることが好ましい。
電子リレー層707に含まれるフタロシアニン系材料としては、具体的にはCuPc、SnPc(Phthalocyanine tin(II) complex)、ZnPc(Phthalocyanine zinc complex)、CoPc(Cobalt(II)phthalocyanine, β−form)、FePc(Phthalocyanine Iron)及びPhO−VOPc(Vanadyl 2,9,16,23−tetraphenoxy−29H,31H−phthalocyanine)のいずれかを用いることが好ましい。
電子リレー層707に含まれる金属−酸素結合と芳香族配位子を有する金属錯体としては、金属−酸素の二重結合を有する金属錯体を用いることが好ましい。金属−酸素の二重結合はアクセプター性(電子を受容しやすい性質)を有するため、電子の移動(授受)がより容易になる。
金属−酸素結合と芳香族配位子を有する金属錯体としてはフタロシアニン系材料が好ましい。具体的には、VOPc(Vanadyl phthalocyanine)、SnOPc(Phthalocyanine tin(IV) oxide complex)、TiOPc(Phthalocyanine titanium oxide complex)は、分子構造的に金属−酸素の二重結合が他の分子に対して作用しやすく、アクセプター性が高いため好ましい。
なお、上述したフタロシアニン系材料としては、フェノキシ基を有するものが好ましい。具体的にはPhO−VOPcのような、フェノキシ基を有するフタロシアニン誘導体が好ましい。フェノキシ基を有するフタロシアニン誘導体は、溶媒に可溶である。そのため、発光素子を形成する上で扱いやすいという利点を有する。また、溶媒に可溶であるため、成膜に用いる装置のメンテナンスが容易になるという利点を有する。
電子リレー層707はさらにドナー性物質を含んでいても良い。ドナー性物質としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属及びこれらの化合物(酸化リチウム等の酸化物、ハロゲン化物、炭酸リチウムや炭酸セシウム等の炭酸塩を含む)の他、TTN、ニッケロセン、デカメチルニッケロセンなどの有機化合物を用いることができる。電子リレー層707にこれらドナー性物質を含ませることによって、電子の移動が容易となり、発光素子をより低電圧で駆動することが可能になる。
電子リレー層707にドナー性物質を含ませる場合、電子輸送性の高い物質としては上記した材料の他、複合材料層708に含まれるアクセプター性物質のアクセプター準位より高いLUMO準位を有する物質を用いることができる。具体的なエネルギー準位としては、−5.0eV以上、好ましくは−5.0eV以上−3.0eV以下の範囲にLUMO準位を有する物質を用いることが好ましい。このような物質としては例えば、ペリレン誘導体や、含窒素縮合芳香族化合物などが挙げられる。なお、含窒素縮合芳香族化合物は、安定であるため、電子リレー層707を形成する為に用いる材料として、好ましい材料である。
ペリレン誘導体の具体例としては、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物(略称:PTCDA)、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビスベンゾイミダゾール(略称:PTCBI)、N,N’−ジオクチル−3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:PTCDI−C8H)、N,N’−ジヘキシル−3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:Hex PTC)等が挙げられる。
また、含窒素縮合芳香族化合物の具体例としては、ピラジノ[2,3−f][1,10]フェナントロリン−2,3−ジカルボニトリル(略称:PPDN)、2,3,6,7,10,11−ヘキサシアノ−1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレン(略称:HAT(CN))、2,3−ジフェニルピリド[2,3−b]ピラジン(略称:2PYPR)、2,3−ビス(4−フルオロフェニル)ピリド[2,3−b]ピラジン(略称:F2PYPR)等が挙げられる。
その他にも、7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(略称:TCNQ)、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(略称:NTCDA)、パーフルオロペンタセン、銅ヘキサデカフルオロフタロシアニン(略称:F16CuPc)、N,N’−ビス(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロオクチル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:NTCDI−C8F)、3’,4’−ジブチル−5,5’’−ビス(ジシアノメチレン)−5,5’’−ジヒドロ−2,2’:5’,2’’−テルチオフェン(略称:DCMT)、メタノフラーレン(例えば、[6,6]−フェニルC61酪酸メチルエステル)等を用いることができる。
なお、電子リレー層707にドナー性物質を含ませる場合、電子輸送性の高い物質とドナー性物質との共蒸着などの方法によって電子リレー層707を形成すれば良い。
以上により、本実施の形態のEL層を作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光表示装置を備えた様々な電子機器の一例について、図8および図9を用いて説明する。
本発明の一態様の発光表示装置は、水分や酸素などの不純物による有機EL素子やトランジスタの劣化が抑制されている。したがって、本発明の一態様の発光表示装置を適用することで、信頼性の高い電子機器を実現することができる。
発光表示装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。これらの電子機器および照明器具の具体例を図8に示す。
図8(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置7100は、筐体7101に表示部7103が組み込まれている。表示部7103により、映像を表示することが可能であり、本発明の一態様の発光表示装置を表示部7103に用いることができる。本発明の一態様の発光表示装置を表示部7103に用いることで、信頼性の高いテレビジョン装置を実現することができる。また、本発明の一態様の発光表示装置は、狭額縁化されているため、表示部7103における表示領域を大きくすることができる。また、ここでは、スタンド7105により筐体7101を支持した構成を示している。
テレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キー7109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作機7110から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図8(B)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む。なお、コンピュータは、本発明の一態様の発光表示装置をその表示部7203に用いることにより作製される。本発明の一態様の発光表示装置を表示部7203に用いることで、信頼性の高いコンピュータを実現することができる。また、本発明の一態様の発光表示装置は、狭額縁化されているため、表示部7203における表示領域を大きくすることができる。
図8(C)は携帯型遊技機であり、筐体7301と筐体7302の2つの筐体で構成されており、連結部7303により、開閉可能に連結されている。筐体7301には表示部7304が組み込まれ、筐体7302には表示部7305が組み込まれている。また、図8(C)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部7306、記録媒体挿入部7307、LEDランプ7308、入力手段(操作キー7309、接続端子7310、センサ7311(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン7312)等を備えている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも表示部7304および表示部7305の両方、又は一方に本発明の一態様の発光表示装置を用いていればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。本発明の一態様の発光表示装置を表示部7304又は/及び表示部7305に用いることで、信頼性の高い携帯型遊技機を実現することができる。また、本発明の一態様の発光表示装置は、狭額縁化されているため、表示部7304又は/及び表示部7305における表示領域を大きくすることができる。図8(C)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図8(C)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図8(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、本発明の一態様の発光表示装置を表示部7402に用いることにより作製される。本発明の一態様の発光表示装置を表示部7402に用いることで、信頼性の高い携帯電話機を実現することができる。また、本発明の一態様の発光表示装置は、狭額縁化されているため、表示部7402における表示領域を大きくすることができる。
図8(D)に示す携帯電話機7400は、表示部7402を指などで触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部7402の画面のほとんどにキーボード又は番号ボタンを表示させることが好ましい。
また、携帯電話機7400内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、携帯電話機7400の向き(縦か横か)を判断して、表示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401の操作ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部7402に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライト又は近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図9(A)(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図9(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。
表示部9631aや表示部9631bに、本発明の一態様の発光表示装置を適用することができる。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示された操作キー9037にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部9631aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、残りの半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部9631aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9631aの全面にキーボードボタンを表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部9631bにキーボードボタンを表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図9(A)では表示部9631aと表示部9631bの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方の表示部のサイズと他方の表示部のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図9(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する。なお、図9(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する構成について示している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図9(A)(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐体9630の一面または二面に設けることで、効率的なバッテリー9635の充電を行う構成とすることができるため好適である。なお、バッテリー9635としては、リチウムイオン電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図9(B)に示す充放電制御回路9634の構成及び動作について、図9(C)にブロック図を示し説明する。図9(C)には、太陽電池9633、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至スイッチSW3、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至スイッチSW3が、図9(B)に示す充放電制御回路9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9637で表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示部9631での表示を行わない際には、スイッチSW1をオフにし、スイッチSW2をオンにしてバッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
以上のように、本発明の一態様の発光表示装置を適用して電子機器や照明器具を得ることができる。本発明の一態様の発光表示装置の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
なお、本実施の形態に示す構成は、先の実施の形態に示した構成を適宜組み合わせて用いることができる。
101 基板
102 画素部
103a 駆動回路部
103b 駆動回路部
104 基板
105 シール材
106 シール材
106a シール材
106b シール材
108 駆動回路部
109 FPC
110 空間
111 ダミーパターン
112 シール材
114 絶縁層
115 ゲート絶縁層
116 絶縁層
118 電極
120 EL層
120a EL層
120b EL層
122 電極
124 絶縁層
130 発光素子
140a トランジスタ
140b トランジスタ
152 トランジスタ
153 トランジスタ
164 ブラックマトリクス
166 カラーフィルタ
168 オーバーコート
201 基板
202 画素部
203a 走査線駆動回路部
203b 走査線駆動回路部
204 基板
205 シール材
206 シール材
206a シール材
206b シール材
208 信号線駆動回路部
209 FPC
210 空間
701 正孔注入層
702 正孔輸送層
703 発光層
704 電子輸送層
705 電子注入層
706 電子注入バッファー層
707 電子リレー層
708 複合材料層
709 電荷発生層
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7301 筐体
7302 筐体
7303 連結部
7304 表示部
7305 表示部
7306 スピーカ部
7307 記録媒体挿入部
7308 LEDランプ
7309 操作キー
7310 接続端子
7311 センサ
7312 マイクロフォン
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
9033 留め具
9034 スイッチ
9035 電源スイッチ
9036 スイッチ
9037 操作キー
9038 操作スイッチ
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9639 ボタン

Claims (2)

  1. 対向する第1の基板及び第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた表示素子を有する画素部と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた第1のシール材と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた第2のシール材と、
    第3のシール材と、を有し、
    前記第1のシール材は、前記画素部を囲むように設けられ
    前記第2のシール材は、前記第1のシール材に接しないように前記画素部及び前記第1のシール材を囲み、且つ前記第1の基板及び前記第2の基板の側面の少なくとも一方に接するように設けられ、
    前記第3のシール材は、前記第2のシール材に接して前記画素部、前記第1のシール材及び前記第2のシール材を囲み、
    前記第1のシール材は、樹脂層であり、
    前記第2のシール材は、ガラス層であり、
    前記第3のシール材は、金属層であることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項において、
    前記第3のシール材は、前記第1のシール材及び前記第2のシール材よりも、透湿度が低いことを特徴とする表示装置。
JP2013170927A 2012-08-28 2013-08-21 表示装置 Expired - Fee Related JP6140572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170927A JP6140572B2 (ja) 2012-08-28 2013-08-21 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188066 2012-08-28
JP2012188066 2012-08-28
JP2013170927A JP6140572B2 (ja) 2012-08-28 2013-08-21 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014063147A JP2014063147A (ja) 2014-04-10
JP2014063147A5 JP2014063147A5 (ja) 2016-09-15
JP6140572B2 true JP6140572B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=50186185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170927A Expired - Fee Related JP6140572B2 (ja) 2012-08-28 2013-08-21 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9166192B2 (ja)
JP (1) JP6140572B2 (ja)
KR (1) KR20140029202A (ja)
CN (1) CN103681756A (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102161078B1 (ko) 2012-08-28 2020-09-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제작 방법
US9625764B2 (en) 2012-08-28 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
TWI663722B (zh) 2013-09-06 2019-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 發光裝置以及發光裝置的製造方法
CN103500800A (zh) * 2013-09-27 2014-01-08 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的制作方法
US10008689B2 (en) 2013-09-27 2018-06-26 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel, display device and method of manufacturing display panel
US9937698B2 (en) 2013-11-06 2018-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and light-emitting device
JP6486712B2 (ja) * 2014-04-30 2019-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物半導体膜
KR102249051B1 (ko) * 2014-05-19 2021-05-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN103984159A (zh) * 2014-05-29 2014-08-13 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板、薄膜晶体管阵列基板及彩色滤光片基板
CN104035255B (zh) * 2014-06-05 2017-03-22 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板及制作方法
TWI755773B (zh) * 2014-06-30 2022-02-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置,模組,及電子裝置
KR101578073B1 (ko) * 2014-07-14 2015-12-16 코닝정밀소재 주식회사 기밀 밀봉 방법 및 기밀 밀봉된 기판 패키지
CN106537485B (zh) * 2014-07-25 2019-07-16 株式会社半导体能源研究所 显示装置及电子设备
CN104167509A (zh) * 2014-08-14 2014-11-26 四川虹视显示技术有限公司 窄边框oled显示器件的封装结构及封装方法
KR102360783B1 (ko) * 2014-09-16 2022-02-10 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP2016072127A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ソニー株式会社 有機el表示装置およびその製造方法、並びに電子機器
CN104409652B (zh) 2014-10-23 2017-08-01 京东方科技集团股份有限公司 玻璃薄膜的制备方法、光电器件及其封装方法、显示装置
KR102456654B1 (ko) 2014-11-26 2022-10-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
US20160155803A1 (en) 2014-11-28 2016-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor Device, Method for Manufacturing the Semiconductor Device, and Display Device Including the Semiconductor Device
JP6674764B2 (ja) * 2014-12-01 2020-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネルの作製方法
CN107624200A (zh) * 2015-04-29 2018-01-23 沙特基础工业全球技术公司 用于oled照明应用的密封方法
CN104916789B (zh) * 2015-06-30 2018-02-16 京东方科技集团股份有限公司 一种oled封装方法及oled器件
JP6650704B2 (ja) 2015-08-31 2020-02-19 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド フレキシブル有機el表示装置
US10014325B2 (en) * 2016-03-10 2018-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10141544B2 (en) 2016-08-10 2018-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent display device and manufacturing method thereof
CN106405910A (zh) * 2016-10-17 2017-02-15 武汉华星光电技术有限公司 显示模组及液晶显示设备
KR20180055701A (ko) 2016-11-17 2018-05-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP6867824B2 (ja) * 2017-02-13 2021-05-12 株式会社東海理化電機製作所 有機el表示装置及びその製造方法
CN106935731B (zh) * 2017-05-15 2020-03-06 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光显示器件和显示装置
CN111933672A (zh) * 2017-05-22 2020-11-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板和显示装置
JP7105543B2 (ja) 2017-05-26 2022-07-25 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機表示素子
DE102017011172A1 (de) * 2017-12-02 2019-06-06 e.solutions GmbH Anzeige-Einheit, Verfahren zum Herstellen der Anzeige-Einheit und Anzeigesystem umfassend die Anzeige-Einheit
US10943526B2 (en) 2018-07-31 2021-03-09 Innolux Corporation Display device, backlight module and electronic device
JP2020170127A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 凸版印刷株式会社 調光シート
CN112447141B (zh) 2019-08-30 2022-04-08 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器及其驱动方法、栅极驱动电路、显示面板
CN113158811A (zh) * 2021-03-25 2021-07-23 敦泰电子(深圳)有限公司 一种指纹成像组件、指纹成像模组以及电子设备
JP2023016007A (ja) * 2021-07-20 2023-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子装置

Family Cites Families (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4357557A (en) 1979-03-16 1982-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha Glass sealed thin-film electroluminescent display panel free of moisture and the fabrication method thereof
US4640583A (en) 1983-07-22 1987-02-03 Kabushiki Kaisha Seiko Epson Display panel having an inner and an outer seal and process for the production thereof
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0672540B2 (ja) 1985-10-16 1994-09-14 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH01113730A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Toyota Motor Corp 液晶セルの製造方法
JPH055890A (ja) 1991-06-27 1993-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH06186539A (ja) * 1992-10-13 1994-07-08 Afuiniteii Kk 積層体
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH10172757A (ja) 1996-12-13 1998-06-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el発光装置
JPH11202349A (ja) 1998-01-12 1999-07-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
US7402467B1 (en) 1999-03-26 2008-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP2001222017A (ja) 1999-05-24 2001-08-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP3942770B2 (ja) * 1999-09-22 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置及び電子装置
US6580094B1 (en) 1999-10-29 2003-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro luminescence display device
US7579203B2 (en) 2000-04-25 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US6605826B2 (en) 2000-08-18 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP4101529B2 (ja) * 2001-02-22 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその作製方法
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP2004140267A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7601984B2 (en) 2004-11-10 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor with amorphous oxide active layer containing microcrystals and gate electrode opposed to active layer through gate insulator
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
KR100911698B1 (ko) 2004-11-10 2009-08-10 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
KR100953596B1 (ko) 2004-11-10 2010-04-21 캐논 가부시끼가이샤 발광장치
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
JP5089139B2 (ja) 2005-11-15 2012-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
KR100673765B1 (ko) 2006-01-20 2007-01-24 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
KR100688795B1 (ko) 2006-01-25 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP2007240811A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
KR101274785B1 (ko) * 2006-06-30 2013-06-13 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
FR2904508B1 (fr) * 2006-07-28 2014-08-22 Saint Gobain Dispositif electroluminescent encapsule
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
US7968382B2 (en) 2007-02-02 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR20090010677A (ko) * 2007-07-24 2009-01-30 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 이의 제조 방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
KR101375334B1 (ko) * 2008-07-17 2014-03-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JPWO2010143337A1 (ja) * 2009-06-11 2012-11-22 シャープ株式会社 有機el表示装置およびその製造方法
JP2011018479A (ja) 2009-07-07 2011-01-27 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
KR101851403B1 (ko) 2009-07-18 2018-04-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치 제조 방법
DE102009035640A1 (de) 2009-07-31 2011-02-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bauteils mit mindestens einem organischen Material und Bauteil mit mindestens einem organischen Material
TR201900845T4 (tr) 2009-09-11 2019-02-21 Koninklijke Philips Nv Koruma kapağı ile oled cihazlar.
KR101108157B1 (ko) * 2009-11-19 2012-01-31 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
JP5620492B2 (ja) * 2010-07-23 2014-11-05 パナソニック株式会社 表示パネル及びその製造方法
WO2013031509A1 (en) 2011-08-26 2013-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, lighting device, and method for manufacturing the light-emitting device
KR102161078B1 (ko) 2012-08-28 2020-09-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제작 방법
US9625764B2 (en) 2012-08-28 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014063147A (ja) 2014-04-10
CN103681756A (zh) 2014-03-26
KR20140029202A (ko) 2014-03-10
US20140061612A1 (en) 2014-03-06
US9166192B2 (en) 2015-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140572B2 (ja) 表示装置
US9595697B2 (en) Light-emitting device, electronic device, lighting device, and method for manufacturing the light-emitting device
US11031439B2 (en) Light-emitting device and display device
JP6619466B2 (ja) 発光素子及び発光装置
JP6400650B2 (ja) 表示装置
US9054058B2 (en) Light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP5926064B2 (ja) 発光装置及びその作製方法、並びに照明装置及び表示装置
JP5917185B2 (ja) 表示装置
JP2013069480A (ja) 発光装置、電子機器、及び照明装置
JP6479095B2 (ja) 発光装置
JP2016054156A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees