JP6133392B2 - バイポーラトランジスタ - Google Patents
バイポーラトランジスタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6133392B2 JP6133392B2 JP2015500270A JP2015500270A JP6133392B2 JP 6133392 B2 JP6133392 B2 JP 6133392B2 JP 2015500270 A JP2015500270 A JP 2015500270A JP 2015500270 A JP2015500270 A JP 2015500270A JP 6133392 B2 JP6133392 B2 JP 6133392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- collector
- semiconductor
- type
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 125
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 325
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/73—Bipolar junction transistors
- H01L29/732—Vertical transistors
- H01L29/7325—Vertical transistors having an emitter-base junction leaving at a main surface and a base-collector junction leaving at a peripheral surface of the body, e.g. mesa planar transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/08—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/0821—Collector regions of bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/15—Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. multiple quantum wells, superlattices
- H01L29/151—Compositional structures
- H01L29/152—Compositional structures with quantum effects only in vertical direction, i.e. layered structures with quantum effects solely resulting from vertical potential variation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/20—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/73—Bipolar junction transistors
- H01L29/737—Hetero-junction transistors
- H01L29/7371—Vertical transistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Description
本発明は、バイポーラトランジスタに関する。
従来、バイポーラトランジスタにおいて、コレクタ・エミッタ間電圧Vce(あるいはベース・コレクタ間電圧Vbc)に対するベース・コレクタ間容量Cbcの変化(以下「容量特性」と称する)の線形性が、高出力動作時の高調波歪の発生やEVM(Error Vector Magnitude)に影響を与えることが知られている。また、バイポーラトランジスタが、ベース・コレクタ間電圧Vbcの正の電圧領域(Vbc>0V、これはほぼVce<1.35Vに対応)においてベース・コレクタ間容量Cbcが急激に立ち上がる容量特性を有する場合に、上述の高調波歪の発生やEVMに加えて、次のような問題が生じるおそれがある。すなわち、バイポーラトランジスタが低い電源電圧Vce(Vce<1.35V)で駆動される場合に、高周波動作時における利得が大きく低下するおそれがある。
上記した不具合を解消するために、コレクタ層のドーピング濃度とその分布状態を調整することによりバイポーラトランジスタの容量特性の線形性を改善する技術が提案されている(例えば非特許文献1参照)。非特許文献1では、図10に示すように、そのドーピング濃度が一様の1層構造のコレクタ層を有する2種類のタイプA,H、それぞれのドーピング濃度が個別に調整された3層構造のコレクタ層を有する6種類のタイプB〜Gの計8種類のヘテロ接合型のバイポーラトランジスタ(HBT:Heterojunction Bipolar Transistor)の容量特性が測定されている(図11参照)。なお、図10は従来のバイポーラトランジスタのコレクタ層のドーピング濃度とその分布状態を示す図、図11は従来のバイポーラトランジスタの容量特性を示す図である。
タイプA、Hでは、ドーピング濃度が一様の1層構造にコレクタ層が構成されている。この場合、図11に示すように、コレクタ・エミッタ間電圧Vceが6V〜0Vの範囲において、ドーピング濃度が相対的に低いタイプAでは、ベース・コレクタ間容量Cbcが約1.67倍程度増大するのに対し、ドーピング濃度が相対的に高いタイプHでは、ベース・コレクタ間容量Cbcが約2.06倍程度増大する。加えて、その容量Cbcの大きさはタイプAと比較して大きい。したがって、コレクタ層のドーピング濃度が低いタイプAの方が、ドーピング濃度が高いタイプHと比較して優れた容量特性を備えている。
タイプB〜Gでは、それぞれのドーピング濃度が個別に調整された3層構造にコレクタ層が構成されて、その中央に配置される層のドーピング濃度が両側に配置される層のドーピング濃度よりも高く構成されている。この場合、図11に示すように、コレクタ・エミッタ間電圧Vceが6V〜0Vの範囲において、例えばタイプDでは、ベース・コレクタ間容量Cbcの増大率は約1.25倍程度であり、1層構造のタイプA,Hと比較すると、その容量特性の線形性が改善されている。
「アイ・トリプル・イー トランスアクションズ オン エレクトロン デバイス(IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES)」、(米国)、アイ・トリプル・イー(IEEE)、2010年1月、第57巻、第1号、p.188−194
上記したように、コレクタ層のドーピング濃度を一様に薄く低濃度に構成すれば、バイポーラトランジスタのベース・コレクタ間容量特性の線形性の改善を図ることができる。しかしながら、ドーピング濃度を低くすると、結晶成長時に、コレクタ層に意図せず取りこまれる残留不純物の影響が大きくなる。したがって、コレクタ層のドーピング濃度を低濃度に構成する場合には、一般的に正味のドーピング濃度の制御性が悪くなるので量産性を十分に確保することができない。
量産性を十分に確保するためには、残留不純物の影響を無視できる程度にコレクタ層のドーピング濃度を高くする必要がある。しかしながら、この場合、上記したように、バイポーラトランジスタのベース・コレクタ間容量特性の線形性が劣化する。したがって、コレクタ層のドーピング濃度を変化させた場合に、量産性と容量特性の線形性とが相反関係にあるので、量産性と容量特性の線形性を両立させることは困難である。
また、上記したように、コレクタ層が3層構造に構成されて、その中央に配置される層が両側に配置される層よりも高濃度にドーピングされることによりベース・コレクタ間容量特性の線形性が改善される。しかしながら、図10に示すタイプC,E,Gのように、コレクタ層の中央に配置される層が高濃度にドーピングされると、図11に示すように、容量特性の線形性が改善される一方で、ベース・コレクタ間電圧Vbcが負の電圧領域(Vbc<0V、これはほぼVce>1.35Vに対応)において、そのベース・コレクタ間容量Cbcの値が高止まりするおそれがある。したがって、コレクタ層を構成する中央の層のドーピング濃度を変化させた場合に、容量特性の線形性とその容量Cbcの大きさとが相反関係にあるので、容量特性の線形性を良好にすると共にその容量Cbcを小さくすることは困難である。
この発明は、上記した課題に鑑みてなされたものであり、量産性を十分確保するとともに、容量特性の線形性を改善することができ、さらには、ベース・コレクタ間容量の低減を図ることができる技術を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明のバイポーラトランジスタは、第1の導電型のサブコレクタ層と、前記サブコレクタ層に積層されたコレクタ層と、前記コレクタ層に積層され、前記第1の導電型と反対の導電型である第2の導電型のベース層と、前記ベース層に積層された前記第1の導電型のエミッタ層とを備え、前記コレクタ層は、前記第1の導電型の複数の第1の半導体層と、前記各第1の半導体層間にそれぞれ設けられた前記第2の導電型の複数の第2の半導体層とを備えることを特徴としている。
また、本発明のバイポーラトランジスタは、第1の導電型のサブコレクタ層と、前記サブコレクタ層に積層されたコレクタ層と、前記コレクタ層に積層され、前記第1の導電型と反対の導電型である第2の導電型のベース層と、前記ベース層に積層された前記第1の導電型のエミッタ層とを備え、前記コレクタ層は、前記第1の導電型の少なくとも一つの第1の半導体層と、前記少なくとも一つの第1の半導体層のうち、いずれか一つの第1の半導体層中に挿入された前記第2の導電型の複数の第2の半導体層とを備えることを特徴としている。
このように構成された発明では、コレクタ層において、第1の導電型の各第1の半導体層間に、それぞれ、第1の導電型と反対の導電型である第2の導電型の第2の半導体層が設けられている。または、コレクタ層において、第1の導電型の第1の半導体層の少なくとも一つ以上の半導体中に、第1の導電型と反対の導電型である第2の導電型の複数の第2の半導体層が挿入されている。そのため、第1の半導体層のドーピング電荷と第2の半導体層のドーピング電荷とが互いに打ち消しあうことにより、コレクタ層全体の平均ドーピング電荷濃度が減少する。したがって、コレクタ層全体の見かけ上のドーピング濃度を低くすることができるので、ベース・コレクタ間容量特性の線形性を改善することができる。
また、第1の半導体層のドーピング濃度を低下させなくとも、第1の半導体層と反対の導電型である第2の半導体層によりコレクタ層全体の見かけ上のドーピング濃度を低くすることができるので、コレクタ層のドーピング濃度の制御が容易であり、量産性を十分に確保することができる。また、第2の半導体層が各第1の半導体層間に介在することによりコレクタ層全体の平均キャリア濃度が減少するので、コレクタ層内に空乏層が広く形成される。したがって、コレクタ層内の空乏層が広く形成されることにより、ベース・コレクタ間容量の低減を図ることができる。
また、前記第2の半導体層のキャリア濃度は第1の半導体層のキャリア濃度よりも小さくするとよい。
このようにすると、コレクタ層全体の見かけ上のドーピング電荷を第1の半導体層のドーピング電荷とすることができる。
そして、前記第2の半導体層のシートキャリア濃度の和が、109cm−2以上であり、1011cm−2よりも小さいとよい。
本願発明者は種々の実験を繰り返すことにより、第2の半導体層のシートキャリア濃度の和を、109cm−2以上、1011cm−2よりも小さく設定することにより、容量特性の線形性をより良好に改善することができることを見出した。特に、第2の半導体層のシートキャリア濃度の和を1010cm−2以上に設定することにより、さらに良好に容量特性の線形性を改善することができる。
また、バイポーラトランジスタとして機能するためには、コレクタ層全体としての導電型が、サブコレクタ層およびエミッタ層の導電型と同一、すなわち、第1の導電型であることが望ましい。
また、前記第1の半導体層および第2の半導体層は、同一の半導体により形成されていてもよい。
このように構成すれば、第1の半導体層および第2の半導体層が同一の半導体により形成されているので、コレクタ層を簡単に形成することができる。
また、前記エミッタ層と前記ベース層とがヘテロ接合を成し、前記エミッタ層のバンドギャップが前記ベース層のバンドギャップよりも大きいとよい。
このようにすると、ヘテロ接合型の実用的な構成のバイポーラトランジスタを提供することができる。
本発明によれば、コレクタ層において、第1の導電型の各第1の半導体層間に、それぞれ、第1の導電型と反対の導電型である第2の導電型の第2の半導体層が設けられているため、第1の半導体層のドーピング濃度を低下させなくとも、コレクタ層全体の見かけ上のドーピング濃度を低くすることができる。したがって、量産性を十分確保するとともに、ベース・コレクタ間容量特性の線形性を改善することができる。また、第2の半導体層が各第1の半導体層間に介在することによりコレクタ層全体の平均キャリア濃度が減少し、コレクタ層内の空乏層が広く形成されるので、ベース・コレクタ間容量の低減を図ることができる。
<一実施形態>
本発明の一実施形態について図1〜図8を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態にかかるバイポーラトランジスタを示す断面図、図2は図1のバイポーラトランジスタの正味の不純物ドーピング濃度分布を示す図である。図3は図1のコレクタ層のエネルギーバンドを示す図、図4は図1のコレクタ層のキャリア濃度を示す図、図5はバイポーラトランジスタのベース・コレクタ間容量特性を示す図である。図6はドーピング濃度とベース・コレクタ間容量特性との関係を示す図、図7はドーピング濃度とエネルギーバンドとの関係を示す図、図8はドーピング濃度とキャリア濃度との関係を示す図である。
本発明の一実施形態について図1〜図8を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態にかかるバイポーラトランジスタを示す断面図、図2は図1のバイポーラトランジスタの正味の不純物ドーピング濃度分布を示す図である。図3は図1のコレクタ層のエネルギーバンドを示す図、図4は図1のコレクタ層のキャリア濃度を示す図、図5はバイポーラトランジスタのベース・コレクタ間容量特性を示す図である。図6はドーピング濃度とベース・コレクタ間容量特性との関係を示す図、図7はドーピング濃度とエネルギーバンドとの関係を示す図、図8はドーピング濃度とキャリア濃度との関係を示す図である。
バイポーラトランジスタ100は、半絶縁性GaAs基板1に積層されたn型(本発明の「第1の導電型」に相当)のGaAsにより形成されたサブコレクタ層2(Si濃度:5×1018cm−3、膜厚:0.6μm)と、サブコレクタ層2に積層されたコレクタ層3と、コレクタ層3に積層され、n型と反対の導電型であるp型(本発明の「第2の導電型」に相当)のGaAsにより形成されたベース層4(C濃度:4×1019cm−3、膜厚100nm)と、ベース層4に積層され、n型のInxGa1−xPにより形成されたエミッタ層5(In組成比:x=0.5、Si濃度:3×1017cm−3、膜厚:30nm)とを備えている。また、バイポーラトランジスタ100は、エミッタ層5のバンドギャップがベース層4のバンドギャップよりも大きく、ベース層4とエミッタ層5とがヘテロ接合を成すヘテロ接合型に構成されている。
また、エミッタ層5には、n型のGaAs層6(Si濃度:3×1017cm−3、膜厚:90nm)、n型のGaAsにより形成されたコンタクト層7(Si濃度:1×1019cm−3、膜厚:50nm)、n型のInxGa1−xAsにより形成されたコンタクト層8(In組成比:x=0.5、Si濃度:1×1019cm−3、膜厚:50nm)が順番に積層されている。
また、サブコレクタ層2上に、コレクタ層3の両側部に対向してコレクタ電極9が形成されている。また、エミッタ層5を介してベース4にベース電極10が配置されている。また、コンタクト層8上に、エミッタ電極11が設けられている。コレクタ電極9、ベース電極10およびエミッタ電極11は、例えば次のようにして形成される。
すなわち、コレクタ電極9は、AuGe(膜厚:60nm)/Ni(膜厚:10nm)/Au(膜厚:200nm)が積層されて形成される。また、ベース電極10は、Ti(膜厚:50nm)/Pt(膜厚:50nm)/Au(膜厚:200nm)が積層されて形成される。エミッタ電極11は、WSi(Si:組成比0.3、膜厚:0.3μm)が積層されて形成される。
ここで、コレクタ層3は、n型のGaAsにより形成された3層の第1の半導体層3a,3c,3eと、各第1の半導体層3a,3c,3e間にそれぞれ設けられたp型のGaAsにより形成された2層の第2の半導体層3b,3dとを備えている。この実施形態では、各第1の半導体層3a,3c,3eは同一の半導体により形成されており、第1の半導体層3aは、Si濃度が5×1015cm−3、膜厚が350nmに形成され、第1の半導体層3c,3eは、Si濃度が5×1015cm−3、膜厚が200nmに形成されている。また、第2の半導体層3b,3dは同一の半導体により形成されており、それぞれ、C濃度が4.5×1015cm−3、膜厚が100nmに形成されている。
なお、第2の半導体層3b,3dのシートキャリア濃度の和は、第1の半導体層3a,3c,3eのドーピング濃度や膜厚に応じて、109cm−2以上であり、1011cm−2よりも小さく設定すればよく、望ましくは、1010cm−2以上に設定するとよい。
以上のように構成されたバイポーラトランジスタ100では、そのドーピング濃度の分布が図2に示すようになり、コレクタ層3のn型層(第1の半導体層3a,3c,3e)のドーピング濃度は、サブコレクタ層2のドーピング濃度よりも小さく設定されている。また、コレクタ層3のp型層(第2の半導体層3b、3d)のドーピング濃度は、コレクタ層3のn型層のドーピング濃度よりも小さく設定されている。このように、各第2の半導体層それぞれのシートキャリア濃度は、コレクタ層内において、第1の導電型を構成するキャリアが多数を占めるように、各第1の半導体層のドーピング濃度やその厚みに応じて、適宜、調整するとよい。
また、第1の導電型を形成するドーパントにより第1の半導体層内に生成される電荷と、第2の導電型を形成するドーパントにより第2の半導体層内に生成される電荷とは反対の性質を有している。そのため、第1の半導体層における、伝導帯端のエネルギーEcおよび価電子帯端のエネルギーEv(以下「エネルギーバンド」と称する)のバンドの曲がり(下に凸)と、第2の半導体層におけるエネルギーバンドの曲がり(上に凸)とが逆方向になる。
このとき、各第1の半導体層それぞれのドーピング濃度やその厚みに対して、第2の半導体層のシートキャリア濃度を高くし過ぎると、第2の半導体層の電荷により、第1の半導体層の電荷による曲がりと逆方向にエネルギーバンドが曲がることで、コレクタ層におけるエネルギーバンドに平坦な部分が生じるおそれがある。エネルギーバンドに平坦な部分が生じると、この平坦な部分において電子や正孔が蓄積されることによりベース・コレクタ間容量の増大を招くおそれがある。
したがって、コレクタ層のエネルギーバンドが、第2の半導体層の電荷によりエネルギーバンドが上向き、つまり上に凸状に曲がることなく、ベース層側からサブコレクタ層側に向けて平坦な部分が生じないでほぼ単調に傾くように、各第1の半導体層のドーピング濃度やその厚みに応じて、各第2の半導体層それぞれのシートキャリア濃度は、適宜、調整するとよい。
次に、バイポーラトランジスタ100の特性について図3〜図5を参照して説明する。なお、図3〜図5中には、2層のn型層の間に1層のp型層が配置されて成るコレクタ層を備えるバイポーラトランジスタの特性が比較例として記載されている。比較例のp型層のドーピング濃度は、この実施形態のバイポーラトランジスタ100のコレクタ層3に設けられた2層のp型層(第2の半導体層3b、3d)それぞれのドーピング濃度を合算した値に設定されている。したがって、比較例のコレクタ層のp型層のドーピング濃度は、この実施形態のバイポーラトランジスタ100のコレクタ層3の各p型層(第2の半導体層3b、3d)それぞれのドーピング濃度よりも高濃度に設定されている。
(コレクタ層3のエネルギーバンドおよびキャリア濃度)
大電流動作時のコレクタ層3のエネルギーバンドおよびキャリア濃度について図3および図4を参照して説明する。図3では、横軸が深さ(μm)を示し、縦軸が電子のエネルギーを示している。また、図4では、横軸が深さ(μm)を示し、縦軸がキャリア濃度(cm−3)を示している。
大電流動作時のコレクタ層3のエネルギーバンドおよびキャリア濃度について図3および図4を参照して説明する。図3では、横軸が深さ(μm)を示し、縦軸が電子のエネルギーを示している。また、図4では、横軸が深さ(μm)を示し、縦軸がキャリア濃度(cm−3)を示している。
図3に示すように、バイポーラトランジスタ100のコレクタ層3のエネルギーバンドは、ベース層4側からサブコレクタ層2側に向けて、平坦な部分が生じないでほぼ単調に傾いている。また、図4に示すように、コレクタ層3の全領域において、電子および正孔の顕著な蓄積はない。
比較例のコレクタ層のエネルギーバンドは、図3に示すように、p型層を含む領域において平坦な部分が生じている。また、比較例では、図4に示すように、コレクタ層のエネルギーバンドの平坦部分およびその近傍の領域において電子が顕著に蓄積されている。なお、図4では、p型層のドーピング濃度が比較的低い例について示されているので、正孔の顕著な蓄積が見られないが、p型層のドーピング濃度が高い場合には、コレクタ層の電子が顕著に蓄積される領域とほぼ同じ領域に、より高濃度に正孔が蓄積される。
コレクタ層のエネルギーバンドに平坦部分が生じるのは、p型層にドーピングされたドーパントによりp型層内に生成される負の電荷により、エネルギーバンドが高エネルギー方向に持ち上げられるためと考えられる。したがって、比較例のように、高濃度にドーピングされた1層のp型層がコレクタ層中の所定の領域に局在している場合には、その領域を含む範囲で、p型層内の負の電荷によりエネルギーバンドが高エネルギー方向に持ち上げられて平坦部分が生じ易くなる。
一方、この実施形態のバイポーラトランジスタ100のコレクタ層3のように、各p型層それぞれのシートキャリア濃度の和を一定に保持しつつ、p型層の層数を2層以上に増やして各p型層それぞれのシートキャリア濃度を低減させると共に、各p型層をコレクタ層内に分散配置させた場合、次のような効果が生じると考えられる。すなわち、分散配置された各p型層それぞれに含まれる負の電荷総量が、p型層を1層とした比較例に比べて低減されるので、エネルギーバンドの高エネルギー方向への持ち上がりが抑制されて、エネルギーバンドに平坦な部分が生じ難くなる。したがって、この実施形態のバイポーラトランジスタ100のコレクタ層3の全領域において、エネルギーバンドに平坦部分が生じるのが防止されて、コレクタ層3内においてキャリア(電子および正孔)が蓄積するのが抑制される。
なお、コレクタ層のエネルギーバンドに平坦部分を生じさせるp型層内の負電荷による作用は、p型層のドーピング濃度を高くし、その厚みを厚くして、それらの積であるシートキャリア濃度を大きくし、p型層内の負の電荷を増大させることにより大きくなると考えられる。したがって、p型層によりコレクタ層のエネルギーバンドに平坦部分が生じるのを抑制するために、コレクタ層のn型層のドーピング濃度やその厚みに応じて、p型層のドーピング濃度を下げてその厚みを薄くすることにより、p型層のシートキャリア濃度を低減させるとよい。
(バイポーラトランジスタ100の容量特性)
バイポーラトランジスタ100のベース・コレクタ間容量特性について図5を参照して説明する。図5では、横軸がコレクタ・エミッタ間電圧Vce(参考のため、Vbe=1.35Vの場合に対応するベース・コレクタ間電圧Vbcも表示)を示し、縦軸がベース・コレクタ間容量Cbcを示している。ここで、「大電流」動作状態および「小電流」動作状態とは、エミッタ面積100μm2のトランジスタにおいて、それぞれ5mA程度流れる場合、および0.1mA程度流れる場合をいう。
バイポーラトランジスタ100のベース・コレクタ間容量特性について図5を参照して説明する。図5では、横軸がコレクタ・エミッタ間電圧Vce(参考のため、Vbe=1.35Vの場合に対応するベース・コレクタ間電圧Vbcも表示)を示し、縦軸がベース・コレクタ間容量Cbcを示している。ここで、「大電流」動作状態および「小電流」動作状態とは、エミッタ面積100μm2のトランジスタにおいて、それぞれ5mA程度流れる場合、および0.1mA程度流れる場合をいう。
図5に示すように、この実施形態のバイポーラトランジスタ100は、小電流動作状態の容量特性の線形性が良好である。また、この実施形態のバイポーラトランジスタ100は、大電流動作状態および小電流動作状態のそれぞれにおいて、ほぼ一致する容量特性を備えている。すなわち、大電流動作状態および小電流動作状態の両動作状態において、コレクタ・エミッタ間電圧Vceが0.8V〜4V(ベース・コレクタ間電圧Vbcの−2.65〜0.55V)である広い電圧範囲でのベース・コレクタ間容量Cbcの線形性が確保されている。
具体的には、大電流動作状態および小電流動作状態の両動作状態において、コレクタ・エミッタ間電圧Vceが0.8V〜4Vである範囲でのベース・コレクタ間容量Cbcの上昇率が約1.4倍程度となっている。
これに対し、比較例では、小電流動作状態において、正電圧領域(Vbc>0V、これはほぼVce<1.35Vに対応)でのベース・コレクタ間容量Cbcが低減されると共に、正電圧領域を含む容量特性の線形性が従来よりも改善されているものの、その一方で、大電流動作状態における容量特性の線形性が、小電流動作状態に比べると大きく劣化している。
具体的には、大電流動作状態において、コレクタ・エミッタ間電圧Vceが0.8V〜4Vである範囲では、ベース・コレクタ間容量Cbcの上昇率が約2.4倍程度である。
前述の通り、この実施形態のバイポーラトランジスタ100では、小電流動作状態の容量特性の線形性が良好である。これは、2層のp型層を導入した場合、p型層の配置の自由度が増し、したがって、コレクタ層をより効果的に空乏化できるように、p型層の配置を選択することができるためと考えられる。また、この実施形態のバイポーラトランジスタ100では、小電流動作状態と大電流動作状態の差がほとんどない。特に大電流動作状態における容量特性の線形性が、比較例と比較すると大きく改善されている。これは、次のような理由によるものと考えられる。すなわち、バイポーラトランジスタ100では、第2の半導体層3b,3dの2層がコレクタ層3中に分散して配置されている。したがって、図3に示されるように、比較例と比較すると、コレクタ層3の伝導帯や価電子帯のバンド端(エネルギーバンド)の平坦な部分が解消されて、電子や正孔が蓄積するのが抑制され、その結果、容量の増大が回避されているためであると考えられる。
また、この実施形態のバイポーラトランジスタ100や比較例の容量特性の線形性が改善されるのは、次のような理由によるものと考えられる。すなわち、第1の半導体層のドーピング電荷と、該第1の半導体層のドーピング電荷と逆符号である第2の半導体層のドーピング電荷とが打ち消しあうことにより、コレクタ層全体の平均ドーピング電荷濃度が減少する。したがって、コレクタ層全体の平均ドーピング電荷濃度が減少することにより、コレクタ層全体の見かけ上のドーピング濃度を低くすることができる。このため、容量特性の線形性が改善される。また、コレクタ層全体の平均キャリア濃度が減少するので、コレクタ層内に空乏層が広く形成されるので、ベース・コレクタ間容量Cbcが低減される。
次に、比較例の大電流動作状態および小電流動作状態における容量特性について検討する。
図6に示すように、比較例では、コレクタ層に配置されるp型層のドーピング濃度を増大させると、小電流動作状態においては容量特性の線形性が向上するものの、大電流動作状態においては容量特性の線形性が劣化する。すなわち、比較例では、p型層のドーピング濃度を変化させたときに、小電流動作状態と大電流動作状態とでは、それぞれの容量特性の線形性が相反する関係になる。したがって、比較例において、大電流動作状態および小電流動作状態の両動作状態において、容量特性の線形性を良好な状態とすることは困難である。
これは、次のような理由によるものと考えられる。すなわち、図7に示すように、比較例では、p型層のドーピング濃度が増大するにつれてp型層中の負の電荷が増大するので、コレクタ層のエネルギーバンドを高エネルギー方向に持ち上げる作用が強くなる。したがって、コレクタ層のp型層を含む領域に生じるエネルギーバンドの平坦部分の範囲が、p型層のドーピング濃度が増大するにつれて拡大する。
その結果、図8に示すように、p型層のドーピング濃度が増大するにつれて、エネルギーバンドの平坦部分に蓄積するキャリア(電子および正孔)数が徐々に増大する。この平坦部分に蓄積するキャリア数の増大により、大電流動作状態におけるベース・コレクタ間容量Cbcが増大すると共に、その容量特性の線形性が劣化すると考えられる。
したがって、p型層のドーピング濃度を一定以下に小さくすれば、エネルギーバンドの平坦な部分の形成が抑制されてキャリアの蓄積を抑制することができるので、大電流動作状態におけるベース・コレクタ間容量Cbcを低減し、その容量特性の線形性を改善することができる。しかしながら、この場合、p型層のドーピング濃度が過小になるので、小電流動作状態におけるベース・コレクタ間容量Cbcが増大し、その容量特性の線形性が劣化する(図6参照)。したがって、比較例では、大電流動作状態および小電流動作状態の両動作状態において、ベース・コレクタ間容量Cbcを低減させると共に、容量特性の線形性を良好な状態とすることは困難である。
一方、この実施形態のバイポーラトランジスタ100の構成では、複数のp型層(第2の半導体層3b、3d)がコレクタ層3中に分散して配置されることにより、次のような効果が生じる。すなわち、各p型層それぞれのドーピング濃度が低濃度に制御された状態であっても、全てのp型層にドーピングされたドーパントを足し合わせることにより、p型層の見かけ上のドーピング濃度が増大する。
したがって、この実施形態のバイポーラトランジスタ100では、各p型層それぞれのドーピング濃度が低濃度に制御された状態であるので、コレクタ層3のエネルギーバンドに平坦な部分が生じるのが抑制される。そのため、大電流動作状態におけるベース・コレクタ間容量Cbcが小電流動作状態のときと比較して極端に大きくなるのが抑制されると共に、その容量特性の線形性が良好なものとなる。
また、p型層の見かけ上のドーピング濃度が高濃度に制御されているので、大電流動作状態および小電流状態の両方の動作状態において、正の電圧領域(Vbc>0V、これはほぼVce<1.35Vに対応)を含む広い電圧範囲に渡って、ベース・コレクタ間容量Cbcが増大するのが抑制されると共に、その容量特性の良好な線形性が確保される。
以上のように、この実施形態では、n型の各第1の半導体層3a,3c,3e間に、それぞれ、p型の第2の半導体層3b,3dが設けられている。そのため、第1の半導体層3a,3c,3eのドーピング電荷と第2の半導体層3b,3dのドーピング電荷とが打ち消しあうことにより、コレクタ層3全体の平均ドーピング電荷濃度が減少する。したがって、コレクタ層3全体の平均ドーピング電荷濃度が減少することにより、コレクタ層3全体の見かけ上のドーピング濃度を低くすることができるので、容量特性の線形性を改善することができる。
また、各第1の半導体層3a,3c,3eそれぞれのドーピング濃度を低下させなくとも、第1の半導体層3a,3c,3eと反対の導電型である第2の半導体層3b,3dによりコレクタ層3全体の見かけ上のドーピング濃度を低くすることができるので、コレクタ層3のドーピング濃度の制御が容易であり、量産性を十分に確保することができる。また、第2の半導体層3b,3dが各第1の半導体層3a,3c,3e間に介在することによりコレクタ層3全体の平均キャリア濃度が減少するので、コレクタ層3内に空乏層が広く形成される。したがって、コレクタ層3内の空乏層が広く形成されることにより、ベース・コレクタ間容量Cbcの低減を図ることができる。さらに、p型層が複数設けられているため、p型層のコレクタ層中の配置の自由度が増す。したがって、コレクタ層をより効果的に空乏化できるように、p型層の配置を選択することができる。
また、第1の半導体層3a,3c,3eおよび第2の半導体層3b,3dが同一の半導体GaAsにより形成されているので、コレクタ層3を簡単に形成することができる。
また、エミッタ層5とベース層4とがヘテロ接合を成し、エミッタ層5のバンドギャップがベース層4のバンドギャップよりも大きく、容量特性に優れたヘテロ接合型のバイポーラトランジスタ100を提供することができる。
<他の実施形態>
本発明の他の実施形態について図9を参照して説明する。図9は本発明の他の実施形態にかかるバイポーラトランジスタを示す断面図である。
本発明の他の実施形態について図9を参照して説明する。図9は本発明の他の実施形態にかかるバイポーラトランジスタを示す断面図である。
この実施形態のバイポーラトランジスタ100aが、上記した実施形態のバイポーラトランジスタ100と異なるのは、コレクタ層3が、7層の半導体層3a〜3gにより形成されている点である。その他の構成は上記した実施形態と同様であるため、同一符号を付すことによりその構成の説明は省略する。
コレクタ層3は、n型のGaAsにより形成された4層の第1の半導体層3a,3c,3e,3gと、各第1の半導体層3a,3c,3e,3g間にそれぞれ設けられたp型のGaAsにより形成された3層の第2の半導体層3b,3d,3fとを備えている。この実施形態では、各第1の半導体層3a,3c,3e,3gは同一の半導体により形成されており、第1の半導体層3aは、Si濃度が5×1015cm−3、膜厚が50nmに形成され、第1の半導体層3c、3e,3gは、Si濃度が5×1015cm−3、膜厚が200nmに形成されている。また、第2の半導体層3b,3d,3fは同一の半導体により形成されており、それぞれ、C濃度が4.5×1015cm−3、膜厚が100nmに形成されている。
この実施形態では上記した実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上記したもの以外に種々の変更を行なうことが可能であり、例えば、上記した実施形態では、第1の導電型がn型に、第2の導電型がp型に構成されることにより、NPN型のバイポーラトランジスタが形成されているが、第1の導電型がp型に、第2の導電型がn型に構成されることにより、PNP型のバイポーラトランジスタが形成されてもよい。
また、コレクタ層に第1の導電型の第1の半導体層が1つ設けられており、第1の半導体層を構成する半導体に、第1の導電型と反対の導電型である第2の導電型を形成する不純物がドーピングされることにより、第1の半導体層に第2の導電型の複数の第2の半導体層が挿入されていてもよい。なお、この場合において、コレクタ層に複数の第1の半導体層が設けられていてもよい。また、コレクタ層に複数の第1の半導体層が設けられている場合には、複数の第1の半導体層の少なくともいずれか1つに複数の第2の半導体層が挿入されていればよい。また、複数の第1の半導体層の少なくとも2つに、それぞれ、1つの第2の半導体層が挿入されていてもよい。このように構成しても、上記した実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、コレクタ層中の第2の半導体層の数は上記した数に限定されるものではなく、4層以上の第2の半導体層がコレクタ層中に分散して配置されていてもよい。
また、上記した実施形態では、コレクタ層中の各第2の半導体層それぞれのドーピング濃度とその厚みとが同一に形成されてコレクタ層が形成されているが、各第2の半導体層それぞれのドーピング濃度やその厚みは任意に設定すればよい。また、上記した実施形態では、各第1の半導体層および各第2の半導体層は同一の半導体GaAsにより構成されているが、各第1の半導体層および各第2の半導体層を複数種類の半導体、例えば、GaAsやAlGaAs、InGaPなどを組み合わせて構成してもよい。
また、エミッタ層/ベース層の組み合わせは、上記したInGaP/GaAsに限らず、AlGaAs/GaAs、InP/InGaAs、InGaP/GaAsSb、InGaP/InGaAsN、Si/SiGe,AlGaN/GaNなどの組み合わせでヘテロ接合を構成してもよい。
バイポーラトランジスタはヘテロ接合型に限定されるものではなく、バイポーラトランジスタに本発明を広く適用することができる。
2 サブコレクタ層
3 コレクタ層
3a,3c,3e,3g 第1の半導体層
3b,3d,3f 第2の半導体層
4 ベース層
5 エミッタ層
100,100a バイポーラトランジスタ
3 コレクタ層
3a,3c,3e,3g 第1の半導体層
3b,3d,3f 第2の半導体層
4 ベース層
5 エミッタ層
100,100a バイポーラトランジスタ
Claims (6)
- 第1の導電型のサブコレクタ層と、
前記サブコレクタ層に積層されたコレクタ層と、
前記コレクタ層に積層され、前記第1の導電型と反対の導電型である第2の導電型のベース層と、
前記ベース層に積層された前記第1の導電型のエミッタ層とを備え、
前記コレクタ層は、
前記第1の導電型の複数の第1の半導体層と、
前記各第1の半導体層間にそれぞれ設けられた前記第2の導電型の複数の第2の半導体層と
を備えることを特徴とするバイポーラトランジスタ。 - 第1の導電型のサブコレクタ層と、
前記サブコレクタ層に積層されたコレクタ層と、
前記コレクタ層に積層され、前記第1の導電型と反対の導電型である第2の導電型のベース層と、
前記ベース層に積層された前記第1の導電型のエミッタ層とを備え、
前記コレクタ層は、
前記第1の導電型の少なくとも一つの第1の半導体層と、
前記少なくとも一つの第1の半導体層のうち、いずれか一つの第1の半導体層中に挿入された前記第2の導電型の複数の第2の半導体層と
を備えることを特徴とするバイポーラトランジスタ。 - 前記第2の半導体層のキャリア濃度は第1の半導体層のキャリア濃度よりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載のバイポーラトランジスタ。
- 前記第2の半導体層のシートキャリア濃度の和が、109cm−2以上であり、1011cm−2よりも小さいことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のバイポーラトランジスタ。
- 前記第1の半導体層および第2の半導体層は、同一の半導体により形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のバイポーラトランジスタ。
- 前記エミッタ層と前記ベース層とがヘテロ接合を成し、前記エミッタ層のバンドギャップが前記ベース層のバンドギャップよりも大きいことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のバイポーラトランジスタ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013028602 | 2013-02-18 | ||
JP2013028602 | 2013-02-18 | ||
PCT/JP2014/053245 WO2014126120A1 (ja) | 2013-02-18 | 2014-02-13 | バイポーラトランジスタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014126120A1 JPWO2014126120A1 (ja) | 2017-02-02 |
JP6133392B2 true JP6133392B2 (ja) | 2017-05-24 |
Family
ID=51354119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015500270A Active JP6133392B2 (ja) | 2013-02-18 | 2014-02-13 | バイポーラトランジスタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9331187B2 (ja) |
JP (1) | JP6133392B2 (ja) |
CN (1) | CN104995724B (ja) |
WO (1) | WO2014126120A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105378904B (zh) * | 2013-07-10 | 2017-09-05 | 株式会社村田制作所 | 半导体装置 |
JP2018026406A (ja) * | 2016-08-08 | 2018-02-15 | 株式会社村田製作所 | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ |
US11563084B2 (en) | 2019-10-01 | 2023-01-24 | Analog Devices International Unlimited Company | Bipolar junction transistor, and a method of forming an emitter for a bipolar junction transistor |
US11355585B2 (en) | 2019-10-01 | 2022-06-07 | Analog Devices International Unlimited Company | Bipolar junction transistor, and a method of forming a charge control structure for a bipolar junction transistor |
US11404540B2 (en) | 2019-10-01 | 2022-08-02 | Analog Devices International Unlimited Company | Bipolar junction transistor, and a method of forming a collector for a bipolar junction transistor |
US11282923B2 (en) * | 2019-12-09 | 2022-03-22 | Qorvo Us, Inc. | Bipolar transistor |
US11588043B2 (en) * | 2021-04-14 | 2023-02-21 | Globalfoundries U.S. Inc. | Bipolar transistor with elevated extrinsic base and methods to form same |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3183882B2 (ja) * | 1990-03-28 | 2001-07-09 | 株式会社東芝 | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ |
JP3030070B2 (ja) * | 1990-09-19 | 2000-04-10 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
US5150185A (en) | 1990-04-18 | 1992-09-22 | Fujitsu Limited | Semiconductor device |
US5270223A (en) * | 1991-06-28 | 1993-12-14 | Texas Instruments Incorporated | Multiple layer wide bandgap collector structure for bipolar transistors |
JP3292894B2 (ja) | 1993-05-12 | 2002-06-17 | 日本電信電話株式会社 | 集積化受光回路 |
JPH098276A (ja) * | 1995-06-21 | 1997-01-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体機能素子 |
JP3411235B2 (ja) * | 1999-05-20 | 2003-05-26 | シャープ株式会社 | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ |
JP2002076012A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-15 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ |
JP2005012170A (ja) | 2003-05-28 | 2005-01-13 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP3709486B2 (ja) * | 2003-06-12 | 2005-10-26 | 松下電器産業株式会社 | 半導体素子及びその製造方法 |
JP2007173624A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法 |
JP2010183054A (ja) * | 2009-01-06 | 2010-08-19 | Panasonic Corp | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法 |
US9054065B2 (en) * | 2012-04-30 | 2015-06-09 | Skyworks Solutions, Inc. | Bipolar transistor having collector with grading |
-
2014
- 2014-02-13 JP JP2015500270A patent/JP6133392B2/ja active Active
- 2014-02-13 CN CN201480008941.8A patent/CN104995724B/zh active Active
- 2014-02-13 WO PCT/JP2014/053245 patent/WO2014126120A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-08-07 US US14/821,214 patent/US9331187B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9331187B2 (en) | 2016-05-03 |
US20150349100A1 (en) | 2015-12-03 |
WO2014126120A1 (ja) | 2014-08-21 |
CN104995724B (zh) | 2017-09-01 |
CN104995724A (zh) | 2015-10-21 |
JPWO2014126120A1 (ja) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6133392B2 (ja) | バイポーラトランジスタ | |
CN113764519B (zh) | 异质结双极晶体管 | |
WO2015005037A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP5160071B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JP2018101652A (ja) | バイポーラトランジスタ及びその製造方法 | |
KR20040012518A (ko) | 반도체 장치 | |
JPH0342841A (ja) | ヘテロ接合バイボーラトランジスタ | |
JP2007128989A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JP4799938B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JP5410856B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JP5487708B2 (ja) | トランジスタ素子用エピタキシャルウェハの製造方法 | |
JP2009094148A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
US20150380531A1 (en) | Heterojunction bipolar transistor with improved current gain | |
JP4158683B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用エピタキシャルウェハ | |
JP2003309128A (ja) | ダブルヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ | |
JP3709832B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JP4695736B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JP6096503B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JP2009231594A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JP2014183145A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JP6096569B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法 | |
JP2004014922A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JP2004304089A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JPH05299432A (ja) | 化合物半導体装置 | |
JP2017022279A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6133392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |