JP6131018B2 - シャント抵抗器およびその実装方法 - Google Patents

シャント抵抗器およびその実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6131018B2
JP6131018B2 JP2012223753A JP2012223753A JP6131018B2 JP 6131018 B2 JP6131018 B2 JP 6131018B2 JP 2012223753 A JP2012223753 A JP 2012223753A JP 2012223753 A JP2012223753 A JP 2012223753A JP 6131018 B2 JP6131018 B2 JP 6131018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
resistor
shunt resistor
coordinate
bonding wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012223753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014078538A (ja
Inventor
太朗 井越
太朗 井越
敬昌 林
敬昌 林
敏博 藤田
敏博 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012223753A priority Critical patent/JP6131018B2/ja
Publication of JP2014078538A publication Critical patent/JP2014078538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131018B2 publication Critical patent/JP6131018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37025Plural core members
    • H01L2224/3703Stacked arrangements
    • H01L2224/37033Three-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37149Manganese [Mn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/3754Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)

Description

本発明は、抵抗温度係数を低く抑えたシャント抵抗器に関する。
温度の変化幅の大きな環境で利用される電子部品において、シャント抵抗器の抵抗値の温度特性、すなわち、抵抗温度係数(TCR)の絶対値は小さいことが望ましい。特許文献1には、シャント抵抗器の抵抗体として無電解のニッケル−レニウム−リン(Ni−Re−P)合金の薄膜が提案されている。また、特許文献2には、大電流に対応するため、薄膜抵抗体ではなく、抵抗体にNi−P系合金のメッキを施す形態が示されている。
特開平4−297001号公報 特開2011−249475号公報
しかしながら、抵抗体をリードフレームやMOSFET等の接続対象と接続する際に用いられるはんだがシャント抵抗器全体としてのTCRを上昇させる要因となってしまっていた。これは、はんだに含まれるスズ(Sn)がNi−P合金に較べて、極めて高いTCRを有することによる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、大電流に対応したシャント抵抗器において抵抗温度係数を低く抑えることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、電気的に分離された2つの接続対象(21,30)を電気的に接続する抵抗体(11)を有し、該抵抗体が、一方の接続対象(30)と接続される第1接続部(13)、および、他方の前記接続対象(21)と接続される第2接続部(14)と、第1接続部および第2接続部から離れて形成される架橋部(15)と、第1接続部と架橋部とを連結する第1連結部(16)、および、第2接続部と架橋部とを連結する第2連結部(17)、とを有するシャント抵抗器であって、
抵抗体の表面における、第1接続部、第2接続部、架橋部、第1連結部および第2連結部における両面の全面に、アモルファスNi−P合金のメッキ層(12)が形成され、
はんだを介して接続対象に接続される第1接続部の接続面(13a)と、第1連結部のうち、第1接続部の接続面と連続する第1内面(16a)との成す角(X)が、90度より大きく、且つ100度以下とされ、
はんだを介して接続対象に接続される第2接続部の接続面(14a)と、第2連結部のうち、第2接続部の接続面と連続する第2内面(17a)との成す角(Y)が、90度より大きく、且つ100度以下とされることを特徴としている。
これによれば、第1接続部および第2接続部から架橋部へ向かう第1連結部および第2連結部の勾配が急峻であるため、はんだが、自身の表面張力により第1連結部および第2連結部に這い上がることを抑制することができる。このため、抵抗体の表面に占めるはんだの量、すなわち、Snの占める割合を抑制することができる。したがって、はんだを含めたシャント抵抗器全体におけるTCRの絶対値を低く抑えることができる。
また、本発明の更なる特徴は、第1接続部および前記第2接続部は、接続対象に沿って延設され、第1接続部の接続面と反対の面(13b)、および、第2接続部の接続面と反対の面(14b)に、メッキ層が形成され、第1センスボンディングワイヤ(50)が、第1接続部の接続面と反対の面に、電気的に接続され、第2センスボンディングワイヤ(51)が、第2接続部の接続面と反対の面に、電気的に接続されることにある。
これによれば、延設方向において、センスボンディングワイヤ間の電流経路に存在するはんだに含まれるSnの量を抑制することができる。したがって、センスボンディングワイヤ間におけるTCRの絶対値を小さくすることができる。
また、センスボンディングワイヤを有するシャント抵抗器について、その実装方法は、所定形状を有するシャント抵抗器を、接続対象にリフローはんだ付けするはんだ付け工程と、はんだ付け工程の後に、第1センスボンディングワイヤおよび第2センスボンディングワイヤをシャント抵抗器に電気的に接続するボンディング工程と、を有し、該ボンディング工程は、第1接続部における接続面と反対の面のうち、第1センスボンディングワイヤが接続される第1座標Qを決定するための原点Pを決定する原点決定工程と、該原点決定工程の後、原点に基づいて、第1座標を決定する第1座標決定工程と、該第1座標決定工程の後、第1座標から所定距離を有し、第2センスボンディングワイヤが接続される第2座標Rを決定する第2座標決定工程と、該第2座標決定工程の後、第1座標の位置に、第1センスボンディングワイヤを接続し、第2座標に第2センスボンディングワイヤを接続するワイヤ接続工程と、を備えることを特徴としている。
これによれば、センスワイヤ形成工程において、第1センスボンディングワイヤと第2センスボンディングワイヤの各ボンディング位置の間の距離のばらつきを小さくすることができる。すなわち、センスボンディングワイヤ間におけるTCRのばらつきを抑制することができる。
第1実施形態に係るシャント抵抗器の斜視図である。 抵抗体形成工程を示す断面図である。 メッキ工程を示す断面図である。 接続対象を準備する工程を示す断面図である。 接続対象を準備する工程を示す断面図である。 シャント抵抗器を接続対象に接続する工程を示す断面図である。 抵抗温度係数(TCR)の成す角X依存性を示すグラフである。 TCRのばらつきの成す角X依存性を示すグラフである。 第2実施形態に係るシャント抵抗器の断面図である。 抵抗体形成工程を示す断面図である。 はんだが抵抗体に這い上がる様子を示す断面図である。 第3実施形態に係るシャント抵抗器の断面図である。 原点決定工程、第1座標決定工程、第2座標決定工程を示す上面図である。 ワイヤ接続工程を示す上面図である。 その他の実施形態における抵抗体を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分に、同一符号を付与する。
(第1実施形態)
最初に、図1を参照して、本実施形態に係るシャント抵抗器10の概略構成について説明する。
本実施形態におけるシャント抵抗器10は、電気的に分離された2片のリードフレーム20,21間を電気的に接続する。2片のリードフレーム20,21のうち、一方のリードフレーム(例えば図1に示すリードフレーム20)は、縦型のパワーMOSトランジスタ30を介して、シャント抵抗器10に接続されている。他方のリードフレーム21は、その他素子を介することなくシャント抵抗器10と接続されている。なお、リードフレーム20とパワーMOSトランジスタ30とは、はんだ40を介して電気的に接続されている。また、パワーMOSトランジスタ30とシャント抵抗器10とは、はんだ41を介して接続されている。また、リードフレーム21とシャント抵抗器10とは、はんだ42を介して接続されている。本実施形態におけるリードフレーム21およびパワーMOSトランジスタ30は、特許請求の範囲に記載の接続対象に相当する。
本実施形態におけるシャント抵抗器10は、抵抗体11と、抵抗体11の表面にメッキ層12を有する厚膜型の金属抵抗器である。
抵抗体11は、一方の接続対象(パワーMOSトランジスタ30)にはんだ41を介して接続される第1接続部13と、他方の接続対象(リードフレーム21)とはんだ42を介して接続される第2接続部14と、を有する。また、抵抗体11は、第1接続部13および第2接続部14と離れて形成された架橋部15を有する。そして、第1接続部13と架橋部15とを連結する第1連結部16と、第2接続部14と架橋部15とを連結する第2連結部17と、を有する。本実施形態における抵抗体10は、第1接続部13、第1連結部16、架橋部15、第2連結部17、および、第2接続部14がこの順で連続的に連なった一体の導体板で形成されている。なお、抵抗体11は例えば、TCRの小さいCu−Mn合金からなる。
第1接続部13は、パワーMOSトランジスタ30に対向する接続面13aを有し、この接続面13がパワーMOSトランジスタ30素子の一面とはんだ40を介して接続されている。そして、第1接続部13の接続面13aと、第1連結部16の表面のうち接続面13aに連続する第1内面16aと、の成す角Xが略100度とされている。また、第2接続部14は、リードフレーム21に対向する接続面14aを有し、この接続面14aがリードフレーム21の一面とはんだ42を介して接続されている。そして、第2接続部14の接続面14aと、第2連結部17のうち接続面14aに連続する第2内面17aと、の成す角Yが略100度とされている。架橋部15は、第1連結部16と第2連結部17とを繋ぐように、両部16,17と一体的に形成されている。
メッキ層12は、抵抗体11の表面に形成される。本実施形態では、抵抗体11の表面のうち、接続対象に対向する側の面と、その反対の面に略一様にメッキ層12が形成されている。すなわち、側面を除く表面にメッキ層12が形成されている。メッキ層12は、NiとPを含むアモルファスの合金(Ni−P系合金)から構成することができる。本実施形態におけるメッキ層12の厚さは、略5μmとすることができるが、メッキ層12の厚さは特に限定されるものではない。アモルファスのNi−P系合金はTCRが負の値を有し、厚いほどTCRを減少させることができる。
次に、図2〜図6を参照して、本実施形態に係るシャント抵抗器10の製造方法および、シャント抵抗器10を接続対象に接続する方法について説明する。
最初にシャント抵抗器10の製造方法について説明する。
先ず、抵抗体形成工程を実施する。本実施形態では、Cu−Mn合金からなる導体板を用意し、所定形状に打ち抜いて曲げ加工することで、上記した抵抗体11を形成する。すなわち、図2に示すように、第1接続部13、第1連結部16、架橋部15、第2連結部17、および、第2接続部14が形成されるように、一体の導体板の所定箇所を曲げて加工する。この曲げ加工では、第1接続部13と第1連結部16との間の成す角X(図1における接続面13aと第1内面16aとの成す角に同じ)が略100度となるようにする。また、第2接続部14と第2連結部17との間の成す角Y(図1における接続面14aと第2内面17aとの成す角に同じ)が略100度となるようにする。なお、本実施形態では、架橋部15が第1接続部13および第2接続部14と略平行になるようにする。
次いで、図3に示すように、抵抗体11にメッキ層12を形成するメッキ工程を実施する。メッキの方法としては、一般的に知られる電解メッキや無電解メッキ等を用いることができる。メッキ層12の構成材料としては、シャント抵抗器10全体としてのTCRをゼロに近づけるため、負のTCRを有するもの、例えばNi−P系合金を用いることが好ましい。
これにより、シャント抵抗器10(抵抗体11とメッキ層12)を製造することができる。
次いで、シャント抵抗器10を接続する接続対象を準備する工程について説明する。
図4に示すように、電気的に分離された2片のリードフレーム20,21を用意し、一方のリードフレーム20上にはんだ40を介して縦型のパワーMOSトランジスタ30を配置する。なお、この工程の時点におけるはんだ40はペースト状であり、後述するはんだ付け工程によって溶融・凝固させる。
次いで、図5に示すように、パワーMOSトランジスタ30のチップ表裏の電極のうち、リードフレーム20と接続されていない面にはんだ41を塗布する。また、リードフレーム21上にもはんだ42を塗布する。なお、この工程の時点におけるはんだ41およびはんだ42はペースト状であり、後述するリフローの工程によって溶融・凝固させる。
次いで、抵抗体11を接続対象に配置する工程を実施する。本実施形態における接続対象は、リードフレーム21と、リードフレーム20に接続されたパワーMOSトランジスタ30である。図6に示すように、はんだ41に第1接続部13の接続面13aが接触するように、また、はんだ42が第2接続部14の接続面14aに接触するように、抵抗体11を配置する。より具体的には、接続面13aがパワーMOSトランジスタ30の一面と対向するように、また、接続面14aがリードフレーム21の一面と対向するようにして抵抗体11を接続対象に配置する。これにより、抵抗体11はメッキ層12およびはんだ41を介してパワーMOSトランジスタ30上に配置される。また、抵抗体11はメッキ層12およびはんだ42を介してリードフレーム21上に配置される。
その後、はんだ付け工程を実施する。この工程では、はんだ40,41,42を溶融・凝固させることにより、リードフレーム20とリードフレーム21とを、パワーMOSトランジスタ30およびシャント抵抗器10を介して電気的に接続する。
次に、図7および図8を参照して、本実施形態に係るシャント抵抗器10の作用効果について説明する。
本実施形態の特徴は、上記したように、曲げ加工された抵抗体11の角度Xと角度Yが、90度≦X,Y≦100度とされていることである。すなわち、第1接続部13および第2接続部14から架橋部15へ向かう第1連結部16および第2連結部17の勾配(X,Y)が急峻であるため、シャント抵抗器10と接続対象とを接続するはんだ41,42が、各連結部16,17に這い上がることを抑制することができる。
一般的に、はんだにはSn(スズ)が含まれ、SnはTCRが略4000ppm/Kと、抵抗体11を構成するCu−Mn合金よりも遥かに大きい。このため、はんだ41,42がシャント抵抗器10に這い上がると、はんだ41,42を含めたシャント抵抗器10全体のTCRが上昇してしまう。本実施形態における抵抗体11の構成によれば、はんだ41,42の這い上がりを抑制できるため、シャント抵抗器10の表面に占めるはんだ41,42の量、すなわち、Snの占める割合を抑制することができる。したがって、はんだ41,42を含むシャント抵抗器10全体におけるTCRの絶対値を低く抑えることができる。
発明者は、TCRの曲げ角度X(またはY)依存性について実測した。図7は、抵抗体11としてCuとMnを含むCu−Mn合金を用い、メッキ層12としてリンの濃度を9〜11wt%としたNi−P系合金を用いた場合の、角度Xに対するTCRの実測データを示すグラフである。角度Xが小さくなるほど、すなわち、はんだ41,42の這い上がる角度、が急峻になるほどTCRがゼロに近づく傾向にある。とくに、90度≦X,Y≦100度とすることにより、他の測定点であるX=130度やX=150度の水準に較べて、TCRを大幅に低減することができる。
ところで、TCRが角度X(またはY)に依存するのは、角度Xによってはんだ41,42がシャント抵抗器10の表面を這い上がって濡れ広がる量が変化することによる。そして、はんだ41,42の濡れ広がる量が変化するとは、はんだ41,42に含まれ、TCRの高い成分であるSnの、シャント抵抗器10の表面に占める面積が変化することを示している。したがって、90度≦(X,Y)≦100度なる条件は、はんだ41,42の這い上がる量が抑制される好適な条件である。
また、発明者は、TCRのばらつき(3σ:σは標準偏差)の曲げ角度X(またはY)依存性についても確認した。図8に示すように、TCRのばらつきは、角度Xが小さくなるほど抑制される傾向にある。したがって、90度≦(X,Y)≦100度なる条件は、他の測定点であるX=130度やX=150度の水準に較べて、TCRのばらつきを抑制することができる。
また、本実施形態では、抵抗体11の表面にNi−P系合金からなるメッキ層12を有する。Niを含む合金は、はんだ接合に適するとともに、後述するアルミニウムなどからなるセンスボンディングワイヤのボンディング性にも優れる。また、上記したように、アモルファスのNi−P系合金は、負のTCRを有するため、メッキ層12の形成位置や、厚さを調節することにより、シャント抵抗器10全体のTCRを所望の値に調節することができる。
また、一般に、シャント抵抗器は平板状の抵抗体と、銅等からなる平板状の電極とを界面の拡散結合により張り合わせたクラッドであり工程が増加する原因となっていた。これに対して、本実施形態における抵抗体11は、導体板を打ち抜き、および、曲げ加工することのみによって形成される。このため、クラッドに較べて形成が容易であり、低コスト化することができる。
また、本実施形態では、抵抗体11の構成材料としてCu−Mn合金を採用している。Cu−Mn合金からなる抵抗体11の抵抗値は電流依存性が小さく、電流−電圧特性としてほぼリニアな関係を得ることができる。また、Cu−Mn合金を用いることにより、TCRの絶対値をほぼゼロに近づけることができる。具体的には、Cu−Mn−Ni合金であって、Cuが50〜85wt%、Mnが12〜30wt%、Niが2〜16wt%の範囲において、全体として100%を超えないような合金とすることで、TCRを略1ppm/Kまで小さくすることができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、抵抗体11のうち、はんだ41,42が這い上がり易い箇所、例えば、第1内面16aや第2内面17a、が平面である様態を示した。これに対して、本実施形態では、第1内面16aおよび第2内面17aが非平面形状をなす様態を例に示す。なお、抵抗体11の第1内面16aおよび第2内面17aを除く部分については第1実施形態と同一の構成であるため、詳細の記載を省略する。
本実施形態における抵抗体11は、図9に示すように、第1内面16aが、第1壁面16bと、第2壁面16cと、第1壁面16bと第2壁面16cとをつなぐ第1連結面16dと、を有する。また、第2内面17aが、第3壁面17bと、第4壁面17cと、第3壁面17bと第4壁面17cとをつなぐ第2連結面17dと、を有する。
第1壁面16bは、架橋部15の表面のうち、架橋部15の下面15aに連続する面である。また、第2壁面16cは、第1接続部13の接続面13aに連続する面である。そして、第1連結面16dは、第1壁面16bと第2壁面16cとを連結している。この第1連結面16dは、架橋部15の下面15aと対向して形成されている。なお、本実施形態における第1連結面16dは下面15a、ひいては接続面13aと略平行にされている。
第3壁面17bは、架橋部15の下面15aに連続する面である。また、第4壁面17cは、第2接続部14の接続面14aに連続する面である。そして、第2連結面17dは、第3壁面17bと第4壁面17cとを連結している。この第2連結面17dは、架橋部15の下面15aと対向して形成されている。なお、本実施形態における第2連結面17dは下面15a、ひいては接続面14aと略平行にされている。
本実施形態における抵抗体11は、第1実施形態に記載の抵抗体形成工程において、用意する導体板を、予め所定の形状に加工しておくことにより形成することができる。具体的には、図10に示すように、導体板の板厚方向において、エッチング等の方法により一面から所定深さの凹部11aを形成する。そして、所定の大きさに打ち抜いた後、凹部11aの底部が架橋部15の下面15a、第1壁面16a、および、第3壁面17aに相当するように曲げ加工する。本実施形態では、図9に示すように、接続面13aと第2壁面16cとの成す角Xと、接続面14aと第4壁面17cとの成す角Yが、90度≦(X,Y)≦100度を満たすように加工する。
本実施形態のような構成とすることにより、図11に示すように、はんだ41が第1内面16aに這い上がった場合であっても、第1内面16a全体に濡れ広がることを抑制することができる。これは、本実施形態における第1内面16aには、第1連結面16dと第2壁面16cによってエッジ18が形成されていることによる。抵抗体11とパワーMOSトランジスタ30の間に配置されたはんだ41が第2壁面16cを這い上がっても、はんだ41の有する表面張力によってエッジ18付近に留まるようにすることができる。これにより、はんだ41が第1連結面16dや第1壁面16bに濡れ広がることを抑制することができる。したがって、はんだ41に含まれるSnの、抵抗体11表面に占める面積を小さくすることができ、TCRの増加を抑制することができる。
なお、図11では、抵抗体11のうち、接続対象であるパワーMOSトランジスタ30側に接続されるはんだ41について図示したが、リードフレーム21側のはんだ42についても同様の効果を奏する。また、メッキ層12の図示を省略している。
(第3実施形態)
本実施形態では、シャント抵抗器10に、メッキ層12を介してセンスボンディングワイヤ50,51が接続された例を示す。
最初に、図12を参照して、本実施形態における、センスボンディングワイヤ50,51が接続されたシャント抵抗器10の概略構成について説明する。なお、シャント抵抗器10自体およびシャント抵抗器10が接続される接続対象21,30の構成は第1実施形態と同一であるので詳細の記載を省略する。
本実施形態におけるシャント抵抗器10は、抵抗体11の表面のうち、第1接続部13の接続面13aと反対の面13bに、第1センスボンディングワイヤ50がワイヤボンディング法(圧接や超音波振動による合金化)により接続されている。また、第2接続部14の接続面14aと反対の面14bに、第2センスボンディングワイヤ51が溶接により接続されている。なお、本実施形態におけるセンスボンディングワイヤ50,51はアルミニウム(Al)により構成されている。
次に、図2〜図6、図13、図14を参照して、本実施形態におけるシャント抵抗器10(接続対象に接続されたシャント抵抗器10)の実装方法について説明する。なお、図13および図14は上面図であるが、便宜上ハッチングを付している。
まず、抵抗体形成工程(図2)を実施する。その後、抵抗体11にメッキ層12を形成するメッキ工程(図3)を実施する。その後、抵抗体11を接続する接続対象を準備する工程を実施し、その後はんだ付け工程を行う。これらの工程は第1実施形態と同一であるため詳述しない。
次いで、本実施形態の特徴部分であるセンスボンディングワイヤ50,51を接続するボンディング工程を実施する。この工程には、センスボンディングワイヤ50,51の接続位置を決定するための原点決定工程、第1座標決定工程、第2座標決定工程と、センスボンディングワイヤ50,51を電気的に接続するワイヤ接続工程と、が含まれる。
まず、原点決定工程を実施する。図13に示すように、抵抗体11および接続対象を上面からカメラ等で撮影し、抵抗体11とはんだ41,42およびリードフレーム20,21との境界線のエッジ検出を行うことにより、ボンディング装置に抵抗体11の位置を認識させる。そして、センスボンディングワイヤ50の接続位置を決定するための原点Pの座標を確定させる。本実施形態では、図13に示すように、第1接続部13の面13bのうち、一つの角を原点Pとして確定させる。
次いで、第1座標決定工程を実施する。この工程では、原点Pの座標に基づいて、第1センスボンディングワイヤ50の接続位置Q(第1座標)をボンディング装置に記憶させる。本実施形態では、図13に示すように、原点Pから、抵抗体11の、リードフレーム20,21間に延びる延設方向に距離a、延設方向に直交する方向に距離bだけ離れた位置であって、第1接続部13の面13b上の一点を第1センスボンディングワイヤ50の接続位置である第1座標Qとして確定させる。
次いで、第2座標決定工程を実施する。この工程では、第1座標Qの座標に基づいて、第2センスボンディングワイヤ51の接続位置R(第2座標)をボンディング装置に記憶させる。本実施形態では、図13に示すように、第1座標Qを基準とし、第1座標Qから所定距離cだけ離れた位置に第2座標Rを設定する。
次いで、ワイヤ接続工程を実施する。図14に示すように、ボンディング装置に記憶させた第1座標Qおよび第2座標Rに基づいて、各座標の位置にそれぞれセンスボンディングワイヤ50および51を電気的に接続する。
以上の工程を経て、センスボンディングワイヤ50,51をシャント抵抗器10に接続する。なお、ワイヤ接続工程において、センスボンディングワイヤ50,51の接続と同時に、図示しない他のボンディングワイヤ(例えば、パワーMOSトランジスタ30のゲート電極に接続されるボンディングワイヤなど)を形成することができる。
次に、本実施形態に係るシャント抵抗器10およびその製造方法における作用効果について説明する。
従来、メッキ層12を有しない構成では、抵抗体11として、TCRが比較的小さいCu−Mn合金を用いると、アルミニウムのボンディング性が悪く、センスボンディングワイヤを抵抗体11に直接接続できないことがあった。これに対して、本実施形態におけるシャント抵抗器10はメッキ層12を有する。メッキ層12はNi−P系合金であり、メッキ層12を有しない構成に較べてセンスボンディングワイヤ50,51の構成材料であるアルミニウムのボンディング性を向上させることができる。このため、メッキ層12を有する本実施形態の構成においては、センスボンディングワイヤ50,51を、メッキ層12を介して抵抗体11に直接接続することができる。これによれば、第1センスボンディングワイヤ50と第2センスボンディングワイヤ51との間に介在するはんだ41,42の量を少量に抑えることができる。例えば、第2センスボンディングワイヤ51を抵抗体11に直接接続できない場合には、第2センスボンディングワイヤ51をリードフレーム21に接続することになる。この場合、センスボンディングワイヤ50、51間を流れる電流の経路に、はんだ42全体が含まれる。これに対して、本実施形態のように、第2センスボンディングワイヤ51を抵抗体11に接続すれば、電流経路(抵抗体11の長手方向におけるセンスボンディングワイヤ50,51の間の部分)に含まれるはんだ42を少量にすることができる。したがって、TCRの値がはんだ41,42に含まれるSnの影響を受けにくくすることができ、より正確に(TCRが小さく、温度に影響されない状態で)リードフレーム20,21間に流れる電流をモニタすることができる。
本実施形態のシャント抵抗器10の実装方法においては、センスボンディングワイヤ50,51の接続位置の決定方法に特徴を有する。
従来、センスボンディングワイヤ50,51の接続位置(第1座標Qおよび第2座標R)は、シャント抵抗器10が実装される面内の任意の一点として定義される原点を基準として決定される。この方法では、原点Pから各座標Q,Rまでの距離はある程度正確に制御することができるが、第1座標Qと第2座標Rとの間の距離は、ボンディング装置のボンディング精度のばらつきにより、製造ばらつきが大きくなる虞があった。
これに対して、本実施形態に係るシャント抵抗器10の製造方法では、第2座標Rの位置を、第1座標Qに基づいて決定する。このため、第1座標Qと第2座標Rとの間の距離、すなわち、第1センスボンディングワイヤ50と第2センスボンディングワイヤ51との間の距離を、従来の方法に較べてより正確に制御することができる。
ところで、センスボンディングワイヤ50,51の接続位置によって、シャント抵抗器10の見かけのTCRは変化する。これは、シャント抵抗器10の長手方向において、センスボンディングワイヤ50,51間の電流経路に介在するはんだ41,42に含まれるSnが影響している。本実施形態では、第1センスボンディングワイヤ50と第2センスボンディングワイヤ51との間の距離を、従来の方法に較べてより正確に制御することができる。これによって、Snの影響がもっとも受けにくいボンディング位置、すなわち、抵抗体11およびメッキ層12により規定される真のTCRにより近づく位置にセンスボンディングワイヤ50,51を接続することを容易にすることができる。なお、Snの影響を受けにくいボンディング位置(センスボンディングワイヤ50,51間の距離c)は、角度X,Yに依存するため、所定の角度X,Yにおいて予め決定しておく。
(その他実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。また、各実施形態の様態を組み合わせて実施することが可能である。
上記した各実施形態では、角度X=Y=100度とする例を示したが、角度X,Yは90度≦(X,Y)≦100度を満たす範囲内で任意に決定することができる。
第2実施形態において、はんだ41,42の這い上がり抑制構造として、第1内面16および第2内面17を非平面形状とする例を示した。とくに、第2実施形態では、エッチング等の方法により、予め第1連結面16dおよび第2連結面17dに相当する部分が形成されるように加工しておいた導体板を用意する例を示した。しかしながら、非平面形状を形成する方法としては、平板状の導体板を、図15に示すように、第1内面16と第2内面17とが非平面形状となるように曲げて形成してもよい。換言すれば、予め第1連結面16dおよび第2連結面17dに相当する部分が形成されるように曲げ加工してもよい。もしくは、図9または図15に示す断面形状に導体板を打ち抜くことにより抵抗体を形成してもよい。この場合、導体板の板厚方向が抵抗体の短手方向となる。
また、這い上がり抑制構造としては、第1内面16および第2内面17にエポキシ樹脂等からなるレジストを塗布してもよい。このような構成では、第1内面16および第2内面17のはんだ濡れ性を低減することができ、はんだ41,42の這い上がりを抑制することができる。
また、上記した各実施形態では、抵抗体11の構成材料として、Cu−Mn−Ni合金を用いる例を示したが、これに限定されるものではない。Cu−Mn合金の他、Fe−Cr合金やCu−Ni合金を用いることができる。Fe−Cr合金においては、広いCrの組成範囲でTCRが0ppm/Kとなる材料が得られる。具体的には、Crが20〜30wt%、Alが4〜5wt%含まれる合金を用いることができる。また、Cu−Ni合金においては、Niの含有量が42wt%となる合金において、TCRが0ppm/Kとなる材料が得られる。
また、第1実施形態にて記載したTCRの曲げ角度X(またはY)依存性について、メッキ層12の構成材料として、Ni−9〜11wt%P合金を用いた場合のデータを示した。しかしながら、リンの含有量は任意である。例えば、リンの含有量が、5〜13wt%であっても、図7および図8に示した結果と同様の傾向となる。ただし、リンの含有量が9〜11wt%であれば、その他の含有量に較べて低融点となり、センスボンディングワイヤ50,51のボンディング性を向上させることができる。
また、上記した各実施形態では、抵抗体11の表面のうち、接続対象に対向する側の面と、その反対の面に略一様にメッキ層12が形成された例を示した。しかしながら、メッキ層12は、センスボンディングワイヤ50,51が接続される第1座標Qおよび第2座標R近傍、第1接続部13の接続面13a、および、第2接続部14の接続面14a、に少なくとも形成されていれば、ボンディング性およびはんだ付け性の向上に寄与することができる。ただし、シャント抵抗器10全体としてのTCRの絶対値をゼロに近づけるために、側面を含めた抵抗体11表面の全体に亘って被覆されることが好ましい。
また、第3実施形態において、第1座標Qを決定するための原点Pの位置を、抵抗体11に含まれる一点とする例を示したが、原点Rは、抵抗体11との相対位置が変化しない点であれば任意で決定することができる。
また、第3実施形態では、センスボンディングワイヤ50,51の構成材料として、Alを用いる例を示したが、CuやAu(金)を用いることもできる。ただし、Alは常温加工が可能である。また、Alはセンスボンディングワイヤ50,51以外のボンディングワイヤの構成材料となることも多いため、センスボンディングワイヤ50,51にAlを用いることで、他のボンディングワイヤと同一工程で形成することができる。
また、上記した各実施形態では、シャント抵抗器10の接続対象がパワーMOSトランジスタ30とリードフレーム21である例を示したが、パワーMOSトランジスタ30は絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)などの他のパワーデバイスでもよいし、パワーデバイスを介さずともよい。
10・・・シャント抵抗器,11・・・抵抗体,12・・・メッキ層
13・・・第1接続部,13a・・・接続面
14・・・第2接続部,14a・・・接続面
15・・・架橋部
16・・・第1連結部,16a・・・第1内面
17・・・第2連結部,17a・・・第2内面
20,21・・・リードフレーム
30・・・パワーMOSトランジスタ,40,41,42・・・はんだ

Claims (7)

  1. 電気的に分離された2つの接続対象(21,30)を電気的に接続する抵抗体(11)を有し、
    該抵抗体が、
    一方の前記接続対象(30)と接続される第1接続部(13)、および、他方の前記接続対象(21)と接続される第2接続部(14)と、
    前記第1接続部および前記第2接続部から離れて形成される架橋部(15)と、
    前記第1接続部と前記架橋部とを連結する第1連結部(16)、および、前記第2接続部と前記架橋部とを連結する第2連結部(17)、とを有するシャント抵抗器であって、
    前記抵抗体の表面における、前記第1接続部、前記第2接続部、前記架橋部、前記第1連結部および前記第2連結部における両面の全面に、アモルファスNi−P合金のメッキ層(12)が形成され、
    はんだを介して前記接続対象に接続される前記第1接続部の接続面(13a)と、前記第1連結部のうち、前記第1接続部の接続面と連続する第1内面(16a)との成す角(X)が、90度より大きく、且つ100度以下とされ、
    はんだを介して前記接続対象に接続される前記第2接続部の接続面(14a)と、前記第2連結部のうち、前記第2接続部の接続面と連続する第2内面(17a)との成す角(Y)が、90度より大きく、且つ100度以下とされることを特徴とするシャント抵抗器。
  2. 前記第1内面が、第1壁面(16b)と、該第1壁面よりも前記第1接続部側に位置する第2壁面(16c)と、前記第1壁面と前記第2壁面とを連結する第1連結面(16d)と、を有し、前記第1連結面は、前記第1接続部の接続面に沿う方向に長さを有するとともに、前記架橋部のうち、前記第1内面と連続する下面(15a)に対向するように設けられ、
    前記第2内面が、第3壁面(17b)と、該第3壁面よりも前記第2接続部側に位置する第4壁面(17c)と、前記第3壁面と前記第4壁面とを連結する第2連結面(17d)と、を有し、前記第2連結面は、前記第2接続部の接続面に沿う方向に長さを有するとともに、前記架橋部のうち、前記第2内面と連続する下面に対向するように設けられることを特徴とする請求項1に記載のシャント抵抗器。
  3. 前記抵抗体は屈曲した状態であり、
    前記第1接続部、前記第1連結部、前記架橋部、前記第2連結部、および、前記第2接続部が、一体的に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシャント抵抗器。
  4. 前記抵抗体は、Fe−Cr合金、Cu−Ni合金およびCu−Mn−Ni合金のいずれかであることを特徴とする請求項3に記載のシャント抵抗器。
  5. 前記第1接続部および前記第2接続部は、前記接続対象に沿って延設され、
    前記第1接続部の接続面と反対の面(13b)、および、前記第2接続部の接続面と反対の面(14b)に、前記メッキ層が形成され、
    第1センスボンディングワイヤ(50)が、前記第1接続部の接続面と反対の面に、電気的に接続され、
    第2センスボンディングワイヤ(51)が、前記第2接続部の接続面と反対の面に、電気的に接続されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のシャント抵抗器。
  6. 前記第1センスボンディングワイヤおよび第2センスボンディングワイヤは、AlまたはAl合金からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のシャント抵抗器。
  7. 請求項5に記載のシャント抵抗器の実装方法であって、
    所定形状を有する前記シャント抵抗器を、前記接続対象にリフローはんだ付けするはんだ付け工程と、
    該はんだ付け工程の後に、前記第1センスボンディングワイヤおよび前記第2センスボンディングワイヤを前記シャント抵抗器に電気的に接続するボンディング工程と、を有し、
    該ボンディング工程は、
    前記第1接続部における接続面と反対の面のうち、前記第1センスボンディングワイヤが接続される第1座標を決定するための原点を決定する原点決定工程と、
    該原点決定工程の後、前記原点に基づいて、前記第1座標を決定する第1座標決定工程と、
    該第1座標決定工程の後、前記第1座標から所定距離を有し、第2センスボンディングワイヤが接続される第2座標を決定する第2座標決定工程と、
    該第2座標決定工程の後、前記第1座標の位置に、前記第1センスボンディングワイヤを接続し、前記第2座標に前記第2センスボンディングワイヤを接続するワイヤ接続工程と、を備えることを特徴とするシャント抵抗器の実装方法。
JP2012223753A 2012-10-08 2012-10-08 シャント抵抗器およびその実装方法 Expired - Fee Related JP6131018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223753A JP6131018B2 (ja) 2012-10-08 2012-10-08 シャント抵抗器およびその実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223753A JP6131018B2 (ja) 2012-10-08 2012-10-08 シャント抵抗器およびその実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078538A JP2014078538A (ja) 2014-05-01
JP6131018B2 true JP6131018B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=50783638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223753A Expired - Fee Related JP6131018B2 (ja) 2012-10-08 2012-10-08 シャント抵抗器およびその実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6131018B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528369B2 (ja) * 2014-07-24 2019-06-12 株式会社デンソー シャント抵抗器およびその実装方法
JP6344163B2 (ja) * 2014-09-03 2018-06-20 株式会社デンソー シャント抵抗器
JP6384211B2 (ja) 2014-09-03 2018-09-05 株式会社デンソー シャント抵抗器
US10156587B2 (en) * 2014-10-22 2018-12-18 Koa Corporation Current detecting device and current detecting resistor
GB2557695A (en) * 2015-10-02 2018-06-27 Shindengen Electric Mfg Mounting structure for shunt resistor and method for manufacturing mounting structure for shunt resistor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693858B2 (ja) * 1999-07-14 2005-09-14 株式会社三社電機製作所 半導体モジュールに内蔵する分流器
JP2001168267A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Toa Wool Spinning & Weaving Co Ltd スイッチング素子アッセンブリ体
JP3670593B2 (ja) * 2000-11-09 2005-07-13 コーア株式会社 抵抗器を用いる電子部品及びその使用方法
JP4138215B2 (ja) * 2000-08-07 2008-08-27 コーア株式会社 チップ抵抗器の製造方法
JP2006186167A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Tdk Corp 電子部品
JP2008275418A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Omron Corp 配線基板、電流検出装置
JP5445329B2 (ja) * 2010-05-25 2014-03-19 株式会社デンソー 電力半導体装置
JP2012119507A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Fujitsu Ten Ltd シャント抵抗器、電子制御装置、及び、実装方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014078538A (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131018B2 (ja) シャント抵抗器およびその実装方法
JP5970695B2 (ja) 電流検出用抵抗器およびその実装構造
JP6721346B2 (ja) 半導体装置
US11187724B2 (en) Current measuring device and current sensing resistor
JP2019176034A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6408758B2 (ja) ジャンパー素子
JP2009054690A (ja) リードフレーム構造体
WO2003107361A1 (ja) 低い抵抗値を有するチップ抵抗器とその製造方法
JP6086055B2 (ja) 半導体装置
US20070243405A1 (en) Electronic device with lead-free metal thin film formed on the surface thereof
US11037865B2 (en) Semiconductor with external electrode
JP2018014490A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6972174B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10366943B2 (en) Packaged electronic device having stepped conductive structure and related methods
JP2005197394A (ja) 金属抵抗器
JP2017050441A (ja) 半導体装置
JP2017133928A (ja) シャント抵抗器およびその製造方法およびシャント抵抗器を用いた電流検出装置
JP6626349B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP7438454B2 (ja) 半導体装置
JP7188915B2 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
TWI246373B (en) Leadframe for enhancing solder bonding reliability of leads and method of solder bonding
US10074464B2 (en) Chip resistor and manufacturing method thereof
JP2007141908A (ja) 抵抗器の製造方法
JP2021005606A (ja) チップ抵抗器
JP2005193294A (ja) 無鉛はんだ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160506

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees