JP5970695B2 - 電流検出用抵抗器およびその実装構造 - Google Patents

電流検出用抵抗器およびその実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5970695B2
JP5970695B2 JP2012069474A JP2012069474A JP5970695B2 JP 5970695 B2 JP5970695 B2 JP 5970695B2 JP 2012069474 A JP2012069474 A JP 2012069474A JP 2012069474 A JP2012069474 A JP 2012069474A JP 5970695 B2 JP5970695 B2 JP 5970695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode portion
resistor
current detection
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012069474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013201339A (ja
Inventor
健司 亀子
健司 亀子
平沢 浩一
浩一 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Corp
Original Assignee
Koa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Corp filed Critical Koa Corp
Priority to JP2012069474A priority Critical patent/JP5970695B2/ja
Priority to DE112013001682.6T priority patent/DE112013001682T5/de
Priority to PCT/JP2013/058558 priority patent/WO2013146671A1/ja
Priority to US14/383,961 priority patent/US9437352B2/en
Priority to CN201380017301.9A priority patent/CN104221099B/zh
Publication of JP2013201339A publication Critical patent/JP2013201339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5970695B2 publication Critical patent/JP5970695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/142Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals or tapping points being coated on the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/144Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals or tapping points being welded or soldered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • H01C17/281Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals by thick film techniques
    • H01C17/283Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits

Description

本発明は抵抗器およびその実装構造に係り、特に電流検出用抵抗器の電極構造およびその実装構造に関する。
電池の充放電電流を監視し、電池の充放電電流を制御する等の目的で電流検出用抵抗器が使用される。電流検出用抵抗器は、監視対象電流の経路に挿入され、該電流によって抵抗器両端に生じる電圧を検出し、既知の抵抗値から電流を検出する。電流検出用抵抗器には種々の形式が存在するが、一例として平板状の金属抵抗体の下面両端に銅片からなる電極を備えた構造が知られている(特許文献1参照)。
特開2002−57009号公報
しかしながら、電子機器の小型化に伴い、小型化された上記抵抗器に大電流を通電すると、抵抗器の実装部分で電流密度が高くなる場合がある。そして、電流密度の増加により、ハンダによる抵抗器の実装部分においてエレクトロマイグレーションが発生し、接続不良を起こす可能性がある。
図1は従来の電流検出用抵抗器の実装状態を示す。抵抗体11の両端に配置した電極12の材料として一般に銅が用いられる。電極12はハンダ22によって配線パターン21に固定されている。この場合、一般に電流密度は電極12の端の符号AまたはBに示す個所で高くなる。このため、電流密度によっては、符号AまたはBの部分から徐々にエレクトロマイグレーションが進行し、断線にいたる場合がある。
また、一対の配線パターン21の間から電圧検出端子を引き出す場合があるが、特に符号Bに示す個所でエレクトロマイグレーションが進行した場合に、その付近で検出する電圧に誤差が生じ、電流検出精度に悪影響を及ぼすという問題がある。
本発明は、上述の事情に基づいてなされたもので、電流検出用抵抗器を実装基板に実装した状態で、エレクトロマイグレーションによる接続不良等が生じないようにした抵抗器を提供することを目的とする。
本発明の抵抗器は、板または角柱状の金属からなる抵抗体と実装基板の配線パターンに接続される電極とを備えた電流検出用抵抗器であって、前記電極は、前記抵抗体に接続した第1電極部と、該第1電極部に形成された第2電極部とを含み、前記第2電極部は、前記第1電極部よりも抵抗率が高い材料であって、且つ、実装基板への実装に用いるハンダよりも抵抗率が高い材料であることを特徴とする。
本発明によれば、第2電極部を備えていることにより、ハンダから電極内部の電流密度分布の均一化に寄与し、電極の端の部分への電流集中が緩和される。これにより、実装時に発生するエレクトロマイグレーションに対して電流検出用抵抗器の耐性を高めることができる。
従来の抵抗器の実装状態を示す断面図である。 本発明の第1実施例の抵抗器を示す断面図である。 本発明の第2実施例の抵抗器を示す断面図である。 第1実施例の抵抗器の実装状態を示す斜視図である。 第2実施例の抵抗器の実装状態を示す斜視図である。 第1実施例の抵抗器の製造工程を示す斜視図である。 ジャンパーチップに本発明の電極構造を適用した例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図2A乃至図5を参照して説明する。なお、各図中、同一または相当する部材または要素には、同一の符号を付して説明する。
図2Aに示す抵抗器は、抵抗体11とその下面両端部に電極12を備えた電流検出用抵抗器である。抵抗体11には、銅−ニッケル系合金、ニッケル−クロム系合金などの低抵抗率で且つ抵抗温度係数の良好な金属からなる抵抗材料が用いられる。電極12は、第1電極部12a、第2電極部12bおよび第3電極部12cからなる。第1電極部12には高導電率材料である銅が用いられる。
本発明の電極構造では、第2電極部12bは、第1電極部12aと第3電極部12cよりも、抵抗率の高い材料からなることを特徴とする。例えば、第2電極部12bには第1電極部の銅や第3電極部のスズに対して抵抗率の高いニクロム、ニッケルリン系などの合金が用いられる。
図2Aに示す例では、第2電極部12bとしてニクロム系合金を用いている。この例のように第2電極部12bには抵抗体として用いられる金属材料を用いてもよい。第2電極部12bに抵抗率の高い層を介在させるのは、抵抗体11と配線パターン21との間における電極12およびハンダ内部の電流密度分布を均一化するためである。
第3電極部12cにスズ系のハンダ材を用いるのはハンダ濡れ性などの実装性を確保するためである。第3電極部12cは一般に用いられるハンダ材が利用でき、Sn系、Sn−Ag系、Sn−Cu系の鉛フリーハンダや、Sn−Pb系等のハンダを用いることも可能である。なお、第2電極部12bにハンダとなじみやすい材料(例えば銅−ニッケル系合金など)を用いる場合には、第3電極部を備えていなくてもよい。
例示した金属の電気抵抗率は、第1電極部に用いるCuは1.7μΩ・cm、第3電極部に用いる錫は10.9μΩ・cm、第2電極部に用いるニクロム系合金は約108μΩ・cm、ニッケルリン系合金は約90μΩ・cmである。抵抗体として用いられる金属として、銅ニッケル系合金は49μΩ・cm、ニクロム系合金は108μΩ・cmである。なお、含まれる金属成分によって電気抵抗率が上記と異なる場合がある。
電極12の各層の厚みの関係は、第1電極部12aが厚み200μm程度であり、第2電極部12bの厚みは5〜10μm程度であり、第3電極部12cの厚みは3〜12μm程度である。第2電極部12bは、第1電極部12aと第3電極部12cよりも、薄く形成されていることが好ましい。
図3Aは、図2Aに示す抵抗器を実装基板に搭載した構造を示している。第1電極部12aと配線パターン21の間には、第1電極部12aに接合した第2電極部12bと、Sn系のハンダからなる第3電極部12cが介在している。抵抗器はハンダを用いて実装基板20に形成された配線パターン21に固定される。
なお、配線パターン21における電極12の固定位置にもあらかじめハンダ材が形成されている(図示せず)。かかるハンダ材と第3電極部12cは、一般に同じSn系等の金属材である。抵抗器の実装のときには、配線パターン21上のハンダ材と第3電極部12cとはリフローによって溶融する。従って、第2電極部12bと配線パターン21の間には、配線パターン上に形成されたハンダと第3電極部12cとの区別が無く、ハンダが介在した実装状態となる。
本発明では、このハンダと第1電極部12aとの間に、これらよりも高い抵抗率の金属材料である第2電極部12bを介在させることにより、電極12あるいはハンダの内部の電流密度分布を均一化させるように作用し、電極12の端の部分(図1の符号A,Bで示す部分)への電流集中が緩和される。これにより、本発明の電極構造では、エレクトロマイグレーションに対して高い耐性を有する抵抗器とすることができる。
実装状態においては、第3電極部12cと配線パターン21に形成されたハンダを含めた厚み(リフローにより実装された状態のハンダ厚み)に対して、第2電極部12bの厚みが、1/10以下の厚みになることが好ましい。これにより、電圧検出端子23を一対の配線パターン21の対向する部分から取り出す場合でも、比較的高い抵抗率の第2電極部12bによる誤差電圧の発生を最小限に留めることができる。
図2Bは本発明の第2実施例の電流検出用抵抗器を示し、図3Bはその実装状態を示す。この抵抗器は抵抗体11の長手方向両端面に電極12を固定した構造であり、電極12は銅からなる高導電率の第1電極部12aと、ニクロムやニッケルリン系合金等の比較的抵抗率の高い第2電極部12bと、スズからなる高導電率の第3電極部12cとから構成されている。
図2Bで示す例において、第2電極部12bは、ニッケルリン系合金を用い、電解メッキにより形成されている。第3電極部12cは電解メッキにより形成された被膜である。抵抗体11における電極12aとの接合面以外の外周(上下面および両側面)はエポキシ樹脂などの絶縁性の保護膜13で被覆されている。そして、第1実施例と同様に第3電極部12cの底面が実装基板20の配線パターン21にハンダ接合により実装される。この実施例では、電圧検出端子23aは配線パターン21からではなく、電極12の上面にワイヤボンドにより固定されている。なお、ボンディングに用いるワイヤの種類に応じて、第3電極部12cの材料を、例えばニッケル等に変更してもよい。
この実施例においても、第2電極部12bはハンダおよび銅に比べて抵抗率が高いので、電極12の内部で配線パターン21と抵抗体11の間に流れる電流の密度分布を均一化する。これにより、図1の符号AまたはBで示す電流密度の高い部分を解消することができ、エレクトロマイグレーションに対する高い耐性を有する抵抗器とすることができる点も第1実施例と同じである。
第2電極部12bは、第1電極部12aの露出部分を被覆している。第1電極部12aは、電解メッキ法などにより、保護膜13で覆われた部分以外の金属が露出した部分に形成される。このため、実装の際に、Snなどのハンダが第2電極部12bを介在することなく第1電極部12aと接続することを防ぐことができる。さらに、この実施例では電圧検出端子23aは配線パターン21からではなく、第1電極部12aの上面から取り出すので、抵抗率の高い第2電極部12bにより生じる電圧の影響を受けることなく、抵抗体11の両端の電圧を正確に検出できるというメリットがある。
次に、本発明の第1実施例の抵抗器の製造工程について図4を参照して説明する。まず、銅−ニッケル系合金等の抵抗材料からなる長尺の板材11Aを準備する((a)参照)。そして、板材11Aの上に第1電極部となる銅の板材12Aを重ねる((b)参照)。さらに、その上に、第2電極部となるニクロムの板材12Bを重ね、圧力と熱を印加することで、各板材間が拡散接合した3層のクラッド材を作成する((c)参照)。
次に、金属の切削加工により符号Xで示す部分のニクロムの板材12Bと銅の板材12Aを除去する。これにより、抵抗材料の板材11Aの両側にニクロムの板材12Bと銅の板材12Aが分離して形成される((d)参照)。そして、例えば溶融したハンダの槽に板材12Bの表面を浸けて、第3電極部となるスズの被膜12Cをニクロムの板材12Bの表面に形成する((e)参照)。なお、第3電極部が不要な場合は、(e)の工程を省略してもよい。
次に、長尺状の上記板材をカットして、1個の抵抗器に対応した個片にする。この状態で平板状の抵抗体11の片面両端部に第1電極部12aと第2電極部12bと第3電極部12cからなる電極12を備えた抵抗器が形成される((f)参照)。そして、両端部の電極12間の抵抗体11の露出面にエポキシ樹脂等のペーストを塗布し加温硬化することで、絶縁材13を形成する。これにより、図2Aに示す本発明の電極構造を備えた抵抗器が完成する((g)参照)。
なお、第2実施例の抵抗器は角柱状の抵抗体11の長手方向両端面に銅からなる電極12aを突き合わせて拡散接合等により固定し、抵抗体11の外周面をエポキシ樹脂等の絶縁材13で被覆し、比較的抵抗率の高い第2電極部12bとスズからなる第3電極部12cを電解メッキにより形成することで製作できる。
図5は本発明の電極構造を備えたジャンパーチップの例を示す。銅−ニッケル系合金等の抵抗材料からなるジャンパーチップ14の電極部12に比較的抵抗率の高い第2電極部12bと、さらにその底面にスズ等の導電率の高い第3電極部12cを備えている。これにより、電極12内部での電流密度分布を均一化でき、エレクトロマイグレーションに対する耐性を向上させ得る点は上述の各実施例と同様である。
これまで本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施例に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
本発明は、電流検出用抵抗器を小型化した場合、電極実装面も小さくなり、エレクトロマイグレーションが問題となるので、特に大電力タイプの面実装型抵抗器に対して有用である。

Claims (5)

  1. 板または角柱状の金属からなる抵抗体と実装基板の配線パターンに接続される電極とを備えた電流検出用抵抗器であって、
    前記電極は、前記抵抗体に接続した第1電極部と、該第1電極部に形成された第2電極部とを含み、
    前記第2電極部は、前記第1電極部よりも抵抗率が高い材料であって、且つ、実装基板への実装に用いるハンダよりも抵抗率が高い材料であることを特徴とする電流検出用抵抗器。
  2. 前記電極は第3電極部を含み、
    前記第1電極部と前記第3電極部との間に前記第2電極部を備え、
    前記第2電極部は前記第3電極部よりも抵抗率が高い材料であることを特徴とする請求項1に記載の電流検出用抵抗器。
  3. 前記第1電極部は、銅であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電流検出用抵抗器。
  4. 前記第2電極部は、ニクロム系合金またはニッケルリン系合金であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電流検出用抵抗器。
  5. 板または角柱状の金属からなる抵抗体と実装基板の配線パターンに接続される電極とを備えた電流検出用抵抗器を、実装基板に形成された配線パターンに実装した電流検出用抵抗器の実装構造であって、
    前記電極は、前記抵抗体に接続した第1電極部と、該第1電極部に形成された第2電極部とを含み、
    前記配線パターンと前記第1電極部との間に、前記第2電極部とハンダが介在し、
    前記第2電極部は、前記第1電極部よりも抵抗率が高い材料であって、実装基板への実装に用いるハンダよりも抵抗率が高い材料であることを特徴とする電流検出用抵抗器の実装構造。
JP2012069474A 2012-03-26 2012-03-26 電流検出用抵抗器およびその実装構造 Active JP5970695B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069474A JP5970695B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 電流検出用抵抗器およびその実装構造
DE112013001682.6T DE112013001682T5 (de) 2012-03-26 2013-03-25 Widerstand und Aufbau zum Montieren von diesem
PCT/JP2013/058558 WO2013146671A1 (ja) 2012-03-26 2013-03-25 抵抗器およびその実装構造
US14/383,961 US9437352B2 (en) 2012-03-26 2013-03-25 Resistor and structure for mounting same
CN201380017301.9A CN104221099B (zh) 2012-03-26 2013-03-25 电阻器及其安装结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069474A JP5970695B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 電流検出用抵抗器およびその実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201339A JP2013201339A (ja) 2013-10-03
JP5970695B2 true JP5970695B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=49259922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069474A Active JP5970695B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 電流検出用抵抗器およびその実装構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9437352B2 (ja)
JP (1) JP5970695B2 (ja)
CN (1) CN104221099B (ja)
DE (1) DE112013001682T5 (ja)
WO (1) WO2013146671A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5970695B2 (ja) * 2012-03-26 2016-08-17 Koa株式会社 電流検出用抵抗器およびその実装構造
JP6413229B2 (ja) * 2013-11-14 2018-10-31 三菱マテリアル株式会社 抵抗器及び抵抗器の製造方法
JP2015184206A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 Koa株式会社 電流検出装置
JP6344163B2 (ja) * 2014-09-03 2018-06-20 株式会社デンソー シャント抵抗器
JP6480740B2 (ja) * 2015-01-30 2019-03-13 Koa株式会社 抵抗合金材の製造方法および抵抗器の製造方法
US9627591B2 (en) * 2015-02-25 2017-04-18 Nichia Corporation Mounting substrate and electronic device including the same
GB2557695A (en) * 2015-10-02 2018-06-27 Shindengen Electric Mfg Mounting structure for shunt resistor and method for manufacturing mounting structure for shunt resistor
US10083781B2 (en) 2015-10-30 2018-09-25 Vishay Dale Electronics, Llc Surface mount resistors and methods of manufacturing same
US10438729B2 (en) 2017-11-10 2019-10-08 Vishay Dale Electronics, Llc Resistor with upper surface heat dissipation
JP6504585B1 (ja) 2018-06-04 2019-04-24 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JP7341594B2 (ja) 2019-10-11 2023-09-11 Koa株式会社 シャント抵抗モジュール
KR20220011000A (ko) * 2020-07-20 2022-01-27 삼성전자주식회사 레지스터를 포함하는 인쇄 회로 기판 조립체 및 이를 포함하는 전자 장치
TWM639223U (zh) * 2020-07-27 2023-04-01 禾伸堂企業股份有限公司 高功率電阻
JP2023032846A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 Koa株式会社 シャント抵抗器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526131B2 (ja) * 1989-08-23 1996-08-21 ティーディーケイ株式会社 チップ抵抗器及びその製造方法
EP0810614B1 (en) * 1996-05-29 2002-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A surface mountable resistor
US5907274A (en) * 1996-09-11 1999-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip resistor
TW379839U (en) * 1997-07-15 2000-01-11 Walsin Technology Corp Structure improvement for thermistor
JP4138215B2 (ja) 2000-08-07 2008-08-27 コーア株式会社 チップ抵抗器の製造方法
JP2002260901A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗器
JP2004172502A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 表面実装用抵抗器
JP2005078874A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Taiyosha Electric Co Ltd ジャンパーチップ部品及びジャンパーチップ部品の製造方法
JP2008204684A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ジャンパーチップ部品およびその製造方法
JP3146570U (ja) * 2008-09-10 2008-11-20 華新科技股▲分▼有限公司 凹型電極を有するチップ抵抗アレイ
JP5970695B2 (ja) * 2012-03-26 2016-08-17 Koa株式会社 電流検出用抵抗器およびその実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013001682T5 (de) 2014-12-24
US9437352B2 (en) 2016-09-06
CN104221099B (zh) 2017-04-12
CN104221099A (zh) 2014-12-17
WO2013146671A1 (ja) 2013-10-03
JP2013201339A (ja) 2013-10-03
US20150048923A1 (en) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970695B2 (ja) 電流検出用抵抗器およびその実装構造
US20200176210A1 (en) Fuse element and fuse device
US10707043B2 (en) Fuse element, fuse device, and heat-generator-integrated fuse device
JP4358664B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
KR102232981B1 (ko) 실장체의 제조 방법, 온도 퓨즈 소자의 실장 방법 및 온도 퓨즈 소자
JP4632358B2 (ja) チップ型ヒューズ
JP4640952B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP5457814B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP2009218552A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
KR102176442B1 (ko) 열식 질량 유량계, 질량 유량 제어 장치 및 열식 질량 유량계의 제조 방법
JP6408758B2 (ja) ジャンパー素子
JP4537465B2 (ja) 抵抗金属板低抵抗チップ抵抗器の製造方法
JP5706186B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
KR20220024892A (ko) 퓨즈 엘리먼트, 퓨즈 소자 및 보호 소자
JP4189005B2 (ja) チップ抵抗器
JP3848247B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP5242614B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP6899246B2 (ja) 電子部品
JP5143353B2 (ja) 抵抗器の製造方法
EP3324416A1 (en) Electronic component
CN112997261B (zh) 表面可移动的正温度系数装置及其制造方法
JP2013254983A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP6079329B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2006157064A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP2009259920A (ja) 回路基板および回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20150108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5970695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250