JP5143353B2 - 抵抗器の製造方法 - Google Patents

抵抗器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5143353B2
JP5143353B2 JP2005329657A JP2005329657A JP5143353B2 JP 5143353 B2 JP5143353 B2 JP 5143353B2 JP 2005329657 A JP2005329657 A JP 2005329657A JP 2005329657 A JP2005329657 A JP 2005329657A JP 5143353 B2 JP5143353 B2 JP 5143353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
pair
electrode terminals
electrode
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005329657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007141909A (ja
Inventor
浩樹 小中
岳 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005329657A priority Critical patent/JP5143353B2/ja
Publication of JP2007141909A publication Critical patent/JP2007141909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143353B2 publication Critical patent/JP5143353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Description

本発明は、各種電子機器の電流値検出等に使用される抵抗器の製造方法に関するものである。
従来のこの種の抵抗器としては、図3に示すように、板状の金属で構成された抵抗体1と、この抵抗体1の両端部に形成された一対の電極端子2とを備え、前記抵抗体1を絶縁素材3で保護するようにしたもの、あるいは図4に示すように、電極部5と抵抗素子部6を一体成形するとともに、抵抗素子部6を薄肉化し、この薄肉化された抵抗素子部6を絶縁素材7で保護するようにしたものがあった。
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2001−176701号公報
図3に示した従来の抵抗器においては、一対の電極端子2と実装基板との接続部(ランドパターン)の位置がずれることにより、ランドパターンから抵抗体1まで電極端子2を通って電流の流れる距離が異なってくるため、抵抗値に誤差が生じるという課題を有していた。
また、図4に示した従来の抵抗器においては、電極部5と抵抗素子部6を同一材料で形成するとともに、抵抗素子部6を電極部5よりも薄肉化しているため、電極部5と実装基板との接続部がずれても抵抗値に誤差は生じ難いものである。しかしながら、この図4においては、抵抗素子部6を薄肉化するのにエッチングプロセスを用いているため、工程が煩雑になってコストアップにつながるという課題を有していた。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、抵抗値に誤差が生じにくく、抵抗値の安定化が図れる抵抗器の製造方法を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
本発明の請求項1に記載の発明は、金属板で構成した抵抗体の両端部に前記抵抗体と同一材料で一対の電極端子を一体的に形成する工程と、前記一対の電極端子を前記抵抗体の下面側に折り曲げて一対の電極端子の下面の全面同士を接続する工程とを有し、前記一対の電極端子を前記抵抗体の下面側に折り曲げる前に、前記一対の電極端子の少なくとも下面にめっき層を形成し、その後、前記一対の電極端子を前記抵抗体の下面側に折り曲げ、さらに加熱することによりめっき層を介して一対の電極端子の下面の全面同士を接続するようにしたもので、この製造方法によれば、抵抗体と同一材料で一体的に設けられた一対の電極端子が折り曲げられて電極端子の下面同士がめっき層を介して安定した状態で接続されるという作用効果が得られるとともに、電極端子の厚みも抵抗体の厚みのほぼ2倍となるため、電極端子と実装基板の接続部の位置がずれても、抵抗値に誤差が生じにくくなり、これにより、抵抗値の安定化が図れるという作用効果が得られ、さらに一対の電極端子は抵抗体の両端部を一体的に折り曲げることにより形成しているため、従来のように抵抗体部分を薄肉化するためにエッチングプロセスを用いる必要もなく、コスト的にも安価に得ることができるという作用効果が得られるものである。
以上のように本発明の抵抗器の製造方法は、金属板で構成した抵抗体の両端部に前記抵抗体と同一材料で一対の電極端子を一体的に形成する工程と、前記一対の電極端子を前記抵抗体の下面側に折り曲げて一対の電極端子の下面の全面同士を接続する工程とを有し、前記一対の電極端子を前記抵抗体の下面側に折り曲げる前に、前記一対の電極端子の少なくとも下面にめっき層を形成し、その後、前記一対の電極端子を前記抵抗体の下面側に折り曲げ、さらに加熱することによりめっき層を介して一対の電極端子の下面の全面同士を接続しているため、抵抗体と同一材料で一体的に設けられた一対の電極端子が折り曲げられて電極端子の下面同士がめっき層を介して安定した状態で接続されるという作用効果が得られるとともに、電極端子の厚みも抵抗体の厚みのほぼ2倍となるため、電極端子と実装基板の接続部の位置がずれても、抵抗値に誤差が生じにくくなり、これにより、抵抗値の安定化が図れるという優れた効果を奏するものである。
(実施の形態1)
図1(a)〜(c)は本発明の実施の形態1における抵抗器の製造方法の概略を示す斜視図である。
まず、図1(a)に示すように、板状の金属に、切断加工、打ち抜き加工、プレス加工等を施すことにより、抵抗体11と、この抵抗体11の両端部に前記抵抗体11と同一材料で一体的に設けられた一対の電極端子12とを備えた所定形状の金属板を形成する。この金属板は、ニクロム、銅ニッケル、マンガニン等の導電性の良好な板状の金属で構成されているもので、その長さは1.0〜10mm、幅は0.5〜5mm、厚みは100〜1000μmとなっている。そして前記抵抗体11と電極端子12の長さ、幅、厚みを適宜選択することにより、所望の値の抵抗値を得ることができる。
次に、図1(b)に示すように、一対の電極端子12を抵抗体11の下面側に略コの字型に180度折り曲げ、そして一対の電極端子12の下面の全面同士を溶接、圧接等の方法で接続する。このとき、前記一対の電極端子12を前記抵抗体11の下面側に折り曲げる前に、前記一対の電極端子12の少なくとも下面にめっき層(図示せず)を形成し、その後、前記一対の電極端子12を前記抵抗体11の下面側に折り曲げ、さらに加熱することによりめっき層(図示せず)を介して一対の電極端子12の下面の全面同士を接続するようにしても良いものである。
次に、図1(c)に示すように、抵抗体11の上面と前面および後面にエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の絶縁材からなる保護膜13を形成する。なお、この保護膜13を形成する前に抵抗体11の一部に抵抗値調整用の切欠部を形成しても良く、また、この保護膜13は抵抗体11の裏面にも回り込ませて抵抗体11の全体を覆うようにしても良いものである。
最後に、一対の電極端子12の底面部の下面にスズめっき(図示せず)を施し、抵抗器が実装基板に実装可能なようにする。
上記したように本発明の実施の形態1においては、金属板で構成した抵抗体11の両端部に前記抵抗体11と同一材料で一体的に設けられた一対の電極端子12を抵抗体11の下面側に折り曲げて一対の電極端子12の下面の全面同士を接続しているため、接続後の電極端子12の厚みは抵抗体11の厚みのほぼ2倍となり、これにより、電極端子12と実装基板の接続部の位置がずれても、抵抗値に誤差が生じにくくなるため、抵抗値の安定化が図れるという効果を有するものである。
また、本発明の実施の形態1においては、一対の電極端子12を抵抗体11の下面側に折り曲げる前に、前記一対の電極端子12の少なくとも下面にめっき層(図示せず)を形成し、その後、前記一対の電極端子12を前記抵抗体11の下面側に折り曲げ、さらに加熱することによりめっき層(図示せず)を介して一対の電極端子12の下面の全面同士を接続するようにしているため、電極端子12の下面同士はめっき層(図示せず)を介して安定した状態で接続されるという効果が得られるものである。
そしてまた、本発明の実施の形態1においては、一対の電極端子12を形成する場合、抵抗体11の両端部を一体的に折り曲げることにより形成しているため、従来のように抵抗体部分を薄肉化するためにエッチングプロセスを用いる必要もなく、コスト的にも安価に得ることができるという効果を有するものである。
なお、上記本発明の実施の形態1においては、一対の電極端子12を電極端子12の長さの約半分のところで下方に180度1回折り曲げて電極端子12の下面の全面同士を接続することにより、電極端子12の厚みを元の厚みの2倍に増やしているが、このようにすることにより、抵抗器を実装する際の位置が同じ距離ずれた場合でも、抵抗値の誤差は電極端子12の厚みを増やさなかった場合に比べて1/2に低減させることができるものである。なお、電極端子12の折り曲げ回数を増やして電極端子12の厚みを元の厚みの3倍、4倍に増やした場合は、抵抗値の誤差を1/3、1/4にそれぞれ低減させることができるもので、この場合は、実装位置のずれに伴う抵抗値誤差が少なくなるという本発明の効果がより顕著に現れるものである。但し、電極端子12の厚みを増やすということは、使用する材料も多くなって抵抗器のサイズの増大ならびにコストアップにつながるため、電極端子12の厚みは抵抗値の安定性と製造コストのバランスを考えて適切に設定する必要がある。
(実施の形態2)
図2(a)〜(c)は本発明の実施の形態2における抵抗器の製造方法の概略を示す斜視図である。
まず、図2(a)に示すように、ニクロム、銅ニッケル、マンガニン等の導電性の良好な板状の金属に、切断加工、打ち抜き加工、プレス加工等を施すことにより、抵抗体21に用いる金属板と電極端子22に用いる金属板をそれぞれ形成し、両者21,22を溶接、圧接等の手法で一体化する。このようにして一体化された金属板の長さは1.0〜10mm、幅は0.5〜5mm、厚みは100〜1000μmとなっている。なお、ここでは、電極端子22に用いられる金属としては、銅のような比抵抗の低い金属を用いることにより、抵抗体21に用いられる金属よりも比抵抗の低いものとしている。そして前記抵抗体21と電極端子22に用いられる金属板の材料組成、長さ、幅、厚みを適宜選択することにより、所望の値の抵抗値を得ることができるものである。
次に、図2(b)に示すように、一対の電極端子22を電極端子22の長さのほぼ半分のところで抵抗体21の下面側に略コの字型に180度折り曲げ、そして一対の電極端子22の下面同士を溶接、圧接等の方法で接続する。
次に、図2(c)に示すように、抵抗体21の上面と前面および後面にエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の絶縁材からなる保護膜23を形成する。なお、この保護膜23を形成する前に抵抗体21の一部に抵抗値調整用の切欠部を形成しても良く、また、この保護膜23は抵抗体21の裏面にも回り込ませて抵抗体1の全体を覆うようにしても良いものである。
最後に、一対の電極端子22の底面部の下面にスズめっき(図示せず)を施し、抵抗器が実装基板に実装可能なようにする。
上記したように本発明の実施の形態2においては、金属板で構成した抵抗体21の両端部に、前記抵抗体21よりも比抵抗の低い銅のような材料で形成された一対の電極端子22を備え、前記一対の電極端子22を抵抗体21の下面側に折り曲げて一対の電極端子22の下面同士を接続しているため、接続後の電極端子22の厚みは抵抗体21の厚みのほぼ2倍となり、これにより、電極端子22と実装基板の接続部の位置がずれても、抵抗値に誤差が生じにくくなるため、抵抗値の安定化が図れるという効果を有するものである。
本発明に係る抵抗器の製造方法は、抵抗値に誤差が生じにくく、抵抗値の安定化が図れるもので、各種電子機器の電流値検出等に使用される抵抗器においても有用となるものである。
(a)〜(c)本発明の実施の形態1における抵抗器の製造工程を示す斜視図 (a)〜(c)本発明の実施の形態2における抵抗器の製造工程を示す斜視図 従来例を示す抵抗器の断面図 他の従来例を示す抵抗器の断面図
11,21 抵抗体
12,22 一対の電極端子
13,23 保護膜

Claims (1)

  1. 金属板で構成した抵抗体の両端部に前記抵抗体と同一材料で一対の電極端子を一体的に形成する工程と、前記一対の電極端子を前記抵抗体の下面側に折り曲げて一対の電極端子の下面の全面同士を接続する工程とを有し、前記一対の電極端子を前記抵抗体の下面側に折り曲げる前に、前記一対の電極端子の少なくとも下面にめっき層を形成し、その後、前記一対の電極端子を前記抵抗体の下面側に折り曲げ、さらに加熱することによりめっきを介して一対の電極端子の下面の全面同士を接続するようにした抵抗器の製造方法。
JP2005329657A 2005-11-15 2005-11-15 抵抗器の製造方法 Expired - Fee Related JP5143353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329657A JP5143353B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 抵抗器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329657A JP5143353B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 抵抗器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007141909A JP2007141909A (ja) 2007-06-07
JP5143353B2 true JP5143353B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=38204471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005329657A Expired - Fee Related JP5143353B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 抵抗器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5143353B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105590712A (zh) * 2014-11-15 2016-05-18 旺诠股份有限公司 微阻抗电阻的制作方法及微阻抗电阻
JP6942438B2 (ja) 2016-03-18 2021-09-29 ローム株式会社 シャント抵抗器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418219Y2 (ja) * 1986-07-31 1992-04-23
JPH03179681A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Kenwood Corp チップジャンパーの構造
JP3284375B2 (ja) * 1993-03-10 2002-05-20 コーア株式会社 電流検出用抵抗器及びその製造方法
JPH09213503A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Taisei Koki Kk 抵抗器及びその作製方法
EP1028436B1 (en) * 1997-10-02 2008-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Resistor and method for manufacturing the same
JP2000068102A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗器
JP2001291601A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Koa Corp 低抵抗器
JP4012029B2 (ja) * 2002-09-30 2007-11-21 コーア株式会社 金属板抵抗器およびその製造方法
JP2006228978A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Rohm Co Ltd 低抵抗のチップ抵抗器とその製造方法
JP4565556B2 (ja) * 2005-02-17 2010-10-20 ローム株式会社 低抵抗のチップ抵抗器とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007141909A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670922B2 (ja) 低抵抗抵抗器
JP5970695B2 (ja) 電流検出用抵抗器およびその実装構造
JP4138215B2 (ja) チップ抵抗器の製造方法
JP6074696B2 (ja) 抵抗器の端子接続構造
US11187724B2 (en) Current measuring device and current sensing resistor
US20170162302A1 (en) Current detection resistor
JP6408758B2 (ja) ジャンパー素子
JP4391918B2 (ja) 電流検出用抵抗器
JP5143353B2 (ja) 抵抗器の製造方法
JP2009218317A (ja) 面実装形抵抗器およびその製造方法
JP2006024825A (ja) 電気部品
JP2005072268A (ja) 金属抵抗器
JP4189005B2 (ja) チップ抵抗器
JP4887748B2 (ja) 抵抗器
JP4712943B2 (ja) 抵抗器の製造方法および抵抗器
JPH09213503A (ja) 抵抗器及びその作製方法
JP2005197394A (ja) 金属抵抗器
JP2007141908A (ja) 抵抗器の製造方法
JP2001176701A (ja) 抵抗器とその製造方法
JP2008182078A (ja) チップ型金属板抵抗器
JP3670593B2 (ja) 抵抗器を用いる電子部品及びその使用方法
JP7470899B2 (ja) 抵抗器およびその製造方法
JP5845392B2 (ja) チップ型抵抗器およびその製造方法
WO2024111254A1 (ja) シャント抵抗器
JP2021005606A (ja) チップ抵抗器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120116

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5143353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees