JP6130654B2 - 建物 - Google Patents

建物 Download PDF

Info

Publication number
JP6130654B2
JP6130654B2 JP2012258566A JP2012258566A JP6130654B2 JP 6130654 B2 JP6130654 B2 JP 6130654B2 JP 2012258566 A JP2012258566 A JP 2012258566A JP 2012258566 A JP2012258566 A JP 2012258566A JP 6130654 B2 JP6130654 B2 JP 6130654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dwelling unit
door
entrance
private room
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012258566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014105465A (ja
Inventor
直 宮嶋
直 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Asahi Kasei Homes Corp
Priority to JP2012258566A priority Critical patent/JP6130654B2/ja
Publication of JP2014105465A publication Critical patent/JP2014105465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130654B2 publication Critical patent/JP6130654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

本発明は、第1住戸と第2住戸とを備えた建物に関する。
従来、特許文献1に記載されているような、一棟の建物に2つの世帯が分離して居住する二世帯(或いは二所帯)住宅が存在する。このような二世帯住宅は、世帯毎のプライバシーを守るための工夫など、様々な設計上の配慮がなされることが一般的である。
特開2001−003581号公報
このような二世帯住宅では、家族構成やライフスタイル等の変化に間取りが容易に対応し得るように構成されていることが好ましい。しかしながら、上記特許文献1に記載された構成では、間取りの可変性に乏しく、家族構成やライフスタイルの変化に対応できない。
具体的に説明すると、特許文献1に記載された間取りの構成は、一方の住戸に設けられた和室が他方の住戸と接していないので、この和室を他の住戸に帰属させることは困難である。また、2つの住戸にそれぞれ設けられた寝室同士は、仕切り壁を挟んで互いに接してしている。このため、例えば、一方の住戸の寝室の出入口を塞ぎ、二つの寝室の間の間仕切壁に出入口扉を設けることで、一方の住戸の寝室を他方の住戸に帰属させることができる。しかしながら、この場合、一方の住戸の寝室へは他方の住戸の寝室を経由して行き来する必要があり、プライバシーの確保という点で問題がある。
そこで本発明は、このような従来技術の有する課題を解決するものであり、家族構成やライフスタイル等の変化に容易に対応し得る建物を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明に係る建物は、固定的な領域をそれぞれ有する第1住戸及び第2住戸と、可変個室とを備える。第1住戸及び第2住戸は、玄関ドアを同一階に備える玄関土間と玄関土間に連続する通路部とをそれぞれ備える。第1住戸の通路部と、第2住戸の通路部とは、少なくとも出入口扉が設置可能な幅で互いに接している。第2住戸と可変個室とを仕切る仕切り壁には、出入口扉が設けられる。第1住戸の通路部若しくは第1住戸に設けられた共用室と、可変個室とは、少なくとも出入口扉が設置可能な幅で接している。
本発明によれば、第1住戸及び第2住戸の通路部同士が、少なくとも出入口扉が設置可能な幅で互いに接しているので、通路部同士が接する部分に出入口扉を容易に設けることができる。新たに出入口扉を設けた場合には、建物の内部で第1住戸と第2住戸との間を行き来することができる。このように、建物の構成を、建物の内部で行き来可能な独立二世帯住宅に容易に変更することができる。これにより、例えば、介護が必要な親世帯と、子世帯との同居に適した住宅とすることができる。このように、本発明に係る建物では、家族構成やライフスタイル等の変化に容易に対応し得る。
また、可変個室と第1住戸とは界壁で区画され、可変個室と第2住戸とを仕切る仕切り壁は、界壁によって構成されることが好ましい。この場合には、可変個室をどちらの住戸に帰属させても、住戸間の防火区画を容易に形成することができる。
また、第2住戸は、可変個室とは異なる階に、共用室、水回り、及び、個室を備えることが好ましい。この場合には、可変個室の使用者の独立性を高めることができる。例えば、可変個室を、成人した家族構成員の使用に適した部屋とすることができる。また、第2住戸の共用室、水回り、及び、個室を、可変個室とは異なる階に設けることで、階層間の面積のバランスを保ち易くすることができる。
また、可変個室には、直接、或は、第2住戸の通路部を介して出入りが可能なトイレが隣接することが好ましい。このように、隣接するトイレを設けることで、可変個室の使用者がトイレを利用する際の上下移動を減らすことができ、可変個室の使用者の独立性を更に高めることができる。
本発明によれば、家族構成やライフスタイル等の変化に容易に対応することができる。
実施形態に係る建物の間取りを示す図であり、(a)は1階の間取り、(b)は2階の間取りを示す図である。 仕切り壁の出入口扉周りの構成を示す図であり、(a)は出入口扉周りの斜視図、(b)は出入口扉周りの仕切り壁の内部構成を示す斜視図である。 仕切り壁の出入口扉周りの構成を示す図であり、(a)は出入口扉周りの鉛直方向の断面図、(b)は出入口扉周りの水平方向の断面図である。 仕切り壁から出入口扉を撤去する工程を説明する図であり、(a)は下地板等を撤去する様子を示す斜視図、(b)は下地板等が撤去された後の扉設置予定部周りを示す鉛直方向の断面図である。 仕切り壁から出入口扉を撤去する工程を説明する図であり、(a)は扉設置予定部に軽鉄スタッド等を設置する様子を示す斜視図、(b)は扉設置予定部に面材を設置する様子を示す斜視図である。 仕切り壁から出入口扉を撤去する工程を説明する図であり、(a)は面材が設置された状態を示す鉛直方向の断面図、(b)は扉設置予定部に面材が設置された状態を示す斜視図である。 仕切り壁に出入口扉を設置する工程を説明する図であり、(a)は扉設置予定部に面材が設置された状態を示す斜視図、(b)は扉設置予定部周りの内部構成を示す斜視図である。 仕切り壁に出入口扉を設置する工程を説明する図であり、(a)は扉設置予定部の面材を取り外す様子を示す斜視図、(b)は扉設置予定部の軽鉄スタッド等を撤去する様子を示す斜視図である。 仕切り壁に出入口扉を設置する工程を説明する図であり、(a)は軽鉄スタッド等が撤去された後の扉設置予定部周りを示す鉛直方向の断面図、(b)は扉設置予定部に下地板等を取り付ける様子を示す斜視図である。 仕切り壁に出入口扉が設置された状態を示す斜視図である。 建物の1階の変更後の間取りを示す図である。 可変個室への給電構造を示す配線図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る建物の実施形態について詳細に説明する。
図1(a)及び図1(b)に示すように、建物1は、2階建ての建物である。また、建物1には、固定的な領域を有する第1住戸Aと、第1住戸Aとは異なる固定的な領域を有する第2住戸Bと、第2住戸Bに属する可変個室Cとが設けられている。ここでは、一例として、建物1は賃貸併用住宅であり、第1住戸Aは賃貸用、第2住戸Bはオーナー用の住戸とする。また、第1住戸Aの住人は、一例として、子供のいない夫婦等、少家族の入居を想定している。第2住戸Bの住人は、一例として、オーナー夫婦と子供2人の家族の入居を想定している。
第1住戸A及び可変個室Cは、建物1の1階に設けられる。第2住戸Bは、建物1の1階と2階とに亘って設けられる。建物1の2階には、第2住戸Bのみが設けられる。ここで、説明の便宜上、図1(a)及び図1(b)中の上方向を北側として、建物1の間取りについて説明する。
図1(a)に示すように、第1住戸Aは、建物1の1階の西側の領域に設けられる。第1住戸Aには、玄関土間10、通路部11、LDK(リビング・ダイニング・キッチン)12、個室13、水回り(トイレ14、洗面所15及び浴室16)、及び、ウォークスルークローゼット17等が設けられる。このように、第1住戸Aは、建物1の1階にすべての占有空間が設けられている。
玄関土間10は、第1住戸Aの北東の角部に設けられる。玄関土間10の北側面には、玄関ドア10aが設けられる。共用室としてのLDK12は、第1住戸Aの南東の位置に設けられる。通路部11は、ホール或いは廊下であり、玄関土間10からLDK12へ通じている。個室13等、他の構成要素は第1住戸A内の適宜の位置に配置される。なお、図1(a)に記載された個室13等の配置位置は一例であり、これに限定されるものではない。
可変個室Cは、建物1の南東の領域に設けられる。可変個室Cと第1住戸Aとは、仕切り壁W2を介して接している。
建物1の北東の領域には、第2住戸Bの玄関土間20、通路部21、階段22、トイレ23が設けられる。玄関土間20は、建物1の1階の北東の角部に設けられる。玄関土間20の北側面には、玄関ドア20aが設けられる。玄関土間20の南側には階段22が設けられ、階段22の南側にはトイレ23が設けられる。通路部21は、ホール或いは廊下であり、玄関土間20から、階段22、トイレ23、及び、可変個室Cへ通じている。通路部21は、玄関土間20、階段22、及び、トイレ23の西側に設けられる。通路部21と、第1住戸Aの通路部11及びLDK12とは、仕切り壁W1を介して接している。第1住戸Aの通路部11と、第2住戸Bの通路部21とが仕切り壁W1を介して接する幅(概ね80cm以上の開口が形成できる幅)は、出入口扉を設置可能な幅となっている(図11の出入口扉31参照)。
通路部21とトイレ23、即ち、第2住戸Bのうち1階に設けられた部分と、可変個室Cとは仕切り壁W3を介して接している。仕切り壁W3には、通路部21と可変個室Cとを往来可能とする出入口扉33が設けられている。仕切り壁W3に出入口扉33を設けることで、可変個室Cは第2住戸Bとの間で往来が可能となっている。即ち、可変個室Cは、第2住戸Bに属する部屋であるといえる。
仕切り壁W1〜W3は、出入口扉33が設けられている部分を除き、所定の防火性能及び防音性能を有する界壁となっている。このように、可変個室Cは、第1住戸A、及び、第2住戸Bの1階部分の両方に対して、界壁である仕切り壁W2及びW3によって区画される。
図1(b)に示すように、建物1の2階には、第2住戸BのLDK(共用室)25、3つの個室26、水回り(トイレ24、洗面所27及び浴室28)、及び、ファミリークローゼット29等が設けられる。3つの個室26は、寝室、及び、2人の子供部屋等として用いられる。建物1の2階に設けられた第2住戸BのLDK25等の各構成要素は、建物1の2階の適宜の位置に設けられる。なお、図1(b)に記載されたLDK25等の配置位置は一例であり、これに限定されるものではない。
ここで、実施形態に係る仕切り壁W3は、間取りの変更等に応じて、出入口扉33を撤去したり、撤去した出入口扉33を再度設置したりすることができる構成となっている。まず、仕切り壁W3に出入口扉33が設置された状態での仕切り壁W3の出入口扉33周りの構成について説明する。図1(a)及び図2(a)に示すように、出入口扉33として、例えば、可変個室C側に向けて扉本体部が開く片開き形式の扉が用いられる。
図2(b)、図3(a)及び図3(b)に示すように、仕切り壁W3の内部には、複数の軽鉄スタッド(壁構成部材)52が立設されている。この軽鉄スタッド52に、石膏ボード等の面材(壁構成部材)45を取り付けることで仕切り壁W3が形成される。具体的には、図2(b)に示すように、建物1の1階の床部を形成する1階床スラブ41上に、仕切り壁W3を形成する位置に沿って(仕切り壁W3の延在方向に沿って)下部ランナー53を2列設ける。同様に、建物1の2階の2階床スラブ42を支持する梁40の下面に、仕切り壁W3を形成する位置に沿って(仕切り壁W3の延在方向に沿って)上部ランナー51を2列設ける。
軽鉄スタッド52の上端は上部ランナー51に固定され、軽鉄スタッド52の下端は下部ランナー53に固定される。このように、上部ランナー51及び下部ランナー53を用いて、軽鉄スタッド52を複数立設する。
仕切り壁W3のうち出入口扉33を設ける領域(以下「扉設置予定部」という)W3aには、出入口扉33を設ける空間を確保するために、下部ランナー53及び軽鉄スタッド52を設けない。
扉設置予定部W3aの両脇には、扉設置予定部W3aの側縁部に沿って軽鉄スタッド52が2本ずつ立設される。以下、扉設置予定部W3aの側縁部に沿って立設された軽鉄スタッド52と、他の軽鉄スタッド52とを区別する必要がある場合、扉設置予定部W3aの側縁部に沿って立設された軽鉄スタッド52を、軽鉄スタッド(下地材)52aとして説明する。軽鉄スタッド52aは、仕切り壁W3のうち扉設置予定部W3a以外の領域(以下「壁形成部(残存部)」という)に埋設される。
扉設置予定部W3aの上方には、扉設置予定部W3aの上側の縁部に沿って水平方向に延在する水平ランナー(下地材)55が2列設けられる。水平ランナー55は壁形成部W3bに埋設される。
水平ランナー55の両端は、扉設置予定部W3aの両脇に立設された軽鉄スタッド52aにそれぞれ固定される。水平ランナー55は、図3(a)に示すように、建物1の1階の天井部43よりも下方側の位置に設けられる。図2(b)に示すように、水平ランナー55と上部ランナー51との間には、軽鉄スタッド52よりも長さの短い軽鉄スタッド54が複数設けられる。
1階床スラブ41上には、扉設置予定部W3aの下側の縁部に沿って延在する床見切り板48が取り付けられる。
軽鉄スタッド52及び54の通路部21側、及び、可変個室C側には、それぞれ複数枚の面材45が仕切り壁W3の延在方向に沿って並べて取り付けられる。面材45は、2枚重ねて軽鉄スタッド52及び54に取り付けられる。軽鉄スタッド52及び54の通路部21側に取り付けられた2枚の面材45と、軽鉄スタッド52及び54の可変個室C側に取り付けられた2枚の面材45との間の空間には、ロックウール等の吸音材46が充填されている。
面材45の上端は、2階床スラブ42の下面の位置まで延びている。面材45の下端は、1階床スラブ41の上面の位置まで延びている(図5(a)参照)。
図3(a)に示すように、軽鉄スタッド52及び54の通路部21側に取り付けられた2枚の面材45と、軽鉄スタッド52及び54の可変個室C側に取り付けられた2枚の面材45との間には、水平ランナー55の扉設置予定部W3a側の面(水平ランナー55の下面)を覆うように端面壁板47が設けられる。端面壁板47は、2枚重ねて水平ランナー55に取り付けら得る。
同様に、図3(b)に示すように、軽鉄スタッド52及び54の通路部21側に取り付けられた2枚の面材45と、軽鉄スタッド52及び54の可変個室C側に取り付けられた2枚の面材45との間には、軽鉄スタッド52aの扉設置予定部W3a側の面を覆うように端面壁板47が設けられる。端面壁板47は2枚重ねて軽鉄スタッド52aに取り付けられる。これにより、扉設置予定部W3aは、側部及び上部が端面壁板47によって、下部が床見切り板48によって囲まれた状態となる。
図3(a)及び図3(b)に示すように、端面壁板47の扉設置予定部W3a側の面には、仕切り壁W3の扉設置予定部W3aに出入口扉33を取り付けるための下地となる下地板49が取り付けられる。出入口扉33は、扉本体33a、及び、扉枠33bより構成される。扉枠33bは、四角枠形状を有している。扉枠33bの上部は、水平方向に延在する下地板49に固定される。扉枠33bの側部は、縦方向に延在する下地板49に固定される。これにより、扉枠33bは、下地板49及び端面壁板47を介して、軽鉄スタッド52a及び水平ランナー55にそれぞれ固定されることとなる。扉枠33bの下部は、床見切り板48に固定される。扉本体33aは、ヒンジを介して扉枠33bの縦枠部分に揺動可能に取り付けられる。
図3(a)に示すように、1階床スラブ41上には、断熱材61や床仕上げ材62等が敷設される。また、可変個室C及び通路部21の天井部43は、2階床スラブ42や梁等、適宜の部材によって吊り下げられた状態で支持される。天井部43の設置高さは、出入口扉33の上部と梁40との間の高さ位置となっている。
次に、間取りの変更等により、仕切り壁W3に設けられた出入口扉33を撤去し、出入口扉33を撤去した後の扉設置予定部W3aを封止する工程について説明する。まず、作業者は、図3(a)に示すように仕切り壁W3に出入口扉33が取り付けられた状態から、出入口扉33の扉枠33bと、下地板49及び床見切り板48との連結を解除し、仕切り壁W3から出入口扉33を取り外す。次に、作業者は、図4(a)及び図4(b)に示すように、仕切り壁W3から端面壁板47及び下地板49と、床見切り板48とを取り外す。これにより、扉設置予定部W3aに軽鉄スタッド52a、水平ランナー55、1階床スラブ41の上面が露出する。このように、天井部43や床仕上げ材62を解体することなく、出入口扉33を取り外すことができる。
次に、作業者は、図5(a)に示すように、建物1の1階の床部を形成する1階床スラブ41上に、扉設置予定部W3aに沿って下部ランナー72を2列設ける。また、作業者は、2本の水平ランナー55の下面に、それぞれ上部ランナー71をビス等によって取り付ける。そして、作業者は、上部ランナー71と、下部ランナー72とに亘って、複数本の軽鉄スタッド(壁構成部材)73を立設する。軽鉄スタッド73の上端は上部ランナー71に固定され、軽鉄スタッド73の下端は下部ランナー72に固定される。なお、図5(a)に示すように、上部ランナー71、下部ランナー72及び軽鉄スタッド73を枠状に予め組んだものを、仕切り壁W3の扉設置予定部W3aに設置してもよい。
次に、作業者は、図5(b)に示すように、扉設置予定部W3aの大きさに合うように切断された面材(壁構成部材)75を用意する。そして、作業者は、図5(b)及び図6(a)に示すように、面材75を、通路部21側から軽鉄スタッド73に2枚取り付け、同様に、可変個室C側から軽鉄スタッド73に2枚取り付ける。このとき、面材75と面材45とが面一となるように、面材75を軽鉄スタッド73に取り付ける。面材75は、面材45と同じ材料を用いる。また、作業者は、軽鉄スタッド73の通路部21側に取り付けられた2枚の面材75と、軽鉄スタッド73の可変個室C側に取り付けられた2枚の面材75との間の空間に、ロックウール等の吸音材46を充填する。これにより、仕切り壁W3のうち扉設置予定部W3aについても、壁形成部W3bと同様に界壁としての機能を発揮させることができる。
なお、面材45における面材75との当接縁において、2枚の面材45の端部の位置を互いに少しずらして重ねる。このずれに対応するように、2枚の面材75の端部の位置を互いに少しずらして重ねる。これにより面材45の端面と面材75の端面とを当接させたときに、当接部分において面材45及び面材75の表裏面間を直線状に貫通する隙間が形成されることがなくなり、防火性能等を向上させることができる。
以上の工程により、図6(b)に示すように、扉設置予定部W3aが面材75によって封止される。また、扉設置予定部W3aに配置される面材75と、壁形成部W3bに配置される面材45とは、軽鉄スタッド52a及び水平ランナー55の位置で、互いに縁が切られている。同様に、扉設置予定部W3aに配置される上部ランナー71、下部ランナー72及び軽鉄スタッド73と、壁形成部W3bに配置される軽鉄スタッド52a及び水平ランナー55等とは、互いに縁が切られている。
このように、予め仕切り壁W3に扉設置予定部W3aと壁形成部W3bとを設定しておくことで、扉設置予定部W3aに配置された出入口扉33を撤去して、扉設置予定部W3aを面材75で封止する場合であっても、扉設置予定部W3a以外の部分に工事等を行う必要が無い。
次に、上述のようにして仕切り壁W3から出入口扉33を撤去して扉設置予定部W3aを面材75で封止された状態(図6(a)に示す状態)から、再度、扉設置予定部W3aに出入口扉33を設置する工程について説明する。図7(a)に示すように、仕切り壁W3は、上述の出入口扉33の撤去工程により、扉設置予定部W3aが面材75で封止されている。この状態で、図7(b)に示すように、仕切り壁W3の内部のうち扉設置予定部W3aには、上部ランナー71、下部ランナー72、及び、軽鉄スタッド73が配置されている。また、仕切り壁W3の内部のうち壁形成部W3bには、上部ランナー51、軽鉄スタッド52、下部ランナー53、軽鉄スタッド54、及び、水平ランナー55が配置されている。なお、図2では、扉設置予定部W3aに配置される上部ランナー71、下部ランナー72、及び、軽鉄スタッド73を、壁形成部W3bの軽鉄スタッド52等と区別するために、二点鎖線で示している。
まず、作業者は、図8(a)に示すように、仕切り壁W3から、通路部21側の面及び可変個室C側の面に取り付けられた面材75をそれぞれ取り外す。次に、作業者は、図8(b)に示すように、仕切り壁W3から、上部ランナー71、下部ランナー72、及び、軽鉄スタッド73を取り外す。これにより、図9(a)に示すように、仕切り壁W3には、扉設置予定部W3aの位置に通路部21と可変個室Cとを貫通する開口部が形成される。
次に、作業者は、図9(b)に示すように、軽鉄スタッド52aの扉設置予定部W3a側の面、及び、水平ランナー55の下側面を覆うように、端面壁板47及び下地板49を取り付ける。また、作業者は、扉設置予定部W3aの下側の縁部に沿って床見切り板48を1階床スラブ41上に取り付ける。
そして、作業者は、図10に示すように、下地板49を下地として、扉設置予定部W3aに出入口扉33の扉枠33bを取り付け、扉枠33bに扉本体33aを取り付ける。このように、予め仕切り壁W3に扉設置予定部W3aと壁形成部W3bとを設定しておくことで、扉設置予定部W3aに配置された面材75、及び、上部ランナー71等を撤去して出入口扉33を設置する場合であっても、扉設置予定部W3a以外の部分に工事等を行う必要が無い。
次に、建物1の間取りを変更する場合について説明する。以下では、具体例として、図1(a)に示すように第2住戸Bに属している可変個室Cを、第1住戸Aに属する部屋に変更する場合について説明する。
可変個室Cを第1住戸Aに属する部屋とするためには、第1住戸Aから可変個室Cへ往来するための扉を設ける必要がある。このため、図11に示すように、可変個室Cと第1住戸AのLDK12とを仕切る仕切り壁W2に、出入口扉32を設ける。これにより、出入口扉32を介して、第1住戸AのLDK12から可変個室Cへ往来することができる。また、仕切り壁W3に設けられていた出入口扉33を、上述した工程によって撤去し、仕切り壁W3の扉設置予定部W3aを面材75で封止する。これにより、第2住戸Bの通路部21から可変個室Cへの往来が不可能となり、可変個室Cの属する先が、第2住戸Bから第1住戸Aに変更されることとなる。
ここで、仕切り壁W2にも、上述した仕切り壁W3と同様に、予め、扉設置予定部と壁形成部とを設定しておく。これにより、仕切り壁W2に出入口扉32を設置する際に、仕切り壁W3に出入口扉33を設置する場合と同様に、仕切り壁W2の扉設置予定部以外の部分に工事等を行う必要が無い。なお、仕切り壁W2に、予め、扉設置予定部と壁形成部とを設定しておくことで、仕切り壁W2から出入口扉32を撤去する場合であっても、仕切り壁W3から出入口扉33を撤去する場合と同様に、仕切り壁W2の扉設置予定部以外の部分に工事等を行う必要が無い。
更に、第1住戸Aと第2住戸Bとの間を建物1の外に出ることなく往来可能とするために、第1住戸Aの通路部11と、第2住戸Bの通路部21とを仕切る仕切り壁W1に出入口扉31を設けてもよい。この仕切り壁W1にも、上述した仕切り壁W3と同様に、予め、扉設置予定部と壁形成部とを設定しておく。これにより、仕切り壁W1に出入口扉31を設置する際に、仕切り壁W3に出入口扉33を設置する場合と同様に、仕切り壁W1の扉設置予定部以外の部分に工事等を行う必要が無い。なお、仕切り壁W1に、予め、扉設置予定部と壁形成部とを設定しておくことで、仕切り壁W1から出入口扉31を撤去する場合であっても、仕切り壁W3から出入口扉33を撤去する場合と同様に、仕切り壁W1の扉設置予定部以外の部分に工事等を行う必要が無い。また、出入口扉31は、第1住戸Aと第2住戸Bとを仕切る仕切り壁W1に設けられるので、所定の防火性能を有する防火扉とするのが好ましい。更には、出入口扉31に予め施錠装置を設けておけば、例えば、一方の住戸を他人に賃貸することになった際に、建物に特段手を加える必要がなくなる。
このような、図1に示す間取りから、可変個室Cの属する住戸を変更し、更に、出入口扉31及び32を設けた図11に示す間取りへの変更は、例えば、第2住戸Bに入居していたオーナー夫婦の子供のうちの一人が結婚して子供が生まれ、この家族(オーナーの子供夫婦とその子供)が第1住戸Aに入居し、オーナー夫婦ともう一人の子供とが第2住戸Bに入居する場合が想定される。このように、建物1に居住する家族構成が変化した場合に、可変個室Cの属する住戸先を変更したり、第1住戸A及び第2住戸B間を容易に往来できるように建物1内に出入口扉31を設けたりすることができる。
また、上述したように、仕切り壁W1〜W3に設けられる出入口扉31〜33は、容易に撤去又は設置が可能であるため、家族構成の変化等によって、再度、図11に示す間取りから、図1(a)に示す間取りへ変更することもできる。
次に、可変個室Cへの給電構造について説明する。上述したように可変個室Cは、第1住戸Aに属する場合と、第2住戸Bに属する場合とに切り替え可能となっている。このため、可変個室Cへは、当該可変個室Cが属する住戸から電力を供給することが好ましい。以下、可変個室Cへの給電構造を、図12を用いて説明する。
図12に示すように、第1住戸A及び第2住戸Bには、それぞれ分電盤110A及び分電盤110Bが備えられている。第1住戸A及び第2住戸Bには、それぞれ電力線が引き込まれており、第1住戸A及び第2住戸Bに引き込まれた電力線は、電力量計101A及び電力量計101Bを介してそれぞれ分電盤110A及び分電盤110Bに接続される。
第1住戸Aの分電盤110Aは、主ブレーカー111Aと、複数の分岐部112Aと、可変個室用分岐部113Aとを備える。分岐部112Aは、第1住戸Aの各部屋のコンセントや空調装置等に電力を供給する。可変個室用分岐部113Aは、第1住戸Aの分電盤110Aから可変個室Cへ電力を供給する場合に用いられる。
同様に、第2住戸Bの分電盤110Bは、主ブレーカー111Bと、複数の分岐部112Bと、可変個室用分岐部113Bとを備える。分岐部112Bは、第2住戸Bの各部屋のコンセントや空調装置等に電力を供給する。可変個室用分岐部113Bは、第2住戸Bの分電盤110Bから可変個室Cへ電力を供給する場合に用いられる。
また、建物1には、第1住戸Aから可変個室Cへの電力供給と、第2住戸Bから可変個室Cへの電力供給とを切り替える切替部120が設けられる。可変個室用分岐部113Aは、配線部115Aを介して切替部120に接続される。可変個室用分岐部113Bは、配線部115Bを介して切替部120に接続される。また、切替部120には、可変個室Cの配線部115Cが接続される。
切替部120は、可変個室用分岐部113A及び可変個室用分岐部113Bと、可変個室Cの配線部115Cとの間に介在して、可変個室用分岐部113A又は可変個室用分岐部113Bと可変個室Cの配線部115Cとを選択的に接続する。切替部120における接続の切り替えは、配線を繋ぎかえる作業によって行ってもよく、スイッチ等によって接続を切り替えてもよい。
切替部120は、例えば、可変個室Cの天井裏に設けてもよく、天井裏以外にも、建物1内の所定の場所や建物1外の所定の場所等、適宜の位置に設けることができる。また、配線方法によっては、配線部115A、115B及び115Cが、界壁としての仕切り壁W1〜W3を横切る(貫通する)場合がある。この場合には、配線部115A〜115Cを設けたことによって仕切り壁W1〜W3での防火性能等が低下することがないように、配線部115A〜115Cを配線する際に法令等で定められた所定の施工方法等を適用することが好ましい。
このように、予め分電盤110A及び分電盤110Bのいずれからも電力供給が可能なように配線部115A等の配線を行っておく。そして、間取りの変更に応じて切替部120において電力の供給元の切り替えを行うことで、可変個室Cが属する先の住戸(第1住戸A又は第2住戸B)から、可変個室Cへ電力を供給することができる。なお、切替部120では電力の供給元を切り替えるものとしたが、電力以外にも、更に、アンテナ線やインターネット回線等の情報コンセント等の切り替えを行うようにしてもよい。
本実施形態は以上のように構成され、第1住戸Aの通路部11と、第2住戸Bの通路部21とが、少なくとも出入口扉が設置可能な幅で互いに接しているので、通路部11及び通路部21が互いに接する部分に出入口扉31(図11参照)を容易に設けることができる。新たに出入口扉31を設けた場合には、建物1の内部で第1住戸Aと第2住戸Bとの間を行き来することができる。このように、建物1の構成を、建物1の内部で行き来可能な独立二世帯住宅に容易に変更することができる。これにより、例えば、介護が必要な親世帯と、子世帯との同居に適した住宅とすることができる。このように、本実施形態に係る建物1では、家族構成やライフスタイル等の変化に容易に対応し得る。
また、可変個室Cと第1住戸Aとは界壁としての仕切り壁W2で区画され、可変個室Cと第2住戸Bとは界壁としての仕切り壁W3によって区画される。この場合には、可変個室Cをどちらの住戸に帰属させても、住戸間の防火区画を容易に形成することができる。
第2住戸Bは、可変個室Cとは異なる階に、LDK25、水回り(トイレ24、洗面所27及び浴室28)、及び、個室26を備える。この場合には、可変個室Cの使用者の独立性を高めることができる。例えば、図1(a)に示す間取りの場合、可変個室Cを、成人した家族構成員の使用に適した部屋とすることができる。また、第2住戸BのLDK25、水回り(トイレ24、洗面所27及び浴室28)、及び、個室26を、可変個室Cとは異なる階に設けることで、階層間の面積のバランスを保ち易くすることができる。
また、可変個室Cには、通路部21を介して出入りが可能なトイレ23が隣接する。このように、可変個室Cに隣接してトイレ23を設けることで、可変個室Cの使用者がトイレを利用する際の上下移動を減らすことができ、可変個室Cの使用者の独立性を更に高めることができる。なお、可変個室Cから通路部21を介することなく、トイレ23へ直接行き来できるようにしてもよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、実施形態では、図2(b)等に示すように、仕切り壁W3において扉設置予定部W3aの側縁部に沿って軽鉄スタッド52aを立設させるものとした。しかしながら、軽鉄スタッド52aを扉設置予定部W3aの縁部に沿って立設させることは必須ではなく、少なくとも、水平方向に延在する水平ランナー55が設けられていればよい。
この場合、仕切り壁W3に繋がる床や天井部43に手を付けることなく、水平方向の任意の位置に、軽鉄スタッド52a及び73を立設して出入口扉31を容易に設置することができる。このように、仕切り壁W3の水平方向の任意の位置に出入口扉31を設置することができるため、間取りを変更する際の設計の自由度が向上する。仕切り壁W1及びW2についても、仕切り壁W3と同様に、少なくとも水平方向に延在する水平ランナーが設けられていればよく、この場合、水平方向の任意の位置に出入口扉31及び32を設置することができる。
1…建物、10,20…玄関土間、10a,20a…玄関ドア、11,21…通路部、12,25…LDK(共用室)、14,23,24…トイレ(水回り)、15,27…洗面所(水回り)、16,28…浴室(水回り)、26…個室、31,32,33…出入口扉、33a…扉本体、33b…扉枠、45,75…面材(壁構成部材)、52…軽鉄スタッド(壁構成部材)、52a…軽鉄スタッド(下地材)、55…水平ランナー(下地材)、73…軽鉄スタッド(壁構成部材)、110A,110B…分電盤、115A,115B,115C…配線部、120…切替部、A…第1住戸、B…第2住戸、C…可変個室、W1,W2,W3…仕切り壁(界壁)、W3a…扉設置予定部、W3b…壁形成部(残存部)。

Claims (3)

  1. 固定的な領域をそれぞれ有する第1住戸及び第2住戸と、可変個室とを備える建物であって、
    前記第1住戸及び前記第2住戸は、玄関ドアを同一階に備える玄関土間と前記玄関土間に連続する通路部とをそれぞれ備え、
    前記第1住戸の前記玄関土間、前記第2住戸の前記玄関土間、及び前記可変個室は、同一階に設けられ、
    前記第1住戸の前記通路部と前記第2住戸の前記通路部とは、少なくとも出入口扉が設置可能な幅で互いに接しており、
    前記第2住戸と前記可変個室とを仕切る仕切り壁には、出入口扉が設けられ、
    前記第1住戸の前記通路部若しくは前記第1住戸に設けられた共用室と前記可変個室とは、少なくとも出入口扉が設置可能な幅で接しており、
    前記可変個室には、前記第2住戸の前記通路部を介して出入りが可能なトイレが隣接し、
    前記仕切り壁の前記出入口扉は、前記第2住戸の玄関土間から見て前記第2住戸の前記通路部の終端位置に設けられ、
    前記第2住戸の前記通路部における前記可変個室と前記トイレとを結ぶ領域には、前記第2住戸の他の室内空間の出入口、前記第2住戸の前記通路部の分岐部、及び前記第1住戸の前記通路部が接する部分が面していない、建物。
  2. 前記可変個室と前記第1住戸とは界壁で区画され、
    前記可変個室と前記第2住戸とを仕切る前記仕切り壁は、界壁によって構成される、請求項1に記載の建物。
  3. 前記第2住戸は、前記可変個室とは異なる階に、第2のトイレ、洗面所、浴室、共用室、水回り、及び、個室を備え
    前記第2住戸の前記玄関土間と、前記第2住戸の前記共用室、前記第2のトイレ、前記洗面所、前記浴室、及び前記個室と、を連絡する前記第2住戸の前記通路部の一部である階段は、前記第2住戸の玄関土間から見て前記トイレよりも近い位置にて前記可変個室の方向に延びる前記第2住戸の前記通路部と分岐している、請求項1または2に記載の建物。
JP2012258566A 2012-11-27 2012-11-27 建物 Active JP6130654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258566A JP6130654B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258566A JP6130654B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014105465A JP2014105465A (ja) 2014-06-09
JP6130654B2 true JP6130654B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51027216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258566A Active JP6130654B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6130654B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6573478B2 (ja) * 2015-05-19 2019-09-11 旭化成ホームズ株式会社 建物
JP6782912B2 (ja) * 2016-05-23 2020-11-11 清水建設株式会社 ドアシステム
JP7359556B2 (ja) * 2019-03-19 2023-10-11 株式会社フジタ 住宅

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828070A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Nozawa Corp 集合住宅
JPH10246010A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Sekisui House Ltd 二世帯住宅
JP2000160847A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Sekisui House Ltd 二世帯住宅
JP2006299616A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Asahi Kasei Homes Kk 二世帯住宅

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014105465A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2628352C2 (ru) Сборный модуль для здания
JP6130654B2 (ja) 建物
JP4192164B2 (ja) 建物
JP2797245B2 (ja) 住宅構造
JP6473382B2 (ja) 集合住宅
JP6101057B2 (ja) 給電構造
JP6143441B2 (ja) 壁構造、扉の設置方法、扉の撤去方法、及び、建物
JP7233842B2 (ja) 住宅用可動間仕切り構造
JP3182313B2 (ja) 住宅用内装構造、内壁構造及びユニット設備室
JP4165345B2 (ja) 配線工事を含む屋内建築工法
JPH08120955A (ja) 集合住宅
JP7194568B2 (ja) 集合住宅建築物
JP2000129939A (ja) 規格化集合住宅のスケルトン構造
JPH0972116A (ja) Rc造集合住宅
KR20090114704A (ko) 단위건물유닛 삽입형 건축물의 설계지원시스템
JP3905187B2 (ja) 可動型空調設備及びこれを含む間取り可変型建築構造
JP2010222917A (ja) 建物
JPH1171918A (ja) 建築物およびその建築方法
JP6573478B2 (ja) 建物
JP2013253465A (ja) 複数所帯対応住戸を有する集合住宅
JP2023118188A (ja) 配管及び配線収納構造
JP2002317566A (ja) 集合住宅における各住戸の基本構造およびその設計方法
JP2005200915A (ja) 集合住宅における住戸構造
JPH11324105A (ja) 複層建築物
JP2002174042A (ja) スケルトン・インフィル集合住宅

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350