JP6122529B2 - 電圧調整回路 - Google Patents
電圧調整回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6122529B2 JP6122529B2 JP2016096785A JP2016096785A JP6122529B2 JP 6122529 B2 JP6122529 B2 JP 6122529B2 JP 2016096785 A JP2016096785 A JP 2016096785A JP 2016096785 A JP2016096785 A JP 2016096785A JP 6122529 B2 JP6122529 B2 JP 6122529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- layer
- oxide semiconductor
- film
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 411
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 115
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 82
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1009
- 239000010408 film Substances 0.000 description 427
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 187
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 165
- 238000000034 method Methods 0.000 description 152
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 149
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 117
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 108
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 102
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 102
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 86
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 74
- 230000008569 process Effects 0.000 description 71
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 70
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 68
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 67
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 66
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 65
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 65
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 65
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 63
- 239000000463 material Substances 0.000 description 63
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 63
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 63
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 59
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 59
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 57
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 54
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 49
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 47
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 46
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 45
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 44
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 42
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 38
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 35
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 34
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 34
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 230000006870 function Effects 0.000 description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 32
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 30
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 30
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 29
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 28
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 27
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 25
- 102100027992 Casein kinase II subunit beta Human genes 0.000 description 24
- 101000858625 Homo sapiens Casein kinase II subunit beta Proteins 0.000 description 24
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 24
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 22
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 21
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 20
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 20
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 19
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 19
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 19
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 19
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 18
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 18
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 17
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 17
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 16
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 15
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 14
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 14
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 14
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 14
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 14
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 14
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 108010083687 Ion Pumps Proteins 0.000 description 13
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 13
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 13
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 11
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 11
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 10
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 9
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 9
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 7
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910020923 Sn-O Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 6
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 6
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 6
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 6
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 4
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 4
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 4
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 4
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 3
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 3
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 108091006149 Electron carriers Proteins 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- GVGCUCJTUSOZKP-UHFFFAOYSA-N nitrogen trifluoride Chemical compound FN(F)F GVGCUCJTUSOZKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020833 Sn-Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N [B].[P] Chemical compound [B].[P] GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 101150002381 ckb-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H01L27/1225—
-
- H01L27/1255—
-
- H01L29/7869—
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/06—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
- H02M3/07—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
関する。
構成する技術が注目されている。薄膜トランジスタは、液晶テレビに代表されるような表
示装置に用いられている。薄膜トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半
導体材料が公知であるが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
そして、電子キャリア濃度が1018/cm3未満である非晶質酸化物(酸化物半導体)
で形成された薄膜トランジスタが開示されている(特許文献1乃至3)。
。例えば、酸素の過不足によって酸化物半導体の電気伝導度が変化してしまう。また、酸
化物半導体の薄膜形成中に混入する水素が酸素(O)−水素(H)結合を形成して電子供
与体となり、電気伝導度を変化させる要因となる。さらにO−Hは極性分子なので、酸化
物半導体によって作製される薄膜トランジスタのような能動デバイスに対して特性の変動
要因となる。
N型であり、特許文献1乃至3に開示される薄膜トランジスタのオン・オフ比は103程
度しか得られていない。このような薄膜トランジスタのオン・オフ比が低い理由はオフ電
流が高いことによるものである。
る場合、トランジスタがオフ状態のときであっても該トランジスタを介してリーク電流が
流れてしまうため、所望の電圧への変換効率が悪くなるなどの問題がある。
わめて低減されている)を有する薄膜トランジスタを提供することを課題とする。また、
電圧調整回路において所望の電圧への変換効率を高めることを課題とする。
せた、真性又は実質的に真性な半導体であり、シリコン半導体よりもエネルギーギャップ
が大きい酸化物半導体をチャネル形成層に有するトランジスタを用いて昇圧回路又は降圧
回路などの電圧調整回路を構成するものである。これにより、トランジスタにおけるオフ
状態のリーク電流(オフ電流)の低減を図り、さらにトランジスタにおけるオフ電流の低
減により、所望の値の電圧への変換効率の向上を図る。
8/cm3以下、より好ましくは5×1017/cm3以下である。また、酸化物半導体
に含まれる水素若しくはOH基は除去される。また、キャリア濃度は、5×1014/c
m3以下、好ましくは5×1012/cm3以下である。
り好ましくは3eV以上であり、さらに、ドナーを形成する水素等の不純物を極力低減し
、キャリア濃度を1×1014/cm3以下、好ましくは1×1012/cm3以下とな
るようにする。
流を10aA/μm(1×10−17A/μm)以下にすること、さらには1aA/μm
(1×10−18A/μm)以下、さらには10zA/μm(1×10−20A/μm)
以下、好ましくは、1zA/μm(1×10−21A/μm)以下と、従来のシリコンを
用いたトランジスタと比較しても非常に低くすることができる。さらに、トランジスタの
温度が85℃の場合であってもチャネル幅1μmあたりのオフ電流を100zA/μm(
1×10−19A/μm)以下、好ましくは10zA/μm(1×10−20A/μm)
以下と、従来のシリコンを用いたトランジスタと比較しても非常に低くすることができる
。
ジスタを用いることにより、従来のシリコンを用いたトランジスタを用いる場合と比較し
てもリーク電流による消費電力の少ない電圧調整回路を実現できる。
第1の信号が入力され、ゲートにクロック信号である第2の信号が入力され、チャネル形
成層として酸化物半導体層を有し、オフ電流が10aA/μm以下であるトランジスタと
、第1の電極及び第2の電極を有し、第1の電極がトランジスタのソース及びドレインの
他方に電気的に接続され、第2の電極に高電源電圧及び低電源電圧が交互に与えられる容
量素子と、を有し、第1の信号の電圧を昇圧又は降圧し、昇圧又は降圧した電圧である第
3の信号を出力信号としてトランジスタのソース及びドレインの他方を介して出力する電
圧調整回路である。
段の単位昇圧回路により昇圧された電圧を出力信号として出力する出力回路と、を有し、
n段の単位昇圧回路のそれぞれは、ゲート、ソース、及びドレインを有し、ソース及びド
レインの一方に第1の信号が入力される第1のトランジスタと、第1の電極及び第2の電
極を有し、第1の電極が第1のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続
された第1の容量素子と、ゲート、ソース、及びドレインを有し、ソース及びドレインの
他方が容量素子の第2の電極に電気的に接続された第2のトランジスタと、ゲート、ソー
ス、及びドレインを有し、ソース及びドレインの一方が容量素子の第2の電極に電気的に
接続された第3のトランジスタと、を含み、出力回路は、ゲート、ソース、及びドレイン
を有し、ソース及びドレインの一方が第n段目の単位昇圧回路における第1のトランジス
タのソース及びドレインの他方に電気的に接続された第4のトランジスタと、第1の電極
及び第2の電極を有し、第1の電極が第4のトランジスタのソース及びドレインの他方に
電気的に接続された第2の容量素子と、を含み、第1のトランジスタ乃至第4のトランジ
スタのそれぞれは、チャネル形成層として酸化物半導体層を備え、オフ電流が10aA/
μm以下であり、2K―1段目(Kは1乃至n/2であり、Kは自然数)の単位昇圧回路
における第1のトランジスタのゲート及び第3のトランジスタのゲート、並びに2K段目
の単位昇圧回路における第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、クロック信号
が入力される第1のクロック信号線と、2K―1段目の単位昇圧回路における第3のトラ
ンジスタのゲート、並びに2K段目の単位昇圧回路における第1のトランジスタのゲート
及び第3のトランジスタのゲートに電気的に接続され、クロック信号の反転クロック信号
が入力される第2のクロック信号線と、をさらに有する電圧調整回路である。
段の単位降圧回路により降圧された電圧を出力信号として出力する出力回路と、を有し、
n段の単位降圧回路のそれぞれは、ゲート、ソース、及びドレインを有し、ソース及びド
レインの一方に第1の信号が入力される第1のトランジスタと、第1の電極及び第2の電
極を有し、第1の電極が第1のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続
された第1の容量素子と、ゲート、ソース、及びドレインを有し、ソース及びドレインの
他方が容量素子の第2の電極に電気的に接続された第2のトランジスタと、ゲート、ソー
ス、及びドレインを有し、ソース及びドレインの一方が容量素子の第2の電極に電気的に
接続された第3のトランジスタと、を含み、出力回路は、ゲート、ソース、及びドレイン
を有し、ソース及びドレインの一方が第n段目の単位降圧回路における第1のトランジス
タのソース及びドレインの他方に電気的に接続された第4のトランジスタと、第1の電極
及び第2の電極を有し、第1の電極が第4のトランジスタのソース及びドレインの他方に
電気的に接続された第2の容量素子と、を含み、第1のトランジスタ乃至第4のトランジ
スタのそれぞれは、チャネル形成層として酸化物半導体層を備え、オフ電流が10aA/
μm以下であり、2K―1段目(Kは1乃至n/2であり、Kは自然数)の単位降圧回路
における第1のトランジスタのゲート及び第2のトランジスタのゲート、並びに2K段目
の単位降圧回路における第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、クロック信号
が入力される第1のクロック信号線と、2K―1段目の単位降圧回路における第3のトラ
ンジスタのゲート、並びに2K段目の単位降圧回路における第1のトランジスタのゲート
及び第3のトランジスタのゲートに電気的に接続され、クロック信号の反転クロック信号
が入力される第2のクロック信号線と、をさらに有する電圧調整回路である。
下又は上昇を低減することができるため、所望の電圧への変換効率を向上させることがで
きる。
の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細
を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示
す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないとする。
本実施の形態では、本発明の一態様である電圧調整回路について説明する。
力され、入力された信号S1を昇圧又は降圧し、信号S1の電圧を昇圧又は降圧した電圧
である信号S3を出力信号として出力する機能を有する。さらに、本実施の形態の電圧調
整回路の構成の一例について図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態における電圧
調整回路の構成の一例を示す回路図である。
ができる。
なくとも有する。電界効果トランジスタとしては、例えば薄膜トランジスタ(TFTとも
いう)を用いることができる。また、電界効果トランジスタとしては、例えばトップゲー
ト型、又はボトムゲート型のトランジスタを用いることができる。
極とソース配線とを区別せずにソース電極及びソース配線の両方の機能を有する導電層を
ソースという場合がある。
レイン電極とドレイン配線とを区別せずにドレイン電極及びドレイン配線の両方の機能を
有する導電層をドレインという場合がある。
とゲート配線とを区別せずにゲート電極及びゲート配線の両方の機能を有する導電層をゲ
ートという場合がある。
作条件などによって互いに入れ替わるため、いずれがソース又はドレインであるかを限定
することが困難である。そこで、本書類(明細書、特許請求の範囲又は図面など)におい
ては、ソース及びドレインのいずれか一方をソース及びドレインの一方と表記し、他方を
ソース及びドレインの他方と表記する。
酸化物半導体層を有するトランジスタである。なお、チャネル形成層の水素濃度は、5×
1019atoms/cm3以下、好ましくは5×1018atoms/cm3以下、さ
らに好ましくは5×1017atoms/cm3以下とする。該水素濃度は、例えば二次
イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectro
scopy)による値である。また、トランジスタのキャリア濃度は、1×1014/c
m3以下、好ましくは1×1012/cm3以下とする。
、を有する構成の容量素子を用いることができる。
S2が入力され、ソース及びドレインの他方の電圧が信号S3の電圧となる。図1に示す
電圧調整回路は、トランジスタ101のソース及びドレインの他方を介して信号S3を出
力する。
かし、電圧と電位の値は、回路図などにおいていずれもボルト(V)で表されることがあ
るため、区別が困難である。そこで、本明細書では、特に指定する場合を除き、ある一点
の電位と基準となる電位(基準電位ともいう)との電位差を、該一点の電圧として用いる
場合がある。
信号を用いることができる。例えば電圧を用いた信号(電圧信号ともいう)としては、少
なくとも第1の電圧状態及び第2の電圧状態を有する信号を用いることが好ましく、例え
ば第1の電圧状態としてハイレベルの電圧状態及び第2の電圧状態としてローレベルの電
圧状態を有するデジタル信号などを用いることができる。なお、ハイレベルのときの電圧
を電圧VH又は単にVHともいい、ローレベルの電圧を電圧VL又は単にVLともいう。
また、第1の電圧状態の電圧及び第2の電圧状態の電圧は、各信号によって異なる場合が
あり、また、ノイズなどの影響があるため、第1の電圧状態の電圧及び第2の電圧状態の
電圧は、一定値ではなく、それぞれ一定の範囲内の値であればよい。
的に接続され、第2の電極に高電源電圧(電圧VDD又は単にVDDともいう)又は低電
源電圧(電圧VSS又は単にVSSともいう)が与えられる。なお、容量素子102の第
1の電極と、トランジスタ101のソース及びドレインの他方との接続箇所をノードN1
11ともいう。
有する。
有する。信号S2としては、例えばクロック信号を用いることができる。クロック信号は
、第1の電圧状態と第2の電圧状態とが周期的に繰り返される信号である。クロック信号
における第1の電圧状態及び第2の電圧状態の値は、適宜設定することができる。
。
説明する。図2は、図1に示す電圧調整回路の動作の一例を説明するためのタイミングチ
ャートであり、信号S1、信号S2、及び信号S3、並びに容量素子102の第2の電極
の電圧(電圧VCともいう)の電圧波形をそれぞれ示したものである。なお、図2を用い
て説明する図1に示す電圧調整回路の動作の一例では、信号S1をハイレベルとローレベ
ルの2値のデジタル信号とし、トランジスタ101をN型トランジスタとし、信号S2が
ハイレベルとローレベルとが周期的に繰り返されるクロック信号であるとして説明する。
動作について以下に説明する。
なり、容量素子102の第2の電極に低電源電圧が与えられ、容量素子102の第2の電
極の電圧VCはVLになる。
になり、ノードN111の電圧が上昇し始める。ノードN111の電圧は、V1まで上昇
する。V1は、VHである。このとき、容量素子102の第1の電極と第2の電極の間に
印加される電圧は、V1−VLであり、信号S3の電圧は、V1になる。
ーレベルになり、容量素子102の第2の電極に高電源電圧が与えられる。
2の第2の電極に与えられる電圧(電圧VC)が電圧VLから電圧VHに変化するため、
容量素子102の第2の電極の電圧の変化に合わせて容量素子102の第1の電極の電圧
も変化し始める。ノードN111の電圧は、電圧V1よりもさらに大きい値、すなわちV
2まで上昇する。電圧V2は、2VHである。このとき、容量素子102の第1の電極と
第2の電極の間に印加される電圧は、V2−VHであり、信号S3の電圧は、V2になる
。このように、期間152において、電圧調整回路の出力信号である信号S3の電圧は、
電圧調整回路に入力される信号S1の電圧が昇圧された値となる。
された電圧信号よりも高い電圧又は低い電圧の信号を出力することができる。
機能を有する酸化物半導体層を含み、チャネル形成層の水素濃度が5×1019atom
s/cm3以下、好ましくは5×1018atoms/cm3以下、さらに好ましくは5
×1017atoms/cm3以下であり、キャリア濃度が1×1014/cm3以下、
好ましくは1×1012/cm3以下であるトランジスタを用いた構成である。該トラン
ジスタを用いることにより、電圧調整回路における絶縁耐圧を向上させることができる。
また、上記酸化物半導体層を含むトランジスタは、リーク電流が低いため、従来のトラン
ジスタと比較して、容量素子に蓄積された電荷のリークを低減できるため、消費電力を低
減し、また、出力信号の不要な電圧の降下又は上昇を低減し、所望の値の電圧への到達速
度を格段に向上させることができ、所望の電圧への変換効率を向上させることができる。
ることができる。これにより、工程数の増加を抑制することができる。
本実施の形態では、本発明の一態様である電圧調整回路の一例として昇圧回路について説
明する。
3は、本実施の形態における電圧調整回路の回路構成の一例を示す回路図である。
回路211_1乃至211_nと、出力回路212と、を有する構成とみなすことができ
る。各回路の構成について以下に説明する。なお、図3では、一例としてnが偶数の場合
について示しているが、これに限定されず、奇数であってもよい。
のn個の単位昇圧回路を用いて構成され、M段目(Mは2乃至nの自然数)の単位昇圧回
路211_Mは、M−1段目の単位昇圧回路211_M−1に電気的に接続される。
2乃至nの自然数)の単位昇圧回路211_kは、トランジスタ201_kと、容量素子
202_kと、トランジスタ203_kと、トランジスタ204_kと、を有する。
の一方は、M−1段目の単位昇圧回路211_M−1におけるトランジスタ201_M−
1のソース及びドレインの他方に電気的に接続される。なお、M段目の単位昇圧回路21
1_Mにおけるトランジスタ201_Mのソース及びドレインの一方と、M−1段目の単
位昇圧回路211_M−1におけるトランジスタ201_M−1のソース及びドレインの
他方との接続箇所をノードN1_M−1ともいい、1段目の単位昇圧回路211_1にお
けるトランジスタ201_1のソース及びドレインの一方をノードN1_0ともいう。
方に電気的に接続される。
及びドレインの他方が容量素子202_kの第2の電極に電気的に接続される。
極に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方に低電源電圧が与えられる。
2K−1は、トランジスタ201_2K−1のゲートがクロック信号線221に電気的に
接続され、トランジスタ203_2K−1のゲートがクロック信号線222に電気的に接
続され、トランジスタ204_2K−1のゲートがクロック信号線221に電気的に接続
される。
ロック信号線222に電気的に接続され、トランジスタ203_2Kのゲートがクロック
信号線221に電気的に接続され、トランジスタ204_2Kのゲートがクロック信号線
222に電気的に接続される。
ロック信号CKB1が入力される。
インの一方に信号IN1が入力される。
1_nにおけるトランジスタ201_nのソース及びドレインの他方に電気的に接続され
る。また、トランジスタ205のソース及びドレインの他方の電圧は、電圧調整回路の出
力信号である信号OUT1の電圧になる。
され、nが偶数の場合にはトランジスタ205のゲートにクロック信号CK1が入力され
る。
的に接続され、第2の電極に低電源電圧が与えられる。また、容量素子206の容量は、
他の単位昇圧回路211_kにおける容量素子202_kの容量より大きくすることが好
ましい。これにより、電圧調整回路の出力信号、すなわち信号OUT1の電圧状態をより
安定させることができる。
ンジスタ205のそれぞれとしては、チャネル形成層としての機能を有する酸化物半導体
層を有するトランジスタを用いることができる。なお、チャネル形成層の水素濃度は、5
×1019atoms/cm3以下、好ましくは5×1018atoms/cm3以下、
さらに好ましくは5×1017atoms/cm3以下とする。該水素濃度は、例えば二
次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectr
oscopy)による値である。またトランジスタ201_k、トランジスタ203_k
、及びトランジスタ204_k、及びトランジスタ205のそれぞれのキャリア濃度は、
1×1014/cm3以下、好ましくは1×1012/cm3以下とする。
が異なるクロック信号であり、例えばクロック信号CK1がハイレベルになるとき、クロ
ック信号CKB1はローレベルであることが好ましく、クロック信号CKB1がハイレベ
ルになるとき、クロック信号CK1はローレベルであることが好ましい。クロック信号C
KB1としては、例えばクロック信号CK1の反転信号を用いることができ、クロック信
号CKB1は、例えばインバータなどのNOT回路を用いてクロック信号CK1の電圧状
態を反転させることにより生成することができる。クロック信号CK1及びクロック信号
CKB1におけるハイレベル及びローレベルの電圧の値は、適宜設定することができる。
また、クロック信号CK1は、例えばリングオシレータなどの発振回路とバッファ回路を
用いて生成することもできる。また、図3に示す電圧調整回路では、クロック信号CK1
及びクロック信号CKB1のみを用いる場合について示しているが、これに限定されず、
本実施の形態における電圧調整回路では、3相以上のクロック信号を用いることもできる
。
段目の単位昇圧回路に電気的に接続された出力回路と、を有し、それぞれの単位昇圧回路
は、スイッチング素子としての機能を有する複数のトランジスタと、容量素子を有し、複
数のトランジスタを選択的にオン状態又はオフ状態にすることにより、電圧調整回路に入
力された信号電圧を昇圧させ、昇圧した電圧を出力回路により電圧調整回路の出力信号と
して出力する構成である。また、本実施の形態における電圧調整回路の一例は、トランジ
スタとして、チャネル形成層としての機能を備えた、高純度化された酸化物半導体層を有
するトランジスタを用いる。これにより、各ノードの電圧の保持時間を長くすることがで
き、また、目的の電圧までの到達時間を短くすることができ、電圧変換効率を向上させる
ことができる。
3に示す電圧調整回路の動作の一例では、信号IN1をハイレベルとローレベルの2値の
デジタル信号とし、トランジスタ201_k、トランジスタ203_k、トランジスタ2
04_k、及びトランジスタ205をN型トランジスタとし、クロック信号CK1及びク
ロック信号CKB1をハイレベルとローレベルとが周期的に繰り返されるクロック信号で
あるとして説明する。
おける動作について以下に説明する。
がローレベルになる。
_2K−1及びトランジスタ204_2K−1がオン状態になり、トランジスタ203_
2K−1がオフ状態になる。トランジスタ201_2K−1がオン状態のとき、ノードN
1_2K−1と、ノードN1_2K−2とが同じ電圧になる。このときのノードN1_2
K−1の電圧をV_2K−1とする。また、トランジスタ204_2K−1がオン状態の
とき容量素子202_2K−1の第2の電極には低電源電圧が与えられる。また、容量素
子202_2K−1には(V_2K−1)−VSSの電圧が与えられる。
がハイレベルになる。
_2K−1及びトランジスタ204_2K−1がオフ状態になり、トランジスタ203_
2K−1がオン状態になる。よって、容量素子202_2K−1の第2の電極の電圧がV
Hに上昇するため、容量素子202_2K−1の第2の電極の電圧の上昇に合わせて容量
素子202_2K−1の第1の電極の電圧も上昇し始める。また、第2の期間では、2K
段目の単位昇圧回路211_2Kにおいて、トランジスタ201_2K及びトランジスタ
204_2Kがオン状態になり、トランジスタ203_2Kがオフ状態になる。トランジ
スタ201_2Kがオン状態のときノードN1_2Kと、ノードN1_2K−1とが同じ
電圧となる。このときのノードN1_2Kの電圧をV_2Kとする。また、トランジスタ
204_2Kがオン状態のとき、容量素子202_2Kの第2の電極には低電源電圧が与
えられる。また、容量素子202_2KにはV_2K−VSSの電圧が与えられる。この
ように、第2の期間において、ノードN1_2K−1の電圧は、第1の期間におけるノー
ドN1_2K−1の電圧が昇圧された値となる。
ロック信号CKB1がローレベルになる。
びトランジスタ204_2Kがオフ状態になり、トランジスタ203_2Kがオン状態に
なる。よって、容量素子202_2Kの第2の電極の電圧がVHに上昇するため、容量素
子202_2Kの第2の電極の電圧の上昇に合わせて容量素子202_2Kの第1の電極
の電圧も上昇し始める。また、第3の期間では、2K−1段目の単位昇圧回路211_2
K−1において、トランジスタ201_2K−1及びトランジスタ204_2K−1がオ
ン状態になり、トランジスタ203_2K−1がオフ状態になる。トランジスタ201_
2K−1がオン状態のときノードN1_2K−1と、ノードN1_2K−2とが同じ電圧
になる。また、トランジスタ204_2K−1がオン状態のとき容量素子202_2K−
1の第2の電極には低電源電圧が与えられる。また、容量素子202_2K−1には(V
_2K−1)−VSSの電圧が与えられる。このように第3の期間において、ノードN1
_2Kの電圧は、第2の期間におけるノードN1_2Kの電圧が昇圧された値となる。
ことにより、昇圧動作が行われる。このとき、nが奇数の場合には第2の期間にて、また
、nが偶数の場合には第1の期間及び第3の期間にてトランジスタ205がオン状態にな
り、容量素子206の第1の電極の電圧が上昇し始め、容量素子206の第1の電極及び
第2の電極の間に印加される電圧は、n段目の単位昇圧回路211_nにおける容量素子
202_nの容量をCa1とし、容量素子206の容量をCb1とし、トランジスタ20
5がオフ状態のときのノードN1_nの電圧をVa1とし、トランジスタ205がオフ状
態のときの信号OUT1の電圧をVb1とし、容量素子206に負荷が電気的に接続され
た場合の負荷による消費電流が無視できる程度に低いと仮定すると、((Ca1×Va1
)+(Cb1×Vb1))/(Ca1+Cb1)となり、図3に示す電圧調整回路は、信
号IN1の電圧を昇圧し、電圧VIN1を昇圧した電圧である信号OUT1を出力信号と
して出力する。
作を行うことにより、入力された信号の電圧より大きい電圧の信号を出力信号として出力
することができる。
物半導体層を用いたトランジスタをn段の単位昇圧回路及び出力回路におけるトランジス
タに用いた構成である。これにより、電圧調整回路におけるトランジスタのリーク電流を
低減し、出力信号の電圧の不要な降下又は上昇を低減することができ、昇圧動作により所
望の電圧となるまでの到達速度を速くすることができ、所望の電圧への変換効率を向上さ
せることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様である電圧調整回路の他の一例として降圧回路につい
て説明する。
4は、本実施の形態における電圧調整回路の回路構成の一例を示す回路図である。
回路511_1乃至511_nと、出力回路512と、を有する。なお、図4では、一例
としてnが偶数であるとして示しているが、これに限定されず、奇数であってもよい。
のn個の単位降圧回路を用いて構成され、m段目(mは2乃至nの自然数)の単位降圧回
路511_mは、m−1段目の単位降圧回路511_m−1に電気的に接続される。
降圧回路511_mは、トランジスタ501_mと、容量素子502_mと、トランジス
タ503_mと、トランジスタ504_mと、を有する。
の一方は、m−1段目の単位降圧回路511_m−1におけるトランジスタ501_m−
1のソース及びドレインの他方に電気的に接続される。m段目の単位降圧回路511_m
におけるトランジスタ501_mのソース及びドレインの一方と、m−1段目の単位降圧
回路511_m−1におけるトランジスタ501_m−1のソース及びドレインの他方と
の接続箇所をノードN2_m−1ともいい、1段目の単位降圧回路511_1におけるト
ランジスタ501_1のソース及びドレインの一方をノードN2_0ともいう。
方に電気的に接続される。
及びドレインの他方が容量素子502_mの第2の電極に電気的に接続される。
極に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方に低電源電圧が与えられる。
1のゲートにクロック信号CK2が入力され、トランジスタ503_2K−1のゲートに
クロック信号CK2が入力され、トランジスタ504_2K−1のゲートにクロック信号
CKB2が入力される。
ロック信号線522に電気的に接続され、トランジスタ503_2Kのゲートがクロック
信号線522に電気的に接続され、トランジスタ504_2Kのゲートがクロック信号線
521に電気的に接続される。
、クロック信号CKB2が入力される。
インの一方に信号IN2が入力される。
1_nにおけるトランジスタ501_nのソース及びドレインの他方に電気的に接続され
る。また、トランジスタ505のソース及びドレインの他方の電圧は、電圧調整回路の出
力信号である信号OUT2の電圧になる。
され、nが偶数の場合にはトランジスタ505のゲートにクロック信号CK2が入力され
る。
的に接続され、第2の電極に低電源電圧が与えられる。また、容量素子506の容量は、
他の単位降圧回路511_kにおける容量素子502_kの容量より大きくすることが好
ましい。これにより、電圧調整回路の出力信号、すなわち信号OUT2の電圧状態をより
安定させることができる。
ンジスタ505のそれぞれとしては、チャネル形成層としての機能を有する酸化物半導体
層を有するトランジスタを用いることができる。なお、チャネル形成層の水素濃度は、5
×1019atoms/cm3以下、好ましくは5×1018atoms/cm3以下、
さらに好ましくは5×1017atoms/cm3以下とする。該水素濃度は、例えば二
次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectr
oscopy)による値である。またトランジスタ501_k、トランジスタ503_k
、及びトランジスタ504_k、及びトランジスタ505のそれぞれのキャリア濃度は、
1×1014/cm3以下、好ましくは1×1012/cm3以下とする。
が異なるクロック信号であり、例えばクロック信号CK2がハイレベルになるとき、クロ
ック信号CKB2はローレベルであることが好ましく、クロック信号CKB2がハイレベ
ルになるとき、クロック信号CK2はローレベルであることが好ましい。クロック信号C
KB2としては、例えばクロック信号CK2の反転信号を用いることができ、クロック信
号CKB2は、例えばインバータなどのNOT回路を用いてクロック信号CK2の電圧状
態を反転させることにより生成することができる。クロック信号CK2及びクロック信号
CKB2におけるハイレベル及びローレベルの電圧の値は、適宜設定することができる。
また、クロック信号CK2は、例えばリングオシレータなどの発振回路とバッファ回路を
用いて生成することもできる。また、図4に示す電圧調整回路では、クロック信号CK2
及びクロック信号CKB2のみを用いる場合について示しているが、これに限定されず、
本実施の形態における電圧調整回路では、3相以上のクロック信号を用いることもできる
。
段目の単位降圧回路に電気的に接続された出力回路と、を有し、それぞれの単位降圧回路
は、スイッチング素子としての機能を有する複数のトランジスタと、容量素子を有し、複
数のトランジスタを選択的にオン状態又はオフ状態にすることにより、電圧調整回路に入
力された信号電圧を降圧させ、降圧した電圧を出力回路により電圧調整回路の出力信号と
して出力する構成である。また、本実施の形態における電圧調整回路の一例は、トランジ
スタとして、チャネル形成層としての機能を備えた、高純度化された酸化物半導体層を有
するトランジスタを用いる。これにより、各ノードの電圧の保持時間を長くすることがで
き、また、目的の電圧までの到達時間を短くすることができ、電圧変換効率を向上させる
ことができる。
に示す電圧調整回路の動作の一例では、信号IN2をハイレベルとローレベルの2値のデ
ジタル信号とし、トランジスタ501_m、トランジスタ503_m、トランジスタ50
4_m、及びトランジスタ505をN型トランジスタとし、クロック信号CK2及びクロ
ック信号CKB2がハイレベルとローレベルとが周期的に繰り返されるクロック信号であ
るとして説明する。
おける動作について以下に説明する。
まず第1の期間では、クロック信号CK2がハイレベルになり、クロック信号CKB2が
ローレベルになる。
_2K−1及びトランジスタ503_2K−1がオン状態になり、トランジスタ504_
2K−1がオフ状態になる。トランジスタ501_2K−1がオン状態のときノードN2
_2K−1とノードN2_2K−2とが同じ電圧になる。このときノードN2_2K−1
の電圧をV_2K−1とする。またトランジスタ503_2K−1がオン状態のとき容量
素子502_2K−1の第2の電極には高電源電圧が与えられる。また、容量素子502
_2K−1には(V_2K−1)−VDDの電圧が与えられる。
がハイレベルになる。
_2K−1及びトランジスタ503_2K−1がオフ状態になり、トランジスタ504_
2K−1がオン状態になる。よって、容量素子502_2K−1の第2の電極の電圧がV
Lに下降するため、容量素子502_2K−1の第2の電極の電圧の下降に合わせて容量
素子502_2K−1の第1の電極の電圧も下降し始める。また、第2の期間では、2K
段目の単位降圧回路511_2Kにおいて、トランジスタ501_2K及びトランジスタ
503_2Kがオン状態になる。トランジスタ501_2Kがオン状態のときノードN2
_2KとノードN2_2K−1とが同じ電圧になる。このとき、ノードN2_2Kの電圧
をV_2Kとする。また、トランジスタ503_2Kがオン状態のとき、容量素子502
_2Kの第2の電極には高電源電圧が与えられる。また、容量素子502_2Kには、V
_2K−VDDの電圧が与えられる。このように、第2の期間において、ノードN2_2
K−1の電圧は、第1の期間におけるノードN2_2K−1の電圧が降圧された値となる
。
がローレベルになる。
びトランジスタ503_2Kがオフ状態になり、トランジスタ504_2Kがオン状態に
なる。容量素子502_2Kの第2の電極の電圧がVLに下降するため、容量素子502
_2Kの第2の電極の電圧の下降に合わせて容量素子502_2Kの第1の電極の電圧も
下降し始める。また、第3の期間では、2K−1段目の単位降圧回路511_2K−1に
おいて、トランジスタ501_2K−1及びトランジスタ503_2K−1がオン状態に
なりトランジスタ504_2K−1がオフ状態になる。トランジスタ501_2K−1が
オン状態のときノードN2_2K−1とノードN2_2Kとが同じ電圧になる。また、ト
ランジスタ503_2K−1がオン状態のとき容量素子502_2K−1の第2の電極に
は高電源電圧が与えられる。また、容量素子502_2K−1には(V_2K−1)−V
DDの電圧が与えられる。このように第3の期間において、ノードN2_2Kの電圧は、
第2の期間におけるノードN2_2Kの電圧が降圧された値となる。
ことにより、降圧動作が行われる。このとき、nが奇数の場合には第2の期間にて、また
、nが偶数の場合には第1の期間及び第3の期間にてトランジスタ505がオン状態にな
り、容量素子506の第1の電極の電圧が下降し始め、容量素子506の第1の電極及び
第2の電極の間に印加される電圧は、n段目の単位降圧回路511_nの容量素子502
_nの容量をCa2とし、容量素子506の容量をCb2とし、トランジスタ505がオ
フ状態のときのノードN2_nの電圧をVa2とし、トランジスタ505がオフ状態のと
きの信号OUT2の電圧をVb2とし、容量素子506に負荷が電気的に接続された場合
の負荷による消費電流が無視できる程度に低いと仮定すると、((Ca2×Va2)+(
Cb2×Vb2))/(Ca2+Cb2)となり、図4に示す電圧調整回路は、信号IN
2の電圧の降圧し、電圧VIN2を降圧した電圧である信号OUT2を出力信号として出
力する。
作を行うことにより、入力された信号の電圧より小さい電圧の信号を出力信号として出力
することができる。
物半導体層を用いたトランジスタをn段の単位降圧回路及び出力回路におけるトランジス
タに用いた構成である。これにより、電圧調整回路におけるトランジスタのリーク電流を
低減し、出力信号の電圧の不要な降下又は上昇を低減し、降圧動作により所望の電圧とな
るまでの到達速度を速くすることができ、所望の電圧への変換効率を向上させることがで
きる。
本実施の形態は、本明細書で開示する電圧調整回路を構成するトランジスタに適用できる
薄膜トランジスタの例を示す。
いて説明する。
示すトランジスタ410は、トップゲート構造の薄膜トランジスタの一つである。
図5(A)の線C1−C2における断面図である。
層412、ソース電極層又はドレイン電極層415a、及びソース電極層又はドレイン電
極層415b、ゲート絶縁層402、ゲート電極層411を含み、ソース電極層又はドレ
イン電極層415a、及びソース電極層又はドレイン電極層415bのそれぞれに配線層
414a、配線層414bが接して設けられ電気的に接続されている。
のトランジスタを、チャネル形成領域を複数有するマルチゲート構造のトランジスタとし
てもよい。
0を作製する工程を説明する。
とも、後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、基
板400としては、バリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス
基板を用いることができる。
のものを用いるとよい。また、ガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス、ア
ルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料を用いることがで
きる。なお、酸化ホウ素(B2O3)と比較して酸化バリウム(BaO)を多く含ませる
ことで、より実用的な耐熱ガラスが得られる。このため、B2O3よりBaOを多く含む
ガラス基板を用いることが好ましい。
縁体でなる基板を用いてもよい。他にも、結晶化ガラスなどを用いることができる。また
、プラスチック基板等も適宜用いることができる。また、基板としてシリコンなどの半導
体基板を用いることもできる。
導体層412と接する絶縁層407としては、酸化シリコン層、酸化窒化シリコン層(S
iOxNyとも呼ぶ、ただし、x>y>0)、酸化アルミニウム層、又は酸化窒化アルミ
ニウム層などの酸化物絶縁層を用いると好ましい。絶縁層407の形成方法としては、プ
ラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いることができるが、絶縁層407中に水素
が多量に含まれないようにするためには、スパッタリング法で絶縁層407を成膜するこ
とが好ましい。
する。基板400を処理室へ搬送し、水素及び水分が除去された高純度酸素を含むスパッ
タリングガスを導入しシリコン半導体のターゲットを用いて、基板400に絶縁層407
として、酸化シリコン層を成膜する。また、基板400は、室温でもよいし、加熱されて
いてもよい。
距離(T−S間距離)を60mm、圧力0.4Pa、高周波電源1.5kW、酸素及びア
ルゴン(酸素流量25sccm:アルゴン流量25sccm=1:1)雰囲気下でRFス
パッタリング法により酸化シリコン膜を成膜する。膜厚は100nmとする。なお、石英
(好ましくは合成石英)に代えて、シリコンターゲットを酸化シリコン膜を成膜するため
のターゲットとして用いることができる。なお、スパッタリングガスとして酸素又は、酸
素及びアルゴンの混合ガスを用いて行う。
しい。絶縁層407に水素、水酸基又は水分が含まれないようにするためである。
例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが
好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを備えたものであ
ってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子や、水(H2
O)など水素原子を含む化合物等が排気されるため、当該成膜室で成膜し絶縁層407に
含まれる不純物の濃度を低減できる。
水素化物などの不純物が、数濃度ppm程度、数濃度ppb程度まで除去された高純度ガ
スを用いることが好ましい。
、直流電源を用いるDCスパッタリング法、又はパルス的にバイアスを与えるパルスDC
スパッタリング法などがある。RFスパッタリング法は主に絶縁膜を成膜する場合に用い
られ、DCスパッタリング法は主に金属膜を成膜する場合に用いられる。
パッタリング装置は、同一チャンバーで異なる材料膜を積層成膜することも、同一チャン
バーで複数種類の材料を同時に放電させて成膜することもできる。
タリング装置や、グロー放電を使わずマイクロ波を用いて発生させたプラズマを用いるE
CRスパッタリング法を用いるスパッタリング装置がある。
ングガス成分とを化学反応させてそれらの化合物薄膜を形成するリアクティブスパッタリ
ング法や、成膜中に基板にも電圧をかけるバイアススパッタリング法もある。
化シリコン層、窒化酸化シリコン層(SiNxOyとも呼ぶ、ただし、x>y>0)、窒
化アルミニウム層、又は窒化酸化アルミニウムなどの窒化物絶縁層と、上記酸化物絶縁層
とを積層する積層構造としてもよい。
ッタリングガスを導入しシリコンターゲットを用いて窒化シリコン層を成膜する。この場
合においても、酸化シリコン層と同様に、処理室内の残留水分を除去しつつ窒化シリコン
層を成膜することが好ましい。
と酸化シリコン層を、同じ処理室において、共通のシリコンターゲットを用いて成膜する
ことができる。先に窒素を含むスパッタリングガスを導入して、処理室内に装着されたシ
リコンターゲットを用いて窒化シリコン層を形成し、次に、スパッタリングガスを酸素を
含むスパッタリングガスに切り替えて同じシリコンターゲットを用いて酸化シリコン層を
成膜する。窒化シリコン層と酸化シリコン層とを大気に曝露せずに連続して形成すること
ができるため、窒化シリコン層表面に水素や水分などの不純物が吸着することを防止する
ことができる。
成膜の前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室で絶縁層407が形成された基板
400を予備加熱し、基板400に吸着した水素、水分などの不純物を脱離し排気するこ
とが好ましい。なお、予備加熱室に設ける排気手段はクライオポンプが好ましい。なお、
この予備加熱の処理は省略することもできる。またこの予備加熱は、後に形成するゲート
絶縁層402の成膜前の基板400に行ってもよいし、後に形成するソース電極層又はド
レイン電極層415a及びソース電極層又はドレイン電極層415bまで形成した基板4
00にも同様に行ってもよい。
プラズマを発生させる逆スパッタを行い、絶縁層407の表面に付着しているゴミを除去
することが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲
気下で基板側に高周波電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を
改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いて
もよい。
In−Ga−Zn−O系、In−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−G
a−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系
、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−O系、In−Sn−O系、Sn−O系、
Zn−O系の酸化物半導体膜を用いることができる。本実施の形態では、酸化物半導体膜
をIn−Ga−Zn−O系金属酸化物ターゲットを用いてスパッタリング法により成膜す
る。また、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガス(代表的
にはアルゴン)及び酸素雰囲気下においてスパッタリング法により酸化物半導体膜を形成
することができる。また、スパッタリング法を用いる場合、SiO2を2重量%以上10
重量%以下含むターゲットを用いて成膜を行ってもよい。
酸基又は水素化物などの不純物が、数濃度ppm程度、数濃度ppb程度まで除去された
高純度ガスを用いることが好ましい。
を主成分とする金属酸化物のターゲットを用いることができる。また、金属酸化物のター
ゲットの他の例としては、例えば、In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:1[mo
l数比]の組成比である金属酸化物ターゲットを用いることができる。また、上記に示す
ターゲットに限定されず、例えば、In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:2[mo
l数比]の組成比である金属酸化物ターゲットを用いてもよい。また、作製される金属酸
化物ターゲットのうち、全体の体積に対して全体の体積から空隙などが占める空間を除い
た部分の体積の割合(充填率ともいう)は、90%以上100%以下、好ましくは95%
以上99.9%である。充填率の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより形成した
酸化物半導体膜は、緻密な膜となる。
び水分が除去されたスパッタリングガスを導入し、金属酸化物をターゲットとして基板4
00上に酸化物半導体膜を成膜する。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の
真空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサ
ブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプ
にコールドトラップを備えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜
室は、例えば、水素原子、水(H2O)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素
原子を含む化合物も含む)等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物半導体膜に
含まれる不純物の濃度を低減できる。また、酸化物半導体膜成膜時に基板を加熱してもよ
い。
.4Pa、直流(DC)電源0.5kW、酸素及びアルゴン(酸素流量15sccm:ア
ルゴン流量30sccm=1:2)雰囲気下の条件が適用される。なお、パルス直流(D
C)電源を用いると、成膜時に発生する粉状物質(パーティクル、ゴミともいう)が軽減
でき、膜厚分布も均一となるために好ましい。酸化物半導体膜は好ましくは5nm以上3
0nm以下とする。なお、適用する酸化物半導体材料により適切な厚みは異なり、材料に
応じて適宜厚みを選択すればよい。
2に加工する(図6(A)参照)。また、島状の酸化物半導体層412を形成するための
レジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット
法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
グでもよく、両方を用いてもよい。
ば塩素(Cl2)、塩化硼素(BCl3)、塩化珪素(SiCl4)、四塩化炭素(CC
l4)など)が好ましい。
6)、弗化窒素(NF3)、トリフルオロメタン(CHF3)など)、臭化水素(HBr
)、酸素(O2)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを
添加したガス、などを用いることができる。
ing)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導
結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の加工形状にエッチングでき
るように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加さ
れる電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
を用いることができる。また、ITO07N(関東化学社製)を用いてもよい。
って除去される。その除去された材料を含むエッチング液の廃液を精製し、含まれる材料
を再利用してもよい。当該エッチング後の廃液から酸化物半導体層に含まれるインジウム
等の材料を回収して再利用することにより、資源を有効活用し低コスト化することができ
る。
液、エッチング時間、温度等)を適宜調節する。
エッチング法により、酸化物半導体膜を島状の酸化物半導体層412に加工する。
温度は、400℃以上750℃以下、好ましくは400℃以上基板の歪み点未満とする。
ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層に対して窒
素雰囲気下450℃において1時間の加熱処理を行った後、酸化物半導体層への水や水素
の混入を防ぐことにより、含有水素濃度が低い酸化物半導体層を得る。この第1の加熱処
理によって酸化物半導体層412の脱水化又は脱水素化を行うことができる。
輻射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。例えば、GRTA(Gas
Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid
Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal An
neal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライ
ドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧
水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置
である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。気体には、ア
ルゴンなどの希ガス、又は窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不活性
気体が用いられる。
板を移動させ、数分間加熱した後、基板を移動させて高温に加熱した不活性ガス中から出
すGRTAを行ってもよい。GRTAを用いると短時間での高温加熱処理が可能となる。
希ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。例えば、加熱処理装置に導入する
窒素、又はヘリウム、ネオン、若しくはアルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.99
99%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1pp
m以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
12が結晶化し、微結晶層又は多結晶層となる場合もある。例えば、結晶化率が90%以
上、又は80%以上の微結晶の酸化物半導体層となる場合もある。また、第1の加熱処理
の条件、又は酸化物半導体層の材料によっては、結晶成分を含まない非晶質の酸化物半導
体層となる場合もある。また、非晶質の酸化物半導体の中に微結晶部(粒径1nm以上2
0nm以下(代表的には2nm以上4nm以下))が混在する酸化物半導体層となる場合
もある。
ともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱装置から基板を取り出し、フォト
リソグラフィ工程を行う。
膜後、酸化物半導体層上にソース電極及びドレイン電極を積層させた後、ソース電極及び
ドレイン電極上にゲート絶縁層を形成した後、のいずれで行ってもよい。
タリング法や真空蒸着法で導電膜を形成すればよい。導電膜の材料としては、Al、Cr
、Cu、Ta、Ti、Mo、Wからから選ばれた元素、又は上述した元素を成分とする合
金、若しくは上述した元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、マンガン、マグ
ネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、イットリウムのいずれか一又は複数から選択され
た材料を用いてもよい。また、導電膜は、単層構造でも、2層以上の積層構造としてもよ
い。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を
積層する2層構造、Ti膜と、そのTi膜上に重ねてアルミニウム膜を積層し、さらにそ
の上にTi膜を成膜する3層構造などが挙げられる。また、Alに、チタン(Ti)、タ
ンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム
(Nd)、スカンジウム(Sc)から選ばれた元素を単数、又は複数組み合わせた膜、合
金膜、若しくは窒化膜を用いてもよい。
チングを行ってソース電極層又はドレイン電極層415a、ソース電極層又はドレイン電
極層415bを形成した後、レジストマスクを除去する(図6(B)参照)。なお、形成
されたソース電極層、ドレイン電極層の端部はテーパ形状であると、上に積層するゲート
絶縁層の被覆性が向上するため好ましい。
電極層415bとしてスパッタリング法により膜厚150nmのチタン膜を形成する。
407が露出しないように、酸化物半導体膜及び絶縁膜のそれぞれの材料及びエッチング
条件を適宜調節する。
a−Zn−O系酸化物半導体を用いて、エッチャントとしてアンモニア過水(アンモニア
、水、過酸化水素水の混合液)を用いる。
れ、溝部(凹部)を有する酸化物半導体層となることもある。また、ソース電極層又はド
レイン電極層415a、ソース電極層又はドレイン電極層415bを形成するためのレジ
ストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で
形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
ーザ光やArFレーザ光を用いる。酸化物半導体層412上で隣り合うソース電極層の下
端部とドレイン電極層の下端部との間隔幅によって後に形成される薄膜トランジスタのチ
ャネル長Lが決定される。なお、チャネル長L=25nm未満の露光を行う場合には、数
nm〜数10nmと極めて波長が短い超紫外線(Extreme Ultraviole
t)を用いて第2のフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク形成時の露光を行う。超
紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、後に形成される薄膜トラ
ンジスタのチャネル長Lを10nm以上1000nm以下とすることも可能であり、回路
の動作速度を高速化でき、さらにオフ電流値を極めて小さくすることができるため、低消
費電力化も図ることができる。
、ソース電極層又はドレイン電極層415b上にゲート絶縁層402を形成する(図6(
C)参照)。
ン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、又は酸化アルミニウ
ム層を単層で又は積層して形成することができる。なお、ゲート絶縁層402中に水素が
多量に含まれないようにするためには、スパッタリング法でゲート絶縁層402を成膜す
ることが好ましい。スパッタリング法により酸化シリコン膜を成膜する場合には、ターゲ
ットとしてシリコンターゲット又は石英ターゲットを用い、スパッタリングガスとして酸
素又は、酸素及びアルゴンの混合ガスを用いて行う。
る。ゲート絶縁層402としてHfOxなどを用いることにより、酸化物半導体層側から
ゲート電極に向かって流れるリーク電流を低減することができる。
又はドレイン電極層415b側から酸化シリコン層と窒化シリコン層を積層した構造とす
ることもできる。例えば、第1のゲート絶縁層として膜厚5nm以上300nm以下の酸
化シリコン層(SiOx(x>0))を形成し、第1のゲート絶縁層上に第2のゲート絶
縁層としてスパッタリング法により膜厚50nm以上200nm以下の窒化シリコン層(
SiNy(y>0))を積層して、膜厚100nmのゲート絶縁層としてもよい。本実施
の形態では、圧力0.4Pa、高周波電源1.5kW、酸素及びアルゴン(酸素流量25
sccm:アルゴン流量25sccm=1:1)雰囲気下でRFスパッタリング法により
膜厚100nmの酸化シリコン層を形成する。
グを行ってゲート絶縁層402の一部を除去して、ソース電極層又はドレイン電極層41
5a、ソース電極層又はドレイン電極層415bに達する開口421a、421bを形成
する(図6(D)参照)。
のフォトリソグラフィ工程によりゲート電極層411、配線層414a、414bを形成
する。なお、レジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをイ
ンクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
ブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカ
ンジウム等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材料を用いて、単層で又は積層して
形成することができる。
ルミニウム層上にモリブデン層が積層された2層の積層構造、又は銅層上にモリブデン層
を積層した2層構造、又は銅層上に窒化チタン層若しくは窒化タンタル層を積層した2層
構造、窒化チタン層とモリブデン層とを積層した2層構造とすることが好ましい。3層の
積層構造としては、タングステン層又は窒化タングステン層と、アルミニウムとシリコン
の合金又はアルミニウムとチタンの合金と、窒化チタン層又はチタン層とを積層した積層
とすることが好ましい。なお、透光性を有する導電膜を用いてゲート電極層を形成するこ
ともできる。透光性を有する導電膜としては、透光性導電性酸化物等をその例に挙げるこ
とができる。
法により膜厚150nmのチタン膜を形成する。
℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う。本実施の形態では、窒
素雰囲気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。また、第2の加熱処理は、トラ
ンジスタ410上に保護絶縁層や平坦化絶縁層を形成してから行ってもよい。
ってもよい。この加熱処理は一定の加熱温度を保持して加熱してもよいし、室温から、1
00℃以上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温までの降温を複数回繰
り返して行ってもよい。また、この加熱処理を、酸化物絶縁層の形成前に、減圧下で行っ
てもよい。減圧下で加熱処理を行うと、加熱時間を短縮することができる。
2を有するトランジスタ410を形成することができる(図6(E)参照)。
い。例えば、保護絶縁層として酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、
窒化酸化シリコン層、又は酸化アルミニウム層を単層で又は積層して形成することができ
る。
リアミド、エポキシ樹脂等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記
有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガ
ラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。なお、これらの材料で
形成される絶縁膜を複数積層させることで、平坦化絶縁層を形成してもよい。
Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアル
キル基やアリール基)やフルオロ基を用いてもよい。また、有機基はフルオロ基を有して
いてもよい。
G法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリ
ーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、
ナイフコーター等を用いることができる。
ることで、該酸化物半導体膜中の水素及び水素化物の濃度を低減することができる。それ
により、酸化物半導体膜の安定化を図ることができる。
ける容量素子を形成することもできる。トランジスタ及び容量素子を同一工程で形成する
ことにより、工程数の増加を低減することができる。
スタを提供することができる。また、該トランジスタはリーク電流が低いため、該トラン
ジスタを用いて本発明の一態様である電圧調整回路を構成することにより、所望の値の電
圧への到達速度を格段に向上させることができる。
本実施の形態は、本明細書で開示する電圧調整回路を構成するトランジスタに適用できる
薄膜トランジスタの他の例を示す。なお、実施の形態4と同一部分又は同様な機能を有す
る部分、及び工程は、実施の形態4と同様とすればよく、その繰り返しの説明は適宜省略
する。また、同じ箇所の詳細な説明も適宜省略する。
いて説明する。
示すトランジスタ460は、トップゲート構造の薄膜トランジスタの一つである。
7(A)の線D1−D2における断面図である。
又はドレイン電極層465a(465a1、465a2)、酸化物半導体層462、ソー
ス電極層又はドレイン電極層465b、配線層468、ゲート絶縁層452、ゲート電極
層461(461a、461b)を含み、ソース電極層又はドレイン電極層465a(4
65a1、465a2)は配線層468を介して配線層464と電気的に接続している。
また、図示していないが、ソース電極層又はドレイン電極層465bもゲート絶縁層45
2に設けられた開口において他の配線層と電気的に接続する。
0を作製する工程を説明する。
する。基板450を処理室へ搬送し、水素及び水分が除去された高純度酸素を含むスパッ
タリングガスを導入しシリコンターゲット又は石英(好ましくは合成石英)を用いて、基
板450に絶縁層457として、酸化シリコン層を成膜する。なお、スパッタリングガス
として酸素又は、酸素及びアルゴンの混合ガスを用いて行う。
温度108℃、基板とターゲットとの距離(T−S間距離)を60mm、圧力0.4Pa
、高周波電源1.5kW、酸素及びアルゴン(酸素流量25sccm:アルゴン流量25
sccm=1:1)雰囲気下でRFスパッタリング法により酸化シリコン膜を成膜する。
膜厚は100nmとする。なお、石英(好ましくは合成石英)に代えてシリコンターゲッ
トを酸化シリコン膜を成膜するためのターゲットとして用いることができる。
しい。絶縁層457に水素、水酸基又は水分が含まれないようにするためである。クライ
オポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子や、水(H2O)など水素原子を
含む化合物等が排気されるため、当該成膜室で成膜し絶縁層457に含まれる不純物の濃
度を低減できる。
水素化物などの不純物が、数濃度ppm程度、数濃度ppb程度まで除去された高純度ガ
スを用いることが好ましい。
化酸化シリコン層、窒化アルミニウム層、窒化酸化アルミニウム層などの窒化物絶縁層と
、上記酸化物絶縁層とを積層する積層構造としてもよい。
リングガスを導入しシリコンターゲットを用いて窒化シリコン層を成膜し、その後、酸化
シリコン層を成膜する。この場合においても、酸化シリコン層と同様に、処理室内の残留
水分を除去しつつ窒化シリコン層を成膜することが好ましい。
上にレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを行ってソース電極層又はドレイン電
極層465a1、465a2を形成した後、レジストマスクを除去する(図8(A)参照
)。ソース電極層又はドレイン電極層465a1、465a2は断面図では分断されて示
されているが、連続した膜である。なお、形成されたソース電極層、ドレイン電極層の端
部はテーパ形状であると、上に積層するゲート絶縁層の被覆性が向上するため好ましい。
Cu、Ta、Ti、Mo、Wからから選ばれた元素、又は上述した元素を成分とする合金
か、上述した元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、マンガン、マグネシウム
、ジルコニウム、ベリリウム、イットリウムのいずれか一又は複数から選択された材料を
用いてもよい。また、導電膜は、単層構造でも、2層以上の積層構造としてもよい。例え
ば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する
2層構造、Ti膜と、そのTi膜上に重ねてアルミニウム膜を積層し、さらにその上にT
i膜を成膜する3層構造などが挙げられる。また、Alに、チタン(Ti)、タンタル(
Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)
、スカンジウム(Sc)から選ばれた元素を単数、又は複数組み合わせた膜、合金膜、若
しくは窒化膜を用いてもよい。
タリング法により膜厚150nmのチタン膜を形成する。
体層462に加工する(図8(B)参照)。本実施の形態では、酸化物半導体膜としてI
n−Ga−Zn−O系金属酸化物ターゲットを用いてスパッタリング法により成膜する。
び水分が除去されたスパッタリングガスを導入し、金属酸化物をターゲットとして基板4
50上に酸化物半導体膜を成膜する。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の
真空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサ
ブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプ
にコールドトラップを備えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜
室は、例えば、水素原子、水(H2O)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素
原子を含む化合物も含む)等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物半導体膜に
含まれる不純物の濃度を低減できる。また、酸化物半導体膜成膜時に基板を加熱してもよ
い。
は水素化物などの不純物が、数濃度ppm程度、数濃度ppb程度まで除去された高純度
ガスを用いることが好ましい。
4Pa、直流(DC)電源0.5kW、酸素及びアルゴン(酸素流量15sccm:アル
ゴン流量30sccm=1:2)雰囲気下の条件が適用される。なお、パルス直流(DC
)電源を用いると、成膜時に発生する粉状物質が軽減でき、膜厚分布も均一となるため好
ましい。酸化物半導体膜は、好ましくは5nm以上30nm以下とする。なお、適用する
酸化物半導体材料により適切な厚みは異なり、材料に応じて適宜厚みを選択すればよい。
エッチング法により、酸化物半導体膜を島状の酸化物半導体層462に加工する。
温度は、400℃以上750℃以下、好ましくは400℃以上基板の歪み点未満とする。
ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層に対して窒
素雰囲気下450℃において1時間の加熱処理を行った後、酸化物半導体層への水や水素
の混入を防ぎ、酸化物半導体層を得る。この第1の加熱処理によって酸化物半導体層46
2の脱水化又は脱水素化を行うことができる。
射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。例えば、GRTA(Gas
Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid
Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Ann
eal)装置を用いることができる。例えば、第1の加熱処理として、650℃〜700
℃の高温に加熱した不活性ガス中に基板を移動させ、数分間加熱した後、基板を移動させ
て高温に加熱した不活性ガス中から出すGRTAを行ってもよい。GRTAを用いると短
時間での高温加熱処理が可能となる。
、水、水素などが含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する窒素、又は
ヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ま
しくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは
0.1ppm以下)とすることが好ましい。
62が結晶化し、微結晶膜又は多結晶膜となる場合もある。
ともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱装置から基板を取り出し、フォト
リソグラフィ工程を行う。
膜後、酸化物半導体層上にさらにソース電極及びドレイン電極を積層させた後、ソース電
極及びドレイン電極上にゲート絶縁層を形成した後、のいずれで行ってもよい。
グラフィ工程により導電膜上にレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを行ってソ
ース電極層又はドレイン電極層465b、配線層468を形成した後、レジストマスクを
除去する(図8(C)参照)。ソース電極層又はドレイン電極層465b、配線層468
はソース電極層又はドレイン電極層465a1、465a2と同様な材料及び工程で形成
すればよい。
めの導電膜としてスパッタリング法により膜厚150nmのチタン膜を形成する。本実施
の形態では、ソース電極層又はドレイン電極層465a1、465a2とソース電極層又
はドレイン電極層465bに同じチタン膜を用いる例のため、ソース電極層又はドレイン
電極層465a1、465a2とソース電極層又はドレイン電極層465bとはエッチン
グにおいて選択比がとれない。よって、ソース電極層又はドレイン電極層465a1、4
65a2が、ソース電極層又はドレイン電極層465bのエッチング時にエッチングされ
ないように、酸化物半導体層462に覆われないソース電極層又はドレイン電極層465
a2上に配線層468を設けている。ソース電極層又はドレイン電極層465a1、46
5a2とソース電極層又はドレイン電極層465bとにエッチング工程において高い選択
比を有する異なる材料を用いる場合には、エッチング時にソース電極層又はドレイン電極
層465a2を保護する配線層468は、必ずしも設けなくてもよい。
及び酸化物半導体膜のそれぞれの材料及びエッチング条件を適宜調節する。
−Zn−O系酸化物半導体を用いて、エッチャントとしてアンモニア過水(アンモニア、
水、過酸化水素水の混合液)を用いる。
れ、溝部(凹部)を有する酸化物半導体層となることもある。また、ソース電極層又はド
レイン電極層465b、配線層468を形成するためのレジストマスクをインクジェット
法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使
用しないため、製造コストを低減できる。
1、465a2、及びソース電極層又はドレイン電極層465b上にゲート絶縁層452
を形成する。
ン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、又は酸化アルミニウ
ム層を単層で又は積層して形成することができる。なお、ゲート絶縁層452中に水素が
多量に含まれないようにするためには、スパッタリング法でゲート絶縁層452を成膜す
ることが好ましい。スパッタリング法により酸化シリコン膜を成膜する場合には、ターゲ
ットとしてシリコンターゲット又は石英ターゲットを用い、スパッタリングガスとして酸
素又は、酸素及びアルゴンの混合ガスを用いて行う。
る。ゲート絶縁層452としてHfOxなどを用いることにより、酸化物半導体層側から
ゲート電極に向かって流れるリーク電流を低減することができる。
ス電極層又はドレイン電極層465b側から酸化シリコン層と窒化シリコン層を積層した
構造とすることもできる。本実施の形態では、圧力0.4Pa、高周波電源1.5kW、
酸素及びアルゴン(酸素流量25sccm:アルゴン流量25sccm=1:1)雰囲気
下でRFスパッタリング法により膜厚100nmの酸化シリコン層を形成する。
グを行ってゲート絶縁層452の一部を除去して、配線層468に達する開口423を形
成する(図8(D)参照)。図示しないが開口423の形成時にソース電極層又はドレイ
ン電極層465bに達する開口を形成してもよい。本実施の形態では、ソース電極層又は
ドレイン電極層465bへの開口はさらに層間絶縁層を積層した後に形成し、電気的に接
続する配線層を開口に形成する例とする。
グラフィ工程によりゲート電極層461(461a、461b)、配線層464を形成す
る。なお、レジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをイン
クジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
膜は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオ
ジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材料を用いて、単層で又
は積層して形成することができる。
ための導電膜としてスパッタリング法により膜厚150nmのチタン膜を形成する。
℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う。本実施の形態では、窒
素雰囲気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。また、第2の加熱処理は、トラ
ンジスタ460上に保護絶縁層や平坦化絶縁層を形成してから行ってもよい。
ってもよい。この加熱処理は、一定の加熱温度を保持して加熱してもよいし、室温から、
100℃以上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温までの降温を複数回
繰り返して行ってもよい。また、この加熱処理を、酸化物絶縁層の形成前に、減圧下で行
ってもよい。減圧下で加熱処理を行うと、加熱時間を短縮することができる。
2を有するトランジスタ460を形成することができる(図8(E)参照)。
い。なお、図示しないが、ゲート絶縁層452、保護絶縁層や平坦化絶縁層にソース電極
層又はドレイン電極層465bに達する開口を形成し、その開口に、ソース電極層又はド
レイン電極層465bと電気的に接続する配線層を形成する。
ことで、該酸化物半導体膜中の水素及び水素化物の濃度を低減することができる。それに
より酸化物半導体膜の安定化を図ることができる。
ける容量素子を形成することもできる。トランジスタ及び容量素子を同一工程で形成する
ことにより、工程数の増加を低減することができる。
スタを提供することができる。また、該トランジスタはリーク電流が低いため、該トラン
ジスタを用いて本発明の一態様である電圧調整回路を構成することにより、所望の値の電
圧への到達速度を格段に向上させることができる。また、該トランジスタを用いて本発明
の一態様である電圧調整回路を構成することにより、安定な電気特性を有し信頼性の高い
電圧調整回路を提供することができる。
本実施の形態は、本明細書で開示する電圧調整回路を構成するトランジスタに適用できる
薄膜トランジスタの他の例を示す。なお、実施の形態4又は実施の形態5と同一部分又は
同様な機能を有する部分、及び工程は、実施の形態4又は実施の形態5と同様とすればよ
く、その繰り返しの説明は適宜省略する。また同じ箇所の詳細な説明も適宜省略する。本
実施の形態で示すトランジスタ425、426は、実施の形態1乃至実施の形態3の電圧
調整回路を構成するトランジスタとして用いることができる。
トランジスタ425、426は、酸化物半導体層を導電層とゲート電極層とで挟んだ構造
の薄膜トランジスタの一つである。
0上に設けられた絶縁層422上にトランジスタ425、426がそれぞれ設けられてい
る。
間に少なくとも酸化物半導体層412全体と重なるように導電層427が設けられている
。
うにエッチングにより加工され、酸化物半導体層412の少なくともチャネル領域を含む
一部と重なる例である。
く、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、ク
ロム(Cr)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(Sc)から選ばれた元素、又は上述し
た元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜、又は上述した元素を成
分とする窒化物などを用いることができる。また、単層構造でも積層構造でもよく、例え
ばタングステン層単層、又は窒化タングステン層とタングステン層とを積層する積層構造
などを用いることができる。
1と同じでもよいし、異なっていても良く、第2のゲート電極層として機能させることも
できる。また、導電層427、424の電位がGND、0Vという固定電位であってもよ
い。
ができる。
ば基板として半導体基板を用いる場合には該基板を熱酸化することにより該基板に形成さ
れた領域を第2のゲート電極層として機能させることもできる。
ける容量素子を形成することもできる。トランジスタ及び容量素子を同一工程で形成する
ことにより、工程数の増加を低減することができる。
スタを提供することができる。また、該トランジスタはリーク電流が低いため、該トラン
ジスタを用いて本発明の一態様である電圧調整回路を構成することにより、所望の値の電
圧への到達速度を格段に向上させることができる。また、該トランジスタを用いて本発明
の一態様である電圧調整回路を構成することにより、安定な電気特性を有し信頼性の高い
電圧調整回路を提供することができる。
本実施の形態は、本明細書で開示する電圧調整回路を構成するトランジスタに適用できる
薄膜トランジスタの例を示す。
用いて説明する。
(E)に示すトランジスタ390は、ボトムゲート構造の一つであり逆スタガ型薄膜トラ
ンジスタともいう。
のトランジスタを、チャネル形成領域を複数有するマルチゲート構造のトランジスタとし
てもよい。
90を作製する工程を説明する。
工程によりゲート電極層391を形成する。形成されたゲート電極層の端部はテーパ形状
であると、上に積層するゲート絶縁層の被覆性が向上するため好ましい。なお、レジスト
マスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成
するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
とも、後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、基
板394としては、バリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス
基板を用いることができる。
のものを用いるとよい。また、ガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス、ア
ルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料が用いられている
。なお、酸化ホウ素(B2O3)と比較して酸化バリウム(BaO)を多く含ませること
で、より実用的な耐熱ガラスが得られる。このため、B2O3よりBaOを多く含むガラ
ス基板を用いることが好ましい
縁体でなる基板を用いてもよい。他にも、結晶化ガラスなどを用いることができる。また
、プラスチック基板等も適宜用いることができる。また基板としてシリコンなどの半導体
基板を用いることもできる。
地膜は、基板394からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化シリコン膜、酸
化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、又は酸化窒化シリコン膜から選ばれた一又は複数の
膜による積層構造により形成することができる。
ンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこ
れらを主成分とする合金材料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。
層が積層された2層の積層構造、銅層上にモリブデン層を積層した2層構造、銅層上に窒
化チタン層若しくは窒化タンタル層を積層した2層構造、窒化チタン層とモリブデン層と
を積層した2層構造、又は窒化タングステン層とタングステン層とを積層した2層構造と
することが好ましい。3層の積層構造としては、タングステン層又は窒化タングステン層
と、アルミニウムとシリコンの合金又はアルミニウムとチタンの合金と、窒化チタン層又
はチタン層とを積層した積層とすることが好ましい。なお、透光性を有する導電膜を用い
てゲート電極層を形成することもできる。透光性を有する導電膜としては、透光性導電性
酸化物等をその例に挙げることができる。
純度化された酸化物半導体)は界面準位、界面電荷に対して極めて敏感であるため、ゲー
ト絶縁層との界面は重要である。そのため高純度化された酸化物半導体層に接するゲート
絶縁層(GI)は、高品質化が要求される。
い高品質な絶縁膜を形成できるので好ましい。高純度化された酸化物半導体層と高品質ゲ
ート絶縁層とが密接することにより、界面準位を低減して界面特性を良好にすることがで
きるからである。ここで用いられる高密度プラズマ装置としては、1×1011/cm3
以上のプラズマ密度を達成できる装置を用いることができる。
膜を行う。チャンバーに材料ガスとしてモノシランガス(SiH4)と亜酸化窒素(N2
O)と希ガスを導入し、10Pa〜30Paの圧力下で高密度プラズマを発生させてガラ
ス等の絶縁表面を有する基板上に絶縁膜を形成する。その後、モノシランガスの供給を停
止し、大気に曝すことなく亜酸化窒素(N2O)と希ガスとを導入して絶縁膜表面にプラ
ズマ処理を行ってもよい。少なくとも亜酸化窒素(N2O)と希ガスとを導入して絶縁膜
表面に行われるプラズマ処理は、絶縁膜の成膜より後に行う。チャンバーに導入するモノ
シランガス(SiH4)と亜酸化窒素(N2O)との流量比は、1:10から1:200
の範囲とする。また、チャンバーに導入する希ガスとしては、ヘリウム、アルゴン、クリ
プトン、キセノンなどを用いることができるが、中でも安価であるアルゴンを用いること
が好ましい。
リング法やプラズマCVD法など他の成膜方法を適用することができる。また、成膜後の
熱処理によってゲート絶縁膜の膜質、酸化物半導体との界面特性が改質される絶縁膜であ
ってもよい。いずれにしても、ゲート絶縁膜としての膜質が良好であることは勿論のこと
、酸化物半導体との界面準位密度を低減し、良好な界面を形成できるものであればよい。
T試験)においては、不純物が酸化物半導体に添加されていると、不純物と酸化物半導体
の主成分との結合手が、強電界(B:バイアス)と高温(T:温度)により切断され、生
成された未結合手がしきい値電圧(Vth)のドリフトを誘発することとなる。これに対
して、本発明の一態様であるトランジスタは、酸化物半導体の不純物、特に水素や水等を
極力除去し、上記のようにゲート絶縁層との界面特性を良好にすることにより、BT試験
に対しても安定な薄膜トランジスタを得ることを可能としている。
ン層、窒化酸化シリコン層、又は酸化アルミニウム層を単層で又は積層して形成すること
ができる。
る。ゲート絶縁層397としてHfOxなどを用いることにより、酸化物半導体層側から
ゲート電極に向かって流れるリーク電流を低減することができる。
ともできる。本実施の形態では、一例として圧力30Pa、マイクロ波電力6kWで高密
度プラズマCVD法により膜厚100nmの酸化窒化シリコン層を形成する。このときチ
ャンバーに導入するモノシランガス(SiH4)と亜酸素窒素(N2O)との流量比は、
1:10とする。
まれないようにするために、成膜の前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室でゲ
ート電極層391が形成された基板394、又はゲート絶縁層397までが形成された基
板394を予備加熱し、基板394に吸着した水素、水分などの不純物を脱離し排気する
ことが好ましい。なお、予備加熱の温度は、100℃以上400℃以下好ましくは150
℃以上300℃以下である。なお、予備加熱室に設ける排気手段は、クライオポンプが好
ましい。なお、この予備加熱の処理は省略することもできる。また、この予備加熱は、酸
化物絶縁層396の成膜前に、ソース電極層又はドレイン電極層395a及びソース電極
層又はドレイン電極層395bまで形成した基板394にも同様に行ってもよい。
を形成する(図10(A)参照)。
入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁層397の表面に付着してい
るゴミを除去することが好ましい。
えばIn−Ga−Zn−O系、In−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn
−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−
O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−O系、In−Sn−O系、Sn−O
系、Zn−O系の酸化物半導体膜を用いることができる。本実施の形態では、酸化物半導
体膜393をIn−Ga−Zn−O系金属酸化物ターゲットを用いてスパッタリング法に
より成膜する。また、酸化物半導体膜393は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下
、酸素雰囲気下、又は希ガス(代表的にはアルゴン)及び酸素雰囲気下においてスパッタ
リング法により形成することができる。また、スパッタリング法を用いる場合、SiO2
を2重量%以上10重量%以下含むターゲットを用いて成膜を行ってもよい。
を主成分とする金属酸化物のターゲットを用いることができる。また、金属酸化物のター
ゲットの他の例としては、例えば、In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:1[mo
l数比]の組成比である金属酸化物ターゲットを用いることができる。また、上記に示す
ターゲットに限定されず、例えば、In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:2[mo
l数比]の組成比である金属酸化物ターゲットを用いてもよい。また、作製される金属酸
化物ターゲットの充填率は、90%以上100%以下、好ましくは95%以上99.9%
である。充填率の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより形成した酸化物半導体膜
は、緻密な膜となる。
熱する。そして、処理室内の残留水分を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタリ
ングガスを導入し、金属酸化物をターゲットとして基板394上に酸化物半導体膜393
を成膜する。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを用いること
が好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを
用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを備
えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子
、水(H2O)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も含む
)等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物の濃度を
低減できる。また、クライオポンプにより処理室内に残留する水分を除去しながらスパッ
タリング成膜を行うことで、酸化物半導体膜393を成膜する際の基板温度は室温から4
00℃未満とすることができる。
DC)電源0.5kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下の条件が適用される。な
お、パルス直流(DC)電源を用いると、成膜時に発生する粉状物質が軽減でき、膜厚分
布も均一となるために好ましい。酸化物半導体膜は好ましくは5nm以上30nm以下と
する。なお、適用する酸化物半導体材料により適切な厚みは異なり、材料に応じて適宜厚
みを選択すればよい。
9に加工する(図10(B)参照)。また、島状の酸化物半導体層399を形成するため
のレジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェッ
ト法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
層399の形成時に行うことができる。
ッチングでもよく、両方を用いてもよい。
ば塩素(Cl2)、塩化硼素(BCl3)、塩化珪素(SiCl4)、四塩化炭素(CC
l4)など)が好ましい。
6)、弗化窒素(NF3)、トリフルオロメタン(CHF3)など)、臭化水素(HBr
)、酸素(O2)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを
添加したガス、などを用いることができる。
ing)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導
結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の加工形状にエッチングでき
るように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加さ
れる電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
を用いることができる。また、ITO07N(関東化学社製)を用いてもよい。
て除去される。その除去された材料を含むエッチング液の廃液を精製し、含まれる材料を
再利用してもよい。当該エッチング後の廃液から酸化物半導体層に含まれるインジウム等
の材料を回収して再利用することにより、資源を有効活用し低コスト化することができる
。
液、エッチング時間、温度等)を適宜調節する。
ト絶縁層397の表面に付着しているレジスト残渣などを除去することが好ましい。
をスパッタリング法や真空蒸着法で形成すればよい。導電膜の材料としては、Al、Cr
、Cu、Ta、Ti、Mo、Wからから選ばれた元素、又は上述した元素を成分とする合
金、若しくは上述した元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、マンガン、マグ
ネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、イットリウムのいずれか一又は複数から選択され
た材料を用いてもよい。また、導電膜は、単層構造でも、2層以上の積層構造としてもよ
い。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を
積層する2層構造、Ti膜と、そのTi膜上に重ねてアルミニウム膜を積層し、さらにそ
の上にTi膜を成膜する3層構造などが挙げられる。また、Alに、チタン(Ti)、タ
ンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム
(Nd)、スカンジウム(Sc)から選ばれた元素を単数、又は複数組み合わせた膜、合
金膜、若しくは窒化膜を用いてもよい。
チングを行ってソース電極層又はドレイン電極層395a、ソース電極層又はドレイン電
極層395bを形成した後、レジストマスクを除去する(図10(C)参照)。
ーザ光やArFレーザ光を用いる。酸化物半導体層399上で隣り合うソース電極層の下
端部とドレイン電極層の下端部との間隔幅によって後に形成される薄膜トランジスタのチ
ャネル長Lが決定される。なお、チャネル長L=25nm未満の露光を行う場合には、数
nm〜数10nmと極めて波長が短い超紫外線(Extreme Ultraviole
t)を用いて第3のフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク形成時の露光を行う。超
紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、後に形成される薄膜トラ
ンジスタのチャネル長Lを10nm以上1000nm以下とすることも可能であり、回路
の動作速度を高速化でき、さらにオフ電流値を極めて小さくできるため、低消費電力化も
図ることができる。
及び酸化物半導体膜のそれぞれの材料及びエッチング条件を適宜調節する。
−Zn−O系酸化物半導体を用いて、エッチャントとしてアンモニア過水(アンモニア、
水、過酸化水素水の混合液)を用いる。
れ、溝部(凹部)を有する酸化物半導体層となることもある。また、ソース電極層又はド
レイン電極層395a、ソース電極層又はドレイン電極層395bを形成するためのレジ
ストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で
形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
した光が複数の強度となる露光マスクである多階調マスクによって形成されたレジストマ
スクを用いてエッチング工程を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジストマ
スクは複数の膜厚を有する形状となり、エッチングを行うことでさらに形状を変形するこ
とができるため、異なるパターンに加工する複数のエッチング工程に用いることができる
。よって、一枚の多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対応
するレジストマスクを形成することができる。よって露光マスク数を削減することができ
、対応するフォトリソグラフィ工程も削減できるため、工程の簡略化が可能となる。
導体層の表面に付着した吸着水などを除去してもよい。また、酸素とアルゴンの混合ガス
を用いてプラズマ処理を行ってもよい。
層として酸化物絶縁層396を形成する(図10(D)参照)。本実施の形態では、酸化
物半導体層399がソース電極層又はドレイン電極層395a、ソース電極層又はドレイ
ン電極層395bと重ならない領域において、酸化物半導体層399と酸化物絶縁層39
6とが接するように形成する。
極層又はドレイン電極層395a、ソース電極層又はドレイン電極層395bまで形成さ
れた基板394を室温又は100℃未満の温度に加熱し、水素及び水分が除去された高純
度酸素を含むスパッタリングガスを導入しシリコン半導体のターゲットを用いて、欠陥を
含む酸化シリコン層を成膜する。
Ωcm)を用い、基板とターゲットの距離(T−S間距離)を89mm、圧力0.4Pa
、直流(DC)電源6kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下でパルスDCスパッ
タリング法により酸化シリコン膜を成膜する。膜厚は300nmとする。なお、シリコン
ターゲットに代えて石英(好ましくは合成石英)を酸化シリコン膜を成膜するためのター
ゲットとして用いることができる。なお、スパッタガスとして酸素又は、酸素及びアルゴ
ンの混合ガスを用いて行う。
が好ましい。酸化物半導体層399及び酸化物絶縁層396に水素、水酸基又は水分が含
まれないようにするためである。
例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが
好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを備えたものであ
ってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子や、水(H2
O)など水素原子を含む化合物等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物絶縁層
396に含まれる不純物の濃度を低減できる。
アルミニウム層、又は酸化窒化アルミニウム層などを用いることもできる。
0℃で加熱処理を行ってもよい。本実施の形態における酸化物絶縁層396は欠陥を多く
含むため、この加熱処理によって酸化物半導体層399中に含まれる水素、水分、水酸基
又は水素化物などの不純物を酸化物絶縁層396に拡散させ、酸化物半導体層399中に
含まれる該不純物をより低減させることができる。
2を有するトランジスタ390を形成することができる(図10(E)参照)。
ことで、該酸化物半導体膜中の水素及び水素化物の濃度を低減することができる。それに
より酸化物半導体膜の安定化を図ることができる。
化物絶縁層396上に形成する。保護絶縁層398としては、窒化シリコン膜、窒化酸化
シリコン膜、窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜などを用いる。
素及び水分が除去された窒素を含む高純度のスパッタリングガスを導入しシリコン半導体
のターゲットを用いて保護絶縁層398として、窒化シリコン膜を成膜する。この場合に
おいても、酸化物絶縁層396と同様に、処理室内の残留水分を除去しつつ保護絶縁層3
98を成膜することが好ましい。
板394を加熱することで、酸化物半導体層399中に含まれる水素若しくは水分を酸化
物絶縁層396に拡散させることができる。この場合上記酸化物絶縁層396の形成後に
加熱処理を行わなくてもよい。
積層する場合、酸化シリコン層と窒化シリコン層を同じ処理室において、共通のシリコン
ターゲットを用いて成膜することができる。先に酸素を含むスパッタリングガスを導入し
て、処理室内に装着されたシリコンターゲットを用いて酸化シリコン層を形成し、次にス
パッタリングガスを窒素を含むスパッタリングガスに切り替えて同じシリコンターゲット
を用いて窒化シリコン層を成膜する。酸化シリコン層と窒化シリコン層とを大気に曝露せ
ずに連続して形成することができるため、酸化シリコン層表面に水素や水分などの不純物
が吸着することを防止することができる。この場合、酸化物絶縁層396として酸化シリ
コン層を形成し、保護絶縁層398として窒化シリコン層を積層した後、酸化物半導体層
中に含まれる水素若しくは水分を酸化物絶縁層396に拡散させるための加熱処理(温度
100℃乃至400℃)を行うとよい。
時間以下での加熱処理を行ってもよい。この加熱処理は一定の加熱温度を保持して加熱し
てもよいし、室温から、100℃以上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度から
室温までの降温を複数回繰り返して行ってもよい。また、この加熱処理を、酸化物絶縁層
396の形成前に、減圧下で行ってもよい。減圧下で加熱処理を行うと、加熱時間を短縮
することができる。この加熱処理によって、ノーマリーオフとなる薄膜トランジスタを得
ることができる。よって薄膜トランジスタの信頼性を向上できる。
気中の残留水分を除去することで、該酸化物半導体層中の水素及び水素化物の濃度を低減
することができる。
超えるガラス基板を用いる製造工程にも適用することができる。また、400℃以下の処
理温度で全ての工程を行うことができる。
。ゲート電極1001上にゲート絶縁膜1002を介して酸化物半導体層1003が設け
られ、その上にソース電極1004a及びドレイン電極1004bが設けられ、ソース電
極1004a及びドレイン電極1004bの上に酸化物絶縁層1005が設けられ、酸化
物絶縁層1005を挟んで酸化物半導体層1003の上に導電層1006が設けられる。
12(A)はソースとドレインの間の電圧を等電位(VD=0V)とした場合を示し、図
12(B)はソースに対しドレインに正の電位(VD>0)を加えた場合を示す。
。図13(A)はゲート(G1)に正の電位(+VG)が印加された状態であり、ソース
とドレインの間にキャリア(電子)が流れるオン状態を示している。また、図13(B)
は、ゲート(G1)に負の電位(−VG)が印加された状態であり、オフ状態(少数キャ
リアは流れない)である場合を示す。
を示す。
体は一般にN型であり、その場合のフェルミ準位(EF)は、バンドギャップ中央に位置
する真性フェルミ準位(Ei)から離れて、伝導帯寄りに位置している。なお、酸化物半
導体において、成膜方法にも依存するが、酸化物半導体層には多少の水素若しくは水が含
有され、その一部が電子を供給するドナーとなり、N型化する一つの要因であることが知
られている。
N型不純物である水素を酸化物半導体から除去し、酸化物半導体の主成分以外の不純物が
極力含まれないように高純度化することにより真性(I型)、又は実質的に真性な半導体
としたものである。すなわち、不純物を添加してI型化するのでなく、水素や水等の不純
物を極力除去したことにより、高純度化されたI型(真性半導体)又はそれに近づけるこ
とを特徴としている。そうすることにより、フェルミ準位は、真性フェルミ準位と同じレ
ベルにまですることができる。
4.3eVと言われている。ソース電極及びドレイン電極を構成するチタン(Ti)の仕
事関数は、酸化物半導体の電子親和力(χ)とほぼ等しい。この場合、金属−酸化物半導
体界面において、電子に対してショットキー型の障壁は形成されない。
図12(A)で示すようなエネルギーバンド図(模式図)が示される。
電子はバリア(h)を超えて酸化物半導体に注入され、ドレインに向かって流れる。この
場合、バリア(h)の高さは、ゲート電圧とドレイン電圧に依存して変化するが、正のド
レイン電圧が印加された場合には、電圧印加のない図12(A)のバリアの高さ、すなわ
ちバンドギャップ(Eg)の1/2よりもバリア(h)の高さは、小さい値となる。
体との界面における、酸化物半導体側のエネルギー的に安定な最低部を移動する。
ると、少数キャリアであるホールは実質的にゼロであるため、電流は限りなくゼロに近い
値となる。
であっても、オフ電流が10−13A以下であり、サブスレッショルドスイング値(S値
)が0.1V/dec.(ゲート絶縁膜厚100nm)である。
めた結果について、以下に説明する。
る1×10−13A以下である。そこで、特性評価用素子を作製し、より正確なオフ電流
の値(上記測定における測定器の検出限界以下の値)を求めた結果について、以下に説明
する。
定系800は、容量素子802、トランジスタ804、トランジスタ805、トランジス
タ806、及びトランジスタ808を有する。トランジスタ804、トランジスタ808
には、一例として実施の形態4に従って作製したトランジスタを使用した。
位Vext_b1が入力される。電位Vext_b1は、トランジスタ808のオン状態
又はオフ状態を制御する電位である。
レインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方に電圧V12が入力され、
ゲートに電位Vext_b2が入力される。電位Vext_b2は、トランジスタ804
のオン状態又はオフ状態を制御する電位である。
ス及びドレインの一方に電気的に接続され、第2端子がトランジスタ804のソース及び
ドレインの他方に電気的に接続される。なお、容量素子802の第1端子と、トランジス
タ808のソース及びドレインの他方、トランジスタ804のソース及びドレインの一方
、及びトランジスタ805のゲートと、の接続箇所をノードAともいう。
身のソース及びドレインの一方に電気的に接続される。
レインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方に電位V12が入力される
。
ジスタ805のソース及びドレインの一方との接続箇所が出力端子となっており、測定系
800は、出力端子を介して電位Voutを出力する。
初期化期間においては、電位Vext_b1の値をトランジスタ808がオン状態になる
値にし、トランジスタ808をオン状態にし、ノードAに電位V11を与える。ここで、
電位V11は、例えば高電位とする。また、トランジスタ804をオフ状態にしておく。
タ808をオフ状態にする。さらにトランジスタ808をオフ状態にした後に、電位V1
1を低電位とする。ここでも、トランジスタ804はオフ状態にしておく。また、電位V
12は電位V11と同じ電位とする。以上により、初期化期間が終了する。初期化期間が
終了した状態では、ノードAとトランジスタ804のソース電極及びドレイン電極の他方
との間に電位差が生じ、また、ノードAとトランジスタ808のソース電極及びドレイン
電極の一方との間に電位差が生じることになるため、トランジスタ804及びトランジス
タ808には僅かに電荷が流れる。つまり、オフ電流が発生する。
804のソース又はドレインの他方の電位(つまり電位V12)、及び、トランジスタ8
08のソース又はドレインの一方の電位(つまり電位V11)は低電位に固定しておく。
一方で、測定期間中は、上記ノードAの電位は固定しない(浮遊状態とする)。これによ
り、トランジスタ804に電荷が流れ、時間の経過と共にノードAに保持される電荷量が
変動する。そして、ノードAに保持される電荷量の変動に伴って、ノードAの電位が変動
する。つまり、出力端子の出力電位である電位Voutも変動する。
(タイミングチャート)を図16に示す。
るような電位(高電位)とする。これによって、ノードAの電位はV12すなわち低電位
(例えばVss)となる。その後、電位Vext_b2を、トランジスタ804がオフ状
態になるような電位(低電位)として、トランジスタ804をオフ状態とする。そして、
次に、電位Vext_b1を、トランジスタ808がオン状態となるような電位(高電位
)とする。これによって、ノードAの電位はV11、すなわち高電位(例えばVDD)と
なる。その後、Vext_b1を、トランジスタ808がオフ状態となるような電位とす
る。これによって、ノードAが浮遊状態となり、初期化期間が終了する。
、又はノードAから電荷が流れ出すような電位とする。ここでは、電位V11及び電位V
12を低電位(VSS)とする。ただし、出力電位Voutを測定するタイミングにおい
ては、出力回路を動作させる必要が生じるため、一時的にV11を高電位(VDD)とす
ることがある。なお、V11を高電位(VDD)とする期間は、測定に影響を与えない程
度の短期間とする。
保持される電荷量が変動し、これに従ってノードAの電位が変動する。これは、トランジ
スタ805のゲートの電位が変動することを意味するから、時間の経過と共に、出力端子
の出力電位Voutの電位も変化する。
。これにより、出力電位VoutからノードAの電位VAを求めることができる。上述の
関係から、ノードAの電位VAは、出力電位Voutの関数として次式のように表すこと
ができる。
数(const)を用いて、次式のように表される。ここで、ノードAに接続される容量
CAは、容量素子802の容量と他の容量の和である。
間微分であるから、ノードAの電流IAは次式のように表される。
ドAの電流IAを求めることができる。
ーク電流(オフ電流)を測定することができる。
タ808を作製した。トランジスタのチャネル長(L)とチャネル幅(W)の比は、L/
W=1/5とした。また、並列された各測定系800において、容量素子802の容量値
をそれぞれ、100fF、1pF、3pFとした。
間においては、電位V11を原則としてVSSとし、10〜300secごとに、100
msecの期間だけVDDとしてVoutを測定した。また、素子に流れる電流Iの算出
に用いられるΔtは、約30000secとした。
90時間程度から、電位変化の様子が確認できる。
−ドレイン電圧Vと、オフ電流Iとの関係を表すものである。図18から、ソース−ドレ
イン電圧が4Vの条件において、オフ電流は約40zA/μmであることが分かった。ま
た、ソース−ドレイン電圧が3.1Vの条件において、オフ電流は10zA/μm以下で
あることが分かった。なお、1zAは10−21Aを表す。
電流について図19に示す。図19は、85℃のときのソース−ドレイン電圧Vと、オフ
電流Iとの関係を表すものである。図19から、ソース−ドレイン電圧が3.1Vの条件
において、オフ電流は100zA/μm以下であることが分かった。
なることが確認された。
とにより、薄膜トランジスタの動作を良好にすることができる。
ける容量素子を形成することもできる。トランジスタ及び容量素子を同一工程で形成する
ことにより、工程数の増加を低減することができる。
スタを提供することができる。また、該トランジスタはリーク電流が低いため、該トラン
ジスタを用いて本発明の一態様である電圧調整回路を構成することにより、所望の値の電
圧への到達速度を格段に向上させることができる。また、該トランジスタを用いて本発明
の一態様である電圧調整回路を構成することにより、安定な電気特性を有し信頼性の高い
電圧調整回路を提供することができる。
本実施の形態は、本明細書で開示する電圧調整回路を構成するトランジスタに適用できる
薄膜トランジスタの他の例を示す。
いて説明する。
(E)に示すトランジスタ310は、ボトムゲート構造の一つであり逆スタガ型薄膜トラ
ンジスタともいう。
のトランジスタを、チャネル形成領域を複数有するマルチゲート構造のトランジスタとし
てもよい。
10を作製する工程を説明する。
工程によりゲート電極層311を形成する。なお、レジストマスクをインクジェット法で
形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用し
ないため、製造コストを低減できる。
とも、後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、基
板300としては、バリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス
基板を用いることができる。
のものを用いるとよい。また、ガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス、ア
ルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料が用いられている
。なお、酸化ホウ素(B2O3)と比較して酸化バリウム(BaO)を多く含ませること
で、より実用的な耐熱ガラスが得られる。このため、B2O3よりBaOを多く含むガラ
ス基板を用いることが好ましい
縁体でなる基板を用いてもよい。他にも、結晶化ガラスなどを用いることができる。また
、基板としてシリコンなどの半導体基板を用いることもできる。
、基板300からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化珪素膜、酸化珪素膜、
窒化酸化珪素膜、又は酸化窒化珪素膜から選ばれた一又は複数の膜による積層により形成
することができる。
ンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこ
れらを主成分とする合金材料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。
層が積層された2層の積層構造、銅層上にモリブデン層を積層した2層の積層構造、銅層
上に窒化チタン層若しくは窒化タンタル層を積層した2層の積層構造、窒化チタン層とモ
リブデン層とを積層した2層の積層構造、又は窒化タングステン層とタングステン層との
2層の積層構造とすることが好ましい。3層の積層構造としては、タングステン層又は窒
化タングステン層と、アルミニウムと珪素の合金又はアルミニウムとチタンの合金の層と
、窒化チタン層又はチタン層とを積層した積層とすることが好ましい。
純度化された酸化物半導体)は界面準位、界面電荷に対して極めて敏感であるため、ゲー
ト絶縁層との界面は重要である。そのため、高純度化された酸化物半導体層に接するゲー
ト絶縁層(GI)は、高品質化が要求される。
い高品質な絶縁膜を形成できるので好ましい。高純度化された酸化物半導体層と高品質ゲ
ート絶縁層とが密接することにより、界面準位を低減して界面特性を良好にすることがで
きるからである。ここで用いられる高密度プラズマ装置としては、1×1011/cm3
以上のプラズマ密度を達成できる装置を用いることができる。
膜を行う。チャンバーに材料ガスとしてモノシランガス(SiH4)と亜酸化窒素(N2
O)と希ガスを導入し、10Pa〜30Paの圧力下で高密度プラズマを発生させてガラ
ス等の絶縁表面を有する基板上に絶縁膜を形成する。その後、モノシランガスの供給を停
止し、大気に曝すことなく亜酸化窒素(N2O)と希ガスとを導入して絶縁膜表面にプラ
ズマ処理を行ってもよい。少なくとも亜酸化窒素(N2O)と希ガスとを導入して絶縁膜
表面に行われるプラズマ処理は、絶縁膜の成膜より後に行う。チャンバーに導入するモノ
シランガス(SiH4)と亜酸化窒素(N2O)との流量比は、1:10から1:200
の範囲とする。また、チャンバーに導入する希ガスとしては、ヘリウム、アルゴン、クリ
プトン、キセノンなどを用いることができるが、中でも安価であるアルゴンを用いること
が好ましい。
リング法やプラズマCVD法など他の成膜方法を適用することができる。また、成膜後の
熱処理によってゲート絶縁膜の膜質、酸化物半導体との界面特性が改質される絶縁膜であ
ってもよい。いずれにしても、ゲート絶縁膜としての膜質が良好であることは勿論のこと
、酸化物半導体との界面準位密度を低減し、良好な界面を形成できるものであればよい。
T試験)においては、不純物が酸化物半導体に添加されていると、不純物と酸化物半導体
の主成分との結合手が、強電界(B:バイアス)と高温(T:温度)により切断され、生
成された未結合手がしきい値電圧(Vth)のドリフトを誘発することとなる。これに対
して、本発明の一態様であるトランジスタは、酸化物半導体の不純物、特に水素や水等を
極力除去し、上記のようにゲート絶縁層との界面特性を良好にすることにより、BT試験
に対しても安定な薄膜トランジスタを得ることを可能としている。
ン層、窒化酸化シリコン層、又は酸化アルミニウム層を単層で又は積層して形成すること
ができる。
絶縁層302としてHfOxなどを用いることにより、酸化物半導体層側からゲート電極
に向かって流れるリーク電流を低減することができる。
ともできる。本実施の形態では、一例として圧力30Pa、マイクロ波電力6kWで高密
度プラズマCVD法により膜厚100nmの酸化窒化シリコン層を形成する。このときチ
ャンバーに導入するモノシランガス(SiH4)と亜酸素窒素(N2O)との流量比は、
1:10とする。
を形成する。
入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁層302の表面に付着してい
るゴミを除去することが好ましい。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素
などを用いてもよい。
l−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn
−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−O系、In−
Sn−O系、Sn−O系、Zn−O系の酸化物半導体膜を用いる。本実施の形態では、酸
化物半導体膜330としてIn−Ga−Zn−O系金属酸化物ターゲットを用いてスパッ
タリング法により成膜する。この段階での断面図が図20(A)に相当する。また、酸化
物半導体膜330は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガ
ス(代表的にはアルゴン)及び酸素雰囲気下においてスパッタリング法により形成するこ
とができる。また、スパッタリング法を用いる場合、SiO2を2重量%以上10重量%
以下含むターゲットを用いて成膜を行ってもよい。
を主成分とする金属酸化物のターゲットを用いることができる。また、金属酸化物のター
ゲットの他の例としては、例えば、In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:1[mo
l数比]の組成比である金属酸化物ターゲットを用いることができる。また、上記に示す
ターゲットに限定されず、例えば、In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:2[mo
l数比]の組成比である金属酸化物ターゲットを用いてもよい。また、作製される金属酸
化物ターゲットの充填率は、90%以上100%以下、好ましくは95%以上99.9%
である。充填率の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより形成した酸化物半導体膜
は、緻密な膜となる。
酸基又は水素化物などの不純物が、数濃度ppm程度、数濃度ppb程度まで除去された
高純度ガスを用いることが好ましい。
ましくは200℃以上400℃以下とする。基板を加熱しながら成膜することにより、成
膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減することができる。また、スパッタリ
ングによる損傷が軽減される。そして、処理室内の残留水分を除去しつつ水素及び水分が
除去されたスパッタリングガスを導入し、金属酸化物をターゲットとして基板300上に
酸化物半導体膜330を成膜する。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真
空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブ
リメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプに
コールドトラップを備えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室
は、例えば、水素原子、水(H2O)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原
子を含む化合物も含む)等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物半導体膜に含
まれる不純物の濃度を低減できる。
(DC)電源0.5kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下の条件が適用される。
なお、パルス直流(DC)電源を用いると、成膜時に発生する粉状物質が軽減でき、膜厚
分布も均一となるために好ましい。酸化物半導体膜は好ましくは5nm以上30nm以下
とする。なお、適用する酸化物半導体材料により適切な厚みは異なり、材料に応じて適宜
厚みを選択すればよい。
層331に加工する。また、島状の酸化物半導体層331を形成するためのレジストマス
クをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成する
とフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
体層の脱水化又は脱水素化を行うことができる。第1の加熱処理の温度は、400℃以上
750℃以下、好ましくは400℃以上基板の歪み点未満とする。ここでは、加熱処理装
置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層に対して窒素雰囲気下450℃に
おいて1時間の加熱処理を行った後、酸化物半導体層への水や水素の混入を防ぎ、酸化物
半導体層331を得る(図20(B)参照)。
射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。例えば、GRTA(Gas
Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid
Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Ann
eal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライド
ランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水
銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置で
ある。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。気体には、アル
ゴンなどの希ガス、又は窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不活性気
体が用いられる。
板を移動させ、数分間加熱した後、基板を移動させて高温に加熱した不活性ガス中から出
すGRTAを行ってもよい。GRTAを用いると短時間での高温加熱処理が可能となる。
、水、水素などが含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する窒素、又は
ヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ま
しくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは
0.1ppm以下)とすることが好ましい。
31が結晶化し、微結晶層又は多結晶層となる場合もある。例えば、結晶化率が90%以
上、又は80%以上の微結晶の酸化物半導体層となる場合もある。また、第1の加熱処理
の条件、又は酸化物半導体層の材料によっては、結晶成分を含まない非晶質の酸化物半導
体層となる場合もある。また、非晶質の酸化物半導体の中に微結晶部(粒径1nm以上2
0nm以下(代表的には2nm以上4nm以下))が混在する酸化物半導体層となる場合
もある。
行うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱装置から基板を取り出し、
フォトリソグラフィ工程を行う。
膜後、酸化物半導体層上にソース電極及びドレイン電極を積層させた後、ソース電極及び
ドレイン電極上に保護絶縁膜を形成した後、のいずれで行ってもよい。
膜330に脱水化又は脱水素化処理を行う前でも行った後に行ってもよい。
エッチングを用いてもよい。
液、エッチング時間、温度等)を適宜調節する。
スパッタリング法や真空蒸着法で導電膜を形成すればよい。導電膜の材料としては、Al
、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wからから選ばれた元素、又は上述した元素を成分と
する合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、マンガン、マグ
ネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、イットリウムのいずれか一又は複数から選択され
た材料を用いてもよい。また、導電膜は、単層構造でも、2層以上の積層構造としてもよ
い。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を
積層する2層構造、Ti膜と、そのTi膜上に重ねてアルミニウム膜を積層し、さらにそ
の上にTi膜を成膜する3層構造などが挙げられる。また、Alに、チタン(Ti)、タ
ンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム
(Nd)、スカンジウム(Sc)から選ばれた元素を単数、又は複数組み合わせた膜、合
金膜、若しくは窒化膜を用いてもよい。
ることが好ましい。
チングを行ってソース電極層315a、ドレイン電極層315bを形成した後、レジスト
マスクを除去する(図20(C)参照)。
ーザ光やArFレーザ光を用いる。酸化物半導体層331上で隣り合うソース電極層の下
端部とドレイン電極層の下端部との間隔幅によって後に形成される薄膜トランジスタのチ
ャネル長Lが決定される。なお、チャネル長L=25nm未満の露光を行う場合には、数
nm〜数10nmと極めて波長が短い超紫外線(Extreme Ultraviole
t)を用いて第3のフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク形成時の露光を行う。超
紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、後に形成される薄膜トラ
ンジスタのチャネル長Lを10nm以上1000nm以下とすることも可能であり、回路
の動作速度を高速化でき、さらにオフ電流値が極めて小さくできるため、低消費電力化も
図ることができる。
及び酸化物半導体膜のそれぞれの材料及びエッチング条件を適宜調節する。
−Zn−O系酸化物半導体を用いて、エッチャントとしてアンモニア過水(アンモニア、
水、過酸化水素水の混合液)を用いる。
れ、溝部(凹部)を有する酸化物半導体層となることもある。また、ソース電極層315
a、ドレイン電極層315bを形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成
してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しない
ため、製造コストを低減できる。
てもよい。酸化物導電層とソース電極層及びドレイン電極層を形成するための導電層は、
連続成膜が可能である。酸化物導電層はソース領域及びドレイン領域として機能しうる。
ドレイン電極層との間に設けることで、ソース領域及びドレイン領域の低抵抗化を図るこ
とができ、トランジスタの高速動作を達成することができる。
した光が複数の強度となる露光マスクである多階調マスクによって形成されたレジストマ
スクを用いてエッチング工程を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジストマ
スクは複数の膜厚を有する形状となり、エッチングを行うことでさらに形状を変形するこ
とができるため、異なるパターンに加工する複数のエッチング工程に用いることができる
。よって、一枚の多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対応
するレジストマスクを形成することができる。よって露光マスク数を削減することができ
、対応するフォトリソグラフィ工程も削減できるため、工程の簡略化が可能となる。
理によって露出している酸化物半導体層の表面に付着した吸着水などを除去する。また、
酸素とアルゴンの混合ガスを用いてプラズマ処理を行ってもよい。
316を形成する。
物絶縁層316に水、水素等の不純物を混入させない方法を適宜用いて形成することがで
きる。酸化物絶縁層316に水素が含まれると、その水素の酸化物半導体層への侵入、又
は水素による酸化物半導体層中の酸素の引き抜き、が生じ酸化物半導体層のバックチャネ
ルが低抵抗化(N型化)してしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがある。よって、
酸化物絶縁層316はできるだけ水素を含まない膜になるように、成膜方法に水素を用い
ないことが重要である。
ング法を用いて成膜する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本
実施の形態では100℃とする。酸化珪素膜のスパッタリング法による成膜は、希ガス(
代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガス(代表的にはアルゴン)及び
酸素雰囲気下において行うことができる。また、ターゲットとして酸化珪素ターゲット又
は珪素ターゲットを用いることができる。例えば、珪素ターゲットを用いて、酸素、及び
窒素雰囲気下でスパッタリング法により酸化珪素膜を形成することができる。酸素欠乏状
態となり低抵抗化、即ちN型化した酸化物半導体層に接して形成する酸化物絶縁層316
は、水分、水素イオン、OH−などの不純物を含まず、これらが外部から侵入することを
ブロックする無機絶縁膜を用い、代表的には酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化
アルミニウム膜、又は酸化窒化アルミニウム膜などを用いる。
が好ましい。酸化物半導体層331及び酸化物絶縁層316に水素、水酸基又は水分が含
まれないようにするためである。
例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが
好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを備えたものであ
ってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子や、水(H2
O)など水素原子を含む化合物等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物絶縁層
316に含まれる不純物の濃度を低減できる。
基又は水素化物などの不純物が、数濃度ppm程度、数濃度ppb程度まで除去された高
純度ガスを用いることが好ましい。
℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う。例えば、窒素雰囲気下
で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理を行うと、酸化物半導体層
が酸化物絶縁層316と接した状態で加熱される。
ための加熱処理を行って低抵抗化した後、酸化物半導体膜の一部を選択的に酸素過剰な状
態とする。その結果、ゲート電極層311と重なるチャネル形成領域313はI型となり
、ソース電極層315aに重なる高抵抗ソース領域314aと、ドレイン電極層315b
に重なる高抵抗ドレイン領域314bとが自己整合的に形成される。以上の工程でトラン
ジスタ310が形成される(図20(D)参照)。
ってもよい。本実施の形態では150℃で10時間加熱処理を行う。この加熱処理は、一
定の加熱温度を保持して加熱してもよいし、室温から、100℃以上200℃以下の加熱
温度への昇温と、加熱温度から室温までの降温を複数回繰り返して行ってもよい。また、
この加熱処理を、酸化物絶縁膜の形成前に、減圧下で行ってもよい。減圧下で加熱処理を
行うと、加熱時間を短縮することができる。この加熱処理によって、ノーマリーオフとな
る薄膜トランジスタを得ることができる。よって薄膜トランジスタの信頼性を向上できる
。また、酸化物絶縁層に欠陥を多く含む酸化シリコン層を用いると、この加熱処理によっ
て酸化物半導体層中に含まれる該不純物をより低減させる効果を奏する。
において高抵抗ドレイン領域314b(及び高抵抗ソース領域314a)を形成すること
により、薄膜トランジスタの信頼性の向上を図ることができる。具体的には、高抵抗ドレ
イン領域314bを形成することで、ドレイン電極層315bから高抵抗ドレイン領域3
14b、チャネル形成領域313にかけて、導電性を段階的に変化させうるような構造と
することができる。そのため、ドレイン電極層315bに高電源電位VDDを供給する配
線を接続して動作させる場合、ゲート電極層311とドレイン電極層315bとの間に高
電界が印加されても高抵抗ドレイン領域314bがバッファとなり局所的な高電界が印加
されず、トランジスタの絶縁耐圧を向上させた構成とすることができる。
体層の膜厚が15nm以下と薄い場合は膜厚方向全体にわたって形成されるが、酸化物半
導体層の膜厚が30nm以上50nm以下とより厚い場合は、酸化物半導体層の一部、ソ
ース電極層又はドレイン電極層と接する領域及びその近傍が低抵抗化し、酸化物半導体層
においてゲート絶縁膜に近い領域はI型とすることもできる。
グ法を用いて窒化珪素膜を形成する。RFスパッタリング法は、量産性がよいため、保護
絶縁層の成膜方法として好ましい。保護絶縁層は、水分、水素イオン、OH−などの不純
物を含まず、これらが外部から侵入することをブロックする無機絶縁膜を用い、窒化シリ
コン膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化シリコン膜、窒化酸化アルミニウム膜などを用い
る。本実施の形態では、保護絶縁層として保護絶縁層303を、窒化シリコン膜を用いて
形成する(図20(E)参照)。
の温度に加熱し、水素及び水分が除去された高純度窒素を含むスパッタリングガスを導入
しシリコン半導体のターゲットを用いて、保護絶縁層303として、窒化シリコン膜を成
膜する。この場合においても、酸化物絶縁層316と同様に、処理室内の残留水分を除去
しつつ保護絶縁層303を成膜することが好ましい。
物半導体層と重なる導電層を設けてもよい。導電層は、電位がトランジスタ310のゲー
ト電極層311と同じでもよいし、異なっていても良く、第2のゲート電極層として機能
させることもできる。また、導電層の電位がGND、0Vという固定電位であってもよい
。
ける容量素子を形成することもできる。トランジスタ及び容量素子を同一工程で形成する
ことにより、工程数を低減することができる。
スタを提供することができる。また、該トランジスタはリーク電流が低いため、該トラン
ジスタを用いて本発明の一態様である電圧調整回路を構成することにより、所望の値の電
圧への到達速度を格段に向上させることができる。また、該トランジスタを用いて本発明
の一態様である電圧調整回路を構成することにより、安定な電気特性を有し信頼性の高い
電圧調整回路を提供することができる。
本実施の形態は、本明細書で開示する電圧調整回路を構成するトランジスタに適用できる
薄膜トランジスタの他の例を示す。
用いて説明する。
至(D)に示すトランジスタ360は、チャネル保護型(チャネルストップ型ともいう)
と呼ばれるボトムゲート構造の一つであり逆スタガ型薄膜トランジスタともいう。
のトランジスタを、チャネル形成領域を複数有するマルチゲート構造のトランジスタとし
てもよい。
60を作製する工程を説明する。
工程によりゲート電極層361を形成する。なお、レジストマスクをインクジェット法で
形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用し
ないため、製造コストを低減できる。
ンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこ
れらを主成分とする合金材料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。
純度化された酸化物半導体)は界面準位、界面電荷に対して極めて敏感であるため、ゲー
ト絶縁層との界面は重要である。そのため高純度化された酸化物半導体層に接するゲート
絶縁層(GI)は、高品質化が要求される。
い高品質な絶縁膜を形成できるので好ましい。高純度化された酸化物半導体層と高品質ゲ
ート絶縁層とが密接することにより、界面準位を低減して界面特性を良好にすることがで
きるからである。ここで用いられる高密度プラズマ装置としては、1×1011/cm3
以上のプラズマ密度を達成できる装置を用いることができる。
膜を行う。チャンバーに材料ガスとしてモノシランガス(SiH4)と亜酸化窒素(N2
O)と希ガスを導入し、10Pa〜30Paの圧力下で高密度プラズマを発生させてガラ
ス等の絶縁表面を有する基板上に絶縁膜を形成する。その後、モノシランガスの供給を停
止し、大気に曝すことなく亜酸化窒素(N2O)と希ガスとを導入して絶縁膜表面にプラ
ズマ処理を行ってもよい。少なくとも亜酸化窒素(N2O)と希ガスとを導入して絶縁膜
表面に行われるプラズマ処理は、絶縁膜の成膜より後に行う。チャンバーに導入するモノ
シランガス(SiH4)と亜酸化窒素(N2O)との流量比は、1:10から1:200
の範囲とする。また、チャンバーに導入する希ガスとしては、ヘリウム、アルゴン、クリ
プトン、キセノンなどを用いることができるが、中でも安価であるアルゴンを用いること
が好ましい。
リング法やプラズマCVD法など他の成膜方法を適用することができる。また、成膜後の
熱処理によってゲート絶縁膜の膜質、酸化物半導体との界面特性が改質される絶縁膜であ
ってもよい。いずれにしても、ゲート絶縁膜としての膜質が良好であることは勿論のこと
、酸化物半導体との界面準位密度を低減し、良好な界面を形成できるものであればよい。
T試験)においては、不純物が酸化物半導体に添加されていると、不純物と酸化物半導体
の主成分との結合手が、強電界(B:バイアス)と高温(T:温度)により切断され、生
成された未結合手がしきい値電圧(Vth)のドリフトを誘発することとなる。これに対
して、本発明の一態様であるトランジスタは、酸化物半導体の不純物、特に水素や水等を
極力除去し、上記のようにゲート絶縁層との界面特性を良好にすることにより、BT試験
に対しても安定な薄膜トランジスタを得ることを可能としている。
ン層、窒化酸化シリコン層、又は酸化アルミニウム層を単層で又は積層して形成すること
ができる。
絶縁層322としてHfOxなどを用いることにより、酸化物半導体層側からゲート電極
に向かって流れるリーク電流を低減することができる。
ともできる。本実施の形態では、一例として圧力30Pa、マイクロ波電力6kWで高密
度プラズマCVD法により膜厚100nmの酸化窒化シリコン層を形成する。このとき、
チャンバーに導入するモノシランガス(SiH4)と亜酸素窒素(N2O)との流量比は
、1:10とする。
し、第2のフォトリソグラフィ工程により島状の酸化物半導体層に加工する。本実施の形
態では、酸化物半導体膜を、In−Ga−Zn−O系金属酸化物ターゲットを用いてスパ
ッタリング法により成膜する。
ましい。酸化物半導体膜に水素、水酸基又は水分が含まれないようにするためである。
例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが
好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを備えたものであ
ってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子や、水(H2
O)など水素原子を含む化合物等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物半導体
膜に含まれる不純物の濃度を低減できる。
は水素化物などの不純物が、数濃度ppm程度、数濃度ppb程度まで除去された高純度
ガスを用いることが好ましい。
熱処理の温度は、400℃以上750℃以下、好ましくは400℃以上基板の歪み点未満
とする。ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層に
対して窒素雰囲気下450℃において1時間の加熱処理を行った後、酸化物半導体層への
水や水素の混入を防ぎ、酸化物半導体層332を得る(図21(A)参照)。
理によって露出している酸化物半導体層の表面に付着した吸着水などを除去する。また、
酸素とアルゴンの混合ガスを用いてプラズマ処理を行ってもよい。
、第3のフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを
行って酸化物絶縁層366を形成した後、レジストマスクを除去する。
ング法を用いて成膜する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本
実施の形態では100℃とする。酸化珪素膜のスパッタリング法による成膜は、希ガス(
代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガス(代表的にはアルゴン)及び
酸素雰囲気下において行うことができる。また、ターゲットとして酸化珪素ターゲット又
は珪素ターゲットを用いることができる。例えば、珪素ターゲットを用いて、酸素、及び
窒素雰囲気下でスパッタリング法により酸化珪素膜を形成することができる。酸素欠乏状
態となり低抵抗化、即ちN型化した酸化物半導体層に接して形成する酸化物絶縁層366
は、水分、水素イオン、OH−などの不純物を含まず、これらが外部から侵入することを
ブロックする無機絶縁膜を用い、代表的には酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化
アルミニウム膜、又は酸化窒化アルミニウム膜などを用いる。
が好ましい。酸化物半導体層332及び酸化物絶縁層366に水素、水酸基又は水分が含
まれないようにするためである。
例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが
好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを備えたものであ
ってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子や、水(H2
O)など水素原子を含む化合物等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物絶縁層
366に含まれる不純物の濃度を低減できる。
基又は水素化物などの不純物が、数濃度ppm程度、数濃度ppb程度まで除去された高
純度ガスを用いることが好ましい。
℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行ってもよい。例えば、窒素
雰囲気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理を行うと、酸化物
半導体層が酸化物絶縁層366と接した状態で加熱される。
層332に対して、窒素、不活性ガス雰囲気下、又は減圧下で加熱処理を行う。酸化物絶
縁層366によって覆われていない露出された酸化物半導体層332の領域は、窒素、不
活性ガス雰囲気下、又は減圧下で加熱処理を行うと、低抵抗化することができる。例えば
、窒素雰囲気下で250℃、1時間の加熱処理を行う。
によって、酸化物半導体層332の露出領域は低抵抗化し、抵抗の異なる領域(図21(
B)においては斜線領域及び白地領域で示す)を有する酸化物半導体層362となる。
膜を形成した後、第4のフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成し、選択的
にエッチングを行ってソース電極層365a、ドレイン電極層365bを形成した後、レ
ジストマスクを除去する(図21(C)参照)。
a、Ti、Mo、Wからから選ばれた元素、又は上述した元素を成分とする合金か、上述
した元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、導電膜は、単層構造でも、2層以
上の積層構造としてもよい。
行うことにより、酸化物半導体層を酸素欠乏状態として低抵抗化、即ちN型化した後、酸
化物半導体層に接するように酸化物絶縁層を形成し、酸化物半導体層の一部を選択的に酸
素過剰な状態とする。その結果、ゲート電極層361と重なるチャネル形成領域363は
、I型となる。このとき、少なくともチャネル形成領域363に比べてキャリア濃度が高
く、ソース電極層365aに重なる高抵抗ソース領域364aと、チャネル形成領域36
3に比べてキャリア濃度が高く、ドレイン電極層365bに重なる高抵抗ドレイン領域3
64bとが自己整合的に形成される。以上の工程でトランジスタ360が形成される。
ってもよい。本実施の形態では、150℃で10時間加熱処理を行う。この加熱処理は、
一定の加熱温度を保持して加熱してもよいし、室温から、100℃以上200℃以下の加
熱温度への昇温と、加熱温度から室温までの降温を複数回繰り返して行ってもよい。また
、この加熱処理を、酸化物絶縁膜の形成前に、減圧下で行ってもよい。減圧下で加熱処理
を行うと、加熱時間を短縮することができる。この加熱処理によって、酸化物半導体層か
ら酸化物絶縁層中に水素がとりこまれ、ノーマリーオフとなる薄膜トランジスタを得るこ
とができる。よって、薄膜トランジスタの信頼性を向上できる。
において高抵抗ドレイン領域364b(及び高抵抗ソース領域364a)を形成すること
により、薄膜トランジスタの信頼性の向上を図ることができる。具体的には、高抵抗ドレ
イン領域364bを形成することで、ドレイン電極層365bから高抵抗ドレイン領域3
64b、チャネル形成領域363にかけて、導電性を段階的に変化させうるような構造と
することができる。そのため、ドレイン電極層365bに高電源電位VDDを供給する配
線を接続して動作させる場合、ゲート電極層361とドレイン電極層365bとの間に高
電界が印加されても高抵抗ドレイン領域364bがバッファとなり局所的な高電界が印加
されず、トランジスタの絶縁耐圧を向上させた構成とすることができる。
23を形成する。本実施の形態では、保護絶縁層323を、窒化珪素膜を用いて形成する
(図21(D)参照)。
酸化物絶縁層を形成し、該酸化物絶縁層上に保護絶縁層323を積層してもよい。
スタを提供することができる。また、該トランジスタはリーク電流が低いため、該トラン
ジスタを用いて本発明の一態様である電圧調整回路を構成することにより、所望の値の電
圧への到達速度を格段に向上させることができる。また、該トランジスタを用いて本発明
の一態様である電圧調整回路を構成することにより、安定な電気特性を有し信頼性の高い
電圧調整回路を提供することができる。
ける容量素子を形成することもできる。トランジスタ及び容量素子を同一工程で形成する
ことにより、工程数の増加を低減することができる。
本実施の形態は、本明細書で開示する電圧調整回路を構成するトランジスタに適用できる
薄膜トランジスタの他の例を示す。
用いて説明する。
のトランジスタを、チャネル形成領域を複数有するマルチゲート構造のトランジスタとし
てもよい。
50を作製する工程を説明する。
工程によりゲート電極層351を形成する。本実施の形態では、ゲート電極層351を形
成するための導電膜として、膜厚150nmのタングステン膜を、スパッタリング法を用
いて形成する。
純度化された酸化物半導体)は界面準位、界面電荷に対して極めて敏感であるため、ゲー
ト絶縁層との界面は重要である。そのため高純度化された酸化物半導体層に接するゲート
絶縁層(GI)は、高品質化が要求される。
い高品質な絶縁膜を形成できるので好ましい。高純度化された酸化物半導体層と高品質ゲ
ート絶縁層とが密接することにより、界面準位を低減して界面特性を良好にすることがで
きるからである。ここで用いられる高密度プラズマ装置としては、1×1011/cm3
以上のプラズマ密度を達成できる装置を用いることができる。
膜を行う。チャンバーに材料ガスとしてモノシランガス(SiH4)と亜酸化窒素(N2
O)と希ガスを導入し、10Pa〜30Paの圧力下で高密度プラズマを発生させてガラ
ス等の絶縁表面を有する基板上に絶縁膜を形成する。その後、モノシランガスの供給を停
止し、大気に曝すことなく亜酸化窒素(N2O)と希ガスとを導入して絶縁膜表面にプラ
ズマ処理を行ってもよい。少なくとも亜酸化窒素(N2O)と希ガスとを導入して絶縁膜
表面に行われるプラズマ処理は、絶縁膜の成膜より後に行う。チャンバーに導入するモノ
シランガス(SiH4)と亜酸化窒素(N2O)との流量比は、1:10から1:200
の範囲とする。また、チャンバーに導入する希ガスとしては、ヘリウム、アルゴン、クリ
プトン、キセノンなどを用いることができるが、中でも安価であるアルゴンを用いること
が好ましい。
リング法やプラズマCVD法など他の成膜方法を適用することができる。また、成膜後の
熱処理によってゲート絶縁膜の膜質、酸化物半導体との界面特性が改質される絶縁膜であ
ってもよい。いずれにしても、ゲート絶縁膜としての膜質が良好であることは勿論のこと
、酸化物半導体との界面準位密度を低減し、良好な界面を形成できるものであればよい。
T試験)においては、不純物が酸化物半導体に添加されていると、不純物と酸化物半導体
の主成分との結合手が、強電界(B:バイアス)と高温(T:温度)により切断され、生
成された未結合手がしきい値電圧(Vth)のドリフトを誘発することとなる。これに対
して、本発明の一態様であるトランジスタは、酸化物半導体の不純物、特に水素や水等を
極力除去し、上記のようにゲート絶縁層との界面特性を良好にすることにより、BT試験
に対しても安定な薄膜トランジスタを得ることを可能としている。
ン層、窒化酸化シリコン層、又は酸化アルミニウム層を単層で又は積層して形成すること
ができる。
絶縁層342としてHfOxなどを用いることにより、酸化物半導体層側からゲート電極
に向かって流れるリーク電流を低減することができる。
ともできる。本実施の形態では、一例として圧力30Pa、マイクロ波電力6kWで高密
度プラズマCVD法により膜厚100nmの酸化窒化シリコン層を形成する。このとき、
チャンバーに導入するモノシランガス(SiH4)と亜酸素窒素(N2O)との流量比は
、1:10とする。
電膜上にレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを行ってソース電極層355a、
ドレイン電極層355bを形成した後、レジストマスクを除去する(図22(A)参照)
。
物半導体膜345をIn−Ga−Zn−O系金属酸化物ターゲットを用いてスパッタリン
グ法により成膜する。酸化物半導体膜345を第3のフォトリソグラフィ工程により島状
の酸化物半導体層に加工する。
とが好ましい。酸化物半導体膜345に水素、水酸基又は水分が含まれないようにするた
めである。
例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが
好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを備えたものであ
ってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子や、水(H2
O)など水素原子を含む化合物等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物半導体
膜345に含まれる不純物の濃度を低減できる。
酸基又は水素化物などの不純物が、数濃度ppm程度、数濃度ppb程度まで除去された
高純度ガスを用いることが好ましい。
熱処理の温度は、400℃以上750℃以下、好ましくは400℃以上基板の歪み点未満
とする。ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層に
対して窒素雰囲気下450℃において1時間の加熱処理を行った後、酸化物半導体層への
水や水素の混入を防ぎ、酸化物半導体層346を得る(図22(C)参照)。
を移動させ、数分間加熱した後、基板を移動させて高温に加熱した不活性ガス中から出す
GRTAを行ってもよい。GRTAを用いると短時間での高温加熱処理が可能となる。
。
物絶縁層356に水、水素等の不純物を混入させない方法を適宜用いて形成することがで
きる。酸化物絶縁層356に水素が含まれると、その水素の酸化物半導体層への侵入、又
は水素による酸化物半導体層中の酸素の引き抜き、が生じ酸化物半導体層のバックチャネ
ルが低抵抗化(N型化)してしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがある。よって、
酸化物絶縁層356はできるだけ水素を含まない膜になるように、成膜方法に水素を用い
ないことが重要である。
ング法を用いて成膜する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本
実施の形態では100℃とする。酸化珪素膜のスパッタリング法による成膜は、希ガス(
代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガス(代表的にはアルゴン)及び
酸素雰囲気下において行うことができる。また、ターゲットとして酸化珪素ターゲット又
は珪素ターゲットを用いることができる。例えば、珪素ターゲットを用いて、酸素、及び
窒素雰囲気下でスパッタリング法により酸化珪素膜を形成することができる。酸素欠乏状
態となり低抵抗化、即ちN型化した酸化物半導体層に接して形成する酸化物絶縁層356
は、水分、水素イオン、OH−などの不純物を含まず、これらが外部から侵入することを
ブロックする無機絶縁膜を用い、代表的には酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化
アルミニウム膜、又は酸化窒化アルミニウム膜などを用いる。
が好ましい。酸化物半導体層346及び酸化物絶縁層356に水素、水酸基又は水分が含
まれないようにするためである。
例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが
好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを備えたものであ
ってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子や、水(H2
O)など水素原子を含む化合物等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物絶縁層
356に含まれる不純物の濃度を低減できる。
基又は水素化物などの不純物が、数濃度ppm程度、数濃度ppb程度まで除去された高
純度ガスを用いることが好ましい。
℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う。例えば、窒素雰囲気下
で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理を行うと、酸化物半導体層
が酸化物絶縁層356と接した状態で加熱される。
を酸素欠乏状態として低抵抗化、即ちN型化した後、酸化物半導体層に接するように酸化
物絶縁層を形成することにより、酸化物半導体層の一部を選択的に酸素過剰な状態とする
。その結果、高抵抗なI型の酸化物半導体層352が形成される。以上の工程でトランジ
スタ350が形成される。
ってもよい。本実施の形態では、150℃で10時間加熱処理を行う。この加熱処理は一
定の加熱温度を保持して加熱してもよいし、室温から、100℃以上200℃以下の加熱
温度への昇温と、加熱温度から室温までの降温を複数回繰り返して行ってもよい。減圧下
で加熱処理を行うと、加熱時間を短縮することができる。この加熱処理によって、酸化物
半導体層から酸化物絶縁層中に水素がとりこまれ、ノーマリーオフとなる薄膜トランジス
タを得ることができる。よって、薄膜トランジスタの信頼性を向上できる。
タリング法を用いて窒化珪素膜を形成する。本実施の形態では、保護絶縁層として保護絶
縁層343を、窒化珪素膜を用いて形成する(図22(D)参照)。
スタを提供することができる。また、該トランジスタはリーク電流が低いため、該トラン
ジスタを用いて本発明の一態様である電圧調整回路を構成することにより、所望の値の電
圧への到達速度を格段に向上させることができる。また、該トランジスタを用いて本発明
の一態様である電圧調整回路を構成することにより、安定な電気特性を有し信頼性の高い
電圧調整回路を提供することができる。
ける容量素子を形成することもできる。トランジスタ及び容量素子を同一工程で形成する
ことにより、工程数の増加を低減することができる。
本実施の形態は、本明細書で開示する電圧調整回路を構成するトランジスタに適用できる
薄膜トランジスタの他の例を示す。
3に示す。図23は、図20と工程が一部異なる点以外は同じであるため、同じ箇所には
同じ符号を用い、同じ箇所の詳細な説明は適宜省略する。
のゲート絶縁層372bを積層する。本実施の形態では、ゲート絶縁層を2層構造とし、
第1のゲート絶縁層372aに窒化物絶縁層を、第2のゲート絶縁層372bに酸化物絶
縁層を用いる。
又は酸化窒化アルミニウム層などを用いることができる。また、窒化絶縁層としては、窒
化シリコン層、窒化酸化シリコン層、窒化アルミニウム層、又は窒化酸化アルミニウム層
などを用いることができる。
fOxなどを用いることもできる。第1のゲート絶縁層372a又は第2のゲート絶縁層
372bとしてHfOxなどを用いることにより、酸化物半導体層側からゲート電極に向
かって流れるリーク電流を低減することができる。
した構造とする。第1のゲート絶縁層372aとしてスパッタリング法により膜厚50n
m以上200nm以下(本実施の形態では50nm)の窒化シリコン層(SiNy(y>
0))を形成し、第1のゲート絶縁層372a上に第2のゲート絶縁層372bとして膜
厚5nm以上300nm以下(本実施の形態では100nm)の酸化シリコン層(SiO
x(x>0))を積層して、膜厚150nmのゲート絶縁層とする。
状の酸化物半導体層に加工する。本実施の形態では、酸化物半導体膜をIn−Ga−Zn
−O系金属酸化物ターゲットを用いてスパッタリング法により成膜する。
ましい。酸化物半導体膜に水素、水酸基又は水分が含まれないようにするためである。
例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが
好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを備えたものであ
ってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子や、水(H2
O)など水素原子を含む化合物等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物半導体
膜に含まれる不純物の濃度を低減できる。
は水素化物などの不純物が、数濃度ppm程度、数濃度ppb程度まで除去された高純度
ガスを用いることが好ましい。
熱処理の温度は、400℃以上750℃以下、好ましくは425℃以上750℃以下とす
る。なお、425℃以上であれば加熱処理時間は1時間以下でよいが、425℃未満であ
れば加熱処理時間は、1時間よりも長時間行うこととする。ここでは、加熱処理装置の一
つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層に対して窒素雰囲気下において加熱処理
を行った後、酸化物半導体層への水や水素の混入を防ぐ。その後、同じ炉に高純度の酸素
ガス、高純度のN2Oガス、又は超乾燥エア(露点が−40℃以下、好ましくは−60℃
以下)を導入して冷却を行う。酸素ガス又はN2Oガスに、水、水素などが含まれないこ
とが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する酸素ガス又はN2Oガスの純度を、6N(
99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち酸素ガス
又はN2Oガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とするこ
とが好ましい。
ermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal
Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用
いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノン
アークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのラ
ンプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。また、LR
TA装置、ランプだけでなく、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導又は熱輻射によって
、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。GRTAとは高温のガスを用いて加熱処理を
行う方法である。ガスには、アルゴンなどの希ガス、又は窒素のような、加熱処理によっ
て被処理物と反応しない不活性気体が用いられる。RTA法を用いて、600℃〜750
℃で数分間加熱処理を行ってもよい。
くは200℃以上300℃以下の温度で酸素ガス又はN2Oガス雰囲気下での加熱処理を
行ってもよい。
半導体膜に行うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱装置から基板を
取り出し、フォトリソグラフィ工程を行う。
抗化、即ちI型化させる。よって、全体がI型化した酸化物半導体層382を得る。
トマスクを形成し、選択的にエッチングを行ってソース電極層385a、ドレイン電極層
385bを形成し、スパッタリング法で酸化物絶縁層386を形成する。
が好ましい。酸化物半導体層382及び酸化物絶縁層386に水素、水酸基又は水分が含
まれないようにするためである。
例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが
好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを備えたものであ
ってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子や、水(H2
O)など水素原子を含む化合物等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物絶縁層
386に含まれる不純物の濃度を低減できる。
基又は水素化物などの不純物が、数濃度ppm程度、数濃度ppb程度まで除去された高
純度ガスを用いることが好ましい。
又は窒素ガス雰囲気下で加熱処理(好ましくは150℃以上350℃未満)を行ってもよ
い。例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の加熱処理を行う。
てもよい。本実施の形態では150℃で10時間加熱処理を行う。この加熱処理は、一定
の加熱温度を保持して加熱してもよいし、室温から、100℃以上200℃以下の加熱温
度への昇温と、加熱温度から室温までの降温を複数回繰り返して行ってもよい。減圧下で
加熱処理を行うと、加熱時間を短縮することができる。この加熱処理によって、酸化物半
導体層から酸化物絶縁層中に水素がとりこまれ、ノーマリーオフとなる薄膜トランジスタ
を得ることができる。よって薄膜トランジスタの信頼性を向上できる。
73として、スパッタリング法を用いて膜厚100nmの窒化珪素膜を形成する。
素や、水素化物、水酸化物などの不純物を含まず、これらが外部から侵入することをブロ
ックする効果がある。
の侵入を防ぐことができデバイスの長期信頼性を向上することができる。
けられる絶縁層の一部を除去し、保護絶縁層373と第1のゲート絶縁層372aとが接
する構造としてもよい。
まで低減し、かつ該不純物の混入を防止し、酸化物半導体層中の不純物濃度を低く維持す
ることができる。
、電位がトランジスタ380のゲート電極層381と同じでもよいし、異なっていても良
く、第2のゲート電極層として機能させることもできる。また、導電層の電位がGND、
0Vという固定電位であってもよい。
スタを提供することができる。また、該トランジスタはリーク電流が低いため、該トラン
ジスタを用いて本発明の一態様である電圧調整回路を構成することにより、所望の値の電
圧への到達速度を格段に向上させることができる。また、該トランジスタを用いて本発明
の一態様である電圧調整回路を構成することにより、安定な電気特性を有し信頼性の高い
電圧調整回路を提供することができる。
本実施の形態では、本発明の一態様である電圧調整回路におけるトランジスタ及び容量素
子の構造について説明する。
例について図24を用いて説明する。図24(B)は本実施の形態におけるトランジスタ
及び容量素子の構造の一例を示す断面図である。なお図24に示すトランジスタは、一例
として図20に示すトランジスタとし、詳細については、図20に示すトランジスタの説
明を適宜援用する。
に設けられる。
挟んで導電層304の上に設けられた導電層306と、を有する。このとき、ゲート絶縁
層は、容量素子の誘電体としての機能を有する。
て形成され、ゲート絶縁層302に設けられた開口部を介してドレイン電極層315bに
電気的に接続される。導電層304は、容量素子309の第1の電極及び第2の電極のい
ずれか一方としての機能を有する。
315bと同一の導電膜を用いて形成される。導電層306は、容量素子309の第1の
電極及び第2の電極の他方としての機能を有する。
と同じ導電膜を用いて形成された導電層、ゲート絶縁層、及びトランジスタのソース電極
及びドレイン電極と同じ導電膜を用いて形成された導電層を用いて容量素子を構成するこ
とができる。
により、工程数の増加を抑制することができる。
介して容量素子の一方の電極に電気的に接続された構造である。これにより良好なコンタ
クトを得ることができ、接触抵抗を低減することができる。よって開口の数の低減、開口
の数の低減による占有面積の縮小を図ることができる。
本実施の形態は、本発明の一態様である電圧調整回路を適用することができる電子機器の
一例について図25を用いて説明する。
2、表示部3003、キーボード3004などによって構成されている。なお、図25(
A)に示すノート型のパーソナルコンピュータに供給する電源電圧を生成するために実施
の形態1乃至実施の形態3に示す電圧調整回路を適用することができる。
れている。筐体2801には、表示パネル2802、スピーカー2803、マイクロフォ
ン2804、ポインティングデバイス2806、カメラ用レンズ2807、外部接続端子
2808などを備えている。また、筐体2800には、携帯型情報端末の充電を行う太陽
電池セル2810、外部メモリスロット2811などを備えている。また、アンテナは筐
体2801に内蔵されている。
ている複数の操作キー2805を点線で示している。なお、図25(B)に示す携帯電話
は、太陽電池セル2810で出力される電圧を各回路に必要な電圧に昇圧するための昇圧
回路(実施の形態1乃至実施の形態3に示した電圧調整回路)を実装している。
でき、また、効率よく電源電圧を電子機器に供給することができる。
する。
昇圧回路1301_2)と、出力回路1302と、リングオシレータ1303と、を有す
る。
素子1402_1と、トランジスタ1403_1と、トランジスタ1404_1と、を有
する。
1402_1は、図3における容量素子202_1に相当し、トランジスタ1403_1
は図3におけるトランジスタ203_1に相当し、トランジスタ1404_1は、図3に
おけるトランジスタ204_1に相当する。
4_1は、図20に示す構造のトランジスタである。
4_1のL/W比を3/50とし、容量素子1402_1の容量を20pFとした。また
、出力回路1302における容量素子の容量を400pFとした。
あり、例えば複数の論理回路を用いて生成される。なお図26に示すようにリングオシレ
ータ1303は、電圧調整回路と、同一基板上に形成することができる。リングオシレー
タ1303を電圧調整回路と同一基板上に形成することにより、端子数の低減又は配線の
長さを短縮することができる。
を用いて説明する。図28は、図26に示す電圧調整回路の出力電圧結果を示す図である
。なお、測定において、電圧調整回路の入力信号を高電源電圧とし、高電源電圧を振幅が
1.6Vであり、パルス周期が80msecであるパルス電圧とし、低電源電圧を0Vと
した。
調整回路の出力信号の波形を示す図である。
号の電圧が約4.8Vであり、電圧調整回路の出力電圧が入力された電圧の約3倍に昇圧
されている。図26に示す電圧調整回路において、入力信号の電圧が1.6Vのときの出
力信号の電圧の理論値は、4.8Vであるため、図26に示す電圧調整回路により出力信
号の電圧をほぼ理論値まで昇圧することができることがわかる。
発明の一態様である電圧調整回路におけるトランジスタのリーク電流が低く、本発明の一
態様である電圧調整回路が高い変換効率を有していることがわかる。
102 容量素子
151 期間
152 期間
201 トランジスタ
202 容量素子
203 トランジスタ
204 トランジスタ
205 トランジスタ
206 容量素子
211 単位昇圧回路
212 出力回路
221 クロック信号線
222 クロック信号線
300 基板
301 基板
302 ゲート絶縁層
303 保護絶縁層
304 導電層
306 導電層
309 容量素子
310 トランジスタ
311 ゲート電極層
313 チャネル形成領域
314a 高抵抗ソース領域
314b 高抵抗ドレイン領域
315a ソース電極層
315b ドレイン電極層
316 酸化物絶縁層
320 基板
322 ゲート絶縁層
323 保護絶縁層
330 酸化物半導体膜
331 酸化物半導体層
332 酸化物半導体層
340 基板
342 ゲート絶縁層
343 保護絶縁層
345 酸化物半導体膜
346 酸化物半導体層
350 トランジスタ
351 ゲート電極層
352 酸化物半導体層
355a ソース電極層
355b ドレイン電極層
356 酸化物絶縁層
360 トランジスタ
361 ゲート電極層
362 酸化物半導体層
363 チャネル形成領域
364a 高抵抗ソース領域
364b 高抵抗ドレイン領域
365a ソース電極層
365b ドレイン電極層
366 酸化物絶縁層
370 基板
372a ゲート絶縁層
372b ゲート絶縁層
373 保護絶縁層
380 トランジスタ
381 ゲート電極層
382 酸化物半導体層
385a ソース電極層
385b ドレイン電極層
386 酸化物絶縁層
390 トランジスタ
391 ゲート電極層
392 酸化物半導体層
393 酸化物半導体膜
394 基板
395a ソース電極層又はドレイン電極層
395b ソース電極層又はドレイン電極層
396 酸化物絶縁層
397 ゲート絶縁層
398 保護絶縁層
399 酸化物半導体層
400 基板
402 ゲート絶縁層
407 絶縁層
410 トランジスタ
411 ゲート電極層
412 酸化物半導体層
414a 配線層
414b 配線層
415a ソース電極層又はドレイン電極層
415b ソース電極層又はドレイン電極層
421a 開口
420 シリコン基板
422 絶縁層
423 開口
424 導電層
425 トランジスタ
427 導電層
450 基板
452 ゲート絶縁層
457 絶縁層
460 トランジスタ
461 ゲート電極層
462 酸化物半導体層
464 配線層
465a ソース電極層又はドレイン電極層
465b ソース電極層又はドレイン電極層
465a1 ソース電極層又はドレイン電極層
465a2 ソース電極層又はドレイン電極層
468 配線層
501 トランジスタ
502 容量素子
503 トランジスタ
504 トランジスタ
505 トランジスタ
506 容量素子
511 単位降圧回路
512 出力回路
521 クロック信号線
522 クロック信号線
800 測定系
802 容量素子
804 トランジスタ
805 トランジスタ
806 トランジスタ
808 トランジスタ
1001 ゲート電極
1002 ゲート絶縁膜
1003 酸化物半導体層
1004a ソース電極
1004b ドレイン電極
1005 酸化物絶縁層
1006 導電層
1301 単位昇圧回路
1302 出力回路
1303 リングオシレータ
1401 トランジスタ
1402 容量素子
1403 トランジスタ
1404 トランジスタ
2800 筐体
2801 筐体
2802 表示パネル
2803 スピーカー
2804 マイクロフォン
2805 操作キー
2806 ポインティングデバイス
2807 カメラ用レンズ
2808 外部接続端子
2810 太陽電池セル
2811 外部メモリスロット
3001 本体
3002 筐体
3003 表示部
3004 キーボード
Claims (3)
- n段(nは2以上の自然数)の単位降圧回路を有し、
前記n段の単位降圧回路のそれぞれは、第1のトランジスタ乃至第3のトランジスタ並びに第1の容量素子を有し、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の容量素子の第1の電極に電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方には、信号が入力され、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方からは、信号が出力され、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、低電圧電源に電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の容量素子の前記第2の電極に電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、高電圧電源に電気的に接続され、
2K−1段目(Kは1乃至n/2であり、2Kは自然数)の単位降圧回路では、前記第1のトランジスタのゲートと前記第3のトランジスタのゲートには、第1のクロック信号が入力され、前記第2のトランジスタのゲートには、第2のクロック信号が入力され、
2K段目の単位降圧回路では、前記第1のトランジスタのゲートと前記第3のトランジスタのゲートには、前記第2のクロック信号が入力され、前記第2のトランジスタのゲートには、前記第1のクロック信号が入力され、
前記第2のクロック信号は、前記第1のクロック信号が反転したものであり、
前記第1のトランジスタ乃至前記第3のトランジスタは、N型のトランジスタであり、
前記第1のトランジスタ乃至前記第3のトランジスタのそれぞれは、チャネル形成層として酸化物半導体層を有し、
トランジスタの温度が85℃のとき、ソース−ドレイン電圧が3.1Vの条件において、前記第1乃至前記第3のトランジスタは、チャネル幅1μmあたりのオフ電流が100zA/μm以下であることを特徴とする電圧調整回路。 - 請求項1において、
前記第1乃至前記第3のトランジスタのそれぞれは、
ゲート電極と、
前記酸化物半導体層を介して前記ゲート電極と重なる領域を有する導電層と、を有することを特徴とする電圧調整回路。 - 請求項1又は2において、
前記第1乃至前記第3のトランジスタのそれぞれは、
ゲート絶縁層と、
前記酸化物半導体層と接する領域を有する酸化物絶縁層とを有することを特徴とする電圧調整回路。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009250396 | 2009-10-30 | ||
JP2009250396 | 2009-10-30 | ||
JP2010012618 | 2010-01-22 | ||
JP2010012618 | 2010-01-22 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015005326A Division JP5938116B2 (ja) | 2009-10-30 | 2015-01-14 | 電圧調整回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016178862A JP2016178862A (ja) | 2016-10-06 |
JP6122529B2 true JP6122529B2 (ja) | 2017-04-26 |
Family
ID=43921792
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010240683A Withdrawn JP2011171703A (ja) | 2009-10-30 | 2010-10-27 | 電圧調整回路 |
JP2015005326A Expired - Fee Related JP5938116B2 (ja) | 2009-10-30 | 2015-01-14 | 電圧調整回路 |
JP2016096785A Active JP6122529B2 (ja) | 2009-10-30 | 2016-05-13 | 電圧調整回路 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010240683A Withdrawn JP2011171703A (ja) | 2009-10-30 | 2010-10-27 | 電圧調整回路 |
JP2015005326A Expired - Fee Related JP5938116B2 (ja) | 2009-10-30 | 2015-01-14 | 電圧調整回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8766608B2 (ja) |
JP (3) | JP2011171703A (ja) |
KR (1) | KR101751712B1 (ja) |
TW (2) | TWI569122B (ja) |
WO (1) | WO2011052366A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011049230A1 (en) | 2009-10-21 | 2011-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Voltage regulator circuit |
WO2011052366A1 (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Voltage regulator circuit |
WO2011068025A1 (en) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Dc converter circuit and power supply circuit |
KR101805378B1 (ko) | 2010-01-24 | 2017-12-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치와 이의 제조 방법 |
US8637802B2 (en) | 2010-06-18 | 2014-01-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photosensor, semiconductor device including photosensor, and light measurement method using photosensor |
US9362820B2 (en) | 2010-10-07 | 2016-06-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | DCDC converter, semiconductor device, and power generation device |
JP6013680B2 (ja) | 2011-05-20 | 2016-10-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6030334B2 (ja) | 2011-05-20 | 2016-11-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置 |
TWI613822B (zh) * | 2011-09-29 | 2018-02-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
JP2013093565A (ja) * | 2011-10-07 | 2013-05-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
WO2013054823A1 (en) * | 2011-10-14 | 2013-04-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
TWI580189B (zh) | 2011-12-23 | 2017-04-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 位準位移電路及半導體積體電路 |
JP2013201428A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-10-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JP6243136B2 (ja) | 2012-05-02 | 2017-12-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | スイッチングコンバータ |
US8947158B2 (en) | 2012-09-03 | 2015-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
WO2014065389A1 (en) * | 2012-10-25 | 2014-05-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Central control system |
KR102069192B1 (ko) | 2013-02-08 | 2020-01-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 나노 결정 형성 방법 및 나노 결정의 형성된 박막을 포함한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 |
US9007092B2 (en) | 2013-03-22 | 2015-04-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9246476B2 (en) | 2013-05-10 | 2016-01-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit |
TWI643435B (zh) | 2013-08-21 | 2018-12-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 電荷泵電路以及具備電荷泵電路的半導體裝置 |
US9653487B2 (en) * | 2014-02-05 | 2017-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, manufacturing method thereof, module, and electronic device |
JP6462404B2 (ja) | 2014-02-28 | 2019-01-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Dcdcコンバータ、半導体装置、及び電子機器 |
US9537478B2 (en) | 2014-03-06 | 2017-01-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR102267237B1 (ko) | 2014-03-07 | 2021-06-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 전자 기기 |
US9312280B2 (en) | 2014-07-25 | 2016-04-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US10071904B2 (en) * | 2014-09-25 | 2018-09-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display module, and electronic device |
US9698170B2 (en) | 2014-10-07 | 2017-07-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display module, and electronic device |
US10068927B2 (en) | 2014-10-23 | 2018-09-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display module, and electronic device |
DE102014226716A1 (de) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | Dialog Semiconductor (Uk) Limited | Spannungsverdoppler und Spannungsverdopplungsverfahren zur Verwendung im PMW-Modus |
US9633710B2 (en) | 2015-01-23 | 2017-04-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for operating semiconductor device |
JP6293818B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2018-03-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US10453404B2 (en) | 2016-08-17 | 2019-10-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display method, display device, display module, and electronic device |
US11923371B2 (en) * | 2017-09-29 | 2024-03-05 | Intel Corporation | Voltage regulator circuit including one or more thin-film transistors |
WO2019142080A1 (ja) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US11379231B2 (en) | 2019-10-25 | 2022-07-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Data processing system and operation method of data processing system |
CN114280863B (zh) * | 2021-12-17 | 2024-04-12 | 滁州惠科光电科技有限公司 | 阵列基板及显示面板 |
Family Cites Families (140)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3790935A (en) * | 1971-03-26 | 1974-02-05 | Bell Canada Northern Electric | Bubble in low coercivity channel |
JPS5658746A (en) * | 1979-10-19 | 1981-05-21 | Casio Computer Co Ltd | Power source supply system |
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH05137320A (ja) * | 1991-11-15 | 1993-06-01 | Fuji Electric Co Ltd | 電圧発生回路 |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
WO1997006554A2 (en) * | 1995-08-03 | 1997-02-20 | Philips Electronics N.V. | Semiconductor device provided with transparent switching element |
JP3625598B2 (ja) * | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) * | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) * | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
TW460731B (en) * | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
JP3666805B2 (ja) | 2000-09-19 | 2005-06-29 | ローム株式会社 | Dc/dcコンバータ |
KR20020038482A (ko) * | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US6911694B2 (en) * | 2001-06-27 | 2005-06-28 | Ricoh Company, Ltd. | Semiconductor device and method for fabricating such device |
JP4090716B2 (ja) * | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
US7061014B2 (en) * | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP2003235244A (ja) | 2002-02-06 | 2003-08-22 | Seiko Instruments Inc | Pfm制御チャージポンプ用ラッシュカレント制限及びノイズ低減回路 |
JP4083486B2 (ja) * | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
CN1445821A (zh) * | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
US6798008B2 (en) * | 2002-03-19 | 2004-09-28 | 02Ic, Inc. | Non-volatile dynamic random access memory |
JP3933591B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) * | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) * | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) * | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) * | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) * | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
US7297977B2 (en) * | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
EP1737044B1 (en) | 2004-03-12 | 2014-12-10 | Japan Science and Technology Agency | Amorphous oxide and thin film transistor |
US7282782B2 (en) * | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7145174B2 (en) * | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US7211825B2 (en) * | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) * | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) * | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
JP5138163B2 (ja) | 2004-11-10 | 2013-02-06 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
US7453065B2 (en) * | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7863611B2 (en) * | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
JP5118812B2 (ja) * | 2004-11-10 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
JP5118810B2 (ja) | 2004-11-10 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
US7829444B2 (en) * | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
US7791072B2 (en) * | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
KR100939998B1 (ko) * | 2004-11-10 | 2010-02-03 | 캐논 가부시끼가이샤 | 비정질 산화물 및 전계 효과 트랜지스터 |
JP5126729B2 (ja) | 2004-11-10 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置 |
JP5118811B2 (ja) * | 2004-11-10 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | 発光装置及び表示装置 |
US7579224B2 (en) * | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI481024B (zh) * | 2005-01-28 | 2015-04-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
TWI412138B (zh) * | 2005-01-28 | 2013-10-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7858451B2 (en) * | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) * | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) * | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US8030643B2 (en) * | 2005-03-28 | 2011-10-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and manufacturing method the same |
JP2006280160A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | チャージポンプ回路 |
US7645478B2 (en) * | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) * | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7402506B2 (en) * | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7691666B2 (en) * | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) * | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP2007073705A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP2007074797A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Rohm Co Ltd | スイッチング電源装置およびそれを用いた電子機器 |
JP5116225B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP4850457B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP4280736B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
EP1998375A3 (en) * | 2005-09-29 | 2012-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method |
JP5037808B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
CN101577231B (zh) * | 2005-11-15 | 2013-01-02 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件及其制造方法 |
JP5025128B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2012-09-12 | 株式会社ジャパンディスプレイセントラル | 薄膜トランジスタ回路 |
TWI292281B (en) * | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) * | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) * | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) * | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) * | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
JP2007244051A (ja) | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Rohm Co Ltd | 昇圧回路及びこれを備えた電気機器 |
KR20070101595A (ko) * | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
KR100763912B1 (ko) * | 2006-04-17 | 2007-10-05 | 삼성전자주식회사 | 비정질 실리콘 박막트랜지스터 및 이를 구비하는 유기 발광디스플레이 |
US20070252928A1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
US7443202B2 (en) | 2006-06-02 | 2008-10-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic apparatus having the same |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP5312938B2 (ja) * | 2006-06-21 | 2013-10-09 | パナソニック株式会社 | 電界効果トランジスタ |
JP4999400B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4332545B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP4274219B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
JP5164357B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7622371B2 (en) * | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
JP2008117739A (ja) | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Adorinkusu:Kk | プリント基板用の信号中継具 |
US7772021B2 (en) * | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
KR101340056B1 (ko) | 2006-12-07 | 2013-12-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 직류/직류 컨버터 및 액정표시장치 |
TW200843033A (en) * | 2006-12-26 | 2008-11-01 | Megica Corp | Voltage regulator integrated with semiconductor chip |
US8749021B2 (en) | 2006-12-26 | 2014-06-10 | Megit Acquisition Corp. | Voltage regulator integrated with semiconductor chip |
KR100847827B1 (ko) * | 2006-12-29 | 2008-07-23 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 고전압 트랜지스터의 제조 방법 |
KR101303578B1 (ko) * | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US7741898B2 (en) * | 2007-01-23 | 2010-06-22 | Etron Technology, Inc. | Charge pump circuit for high voltage generation |
US8207063B2 (en) * | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) * | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US8158974B2 (en) | 2007-03-23 | 2012-04-17 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Semiconductor device, polycrystalline semiconductor thin film, process for producing polycrystalline semiconductor thin film, field effect transistor, and process for producing field effect transistor |
US7795613B2 (en) * | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) * | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) * | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) * | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
CN101663762B (zh) * | 2007-04-25 | 2011-09-21 | 佳能株式会社 | 氧氮化物半导体 |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP2009060702A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Sanyo Electric Co Ltd | チャージポンプ式昇圧回路 |
US20090086511A1 (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-02 | Phison Electronics Corp. | Converter circuit with pulse width frequency modulation and method thereof |
JP2009099636A (ja) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置および表示装置の製造方法 |
JP2009099847A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Canon Inc | 薄膜トランジスタとその製造方法及び表示装置 |
JP5215158B2 (ja) * | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP2009177149A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-08-06 | Konica Minolta Holdings Inc | 金属酸化物半導体とその製造方法および薄膜トランジスタ |
JP5264197B2 (ja) * | 2008-01-23 | 2013-08-14 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ |
JP5467728B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2014-04-09 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜電界効果型トランジスタおよびその製造方法 |
JP5324118B2 (ja) | 2008-04-02 | 2013-10-23 | 富士フイルム株式会社 | 無機膜およびその製造方法並びに半導体デバイス |
JP2009253204A (ja) | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 酸化物半導体を用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP4623179B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) * | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
TWI654754B (zh) * | 2008-11-28 | 2019-03-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 液晶顯示裝置 |
JP2010156960A (ja) * | 2008-12-03 | 2010-07-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
US8614654B2 (en) * | 2009-07-30 | 2013-12-24 | Apple Inc. | Crosstalk reduction in LCD panels |
KR102113148B1 (ko) * | 2009-09-04 | 2020-05-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 및 발광 장치를 제작하기 위한 방법 |
CN105914209A (zh) * | 2009-10-29 | 2016-08-31 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件 |
WO2011052366A1 (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Voltage regulator circuit |
-
2010
- 2010-10-05 WO PCT/JP2010/067809 patent/WO2011052366A1/en active Application Filing
- 2010-10-05 KR KR1020127013716A patent/KR101751712B1/ko active IP Right Grant
- 2010-10-21 US US12/909,629 patent/US8766608B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-10-26 TW TW104113678A patent/TWI569122B/zh not_active IP Right Cessation
- 2010-10-26 TW TW099136419A patent/TWI493311B/zh not_active IP Right Cessation
- 2010-10-27 JP JP2010240683A patent/JP2011171703A/ja not_active Withdrawn
-
2014
- 2014-06-03 US US14/294,209 patent/US9236402B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-01-14 JP JP2015005326A patent/JP5938116B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-05-13 JP JP2016096785A patent/JP6122529B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140266115A1 (en) | 2014-09-18 |
JP5938116B2 (ja) | 2016-06-22 |
US9236402B2 (en) | 2016-01-12 |
TWI493311B (zh) | 2015-07-21 |
JP2011171703A (ja) | 2011-09-01 |
US8766608B2 (en) | 2014-07-01 |
JP2016178862A (ja) | 2016-10-06 |
TW201144969A (en) | 2011-12-16 |
WO2011052366A1 (en) | 2011-05-05 |
US20110101942A1 (en) | 2011-05-05 |
KR101751712B1 (ko) | 2017-06-28 |
JP2015109466A (ja) | 2015-06-11 |
TW201530281A (zh) | 2015-08-01 |
KR20120112426A (ko) | 2012-10-11 |
TWI569122B (zh) | 2017-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6122529B2 (ja) | 電圧調整回路 | |
JP6363235B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP7335394B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR101819644B1 (ko) | 전압 조정 회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170321 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6122529 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |