JP6122443B2 - 航空機用タイヤのためのクラウン - Google Patents

航空機用タイヤのためのクラウン Download PDF

Info

Publication number
JP6122443B2
JP6122443B2 JP2014547924A JP2014547924A JP6122443B2 JP 6122443 B2 JP6122443 B2 JP 6122443B2 JP 2014547924 A JP2014547924 A JP 2014547924A JP 2014547924 A JP2014547924 A JP 2014547924A JP 6122443 B2 JP6122443 B2 JP 6122443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
tire
circumferential
layer
aircraft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014547924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015504807A (ja
Inventor
フランソワ シャンブリアール
フランソワ シャンブリアール
ジル ロシュ
ジル ロシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA, Michelin Recherche et Technique SA France filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2015504807A publication Critical patent/JP2015504807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122443B2 publication Critical patent/JP6122443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2016Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 10 to 30 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2019Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 30 to 60 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2041Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with an interrupted belt ply, e.g. using two or more portions of the same ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/02Tyres specially adapted for particular applications for aircrafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、航空機用のタイヤ、特に航空機用タイヤのクラウンに関する。
航空機製造業者は、乗客の安全性、従って、各種装置の故障の恐れの軽減に常時関心をもっている。検討対象である故障モードのうち、航空機着陸装置に搭載されているタイヤのトレッドの部分欠損又は完全欠損は、航空機の離陸又は着陸段階中に起こる重大な故障モードである。
この故障モードは、特に、タイヤが滑走路上に偶然存在する恐れのあるずんぐりとした物体を踏んだときに起こる。高いインフレーション圧力、大きな静荷重及び高速を特徴とする航空機用タイヤの過酷な使用条件を念頭に置くと、タイヤのトレッドがずんぐりとした物体を踏むことにより、タイヤの損傷が生じ、その結果、一般に、トレッドが切れ、次に、様々な幾何学的寸法及び質量又は重さ(本発明との関連において、質量と重さは同義である)のトレッドの断片が飛び散る。
次に、トレッド断片は、航空機の構造体にぶつかつ場合があり、それにより、これら断片によって蓄えられた機械的エネルギーに鑑みて、相当大きな構造的損傷が生じる場合があり(断片の質量及び飛散速度が高ければ高いほど、この機械的エネルギーがそれだけ一層高くなる)、或いは、トレッド断片は、航空機エンジンに入り込の場合があり、それにより、トレッドの断片のサイズが大きすぎるので航空機エンジンがこれらトレッドの断片を吸収することができない場合、航空機エンジンの動作に関して問題が生じる場合がある。
潜在的な衝撃、特にトレッドの断片の衝撃に耐えるために航空機の構造体を強化することが検討されてきた。しかしながら、同種材料の場合、この解決手段は、構造体の質量の増加を必然的に伴い、このことは、ますます軽量の構造材料が利用されつつあるので航空機性能に関する限り不利である。しかしながら、構造体の機械的強化は、エンジン内に投げ込まれる断片の問題を解決するわけではない。
トレッドの断片が飛散されることがないように保護を提供する装置も又検討された。国際公開第2010/012913号は、外面が複合材料から成る保護パネルを記載しており、この保護パネルは、変形可能なコンポーネントを介して航空機の構造体に連結された支持体に取り付けられる。幾つかの支持体補剛コンポーネントに固定され且つ保護パネルの外面に垂直な変形可能なコンポーネントがトレッドの飛散された断片による衝撃の影響を受けて座屈するよう設計されている。国際公開第2010/052447号は、航空機のエンジンを飛散したタイヤトレッドデブリから保護する装置を記載している。この装置は、回動可能に航空機主着陸装置に連結された保護バーを有し、この保護バーは、第1の位置と第2の位置との間で動くことができる。第1の位置では、保護バーは、トレッドデブリの考えられる経路を遮るようタイヤとホイールとから成る取り付け型組立体を横切って側方に延びている。
別の系列をなす解決手段は、トレッドの断片のサイズを最小限に抑え、従って航空機への衝撃を最小限に抑えることを目的としてトレッドを粉砕する装置に関する。米国特許第7669798号明細書は、ホイールと航空機の別の部分との間に位置していて、タイヤから剥離状態になって航空機の他の部分に向かって飛散しているトレッドのかけらを数個の断片の状態にばらばらにすることができる粉砕手段を記載している。これら粉砕手段、例えばトレッドの材料を切り刻むことができるブレードを備えたグレーチングがこれら断片を分散させるよう設計されている。
国際公開第2010/012913号 国際公開第2010/052447号 米国特許第7669798号明細書
上述の保護又は粉砕装置は、追加の構造体を構成しなければならないという欠点を有し、これら追加の構造体の追加の質量は、航空機のペイロード(有効搭載量)にとって不利である。
したがって、本発明者は、タイヤの外部に位置する追加の装置を用いないで、従って、航空機のペイロードを損なわないで、偶発的なタイヤトレッド分離が起きてもトレッドの断片の寸法及びかくして質量を減少させるという目的の達成に取り組んだ。
この目的は、本発明によれば、航空機用タイヤであって、
‐トレッド表面を介して路面に接触するようになっていて、底面とトレッド表面との間に半径方向に設けられたトレッドを有し、
‐トレッドは、少なくとも1つの周方向溝に隣接して位置した少なくとも2つの周方向リブを有し、
‐各周方向リブは、底面とトレッド表面との間で半径方向に且つトレッド表面に設けられた2つのエッジコーナとの間で軸方向に延び、
‐底面の半径方向内側に位置したクラウン補強材を有する、航空機用タイヤにおいて、トレッド分離層が、
‐底面とクラウン補強材との間で少なくとも1つの周方向リブの半径方向内側に、且つ
‐トレッド表面内の周方向リブの2つのエッジコーナ相互間で軸方向に、且つ
‐タイヤの周囲の少なくとも一部にわたって周方向に配置され、トレッド分離層と底面との間の半径方向距離は、多くとも1mmに等しいことを特徴とする航空機用タイヤによって達成される。
タイヤは、回転軸線を中心とした回転体の幾何学的形状を有するので、タイヤの幾何学的形状は、一般に、タイヤの回転軸線を含む子午面内に描かれる。所与の子午面の場合、半径方向、軸方向及び周方向は、それぞれ、タイヤの回転軸線に垂直な方向、タイヤの回転軸線に平行な方向及び子午面に垂直な方向を示している。タイヤの回転軸線に垂直であり且つタイヤのトレッドの中間を通る平面は、赤道面と呼ばれる。
以下において、「半径方向」、「軸方向」及び「周方向」という表現は、それぞれ、「半径(ラジアル)の方向に」、「軸線の方向に」及び「円周の方向に」を意味している。「半径方向内側又は半径方向外側」という表現は、それぞれ、「〜よりも半径方向に見てタイヤの回転軸線の近くに又は〜よりも半径方向に見てタイヤの回転軸線から更に遠ざかって」を意味している。「軸方向内側又は軸方向外側」という表現は、それぞれ、「〜よりも軸方向に見てタイヤの回転軸線の近くに又は〜よりも軸方向に見てタイヤの回転軸線から更に遠ざかって」を意味している。半径方向、軸方向及び周方向における所与の要素のそれぞれの寸法は、この要素の「半径方向厚さ又は高さ」、「軸方向幅」及び「周方向長さ」とも呼ばれる。
一般に、タイヤは、トレッド表面(「踏み面」ともいう)を介して路面に接触するようになったトレッドを含むクラウンを有し、クラウンは、2つのサイドウォールによってリムに接触するようになった2つのビードに連結されている。
トレッドは、半径方向内側の底面と半径方向外側のトレッド表面との間に半径方向に位置したトーラス又はドーナツ形の体積部又は塊であり、これは、タイヤの摩耗部分である。
底面は、最大許容摩耗度を定める理論的に考えられた表面であり、摩耗レベルがこの底面に達すると、タイヤは、供用状態から外される。
トレッド表面は、路面に接触するようになっている。慣例によれば、トレッド表面の軸方向幅は、新品状態にあるタイヤが垂直荷重とインフレーション圧力の組み合わせ作用を受けて32%に等しい半径方向撓みを生じたときにトレッド表面の軸方向接触限度相互間の軸方向距離であるとして定められている。定義によれば、タイヤの半径方向撓みは、タイヤが無負荷インフレート状態から静荷重を受けたインフレート状態に移った際のその半径方向変形量又は半径方向高さの相対変化である。この半径方向撓みは、タイヤの半径方向高さの変化分と、タイヤの外径とリムフランジ上で測定されたリムの最大直径との差の半分の比によって定められる。タイヤの外径は、例えばタイヤ・リム協会(Tire and Rim Association)、即ちTRAによって推奨される公称圧力までインフレートされた無負荷状態における静的条件下で測定される。
トレッドは、一般に、底面から半径方向外方に延びる隆起要素で構成され、これら隆起要素は、ボイド(空所)によって互いに隔てられている。航空機用タイヤの場合、隆起要素は、通常、周方向溝と呼ばれる周方向ボイドにより互いに隔てられた周方向リブである。周方向リブは、底面とトレッド表面との間のその半径方向高さ及びその軸方向幅、即ち、路面と接触可能なその領域の軸方向端相互間の距離を特徴としている。一例を挙げると、航空機用タイヤのトレッドは、軸方向外側がトレッドのエッジ(縁)によって画定され、軸方向内側が周方向溝によって画定されたショルダ側リブと呼ばれていて赤道面に関して対称である2つの軸方向最も外側のリブと、2つの中間リブと、トレッドの中間部に位置した中央リブとを有すると言える。
クラウン補強材は、トレッドの半径方向内側に位置し且つ通常、半径方向カーカス補強材の半径方向外側に位置したタイヤの補強構造体である。航空機用タイヤのクラウン補強材は、一般に、クラウン層と呼ばれる少なくとも1つのクラウン補強層を有する。各クラウン層は、エラストマー材料、即ち、天然又は合成ゴムを主成分とするエラストマー材料で被覆された補強要素で構成され、相互に平行な補強要素は、周方向と+20°〜−20°の角度をなしている。航空機用タイヤでは、クラウン層の補強要素は、一般に、波状に起伏した曲線の状態をなして周方向に配列されている。
クラウン層のうちで、通常はテキスタイル補強要素で構成された実働補強材を構成する実働層と金属又はテキスタイル補強要素で構成されていて実働補強材の半径方向外側に配置された保護補強材を構成する保護層とが区別される。実働層は、クラウンの機械的挙動を支配する。保護層は、本質的に、トレッドを通ってタイヤの内側に向かって半径方向に広がる恐れのある攻撃から実働層を保護する。クラウン層、特に実働層は、多くの場合、軸方向に幅の広い層、即ち例えば少なくともタイヤの最大軸方向幅の2/3に等しい軸方向幅を有する層である。タイヤの最大軸方向幅は、サイドウォールのところで測定され、タイヤは、そのリムに取り付けられて僅かにインフレートされ、即ち、公称圧力の10%に等しい圧力までインフレートされる。
航空機用タイヤのためのカーカス及び実働層の補強要素は、通常、好ましくは脂肪族ポリアミド又は芳香族ポリアミドで作られた延伸テキスタイルフィラメントで作られたコードである。保護層の補強要素は、金属細線で作られたコードであるか延伸テキスタイルフィラメントで構成されたコードであるかのいずれかであるのが良い。
テキスタイル補強要素の機械的伸長特性、例えば弾性率、伸び率及び破断時力は、事前状態調節に続いて測定される。「事前状態調節」という用語は、テキスタイル補強要素が測定前に、欧州規格DIN・EN・20139(20±2℃の温度、65±2%の相対湿度)に準拠した標準雰囲気内で少なくとも24時間にわたって貯蔵されることを意味している。測定値は、ツヴィック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュテンクテル・ハフツング・ウント・カンパニー(ZWICK GmbH & Co )(独国)製のタイプ1435又はタイプ1445の引張り試験機を用いて公知の仕方で取られる。次いで、テキスタイル補強要素は、200mm/分の公称速度で400mmの初期長さに関して張力を受ける。結果は全て、10個の測定値の平均値である。
本発明によれば、トレッド分離層が、底面とクラウン補強材との間で少なくとも1つの周方向リブの半径方向内側に且つトレッド表面内の周方向リブの2つのエッジコーナ相互間で軸方向に、しかもタイヤの周囲の少なくとも一部にわたって周方向に配置される。
トレッド分離層は、偶発的なタイヤトレッド分離の際、即ち、キャップとも呼ばれているトレッドの偶発的な欠損の場合にトレッドの断片の最大サイズを較正することができる手段を意味するものと理解されたい。このトレッド分離層は、通常(以下のものに限られるわけではないが)、相互に平行な補強要素を含む材料である。
航空機用タイヤが離陸又は着陸段階の際に、ずんぐりとした物体を踏むと、このずんぐりとした物体は、トレッドを切り、そして或る特定の半径方向厚さにわたりトレッドの亀裂発生を開始させる場合がある。この亀裂は、トレッド表面が路面と接触状態にある接触パッチに入ると、ホイールの各回転による機械的繰り返し応力の作用を受けて、この亀裂は、タイヤの内部に向かって半径方向最も外側の層のクラウン層まで半径方向に広がり、次に、半径方向最も外側のクラウン層の半径方向外側フェースに沿って軸方向且つ周方向に広がり、それにより、タイヤのクラウンが半径方向最も外側のクラウン層のところで切断される。機械的応力及び特に遠心力の作用を受けて、亀裂は次に、タイヤの種々の方位角でトレッドを介してタイヤの外部に向かって半径方向に広がることにある。その結果、様々な寸法の断片の形態でこのようにして切り出されたトレッドの部分又はそれどころか事実上トレッド全体は、タイヤからとれ、そして航空機の構造体にぶつかり又はエンジンに入る恐れをもった状態で外方に飛び散る。
従来のクラウン設計では、トレッド分離後に得られたトレッドの断片は、トレッド表面と半径方向外方のクラウン層の半径方向外側フェースとの間の半径方向距離に一致した最大半径方向厚さを有する。トレッドの断片は、トレッドの軸方向幅の一部又は全体にわたって軸方向に延びる場合がある。トレッドの断片は、タイヤの周囲の大部分にわたり又はそれどころかその周囲全体にわたり周方向に延びる場合がある。
本発明のトレッド分離層により、トレッド分離後のトレッドの小片の寸法、即ち、小片の半径方向厚さ、軸方向幅及び周方向長さを制限することができる。
トレッド分離層が底面とクラウン補強材との間で少なくとも1つの周方向リブの半径方向内側に配置されるので、ずんぐりとした物体により開始される亀裂は、トレッド分離層まで半径方向内方に広がり、その後、軸方向及び周方向に進展する。換言すると、亀裂は、亀裂の半径方向広がりを妨げるこのトレッド分離層によってそれほど深いところまでは広がらない。トレッド分離層は、クラウン補強材の半径方向外側に位置しているので、トレッドの断片の最大半径方向厚さは、トレッド分離層が設けられていない場合に得られる最大半径方向厚さよりも小さい。さらに、トレッド分離層は、底面の半径方向内側に位置しているので、周方向リブが摩耗しているときには見えず、かくして、タイヤの摩耗寿命を制限する。
さらに、トレッド分離層は、トレッド表面内の周方向リブの2つのエッジコーナ相互間で軸方向に配置される。換言すると、各周方向リブは、トレッド表面内の周方向リブのエッジコーナを軸方向に超えることのないそれ自体の個々のトレッド分離層を有する。このことは、トレッドを構成する周方向リブのそれぞれのトレッド分離層相互間に不連続部が存在することを意味している。その結果、トレッド分離層は、周方向リブの全てに共通の単一の手段であるというわけではない。これにより、亀裂が1つの周方向リブから別の周方向リブに軸方向に広がるのを阻止することが可能である。かくして、ただ1つのリブがずんぐりとした物体によって損傷を受けた場合、このリブは、亀裂発生の唯一の犠牲であるというべきである。換言すると、問題の周方向リブだけがタイヤから取れるようになる。
最後に、トレッド分離層は、タイヤの周囲の少なくとも一部にわたって周方向に配置される。一般に、トレッド分離層は、タイヤの周囲全体にわたって連続であるが、必ずしもそうである必要はない。トレッド分離層は、該当する場合には、最適化されるべき角度セクタにわたり分布して配置されても良い。
本発明者は、トレッド分離層の存在により、トレッドの断片の周方向長さを減少させることも又可能であることに注目することができた。本発明者は、この事実をトレッド分離層の或る特定の周方向分布箇所のところでの軸方向回りのトレッド分離層の周期的撓みの結果であると解釈した。換言すると、トレッド分離層は、その周囲に沿って、トレッド分離層の局所破断の際に最高潮に達する場合のあるヒンジ効果を受ける。
注目すべき重要なこととして、トレッド分離層は、これがクラウンの動作に対して機械的な寄与をもたらすことがないよう選択されている。このトレッド分離層の存在は、クラウンの機械的動作を変更することはない。
さらに本発明によれば、トレッド分離層と底面との間の半径方向距離は、多くとも1mmに等しい。この最大距離は、トレッド分離層がトレッドの最大摩耗レベルよりも下に位置することを保証すると共に周方向リブが摩耗しているときにトレッド分離層が見えることがないようにする。それと同時に、トレッド分離層は、取れる状態になる可能性のあるトレッドの断片の最小半径方向厚さを保証する。
有利には、トレッド分離層とクラウン補強材との間の半径方向距離は、少なくとも2mmに等しい。トレッドの断片の最小半径方向厚さを保証することとは他に、トレッド分離層は、亀裂がクラウン補強材まで広がるのを阻止することによってクラウン補強材を保護する。この位置決めは又、タイヤのクラウンの機械的動作を変更する可能性のあるクラウン補強材との機械的結合を回避する。
また、トレッド分離層の各軸方向端と、最も近くに位置する周方向リブのエッジコーナとの間の軸方向距離は、少なくとも3mmに等しいことが有利である。この特徴により、周方向リブの寿命の間、トレッド分離層の軸方向端を外部からの攻撃から保護することができる。さらに、この特徴により、製造交差を考慮に入れてトレッド分離層の軸方向端を周方向溝内に開口させる恐れを減少させることができる。確かに、このことは、亀裂が周方向リブのベースのところで始まり、その結果、周方向リブの健全性を脅かすようにする可能性が多分にある。
有利には、トレッド分離層は、タイヤの周囲全体にわたって周方向に延びており、このことは、トレッド分離層を半径方向内方に広がる可能性が多分にある亀裂と垂直に存在させることが常時可能であることを意味している。トレッドの損傷は、事実、タイヤの周囲上の任意適当な箇所で起こる場合がある。
本発明の好ましい一実施形態では、トレッド分離層は、相互に平行な補強要素を構成する材料で作られる。これは、事実、航空機用タイヤの場合における最も簡単な技術的解決策である。これは、この場合における問題が補強要素の層をクラウン補強材の半径方向外側に且つ局所的に各周方向リブの下に位置決めするという問題だからである。補強要素の性状の選択は、意図した機械的特性によって決定される。
好ましい実施形態の第1の変形形態は、トレッド分離層の補強要素とタイヤの周方向とのなす角度は、少なくとも30°に等しいことを特徴としている。機械的補強要素のこの傾斜角度範囲は、2つの技術的作用効果を有する。第1に、この傾斜角度範囲は、クラウンの周方向剛性へのトレッド分離層による寄与の度合いを制限すると共にクラウンの相当大きなたが掛けを回避する。さらに、補強要素が周方向に対して比較的傾けられているので、これらの長さは、比較的制限される。亀裂が補強要素に沿って広がることを好む傾向を有するので、かくして、亀裂発生距離は、比較的制限され、これにより、トレッドの断片の周方向長さが制限される。
さらに有利には、トレッド分離層の補強要素とタイヤの周方向とのなす角度は、少なくとも45°に等しい。上述の技術的作用効果は、この場合に更に一層顕著である。
本発明の好ましい実施形態の別の変形形態では、トレッド分離層の補強要素は、少なくとも1つのテキスタイル材料で作られる。テキスタイル材料は、金属材料と比較して破断時にそれほど大きすぎることはない力を生じないという利点を有し、これにより、上述のトレッド分離プロセスにおける補強要素の容易な破断が促進される。これらの弾性率は又、これがクラウンの機械的動作へのトレッド分離層の機械的寄与の度合いを最小限に抑えるほど低い。
トレッド分離層の補強要素は、有利には、少なくとも1つの脂肪族ポリアミドで作られる。この脂肪族ポリアミドの機械的性質は、所望の効果、即ち、補強要素の破断しやすさ及びクラウン剛性への低い寄与の度合いに特に好適である。
特に有利な一変形形態では、トレッド分離層の補強要素は、ナイロン、即ち、カーカス又はクラウン層の補強要素について航空機用タイヤで通常用いられている材料で作られる。
本発明の特徴及び他の利点は、図1〜図4の助けにより良好に理解されよう。
本発明のタイヤのクラウンの子午線断面図である。 周方向リブの付近におけるタイヤのクラウンの一部分の子午線断面図である。 周方向リブの付近におけるトレッド分離層の平面図である。 トレッドの断片の数の関数としてのトレッドの断片の質量を示すグラフ図である。
本発明を理解し易くするため、図1〜図3は、縮尺通りには描かれておらず、これらは単純化された図である。
図1は、タイヤ1のクラウンの子午線断面、即ち、子午線平面(YY′,ZZ′)における断面を示しており、この場合、方向YY′及び方向ZZ′は、それぞれ、軸方向及び半径方向である。方向XX′(示されていない)は、周方向である。平面(XX′、ZZ′)は、赤道面である。
図1は、トレッド表面3を介して路面に接触するようになっていて、底面6とトレッド表面3との間に半径方向に設けられたトレッド2を有する航空機用タイヤ1を示している。トレッド2は、この場合少なくとも1つの周方向溝5に隣接して位置した少なくとも5つの周方向リブ4を有している。各周方向リブ4は、底面6とトレッド表面3との間で半径方向に且つトレッド表面3に設けられた2つのエッジコーナ7相互間で軸方向に延びている。軸方向最も外側のショルダ側周方向リブは、軸方向内側がエッジコーナにより境界付けられ、軸方向外側がトレッド表面の路面接触領域の軸方向限度によって境界付けられ、この軸方向限度は、慣例によれば、32%の半径方向撓みを生じた新品タイヤについて定められる。タイヤ1は、底面6の半径方向内側に位置したクラウン層で構成されているクラウン補強材8を更に有している。
本発明のトレッド分離層9が、底面6とクラウン補強材8との間で各周方向リブ4の半径方向内側に且つトレッド表面3内の周方向リブ4の2つのエッジコーナ7相互間で軸方向に、しかもタイヤ1の周囲全体(図示せず)にわたって周方向に配置される。トレッド分離層9は、底面6から、距離d1のところに半径方向に位置決めされている。
図2は、底面6とトレッド表面3との間で半径方向に且つトレッド表面3に設けられた2つのエッジコーナ7相互間で軸方向に延びる周方向リブ4の子午線断面を召している。周方向リブ4は、2つの周方向溝5隣接して位置している。トレッド分離層9がクラウン補強材8の半径方向外側のクラウン層の半径方向外側に且つ底面6の半径方向内側に配置されている。トレッド分離層9は、底面6から半径方向距離d1のところに且つクラウン補強材8から半径方向距離d2へのところに配置されている。トレッド分離層9の各軸方向端10は、周方向リブ4の最も近いエッジコーナ7から軸方向距離aのところに位置している。
図3は、相互に平行な補強要素12を構成する材料11で作られたトレッド分離層9の平面図である。トレッド分離層9の補強要素12は、周方向XX′と角度iをなしている。
図4のグラフ図は、トレッドの断片の数の関数としての塊状体からのトレッドの損傷に起因して生じたトレッド分離に続いて得られたトレッドの断片の質量の分布状態を示している。トレッド分離層が設けられていない基準設計に関する分布曲線R及びトレッド分離層が設けられている本発明の設計に関する分布曲線Iが示されている。
本発明者は、サイズ46×17R20の航空機用タイヤに関し、トレッド分離層を各周方向リブの半径方向内側に且つタイヤの種類全体にわたって分布して配置した状態の好ましい実施形態により本発明を実施しており、この航空機用タイヤの使用は、15.9barの公称圧力、20473daNの公称静荷重及び225km/hの基準速度を特徴としている。
検討対象のタイヤに関し、クラウン補強材は、アラミド系の脂肪族ポリアミドとナイロン系の芳香族ポリアミドを組み合わせたハイブリッド材料で作られている補強要素を含む7つの実働層を有し、これら補強要素は、周方向と0°〜12°の可変角度をなす。クラウン補強材は、実働層の半径方向外側に、実質的に周方向金属補強要素から成る保護層を有する。ショルダ側周方向リブ、中間周方向リブ及び中央周方向リブのそれぞれのトレッド分離層は、34mm、34mm及び80mmのそれぞれの軸方向幅を有している。これらトレッド分離層は、底面のところに半径方向に且つこの場合保護層である半径方向最も外側のクラウン層から3mmのところで半径方向外側に配置されている。各トレッド分離層は、周方向と45°の角度をなすナイロンで作られた補強要素を含む。用いられるナイロンの破断時における力は、15daNである。
基準設計の場合、トレッドの断片の質量は、0.1kg〜3.5kgであり、本発明の設計では、トレッドの断片の質量は、0.1kg〜0.8kgである。
本発明は、種々の形式のトレッド分離層、例えば(以下には限られない)織布型若しくは均質シート型のトレッド分離層又はトレッド分離層の重ね合わせに合わせて一般化できる。
トレッド断片の最大サイズを一段と調節するため、多くとも周方向リブの半径方向高さに等しい半径方向厚さにわたり周方向リブのエッジコーナにキャビティを形成することが有利な場合があり、これらキャビティは、トレッドの断片の標的最大周方向の長さに従って最適化される必要のある間隔で周方向に分布して設けられる。これらキャビティは、これらキャビティが接触領域を通過する際のヒンジ効果とトレッド分離層から半径方向外方に広がり亀裂の出現の両方を促進するトレッドの半径方向厚さの局所減少がこれらキャビティによって可能にされる限り、トレッドの優先的切断領域を構成する。

Claims (8)

  1. 航空機用タイヤ(1)であって、
    ‐トレッド表面(3)を介して路面に接触するようになっていて、底面(6)と前記トレッド表面(3)との間に半径方向に設けられたトレッド(2)を有し、
    ‐前記トレッド(2)は、少なくとも1つの周方向溝(5)に隣接して位置した少なくとも2つの周方向リブ(4)を有し、
    ‐各周方向リブ(4)は、前記底面(6)と前記トレッド表面(3)との間で半径方向に且つ前記トレッド表面(3)に設けられた2つのエッジコーナ(7)との間で軸方向に延び、
    ‐前記底面(6)の半径方向内側に位置したクラウン補強材(8)を有する、航空機用タイヤにおいて、
    トレッド分離層(9)が、
    ‐前記底面(6)と前記クラウン補強材(8)との間で少なくとも1つの周方向リブ(4)の半径方向内側に、且つ
    ‐前記トレッド表面(3)内の前記周方向リブ(4)の前記2つのエッジコーナ(7)相互間で軸方向に、且つ
    ‐前記タイヤ(1)の周囲の少なくとも一部にわたって周方向に配置されており、
    前記トレッド分離層(9)と前記底面(6)との間の半径方向距離(d1)は、1mm以下であり、
    前記トレッド分離層(9)は、相互に平行な補強要素(12)を構成する材料(11)で作られており、
    前記トレッド分離層(11)の前記補強要素(12)と前記タイヤ(1)の周方向(XX′)とのなす角度(i)は、30°以上である、
    航空機用タイヤ(1)。
  2. 前記トレッド分離層(9)と前記クラウン補強材(8)との間の半径方向距離(d2)は、2mm以上である、請求項1記載の航空機用タイヤ(1)。
  3. 前記トレッド分離層(9)の各軸方向端(10)と、最も近くに位置する前記周方向リブ(4)の前記エッジコーナ(7)との間の軸方向距離(a)は、3mm以上である、請求項1又は2記載の航空機用タイヤ(1)。
  4. 前記トレッド分離層(9)は、前記タイヤ(1)の周囲全体にわたって周方向に延びている、請求項1〜3のうちいずれか一に記載の航空機用タイヤ(1)。
  5. 前記トレッド分離層(11)の前記補強要素(12)と前記タイヤ(1)の周方向(XX′)とのなす角度(i)は、45°以上である、請求項1〜4のうちいずれか一に記載の航空機用タイヤ(1)。
  6. 前記トレッド分離層(11)の前記補強要素(12)は、少なくとも1つのテキスタイル材料で作られている、請求項1〜5のうちいずれか一に記載の航空機用タイヤ(1)。
  7. 前記トレッド分離層(11)の前記補強要素(12)は、少なくとも1つの脂肪族ポリアミドで作られている、請求項1〜6のうちいずれか一に記載の航空機用タイヤ(1)。
  8. 前記トレッド分離層(11)の前記補強要素(12)は、ポリアミドファイバで作られている、請求項1〜7のうちいずれか一に記載の航空機用タイヤ(1)。
JP2014547924A 2011-12-20 2012-12-18 航空機用タイヤのためのクラウン Active JP6122443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1162025 2011-12-20
FR1162025A FR2984231B1 (fr) 2011-12-20 2011-12-20 Sommet pour pneumatique d'avion
PCT/EP2012/075938 WO2013092578A1 (fr) 2011-12-20 2012-12-18 Sommet pour pneumatique d'avion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504807A JP2015504807A (ja) 2015-02-16
JP6122443B2 true JP6122443B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=47469986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547924A Active JP6122443B2 (ja) 2011-12-20 2012-12-18 航空機用タイヤのためのクラウン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10220654B2 (ja)
EP (1) EP2794303B1 (ja)
JP (1) JP6122443B2 (ja)
CN (1) CN103998261B (ja)
BR (1) BR112014013165A2 (ja)
CA (1) CA2857134A1 (ja)
FR (1) FR2984231B1 (ja)
WO (1) WO2013092578A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10759233B2 (en) * 2014-09-04 2020-09-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
FR3026990B1 (fr) * 2014-10-09 2016-12-09 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique d'avion
FR3029458B1 (fr) * 2014-12-08 2016-12-09 Michelin & Cie Armature de sommet de protection de pneumatique pour avion
FR3029460B1 (fr) * 2014-12-08 2016-12-09 Michelin & Cie Armature de sommet de protection de pneumatique pour avion
FR3029459B1 (fr) * 2014-12-08 2016-12-09 Michelin & Cie Armature de sommet de protection de pneumatique pour avion
FR3057812A1 (fr) * 2016-10-21 2018-04-27 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comprenant une architecture optimisee
JP7135752B2 (ja) * 2018-11-13 2022-09-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2744997A1 (de) * 1977-10-06 1979-04-19 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen mit zwei oder mehreren nebeneinanderliegenden laufbaendern
JPS60255505A (ja) 1984-05-31 1985-12-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
EP0174147B1 (en) * 1984-08-29 1990-10-10 Sumitomo Rubber Industries, Co. Ltd Airplane tyre
JPS6157407A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 航空機用タイヤ
JPS63149205A (ja) * 1986-12-10 1988-06-22 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH0316805A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Bridgestone Corp 航空機用タイヤ
JPH075001B2 (ja) * 1989-08-24 1995-01-25 株式会社ブリヂストン 高性能空気入りラジアルタイヤ
US5228933A (en) * 1989-08-24 1993-07-20 Bridgestone Corporation High performance pneumatic radial tires
JP2576224Y2 (ja) * 1990-02-15 1998-07-09 住友ゴム工業 株式会社 空気入りタイヤ
DE69112660T2 (de) * 1990-02-15 1996-02-01 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen.
JPH03123702U (ja) * 1990-03-29 1991-12-16
JPH05310008A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3231911B2 (ja) * 1993-09-01 2001-11-26 株式会社ブリヂストン 航空機用空気入りタイヤ
JPH092017A (ja) * 1995-06-26 1997-01-07 Bridgestone Corp 軽量空気入りラジアルタイヤ
US6374883B1 (en) * 2000-05-19 2002-04-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Aircraft tire with two aquachannels
JP2005219523A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Bridgestone Corp 航空機用空気入りラジアルタイヤ
JP4587377B2 (ja) * 2005-01-18 2010-11-24 株式会社ブリヂストン 航空機用更生タイヤ
FR2903381B1 (fr) 2006-07-10 2008-09-05 Airbus France Sas Avion protege contre les projections de debris de pneumatiques
JP4189008B2 (ja) 2007-02-26 2008-12-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US8413699B2 (en) * 2007-05-16 2013-04-09 Bridgestone Corporation Radial tire for aircraft
FR2934562B1 (fr) 2008-07-31 2011-04-22 Airbus France Panneau de protection et module de train d'atterissage le comportant.
JP5325499B2 (ja) * 2008-08-21 2013-10-23 株式会社ブリヂストン 航空機用ラジアルタイヤ
CA2740955C (en) 2008-11-05 2016-06-21 Airbus Operations Limited Engine debris guard
JP5331564B2 (ja) * 2009-05-07 2013-10-30 株式会社ブリヂストン 航空機用タイヤ
JP5312233B2 (ja) * 2009-07-03 2013-10-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015504807A (ja) 2015-02-16
CN103998261B (zh) 2016-08-24
BR112014013165A2 (pt) 2017-06-13
CA2857134A1 (fr) 2013-06-27
EP2794303B1 (fr) 2015-12-09
FR2984231A1 (fr) 2013-06-21
WO2013092578A1 (fr) 2013-06-27
FR2984231B1 (fr) 2014-05-16
US20140367012A1 (en) 2014-12-18
EP2794303A1 (fr) 2014-10-29
US10220654B2 (en) 2019-03-05
CN103998261A (zh) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122443B2 (ja) 航空機用タイヤのためのクラウン
JP6163163B2 (ja) 航空機用タイヤのためのクラウン
JP6267725B2 (ja) 大型土木車両のためのタイヤクラウン
CN102076507B (zh) 用于飞机的轮胎胎冠
JP2011016529A (ja) ビード構造が改良された航空機用タイヤ
US11577554B2 (en) Tire having reinforced sidewalls
JP6163164B2 (ja) 航空機用タイヤのためのクラウン
US20200282773A1 (en) Crown Reinforcement for a Tire for a Heavy Vehicle of Construction Plant Type
NZ199691A (en) Pneumatic tyre:extensible crown reinforcement flanks inextensible zone
CN109689399B (zh) 包括三个工作层的轮胎
JPH07144516A (ja) 高速重荷重用タイヤ
JP2017507842A (ja) 耐久性を向上させた土木工学型車両用タイヤ
JP6267726B2 (ja) 大型土木車両のためのタイヤクラウン
JP2017526575A (ja) 航空機タイヤのクラウン補強体
JP6335183B2 (ja) 航空機用タイヤビード
JP2017530054A (ja) 航空機用タイヤのトレッド層
JPS6349502A (ja) 航空機用タイヤ
JP2022554105A (ja) 都市型タイヤのためのクラウン補強材
JP2017534511A (ja) 耐離座性の高いタイヤ
JP6003183B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS61285104A (ja) 航空機用タイヤ
BR112020026336B1 (pt) Pneumático que compreende flancos reforçados
US20180162168A1 (en) Tire Comprising Working Layers Formed By Individual Wires
CN116615342A (zh) 土木工程轮胎的优化结构
JP2017537022A (ja) 航空機タイヤの保護クラウン補強体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150