JP6119750B2 - 負極スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

負極スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6119750B2
JP6119750B2 JP2014522585A JP2014522585A JP6119750B2 JP 6119750 B2 JP6119750 B2 JP 6119750B2 JP 2014522585 A JP2014522585 A JP 2014522585A JP 2014522585 A JP2014522585 A JP 2014522585A JP 6119750 B2 JP6119750 B2 JP 6119750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
parts
lithium ion
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014522585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014002883A1 (ja
Inventor
園部 健矢
健矢 園部
高橋 直樹
直樹 高橋
徳一 山本
徳一 山本
祐輔 足立
祐輔 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2014002883A1 publication Critical patent/JPWO2014002883A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119750B2 publication Critical patent/JP6119750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、負極の膨らみ、特に初期充電時の膨らみを抑制した負極スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池に関するものである。
小型で軽量、且つエネルギー密度が高く、繰り返し充放電が可能なリチウムイオン二次電などの電気化学素子は、環境対応からも今後の需要の拡大が見込まれている。リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が大きく携帯電話やノート型パーソナルコンピュータなどの分野で利用されている。また、電気化学素子は、用途の拡大や発展に伴い、低抵抗化、大容量化等、より一層の性能向上が求められている。
例えば、特許文献1においては、放電容量の大きいリチウムイオン二次電池における負極の機械的強度および電池特性の向上を目的として、結合スチレン量の異なる2種類のスチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを混合したものを結着剤として用いている。
特開2000−67871号公報
ところで、リチウムイオン二次電池の容量をさらに大きくするためには、負極活物質にSiや酸化珪素(SiOx)などのシリコン活物質が用いられる。しかし、負極活物質にシリコン系活物質を単独で用いた場合に、特許文献1の結着樹脂を用いて負極を作製すると負極の膨らみ抑制が不十分となり、その結果、サイクル特性やレート特性などの電池特性が十分に発揮されない場合があった。
本発明の目的は、負極の膨らみを抑制することができる負極スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池を提供することである。
本発明者は、鋭意検討の結果、結着樹脂として、所定のスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス及び所定のアクリル重合体ラテックスを用いることにより、負極活物質として、シリコン系活物質に炭素系活物質を併用して作製した負極スラリー組成物用いた場合、得られる負極の充放電時の膨らみを抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、
(1) 結着樹脂、水溶性ポリマー及び負極活物質を含む負極スラリー組成物であって、前記結着樹脂は、ゲル量が70〜98%、かつ、動的粘弾性測定におけるガラス転移温度が−30℃〜60℃である(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスおよび、ゲル量が70〜98%、かつ、動的粘弾性測定におけるガラス転移温度が−100℃〜0℃である(B)アクリル重合体ラテックスを含み、前記負極活物質は、炭素系活物質とシリコン系活物質とを含むことを特徴とする負極スラリー組成物、
(2) 前記(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスの固形分100質量部に対して、前記(B)アクリル重合体ラテックスを固形分で0.1〜50質量部含むことを特徴とする(1)記載の負極スラリー組成物、
(3) 前記負極活物質は、前記負極活物質に含まれる炭素系活物質100質量部に対して0.1〜50質量部のシリコン系活物質を含むことを特徴とする(1)または(2)に記載の負極スラリー組成物、
(4) 前記シリコン系活物質は、SiO及びSiO2の少なくとも一方と、Siとから形成されるSiOx(0.01≦x<2)であることを特徴とする(1)〜(3)の何れかに記載の負極スラリー組成物、
(5) 前記シリコン系活物質は、導電性カーボンと複合化されていることを特徴とする(1)〜(4)の何れかに記載の負極スラリー組成物、
(6) (1)〜(5)の何れかに記載の負極スラリー組成物を集電体上に塗布、乾燥してなるリチウムイオン二次電池負極、
(7) (6)に記載のリチウムイオン二次電池負極を含んでなるリチウムイオン二次電池が提供される。
本発明によれば、負極の膨らみを抑制することができる負極スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池を提供することができる。
以下、本発明の負極スラリー組成物について説明する。本発明の負極スラリー組成物は、結着樹脂、水溶性ポリマー及び負極活物質を含む負極スラリー組成物であって、前記結着樹脂は、ゲル量が70〜98%、かつ、動的粘弾性測定におけるガラス転移温度が−30℃〜60℃である(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスおよび、ゲル量が70〜98%、かつ、動的粘弾性測定におけるガラス転移温度が−100℃〜0℃である(B)アクリル重合体ラテックスを含み、前記負極活物質は、炭素系活物質とシリコン系活物質とを含むことを特徴とする。
(結着樹脂)
本発明の負極物質に用いる結着樹脂は、ゲル量が70〜98%、かつ、動的粘弾性測定におけるガラス転移温度が−30℃〜60℃である(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスおよび、ゲル量が70〜98%、かつ、動的粘弾性測定におけるガラス転移温度が−100℃〜0℃である(B)アクリル重合体ラテックスを含む。
((A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス)
(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスは、スチレンと1,3−ブタジエンを主構成成分とする共重合体の微粒子が溶媒に分散した懸濁液のことである。ここで、主構成成分とは、共重合体中において、スチレンの重合単位(スチレン単位)および1,3−ブタジエンの重合単位(1,3−ブタジエン単位)の合計含有量が、重合体の前重合単位中50質量%を超える場合をいう。スチレン単位(St)と1,3−ブタジエン単位(BD)との質量比(St/BD)は、上記既定のゲル量およびガラス転移温度を満たす範囲であれば特に限定されるものではないが、好ましくは42/58〜87/13、さらに好ましくは49/51〜80/20、最も好ましくは55/45〜70/30である。スチレンの割合が多すぎる場合、負極としたときに極板としての柔軟性に劣り、割れが発生する傾向がある。また、スチレンの割合が少ない場合、電池の充放電において負極が膨らむ傾向にある。
該スチレン−ブタジエン共重合体は、本発明の効果を有する範囲において、スチレンおよび1,3−ブタジエン以外のモノマー成分を共重合させてもよい。例えば共役ジエン系モノマーや、不飽和カルボン酸モノマー、さらにはその他共重合可能である公知のモノマーであれば特に限定されるものではない。なお、スチレン−ブタジエン共重合体を構成する重合単位の割合は、重合時のモノマーの仕込み比に一致する。
共役ジエン系モノマーとしては、例えばイソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、ピペリレンなどが挙げられ、好ましくは1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンなどである。
不飽和カルボン酸モノマーとしては、例えば、不飽和モノカルボン酸及びその誘導体、不飽和ジカルボン酸及びその酸無水物並びにそれらの誘導体が挙げられる。不飽和モノカルボン酸の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、及びクロトン酸が挙げられる。不飽和モノカルボン酸の誘導体の例としては、2−エチルアクリル酸、イソクロトン酸、α−アセトキシアクリル酸、β−trans−アリールオキシアクリル酸、α−クロロ−β−E−メトキシアクリル酸、及びβ−ジアミノアクリル酸が挙げられる。不飽和ジカルボン酸の例としては、マレイン酸、フマル酸、及びイタコン酸が挙げられる。不飽和ジカルボン酸の酸無水物の例としては、無水マレイン酸、アクリル酸無水物、メチル無水マレイン酸、及びジメチル無水マレイン酸が挙げられる。不飽和ジカルボン酸の誘導体の例としては、メチルマレイン酸、ジメチルマレイン酸、フェニルマレイン酸、クロロマレイン酸、ジクロロマレイン酸、フルオロマレイン酸等のマレイン酸メチルアリル;並びにマレイン酸ジフェニル、マレイン酸ノニル、マレイン酸デシル、マレイン酸ドデシル、マレイン酸オクタデシル、マレイン酸フルオロアルキル等のマレイン酸エステルが挙げられる。例えば、不飽和カルボン酸モノマーの添加量は、集電体と負極活物質との結着性を高め、負極強度を向上でき、その結果、優れたサイクル特性を有するリチウムイオン二次電池負極を得ることができる観点から、スチレンーブタジエン共重合体100質量部に対して、好ましくは0.1〜6質量部、より好ましくは0.5〜5質量部である。
これらの中でも、スチレン−ブタジエン共重合体の水分散体における粒子安定性を向上させるという観点から、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和モノカルボン酸やマレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸が好ましく、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸がより好ましく、イタコン酸が特に好ましい。
その他、共重合可能なモノマーの具体例としては、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、クロロスチレンなどのスチレン系モノマー;アクリロニトリル、メタアクリロニトリルなどのニトリル基含有モノマー;アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミドなどのアクリルアミド系モノマー;メタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−ブトキシメチルメタクリルアミドなどのメタクリルアミド系モノマー;アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテルなどのグリシジル基含有モノマー;スチレンスルホン酸ナトリウム、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸などのスルホン酸基含有モノマー;メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルなどのアミノ基含有メタクリル酸系モノマー;メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレートなどのアルコキシ基含有メタクリル酸系モノマー;(メタ)アクリル酸−2,2,2−トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸−β−(パーフルオロオクチル)エチル、(メタ)アクリル酸−2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸−2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル、(メタ)アクリル酸−1H,1H,9H−パーフルオロ−1−ノニル、(メタ)アクリル酸−1H,1H,11H−パーフルオロウンデシル、(メタ)アクリル酸パーフルオロオクチル、(メタ)アクリル酸−3−[4−〔1−トリフルオロメチル−2、2−ビス〔ビス(トリフルオロメチル)フルオロメチル〕エチニルオキシ〕ベンゾオキシ] −2−ヒドロキシプロピル等の(メタ)アクリル酸パーフルオロアルキルエステルなどのフッ素含有アクリル酸系モノマー、またはフッ素含有メタクリル酸系物モノマー;マレイン酸モノオクチル、マレイン酸モノブチル、イタコン酸モノオクチルなど不飽和ジカルボン酸モノエステル;などが挙げられる。その他架橋、反応性官能基を有する、共重合可能なモノマーを添加することもできる。
該モノマーの具体例としては、高分子ラテックス(新高分子文庫26)(高分子刊行会、第一版)P131〜P134に列挙された公知のモノマーをあげることができる。これらの中でも、好ましい例としてはスチレン系モノマーやニトリル基含有モノマー、ポリカルボン酸モノマー、アルコキシ基含有メタクリル酸系モノマー、フッ素含有アクリル酸系モノマーなどが挙げられる。
上記の共役ジエン系モノマー等、共重合可能である公知のモノマーは、スチレンーブタジエン共重合体のゲル量やガラス転移温度に影響を及ぼすことが知られている。本発明では、規定するゲル量、ガラス転移温度の範囲内であればその添加量は特に限定されるものではない。
上記の共役ジエン系モノマーや、不飽和カルボン酸モノマー、さらにはその他共重合可能である公知のモノマーは2種類以上併用して用いてもよい。
(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスの製造方法は特に限定されず、例えば、上記スチレンおよび1,3−ブタジエン、さらには前記の各種共重合可能なモノマー成分を、好ましくは乳化剤の存在下、重合開始剤を添加し、溶媒中で乳化重合することにより製造できる。なお、乳化重合の際に、他の添加剤を配合することもできる。得られる重合体(ラテックス)の個数平均粒径は、得られる負極の強度および柔軟性が良好となる観点から、50〜500nmが好ましく、70〜400nmがさらに好ましい。
このとき、溶媒としては、特に制限されないが、水が好ましく用いられる。必要に応じて、2種以上の溶媒を混合して用いてもよく、溶媒として水が含まれる場合には、全溶媒に対する水の量は好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である。なお、水を溶媒として用いる場合には、必要に応じてアルコールなどの親水性溶媒を全溶媒に対して5質量%以下で添加してもよい。
また、乳化剤としては、特に限定されないが、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、コハク酸ジアルキルエステルスルホン酸ナトリウムなどが挙げられ、不飽和結合を有するいわゆる反応性乳化剤であってもよい。中でもドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムは、製造時における汎用性に富み、泡立ち等も少ない観点で好ましい。これらは2種類以上併用して用いてもよい。
乳化剤の使用量は、特に制限されず、安定に重合反応が進行し、溶媒に分散したスチレン−ブタジエン共重合体を得ることができる観点から、例えば、原料であるスチレンおよび1,3−ブタジエン、さらにはその他の共重合可能なモノマー合計100質量部に対して、好ましくは0.1〜10.0質量部、より好ましくは0.15〜5質量部、特に好ましくは0.2〜2.5質量部である。
重合開始剤としては、過硫酸ナトリウム(NaPS)、過硫酸アンモニウム(APS)、過硫酸カリウム(KPS)が挙げられ、中でも過硫酸ナトリウムや過硫酸アンモニウムが好ましく、過硫酸アンモニウムがより好ましい。重合開始剤として過硫酸アンモニウムや過硫酸ナトリウムを用いることで、得られるリチウムイオン二次電池のサイクル特性の低下を抑制することができる。
重合開始剤の使用量は、特に制限されず、リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物の増粘を防止し、安定したスラリー組成物を得ることができる観点から、例えば、原料であるスチレンおよび1,3−ブタジエン、さらにはその他の共重合可能なモノマー合計100質量部に対して、好ましくは0.5〜2.5質量部、より好ましくは0.6〜2.0質量部、特に好ましくは0.7〜1.5質量部である。
他の添加剤としては、分子量調整剤、または連鎖移動剤をあげることができ、例えば、n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、t−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ステアリルメルカプタン等のアルキルメルカプタン;ジメチルキサントゲンジサルファイド、ジイソプロピルキサントゲンジサルファイド等のキサントゲン化合物;ターピノレンや、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド等のチウラム系化合物;2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、スチレン化フェノール等のフェノール系化合物;アリルアルコール等のアリル化合物;ジクロルメタン、ジブロモメタン、四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素化合物;チオグリコール酸、チオリンゴ酸、2−エチルヘキシルチオグリコレート、ジフェニルエチレン、α−メチルスチレンダイマーなどが挙げられる。
これらのなかでも、副反応抑制という観点から、アルキルメルカプタンが好ましく、t−ドデシルメルカプタンがより好ましく使用できる。これら2種以上組み合わせて使用してもよい。
このとき、添加剤の使用量は、特に制限されず、例えば、原料であるスチレンおよび1,3−ブタジエン、さらにはその他の共重合可能なモノマー合計100質量部に対して、好ましくは0〜5質量部、より好ましくは0〜2.0質量部である。
上記重合時に、界面活性剤を使用してもよい。界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤のいずれであってもよい。アニオン性界面活性剤の具体例としては、ナトリウムラウリルサルフェート、アンモニウムラウリルサルフェート、ナトリウムドデシルサルフェート、アンモニウムドデシルサルフェート、ナトリウムオクチルサルフェート、ナトリウムデシルサルフェート、ナトリウムテトラデシルサルフェート、ナトリウムヘキサデシルサルフェート、ナトリウムオクタデシルサルフェートなどの高級アルコールの硫酸エステル塩;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ヘキサデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルベンゼンスルホン酸塩;ラウリルスルホン酸ナトリウム、ドデシルスルホン酸ナトリウム、テトラデシルスルホン酸ナトリウムなどの脂肪族スルホン酸塩;などが挙げられる。これらは2種類以上用いてもよい。該界面活性剤の使用量は、原料であるスチレンおよび1,3−ブタジエン、さらにはその他の共重合可能なモノマー合計100質量部に対して、好ましくは0.5〜10質量部、より好ましくは1〜5質量部である。
さらに、重合の際に、水酸化ナトリウム、アンモニアなどのpH調整剤;分散剤、キレート剤、酸素捕捉剤、ビルダー、粒子径調節のためのシードラテックスなどの各種添加剤を適宜使用することができる。特にシードラテックスを用いた乳化重合が好ましい。シードラテックスとは、乳化重合の際に反応の核となる微小粒子の分散液をいう。微小粒子は粒径が100nm以下であることが多い。微小粒子は特に限定はされず、アクリル系重合体などの汎用の重合体が用いられる。シード重合法によれば、比較的粒径の揃った共重合体ラテックス粒子が得られる。
(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスに用いるスチレン−ブタジエン共重合体は、−30℃〜60℃の範囲、好ましくは−20℃〜40℃の範囲、より好ましくは−10℃〜30℃の範囲に単一のピークのガラス転移温度を有する。ここで、ガラス転移温度は動的粘弾性測定により測定したものである。具体的には、上記共重合体ラテックスの水分散液から、50%湿度、23〜25℃の環境下で3日間乾燥させてフィルムを得る。該フィルムを、120℃の熱風オーブンで1h乾燥させた後、厚み1.0±0.1mm、長さ50±2mm、幅5±0.1mmの短冊片を切り出し動的粘弾性測定用の試験片とする。動的粘弾性測定装置として、粘弾性スペクトロメータ(DMS) EXSTAR DMS5800(セイコーインスツル株式会社製)を用いて、変形モード:引っ張り、周波数:1Hz、測定温度:−100℃〜180℃、昇温速度:3℃/分の条件で測定して、貯蔵弾性率および損失弾性率、さらにtanδを測定する。そのとき得られたtanδのピークトップの温度をガラス転移温度と定義する。
該ガラス転移温度は、スチレン−ブタジエンの量比およびその他添加される共重合可能なモノマーの組成、量によって制御されうる。
ガラス転移温度が低すぎると充電時の負極の膨らみが増大し、サイクル特性が低下する傾向にある。また、ガラス転移温度が高すぎると負極活物質同士の密着性が低下し、同様に膨らみが増加する傾向にある。
また、(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスに用いるスチレン−ブタジエン共重合体のゲル量は、70〜98%、好ましくは80〜95%、より好ましくは85〜93%である。ここで、ゲル量はスチレン−ブタジエン共重合体ラテックスの全固形分のうち、テトラヒドロフランに不溶な固形分の質量比を表した値である。具体的には上記共重合体ラテックスの水分散液から、50%湿度、23〜25℃の環境下で3日間乾燥させてフィルムを得る。該フィルムを、120℃の熱風オーブンで1h乾燥させた後、厚み3±0.3mmのフィルムを得る。該フィルムを3〜5mm角に裁断し、1gを精秤した。この裁断により得られたフィルム片の質量をW0とする。このフィルム片を、100gのテトラヒドロフラン(THF)に23〜25℃の環境下、24時間浸漬した。その後、THFから引き揚げたフィルム片を105℃で3時間、250Torr以下で真空乾燥して、不溶分の質量W1を計測する。そして、下記式にしたがってゲル量(%)を算出する。
ゲル量(%)=W1/W0×100
該ゲル量は、(A)スチレンーブタジエン共重合ラテックスの重合温度や分子量調整剤および連鎖移動剤の添加量、種類、さらにはその他添加される共重合可能なモノマーの組成、量によって制御されうる。例えば、一般に、重合温度を高くすると、1,3−ブタジエン由来の枝分かれ反応が促進されゲル量が増加する。また、分子量調整剤および連鎖移動剤の添加量を少なくすると、重合中に発生するラジカル種の反応が促進され、ゲル量が増加する。なお、ゲル量が増加する反応は、分子量調整剤、連鎖移動剤、溶媒、さらには共存するモノマーの種類、量などによっても変化する。従って、適宜前記ゲル量の制御因子を調整することによって、本発明に用いるスチレン−ブタジエン共重合体のゲル量の範囲とすることができる。
ゲル量が多すぎると負極作成時に均質的な塗膜を得にくくなる傾向にあり、その結果サイクル等の電池特性が低下する傾向にある。また、ゲル量が少なすぎると得られる負極が電解液に膨潤しやすくなり、極板が膨れる傾向にある。
((B)アクリル重合体ラテックス)
(B)アクリル重合体ラテックスは、アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルを重合してなる単量体単位を含む重合体の微粒子が溶媒に分散した懸濁液のことである。ここで、溶媒としては、特に制限されないが、水が好ましく用いられる。必要に応じて、2種以上の溶媒を混合して用いてもよく、溶媒として水が含まれる場合には、全溶媒に対する水の量は好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%である。なお、水を溶媒として用いる場合には、必要に応じてアルコールなどの親水性溶媒を全溶媒に対して5質量%以下で添加してもよい。
また、アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルを重合してなる単量体単位の割合は、通常40質量%以上、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上である。重合体としては、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルの単独重合体、これと共重合可能な単量体との共重合体が挙げられる。なお、アクリル重合体を構成する重合単位の割合は、重合時のモノマーの仕込み比に一致する。
(B)アクリル重合体ラテックスに用いるアクリル重合体の動的粘弾性測定により測定したガラス転移温度は、通常−100℃〜0℃の範囲、好ましくは−90℃〜−20℃の範囲、より好ましくは−80℃〜−40℃である。アクリル重合体のガラス転移温度が低すぎると、負極としたときに膨らみが増大し、サイクル特性が低下する。また、アクリル重合体のガラス転移温度が高すぎると負極活物質同士の密着性が低下する。
また、(B)アクリル重合体ラテックスに用いるアクリル重合体のゲル量は、70〜98%、好ましくは80〜95%、より好ましくは85〜93%である。ここで、ゲル量はアクリル重合体の全固形分のうち、トルエンに不溶な固形分の質量比を表した値である。アクリル重合体のゲル量は、重合体を溶解する溶媒をTHFからトルエンに変更する以外は、スチレン−ブタジエン共重合体のゲル量を測定する方法と同様に測定することができる。
アクリル共重合体のゲル量は、重合温度、反応時間や分子量調整剤及び連鎖移動剤の添加量、種類さらにはその他添加される共重合可能なモノマーの組成、量によって制御され得る。
例えば、一般に、重合温度を高くする、あるいは反応時間を長くすると、重合体のトルエンに対する溶解性が低くなり、ゲル量が増加する。また、分子量調整剤または連鎖移動剤の添加量を下げることによっても高分子量化した重合体のトルエンに対する溶解性が低くなるため、ゲル量が増加する。
さらには、ゲル量を増加させるために、少なくとも2つのオレフィン性二重結合を持つ多官能性モノマーを添加することもできる。
例えば、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンメタクリレート、ジプロピレングリコールジアリルエーテル、ポリグリコールジアリルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ヒドロキノンジアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、多官能性アルコールの他のアリル又はビニルエーテル、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリアリルアミン、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、メチレンビスアクリルアミド、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。中でも、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンメタクリレートが好ましい。さらにその中でも、ゲル量の増加させる観点及び共重合性が高い観点から、アリルアクリレート及びアリルメタクリレート等のアリル基を有するアクリレート及びメタアクリレートが好ましい。これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。少なくとも2つのオレフィン性二重結合を持つ多官能性モノマーは、単量体全体100質量部に対して、0.1〜5質量部用いることが好ましく、0.1〜3質量部用いることがより好ましい。
前記のゲル量の制御因子を調整することで、本発明の(B)アクリル重合体のゲル量の範囲とすることができる。
ゲル量が多すぎると負極としたときに膨らみが増大し、サイクル特性が低下する。また、ゲル量が少なすぎると負極活物質同士の密着性が低下する。
アクリル酸アルキルエステル又はメタクリル酸アルキルエステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、およびアクリル酸t−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸−2−メトキシエチル、アクリル酸−2−エトキシエチル、ベンジルアクリレート等のアクリル酸エステル;などのアクリル酸アルキルエステル;
アクリル酸2−(パーフルオロブチル)エチル、アクリル酸2−(パーフルオロペンチル)エチルなどのアクリル酸2−(パーフルオロアルキル)エチル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、およびメタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル、ベンジルメタクリレートなどのメタクリル酸アルキルエステル;
メタクリル酸2−(パーフルオロブチル)エチル、メタクリル酸2−(パーフルオロペンチル)エチルメタクリル酸2−(パーフルオロアルキル)エチルなどのメタクリル酸2−(パーフルオロアルキル)エチル;が挙げられる。
アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルと共重合可能な単量体としては、親水性基を有する単量体;スチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビニルナフタレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン系単量体;アクリルアミド、N−メチロールアクエイルアミド、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などのアミド系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのα,β−不飽和ニトリル化合物;エチレン、プロピレン等のオレフィン類;ブタジエン、イソプレン等のジエン系単量体;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン原子含有単量体; 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビエルエーテル等のビニルエーテル類;メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、ブチルビニルケトン、ヘキシルビニルケトン、イソプロペニルビニルケトン等のビニルケトン類; N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等の複素環含有ビニル化合物が挙げられる。
親水性基を有する単量体としては、カルボン酸基を有する単量体、水酸基を有する単量体、スルホン酸基を有する単量体等が挙げられる。
カルボン酸基を有する単量体としては、モノカルボン酸及びその誘導体、ジカルボン酸及びその誘導体、これらの酸無水物及びこれらの誘導体等が挙げられる。モノカルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などが挙げられる。モノカルボン酸誘導体としては、2−エチルアクリル酸、2−エチルアクリル酸、イソクロトン酸、α―アセトキシアクリル酸、β-trans-アリールオキシアクリル酸、α−クロロ−β-E-メトキシアクリル酸、β-ジアミノアクリル酸などが挙げられる。
ジカルボン酸としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などが挙げられる。ジカルボン酸の酸無水物としては、無水マレイン酸、アクリル酸無水物、メチル無水マレイン酸、ジメチル無水マレイン酸などが挙げられる。ジカルボン酸誘導体としては、メチルマレイン酸、ジメチルマレイン酸、フェニルマレイン酸、クロロマレイン酸、ジクロロマレイン酸、フルオロマレイン酸などマレイン酸メチルアリル、マレイン酸ジフェニル、マレイン酸ノニル、マレイン酸デシル、マレイン酸ドデシル、マレイン酸オクタデシル、マレイン酸フルオロアルキルなどのマレイン酸エステル;が挙げられる。
水酸基を有する単量体としては、(メタ)アリルアルコール、3−ブテン−1−オール、5−ヘキセン−1−オールなどのエチレン性不飽和アルコール;アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、マレイン酸−ジ−2−ヒドロキシエチル、マレイン酸ジ−4−ヒドロキシブチル、イタコン酸ジ−2−ヒドロキシプロピルなどのエチレン性不飽和カルボン酸のアルカノールエステル類;一般式CH2=CR1−COO−(Cn2nO)m−H(mは2ないし9の整数、nは2ないし4の整数、R1は水素またはメチル基を表す)で表されるポリアルキレングリコールと(メタ)アクリル酸とのエステル類;2−ヒドロキシエチル−2’−(メタ)アクリロイルオキシフタレート、2−ヒドロキシエチル−2’−(メタ)アクリロイルオキシサクシネートなどのジカルボン酸のジヒドロキシエステルのモノ(メタ)アクリル酸エステル類;2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテルなどのビニルエーテル類;(メタ)アリル−2−ヒドロキシエチルエーテル、(メタ)アリル−2−ヒドロキシプロピルエーテル、(メタ)アリル−3−ヒドロキシプロピルエーテル、(メタ)アリル−2−ヒドロキシブチルエーテル、(メタ)アリル−3−ヒドロキシブチルエーテル、(メタ)アリル−4−ヒドロキシブチルエーテル、(メタ)アリル−6−ヒドロキシヘキシルエーテルなどのアルキレングリコールのモノ(メタ)アリルエーテル類;ジエチレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アリルエーテルなどのポリオキシアルキレングリコール(メタ)モノアリルエーテル類;グリセリンモノ(メタ)アリルエーテル、(メタ)アリル−2−クロロ−3−ヒドロキシプロピルエーテル、(メタ)アリル−2−ヒドロキシ−3−クロロプロピルエーテルなどの、(ポリ)アルキレングリコールのハロゲン及びヒドロキシ置換体のモノ(メタ)アリルエーテル;オイゲノール、イソオイゲノールなどの多価フェノールのモノ(メタ)アリルエーテル及びそのハロゲン置換体;(メタ)アリル−2−ヒドロキシエチルチオエーテル、(メタ)アリル−2−ヒドロキシプロピルチオエーテルなどのアルキレングリコールの(メタ)アリルチオエーテル類;などが挙げられる。
また、スルホン酸基を有する単量体としては、ビニルスルホン酸、メチルビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、(メタ)アクリル酸−2−スルホン酸エチル、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸などが挙げられる。
(B)アクリル重合体ラテックスに用いるアクリル重合体は、反応性官能基を有する単量体単位を含んでいてもよい。反応性官能基を有する単量体としては、熱架橋性の架橋性基を有する単量体等が挙げられ、エポキシ基を有する単量体、N−メチロールアミド基を有する単量体、オキセタニル基を有する単量体、オキサゾリン基を有する単量体などが挙げられる。
エポキシ基を含有する単量体としては、炭素―炭素二重結合およびエポキシ基を含有する単量体とハロゲン原子およびエポキシ基を含有する単量体が挙げられる。
炭素−炭素二重結合およびエポキシ基を含有する単量体としては、たとえば、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ブテニルグリシジルエーテル、o−アリルフェニルグリシジルエーテルなどの不飽和グリシジルエーテル;ブタジエンモノエポキシド、クロロプレンモノエポキシド、4,5−エポキシ−2−ペンテン、3,4−エポキシ−1−ビニルシクロヘキセン、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンなどのジエンまたはポリエンのモノエポキシド;3,4−エポキシ−1−ブテン、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、1,2−エポキシ−9−デセンなどのアルケニルエポキシド;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジルクロトネート、グリシジル−4−ヘプテノエート、グリシジルソルベート、グリシジルリノレート、グリシジル−4−メチル−3−ペンテノエート、3−シクロヘキセンカルボン酸のグリシジルエステル、4−メチル−3−シクロヘキセンカルボン酸のグリシジルエステルなどの不飽和カルボン酸のグリシジルエステル類;が挙げられる。
ハロゲン原子およびエポキシ基を有する単量体としては、たとえば、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、エピヨードヒドリン、エピフルオロヒドリン、β−メチルエピクロルヒドリンなどのエピハロヒドリン;p−クロロスチレンオキシド;ジブロモフェニルグリシジルエーテル;が挙げられる。
N−メチロールアミド基を含有する単量体としては、N−メチロール(メタ)アクリルアミドなどのメチロール基を有する(メタ)アクリルアミド類が挙げられる。
オキセタニル基を含有する単量体としては、3−((メタ)アクリロイルオキシメチル)オキセタン、3−((メタ)アクリロイルオキシメチル)−2−トリフロロメチルオキセタン、3−((メタ)アクリロイルオキシメチル)−2−フェニルオキセタン、2−((メタ)アクリロイルオキシメチル)オキセタン、2−((メタ)アクリロイルオキシメチル)−4−トリフロロメチルオキセタンなどが挙げられる。
オキサゾリン基を含有する単量体としては、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリン等が挙げられる。
(B)アクリル重合体ラテックスに用いるアクリル重合体中の反応性官能基を有する単量体単位の含有割合は、電解液への溶出を抑制し、優れた膨らみ抑制を示す効果が得られる点で、単量体全量100質量%に対して、好ましくは0.1〜10質量%、更に好ましくは0.1〜5質量%の範囲である。なお、(B)アクリル重合体中の反応性官能基を有する単量体単位含有割合は、重合時の単量体の仕込み比に一致する。
(B)アクリル重合体ラテックスの製造方法は特に限定されず、例えば、アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステル、さらには前記の各種共重合可能なモノマー成分を、好ましくは乳化剤の存在下、重合開始剤を添加し、水中で乳化重合することにより製造できる。なお、乳化重合の際には、他の添加剤を配合することもできる。得られる重合体(ラテックス)の個数平均粒子径は、50〜500nmが好ましく、70〜400nmがさらに好ましい。
乳化剤、重合開始剤、他の添加剤などは、(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスに用いられるものを用いることができる。
本発明の負極用スラリー組成物に用いる結着樹脂に含まれる(B)アクリル重合体ラテックスの量は固形分換算で、(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスの固形分100質量部に対して、0.1〜50重量部、好ましくは1〜30質量部、より好ましくは5〜20質量部である。(B)アクリル重合体ラテックスの量が多すぎたり、少なすぎると、負極としたときに膨らみが増大し、サイクル特性が低下する。
また、本発明の負極用スラリー組成物に用いる(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス及び(B)アクリル重合体ラテックスの合計量は、固形分換算で、負極活物質100質量部に対して好ましくは0.5〜10質量部、より好ましくは0.8〜3質量部である。(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス及び(B)アクリル重合体ラテックスの合計量が少なすぎると負極活物質同士の密着性が低下する。また、(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス及び(B)アクリル重合体ラテックスの合計量が多すぎると負極としたときに抵抗が増加し、サイクル特性が低下する。
(水溶性ポリマー)
本発明の負極スラリー組成物に用いられる水溶性ポリマーは、特に限定されない。例えば、セルロース系ポリマーとしては、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシエチルメチルセルロースなどのセルロース化合物(これらのアンモニウム塩やアルカリ金属塩などの塩類を含む)、酸化スターチ、リン酸スターチ、カゼイン、各種変性デンプン、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリスルホン酸、ポリカルボン酸、アクリル酸またはメタクリル酸共重合体(これらのアンモニウム塩やアルカリ金属塩などの塩類を含む)などをあげることができる。これらは2種類以上で併用して用いることができる。
このうち、負極を作製する際のスラリーの安定性に優れるといった観点、および得られる負極の膨らみ抑制の観点から、セルロース化合物(これらのアンモニウム塩やアルカリ金属塩などの塩類を含む)、ポリスルホン酸、ポリカルボン酸、アクリル酸またはメタクリル酸共重合体(これらのアンモニウム塩やアルカリ金属塩などの塩類を含む)が好ましい。このとき、アクリル酸またはメタクリル酸共重合体(これらのアンモニウム塩やアルカリ金属塩などの塩類を含む)は、アクリル酸、メタクリル酸以外の共重合可能な成分、例えばアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル等を共重合して用いることが可能であり、各種特性を制御できる観点で好ましく、さらには該共重合体と前記セルロース化合物の併用した場合には、負極スラリー組成物の粘度安定性も向上させることができる観点で好ましい。
上記セルロース化合物において、その1%水溶液粘度は、好ましくは100〜7000mPa・s、より好ましくは500〜5000mPa・s、特に好ましくは1500〜3500mPa・sである。該1%水溶液粘度が上記範囲であると、負極を製造するために用いるスラリー組成物の粘度を塗布に適した粘度にすることができ、さらに得られる極板の密着性に優れ、充放電時の膨らみの抑制に効果がある。なお、前記1%水溶液粘度は、セルロース化合物の平均重合度で調整することができる。平均重合度が高いと水溶液粘度は高くなる傾向にある。前記1%水溶液粘度は、JIS Z8803;1991に準じて単一円筒形回転粘度計(25℃、回転数=60rpm、スピンドル形状:1)により測定される値である。
本発明において、水溶性ポリマーとして好適なセルロース系ポリマーのエーテル化度は、負極活物質との親和性を下げ、水溶性ポリマーが負極活物質表面に偏在化するのを防ぎ、また負極における負極活物質層と集電体との間の密着性を保持することができ、負極の密着性が顕著に向上する観点から、好ましくは0.6〜1.5、より好ましくは0.7〜1.2、特に好ましくは0.8〜1.0である。ここでエーテル化度とは、セルロース中の無水グルコース単位1個当たりの水酸基(3個)への、カルボキシメチル基等の置換度をいう。理論的に0〜3までの値を取りうる。エーテル化度が大きくなればなるほどセルロース中の水酸基の割合が減少し置換体の割合が増加し、エーテル化度が小さいほどセルロース中の水酸基が増加し置換体が減少するということを示している。エーテル化度(置換度)は、以下の方法および式により求められる。
まず、試料0.5〜0.7gを精密にはかり、磁製ルツボ内で灰化する。冷却後、得られた灰化物を500mlビーカーに移し、水約250ml 、さらにピペットでN/10硫酸35mlを加えて30分間煮沸する。これを冷却し、フェノールフタレイン指示薬を加えて、過剰の酸をN/10水酸化カリウムで逆滴定して、次式(I)および(II)から置換度を算出する。
A=(a×f−b×f1)/ 試料(g)−アルカリ度(または+酸度) ・・・(I)
置換度=M×A/(10000−80A) ・・・(II)
上記式(I)及び(II)において、Aは、試料1g中の結合アルカリ金属イオンに消費されたN/10硫酸の量(ml)である。aは、N/10硫酸の使用量(ml)である。fは、N/10硫酸の力価係数である。bは、N/10水酸化カリウムの滴定量(ml)である。f1は、N/10水酸化カリウムの力価係数である。Mは、試料の重量平均分子量である。
本発明の負極スラリー組成物における水溶性ポリマーの含有量は、負極活物質100質量部に対して0.05〜10質量部であることが好ましく、0.08〜3質量部であることがさらに好ましい。水溶性ポリマーの量が少なすぎると負極活物質同士の密着性が低下する。また、水溶性ポリマーの量が多すぎると負極としたときに抵抗が増加し、サイクル特性が低下する。
(負極活物質)
本発明の負極スラリー組成物に用いられる負極活物質は、炭素系活物質と、シリコン系活物質の少なくとも一方とを含む。炭素系活物質としては、リチウムが挿入可能な炭素を主骨格とする活物質をいい、特に限定されるものではなく、具体的には、炭素質材料と黒鉛質材料が挙げられる。炭素質材料とは一般的に炭素前駆体を2000℃以下(当該処理温度の下限は、特に限定されないが、例えば500℃以上とすることができる)で熱処理(炭素化)された黒鉛化の低い(結晶性の低い)炭素材料を示し、黒鉛質材料とは易黒鉛性炭素を2000℃以上(当該処理温度の上限は、特に限定されないが、例えば5000℃以下とすることができる)で熱処理することによって得られた黒鉛に近い高い結晶性を有する黒鉛質材料を示す。
炭素質材料としては、熱処理温度によって炭素の構造を容易に変える易黒鉛性炭素や、ガラス状炭素に代表される非晶質構造に近い構造を持つ難黒鉛性炭素が挙げられる。
易黒鉛性炭素としては石油や石炭から得られるタールピッチを原料とした炭素材料が挙げられ、例えば、コークス、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、メソフェーズピッチ系炭素繊維、熱分解気相成長炭素繊維などが挙げられる。MCMBとはピッチ類を400℃前後で加熱する過程で生成したメソフェーズ小球体を分離抽出した炭素微粒子である。メソフェーズピッチ系炭素繊維とは、前記メソフェーズ小球体が成長、合体して得られるメソフェーズピッチを原料とする炭素繊維である。熱分解気相成長炭素繊維とは、(1)アクリル高分子繊維などを熱分解する方法、(2)ピッチを紡糸して熱分解する方法、(3)鉄などのナノ粒子を触媒を用いて炭化水素を気相熱分解する触媒気相成長(触媒CVD)法により得られた炭素繊維である。
難黒鉛性炭素としては、フェノール樹脂焼成体、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、擬等方性炭素、フルフリルアルコール樹脂焼成体(PFA)などが挙げられる。
黒鉛質材料としては天然黒鉛、人造黒鉛が挙げられる。人造黒鉛としては、主に2800℃以上で熱処理した人造黒鉛、MCMBを2000℃以上で熱処理した黒鉛化MCMB、メソフェーズピッチ系炭素繊維を2000℃以上で熱処理した黒鉛化メソフェーズピッチ系炭素繊維などが挙げられる。
炭素系活物質の中でも黒鉛質材料が好ましい。黒鉛質材料を用いることで、負極の活物質層の密度を上げやすくなり、本発明の効果が顕著に現れる観点から、活物質層の密度が1.6g/cm3以上(当該密度の上限は、特に限定されないが、2.2g/cm3以下とすることができる。)の負極の作製が容易となる。
炭素系活物質の体積平均粒子径は、後述する負極スラリー組成物の作製が容易となる観点から、好ましくは0.1〜100μm、より好ましくは0.5〜50μm、特に好ましくは1〜30μmである。
炭素系活物質の比表面積は、炭素系活物質表面の活性点が増えるため、リチウムイオン二次電池の出力特性に優れる観点から、好ましくは0.3〜20.0m2/g、より好ましくは1.0〜15.0m2/g、特に好ましくは4.0〜10.0m2/gである。
シリコン系活物質としては、リチウムと合金化反応可能な、シリコンを主成分とする活物質をいい、特に限定されるものではなく、Si、SiO、SiO2、SiOx等が挙げられる。また、負極活物質自体の膨らみが抑制される点から、シリコン系活物質としてSiO及びSiO2の少なくとも一方と、Siとから形成されるSiOx(0.01≦x<2)を用いるのが好ましい。ここで、SiOxとは、SiO2非晶相の中にナノレベルのSi結晶が析出した構造を有する非化学量論比である一酸化珪素の総称を表す。該化合物は例えば特開2002−47404号公報やJournal of Power Sources 170(2007)456−459などによってその製法や特性が公知となっている。該化合物の製造方法としても特に限定されるものではなく、SiO2とSi(金属珪素)との混合物を加熱して生成した一酸化珪素ガスを冷却・析出する方法、さらにはSiOを加熱処理することでSiとSiO2の不均化反応を進行させて得る方法などをあげることができる。
シリコン系活物質は、導電性カーボンとの複合化により充電時におけるシリコン自体の膨らみを緩和することができるとともに導電パスを形成させる観点から、導電性カーボンと複合化されていることが好ましい。複合化の方法としては、特に限定されるものではなく、シリコン系活物質を炭素源となる化合物を用いて、CVD法(化学蒸着法)、PVD(物理蒸着法)によってコーティングすることにより複合化する方法、導電性カーボンとシリコン系活物質とを含む混合物を造粒することにより複合化する方法、導電性カーボン源となるポリマー等の有機物をシリコン系活物質表面に吸着させ、そのまま加熱処理を施し、有機物を炭化させる方法等が挙げられる。
CVD法(化学蒸着法)の好ましい例としては、SiOxを、少なくとも有機物ガス及び/又は蒸気を含む雰囲気下900〜1400℃、好ましくは1000〜1400℃、より好ましくは1050〜1300℃、更に好ましくは1100〜1200℃の温度域で熱処理することにより、SiOxを珪素と二酸化珪素の複合体に不均化を促進すると共に、その表面を化学蒸着する方法;シリコン系活物質をあらかじめ不活性ガス雰囲気下900〜1400℃、好ましくは1000〜1400℃、より好ましくは1100〜1300℃で熱処理を施して不均化してなる珪素複合物等の好ましくは0.1〜50μmの粒度まで粉砕したものをあらかじめ不活性ガス気流下で800〜1400℃で加熱したものを、少なくとも有機物ガス及び/又は蒸気を含む雰囲気下、800〜1400℃、好ましくは900〜1300℃、より好ましくは1000〜1200℃の温度域で熱処理して表面を化学蒸着する方法;シリコン系活物質をあらかじめ500〜1200℃、好ましくは500〜1000℃、より好ましくは500〜900℃の温度域で有機物ガス及び/又は蒸気で化学蒸着処理したものを、不活性ガス雰囲気下900〜1400℃、好ましくは1000〜1400℃、より好ましくは1100〜1300℃の温度域で熱処理を施して不均化する方法等が挙げられる。
導電性カーボンとシリコン系活物質とを含む混合物を造粒する方法の好ましい例としては、特開2002−216751号公報に開示される粉砕圧着法などをあげることができる。
その他、本発明では、目的を逸脱しない範囲で、炭素系活物質およびシリコン系活物質以外の公知の負極活物質を添加してもよい。例えば、リチウム合金を形成する単体金属及び合金として、Ag、Al、Ba、Bi、Cu、Ga、Ge、In、Ni、P、Pb、Sb、Sn、Sr、Zn等の金属や該金属を含有する化合物、それらの酸化物、硫化物、窒化物、珪化物、炭化物、燐化物があげられる。さらに、LixTiyz4で示されるリチウムチタン複合酸化物(0.7≦x≦1.5、1.5≦y≦2.3、0≦z≦1.6、Mは、Na、K、Co、Al、Fe、Ti、Mg、Cr、Ga、Cu、ZnおよびNb)があげられる。これらは2種類以上用いてもよい。
(負極スラリー組成物)
負極スラリー組成物は、上述の結着樹脂、水溶性ポリマー、負極活物質、および必要に応じ用いられるスラリーの粘度を調整するための媒体、防腐剤、増粘剤、導電性付与材、補強材、分散剤、レベリング剤、酸化防止剤、電解液分解抑制等の機能を有する電解液添加剤等の物質を混合することにより得ることができる。
混合方法は特に限定はされないが、例えば、撹拌式、振とう式、および回転式などの混合装置を使用した方法が挙げられる。また、ホモジナイザー、ボールミル、サンドミル、ロールミル、プラネタリーミキサーおよび遊星式混練機などの分散混練装置を使用した方法が挙げられる。
(媒体)
媒体としては、上記(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスや(B)アクリル重合体ラテックスの重合に際して用いた溶媒と同様のものを用いることができる。媒体の割合は、特に限定されず、スラリーがその後の工程に適した性状となるよう、適宜調整することができ、具体的には負極スラリー組成物中の固形物(スラリーの乾燥、加熱を経て電極活物質層の構成成分として残留する物質)の割合が30〜70質量%、好ましくは40〜60質量%となるよう調整することができる。
(防腐剤)
前記防腐剤としては、任意の防腐剤を用いることができるが、特に、下記の一般式(1)で表わされるベンゾイソチアゾリン系化合物、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、又はこれらの混合物を用いることが好ましく、特にこれらの混合物であることがより好ましい。
Figure 0006119750
式(1)中、Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表わす。前記式一般式(1)で表されるベンゾイソチアゾリン系化合物と、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンとの混合物を用いる場合、これらの割合は、質量比で1:10〜10:1とすることが好ましい。負極スラリー組成物中の防腐剤の含有割合は、前記負極活物質100質量部を基準として、0.001〜0.1質量部であることが好ましく、0.001〜0.05質量部であることがより好ましく、0.001〜0.01質量部であることがより好ましい。
(増粘剤)
増粘剤としては、上述のセルロース系ポリマーおよびこれらのアンモニウム塩並びにアルカリ金属塩;(変性)ポリ(メタ)アクリル酸およびこれらのアンモニウム塩並びにアルカリ金属塩;(変性)ポリビニルアルコール、アクリル酸又はアクリル酸塩とビニルアルコールの共重合体、無水マレイン酸又はマレイン酸もしくはフマル酸とビニルアルコールの共重合体などのポリビニルアルコール類;ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、変性ポリアクリル酸、酸化スターチ、リン酸スターチ、カゼイン、各種変性デンプン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体水素化物などが挙げられる。ここで、「(変性)ポリ」は「未変性ポリ」又は「変性ポリ」を意味し、「(メタ)アクリル」は、「アクリル」又は「メタアクリル」を意味する。負極スラリー組成物中の増粘剤の含有割合は、スラリー中の活物質等の分散性を高めることができ、平滑な電極を得ることができ、優れた負荷特性及びサイクル特性を示す観点から、好ましくは0.1〜10質量%である。
(導電付与材)
導電付与材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック、気相成長カーボン繊維、カーボンナノチューブ等の導電性カーボンを使用することができる。または、黒鉛などの炭素粉末、各種金属のファイバーや箔などを使用することもできる。導電付与材を用いることにより電極活物質同士の電気的接触を向上させることができ、特にリチウムイオン二次電池に用いる場合に放電負荷特性を改善したりすることができる。負極活物質100質量部を基準として、0.001〜0.1質量部であることが好ましく、0.001〜0.05質量部であることがより好ましく、0.001〜0.01質量部であることがより好ましい。これらは2種類以上混合して使用してもよい。
(補強材)
補強材としては、各種の無機および有機の球状、板状、棒状または繊維状のフィラーが使用できる。補強材を用いることにより強靭で柔軟な電極を得ることができ、優れた長期サイクル特性を得ることができる。
負極活物質層中の導電付与材や補強剤の含有割合は、高い容量と高い負荷特性を示す点から、負極活物質100質量部に対して通常0.01〜20質量部、好ましくは1〜10質量部である。
(分散剤)
分散剤としてはアニオン性化合物、カチオン性化合物、非イオン性化合物、高分子化合物が例示される。分散剤は用いる電極活物質や導電付与材に応じて選択される。負極活物質層中の分散剤の含有割合は、安定性に優れた負極スラリー組成物を得られるため平滑な電極を得られる観点及び高い容量の電池を得られる観点から、負極活物質100質量部を基準として、好ましくは0.01〜10質量%である。
(レベリング剤)
レベリング剤としては、アルキル系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、金属系界面活性剤などの界面活性剤が挙げられる。前記界面活性剤を混合することにより、塗工時に発生するはじきを防止したり、負極の平滑性を向上させることができる。負極活物質層中のレベリング剤の含有割合は、電極作製時の生産性、平滑性及び電池特性の観点から負極活物質100質量部を基準として、好ましくは0.01〜10質量%である。
(酸化防止剤)
酸化防止剤としては、フェノール化合物、ハイドロキノン化合物、有機リン化合物、硫黄化合物、フェニレンジアミン化合物、ポリマー型フェノール化合物等が挙げられる。ポリマー型フェノール化合物は、分子内にフェノール構造を有する重合体であり、質量平均分子量が200〜1000、好ましくは600〜700のポリマー型フェノール化合物が好ましく用いられる。負極活物質層中の酸化防止剤の含有割合は、負極スラリー組成物の安定性、電池容量及びサイクル特性の観点から負極活物質100質量部を基準として、好ましくは0.01〜10質量%、更に好ましくは0.05〜5質量%である。
(リチウムイオン二次電池負極)
本発明のリチウムイオン二次電池負極は、負極スラリー組成物を塗布、乾燥してなる負極活物質層および集電体を有する電極である。負極の製造方法は、特に限定されないが、集電体の少なくとも片面、好ましくは両面に負極スラリー組成物を塗布、加熱乾燥して負極活物質層を形成する方法である。
負極スラリー組成物を集電体へ塗布する方法は特に限定されない。例えば、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、コンマダイレクトコート、スライドダイコート、およびハケ塗り法などの方法が挙げられる。乾燥方法としては例えば、温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。乾燥時間は通常5〜30分であり、乾燥温度は通常40〜180℃である。活物質層は、複数回塗布、乾燥を繰り返すことにより形成しても良い。
集電体は、電気導電性を有しかつ電気化学的に耐久性のある材料であれば特に制限されないが、耐熱性を有するため金属材料が好ましく、例えば、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、タンタル、金、白金などが挙げられる。
集電体の形状は特に制限されないが、シート状のものが好ましい。集電体は、負極活物質層との接着強度を高めるため、予め粗面化処理して使用するのが好ましい。粗面化方法としては、機械的研磨法、電解研磨法、化学研磨法などが挙げられる。機械的研磨法においては、研磨剤粒子を固着した研磨布紙、砥石、エメリバフ、鋼線などを備えたワイヤーブラシ等が使用される。また、負極活物質層の接着強度や導電性を高めるために、集電体表面に中間層を形成してもよい。
集電体に負極活物質層を形成した後に、プレス加工等の加圧処理を行うことが好ましい。プレス加工は、例えば、金属ロール、弾性ロール、加熱ロールによるロールプレス機やシートプレス機等を用いて行なう。プレス温度は、活物質層の塗工膜を乾燥させる温度よりも低い温度とする限り、室温で行っても良いし又は加温して行っても良いが、通常は室温(室温の目安としては15〜35℃である。)で行う。
ロールプレス機によるプレス加工(ロールプレス)は、ロングシート状の負極板を連続的にプレス加工できるので好ましい。ロールプレスを行う場合には定位プレス、定圧プレスいずれを行っても良い。
(リチウムイオン二次電池)
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極、負極、セパレーター及び電解液を備えてなる二次電池であって、負極が上述のリチウムイオン二次電池負極である。
(正極)
正極は、正極活物質及び正極用バインダー組成物を含む正極活物質層が、集電体上に積層されてなる。集電体としては、上述のリチウムイオン二次電池負極に用いられる集電体を用いることができる。
正極活物質層は、正極用バインダー組成物、正極活物質および必要に応じて用いられるその他の任意の物質を混合した正極スラリー組成物をたとえば、集電体上に塗布、乾燥することにより得ることができる。かかる任意の物質としては、負極スラリー組成物が含みうるものとして上述したものと同様の物質を挙げることができ、それら任意の物質の配合割合も、負極スラリー組成物におけるそれらの配合割合と同様とすることができる。
正極スラリー組成物の調製方法、及びそれを用いた正極活物質層の形成方法は、上述した負極スラリー組成物の調製方法及びそれを用いた負極活物質層の形成方法と同様に実施することができる。
(正極活物質)
リチウムイオン二次電池の正極用の電極活物質としては、遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、リチウムと遷移金属とのリチウム含有複合金属酸化物、有機化合物などが挙げられる。上記の遷移金属としては、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo等が使用される。
遷移金属酸化物としては、MnO、MnO2、V2O5、V613、TiO2、Cu223、非晶質V2O−P25、MoO3、V2O5、V613等が挙げられ、中でもサイクル安定性と容量からMnO、V25、V613、TiO2が好ましい。
遷移金属硫化物としては、TiS2、TiS3、非晶質MoS2、FeS等が挙げられる。リチウム含有複合金属酸化物としては、層状構造を有するリチウム含有複合金属酸化物、スピネル構造を有するリチウム含有複合金属酸化物、オリビン型構造を有するリチウム含有複合金属酸化物などが挙げられる。
層状構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としてはリチウム含有コバルト酸化物(LiCoO2)、リチウム含有ニッケル酸化物(LiNiO2)、Co−Ni−Mnのリチウム複合酸化物、Ni−Mn−Alのリチウム複合酸化物、Ni−Co−Alのリチウム複合酸化物等が挙げられる。スピネル構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としてはマンガン酸リチウム(LiMn24)やMnの一部を他の遷移金属で置換したLi[Mn3/21/2]O4(ここでMは、Cr、Fe、Co、Ni、Cu等)等が挙げられる。オリビン型構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としてはLiXMPO4(式中、Mは、Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Mg,Zn,V,Ca,Sr,Ba,Ti,Al,Si,B及びMoから選ばれる少なくとも1種、0≦X≦2)であらわされるオリビン型燐酸リチウム化合物が挙げられる。
有機化合物としては、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレンなどの導電性高分子等が挙げられる。電気伝導性に乏しい、鉄系酸化物は、還元焼成時に炭素源物質を存在させることで、炭素材料で覆われた電極活物質として用いてもよい。また、これら化合物は、部分的に元素置換したものであってもよい。リチウム二次電池用の正極活物質は、上記の無機化合物(遷移金属酸化物、遷移金属硫化物およびリチウム含有複合金属酸化物等)と有機化合物の混合物であってもよい。
正極活物質の平均粒子径は、後述する正極スラリー組成物を調製する際の正極用バインダー組成物の量を少なくすることができ、電池の容量の低下を抑制できると共に、正極スラリー組成物を、塗布するのに適正な粘度に調製することが容易になり、均一な電極を得ることができる観点から、通常1〜50μm、好ましくは2〜30μmである。正極活物質層における正極活物質の含有割合は、好ましくは90〜99.9質量%、より好ましくは95〜99質量%である。
(正極用バインダー)
正極用バインダーとしては、特に制限されず公知のものを用いることができる。例えば、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリアクリル酸誘導体、ポリアクリロニトリル誘導体などの樹脂や、アクリル系軟質重合体、ジエン系軟質重合体、オレフィン系軟質重合体、ビニル系軟質重合体等の軟質重合体を用いることができる。これらは単独で使用しても、これらを2種以上併用してもよい。
正極には、上記成分のほかに、さらに前述の電解液分解抑制等の機能を有する電解液添加剤等の他の成分が含まれていてもよい。これらは電池反応に影響を及ぼさないものであれば特に限られない。
(電解液)
本発明に用いられる電解液は、特に限定されないが、例えば、非水系の溶媒に支持電解質としてリチウム塩を溶解したものが使用できる。リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSbF6、LiAlCl4、LiClO4、CF3SO3Li、C49SO3Li、CF3COOLi、(CF3CO)2NLi、(CF3SO22NLi、(C25SO2)NLiなどのリチウム塩が挙げられる。特に溶媒に溶けやすく高い解離度を示すLiPF6、LiClO4、CF3SO3Liは好適に用いられる。これらは、単独または2種以上を混合して用いることができる。支持電解質の量は、電解液に対して、通常1質量%以上、好ましくは5質量%以上、また通常は30質量%以下、好ましくは20質量%以下である。支持電解質の量が少なすぎても多すぎてもイオン導電度は低下し、電池の充電特性、放電特性が低下する。
電解液に使用する溶媒としては、支持電解質を溶解させるものであれば特に限定されないが、通常、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、およびメチルエチルカーボネート(MEC)などのアルキルカーボネート類;γ−ブチロラクトン、ギ酸メチルなどのエステル類、1,2−ジメトキシエタン、およびテトラヒドロフランなどのエーテル類;スルホラン、およびジメチルスルホキシドなどの含硫黄化合物類;が用いられる。特に高いイオン伝導性が得易く、使用温度範囲が広いため、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートが好ましい。これらは、単独または2種以上を混合して用いることができる。また、前記電解液には添加剤を含有させて用いることも可能である。添加剤としてはビニレンカーボネート(VC)などのカーボネート系の化合物が好ましい。
上記以外の電解液としては、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどのポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質や、LiI、Li3Nなどの無機固体電解質を挙げることができる。
(セパレーター)
セパレーターとしては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン製や芳香族ポリアミド樹脂製の微孔膜または不織布;無機セラミック粉末を含む多孔質の樹脂コート;など公知のものを用いることができる。例えば、ポリオレフィン系(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ塩化ビニル)、及びこれらの混合物あるいは共重合体等の樹脂からなる微多孔膜、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロオレフィン、ポリエーテルスルフォン、ポリアミド、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリアラミド、ポリシクロオレフィン、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン等の樹脂からなる微多孔膜またはポリオレフィン系の繊維を織ったもの、またはその不織布、絶縁性物質粒子の集合体等が挙げられる。
セパレーターの厚さは、セパレーターによる抵抗が小さくなり、また電池作製時の作業性に優れる観点から、通常0.5〜40μm、好ましくは1〜30μm、更に好ましくは1〜10μmである。
(リチウムイオン二次電池の製造方法)
本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法は、特に限定されない。例えば、上述した負極と正極とをセパレーターを介して重ね合わせ、これを電池形状に応じて巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口する。さらに必要に応じてエキスパンドメタルや、ヒューズ、PTC素子などの過電流防止素子、リード板などを入れ、電池内部の圧力上昇、過充放電の防止をすることもできる。電池の形状は、ラミネートセル型、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型などいずれであってもよい。
以下に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、本実施例における部および%は、特記しない限り質量基準である。実施例及び比較例において、ゲル量測定、ガラス転移温度測定、初期膨らみ、サイクル後膨らみ、充放電サイクル特性、放電レート特性、及び密着性特性の判定は、以下のように行った。
(初期膨らみ)
実施例および比較例において作製したラミネートセル型のリチウムイオン二次電池を24時間静地させた後に4.2V、1Cの充電を行った後のセルの厚み(d1)を測定し、リチウムイオン二次電池の作製直後のセルの厚み(d0)に対する変化率(Δd1=d1/d0×100(%))を求めた。この値が小さいほど初期膨らみが抑制されたことを示す。また、変化率が小さい方から順にA,B,C,Dとしてゾーン評価を行い、表1〜表4に示した。
(ゲル量測定)
各種共重合体ラテックスを含む水分散液を用意し、この水分散液を50%湿度、23〜25℃の環境下で乾燥させて、厚み3±0.3mmに成膜した。成膜したフィルムを3mm角に裁断し、1gを精秤した。この裁断により得られたフィルム片の質量をW0とする。このフィルム片を、100gのテトラヒドロフラン(THF)に24時間浸漬した。
その後、THFから引き揚げたフィルム片を105℃で3時間、250Torr以下で真空乾燥して、不溶分の質量W1を計測した。そして、下記式にしたがってゲル量(%)を算出した。
ゲル量(%)=W1/W0×100
(ガラス転移温度測定)
各種共重合体ラテックスを含む水分散液を用意し、この水分散液を50%湿度、23〜25℃の環境下で3日間乾燥させてフィルムを得た。該フィルムを、120℃の熱風オーブンで1h乾燥させた後、厚み1.0±0.1mm、長さ50±2mm、幅5±0.1mmの短冊片を切り出し動的粘弾性測定用の試験片とした。動的粘弾性測定装置として、粘弾性スペクトロメータ(DMS) EXSTAR DMS5800(セイコーインスツル株式会社製)を用いて、変形モード:引っ張り、周波数:1Hz、測定温度:−100℃〜180℃、昇温速度:3℃/分の条件で測定して、貯蔵弾性率および損失弾性率、さらにtanδを測定し、そのとき得られたtanδのピークトップの温度をガラス転移温度とした。
(サイクル後膨らみ)
実施例および比較例で作製したラミネートセル型のリチウムイオン二次電池を、注液後、5時間静置させ、0.2Cの定電流法によって、4.2Vに充電し、3.0Vまで放電する充放電の操作を行った。さらに、4.2V、1Cの充放電レートにて100サイクル充放電の操作を行った。その後、放電後のセルを解体して負極を取り出し、負極(集電体を除く)の厚み(d2)を測定した。そして、リチウムイオン二次電池の作製前のセルの厚み(d0)に対する変化率(サイクル後膨らみ特性=d2/d0×100(%))を求め、以下の基準により判定した。
A:10%未満
B:10%以上15%未満
C:15%以上20%未満
D:20%以上
この値が小さいほどサイクル後膨らみが抑制されたことを示す。評価結果を表1〜表4に示した。
(充放電サイクル特性)
実施例および比較例で作製したラミネートセル型のリチウムイオン二次電池を、注液後、5時間静置させ、0.2Cの定電流法によって、4.2Vに充電し、3.0Vまで放電する充放電の操作を行った。さらに、60℃環境下で4.2V、0.5Cの充放電レートにて100サイクル充放電の操作を行った。そのとき1サイクル目の容量、すなわち初期放電容量をC1、および100サイクル時の放電容量C2を測定した。高温サイクル特性として、充放電サイクル特性=C2/C1×100(%)で示す容量変化率を求め、以下の基準により判定した。
A:80%以上
B:75%以上80%未満
C:70%以上75%未満
D:70%未満
この値が高いほど高温サイクル特性に優れることを示す。評価結果を表1〜表4に示した。
(放電レート特性)
実施例および比較例で作製したラミネートセル型のリチウムイオン二次電池を、注液後、5時間静置させ、0.2Cの定電流法によって、4.2Vに充電し、3.0Vまで放電する充放電の操作を行った。さらに、4.2V、0.2Cレートで充電を行い、0.2Cおよび1.5Cレートで放電を行った。そのとき、各放電レート時の放電容量を、C0.2、C1.5、と定義し、放電レート特性=C1.5時の放電容量/C0.2時の放電容量×100(%)で示す容量変化率を求め、以下の基準により判定した。
A:80%以上
B:75%以上80%未満
C:70%以上75%未満
D:70%未満この値が大きいほど放電レート特性に優れることを示す。評価結果を表1〜表4に示した。
(密着性特性)
実施例および比較例で製造する二次電池負極を長さ100mm、幅10mmの長方形に切り出して試験片とし、電極組成物層面を下にして電極組成物層表面にセロハンテープ(JIS Z1522に規定されるもの)を貼り付け、集電体の一端を垂直方向に引張り速度50mm/分で引張って剥がしたときの応力を測定した(なお、セロハンテープは試験台に固定されている。)。測定を3回行い、その平均値を求めてこれを剥離ピール強度とし、以下の基準により判定した。
A:5N/m以上
B:4N/m以上5N/m未満
C:3N/m以上4N/m未満
D:3N/m未満剥離
ピール強度が大きいほど電極組成物層の集電体への結着力が大きい、すなわち密着強度が大きいことを示す。評価結果を表1〜表4に示した。
(実施例1)
(結着樹脂の製造)
((A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスの製造)
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、スチレン65部、1,3−ブタジエン35部、エチレン性不飽和カルボン酸単量体としてイタコン酸4部、水酸基含有単量体として2−ヒドロキシエチルアクリレート1部、分子量調整剤としてt-ドデシルメルカプタン0.3部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5部、イオン交換水150部、及び重合開始剤として過硫酸カリウム1部を入れ、十分に攪拌した後、55℃に加温して重合を開始した。モノマー消費量が95.0%になった時点で冷却し反応を停止して、スチレン−ブタジエン共重合体を含んだ水分散体に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した。その後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。さらにその後、30℃以下まで冷却し、(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを含む水分散体を得た。該水分散体より、上記の方法よりフィルムを作製してゲル量およびガラス転移温度を測定した結果、ゲル量90%、ガラス転移温度(Tg)10℃であった。
((B)アクリル重合体ラテックスの製造)
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、ブチルアクリレート82部、アクリロニトリル2部、メタクリル酸2部、N-メチロールアクリルアミド1部、アリルグリシジルエーテル1部、乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム4部、溶媒としてイオン交換水150部、及び重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.5部を入れ、十分に攪拌した後、80℃に加温して重合を開始した。
重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、アクリル重合体を含む混合物を得た。この混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH7に調整し、所望の(B)アクリル重合体ラテックスを得た。前記アクリル重合体ラテックスから、上記の方法によりアクリル重合体のゲル量およびガラス転移温度を測定した結果、ゲル量90%、ガラス転移温度(Tg)−50℃であった。
(シリコン系活物質SiOx
一酸化珪素((株)大阪チタニウムテクノロジー製)100部およびポリビニルアルコール(東京化成工業(株)試薬グレード)20部を加え、ビーズミルを用いて、湿式粉砕および粒子の表面コーティングを行った。その後、窒素雰囲気化でケーク状に乾燥させた後に、アルゴン雰囲気化950℃に加熱処理を施し、分級して325メッシュ未満のカーボンコートSiOx(x=1.1)を作製した。
(負極スラリー組成物)
プラネタリーミキサーに、炭素系活物資である天然黒鉛90部およびシリコン系活物質である上記のカーボンコートSiOx10部、結着樹脂((A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス:(B)重合体ラテックス=100:10(固形分の質量比))1部、水溶性ポリマーとして高分子量タイプのカルボキシメチルセルロース(日本製紙ケミカル(株)製MAC800LC)の1%水溶液を固形分相当で1部、さらに全固形分濃度が52%となるようにイオン交換水を加えて混合し、負極スラリー組成物を調製した。
(負極)
負極スラリー組成物をコンマコーターで、厚さ20μmの銅箔の上に塗付量が11〜12mg/cm2となるように塗布した。なお、この乾燥は、銅箔を0.5m/分の速度で60℃のオーブン内を2分間かけて搬送することにより行った。その後、120℃にて2分間加熱処理して負極原反を得た。該原反をロールプレス機にて密度が1.50〜1.60g/cm3となるようプレスを行い、負極とした。
(正極)
プラネタリーミキサーに、正極活物質としてLiCoO2100部、導電付与材であるアセチレンブラック2部(電気化学工業(株)製HS−100)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン、(株)クレハ化学製KF−1100)2部、さらに全固形分濃度が67%となるように2−メチルピリロドンを加えて混合し、正極スラリー組成物を調製した。正極スラリー組成物をコンマコーターで、厚さ20μmのアルミ箔の上に塗布した。なお、この塗布は、アルミ箔を0.5m/分の速度で60℃のオーブン内を2分間かけて搬送することにより行った。その後、120℃にて2分間加熱処理して正極原反を得た。該原反を乾燥後、ロールプレス機にてプレス後の密度が3.40〜3.50g/cm3になるようにプレスを行い、正極原反を得た。
(リチウムイオン二次電池の製造)
単層のポリプロピレン製セパレーター(幅65mm、長さ500mm、厚さ25μm;乾式法により製造;気孔率55%)を用意した。このセパレーターを、5×5cm2の正方形に切り抜いた。
続いて、電池の外装として、アルミ包材外装を用意した。前記正極を、4×4cm2の正方形に切り出し、集電体側の表面がアルミ包材外装に接するように配置した。正極の正極活物質層の面上に、上記で作製した正方形のセパレーターを配置した。さらに、前記負極を、4.2×4.2cm2の正方形に切り出し、これをセパレーター上に、負極活物質層側の表面がセパレーターに向かい合うよう配置した。これに、電解液として濃度1.0MのLiPF6溶液(溶媒はEC/EMC=1/2(体積比)の混合溶媒、添加剤としてビニレンカーボネート2体積%(溶媒比))を充填した。さらに、アルミ包材の開口を密封するために、150℃のヒートシールをしてアルミ外装を閉口し、リチウムイオン二次電池を製造した。
得られた評価結果を表1に示す。
(実施例2)
負極スラリー組成物を調製する際の結着樹脂の組成を(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス:(B)アクリル重合体ラテックス=100:5(固形分の質量比)とした以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例3)
負極スラリー組成物を調製する際の結着樹脂の組成を(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス:(B)アクリル重合体ラテックス=100:20(固形分の質量比)とした以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例4)
負極スラリー組成物を調製する際の結着樹脂の組成を(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス:(B)アクリル重合体ラテックス=100:50(固形分の質量比)とした以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例5)
負極活物質として、炭素系活物質である天然黒鉛85部に対してシリコン系活物質である前記のカーボンコートSiOxが15部含まれるように負極活物質を調製した以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例6)
負極活物質として、炭素系活物質である天然黒鉛70部に対してシリコン系活物質であるカーボンコートSiOxが30部含まれるように負極活物質を調製した以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例7)
負極スラリー組成物を調製する際に用いる結着樹脂の量を負極活物質100部に対して2部とした以外は、実施例6と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例8)
負極活物質として、炭素系活物質である天然黒鉛50部に対してシリコン系活物質であるカーボンコートSiOxが50部含まれるように負極活物質を調製した以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例9)
負極スラリー組成物を調製する際に用いる結着樹脂の量を負極活物質100部に対して3部とした以外は、実施例8と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例10)
(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスの製造においてゲル量が75%の(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを得た以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例11)
(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスの製造においてガラス転移温度が−10℃の(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを得た以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例12)
(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスの製造においてガラス転移温度が30℃の(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを得た以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例13)
(B)アクリル重合体ラテックスの製造において、攪拌機付き5MPa耐圧容器に、ブチルアクリレート77部、ベータ−ヒドロキシエチルアクリレート5部、アクリロニトリル1部、メタクリル酸1部、N-メチロールアクリルアミド1部、アリルグリシジルエーテル1部、乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム4部、溶媒としてイオン交換水150部、及び重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.5部を入れ、十分に攪拌した後、80℃に加温して重合を開始させ、ゲル量75%、ガラス転移温度が−70℃の(B)アクリル重合体ラテックスを得た以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例14)
(B)アクリル重合体ラテックスの製造においてガラス転移温度が−30℃の(B)アクリル重合体ラテックスを得た以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例15)
負極スラリー組成物の調製に用いる水溶性ポリマーの種類を低分子量タイプのCMC(MAC350)とした以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例16)
負極スラリー組成物の調製に用いる水溶性ポリマーの種類をポリスチレンスルホン酸PS−100(東ソー有機化学株式会社)とした以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例17)
負極スラリー組成物の調製に用いる水溶性ポリマーの種類をフッ素系ポリマー(WP)とした以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例18)
負極スラリー組成物の調製に用いる水溶性ポリマーとして、高分子量タイプのCMC(MAC800LC)及びフッ素系ポリマー(WP)を併用した以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例19)
一酸化珪素((株)大阪チタニウムテクノロジー製)100部およびポリビニルアルコール(東京化成工業(株)試薬グレード)8部を加え、ビーズミルを用いて、湿式粉砕および粒子の表面コーティングを行った。その後、窒素雰囲気化でケーク状に乾燥させた後に、アルゴン雰囲気化500℃に加熱処理を施し、分級して325メッシュ未満のカーボンコートSiOを作製した。
シリコン系活物質として、上記カーボンコートSiOを用いる以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例20)
負極活物質として、炭素系活物質である天然黒鉛85部に対して上記シリコン系活物質であるカーボンコートSiOが15部含まれるように負極活物質を調製し、負極スラリー組成物を調製する際に結着樹脂の量を負極活物質100部に対して2部とした以外は、実施例19と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例21)
負極活物質として、炭素系活物質である天然黒鉛70部に対して上記シリコン系活物質であるカーボンコートSiOが30部含まれるように負極活物質を調製し、負極スラリー組成物を調製する際に結着樹脂の量を負極活物質100部に対して3部とした以外は、実施例19と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例22)
一酸化珪素((株)大阪チタニウムテクノロジー製)98部および天然黒鉛20部、ポリビニルアルコール(東京化成工業(株)試薬グレード)2部を加え、ビーズミルを用いて、湿式粉砕および粒子の表面コーティングを行った。その後、窒素雰囲気化でケーク状に乾燥させた後に、アルゴン雰囲気化120℃に加熱処理を施し、分級して325メッシュ未満のSiO−Cを作製した。
シリコン系活物質としてSiO−C上記を用いる以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例23)
負極活物質として、炭素系活物質である天然黒鉛85部に対して上記シリコン系活物質であるSiO−Cが15部含まれるように負極活物質を調製し、負極スラリー組成物を調製する際に結着樹脂の量を負極活物質100部に対して2部とした以外は、実施例22と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例24)
負極活物質として、炭素系活物質である天然黒鉛70部に対して上記シリコン系活物質であるSiO−Cが30部含まれるように負極活物質を調製し、負極スラリー組成物を調製する際に結着樹脂の量を負極活物質100部に対して3部とした以外は、実施例22と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例25)
Si(高純度化学株式会社製、試薬)42部に対して、天然黒鉛50部、ポリビニルアルコール(東京化成工業(株)試薬グレード)8部を加え、ヘンシェルミキサーにて分散、混合を行い、脱気乾燥を行い、分級して325メッシュ未満のSi−Cを作製した。
シリコン系活物質として、Si−Cを用いた以外は、実施例22と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例26)
負極活物質として、炭素系活物質である天然黒鉛85部に対して上記シリコン系活物質であるSi−Cが15部含まれるように負極活物質を調製し、負極スラリー組成物を調製する際に結着樹脂の量を負極活物質100部に対して2部とした以外は、実施例25と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例27)
負極活物質として、炭素系活物質である天然黒鉛70部に対して上記シリコン系活物質であるSi−Cが30部含まれるように負極活物質を調製し、負極スラリー組成物を調製する際に結着樹脂の量を負極活物質100部に対して3部とした以外は、実施例25と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例28)
シリコン系活物質として、Si(高純度化学株式会社製、試薬)を用いた以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例29)
負極活物質として、炭素系活物質である天然黒鉛85部に対してシリコン系活物質である上記Siが15部含まれるように負極活物質を調製し、負極スラリー組成物を調製する際に結着樹脂の量を負極活物質100部に対して2部とした以外は、実施例28と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例30)
負極活物質として、炭素系活物質である天然黒鉛70部に対してシリコン系活物質である上記Siが30部含まれるように負極活物質を調製し、負極スラリー組成物を調製する際に結着樹脂の量を負極活物質100部に対して3部とした以外は、実施例28と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例31)
(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスの製造において分子量調整剤であるt−ドデシルメルカプタンの使用量を0.015部とし、ゲル量97%、ガラス転移温度(Tg)10℃のスチレン−ブタジエン共重合体が分散された(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを得た以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例32)
(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスの製造において分子量調整剤であるt−ドデシルメルカプタンの使用量を0.015部とし、ゲル量97%、ガラス転移度温度(Tg)10℃のスチレン−ブタジエン共重合体が分散された(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを得た。そして、得られた(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを用いて負極スラリー組成物を調製する際の結着樹脂の組成を(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス:(B)アクリル重合体ラテックス=100:20(固形分の質量比)とした以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例33)
(B)アクリル重合体ラテックスの製造においてさらにアリルメタアクリレートを3部加え、ゲル量97%、ガラス転移温度(Tg)−35℃のアクリル重合体が分散された(B)アクリル重合体ラテックスを得た以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例34)
(B)アクリル重合体ラテックスの製造においてさらにアリルメタアクリレートを3部加え、ゲル量97%、ガラス転移温度(Tg)−35℃のアクリル重合体が分散された(B)アクリル重合体ラテックスを得た以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。そして、得られた(B)アクリル重合体ラテックスを用いて負極スラリー組成物を調製する際の結着樹脂の組成を(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス:(B)アクリル重合体ラテックス=100:20(固形分の質量比)とした以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例35)
負極スラリー組成物を調製する際の結着樹脂の組成を(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス:(B)アクリル重合体ラテックス=100:60(固形分の質量比)とした以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(比較例1)
分子量調整剤であるt−ドデシルメルカプタンの使用量を0.7部とし、さらに重合を50℃で実施した以外は前記(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスの製造と同様に実施し、ゲル量60%、ガラス転移温度(Tg)10℃のスチレンーブタジエン共重合体が分散された(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを得た。以降の操作は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(比較例2)
スチレン90部、1,3−ブタジエン10部とした以外は前記(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスの製造と同様に実施し、ゲル量93%、ガラス転移温度(Tg)70℃のスチレン−ブタジエン共重合体が分散された(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを得た。以降の操作は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(比較例3)
スチレン35部、1,3−ブタジエン65部とした以外は前記(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスの製造と同様に実施し、ゲル量93%、ガラス転移温度(Tg)−40℃のスチレン−ブタジエン共重合体が分散された(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを得た。以降の操作は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(比較例4)
(B)アクリル重合体ラテックスを用いなかった以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(比較例5)
(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを用いなかった以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(比較例6)
(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスの製造において分子量調整剤であるt−ドデシルメルカプタンの使用量を0.01部とし、ゲル量99%、ガラス転移温度(Tg)10℃のスチレン−ブタジエン共重合体が分散された(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを得た以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。
(比較例7)
(B)アクリル重合体ラテックスの製造においてさらにアリルメタアクリレートを8部加え、ゲル量97%、ガラス転移温度(Tg)−30℃のアクリル重合体が分散された(B)アクリル重合体ラテックスを得た以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を製造した。

Figure 0006119750
Figure 0006119750
Figure 0006119750
Figure 0006119750
表1〜表4に示すように、ゲル量が70〜98%、かつ、動的粘弾性測定におけるガラス転移温度が−30℃〜60℃である(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスと、ゲル量が70〜98%、かつ、動的粘弾性測定におけるガラス転移温度が−100℃〜0℃である(B)アクリル重合体ラテックスとを含む結着樹脂、および、シリコン及びシリコン系活物質の少なくとも一方と、炭素とを含む負極活物質を用いると、初期膨らみ及びサイクル後膨らみを抑制することができ、また、サイクル特性、レート特性、密着性がいずれも良好なものとなる。

Claims (6)

  1. 結着樹脂、水溶性ポリマー及び負極活物質を含む負極スラリー組成物であって、
    前記結着樹脂は、ゲル量が70〜98%、かつ、動的粘弾性測定におけるガラス転移温度が−30℃〜60℃である(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスおよび、ゲル量が70〜98%、かつ、動的粘弾性測定におけるガラス転移温度が−100℃〜0℃である(B)アクリル重合体ラテックスを含み、
    前記(A)スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスの固形分100質量部に対して、
    前記(B)アクリル重合体ラテックスを固形分で0.1〜30質量部含み、
    前記負極活物質は、炭素系活物質とシリコン系活物質とを含むことを特徴とする負極スラリー組成物。
  2. 前記負極活物質は、前記負極活物質に含まれる炭素系活物質100質量部に対して0.1〜50質量部のシリコン系活物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の負極スラリー組成物。
  3. 前記シリコン系活物質は、SiO及びSiOの少なくとも一方と、Siとから形成されるSiO(0.01≦x<2)であることを特徴とする請求項1または2に記載の負極スラリー組成物。
  4. 前記シリコン系活物質は、導電性カーボンと複合化されていることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の負極スラリー組成物。
  5. 請求項1〜の何れか一項に記載の負極スラリー組成物を集電体上に塗布、乾燥してなるリチウムイオン二次電池負極。
  6. 請求項に記載のリチウムイオン二次電池負極を含んでなるリチウムイオン二次電池。
JP2014522585A 2012-06-28 2013-06-21 負極スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池 Active JP6119750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145071 2012-06-28
JP2012145071 2012-06-28
PCT/JP2013/067046 WO2014002883A1 (ja) 2012-06-28 2013-06-21 負極スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014002883A1 JPWO2014002883A1 (ja) 2016-05-30
JP6119750B2 true JP6119750B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=49783040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522585A Active JP6119750B2 (ja) 2012-06-28 2013-06-21 負極スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9583768B2 (ja)
EP (1) EP2869372A4 (ja)
JP (1) JP6119750B2 (ja)
KR (1) KR102127884B1 (ja)
CN (1) CN104321913B (ja)
WO (1) WO2014002883A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10090527B2 (en) 2013-03-15 2018-10-02 Zeon Corporation Binder composition for secondary battery, slurry composition for secondary battery, negative electrode for secondary battery, and secondary battery
JP6108166B2 (ja) * 2013-06-28 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極
EP3007257B1 (en) * 2013-08-19 2018-10-24 LG Chem, Ltd. Binder composition for secondary battery, electrode using same, and lithium secondary battery
WO2015053277A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 コニカミノルタ株式会社 フレキシブル二次電池、電子機器
JP6477503B2 (ja) * 2014-01-29 2019-03-06 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
DE102014202156A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Wacker Chemie Ag Si/G/C-Komposite für Lithium-Ionen-Batterien
US10211461B2 (en) 2014-04-02 2019-02-19 Zeon Corporation Binder composition for secondary battery electrode-use, slurry composition for secondary battery electrode-use, electrode for secondary battery-use, and secondary battery
JP6196183B2 (ja) * 2014-04-22 2017-09-13 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用負極活物質層、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池
KR101953765B1 (ko) * 2015-06-17 2019-06-12 주식회사 엘지화학 이차전지용 바인더 조성물, 이를 사용한 전극 및 리튬 이차전지
US10615379B2 (en) * 2015-11-27 2020-04-07 Zeon Corporation Composition for non-aqueous secondary battery adhesive layer, adhesive layer for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
KR101902054B1 (ko) * 2015-11-30 2018-09-27 주식회사 엘지화학 성능이 개선된 이차전지용 바인더 및 이를 포함하는 이차전지용 음극
PL415910A1 (pl) 2016-01-26 2017-07-31 Politechnika Lubelska Sposób wytwarzania płynu szczelinującego ze ścieków powstających przy wydobyciu gazu łupkowego
US10763493B2 (en) 2016-03-08 2020-09-01 Lg Chem, Ltd. Silicon-based active material-polymer composite and method for preparing same
EP3480877A4 (en) * 2016-06-29 2020-01-29 Zeon Corporation BINDER COMPOSITION FOR ELECTRODES FROM WATER-FREE SECONDARY BATTERY, SLUDGE COMPOSITION FOR ELECTRODES FROM WATER-FREE SECONDARY BATTERY, ELECTRODES FOR WATER-FREE SECONDARY BATTERY AND WATER-FREE SECONDARY
EP3480876B1 (en) * 2016-06-29 2024-02-07 Zeon Corporation Binder composition for non-aqueous secondary battery electrode, slurry composition for non-aqueous secondary battery electrode, electrode for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
JP6809108B2 (ja) * 2016-10-07 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
CN108793169A (zh) * 2017-03-27 2018-11-13 储晞 一种回收利用金刚线切割硅料副产硅泥的方法装置和系统
KR102211109B1 (ko) 2017-09-15 2021-02-02 주식회사 엘지화학 실리콘 전극 바인더
JP6822372B2 (ja) 2017-10-12 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 負極板および非水電解質二次電池
KR102251112B1 (ko) 2018-04-26 2021-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP3889215A4 (en) * 2018-11-30 2022-08-24 Zeon Corporation LATEX COMPOSITION FOR IMMERSION MOLDS AND IMMERSION MOLDED ARTICLE
JPWO2020110589A1 (ja) * 2018-11-30 2021-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2020195575A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
EP3979371A4 (en) * 2019-05-28 2022-08-03 Lg Chem, Ltd. ELECTRODE BINDER COMPOSITION FOR RECHARGEABLE BATTERY AND ELECTRODE MIX COMPRISING THE SAME
KR102426546B1 (ko) * 2019-05-28 2022-07-29 주식회사 엘지화학 이차 전지용 바인더 조성물 및 전극 합제
CN110718685A (zh) * 2019-10-22 2020-01-21 安普瑞斯(南京)有限公司 一种用于电极材料的硅氧颗粒及其制备方法和应用
CN115362578A (zh) * 2020-03-17 2022-11-18 株式会社引能仕材料 全固体二次电池用粘结剂组合物、全固体二次电池用浆料、全固体二次电池用固体电解质片及其制造方法、以及全固体二次电池及其制造方法
EP3937276A1 (en) * 2020-07-10 2022-01-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anode and lithium ion battery
WO2023227369A1 (en) 2022-05-27 2023-11-30 Basf Se The use of an aqueous dispersion of a polymer p as a polymeric binder in electrode slurry composition for anodes of secondary batteries

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4473967B2 (ja) 1997-03-04 2010-06-02 日本ゼオン株式会社 電池用バインダー、電池用バインダー組成物、電池電極用スラリー、リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
JP4482953B2 (ja) 1998-06-09 2010-06-16 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP4543442B2 (ja) * 1998-09-18 2010-09-15 日本ゼオン株式会社 ポリマー粒子、ポリマー分散組成物、電池電極用スラリー、電極及び電池
JP2002047404A (ja) 2000-08-01 2002-02-12 Riken Vitamin Co Ltd ポリエステル樹脂組成物及び農業用資材又は食品包装用資材
JP3466576B2 (ja) 2000-11-14 2003-11-10 三井鉱山株式会社 リチウム二次電池負極用複合材料及びリチウム二次電池
EP1244168A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-25 Francois Sugnaux Mesoporous network electrode for electrochemical cell
JP4543634B2 (ja) * 2003-08-14 2010-09-15 日本ゼオン株式会社 電極層形成用材料
JP5282474B2 (ja) * 2008-08-01 2013-09-04 Jsr株式会社 エネルギーデバイス電極用バインダー組成物、エネルギーデバイス電極用スラリー並びにエネルギーデバイス電極およびその製造方法
JP5374973B2 (ja) * 2008-09-03 2013-12-25 東洋インキScホールディングス株式会社 負極合材およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5603018B2 (ja) 2009-03-16 2014-10-08 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池用の負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法および製造に用いるスラリー
JP5621388B2 (ja) * 2009-08-05 2014-11-12 株式会社リコー 感熱記録材料
JP2011065797A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Daicel Chemical Industries Ltd リチウムイオン電池の負極材の集電体に対する密着性向上剤
JP5673545B2 (ja) * 2009-09-25 2015-02-18 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池
KR20130012015A (ko) * 2010-03-29 2013-01-30 제온 코포레이션 리튬 이온 이차 전지
JP5556307B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-23 三菱化学株式会社 非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆活物質
WO2012111472A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 Jsr株式会社 蓄電デバイス用電極、電極用スラリー、電極用バインダー組成物、および蓄電デバイス
WO2013183717A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 日本ゼオン株式会社 負極スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR102127884B1 (ko) 2020-06-29
EP2869372A1 (en) 2015-05-06
EP2869372A4 (en) 2015-12-30
CN104321913A (zh) 2015-01-28
KR20150035543A (ko) 2015-04-06
JPWO2014002883A1 (ja) 2016-05-30
US9583768B2 (en) 2017-02-28
WO2014002883A1 (ja) 2014-01-03
CN104321913B (zh) 2016-10-26
US20150125746A1 (en) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119750B2 (ja) 負極スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池
JP6201989B2 (ja) 負極スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池
US10559828B2 (en) Slurry for lithium ion secondary battery positive electrodes
JP6245173B2 (ja) 二次電池用負極及び二次電池
KR102060429B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
CN104823308B (zh) 锂离子二次电池
JP5861845B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極、及びリチウムイオン二次電池
JP6168051B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6168059B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物
JP6111895B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250