JP5556307B2 - 非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆活物質 - Google Patents

非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP5556307B2
JP5556307B2 JP2010079223A JP2010079223A JP5556307B2 JP 5556307 B2 JP5556307 B2 JP 5556307B2 JP 2010079223 A JP2010079223 A JP 2010079223A JP 2010079223 A JP2010079223 A JP 2010079223A JP 5556307 B2 JP5556307 B2 JP 5556307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
secondary battery
hydroxy acid
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010079223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011210668A (ja
Inventor
貴英 木村
秀治 佐藤
智洋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2010079223A priority Critical patent/JP5556307B2/ja
Publication of JP2011210668A publication Critical patent/JP2011210668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556307B2 publication Critical patent/JP5556307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水系二次電池用電極に用いられる活物質に関し、より詳細には、特定の樹脂組成物が活物質の表面の少なくとも一部を被覆していることを特徴とする非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆活物質に関する。また、本発明は、ヒドロキシ酸類被覆活物質を含む活物質層を備えた非水系二次電池用電極、及びこの電極を負極として備えた非水系二次電池に関する。
近年の電気製品の軽量化、小型化に伴い、高いエネルギー密度を持つ非水系二次電池、とりわけリチウムイオン二次電池の開発が進められている。リチウムイオン二次電池の適用分野の拡大に伴い、電池特性のさらなる向上が求められており、中でも、サイクル特性を改善することに対する要望は強い。
これまで、リチウムイオン二次電池の特性向上の取り組みは、使用される非水系電解液の開発や、活物質の開発が中心になされてきたが、近年、電極の製造において使用される活物質の表面処理にも及んでいる。
活物質の表面処理としては、活物質粒子を多孔性リチウムイオン伝導性ポリマー膜で覆う処理が提案されている(特許文献1)。また、負極用黒鉛粉末に澱粉誘導体、粘性多糖類等の界面活性効果材料を吸着又は被覆させる処理(特許文献2)が提案されている。
特開平9−219197号公報 WO1999/001904
しかしながら、特許文献1の方法では、添着処理の際にポリマーを溶解するための有機溶媒を必要とすることから、環境負荷が大きく、さらには乾燥時に有機溶媒を回収する設備が必要となり、コストパフォーマンスが非常に悪く、さらに、多孔性リチウムイオン伝導性ポリマー膜で活物質表面を覆ってしまうと、サイクル特性の劣化が著しいという問題がある。特許文献2の方法では澱粉誘導体及び粘性多糖類等のイオン伝導性が低く、サイクル特性を論ずる以前に、入出力特性に劣るという問題がある。このように、リチウムイオン二次電池のサイクル特性に対して、一層の改善が求められているのが現状である。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、ヒドロキシ酸、ポリ(ヒドロキシ酸)及びそれらの金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種が、活物質の表面の少なくとも一部を被覆したヒドロキシ酸類被覆活物質を非水系二次電池、とりわけリチウムイオン二次電池の電極に用いた場合、サイクル特性を改善することが可能になり、加えて低温出力も向上できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、表面の少なくとも一部をヒドロキシ酸類で被覆した活物質であって、前記ヒドロキシ酸類がヒドロキシ酸、ポリ(ヒドロキシ酸)及びそれらの金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種(A)であることを特徴とする、非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆活物質に関する。
本発明は、水系溶媒中で、(A)成分及び活物質を混合した後、乾燥させる工程を1回以上繰り返すことにより得られる、上記の非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆活物質に関する。
本発明は、(A)成分におけるヒドロキシ酸及びポリ(ヒドロキシ酸)のモノマー単位を構成するヒドロキシ酸が、脂肪族ヒドロキシ酸又は芳香族ヒドロキシ酸である、上記のいずれかの非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆活物質に関する。
本発明は、(A)成分における金属塩が、アルカリ金属塩である、上記のいずれかの非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆活物質に関する。
本発明は、(A)成分が、カルボキシ基のα位にヒドロキシ基を有する、α−ヒドロキシ酸であって、式(1):
Figure 0005556307

(式中、Rは、水素であるか、あるいは非置換又は水酸基、カルボキシ基若しくはアミノ基で置換されている、アルキル基、アリール基若しくはシクロアルキル基である)のヒドロキシ酸、式(1)のヒドロキシ酸の1種以上をモノマーとするポリマー、及びそれらの金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種である、上記のいずれかの非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆活物質に関する。
本発明は、さらに、セルロース系高分子又はその金属塩(B)を、活物質の表面の少なくとも一部に有する、上記のいずれかの非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆活物質に関する。
本発明は、さらに、導電助剤(C)を、活物質の表面の少なくとも一部に有する、上記のいずれかの非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆活物質に関する。
本発明は、さらに、親水性高分子(D)(ただし、セルロース系高分子ではないこととする)を、活物質の表面の少なくとも一部に有する、上記いずれかの非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆活物質に関する。
本発明は、さらに、ゴム系高分子(E)を、活物質の表面の少なくとも一部に有する、上記のいずれかの非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆活物質に関する。
本発明は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な活物質を用いた、上記のいずれかの非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆活物質に関する。
本発明は、集電体上に、上記のいずれかのヒドロキシ酸類被覆活物質を含む活物質層を備えた、非水系二次電池用電極、とりわけリチウムイオン二次電池用電極にも関し、また、活物質層が負極活物質層であって、さらに増粘剤及びゴム系高分子を含む、非水系二次電池用負極、とりわけリチウムイオン二次電池用負極に関する。本発明は、上記の負極、正極及び電解質を備えた非水系二次電池、とりわけリチウムイオン二次電池に関する。
本発明のヒドロキシ酸類被覆活物質は、非水系二次電池、とりわけリチウムイオン二次電池の電極に用いた場合に、サイクル特性を改善することができる。本発明のヒドロキシ酸類被覆活物質を用いた電極は、低温出力特性が高く、さらに水系溶媒を使用して調製することができるため、環境への負荷も小さく、コストパフォーマンスに優れる。
本発明は、ヒドロキシ酸、ポリ(ヒドロキシ酸)及びそれらの金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種(A)が、活物質の表面の少なくとも一部を被覆していることを特徴とする、非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆活物質に関する。
ここで、「被覆している」とは、活物質の表面の少なくとも一部に吸着して存在している状態を指し、単純に活物質と混合した場合のような混合状態とは異なる。吸着は水素結合による化学的吸着やファンデルワールス力による物理的吸着等が考えられるが、この限りではない。また、活物質の表面とは、(A)成分が接近することができ、吸着可能な部位をさす。すなわち、活物質の内部にあって(A)成分が侵入可能な開孔の内壁面も含む。
(A)成分における、ヒドロキシ酸若しくはポリ(ヒドロキシ酸)又はそれらの金属塩は、特に限定されない。ヒドロキシ酸は、1個以上のヒドロキシ基を有するカルボン酸をいう。カルボン酸は、モノカルボン酸であっても、ポリカルボン酸であってもよい。
ヒドロキシ酸は、脂肪族ヒドロキシ酸であっても、芳香族ヒドロキシ酸であってもよい。また、ヒドロキシ酸には、それらの誘導体を含む。ポリ(ヒドロキシ酸)のモノマー単位を構成するヒドロキシ酸も同様に、脂肪族ヒドロキシ酸であっても、芳香族ヒドロキシ酸であってもよく、それらの誘導体であってもよい。脂肪族ヒドロキシ酸としては、グリコール酸、乳酸、ヒドロキシ酪酸、リンゴ酸、グリセリン酸、クエン酸が挙げられ、芳香族ヒドロキシ酸としては、マンデル酸、サリチル酸、クマル酸、オルセリン酸等が挙げられる。中でも、好ましくはグリコール酸、乳酸、グリセリン酸である。
ヒドロキシ酸としては、カルボキシ基のα位にヒドロキシ基を有する、α−ヒドロキシ酸を使用することができ、具体的には、式(1):
Figure 0005556307
(式中、Rは、水素であるか、あるいは非置換又は水酸基、カルボキシ基若しくはアミノ基で置換されている、アルキル基、アリール基若しくはシクロアルキル基である)で示されるヒドロキシ酸を使用することができる。Rがアルキル基の場合、分岐状又は直鎖状のC1〜C9アルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基である。Rがアリール基の場合、C6〜C22アリール基が好ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基である。Rがシクロアルキル基の場合、C3〜12シクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロへキシル基である。
ポリ(ヒドロキシ酸)としては、上記のヒドロキシ酸の1種以上をモノマーとするポリマーが挙げられる。このようなポリマーは、上記のヒドロキシ酸の1種のみをモノマーとするホモポリマーであっても、2種以上をモノマーとするコポリマーであってもよい。
例えば、式(1)のヒドロキシ酸の1種のみからなるホモポリマー、式(1)のヒドロキシの2種以上をモノマーとするコポリマーが挙げられる。ポリ(ヒドロキシ酸)は、重量平均分子量が、1000〜300万が好ましく、より好ましくは、1万〜100万である。本明細書において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算の値とする。
ポリ(ヒドロキシ酸)は、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリヒドロキシ酪酸、ポリリンゴ酸等が挙げられ、中でも、好ましくはポリグリコール酸である。
ヒドロキシ酸及びポリ(ヒドロキシ酸)の金属塩を使用することもでき、金属塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩等が挙げられ、中でも、好ましくは、アルカリ金属塩であり、特にリチウム塩、ナトリウム塩である。
(A)成分は、単独でも、2種以上を併用してもよい。
活物質は、特に限定されず、負極活物質が好ましく、中でも炭素質材料が好ましい。
負極活物質としての炭素材料は、特に限定されず、人造黒鉛、天然黒鉛等の黒鉛(グラファイト)、様々な熱分解条件での有機物の熱分解物が挙げられる。有機物の熱分解物としては、石炭系コークス、石油系コークス、石炭系ピッチの炭化物、石油系ピッチの炭化物、又はこれらのピッチを酸化処理したものの炭化物、ニードルコークス、ピッチコークス、フェノール樹脂、結晶セルロース等の炭化物等及びこれらを一部黒鉛化した炭素材料、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ピッチ系炭素繊維等が挙げられる。中でも黒鉛が好ましく、種々の原料から得た易黒鉛性ピッチに高温熱処理を施すことによって製造された、人造黒鉛、精製天然黒鉛、又はこれらの黒鉛にピッチを含む黒鉛材料等がより好ましく、種々の表面処理が施されたものであってもよい。これらの炭素材料は、単独でも、2種以上を併用してもよい。
黒鉛材料を用いる場合、学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値(層間距離)は、好ましくは0.335nm以上であり、また、好ましくは0.34nm以下、より好ましくは0.337nm以下である。
黒鉛材料の灰分は、黒鉛材料の質量に対して、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下、特に好ましくは0.1質量%以下である。
学振法によるX線回折で求めた黒鉛材料の結晶子サイズ(Lc)は、好ましくは30nm以上、より好ましくは50nm以上、特に好ましくは100nm以上である。
レーザー回折・散乱法により求めた黒鉛材料のメジアン径は、好ましくは1μm以上、より好ましくは3μm以上、さらに好ましくは5μm以上、特に好ましくは7μm以上であり、また、好ましくは100μm以下であり、より好ましくは50μm以下、さらに好ましくは40μm以下、特に好ましくは30μm以下である。
黒鉛材料のBET法比表面積は、好ましくは0.5m/g以上、より好ましくは0.7m/g以上、さらに好ましくは1.0m/g以上、特に好ましくは1.5m/g以上であり、また、好ましくは25.0m/g以下、より好ましくは20.0m/g以下、さらに好ましくは15.0m/g以下、特に好ましくは10.0m/g以下である。
黒鉛材料は、アルゴンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析を行った場合に、1580〜1620cm−1の範囲で検出されるピークPの強度Iと、1350〜1370cm−1の範囲で検出されるピークPの強度Iとの強度比I/Iが、0以上0.5以下であるものが好ましい。また、ピークPの半価幅は26cm−1以下が好ましく、25cm−1以下がより好ましい。
なお、上述した炭素材料の他に、負極活物質として公知のリチウムの吸蔵及び放出が可能なその他の材料を使用することもできる。例えば、酸化スズや酸化ケイ素等の金属酸化物、硫化物や窒化物、リチウム単体やリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金等が挙げられる。これらの炭素材料以外の材料についても、単独でも、2種以上を併用してもよい。また、上述の炭素材料と組み合わせて用いてもよい。
被覆前の活物質100質量%に対する、(A)成分の量は、0.01〜30質量%であることが好ましい。この範囲であれば、良好なサイクル特と入出力を確保しやすい。量は、より好ましくは0.1〜10質量%である。
被覆は、水系溶媒中で、活物質表面の少なくとも一部を(A)成分で被覆することによって行うことができる。具体的には、水系溶媒中、(A)成分及び活物質を混合した後、好ましくは不活性気体(例えば、窒素ガス)中で乾燥させる工程を1回以上、繰り返すことにより、ヒドロキシ酸類被覆活物質を得ることができる。水系溶媒としては、水、又は水とアルコール(例えば、エタノール等の低級アルコール)の混合溶媒が挙げられる。
ヒドロキシ酸類被覆活物質は、通常、(A)成分が活物質の少なくとも一部を被覆した状態で得られ、その形態は薄膜状、斑点状、塊状、棚状等が挙げられるが、特に限定はされない。また、2種以上の(A)成分を用いた場合は、それぞれが活物質表面を独立して被覆しても、交互又はランダムに積層しても良い。(A)成分の被覆割合は、入出力、電極強度、サイクル特性の点から、活物質の表面全体に対して、0.01%以上が好ましく、より好ましくは0.1%以上である。被覆割合は、BET法で測定した被覆前後の比表面積を以下の式に代入して求めた数値とする。
被覆割合(%)=[(被覆前の比表面積−被覆後の比表面積)/被覆前の比表面積]×100
ヒドロキシ酸類被覆活物質は、(A)成分に加えて、セルロース系高分子又はその金属塩(B)を活物質表面の少なくとも一部に有していてもよい。
(B)成分は、水中でゲル(水中でゆっくりと溶解するゼリー状態)を形成するため、攪拌・混合するスラリー作製工程を経ても活物質表面から剥がれたり、溶解したりすることはほとんどなく、 共に活物質表面に存在する(A)成分の剥がれや溶解を抑制できる。その結果、(A)成分を活物質表面近傍に多量に保持することができる。この結果、入出力、電極強度及びサイクル特性がより一層改善できる。
(B)成分におけるセルロース系高分子は、特に限定されない。例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース、エチルセルロース、アセチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、でんぷん、カラギナン、プルラン、グアーガム、ザンサンガム(キサンタンガム)、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースが挙げられる。(B)成分におけるセルロース系高分子もまた、特に限定されず、例えば、上記セルロース系高分子の金属塩の形態が挙げられる。金属塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム等のアルカリ金属塩等が挙げられる。中でも、活物質に対する被覆力の点で優れ、エチレンカーボネート等を含有する非水系電解液への膨潤性が低い、カルボキシメチルセルロース又はその金属塩(中でも、アルカリ金属塩、特にナトリウム塩)が好ましい。
ここで、カルボキシメチルセルロースは、特に限定されないが、無水グリコール1単量体単位に対してカルボキシメチル基がエーテル結合している数、すなわち、エーテル化度が、0.5〜1.5のものが好ましい。また、カルボキシメチルセルロースは、平均重合度が、好ましくは100〜2,000、より好ましくは800〜1,500のものである。カルボキシメチルセルロースの平均重合度が800〜1,500であると、活物質に対する被覆性、電極強度、サイクル特性の点で有利である。
(B)成分は、単独でも、2種以上を併用してもよい。被覆前の活物質100質量%に対して、(B)成分は、20質量%以下とすることができ、サイクル特性と入出力の点から、0.1〜10質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜5質量%である。
ヒドロキシ酸類被覆活物質は、(A)成分に加えて、導電助剤(C)を活物質表面の少なくとも一部に有していてもよい。(C)成分としては、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、黒鉛、カーボンブラックや、Cu、Ni若しくはSi又はこれらの合金粉末(好ましくは、平均粒子径10μm以下)等の導電助剤が挙げられる。(C)成分は、単独でも、2種以上を併用してもよい。被覆前の活物質100質量%に対して、(C)成分は、20質量%以下とすることができ、サイクル特性と入出力の点から、0.1〜10質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜5質量%である。
ヒドロキシ酸類被覆活物質は、さらに、(A)成分に加えて、親水性高分子(D)(ただし、セルロース系高分子ではないこととする)を活物質表面の少なくとも一部に有していてもよい。(D)成分としては、アクリル系高分子(ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸アルキル、ポリメタクリル酸アルキル、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド)、エーテル系高分子(ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルイミド)、アルコール系高分子(ポリビニルアルコール、ポリブチルアルコール、ポリアルキレングリコール)等が挙げられる。(D)成分は、単独でも、2種以上を併用してもよい。被覆前の活物質に対して、(D)成分は、20質量%以下とすることができ、サイクル特性と入出力の点から、0.1〜10質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜5質量%である。
ヒドロキシ酸類被覆活物質は、(A)成分に加えて、ゴム系高分子(E)を活物質表面の少なくとも一部に有していてもよい。(E)成分としては、天然ゴム、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、エチレン・プロピレンゴム、アクリルゴム、塩素化ポリエチレンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、多硫化ゴム、スチレン・イソプレン・スチレンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体等が挙げられるが、この中でも、天然ゴム、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、エチレン・プロピレンゴム、スチレン・イソプレン・スチレンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴムが好ましく、天然ゴム、スチレン・ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴムが粘弾性の点から特に好ましい。(E)成分は、単独でも、2種以上を併用してもよい。被覆前の活物質に対して、(E)成分は、20質量%以下とすることができ、サイクル特性と入出力の点から、0.1〜10質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜5質量%である。
セルロース系高分子又はその金属塩(B)、導電助剤(C)、親水性高分子(D)、ゴム系高分子(E)の少なくとも1つを活物質表面の少なくとも一部に有するヒドロキシ酸類被覆活物質は、(A)成分に、上記(B)〜(E)成分のうちの所望の成分を配合した後、水系溶媒中で、活物質と混合して、次いで、乾燥させる工程を1回以上、繰り返すことにより得ることができる。また、水系溶媒中で、(A)成分、上記(B)〜(E)成分のうちの所望の成分、活物質を混合して、次いで乾燥させる工程を1回以上、繰り返すことにより得ることもできる。所望の成分の選択は、繰り返し行う各工程で任意に変更しても良い。
上記(B)〜(E)成分の少なくとも1つを活物質表面の少なくとも一部に有するヒドロキシ酸類被覆活物質について、活物質表面の(A)成分及び上記(B)〜(E)成分のうちの所望の成分の被覆割合は、サイクル特性の点から、活物質の表面全体に対して、0.01%以上が好ましく、より好ましくは0.1%以上である。
上記のヒドロキシ酸類被覆活物質を用いて、活物質層を集電体上に形成することにより、電極とすることができる。電極の製造方法は、特に限定されず、例えば、ヒドロキシ酸類被覆活物質、所望により導電助剤、バインダー等を乾式で混合してシート状とし、これを集電体に圧着する方法や、ヒドロキシ酸類被覆活物質、所望により導電助剤、増粘剤、バインダー等に、溶媒を加えてスラリーとし、これを集電体の基板に塗布し、乾燥させる方法が挙げられる。なお、本発明の効果を損なわない範囲で、ヒドロキシ酸類被覆活物質と他の活物質を併用してもよい。ヒドロキシ酸類被覆活物質は、水への分散性に優れるため、水系溶媒を用いてスラリーとして、電極を調製するのに好適である。
以下、リチウムイオン二次電池の負極を調製する場合を例にとって説明するが、本発明のヒドロキシ酸類被覆活物質は、正極の調製にも使用できる。
<負極>
負極集電体の材料は、特に限定されず、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属材料、カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素材料が挙げられる。中でも、金属材料が好ましく、より好ましくは銅である。
負極集電体の形状は、特に限定されず、薄膜状、円柱状、板状が挙げられる。薄膜の場合、厚さは、特に限定されず、通常、5〜30μmである。厚さは、好ましくは9μm以上であり、また、好ましくは20μm以下である。中でも金属薄膜が好ましく、とりわけ銅箔が好ましい。薄膜は、適宜、メッシュ状にすることができる。
負極活物質の量は、通常、負極活物質層中、70〜99.99質量%である。量は、好ましくは75質量%以上、より好ましくは80質量%以上であり、また、好ましくは99.9質量%以下である。負極活物質として、ヒドロキシ酸類被覆活物質を用いるが、本発明の効果を損なわない範囲で、他の公知の負極活物質を使用してもよい。
バインダーは、負極活物質を結着できる物質であれば、特に限定されず、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、芳香族ポリアミド、セルロース、ニトロセルロース等の樹脂系高分子;SBR(スチレン・ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル・ブタジエンゴム)、フッ素ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム等のゴム系高分子;スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体)、スチレン・エチレン・ブタジエン・エチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物等の熱可塑性エラストマー系高分子;シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体等の軟質樹脂系高分子;ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体等のフッ素系高分子;アルカリ金属イオン(特にリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物が挙げられ、中でも重量平均分子量が1万〜300万ものを使用することができる。重量平均分子量は、好ましくは10万以上であり、また、好ましくは100万以下である。ここで、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(ポリスチレン換算)によって求めた値とする。バインダーは、単独でも、2種以上を併用してもよい。
バインダーの量は、特に限定されず、負極活物質の保持及び機械的強度、並びにサイクル特性といった電池性能を確保する点から、通常、負極活物質に対して、0.05〜20質量%で、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.5〜5質量%である。
スラリーを使用して負極活物質層を形成する場合、その溶媒は、負極活物質等を溶解又は分散することが可能であれば、特に限定されず、水系溶媒、有機系溶媒のいずれも使用することができる。ヒドロキシ酸類被覆活物質は、水への分散性に優れるため、水系溶媒を用いてスラリーとして、負極を調製するのに好適である。水系溶媒は、環境への負荷低減の点からも好ましい。
水系溶媒としては水、アルコール(例えば、エタノール等の低級アルコール)等が挙げられ、有機系溶媒としては、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、アセトン、ジメチルエーテル、ジメチルアセタミド、ヘキサメチルホスファルアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、キシレン、キノリン、ピリジン、メチルナフタレン、ヘキサン等が挙げられる。溶媒は、単独でも、2種以上を併用してもよい。
特に、水系溶媒を用いる場合、増粘剤を併用することが好ましい。特に、増粘剤をSBR等のゴム系高分子との組み合わせて用いることが好ましい。増粘剤は、特に限定されず、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロースのような水溶性セルロース系高分子、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼイン及びこれらの金属塩等が挙げられる。増粘剤は、単独でも、2種以上を併用してもよい。
増粘剤を使用する場合、その量は、良好な塗布性を確保し、負極活物質層に占める活物質の割合を適正に保ち、電池容量が低下したり、負極活物質間の電気抵抗が増大したりするといった問題を回避するために、通常、負極活物質に対して、0.05〜20質量%で、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.5〜5質量%である。
スラリーを集電体上に塗布した後、乾燥空気又は不活性雰囲気下で乾燥し、負極活物質層を形成させて負極を得ることができる。乾燥温度は、60℃〜200℃であり、好ましくは80℃以上であり、また、好ましくは195℃以下である。
負極活物質層の厚さは、負極としての実用性及び高密度の電流値に対する十分なリチウムの吸蔵・放出の機能を確保するために、通常、5〜200μmである。厚さは、好ましくは20μm以上、より好ましくは30μm以上、また、好ましくは100μm以下、より好ましくは75μm以下である。
本発明は、上記負極を備えたリチウムイオン二次電池にも関する。リチウムイオン二次電池の基本的構成は、公知のものと同様であり、通常、上記負極の他に、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極及び電解質を備える。
<正極>
正極として、通常、正極活物質を含む活物質層を集電体上に形成したものが使用される。正極の製造方法は、特に限定されず、例えば、正極活物質、バインダー等を乾式で混合してシート状とし、これを正極集電体に圧着する方法、正極活物質、バインダー等に、溶媒を加えてスラリーとし、これを正極集電体の基板に塗布し、乾燥させる方法が挙げられる。
正極集電体の材料は、特に限定されず、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ、チタン、タンタル等の金属材料、カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素材料が挙げられる。中でも、金属材料が好ましく、より好ましくはアルミニウムである。
正極集電体の形状は、特に限定されず、薄膜状、円柱状、板状が挙げられる。薄膜の場合、厚さは、特に限定されず、正極集電体として必要な強度及び取り扱い性の点から、通常、1μm〜100mmである。厚さは、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上であり、また、好ましくは1mm以下であり、より好ましくは50μm以下である。中でも、金属薄膜が好ましく、適宜、メッシュ状にすることができる。
正極活物質は、リチウムイオンを充放電時に吸蔵・放出できる物質であれば、特に限定されず、金属カルコゲン化合物等が挙げられる。金属カルコゲン化合物としては、バナジウムの酸化物、モリブデンの酸化物、マンガンの酸化物、クロムの酸化物、チタンの酸化物、タングステンの酸化物等の遷移金属酸化物、バナジウムの硫化物、モリブデンの硫化物、チタンの硫化物、CuS等の遷移金属硫化物、NiPS、FePS等の遷移金属のリン−硫黄化合物、VSe、NbSe等の遷移金属のセレン化合物、Fe0.250.75、Na0.1CrS等の遷移金属の複合酸化物、LiCoS、LiNiS等の遷移金属の複合硫化物等が挙げられる。中でも、V、V13、VO、Cr、MnO、TiO、MoV、LiCoO、LiNiO、LiMn、TiS、V、Cr0.250.75、Cr0.50.5等が好ましく、より好ましくはLiCoO、LiNiO、LiMn、及びこれらの遷移金属の一部を他の金属で置換したリチウム遷移金属複合酸化物である。正極活物質は、単独でも、2種以上を併用してもよい。
正極活物質の量は、通常、正極活物質層中、10〜99.9質量%である。量は、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上であり、また、好ましくは99質量%以下である。
バインダーは、正極活物質を結着できる物質であれば、特に限定されず、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、芳香族ポリアミド、セルロース、ニトロセルロース等の樹脂系高分子;SBR(スチレン・ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル・ブタジエンゴム)、フッ素ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム等のゴム系高分子;スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体)、スチレン・エチレン・ブタジエン・エチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物等の熱可塑性エラストマー系高分子;シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体等の軟質樹脂系高分子;ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体等のフッ素系高分子;アルカリ金属イオン(特にリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物が挙げられ、中でも重量平均分子量が1万〜300万のものを使用することができる。重量平均分子量は、好ましくは10万以上であり、また、好ましくは100万以下である。ここで、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(ポリスチレン換算)によって求めた値とする。バインダーは、単独でも、2種以上を併用してもよい。
バインダーの量は、特に限定されず、正極活物質の保持及び機械的強度、並びにサイクル特性、容量、導電性といった電池性能を確保する点から、通常、正極活物質中、0.1〜80質量%である。量は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上であり、また、好ましくは60質量%以下、より好ましくは40質量%以下、特に好ましくは10質量%以下である。
正極の導電性を向上させるために、正極活物質層には導電材を含有させることができる。導電材は、特に限定されず、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等の炭素粉末、金属繊維、金属粉末、金属箔等が挙げられる。導電材は、単独でも、2種以上を併用してもよい。
スラリーを使用して正極活物質層を形成する場合、その溶媒は、正極活物質等を溶解又は分散することが可能であれば、特に限定されず、水系溶媒、有機系溶媒のいずれも使用することができる。水系溶媒が、環境への負荷低減の点から好ましい。
水系溶媒としては水、アルコール(例えばエタノール)等が挙げられ、有機系溶媒としては、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、アセトン、ジメチルエーテル、ジメチルアセタミド、ヘキサメチルホスファルアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、キシレン、キノリン、ピリジン、メチルナフタレン、ヘキサン等が挙げられる。溶媒は、単独でも、2種以上を併用してもよい。
特に、水系溶媒を用いる場合、増粘剤を併用することが好ましい。特に、増粘剤をSBR等のゴム系高分子との組み合わせて用いることが好ましい。増粘剤は、特に限定されず、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロースのような水溶性セルロース系高分子、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼイン及びこれらの塩等が挙げられる。増粘剤は、単独でも、2種以上を併用してもよい。
増粘剤を使用する場合、その量は、良好な塗布性を確保し、正極活物質層に占める活物質の割合を適正に保ち、電池の容量が低下したり、正極活物質間の抵抗が増大するといった問題を回避するために、通常、正極活物質層中、0.1〜5質量%である。量は、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは0.6質量%以上であり、また、好ましくは3質量%以下、より好ましくは2質量%以下である。
正極活物質層の厚さは、通常、10〜200μmである。正極集電体へのスラリーの塗布、乾燥によって得られた正極活物質層は、正極活物質の充填密度を上げるために、ローラープレス等により圧密化することが好ましい。
<電解質>
電解質として、通常、非水系溶媒にリチウム塩を溶解させた非水系電解液、ゲル状電解質、ゴム状電解質、固体シート状電解質等が使用される。
非水系電解液に使用される非水系溶媒は、特に限定されず、当該分野で公知の非水系溶媒を使用することができる。例えば、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート類;1,2−ジメトキシエタン等の鎖状エーテル類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、スルホラン、1,3−ジオキソラン等の環状エーテル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル等の鎖状エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル類等が挙げられる。これらの非水系溶媒は、単独でも、2種以上を併用してもよい。中でも、環状カーボネートと鎖状カーボネートを含む混合溶媒が好ましい。
非水系電解液に使用されるリチウム塩は、特に限定されず、当該分野で公知のリチウム塩を使用することができる。例えば、LiCl、LiBr等のハロゲン化物、LiClO、LiBrO、LiClO等の過ハロゲン酸塩、LiPF、LiBF、LiAsF等の無機フッ化物塩、リチウムビス(オキサラトホウ酸塩)LiBC等の無機リチウム塩、LiCFSO、LiCSO等のパーフルオロアルカンスルホン酸塩、リチウムトリフルオロスルフォンイミド((CFSONLi)等のパーフルオロアルカンスルホン酸イミド塩等の含フッ素有機リチウム塩が挙げられる。リチウム塩は、単独でも、2種以上を併用してもよい。非水系電解液中におけるリチウム塩の濃度は、通常、0.5M以上、2.0M以下である。
上記非水系電解液に、有機高分子化合物を含有させて、ゲル状電解質、ゴム状電解質又は固体シート状電解質とすることもできる。この場合、有機高分子化合物としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル系高分子化合物;ポリエーテル系高分子化合物の架橋体高分子;ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等のビニルアルコール系高分子化合物;ビニルアルコール系高分子化合物の不溶化物;ポリエピクロルヒドリン;ポリフォスファゼン;ポリシロキサン;ポリビニルピロリドン、ポリビニリデンカーボネート、ポリアクリロニトリル等のビニル系高分子化合物;ポリ(ω−メトキシオリゴオキシエチレンメタクリレート)、ポリ(ω−メトキシオリゴオキシエチレンメタクリレート−co−メチルメタクリレート)、ポリ(ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライド)等のポリマー等が挙げられる。
非水系電解液には、さらに被膜形成剤を含有させることができる。被膜形成剤としては、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ビニルエチルカーボネート、メチルフェニルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート等のカーボネート化合物、エチレンサルファイド、プロピレンサルファイド等のアルケンサルファイド;1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン等のスルトン化合物;マレイン酸無水物、コハク酸無水物等の酸無水物等が挙げられる。
被膜形成剤を使用する場合、その量は、適正な初期不可逆容量の確保し、かつ低温特性、レート特性といった電池特性の低下を回避する点から、通常、10質量%以下であり、好ましくは8質量%以下、より好ましくは5質量%以下、特に好ましくは2質量%以下である。
電解質として、リチウムイオン等のアルカリ金属カチオンの導電体である高分子固体電解質を用いることもできる。高分子固体電解質としては、前述のポリエーテル系高分子化合物にリチウム塩を溶解させたものや、ポリエーテルの末端水酸基がアルコキシドに置換されているポリマー等が挙げられる。
<セパレータ>
正極と負極との間には、短絡を防止するために、通常、セパレータを介在させる。非水系電解液は、通常、このセパレータに含浸させて用いる。セパレータの材料は、特に限定されず、当該分野で公知の材料を使用することができ、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエーテルスルホン等が挙げられ、好ましくはポリオレフィンである。
本発明のリチウムイオン二次電池の形態は、特に限定されず、当該分野で公知の形態とすることができる。例えば、シート電極及びセパレータをスパイラル状にしたシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを積層したコインタイプ等が挙げられる。また、これらの形態の電池を任意の外装ケースに収めることにより、コイン型、円筒型、角型等の任意の形状にして用いることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池を組み立てる手順は、特に限定されず、電池の構造に応じて適切な手順で組み立てることができる。例えば、外装ケース上に負極を乗せ、その上に電解液とセパレータを設け、さらに負極と対向するように正極を乗せて、ガスケット、封口板と共にかしめて電池にすることができる。
次に実施例により本発明の具体的態様をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
(負極活物質の製造)
天然に産出する黒鉛で、X線広角回折法による002面の面間隔(d002)が3.36ÅでLcが1000Å以上、タップ密度が0.46g/cm、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトルにおける1580cm-1付近のピーク強度に対する1360cm-1付近のピーク強度比であるラマンR値が0.13、平均粒径28.7μm、真密度2.27g/cmにある鱗片状黒鉛粒子を、(株)奈良機械製作所製ハイブリダイゼーションシステムを用いて、ローターの周速度60m/秒、10分の条件で20kg/hrの処理速度で鱗片状黒鉛粒子を連続的に処理することで、黒鉛粒子表面にダメージを与えながら球形化処理を行い、その後さらに分級処理により微粉の除去を行った。得られた球形化黒鉛質炭素は、X線広角回折法による002面の面間隔(d002)が3.36ÅでLcが1000Å以上、タップ密度が0.83g/cm、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトルにおける1580cm-1付近のピーク強度に対する1360cm-1付近のピーク強度比であるラマンR値が0.24、平均粒径11.6μm、BET法比表面積7.7m/g、真密度2.27g/cm、平均円形度が、0.909であった。
次にこの球形化黒鉛質炭素100質量部と石炭由来のピッチ9.4質量部を捏合機で160℃で加熱混合を行い、次いで非酸化性雰囲気で2週間かけて1000℃まで焼成し、その後室温まで冷却し、さらに粉砕分級を行うことで、複層構造球形化炭素材料を得た。この複層構造球形化炭素材料はX線広角回折法による002面の面間隔(d002)が3.36ÅでLcが1000Å以上、タップ密度が0.98g/cm、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトルにおける1580cm-1付近のピーク強度に対する1360cm-1付近のピーク強度比であるラマンR値が0.31、平均粒径11.6μm、d10粒径7.6μm、d90粒径17.5μm、BET法比表面積は3.5m/g、被覆率は5.0%で、X線広角回折法による菱面体3Rと六方晶体2Hとの比3R/2Hが0.26、10nm〜100000nmの範囲の細孔容量は0.74ml/gであった。また、使用した石炭由来のピッチを単独で窒素性雰囲気中1300℃まで焼成し、その後室温まで冷却し、粉砕を行うことで得た非晶質炭素単独材のX線広角回折法による002面の面間隔(d002)は3.45Å、Lcは24Åであった。
(ヒドロキシ酸類被覆活物質の作製)
活物質99g、純水100g及びヒドロキシ酸としてグリコール酸ナトリウム1gを混合した後、窒素ガス中、110℃で乾燥させて、ヒドロキシ酸類被覆負極活物質を得た。グリコール酸ナトリウムによる活物質の被覆割合は2%だった。
(負極の作製)
上記ヒドロキシ酸類被覆負極活物質100gと、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースの水溶液(濃度:1質量%)100g、スチレン・ブタジエンゴム(不飽和度:75%、重量平均分子量:12万)の水分散液(固形分濃度50重量%)2gを、ハイスピードミキサーを用いて混合し、スラリーとした。このスラリーを銅箔(集電体)上にドクターブレード法で塗布し、110℃で乾燥した。これをロールプレスにより線密度20〜300kg/cmでプレスすることにより、活物質層を形成した。乾燥後の活物質層の質量は10mg/cm、密度は1.6g/cm3、平均電極厚みは68μmであった。以上の手順により作製された負極(リチウムイオン二次電池用負極)を、参考例1の負極とした。
ヒドロキシ酸類被覆活物質の作製時に、活物質99g、純水100g、グリコール酸ナトリウム0.5g、さらにカルボキシメチルセルロース(重合度:1000、エーテル化度:0.8、純分:99.4質量%)0.5gを混合したこと以外は、参考例1と同様にして、参考例2の負極を作製した。グリコール酸ナトリウム及びカルボキシメチルセルロースによる活物質の被覆割合は8%だった。
ヒドロキシ酸類被覆活物質の作製時に、活物質99g、純水100g、グリコール酸ナトリウム0.5g、さらに導電助剤としてVGCF0.5gを混合したこと以外は、参考例1と同様にして、実施例3の負極を作製した。
ヒドロキシ酸類被覆活物質の作製時に、活物質99g、純水100g、グリコール酸ナトリウム0.5g、さらにカルボキシメチルセルロース(重合度:1000、エーテル化度:0.8、純分:99.4質量%)0.25g、導電助剤としてVGCF0.25gを混合したこと以外は、参考例1と同様にして、実施例4の負極を作製した。
ヒドロキシ酸類被覆活物質の作製時に、活物質99g、純水100g、グリコール酸ナトリウム0.5g、さらに親水性高分子としてポリアクリルアミド(重量平均分子量:500万)0.5gを混合したこと以外は、参考例1と同様にして、参考例5の負極を作製した。
ヒドロキシ酸類被覆活物質の作製時に、活物質99g、純水100g、グリコール酸ナトリウム0.25g、カルボキシメチルセルロース(重合度:1000、エーテル化度:0.8、純分:99.4質量%)0.25gを混合・乾燥した後、さらに純水100g、グリコール酸ナトリウム0.2g、親水性高分子としてポリアクリルアミド(重量平均分子量:500万)0.2g、ゴム系高分子としてスチレン・ブタジエンゴム(不飽和度:75%、重量平均分子量:12万)の水分散液(固形分濃度50重量%)0.2gを混合・乾燥したこと以外は、参考例1と同様にして、参考例6の負極を作製した。
負極作製のためのスラリーの調製において、ヒドロキシ酸類被覆負極活物質に代えて、被覆なしの負極活物質を使用したこと以外は、参考例1と同様にして、比較例1の負極を作製した。
負極作製のためのスラリーの調製において、被覆なしの負極活物質99g、グリコール酸ナトリウム1g、カルボキシメチルセルロースの水溶液(濃度:1質量%)100g、スチレン・ブタジエンゴム(不飽和度:75%、重量平均分子量:12万)の水分散液(固形分濃度50重量%)2gを混合してスラリーとしたこと以外は、参考例1と同様にして、比較例2の負極を作製した。
(評価用電池の作製)
LiCoO 100質量部に、ポリテトラフルオロエチレンの50質量%水分散液10質量部、カルボキシメチルセルロースの1質量%水溶液40質量部、及びカーボンブラック3質量部を加えて混練し、スラリーとした。アルミニウム箔の両面にこのスラリーをドクターブレード法で塗布し、110℃で乾燥させた。さらに、層の密度が3.5g/cm3となるようにロールプレスで圧密化した。次いで、140℃で乾燥させて正極とした。プロピレンカーボネート:エチレンカーボネート:ジエチレンカーボネートの2:3:5(体積比)の混合液に、これに対して1質量%のビニレンカーボネート及び0.8MのLiPFを混合した電解液を調製し、ポリエチレンセパレータに含浸させた。
正極の両面に、電解液を含浸させたセパレータを介して、実施例及び比較例の負極を重ねて、評価用電池とした。
(低温出力特性の評価)
上記のとおり作製した評価用電池について、25℃環境下で、0.2Cの定電流により150分間充電を行ない、その後−30℃の恒温槽に3時間以上保管した後に、各々0.25C、0.50C、0.75C、1.00C、1.25C、1.50C、1.75C、2.00Cで2秒間放電させ、その2秒目の電圧を測定した。電流−電圧直線と下限電圧(3V)とで囲まれる3角形の面積を出力(W)とした。結果を表1に示す。
(サイクル維持率の評価)
上記のとおり作製した評価用電池について、まず0.2Cで4.2Vまで充電し、さらに4.2Vで4mAとなるまで充電した後、0.2Cで3.0Vまで放電する予備充放電を行った。ついで、0.7Cで4.2Vまで充電し、さらに4.2Vで4mAとなるまで充電した後、1Cで3.0Vまで放電するサイクル充放電を300回行った。1回目の放電容量に対する500回目の放電容量の比を求め、これをサイクル維持率とした。結果を表1に示す。
Figure 0005556307

表1の結果から、以下のことが明らかである。
被覆なしの負極活物質を使用した比較例1に対して、被覆活物質を使用した参考例1〜2、5〜6と実施例3〜4は、低温出力特性とサイクル特性がともに優れていることがわかる。
また、参考例1と比較例2との比較から、(A)成分をスラリー調製時に添加・混合するよりも、活物質に被覆した方が、低温出力特性とサイクル特性がともに優れていることがわかる。
さらに、参考例2より、セルロース系高分子又はその金属塩(B)を併用して被覆することによって、低温出力特性及びサイクル特性を一層改善することができ、実施例3より、導電助剤(C)を併用して被覆することによってサイクル特性を一層改善することができ、実施例4より、(B)成分及び(C)成分を併用して被覆することにより、低温出力特性及びサイクル特性の両方を改善できることがわかる。
本発明の被覆活物質は、非水系二次電池、とりわけリチウムイオン二次電池の電極に用いた場合に、サイクル特性を改善することができる。本発明の被覆活物質を用いた電極は、低温出力特性に優れ、また、水系溶媒で調製することができ、環境への負荷も小さい。

Claims (8)

  1. 表面の少なくとも一部をヒドロキシ酸類で被覆した活物質であって、前記ヒドロキシ酸類がヒドロキシ酸、ポリ(ヒドロキシ酸)及びそれらの金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種(A)であり、(A)成分が、カルボキシ基のα位にヒドロキシ基を有する、α−ヒドロキシ酸であって、式(1):
    Figure 0005556307

    (式中、Rは、水素であるか、あるいは非置換又は水酸基、カルボキシ基若しくはアミノ基で置換されている、アルキル基、アリール基若しくはシクロアルキル基である)のヒドロキシ酸、式(1)のヒドロキシ酸の1種以上をモノマーとするポリマー、及びそれらの金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種であり、
    さらに、導電助剤(C)を、活物質の表面の少なくとも一部に有する、
    ことを特徴とする、非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆負極活物質。
  2. 水系溶媒中で、(A)成分及び活物質を混合した後、乾燥させる工程を1回以上繰り返すことにより得られる、請求項1に記載の非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆負極活物質。
  3. (A)成分における金属塩が、アルカリ金属塩である、請求項1又は2に記載の非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆負極活物質。
  4. さらに、セルロース系高分子又はその金属塩(B)を、活物質の表面の少なくとも一部に有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆負極活物質。
  5. さらに、親水性高分子(D)(ただし、セルロース系高分子ではないこととする)を、活物質の表面の少なくとも一部に有する、請求項1〜いずれか1項に記載の非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆負極活物質。
  6. さらに、ゴム系高分子(E)を、活物質の表面の少なくとも一部に有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆負極活物質。
  7. リチウムイオンを吸蔵・放出可能な活物質を用いた、請求項1〜のいずれか1項に記載の非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆負極活物質。
  8. 集電体上に、請求項1〜のいずれか1項に記載のヒドロキシ酸類被覆負極活物質を含む活物質層を備えた、負極、正極及び電解質を備えた非水系二次電池。
JP2010079223A 2010-03-30 2010-03-30 非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆活物質 Active JP5556307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079223A JP5556307B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆活物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079223A JP5556307B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210668A JP2011210668A (ja) 2011-10-20
JP5556307B2 true JP5556307B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44941487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079223A Active JP5556307B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆活物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5556307B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210666A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池電極用の樹脂被覆活物質
CN104321913B (zh) * 2012-06-28 2016-10-26 日本瑞翁株式会社 负极浆料组合物、锂离子二次电池负极及锂离子二次电池
JP2015130324A (ja) * 2013-12-05 2015-07-16 株式会社リコー 非水電解液二次電池
JP6511726B2 (ja) * 2014-04-25 2019-05-15 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6728855B2 (ja) * 2016-03-25 2020-07-22 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液二次電池
JP2019133738A (ja) * 2016-03-31 2019-08-08 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池
WO2021106534A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社村田製作所 二次電池
JP7500235B2 (ja) * 2020-03-18 2024-06-17 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びこれを備えるリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5135664B2 (ja) * 2003-12-05 2013-02-06 日産自動車株式会社 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP5070686B2 (ja) * 2005-08-08 2012-11-14 日産自動車株式会社 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
US20090194747A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Vale Inco Limited Method for improving environmental stability of cathode materials for lithium batteries
JP2011146154A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Motor Corp 負極ペーストの製造方法、負極板の製造方法、及び、リチウム二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011210668A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556307B2 (ja) 非水系二次電池電極用のヒドロキシ酸類被覆活物質
JP5684226B2 (ja) リチウム電池正極用のフッ素化バインダ複合材料およびカーボンナノチューブ
JP5540805B2 (ja) 非水系二次電池用炭素材料、負極材及び非水系二次電池
KR101513520B1 (ko) 리튬계 전지용 전극 및 리튬계 전지
JP5610161B2 (ja) 非水電解質二次電池電極用活物質及び非水電解質二次電池
JP2011210666A (ja) 非水系二次電池電極用の樹脂被覆活物質
JP2011003529A (ja) 非水系二次電池用バインダー樹脂組成物、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JPWO2006068066A1 (ja) 非水電解液二次電池用もしくは非水電解液電気化学キャパシタ用の複合電極活物質およびその製造法
JP2011253620A (ja) 負極活物質、この負極活物質の製造方法、及びこの負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP2008112710A (ja) リチウム二次電池用負極材料、これを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP5540826B2 (ja) 非水電解液二次電池用炭素材料、負極材及び非水電解液二次電池
JPWO2017217408A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007287570A (ja) リチウムイオン二次電池
Maeyoshi et al. Effect of conductive carbon additives on electrochemical performance of LiCoPO4
JPWO2018135627A1 (ja) カリウムイオン電池用電解液、カリウムイオン電池、カリウムイオンキャパシタ用電解液、及び、カリウムイオンキャパシタ
JP2006221830A (ja) 負極活物質およびその製造方法、ならびに非水電解液二次電池
JP2015043316A (ja) 非水系二次電池負極用活物質並びにそれを用いた負極及び非水系二次電池
JP2011138680A (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2000268859A (ja) 非水系電解液二次電池
JP5552865B2 (ja) 非水系二次電池電極用の複合化高分子添着活物質
KR102663581B1 (ko) 탄소가 코팅된 리튬 티타늄 인산화물 제조방법
JP2012156087A (ja) 非水電解質二次電池
JP2015111514A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2011204627A (ja) 非水系二次電池電極用バインダー樹脂組成物、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2001126764A (ja) 非水系電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350