JP6104976B2 - 3−d積層型デバイスのesd保護を可能にするシステム及び方法 - Google Patents

3−d積層型デバイスのesd保護を可能にするシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6104976B2
JP6104976B2 JP2015084337A JP2015084337A JP6104976B2 JP 6104976 B2 JP6104976 B2 JP 6104976B2 JP 2015084337 A JP2015084337 A JP 2015084337A JP 2015084337 A JP2015084337 A JP 2015084337A JP 6104976 B2 JP6104976 B2 JP 6104976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor die
semiconductor
active layer
active
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015084337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015179848A (ja
Inventor
ケネス・カスコーン
シチン・グ
マシュー・ノーウォク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2015179848A publication Critical patent/JP2015179848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104976B2 publication Critical patent/JP6104976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1418Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/14181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01093Neptunium [Np]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

この開示は概して半導体デバイスの静電気放電(ESD)保護に関し、より具体的には3−D積層型半導体デバイスにおけるESD保護を可能にするシステム及び方法に関する。
シリコン貫通積層(TSS:through silicon stacking)では、シリコンチップが積層されて3−D電子デバイスが形成される。そのようなデバイスでは、チップ間の接続配線が形成される。これらの接続配線はしばしば、シリコン貫通ビア(TSV:through silicon via)を含む。
積層されたチップの各々上の各回路は、回路のI/OポートにESD保護を必要とする。あいにく、ESD保護回路は、シリコン上で比較的大きい占有面積を有する。既存の回路構成が3−Dデバイスの複数のチップ間で分割される際、回路(及びそれらの各ESD保護)は分離され得る。従って、異なるチップ間で分割された回路の各部分を保護するため、各チップ上にESD保護が設けられる。その結果、ESD保護回路は、3−D積層チップ上ではより一層の空間を必要とする。
ESD保護回路は、3−D積層デバイスの異なるチップ上のアクティブレイヤ間の縦型の空間(例えばシリコン貫通ビア(TSV:through silicon via))内に形成され、これにより、さもなければ通信の目的でのみ用いられるであろう空間を利用する。シリコン貫通ビアの縦型の表面領域は、大きなESDイベントを緩和する。
一実施形態では、半導体ダイは、基板内に形成された少なくとも1つのビア内部の少なくとも1つのアクティブ回路を含む。
別の実施形態では、ESD保護ダイオードが、積層されたダイのアクティブレイヤ間の垂直面内に形成される。このESD保護ダイオードは、積層の半導体ダイの両方の上の回路によって共有され、これにより空間を節約し、そしてESD保護回路によって必要とされるチップ面積を低減し得る。
更に別の実施形態では、半導体ダイは、少なくとも1つのシリコン貫通ビア(TSV)を有して形成される。TSVは、少なくとも1つのアクティブ回路を含む。半導体ダイは、第2の半導体ダイと共に平行に積層され、そしてTSVは、積層されたダイのアクティブレイヤ間に縦型に設けられる。
更に別の実施形態では、静電気放電(ESD)保護回路を形成する方法は、デバイスの1つの半導体ダイからのシリコン貫通ビア(TSV)が、隣接する半導体ダイに結合されるように、積層された半導体デバイスを配置することを含む。この配置を用いることで、半導体ダイの少なくとも1つからのI/Oパッドは、TSVの少なくとも1つの内部に少なくとも部分的に形成された静電気放電(ESD)保護回路に結合され得る。
更に別の実施形態では、積層型半導体デバイスは、互いに平行して配置された第1及び第2半導体ダイを含む。デバイスはまた、配置されたダイのアクティブレイヤを結合する手段を含む。この結合する手段は、アクティブ素子(能動素子)を含む。
上記は、後に続く詳細な説明がより理解され得るために、本発明の特徴及び技術的な利点の要点を、かなりおおざっぱに説明した。本発明の更なる特徴及び利点が、本発明の特許請求の範囲の主題を構成する以下で述べられる。開示される概念及び具体的な実施形態が、本発明と同じ目的を達成するためのその他の構造の改良または設計の基礎として、容易に使用し得ることが、当業者によって理解されるべきである。そのような等価な構成は、添付の特許請求の範囲で説明されるような本発明の精神及び範囲から逸脱しないこともまた、当業者によって理解されるべきである。本発明を特徴づけると信じられる新規な特徴は、その構成及び動作の方法の両方について、更なる目的と利点と共に、添付図面と共に考慮される際に以下の説明からより良く理解されるだろう。しかしながら、図面の各々は、例示及び説明のみの目的で与えられ、本発明の境界の定義付けとして意図されないことが、明白に理解されるだろう。
本発明のより完全な理解のため、以下の記述に対する言及が、添付図面ととともに為される。
図1Aは、一般的なESD保護回路を例示する。 図1Bは、一般的なESD保護回路を例示する。 図2Aは、一実施形態を示す断面図である。 図2Bは、一実施形態を示す断面図である。 図3Aは、図2A及び2Bに示すデバイスを形成するためのプロセスの実施形態を示す断面図である。 図3Bは、図2A及び2Bに示すデバイスを形成するためのプロセスの実施形態を示す断面図である。 図3Cは、図2A及び2Bに示すデバイスを形成するためのプロセスの実施形態を示す断面図である。 図3Dは、図2A及び2Bに示すデバイスを形成するためのプロセスの実施形態を示す断面図である。 図3Eは、図2A及び2Bに示すデバイスを形成するためのプロセスの実施形態を示す断面図である。 図3Fは、図2A及び2Bに示すデバイスを形成するためのプロセスの実施形態を示す断面図である。 図3Gは、図2A及び2Bに示すデバイスを形成するためのプロセスの実施形態を示す断面図である。 図4は、更に別の実施形態を示す断面図である。
図1A及び1Bは、一般的なESD保護回路を例示する。図1Aは、I/Oパッド11が、ESDイベントの発生のような、高電圧または大電流放電を受けるデバイス10の一部を示す。ESDイベントの悪影響から回路14を保護するため、サージダイオード12が過度の電圧をVddに放電する。あるケースでは、例えば負の高電圧(または電流)イベントが発生した場合には、ダイオード100が過度の電圧をVssまたはグランドに放電する。一般的に、ダイオード12、100は非常に大きい。
図1Bは、P領域102とN領域101を有する一般的なダイオード構造100を示す。ESDイベントに関する比較的大きい電圧を扱うために、これらのダイオード構造100は大きい。これらのダイオードの一つが、通常、I/Oパッド毎に関連づけられている。
図2A及び2Bは、本開示の一実施形態を示す。図2Aは、互いに平行の関係で積層されたダイ(die)21及び22を有し、そしてESD保護デバイス200を有するデバイス20を示す。上側のダイ21は、その表面(アクティブレイヤ(active layer))レイヤ21−2の上側に配置されたその裏面レイヤ21−1を有する。下側のダイ22は、その裏面レイヤ22−1がその表面(アクティブレイヤ)レイヤ22−2の上側にある同様の位置関係で配置される。各ダイが、所望の位置関係を有することが出来、そして本明細書で教示される概念がやはり適用され得ることに留意する。
必要に応じて、シリコン貫通ビア(TSV)23が、ダイ間の通信を扱うために、ダイ21、22のアクティブ表面21−2、22−2間の裏面レイヤ22−1内に形成される。これらのビア23の1つまたはそれ以上は、1つまたはそれ以上のダイオードを有する、デバイス200のような縦型ESD保護デバイスとして形成される。この文脈において縦型とは、保護のためにESD保護デバイス200が設計されるダイの平面に対して垂直を意味する。縦型ESD保護デバイス200は、完全に1つのチップ上に形成されても良いし、または2つの隣接する積層チップの各チップ上に部分的に形成されても良い。また、縦型デバイス200は、チップ21、22の長手方向領域(longitudinal area)に対して厳密に垂直である必要は無く、この領域の積層チップ21、22に対して斜めであっても良いし、または部分的に平行でさえあっても良い。
図2Bは、ダイオード201及び202の組を有する、そのような縦型に形成されたあるデバイス200を例示する。ダイオード201は、N型材料24を取り囲むP型材料27を有するように示され、ダイオード202は、P型材料27を取り囲むN型材料26を有するように示されている。絶縁体25は、各ダイオード201、202を半導体基板28から分離する。N型及びP型領域へのアクセスを可能にする電極接続部29が示されている。本実施形態ではダイオードが議論されているが、必要に応じてトランジスタまたはその他のアクティブ素子(能動素子:active elements)が形成されても良いことに留意する。
一実施形態では、これらのダイオード201、202を形成するシリコンの厚さは20ミクロンと100ミクロンの間であり、これによりダイオード201、202を比較的大きくし、そして静電気放電(ESD)イベントの電圧に耐えることを可能にする。実効的なダイオードの面積は、一実施形態では実質的に円筒型の形状を有し得るビアの外周を囲む表面領域を使用することで、増大される。換言すれば、3−D構造を用いることで、同じ面積のチップの‘土地’を使用しつつ、標準的な2−Dダイオード構造よりも、全体のアクティブ領域を増大させる。ダイ21、22が積層されている場合、図2Aに示すようにダイ21、22は、ESDダイオード201、202の共通の組を共有出来ることに留意する。また、一方のダイオードが一方のチップ上に形成され、他方のダイオード(または1つまたはそれ以上のダイオードの別の部分)が他方のチップ上に形成されても良い。
図3A〜3Gは、図2A及び2Bに示す実施形態について、シリコン貫通ビア(TSV:through silicon via)内部にダイオードを形成するプロセスの実施形態を示す。
図3Aは、ビアがエッチングにより形成される様子を示す。そして絶縁材料25が、シリコン30(またはその他の半導体材料)上に堆積される。
図3Bは、絶縁材料25の上面上で、両方のダイオード空間内にN型材料26が堆積される様子を示す。
図3Cは、N型材料26が、(本例では)左側のダイオードまたは空間から選択的にエッチング除去される様子を示す。N型材料26は、右側のダイオード空間内に残存する。
図3Dは、P型材料27が左側のダイオード空間内に堆積され、そしてP型材料27はまた右側のダイオード空間内にも堆積される様子を示す。
図3Eは、N型材料24が、左側と右側のダイオード空間の両方内に堆積される様子を示す。
図3Fは、余計な材料を研磨または別な方法で除去して、PN及びNPダイオードを得る様子を示している。別の実施形態では、上記のようなNP及びPNダイオードの代わりに、NP及びPNトランジスタ(またはその他のアクティブ素子)が“ダイオード空間”内に形成される。
そして、周知の方法により、アクティブレイヤ31の通常の回路が形成され得る。形成された回路は、酸化堆積膜(図示せず)が絶縁する。そして、ダイオードがアクセス可能に、コンタクト301、302、303、及び304が形成される。これらのコンタクトは多くの方法で形成されることができ、適宜、配線、パッド、またはこれらの組み合わせであり得る。例えば図4に示すように、パッド302、303はI/Oパッドであり、コンタクト301はVddに結合され、そしてコンタクト304はVssに結合され得る。
実施形態によれば、PNまたはNPダイオードの面積は、静電気放電を安全に扱う(消散(dissipate)させる)のに十分である。これらの放電は、100ボルトから数千ボルトのオーダーで起こり得る。
図3Gは、裏面研磨によって、裏面(底面)からTSVを露出させる様子を示す。そして、絶縁層(図示せず)が堆積され、そしてダイ間の接続405(図4)を用いてダイオードの裏面側への接続が可能となるように、ビアがエッチングされる。この裏面側接続を用いて、別の積層ダイ400(図4)のアクティブレイヤ上の通常の回路はTSVに結合し、別のダイのESD保護から利益を受け得る。別の実施形態では、裏面側からの接続は、ダイオードがグランドに結合されることを可能とする。この実施形態は、3−Dデバイスにアナログ回路が存在し、そしてノイズの影響が低減されるべき時に有効であり得る。
次に図4を参照して、ビア内のダイオード201、202による内部回路410の保護について説明される。内部回路410は、パッド420から信号を受信する。受信信号の電圧が非常に小さい場合、Vssに接続された右側のダイオード201がオン状態となり、そして電流はパッド420からVssへ流れる。電圧が非常に高い場合には、ダイオード202がオン状態となり、そして電流がパッド420からVddへ流れる。電圧が許容範囲内であれば(例えば、ESDイベントが発生していない)、内部回路410はパッド420から信号を受信する。
例示されたプロセスは、半導体製造における一般的なプロセスであり、半導体デバイスのアクティブレイヤ間に縦方向にESD保護デバイスを形成するために、あらゆる周知の技術が使用され得ることに留意する。また、本明細書における議論は、ビア内に形成されるESD保護デバイスに焦点をあててきたが、その他のデバイスタイプもまたそのように形成され得る。電源管理デバイス及び回路は、本開示の教示を用いて形成され得るほんの一つのタイプのデバイスに過ぎない。更に、ある状況では、アクティブデバイス(active device)の一部が、ビアの形成されるダイ上に形成され得る。
本発明及びその利点が詳細に述べられてきたが、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、種々の変更、置換、及び代替が、本明細書内で為され得ることが理解されるべきである。更に、本出願の範囲は、本明細書で述べられたプロセス、機械、製造物、組成物、手段、方法、及びステップの特定の実施形態に限定されることを意図しない。当業者は、本明細書で述べられた対応する実施形態と実質的に同じ結果を得る、または同じ機能を実質的に実行する、既存の、または後に開発されるプロセス、機械、製造物、組成物、手段、方法、またはステップが、本発明に従って使用され得ることを、本発明の開示から容易に理解するだろう。従って、添付の特許請求の範囲は、そのようなプロセス、機械、製造物、組成物、手段、方法、またはステップを、その範囲内に含むことを意図される。
以下に本願発明の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
第1半導体ダイ(die)上の基板内に形成された少なくとも1つのビア内部に少なくとも1つのアクティブ回路(active circuit)を備える半導体ダイ。
[C2]
前記第1半導体ダイは、別の半導体ダイと共に積層され、
前記アクティブ回路は、前記積層されたダイのアクティブレイヤ(active layer)間に位置される、C1の半導体ダイ。
[C3]
前記アクティブ回路は、前記積層された半導体ダイの両方からI/Oパッドに結合される、C2の半導体ダイ。
[C4]
前記アクティブ回路は、静電気放電(ESD)保護デバイスの一部である、C1の半導体ダイ。
[C5]
前記ESD保護デバイスは、静電気放電を安全に消散(dissipate)させるのに十分な面積を有するP/N接合を含む、C4の半導体ダイ。
[C6]
互いに積層された第1及び第2半導体ダイ(die)と、
前記第1及び第2半導体ダイのアクティブレイヤ(active layer)間に実質的に延びるように形成された少なくとも1つのシリコン貫通ビア(TSV:through silicon via)と、
前記少なくとも1つのシリコン貫通ビア内部に少なくとも部分的に形成されたアクティブ回路(active circuitry)と
を備える3−D積層型半導体デバイス。
[C7]
前記アクティブ回路は、半導体デバイスを備える、C6のデバイス。
[C8]
前記アクティブ回路は、少なくとも1つの静電気放電(ESD)保護デバイスを備える、C6のデバイス。
[C9]
前記アクティブ回路は、P/N接合デバイスを備える、C6のデバイス。
[C10]
前記アクティブ回路は、両方の前記半導体ダイ内に形成される、C6のデバイス。
[C11]
半導体デバイスを形成する方法であって、前記方法は、
少なくとも1つのアクティブ回路(active circuit)を含む少なくとも1つのシリコン貫通ビア(TSV:through silicon via)、を内部に有する第1半導体ダイ(die)を形成することと、
前記第1半導体ダイと第2半導体ダイのアクティブレイヤ(active layer)間に前記シリコン貫通ビアが延びるように、前記第1半導体ダイを前記第2半導体ダイと積層することと
を備える方法。
[C12]
前記第1半導体ダイ内に形成された回路を、前記少なくとも1つのアクティブ回路に結合すること
を更に備えるC11の方法。
[C13]
前記第2半導体ダイ内に形成された回路を、前記少なくとも1つのアクティブ回路に結合すること
を更に備えるC12の方法。
[C14]
前記第2半導体ダイからの結合は、前記第1半導体ダイからの結合に付加的である、C13の方法。
[C15]
前記アクティブ回路は、静電気放電(ESD)保護回路を備える、C11の方法。
[C16]
前記ESD保護回路は、ダイオードを備える、C15の方法。
[C17]
積層型半導体デバイスにおける静電気放電保護方法であって、前記方法は、
前記半導体デバイスの1つの半導体ダイの一部分から、隣接する半導体ダイの一部分に、シリコン貫通ビア(TSV:through silicon via)を結合すること、を備え、
前記結合することは、少なくとも1つの前記半導体ダイから、前記TSVの少なくとも1つの内部に少なくとも部分的に形成された静電気放電(ESD)保護回路に、I/Oパッドを結合すること、を備える方法。
[C18]
第2の前記半導体ダイから、前記ESD保護回路に、I/Oパッドを結合すること、を更に備えるC17の方法。
[C19]
前記ESD保護回路は、ダイオードを備える、C18の方法。
[C20]
互いに平行な関係で配置された第1及び第2半導体ダイと、
前記配置されたダイのアクティブレイヤ(active layer)を結合する手段と
を備え、前記結合する手段は、アクティブ素子(能動素子:active elements)を含む、積層型半導体デバイス。
[C21]
前記形成する手段は、そこに前記アクティブ素子を含む少なくとも1つのシリコン貫通ビア(TSV:through silicon via)を備える、C20のデバイス。
[C22]
前記アクティブ素子は、前記半導体ダイのいずれかで生じる静電気放電を安全に消散(dissipate)させるのに十分な面積を有する、C21のデバイス。

Claims (14)

  1. 導体デバイスであって
    半導体基板およびアクティブレイヤを備える第1の半導体ダイ
    半導体基板およびアクティブレイヤを備える第2の半導体ダイ、前記第1の半導体ダイおよび前記第2の半導体ダイは、前記第1の半導体ダイの前記半導体基板が前記第2の半導体ダイの前記アクティブレイヤに隣接するように電気的に結合され、
    前記第1の半導体ダイの前記半導体基板内に形成された少なくとも1つのビア内部の少なくとも1つのアクティブ回路、前記少なくとも1つのビアは、前記第2の半導体ダイと前記第1の半導体ダイの前記アクティブレイヤの間に配設され、前記少なくとも1つのビアは、前記第2の半導体ダイと、前記第1の半導体ダイの前記アクティブレイヤとに電気的に結合され、
    を備え、
    前記少なくとも1つのアクティブ回路は、静電気放電(ESD)保護デバイスを備え、前記ESD保護デバイスは、前記第1の半導体ダイの前記アクティブレイヤ内に形成された回路、および前記第2の半導体ダイの前記アクティブレイヤ内に形成された回路を、ESDイベントから保護するように構成される、半導体デバイス
  2. 前記少なくとも1つのアクティブ回路は、前記第1の半導体ダイおよび前記第2の半導体ダイのうちの少なくとも1つからの入力/出力(I/O)パッドに結合される、請求項1の半導体デバイス。
  3. 前記少なくとも1つのアクティブ回路は、前記第1の半導体ダイと前記第2の半導体ダイの両方のビア内に形成される、請求項1の半導体デバイス。
  4. 前記少なくとも1つのアクティブ回路は、前記第2の半導体ダイ内に形成された回路に結合される、請求項1の半導体デバイス。
  5. 前記少なくとも1つのアクティブ回路はダイオードを備える、請求項1の半導体デバイス。
  6. 前記少なくとも1つのアクティブ回路は、前記第1の半導体ダイ内に形成された回路に結合される、請求項1の半導体デバイス。
  7. 前記ESD保護デバイスは、静電気放電を消散(dissipate)するように動作可能な所定の面積を有するP/N接合を備える、請求項の半導体デバイス。
  8. 前記第1の半導体ダイおよび前記第2の半導体ダイのうちの少なくとも1つからの入力/出力(I/O)パッドは、前記ESD保護デバイスに結合される、請求項の半導体デバイス。
  9. 半導体デバイスを形成するための方法であって、前記方法は、
    半導体基板およびアクティブレイヤを備える第1の半導体ダイを設けることと、前記第1の半導体ダイの前記半導体基板を設けることは、少なくとも1つのアクティブ回路を備える少なくとも1つの基板貫通ビア(through substrate via)を設けることを含み
    半導体基板およびアクティブレイヤを備える第2の半導体ダイを設けることと、
    前記第1の半導体ダイの前記半導体基板が前記第2の半導体ダイの前記アクティブレイヤに隣接するように、前記第1の半導体ダイを前記第2の半導体ダイと結合することと、前記少なくとも1つの基板貫通ビアは、前記第2の半導体ダイの前記アクティブレイヤと前記第1の半導体ダイの前記アクティブレイヤとの間に延び、前記第2の半導体ダイの前記アクティブレイヤを前記第1の半導体ダイの前記アクティブレイヤに電気的に結合
    前記第1の半導体ダイ内に形成された回路を、前記少なくとも1つのアクティブ回路に結合することと
    を備え
    前記少なくとも1つのアクティブ回路は、静電気放電(ESD)保護デバイスを備え、前記ESD保護デバイスは、前記第1の半導体ダイの前記アクティブレイヤ内に形成された回路、および前記第2の半導体ダイの前記アクティブレイヤ内に形成された回路を、ESDイベントから保護するように構成される、方法。
  10. 前記少なくとも1つのアクティブ回路は、ダイオードを備える、請求項の方法。
  11. 前記第2の半導体ダイ内に形成された回路を、前記少なくとも1つのアクティブ回路に結合することをさらに備える、請求項の方法。
  12. 層型半導体デバイスであって
    半導体基板およびアクティブレイヤを備える第1の半導体ダイ
    半導体基板およびアクティブレイヤを備える第2の半導体ダイ、前記第1の半導体ダイおよび前記第2の半導体ダイは、前記第1の半導体ダイの前記半導体基板が前記第2の半導体ダイの前記アクティブレイヤに隣接するように電気的に結合され、
    前記第1の半導体ダイの前記半導体基板内に形成された少なくとも1つのビア内部の電圧を放電するための手段、前記少なくとも1つのビアは、前記第2の半導体ダイの前記アクティブレイヤと前記第1の半導体ダイの前記アクティブレイヤの間に配設され、前記第2の半導体ダイの前記アクティブレイヤと前記第1の半導体ダイの前記アクティブレイヤとに電気的に結合され、
    を備え、
    前記電圧を放電するための手段は、静電気放電(ESD)保護デバイスを備え、前記ESD保護デバイスは、前記第1の半導体ダイの前記アクティブレイヤ内に形成された回路、および前記第2の半導体ダイの前記アクティブレイヤ内に形成された回路を、ESDイベントから保護するように構成される、積層型半導体デバイス
  13. 前記ESD保護デバイスは、前記半導体ダイのうちのいずれかで生じる静電気放電を安全に消散させるのに十分な面積を有する、請求項12積層型半導体デバイス。
  14. 導体デバイスであって
    第1の半導体ダイの半導体基板内の少なくとも1つのビア内部の少なくとも1つのアクティブ回路、前記少なくとも1つのビアは、前記第1の半導体ダイの前記半導体基板に隣接した第2の半導体ダイのアクティブレイヤと、前記第1の半導体ダイのアクティブレイヤとの間に配設され、かつ、前記第2の半導体ダイの前記アクティブレイヤと前記第1の半導体ダイの前記アクティブレイヤとに電気的に結合され、
    を備え、
    前記少なくとも1つのアクティブ回路は、静電気放電(ESD)保護デバイスを備え、前記ESD保護デバイスは、前記第1の半導体ダイの前記アクティブレイヤ内に形成された回路、および前記第2の半導体ダイの前記アクティブレイヤ内に形成された回路を、ESDイベントから保護するように構成される、半導体デバイス
JP2015084337A 2008-09-09 2015-04-16 3−d積層型デバイスのesd保護を可能にするシステム及び方法 Active JP6104976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/206,914 US8080862B2 (en) 2008-09-09 2008-09-09 Systems and methods for enabling ESD protection on 3-D stacked devices
US12/206,914 2008-09-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526136A Division JP2012502477A (ja) 2008-09-09 2009-09-01 3−d積層型デバイスのesd保護を可能にするシステム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179848A JP2015179848A (ja) 2015-10-08
JP6104976B2 true JP6104976B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=41203679

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526136A Withdrawn JP2012502477A (ja) 2008-09-09 2009-09-01 3−d積層型デバイスのesd保護を可能にするシステム及び方法
JP2015084337A Active JP6104976B2 (ja) 2008-09-09 2015-04-16 3−d積層型デバイスのesd保護を可能にするシステム及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526136A Withdrawn JP2012502477A (ja) 2008-09-09 2009-09-01 3−d積層型デバイスのesd保護を可能にするシステム及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8080862B2 (ja)
EP (1) EP2335282A1 (ja)
JP (2) JP2012502477A (ja)
KR (1) KR101267862B1 (ja)
CN (1) CN102150266B (ja)
BR (1) BRPI0918915A2 (ja)
CA (1) CA2735689C (ja)
MX (1) MX2011002564A (ja)
RU (1) RU2469434C1 (ja)
TW (1) TWI408791B (ja)
WO (1) WO2010030532A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8080862B2 (en) 2008-09-09 2011-12-20 Qualcomm Incorporate Systems and methods for enabling ESD protection on 3-D stacked devices
US8232625B2 (en) * 2009-03-26 2012-07-31 International Business Machines Corporation ESD network circuit with a through wafer via structure and a method of manufacture
US8053898B2 (en) * 2009-10-05 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Connection for off-chip electrostatic discharge protection
TWI413236B (zh) * 2010-06-11 2013-10-21 Ind Tech Res Inst 半導體裝置之堆疊製程的靜電放電保護方案
US8384430B2 (en) * 2010-08-16 2013-02-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. RC delay detectors with high sensitivity for through substrate vias
US8193039B2 (en) * 2010-09-24 2012-06-05 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor chip with reinforcing through-silicon-vias
TWI416706B (zh) * 2010-12-20 2013-11-21 Univ Nat Chiao Tung 三維積體電路的靜電放電防護結構
WO2012121255A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8633562B2 (en) 2011-04-01 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Voltage switchable dielectric for die-level electrostatic discharge (ESD) protection
KR20130004783A (ko) 2011-07-04 2013-01-14 삼성전자주식회사 정전기 방전 보호회로를 포함하는 적층 반도체 장치 및 적층 반도체 장치의 제조 방법
US8476953B2 (en) 2011-08-25 2013-07-02 International Business Machines Corporation 3D integrated circuit stack-wide synchronization circuit
US8519735B2 (en) 2011-08-25 2013-08-27 International Business Machines Corporation Programming the behavior of individual chips or strata in a 3D stack of integrated circuits
US8476771B2 (en) 2011-08-25 2013-07-02 International Business Machines Corporation Configuration of connections in a 3D stack of integrated circuits
US8516426B2 (en) 2011-08-25 2013-08-20 International Business Machines Corporation Vertical power budgeting and shifting for three-dimensional integration
US8381156B1 (en) 2011-08-25 2013-02-19 International Business Machines Corporation 3D inter-stratum connectivity robustness
US8576000B2 (en) 2011-08-25 2013-11-05 International Business Machines Corporation 3D chip stack skew reduction with resonant clock and inductive coupling
US8525569B2 (en) 2011-08-25 2013-09-03 International Business Machines Corporation Synchronizing global clocks in 3D stacks of integrated circuits by shorting the clock network
US8587357B2 (en) 2011-08-25 2013-11-19 International Business Machines Corporation AC supply noise reduction in a 3D stack with voltage sensing and clock shifting
US8730626B2 (en) * 2011-10-04 2014-05-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electrostatic discharge protection
US8441104B1 (en) 2011-11-16 2013-05-14 Analog Devices, Inc. Electrical overstress protection using through-silicon-via (TSV)
US8546953B2 (en) * 2011-12-13 2013-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Through silicon via (TSV) isolation structures for noise reduction in 3D integrated circuit
JP5421475B2 (ja) 2012-07-04 2014-02-19 誠 雫石 撮像素子、半導体集積回路及び撮像装置
US9171826B2 (en) * 2012-09-04 2015-10-27 Micron Technology, Inc. High voltage solid-state transducers and solid-state transducer arrays having electrical cross-connections and associated systems and methods
JP5543567B2 (ja) * 2012-10-22 2014-07-09 誠 雫石 半導体素子の製造方法
US8970004B2 (en) * 2012-12-21 2015-03-03 Stmicroelectronics, Inc. Electrostatic discharge devices for integrated circuits
US9093462B2 (en) 2013-05-06 2015-07-28 Qualcomm Incorporated Electrostatic discharge diode
JP5836346B2 (ja) * 2013-10-04 2015-12-24 有限会社 ナプラ 配線基板及び電子デバイス
US9224702B2 (en) 2013-12-12 2015-12-29 Amazing Microelectronic Corp. Three-dimension (3D) integrated circuit (IC) package
US9059127B1 (en) 2014-01-09 2015-06-16 International Business Machines Corporation Packages for three-dimensional die stacks
US11211376B2 (en) * 2014-01-30 2021-12-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Three-dimensional integrated circuit having ESD protection circuit
US9922970B2 (en) 2015-02-13 2018-03-20 Qualcomm Incorporated Interposer having stacked devices
US10411006B2 (en) * 2016-05-09 2019-09-10 Infineon Technologies Ag Poly silicon based interface protection
DE102016118709B3 (de) * 2016-10-04 2018-01-25 Infineon Technologies Ag Schutzvorrichtung vor elektrostatischer entladung und elektronische schaltvorrichtung
US10236263B1 (en) 2017-08-24 2019-03-19 Globalfoundries Inc. Methods and structures for mitigating ESD during wafer bonding
US20220262832A1 (en) * 2019-06-26 2022-08-18 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and imaging device
CN115602681A (zh) 2021-08-30 2023-01-13 台湾积体电路制造股份有限公司(Tw) 集成有硅穿孔的静电放电保护单元和天线

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3576549A (en) * 1969-04-14 1971-04-27 Cogar Corp Semiconductor device, method, and memory array
US4595428A (en) * 1984-01-03 1986-06-17 General Electric Company Method for producing high-aspect ratio hollow diffused regions in a semiconductor body
US5807791A (en) * 1995-02-22 1998-09-15 International Business Machines Corporation Methods for fabricating multichip semiconductor structures with consolidated circuitry and programmable ESD protection for input/output nodes
US5703747A (en) * 1995-02-22 1997-12-30 Voldman; Steven Howard Multichip semiconductor structures with interchip electrostatic discharge protection, and fabrication methods therefore
JP4158863B2 (ja) 1996-08-23 2008-10-01 キリンホールディングス株式会社 酵母ベクターおよびそれを用いたタンパク質の製造法
JP3537447B2 (ja) * 1996-10-29 2004-06-14 トル‐シ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 集積回路及びその製造方法
US6054760A (en) 1996-12-23 2000-04-25 Scb Technologies Inc. Surface-connectable semiconductor bridge elements and devices including the same
US6495442B1 (en) 2000-10-18 2002-12-17 Magic Corporation Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
US6180426B1 (en) * 1999-03-01 2001-01-30 Mou-Shiung Lin High performance sub-system design and assembly
CN1233041C (zh) * 2000-09-21 2005-12-21 剑桥半导体有限公司 半导体器件及其制作方法
US6498381B2 (en) 2001-02-22 2002-12-24 Tru-Si Technologies, Inc. Semiconductor structures having multiple conductive layers in an opening, and methods for fabricating same
US7061066B2 (en) * 2001-10-17 2006-06-13 Fairchild Semiconductor Corporation Schottky diode using charge balance structure
US7067914B2 (en) 2001-11-09 2006-06-27 International Business Machines Corporation Dual chip stack method for electro-static discharge protection of integrated circuits
JP3918565B2 (ja) * 2002-01-21 2007-05-23 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
SG142115A1 (en) 2002-06-14 2008-05-28 Micron Technology Inc Wafer level packaging
JP2004327618A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2006019455A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7535105B2 (en) * 2005-08-02 2009-05-19 International Business Machines Corporation Inter-chip ESD protection structure for high speed and high frequency devices
JP2007115896A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体装置
JP2007200985A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Sony Corp 保護素子及び同保護素子を有する半導体装置
US8080862B2 (en) 2008-09-09 2011-12-20 Qualcomm Incorporate Systems and methods for enabling ESD protection on 3-D stacked devices

Also Published As

Publication number Publication date
RU2011113741A (ru) 2012-10-20
EP2335282A1 (en) 2011-06-22
MX2011002564A (es) 2011-07-28
JP2012502477A (ja) 2012-01-26
CA2735689C (en) 2016-06-21
WO2010030532A1 (en) 2010-03-18
TW201027705A (en) 2010-07-16
CN102150266B (zh) 2016-01-20
KR20110069064A (ko) 2011-06-22
BRPI0918915A2 (pt) 2018-02-14
RU2469434C1 (ru) 2012-12-10
CN102150266A (zh) 2011-08-10
US20100059869A1 (en) 2010-03-11
CA2735689A1 (en) 2010-03-18
US20120061804A1 (en) 2012-03-15
JP2015179848A (ja) 2015-10-08
US8080862B2 (en) 2011-12-20
KR101267862B1 (ko) 2013-05-27
US8847360B2 (en) 2014-09-30
TWI408791B (zh) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104976B2 (ja) 3−d積層型デバイスのesd保護を可能にするシステム及び方法
US7427803B2 (en) Electromagnetic shielding using through-silicon vias
TWI416706B (zh) 三維積體電路的靜電放電防護結構
US9484387B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
TWI764914B (zh) 製作基板結構的方法
US8237272B2 (en) Conductive pillar structure for semiconductor substrate and method of manufacture
US9412708B2 (en) Enhanced ESD protection of integrated circuit in 3DIC package
US9613881B2 (en) Semiconductor device having improved heat-dissipation characteristics
US8906781B2 (en) Method for electrically connecting wafers using butting contact structure and semiconductor device fabricated through the same
US11127733B2 (en) Electronic device
JP2016035948A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11961826B2 (en) Bonded wafer device structure and methods for making the same
US8314501B2 (en) Semiconductor chip package structure, semiconductor chip and semiconductor chip group
US9761535B1 (en) Interposer, semiconductor package with the same and method for preparing a semiconductor package with the same
KR20110078557A (ko) 3차원 집적 소자 및 그 제조 방법
TW201442170A (zh) 半導體裝置
TW201442189A (zh) 整合結構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250