JP6098207B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6098207B2
JP6098207B2 JP2013025183A JP2013025183A JP6098207B2 JP 6098207 B2 JP6098207 B2 JP 6098207B2 JP 2013025183 A JP2013025183 A JP 2013025183A JP 2013025183 A JP2013025183 A JP 2013025183A JP 6098207 B2 JP6098207 B2 JP 6098207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gate
bidirectional switch
forward recovery
semiconductor switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013025183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014155395A (ja
Inventor
吉川 功
功 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013025183A priority Critical patent/JP6098207B2/ja
Priority to DE102014100717.4A priority patent/DE102014100717A1/de
Priority to US14/179,009 priority patent/US8861240B2/en
Priority to CN201410050416.4A priority patent/CN103986359B/zh
Publication of JP2014155395A publication Critical patent/JP2014155395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098207B2 publication Critical patent/JP6098207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、対をなす半導体スイッチング素子の直列接続点と電源部との間に双方向スイッチを介装した中性点クランプ(NPC)方式の電力変換装置に関する。
小型で高効率な電力変換装置として、直列に接続した一対の半導体スイッチング素子を互いに関連してオン・オフ駆動して直流電圧をスイッチングするインバータが知られている。中でも3レベル・インバータに代表されるマルチレベル・インバータは、一般的な2レベル・インバータに比較して小型化や高効率化を図る上で多くの利点を有する。ちなみに3レベル・インバータは、中性点クランプ(NPC;Neutral Point Clamped)インバータとも称される。前記直流電圧をVinとすれば、その中性点に対する出力電圧は±Vin/2,0の3値となる。従って3レベル・インバータを用いた三相インバータにおける出力電圧は、±Vin,±Vin/2,0の5値をとる。これによって正弦波に近い交流電圧を生成する(例えば特許文献1,2を参照)。
図1は三相交流用電力変換装置を構築したアドバンストNPC方式のインバータの概略構成図を示している。このインバータ(電力変換装置)は、直列に接続されて3組のハーフブリッジ回路をそれぞれ形成し、互いに関連してオン・オフ駆動されて直流電圧Vinをスイッチングする3対(6個)の半導体スイッチング素子(例えばIGBT)Q1,Q2〜Q6を備える。これらのハーフブリッジ回路は、並列に接続されて三相交流に対するフルブリッジ回路を構成する。尚、図中D1,D2〜D6は、前記各半導体スイッチング素子Q1,Q2〜Q6にそれぞれ逆並列に設けられた複数のフリーホイリング・ダイオードである。また前記各ハーフブリッジ回路の中間点と電源部との間には、前記半導体スイッチング素子Q1,Q2〜Q6を前記直流電圧Vinの中性点(中間電位点;Vin/2)にクランプする3個の双方向スイッチS1,S2,S3がそれぞれ介装されている。
これらの双方向スイッチS1,S2,S3は、例えば図2(a)に示すように逆並列に接続されたスイッチ素子(例えばIGBT)Q11,Q12と、各スイッチ素子Q11,Q12にそれぞれ直列接続されたダイオードD11,D12とからなる。これらのダイオードD11,D12は、前記スイッチ素子Q11,Q12の逆耐圧を補う役割を担う。また最近では逆耐圧を高くしたスイッチ素子(例えば逆阻止IGBT)Q21,Q22を、図2(b)に示すように逆並列に接続して前記双方向スイッチS1,S2,S3を構築することも多い(例えば特許文献3,4を参照)。
尚、前記半導体スイッチング素子Q1,Q2〜Q6として前記IGBTに代えてMOS-FETを用いることもあり、また逆阻止IGBTに代えて逆阻止MOS-FETを用いて前記双方向スイッチS1,S2,S3を構築することもある。
特開2012−253981号公報 特開2011−223867号公報 特開2011−193646号公報 特開2008−193779号公報
ところで前記IGBTやMOS-FETのスイッチング速度の向上に伴い、NPC方式のインバータにおける様々な部位での配線インダクタンスが問題となってきた。例えば前記半導体スイッチング素子(IGBT)Q1,Q2〜Q6と前記双方向スイッチ(逆耐圧IGBT)S1,S2,S3との間の配線インダクタンスが大きいと、該半導体スイッチング素子(IGBT)Q1,Q2〜Q6のターンオフ時におけるサージ電圧が大きくなる。この為、前記半導体スイッチング素子(IGBT)Q1,Q2〜Q6および前記双方向スイッチ(逆耐圧IGBT)S1,S2,S3として、電圧耐量の高い特性を備えることが必要となる。
しかしこの場合、前記半導体スイッチング素子(IGBT)Q1,Q2〜Q6等の大型化やコストアップの問題を招来する。そこで従来では、例えば前記各ハーフブリッジ回路をそれぞれ構成する一対の半導体スイッチング素子と、前記双方向スイッチとを1つのパッケージに収めてモジュール化し、該半導体スイッチング素子と双方向スイッチとの間の配線インダクタンスを小さくすることが試みられている。
しかしながら上述した如く構成されたNPC方式のインバータにおいて、前記半導体スイッチング素子Q1,Q2〜Q6のスイッチング速度(ターンオフ速度)が速い場合、該半導体スイッチング素子Q1,Q2〜Q6のターンオフ時に前記双方向スイッチが発熱を伴って素子破壊する現象が確認された。このような不具合を解消するには、例えば双方向スイッチに対する冷却装置を大きくすることか考えられるが、自ずと限度がある。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、半導体スイッチング素子のスイッチング速度(ターンオフ速度)が速い場合であっても該半導体スイッチング素子のターンオフ時における双方向スイッチの素子破壊を効果的に回避することのできる電力変換装置を提供することにある。
本発明は、半導体スイッチング素子のターンオフ時における前記双方向スイッチの挙動に着目してなされている。即ち、半導体スイッチング素子がターンオフした際、前記双方向スイッチを構成する素子(逆阻止IGBTまたは逆阻止MOS-FET)はダイオードモードで動作する。このとき前記逆阻止IGBT(逆阻止MOS-FET)は、そのゲートがプラスバイアスされてチャネルが開いた状態にあり、この状態において図3(a)に示すように逆バイアス状態から順バイアス状態に切り替わる。ここで図3は、前記半導体スイッチング素子のターンオフ時に前記逆阻止IGBT(逆阻止MOS-FET)に加わる電圧(Vce)と該逆阻止IGBTに流れる電流(Ic)の変化を示している。
ちなみに前記逆阻止IGBT(逆阻止MOS-FET)が上述したダイオードモードで動作する状態は、ダイオードの順回復に相当する動作モードである。そしてこの動作モードにおいて前記半導体スイッチング素子のターンオフ速度が速い場合、例えば図3(b)に示すように前記逆阻止IGBT(逆阻止MOS-FET)に加わる電圧(Vce)が異常に上昇することが確認された。するとこのときに前記逆阻止IGBT(逆阻止MOS-FET)に流れる電流(Ic)が大きいことと相俟って該逆阻止IGBT(逆阻止MOS-FET)での損失が大きくなる。本発明は、このような現象に起因して素子破壊が生じることに着目してなされている。
そこで本発明に係る電力変換装置は、基本的には直列に接続されてハーフブリッジ回路を形成し、互いに関連してオン・オフ駆動されて直流電圧をスイッチングする一対または複数対の半導体スイッチング素子と、これらの各半導体スイッチング素子にそれぞれ逆並列に設けられた複数のフリーホイリング・ダイオードと、前記ハーフブリッジ回路の中間点と電源部との間に介装されて前記半導体スイッチング素子を前記直流電圧の中間電位点にクランプする双方向スイッチとを具備して構成される。
そして特に本発明においては、前記半導体スイッチング素子のターンオフに伴って前記双方向スイッチの順回復時に生じる起電圧を、前記双方向スイッチの順回復開始時におけるゲート電圧と該双方向スイッチの最大順回復電流を流し得るゲート閾値電圧との差以下に抑えたことを特徴としている。
ちなみに前記半導体スイッチング素子はIGBTまたはMOS-FETであり、また前記双方向スイッチは逆並列に接続した一対の逆阻止IGBTまたは逆阻止MOS-FETからなる。尚、一対のIGBTまたはMOS-FETを逆並列に接続すると共に、前記各IGBTまたはMOS-FETのそれぞれにダイオードをそれぞれ直列接続して耐圧を高くした構成の双方向スイッチを用いることも勿論可能である。
具体的には前記双方向スイッチの順回復時に生じる起電圧を、前記半導体スイッチング素子のターンオフ速度に依存する前記双方向スイッチの順回復速度と該双方向スイッチのインダクタンスとの積として求めて、この起電圧が前記ゲート電圧と前記ゲート閾値電圧との差以下となるように設定する。

また本発明に係る電力変換装置は、前述した基本構成の下で、特に前記半導体スイッチング素子のターンオフに伴う前記双方向スイッチの順回復開始時における前記双方向スイッチのゲート電圧をVg、前記ゲート閾値電圧をVg(th)、前記双方向スイッチのインダクタンスをLe、最大順回復電流に達するまでの順回復電流の時間変化をdi/dt、前記最大順回復電流に達するまでの時間をtr、前記双方向スイッチのゲート抵抗をRg、前記双方向スイッチのゲート入力容量Cgとし、順回復時における前記双方向スイッチのコレクタ電圧の上昇遅れ時間が、前記ゲート電圧Vgが前記ゲート閾値電圧Vg(th)まで低下する時間の3倍であるとき、
Vg−Vg(th) ≧ Le・(di/dt)[β/γ]・α
α=1―exp{−t/(Rg・Cg)}
β=1―exp{−(2/9)t/(Rg・Cg)}
γ=1―exp{−(2/3)t/(Rg・Cg)}
なる関係を満たすように与えることを特徴としている。
この際、前記(β/γ)が[0<tr/(Rg・Cg)<∞]の範囲において[1/3〜1]の値をとる場合には、簡易的には
Vg−Vg(th) ≧ (1/3)・Le・(di/dt)・α
α=1―exp{−t/(Rg・Cg)}
なる関係を満たすように与えるようにしても良い。
また本発明に係る更に別の電力変換装置は、前述した基本構成の下で
Vg−Vg(th) ≧ Le・(di/dt)・α
α=1―exp{−t/(Rg・Cg)}
なる関係を満たすように与えることを特徴としている。
この際、簡易的には
Vg−Vg(th) ≧ Le・(di/dt)
なる関係を満たすように与えても良い。
ちなみに前記各条件を満たす設定は、前記双方向スイッチの順回復直前から順回復電流の時間変化が生じている期間に亘って前記双方向スイッチのゲート・エミッタ間電圧またはゲート・ドレイン間電圧を上昇させることで実現される。具体的には前記双方向スイッチにおけるゲート回路の時定数を大きくすることで、例えば前記双方向スイッチのゲート・エミッタ間またはゲート・ドレイン間にコンデンサを介装して、或いは前記双方向スイッチのゲート回路にインダクタンス成分を付加することで、前記双方向スイッチのゲート・エミッタ間電圧またはゲート・ドレイン間電圧を上昇させる。
上記構成の電力変換装置によれば、半導体スイッチング素子のターンオフ時に双方向スイッチの順回復による起電圧が発生しても、前記双方向スイッチのゲート電圧が該双方向スイッチをオフにする電圧以下に低下することがなく、前記双方向スイッチはオン状態に保たれる。即ち、前記半導体スイッチング素子のターンオフ時に前記双方向スイッチに流れる順回復電流が変化している期間において、該双方向スイッチのゲート電圧が前記順回復電流を流すのに必要なゲート電圧に到達することがなくなる。この結果、前記双方向スイッチに加わるコレクタ電圧が急激に上昇することがなくなり、順回復時異常電圧上昇を回避することが可能となる。
従って前記半導体スイッチング素子のスイッチング速度(ターンオフ速度)が速い場合であっても、前記半導体スイッチング素子のターンオフ時における前記双方向スイッチの順回復に伴う起電圧に起因する素子破壊を効果的に回避することができる。故に素子の大型化やコストアップ等の問題を招来することなしに高効率な電力変換装置を実現することができる。
本発明に係る三相交流用の電力変換装置(アドバンストNPC方式のインバータ)の概略構成図。 図1に示す電力変換装置における双方向スイッチの構成例を示す図。 半導体スイッチング素子のターンオフ時に双方向スイッチ(逆阻止IGBT)に加わる電圧(Vce)と逆阻止IGBTに流れる電流(Ic)の変化を示す図。 半導体スイッチング素子Q2のターンオフ時における双方向スイッチS1の動きを説明する為の回路図。 図4に示す回路を等価的に簡略化して示す図。 双方向スイッチS1の順回復による電圧異常発生が生じるときの電圧・電流変化を示す図。 双方向スイッチS1のエミッタ・インダクタンスを小さくして順回復による電圧異常発生を回避したときの電圧・電流変化を示す図。 順回復時における(β/γ)の変化の様子を示す図。 双方向スイッチS1のコレクタ電圧の上昇遅れを見込んで順回復による電圧異常発生を回避したときの電圧・電流変化を示す図。 双方向スイッチS1のゲート・インダクタンスを大きくして順回復による電圧異常発生を回避したときの電圧・電流変化を示す図。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係る電力変換装置について説明する。
この実施形態に係る電力変換装置は、アドバンストNPC方式の三相交流用インバータからなる。このインバータ(電力変換装置)は、基本的には図1に示したように、直列に接続されて3組のハーフブリッジ回路を形成する3対(6個)の半導体スイッチング素子(例えばIGBT)Q1,Q2〜Q6を備える。これらの各半導体スイッチング素子Q1,Q2〜Q6には、フリーホイリング・ダイオードD1,D2〜D6がそれぞれ逆並列に設けられる。そして前記各ハーフブリッジ回路の中間点と電源部との間には双方向スイッチS1,S2,S3がそれぞれ介装される。
ここで1つの相(U相)に着目して、半導体スイッチング素子(IGBT)Q2のターンオフ時における双方向スイッチS1の動きについて説明する。図4に示すようにU相の半導体スイッチング素子Q2およびV相の半導体スイッチング素子Q3のオン動作に伴って負荷RLのU-V相間に電力が供給されている状態に着目すると、この状態は等価的には図5に示すように簡略化して表わすことができる。
尚、図5においてLmは負荷RLのインダクタンス(メインインダクタンス)、Le1,Lc1,Lg1は半導体スイッチング素子(IGBT)Q2のエミッタ、コレクタおよびゲートの各インダクタンス、Rg1は前記半導体スイッチング素子(IGBT)Q2のゲート抵抗を示している。またLe2,Lc2,Lg2は双方向スイッチS1を構成する素子(逆阻止IGBT)Q22のエミッタ、コレクタおよびゲートの各インダクタンス、Rg2は前記素子(逆阻止IGBT)Q22のゲート抵抗を示している。そしてLs1,Ls2は、電源ラインにおけるU相およびV相の配線インダクタンスを示している。
この図5を参照して前記素子(逆阻止IGBT)Q22に発生する順回復時の異常電圧上昇について説明する。前記半導体スイッチング素子(IGBT)Q2がオン状態にあるとき、つまりターンオフ前には前記半導体スイッチング素子(IGBT)Q2および前記素子(逆阻止IGBT)Q22には、共に+15Vのゲート電圧が印加されている。そして負荷RLから半導体スイッチング素子(IGBT)Q2を介して主電流Iが流れる。この際、前記素子(逆阻止IGBT)Q22のコレクタ・エミッタ間には逆電圧が印加され、該素子(逆阻止IGBT)Q22はオフ状態にある。
この状態から前記半導体スイッチング素子(IGBT)Q2に−15Vのゲート電圧が印加され、これによって前記半導体スイッチング素子(IGBT)Q2がターンオフし始めると、該半導体スイッチング素子(IGBT)Q2のコレクタ電圧が上昇し始める。そして前記半導体スイッチング素子(IGBT)Q2のコレクタ電圧が、該電力変換装置の電源電圧Vin(270V)を超えると、前記素子(逆阻止IGBT)Q22に順電圧が印加される。これによって前記半導体スイッチング素子(IGBT)Q2に流れていた電流Iが前記素子(逆阻止IGBT)Q22の順回復電流として流れ込む。このようにして前記素子(逆阻止IGBT)Q22を介して流れ込んだ順回復電流は、還流電流Ifwとして前記メインインダクタンスLmとの間で還流する。
このとき、前記還流電流(順回復電流)Ifwがその最大値(最大順回復電流)に達するまでの時間的変化di/dtは、ターンオフdi/dt或いは順回復di/dtと称される。このターンオフdi/dt(順回復di/dt)は、専ら前記半導体スイッチング素子(IGBT)Q2のスイッチング速度(ターンオフ速度)によって定まる。そしてこのターンオフdi/dt(順回復di/dt)と前記素子(逆阻止IGBT)Q22のエミッタ・インダクタンスLe2により、前記素子(逆阻止IGBT)Q22のエミッタ電位が上昇するように該素子(逆阻止IGBT)Q22に起電圧が発生する。
すると前記素子(逆阻止IGBT)Q22のゲート・エミッタ間に加わる電圧Vgeが、該素子(逆阻止IGBT)Q22のゲートに加えられているゲート電圧Vg(15V)に対して前記起電圧ΔVの分だけ低下する。この結果、前記素子(逆阻止IGBT)Q22のゲートに負の電流Ig(ゲートから流れ出る電流)が生じる。そして前記起電圧ΔVが大きい場合には、前記素子(逆阻止IGBT)Q22がオフし始める。
この際、前記還流電流が最大順回復電流に達して前記ターンオフdi/dt(順回復di/dt)が零(0)となっても、前記素子(逆阻止IGBT)Q22のゲート回路と該素子(逆阻止IGBT)Q22のゲート容量とにより定まる回路定数の下で、該回路定数で定まる時間の間、前記負のゲート電流Igが流れ続ける。この為、前記素子(逆阻止IGBT)Q22のターンオフ動作が継続する。
このようにして負のゲート電流Igが流れ続ける間、前記素子(逆阻止IGBT)Q22における帰還容量Cgcの放電が継続する。そして前記素子(逆阻止IGBT)Q22は、そのゲート・エミッタ間電圧Vgeが一定となる、いわゆるミラー期間の状態に入り込む。すると前記素子(逆阻止IGBT)Q22のコレクタ電流は、次式に示すようなゲート電流と変位電流との関係に従って上昇する。
即ち、前記ゲート電流Igは、前記素子(逆阻止IGBT)Q22のゲート・エミッタ間電圧Vgeと、前記帰還容量Cgcの放電に伴う時間的変化との関係から
Ig = Vge・(dCgc/dt) …(1)
なる変化を呈する。
尚、前記素子(逆阻止IGBT)Q22の前記帰還容量Cgcは、その素子構造から
Cgc = Cox・Cfd/(Cox+Cfd) …(2)
Cox = εox・(S/tox)
Cfd = εsi・(S/d)
として与えられる。但し、εsiは前記素子(逆阻止IGBT)Q22を構成する基体(シリコン)の誘電率であり、εoxは該素子(逆阻止IGBT)Q22のゲート酸化膜の誘電率、そしてtoxは前記ゲート酸化膜の厚みである。またdは前記素子(逆阻止IGBT)Q22における空乏層の幅、Sはゲート電極とコレクタ電極との対向面積である。
そして前記素子(逆阻止IGBT)Q22に加わるコレクタ・エミッタ間電圧Vceは、素電荷をq、該素子(逆阻止IGBT)Q22のドリフト領域でのドナー濃度をNdとしたとき、
Vce = {(q・Nd)/(2・εsi)}・d …(3)
として与えられる。
ここで前記素子(逆阻止IGBT)Q22のコレクタ・エミッタ間に数10V程度の電圧が加わっているときには、前記空乏層の幅dが前記ゲート酸化膜の厚みtoxよりも十分に大きい状態[d]tox]であるから、前記帰還容量Cgcは
Cgc = εsi・(S/d) …(4)
となる。またこのときの前記ゲート電流Igは、
Ig = A・(dVce1/2/dt)
A = S・Vge・(εsi・q・Nd/2)1/2 …(5)
となる。
従って上記(5)式から前記ゲート電流Igが負であれば、これによって前記素子(逆阻止IGBT)Q22に加わるコレクタ・エミッタ間電圧Vceが大きくなることが分かる。そしてこのコレクタ電圧(コレクタ・エミッタ間電圧Vce)の上昇は、前記ゲート電流Igが正に切り替わるか、或いは前記素子(逆阻止IGBT)Q22がアバランシェ降伏するまで継続する。
ちなみに前記起電圧ΔVが小さい場合には、つまり前記素子(逆阻止IGBT)Q22に負のゲート電流Igが流れない場合には、上述した素子(逆阻止IGBT)Q22の順回復が生じることがない。従ってこの場合には、前記半導体スイッチング素子Q2のターンオフ完了に伴って、該半導体スイッチング素子Q2に流れていた電流Iが前記素子(逆阻止IGBT)Q22から前記負荷RL(メインインダクタンスLm)を通して還流することになる。
図6は前記素子(逆阻止IGBT)Q22における順回復時の異常電圧上昇を示す電流・電圧変化の様子を示している。尚、図6は前記素子(逆阻止IGBT)Q22のエミッタ・インダクタンスLe2が10nH、ゲート容量Cgが5nF、ゲート抵抗Rg2が5Ω、ゲート閾値電圧Vg(th)が10Vであって、ターンオフ開始時のゲート電圧Vgとして15Vを印加したときの特性(実験データ)を示している。
この図6に示す特性例においては前記順回復di/dtは、前記素子(逆阻止IGBT)Q22に流れる電流(コレクタ電流Ic)が10%から90%まで変化する期間t1の値から、略3000A/μsと求められる。また前記素子(逆阻止IGBT)Q22のエミッタ・インダクタンスLe2が前述したように10nHであるから、該素子(逆阻止IGBT)Q22のエミッタ・コレクタ間に発生する起電圧ΔVは略30V(=10nH・3000A/μs)となる。従ってこの場合、前記素子(逆阻止IGBT)Q22のエミッタ・ゲート間に加わる電圧が過渡的に15Vから−15Vに変化(低下)していると考えられる。そしてこの電圧低下により前記素子(逆阻止IGBT)Q22がオン状態を保てなくなり、この結果、順回復に起因する異常電圧上昇が生じたと考えられる。
ちなみに図6に示す例では前記半導体スイッチ素子(IGBT)Q2のターンオフ開始時から140ns後に前記素子(逆阻止IGBT)Q22の順回復di/dtが発生し、これと同時に該素子(逆阻止IGBT)Q22のゲート電圧Vgが低下し始める。また同時に前記素子(逆阻止IGBT)Q22のゲートから負の電流が流れ出す。その後、180ns後には前記素子(逆阻止IGBT)Q22のゲート電圧Vgは、100Aの電流を流すのに必要な10Vとなり、それ以降はミラー期間に入る。その後、前記素子(逆阻止IGBT)Q22のコレクタ電圧Vceは上昇を続け、200nsの経過時点で前記順回復di/dtがなくなるが、前記素子(逆阻止IGBT)Q22のゲートには減少しながらも負の電流が流れ続ける。そして210ns後にコレクタ電圧Vceの急激な上昇が発生する。更に220ns後には前記ゲート電流は正に転換し、前記コレクタ電圧Vceが減少し始める。
一方、このような順回復時の異常電圧上昇に比較して、同一回路構成で前記エミッタ・インダクタンスLe2を2nHと小さくした場合、図7に示すような電流・電圧変化となる。この場合、該素子(逆阻止IGBT)Q22のエミッタ・コレクタ間に発生する起電圧ΔVは略6V(=2nH・3000A/μs)となる。従ってこの場合には、前記素子(逆阻止IGBT)Q22のエミッタ・ゲート間に加わる電圧が過渡的に15Vから9Vに変化しているだけと考えられる。後述するが、ゲートの時定数を考慮すると、この場合、前記素子(逆阻止IGBT)Q22のゲートに加わる電圧が前記ゲート閾値電圧Vg(th)(=10V)を超えることがないので、前述した順回復が生じることがなく、従って異常電圧上昇が生じることがない。
本発明は、上述した双方向スイッチS1における順回復時の異常電圧上昇についての解析に基づいてなされている。即ち、本発明は、前記半導体スイッチング素子(IGBT)Q2のターンオフ時に前記双方向スイッチを構成する素子(逆阻止IGBT)Q22がオフとならないようにすることで、該素子(逆阻止IGBT)Q22の順回復時の異常電圧上昇を回避することを特徴としている。
具体的には前記双方向スイッチの素子(逆阻止IGBT)Q22に加わる順回復開始時のゲート電圧Vgと順方向回復時に前記素子(逆阻止IGBT)Q22に生じる起電圧ΔVとの差[Vg―ΔV]が、前記双方向スイッチの最大順回復電流を流し得るゲート閾値電圧Vg(th)以下となるように条件設定する。即ち、
Vg−ΔV ≧ Vg(th)
ΔV = Le・(di/dt) …(6)
なる条件を満たすように設定する。そしてこの条件設定により前記半導体スイッチング素子(IGBT)Q2のターンオフ時に前記双方向スイッチを構成する素子(逆阻止IGBT)Q22がオフ状態にならないようにしたことを特徴としている。
即ち、前述した図6および図7に示す電圧・電流特性を対比すれば明らかなように、前述した条件を満たすように回路条件を設定すれば、前記半導体スイッチ素子(IGBT)Q2のターンオフ時に前記素子(逆阻止IGBT)Q22が順回復状態となって異常電圧上昇が生じる現象を効果的に回避することができる。また前述したように前記素子(逆阻止IGBT)Q22の順回復が発生した場合であっても、前記ゲート抵抗Rg2とゲート容量Cgeで定まる時定数によりゲート電圧の低下を遅らせることで、前記素子(逆阻止IGBT)Q22の異常電圧上昇を抑えることができる。従って前述した条件を満たすように回路条件を設定することは、前記素子(逆阻止IGBT)Q22の発熱による素子破壊を防止する上で非常に有用であると言える。
尚、上記条件が満たされない場合でも、例えば前記双方向スイッチのインダクタンスLeと、最大順回復電流に達するまでの順回復電流の時間変化di/dt(順回復di/dt)によって定まる前記起電圧ΔVを、前記半導体スイッチ素子(IGBT)Q2のターンオフが完了するまでの期間において低く抑えるようにしても良い。具体的には前記素子(逆阻止IGBT)Q22のゲート回路と前記ゲート容量(帰還容量Cgc)で定まる時定数を大きくし、これによって前記起電圧ΔVの高まりの速度を遅くするようにしても良い。そして前記半導体スイッチ素子(IGBT)Q2のターンオフ時に、前記素子(逆阻止IGBT)Q22のゲート電圧が前記ゲート閾値電圧Vg(th)以下に低下することがないように設定すれば良い。
ここで前記起電圧ΔVの発生からの経過時間をtとしたときのゲート電圧Vgは、初期ゲート電圧をVgoとしたとき
Vg = Vgo−ΔV・A
A = 1−exp{−t/(Rg・Cg)} …(7)
として表わすことができる。
従ってこの条件を前述した(6)式に代入し、順回復di/dtが発生している時間(最大順回復電流に達するまでの時間)をtrとして整理すれば、前記素子(逆阻止IGBT)Q22のゲート電圧が前記ゲート閾値電圧Vg(th)以下に低下することのない下記の条件を得ることができる。
Vg(th) ≦ Vgo−ΔV・α
α = 1−exp{−tr/(Rg・Cg)} …(8)
または
Le ≦ {1/(di/dt)}・{(Vgo−Vg(th))/α}
α = 1−exp{−tr/(Rg・Cg)} …(9)
従って(8)式または(9)式に示す条件を満足させれば、前述した順回復電流が変化している期間において、該順回復電流に起因する異常電圧上昇を回避し得ると言える。
ちなみに前述した図7に示す電圧・電流特性を得た回路条件、即ち、ゲート容量Cg;5nF、ゲート抵抗Rg2;5Ω、ゲート閾値電圧Vg(th);10V、ターンオフ開始時のゲート電圧Vgo;15Vを前記(9)式に代入すると、[Le≦2.5nH]なる演算結果が得られる。そして前述した回路条件は、エミッタ・インダクタンスLe2が2nHと小さく設定されているので上記回路条件は(9)式を満足している。従って上記条件を満たすことで図7に示すように順回復時の異常電圧上昇を回避し得ることが確認できた。
ところで順回復時のコレクタ電圧の上昇は、ゲート電圧Vgがゲート閾値電圧Vg(th)に到達しても直ぐには発生しない。そしてコレクタ電圧は前述した(5)式に示したように前記素子(逆耐圧IGBT)Q22の帰還容量Cgcやゲート抵抗Rg等によって定まる時間だけ遅れて上昇する。このコレクタ電圧の上昇がどの程度遅れるかは前記素子(逆耐圧IGBT)Q22の特性にも依存する為、一義的に決定することは困難である。しかし図6に示した実験データからは、順回復時におけるコレクタ電圧の顕著な上昇が始まる時間は、ゲート電圧Vgが前記ゲート閾値電圧Vg(th)まで低下する時間の3倍程度であると見積もることができる。
このことから前記コレクタ電圧の顕著な上昇が始まる時間の1/3程度の時間で、前記ゲート電圧Vgが順回復電流を流すのに必要な前記ゲート閾値電圧Vg(th)まで低下させる要因となる起電圧ΔV'が生じていると考えることができる。そしてこの起電圧ΔV'は、前述した起電圧ΔVを用いて
ΔV'=ΔV・(X/Y)
X = 1−exp{−t1/(Rg・Cg)}
Y = 1−exp{−(1/3)t1/(Rg・Cg)} …(10)
として表わすことができる。
尚、(10)式中のt1は、最大でも前記順回復di/dtが発生している時間trよりも短い時間である。図6に示す電圧・電流特性においては[t1≒(2/3)tr]なる時間で順回復時に異常電圧上昇が生じているから、[t1≦(2/3)tr]においては前記異常電圧上昇が生じる可能性が大きいと言える。即ち、(10)式に上記[t1≒(2/3)tr]なる条件を代入することで
ΔV' ≧ ΔV・(γ/β)
β = 1−exp{−(2/9)tr/(Rg・Cg)}
γ = 1−exp{−(2/3)tr/(Rg・Cg)} …(11)
となった場合、順回復時に異常電圧上昇が発生する可能性が大きくなることが分かる。
また(10)式に示す起電圧ΔV'を(8)式に代入することで、順回復による異常電圧上昇を回避する条件として
Vg(th) ≦ Vgo−ΔV'・(β/γ)・α
α = 1−exp{−tr/(Rg・Cg)}
β = 1−exp{−(2/9)tr/(Rg・Cg)}
γ = 1−exp{−(2/3)tr/(Rg・Cg)}
ΔV'=Le・(di/dt) …(12)
を求めることが可能となる。
尚、前記(β/γ)は、図8に示すように[0<tr/(Rg・Cg)<∞]の範囲において[1/3〜1]の値をとる。従ってこの条件を加えることで(12)式を
Vg(th) ≦ Vgo−(1/3)ΔV'・α
α = 1−exp{−tr/(Rg・Cg)}
ΔV'=Le・(di/dt) …(13)
として簡略化することができる。従って(12)式に示す制約条件よりも厳しくなるが、(13)式に示す条件を満足するように設定することでも、順回復による異常電圧上昇を回避することが可能となる。
ちなみに回路条件としてゲート容量Cg;5nF、ゲート抵抗Rg2;5Ω、ゲート閾値電圧Vg(th);10V、ターンオフ開始時のゲート電圧Vgo;15Vを前記(12)式に代入すると[Le≦6.5nH]なる演算結果が得られ、また前記(13)式に代入すると[Le≦7.5nH]なる演算結果が得られる。そしてエミッタ・インダクタンスLe2を4nHとした場合、図9に示す電圧・電流特性が得られることからも、(12)式または(13)式を満たすように条件設定することが順回復時の異常電圧上昇を回避し得ることが確認できた。
さて上述した検討は双方向スイッチS1を構成する素子(逆耐圧IGBT)Q22のエミッタ・インダクタンスLeを小さくすることで順回復時の異常電圧上昇の回避することを前提とした。しかしエミッタ・インダクタンスLeを小さくすることに代えて、前記素子(逆耐圧IGBT)Q22のゲート抵抗Rgやゲート入力容量Cgを大きくすることで順回復時の異常電圧上昇の回避することも勿論可能である。
ここで前記順回復di/dtを生起し、或いは前記順回復電流を流すのに必要なゲート電圧Vgは、前記半導体スイッチング素子Q2が最大電流を遮断したときに最大となることは明白である。従って前記半導体スイッチング素子Q2が最大電流を遮断したとき、その時のゲート電圧Vg(th)と順回復開始時におけるゲート電圧Vgoとの差[Vgo−Vg(th)]が下記の条件
Vgo−Vg(th) ≧ ΔVmax・(γ/β)・α …(12')
Vgo−Vg(th) ≧ (1/3)ΔVmax・α …(10')
Vgo−Vg(th) ≧ ΔVmax・α …(7')
Vgo−Vg(th) ≧ ΔVmax …(6')
を満たすようにすれば、順回復時の異常電圧上昇を回避することができる。
但し、上記(12')式、(10')式、(7')式および(6')式において
α = 1−exp{−tr/(Rg・Cg)}
β = 1−exp{−(2/3)tr/(Rg・Cg)}
γ = 1−exp{−(2/9)・tr/(Rg・Cg)}
ΔVmax=Le・(dimax/dt)
である。ちなみに上記各条件は(12')式、(10')式、(7')式、(6')式の順に制約が厳しくなっていると言える。
また一般的に前記双方向スイッチS1を構成する素子Q22としてノーマリーオフ型の逆耐圧IGBTを用いることが多く、またそのゲート駆動電圧として15Vが用いられることが多いことを考慮した場合、[Vg(th)≧15V]から[Vgo−Vg(th)≦15V]なる関係が求められる。従って(12')式を
Le ≦ {15/(dimax/dt)}・{β/(γ・α)} …(13)
として書き換えることができる。従って(13)式を満足するように双方向スイッチS1を構成する素子(逆耐圧IGBT)Q22のゲート抵抗Rg、エミッタ・インダクタンスLe、ゲート入力容量Cg、或いは順回復dimax/dtを選定すれば、順回復時における異常電圧上昇を回避することが可能となる。
また(13)式と同様に、(10')式、(7')式および(6')式を
Le ≦ {5/(dimax/dt)}・(1/α) …(14)
Le ≦ {15/(dimax/dt)}・(1/α) …(15)
Le ≦ 15/(dimax/dt) …(16)
としてそれぞれ書き換えることができる。従って(14)式、(15)式、(16)式を満足するように双方向スイッチS1を構成する素子(逆耐圧IGBT)Q22のゲート抵抗Rg、エミッタ・インダクタンスLe、ゲート入力容量Cg、或いは順回復dimax/dtを選定すれば、順回復時における異常電圧上昇を回避することが可能となる。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば前記双方向スイッチS1を構成する素子(逆耐圧IGBT)Q22のゲート・エミッタ間にコンデンサを挿入することで、そのゲート入力容量を大きくすることも有効である。更には初期ゲート電圧Vgを、通時用動作時のゲート駆動電圧(15V)よりも高く設定することで、前述した条件を満たすようにしても良い。この場合、例えばゲート駆動回路において前記双方向スイッチS1を構成する素子(逆耐圧IGBT)Q22が順回復動作に入る前に、或いは順回復動作中にゲート駆動電圧を高くするようにすれば良い。
また一般的にはできる限り小さく設定される前記双方向スイッチS1を構成する素子(逆耐圧IGBT)Q22のゲート・インダクタンスLg2を大きくすることも有用である。図10は、前記素子(逆耐圧IGBT)Q22のゲート・インダクタンスLg2を49nH、20nH、500nHにしたときの電圧・電流特性を対比して示している。この図10に示されるように前記素子(逆耐圧IGBT)Q22のゲート・インダクタンスLg2を大きくすることによっても、順回復時における異常電圧上昇を回避することができる。すなわち、ΔV2=Lg2・(dig/dt)なる起電力ΔV2が、ゲート電圧が低下するのを抑制する向きに発生するからである。
更にはIGBTおよび逆耐圧IGBTに代えて、MOS-FETおよび逆耐圧MOS-FETを用いてインバータを構成する場合にも同様に適用可能である。また3レベル・インバータのみならず、5レベル・インバータを構成する場合でも本発明を適用可能なことは言うまでもない。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
Q1,Q2〜Q6 半導体スイッチング素子(IGBT)
D1,D2〜D6 フリーホイリング・ダイオード
S1,S2,S3 双方向スイッチ
Q21,Q22 逆阻止IGBT
RL 負荷

Claims (11)

  1. 直列に接続されてハーフブリッジ回路を形成し、互いに関連してオン・オフ駆動されて直流電圧をスイッチングする一対または複数対の半導体スイッチング素子と、これらの各半導体スイッチング素子にそれぞれ逆並列に設けられた複数のフリーホイリング・ダイオードと、前記ハーフブリッジ回路の中間点と電源部との間に介装されて前記半導体スイッチング素子を前記直流電圧の中間電位点にクランプする双方向スイッチとを具備し、
    前記半導体スイッチング素子のターンオフに伴って前記双方向スイッチの順回復時に生じる起電圧を、前記双方向スイッチの順回復開始時におけるゲート電圧と該双方向スイッチの最大順回復電流を流し得るゲート閾値電圧との差以下に抑えたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記半導体スイッチング素子はIGBTまたはMOS-FETであり、前記双方向スイッチは逆並列に接続した一対の逆阻止IGBTまたは逆阻止MOS-FETからなる請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記双方向スイッチの順回復時に生じる起電圧を、前記半導体スイッチング素子のターンオフ速度に依存する前記双方向スイッチの順回復速度と該双方向スイッチのインダクタンスとの積として求めて、この起電圧が前記ゲート電圧と前記ゲート閾値電圧との差以下となるように設定する請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 直列に接続されてハーフブリッジ回路を形成し、互いに関連してオン・オフ駆動されて直流電圧をスイッチングする一対または複数対の半導体スイッチング素子と、これらの各半導体スイッチング素子にそれぞれ逆並列に設けられた複数のフリーホイリング・ダイオードと、前記ハーフブリッジ回路の中間点と電源部との間に介装されて前記半導体スイッチング素子を前記直流電圧の中間電位点にクランプする双方向スイッチとを具備し、
    前記半導体スイッチング素子のターンオフに伴う前記双方向スイッチの順回復開始時における前記双方向スイッチのゲート電圧をVg、該双方向スイッチの最大順回復電流を流し得るゲート閾値電圧をVg(th)、前記双方向スイッチのインダクタンスをLe、最大順回復電流に達するまでの順回復電流の時間変化をdi/dt、前記最大順回復電流に達するまでの時間をtr、前記双方向スイッチのゲート抵抗をRg、前記双方向スイッチのゲート入力容量Cgとし、順回復時における前記双方向スイッチのコレクタ電圧の上昇遅れ時間が、前記ゲート電圧Vgが前記ゲート閾値電圧Vg(th)まで低下する時間の3倍程度であるとき、
    Vg−Vg(th) ≧ Le・(di/dt)[β/γ]・α
    α=1―exp{−tr/(Rg・Cg)}
    β=1―exp{−(2/9)tr/(Rg・Cg)}
    γ=1―exp{−(2/3)tr/(Rg・Cg)}
    なる関係を満たすように設定したことを特徴とする電力変換装置。
  5. 前記順回復開始時における前記双方向スイッチのゲート電圧をVg、前記ゲート閾値電圧をVg(th)、前記双方向スイッチのインダクタンスをLe、最大順回復電流に達するまでの順回復電流の時間変化をdi/dt、前記順回復電流が最大値に達するまでの時間をtr、前記双方向スイッチのゲート抵抗をRg、前記双方向スイッチのゲート入力容量Cgとし、順回復時における前記双方向スイッチのコレクタ電圧の上昇遅れ時間が、前記ゲート電圧Vgが前記ゲート閾値電圧Vg(th)まで低下する時間の3倍程度であるとき、
    Vg−Vg(th) ≧ (1/3)・Le・(di/dt)・α
    α=1―exp{−tr/(Rg・Cg)}
    なる関係を満たすように与えられる請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 直列に接続されてハーフブリッジ回路を形成し、互いに関連してオン・オフ駆動されて直流電圧をスイッチングする一対または複数対の半導体スイッチング素子と、これらの各半導体スイッチング素子にそれぞれ逆並列に設けられた複数のフリーホイリング・ダイオードと、前記ハーフブリッジ回路の中間点と電源部との間に介装されて前記半導体スイッチング素子を前記直流電圧の中間電位点にクランプする双方向スイッチとを具備し、
    前記半導体スイッチング素子のターンオフに伴う前記双方向スイッチの順回復開始時における前記双方向スイッチのゲート電圧をVg、該双方向スイッチの最大順回復電流を流し得るゲート閾値電圧をVg(th)、前記双方向スイッチのインダクタンスをLe、最大順回復電流に達するまでの順回復電流の時間変化をdi/dt、前記順回復電流が最大値に達するまでの時間をtr、前記双方向スイッチのゲート抵抗をRg、前記双方向スイッチのゲート入力容量Cgとしたとき、
    Vg−Vg(th) ≧ Le・(di/dt)・α
    α=1―exp{−tr/(Rg・Cg)}
    なる関係を満たすように設定したことを特徴とする電力変換装置。
  7. 前記半導体スイッチング素子のターンオフ時に前記双方向スイッチに生じる起電圧を、前記ゲート電圧と前記ゲート閾値電圧との差以下に設定する条件は、
    順回復開始時における前記双方向スイッチのゲート電圧をVg、前記ゲート閾値電圧をVg(th)、前記双方向スイッチのインダクタンスをLe、最大順回復電流に達するまでの順回復電流の時間変化をdi/dtとしたとき、
    Vg−Vg(th) ≧ Le・(di/dt)
    なる関係を満たすように与えられる請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記設定は、前記双方向スイッチの順回復直前から順回復電流の時間変化が生じている期間に亘って前記双方向スイッチのゲート・エミッタ間電圧またはゲート・ドレイン間電圧を上昇させることで実現される請求項4〜7のいずれかに記載の電力変換装置。
  9. 前記双方向スイッチのゲート・エミッタ間電圧またはゲート・ドレイン間電圧を上昇させる手段は、前記双方向スイッチにおけるゲート回路の時定数を大きくして設定される請求項8に記載の電力変換装置。
  10. 前記双方向スイッチのゲート・エミッタ間電圧またはゲート・ドレイン間電圧を上昇させる手段は、前記双方向スイッチのゲート・エミッタ間またはゲート・ドレイン間にコンデンサを介装して行われる請求項8に記載の電力変換装置。
  11. 前記双方向スイッチのゲート・エミッタ間電圧またはゲート・ドレイン間電圧を上昇させる手段は、前記双方向スイッチのゲート回路にインダクタンス成分を付加して行われる請求項8に記載の電力変換装置。
JP2013025183A 2013-02-13 2013-02-13 電力変換装置 Active JP6098207B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025183A JP6098207B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 電力変換装置
DE102014100717.4A DE102014100717A1 (de) 2013-02-13 2014-01-23 Stromrichter
US14/179,009 US8861240B2 (en) 2013-02-13 2014-02-12 Power converter
CN201410050416.4A CN103986359B (zh) 2013-02-13 2014-02-13 电力转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025183A JP6098207B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014155395A JP2014155395A (ja) 2014-08-25
JP6098207B2 true JP6098207B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51226388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025183A Active JP6098207B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8861240B2 (ja)
JP (1) JP6098207B2 (ja)
CN (1) CN103986359B (ja)
DE (1) DE102014100717A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104584407B (zh) * 2012-08-21 2018-04-06 富士电机株式会社 功率转换装置
WO2014194933A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Five-level pv inverter based on a multi-state switching cell
WO2015049743A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 富士電機株式会社 3レベルインバータ
CN105829225B (zh) * 2013-12-18 2019-11-05 奥的斯电梯公司 用于再生驱动器的总线电容器组配置
JP6528575B2 (ja) * 2015-07-17 2019-06-12 富士電機株式会社 半導体スイッチング装置
CN105226978B (zh) * 2015-10-10 2018-04-10 阳光电源股份有限公司 一种五电平逆变器及其应用电路
CN106026630A (zh) * 2016-05-18 2016-10-12 浙江大学 一种变模态无桥pfc电路
EP3324532A1 (de) * 2016-11-21 2018-05-23 Siemens Aktiengesellschaft Dreipunkt-wechselrichter
JP2018085858A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 富士電機株式会社 電力変換装置
US10581313B2 (en) * 2018-02-28 2020-03-03 Eaton Intelligent Power Limited Hybrid I-T type multi-level converters
EP3667884B1 (en) * 2018-12-14 2022-11-16 Delta Electronics (Thailand) Public Co., Ltd. Burst mode routine for switched mode power converter
CN110752803B (zh) * 2019-11-01 2021-05-11 广东高标电子科技有限公司 电动车控制方法及电动车控制器
CN113114061B (zh) * 2021-03-26 2022-06-24 台达电子企业管理(上海)有限公司 变换器及抑制变换器的环流干扰的方法
DE102021203861A1 (de) 2021-04-19 2022-10-20 Zf Friedrichshafen Ag Schaltungsanordnung für parallel geschaltete Leistungshalbleiter, sowie Elektronikmodul

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2635930B1 (fr) * 1988-08-31 1990-11-23 Sgs Thomson Microelectronics Commutateur bidirectionnel monolithique a transistors mos de puissance
JP3251802B2 (ja) * 1995-03-08 2002-01-28 株式会社日立製作所 直列多重電力変換装置
JP2001238458A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Toshiba Corp 電力変換装置
JP3637276B2 (ja) * 2000-11-09 2005-04-13 株式会社日立製作所 3レベル電力変換装置
CN101473520A (zh) * 2006-06-23 2009-07-01 三菱电机株式会社 功率转换装置
JP2008193779A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体モジュール
DE102010008426B4 (de) * 2010-02-18 2011-09-01 Hochschule Konstanz 3-Stufen-Pulswechselrichter mit Entlastungsnetzwerk
JP5533068B2 (ja) 2010-03-15 2014-06-25 富士電機株式会社 半導体装置
FR2958815B1 (fr) 2010-04-07 2012-03-16 Schneider Toshiba Inverter Procede de commande d'un onduleur de type npc
FR2961361B1 (fr) * 2010-06-14 2013-07-12 Hispano Suiza Sa Onduleur de tension et procede de commande d'un tel onduleur
JP2012060735A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Sharp Corp マルチレベルインバータ
JP5682459B2 (ja) 2011-06-07 2015-03-11 富士電機株式会社 5レベル変換回路
JP2013025183A (ja) 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp 絞り制御装置および絞り制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103986359A (zh) 2014-08-13
CN103986359B (zh) 2018-11-30
JP2014155395A (ja) 2014-08-25
US8861240B2 (en) 2014-10-14
US20140226384A1 (en) 2014-08-14
DE102014100717A1 (de) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098207B2 (ja) 電力変換装置
JP6362996B2 (ja) 半導体駆動装置ならびにそれを用いた電力変換装置
EP3174190A1 (en) Three level converter
JP6613883B2 (ja) 3レベル電力変換回路
EP2662968B1 (en) Three-level inverter
US8908405B2 (en) Snubber circuit and inverter with the same
JP5369922B2 (ja) 3レベル電力変換装置
CN109417354B (zh) 三电平逆变器
EP2728734A1 (en) A three-level neutral-point-clamped inverter
JP5627700B2 (ja) 電力変換装置
US10333427B2 (en) Equivalent transistor and three-level inverter
JP6136011B2 (ja) 半導体装置、および電力変換装置
WO2019207977A1 (ja) ゲート駆動回路およびゲート駆動方法
JP5929277B2 (ja) 3レベル電力変換装置
EP2662966B1 (en) Three-level inverter
JP5298557B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
JP2019004656A (ja) 双方向スイッチ及びその駆動方法
JP6930266B2 (ja) 電力変換装置の駆動方法
Hyon et al. The active gate driver for switching loss reduction of inverter
JP6184107B2 (ja) 中性点クランプ式電力変換装置
JP6705234B2 (ja) インバータ装置の制御方法
JP6004988B2 (ja) 電力用半導体素子のゲート制御装置
JP2005012913A (ja) 電力変換装置
JP2020088445A (ja) 半導体スイッチ回路、インバータ回路、および、チョッパ回路
WO2017064864A1 (ja) 電力変換装置、及びそれを用いたパワーコンディショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250