JP6083406B2 - 活物質粉体及びその製造方法 - Google Patents

活物質粉体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6083406B2
JP6083406B2 JP2014056474A JP2014056474A JP6083406B2 JP 6083406 B2 JP6083406 B2 JP 6083406B2 JP 2014056474 A JP2014056474 A JP 2014056474A JP 2014056474 A JP2014056474 A JP 2014056474A JP 6083406 B2 JP6083406 B2 JP 6083406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
material powder
material particles
coating layer
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014056474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015179616A (ja
Inventor
祐樹 加藤
祐樹 加藤
崇督 大友
崇督 大友
久嗣 山崎
久嗣 山崎
真世 川上
真世 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014056474A priority Critical patent/JP6083406B2/ja
Priority to US14/640,772 priority patent/US9929403B2/en
Priority to CN201510115300.9A priority patent/CN104934586B/zh
Publication of JP2015179616A publication Critical patent/JP2015179616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083406B2 publication Critical patent/JP6083406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、活物質とその表面の少なくとも一部に付着させたニオブ酸リチウムとを有する活物質粉体、及び、その製造方法に関する。
難燃性の固体電解質を用いた固体電解質層を有する金属イオン二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池等。以下において「全固体電池」ということがある。)は、安全性を確保するためのシステムを簡素化しやすい等の長所を有している。
このような全固体電池に関する技術として、例えば特許文献1には、リチウム及びニオブを含有するアルコキシド溶液をLiCoO粉末粒子表面で加水分解する過程を経て、LiCoO粉末の表面にLiNbO被覆層を形成する技術が開示されている。また、この文献には、LiCoO粉末粒子表面にアルコキシド溶液を噴霧し、空気中の湿度により加水分解を行った後、400℃で30分間加熱することにより、表面がLiNbOによって被覆されたLiCoO粉末とすることが開示されている。
国際公開第2007/004590号
特許文献1に開示されている技術では、正極活物質の表面にLiNbO被覆層を形成している。そのため、例えばこの正極活物質を硫化物系固体電解質とともに使用した場合に、正極活物質と硫化物系固体電解質との界面にリチウムイオン伝導性酸化物層を介在させることが可能になり、その結果、全固体電池の出力特性を向上させることが期待される。しかしながら、特許文献1に開示されている技術を使用して、Li/Li平衡電位を0Vとした場合における4.5V以上の電位でリチウムイオンを吸蔵放出する活物質(以下において、「高電位活物質」ということがある。)の表面にLiNbO層を形成した活物質粉末を用いたリチウムイオン二次電池は、充放電を繰り返した後の抵抗が増大しやすい。すなわち、高電位活物質の表面にLiNbO層を形成する際に特許文献1の技術を用いると、充放電サイクル特性が低下しやすかった。
そこで本発明は、充放電サイクル特性を向上させることが可能な、活物質粉体及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、高電位活物質の表面にLiNbO層を形成するために、転動流動コーティング装置等を用いて、リチウムイオン及びニオブイオンを含有するアルコキシド溶液を高電位活物質の表面に付着させるとともに付着させたアルコキシド溶液を乾燥させた後、所定の温度範囲に加熱する過程を経て、活物質粉体を作製し、この活物質粉体を用いたリチウムイオン二次電池の充放電サイクル特性を調査した。その結果、特許文献1に開示されている技術で作製した活物質粉体を用いたリチウムイオン二次電池よりも、充放電サイクル特性を向上させることが可能になることを知見した。また、このような工程を経て作製した活物質粉体は、示差熱−熱重量同時測定(以下において、「TG−DTA」という。)により得られる、200℃から350℃まで昇温したときの、活物質粉体の単位体積当たりの重量減少(200℃のときの重量と350℃のときの重量との差を用いて特定される単位体積当たりの重量減少)W(g/mm)、LiNbO層が形成される前の高電位活物質のBET比表面積S(m/g)、及び、高電位活物質の表面にLiNbO層を形成する際の狙い厚さh(nm)を用いて算出される重量減少率X(ppm)=W×S×hが、所定値以上になることを知見した。本発明は、当該知見に基づいて完成させた。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
本発明の第1の態様は、活物質粒子の表面に、リチウムイオン及びニオブイオンを含有するアルコキシド溶液を付着させ、且つ、これと並行して活物質粒子の表面に付着させたアルコキシド溶液を乾燥させることにより、活物質粒子と該活物質粒子の表面に付着させた被覆層前駆体とを有する粉体を得る付着工程と、該付着工程で得られた粉体を加熱することにより、活物質粒子の表面に被覆層を形成する加熱工程と、を有し、上記活物質粒子は、Li基準で4.5V以上の電位でリチウムイオンを吸蔵放出可能であり、加熱工程で、粉体が120℃以上200℃以下の温度へと加熱される、活物質粉体の製造方法である。
ここに、本発明において、付着工程は、加熱工程で加熱されることによって被覆層になる被覆層前駆体を活物質粒子の表面へ付着させる工程である。付着工程は、例えば、転動流動コーティング装置等を用いて、リチウムイオン及びニオブイオンを含有するアルコキシド溶液を、活物質粒子の表面へ噴霧乾燥することにより、後にLiNbO層になる被覆層前駆体を活物質粒子の表面へ付着させる工程、とすることができる。また、本発明において、「Li基準で4.5V以上の電位でリチウムイオンを吸蔵放出可能」とは、Li/Li平衡電位を0Vとした場合における4.5V以上の電位でリチウムイオンを吸蔵放出可能であることをいう。
加熱工程の温度を120℃以上200℃以下にすることにより、活物質粒子の表面に、水酸化物を含有している被覆層を形成することが可能になる。水酸化物を含有している被覆層が表面に形成されている高電位活物質を正極層に用いたリチウムイオン二次電池は、繰り返し充放電後の抵抗を、従来よりも低減することができる。したがって、このような形態にすることにより、充放電サイクル特性を向上させることが可能な、活物質粉体の製造方法を提供することができる。
本発明の第2の態様は、Li基準で4.5V以上の電位でリチウムイオンを吸蔵放出可能な活物質粒子と、該活物質粒子の表面に付着させた、LiNbOを含む被覆層と、を有する活物質粉体であって、大気雰囲気中で200℃から350℃まで昇温した後の活物質粉体の重量と該昇温を行う前の活物質粉体の重量との差を用いて特定される単位体積当たりの重量減少をW(g/mm)、活物質粒子のBET比表面積をS(m/g)、被覆層を形成する際の狙い厚さをh(nm)、とするとき、重量減少率X(ppm)=W×S×hが、X≧126.1である、活物質粉体である。
ここで、「単位体積当たりの重量減少W(g/mm)」は、TG−DTAにより得られる、大気雰囲気中で200℃から350℃まで昇温したときの、活物質粉体の単位体積当たりの重量減少であり、より具体的には、200℃のときの活物質粉体の重量と350℃のときの活物質粉体の重量との差を用いて特定される単位体積当たりの重量減少である。また、「活物質粒子のBET比表面積をS(m/g)」は、表面に被覆層が形成される前の活物質粉体のBET比表面積(m/g)である。
X≧126.1を満たす活物質粉体は、被覆層に水酸化物が含有されているので、大気雰囲気中で200℃から350℃まで昇温することによる重量減少率Xが大きい。被覆層に水酸化物が含有されている高電位電解質を正極層に用いたリチウムイオン二次電池は、繰り返し充放電後の抵抗を、従来よりも低減することができる。したがって、このような形態にすることにより、充放電サイクル特性を向上させることが可能な、活物質粉体を提供することができる。
充放電サイクル特性を向上させることが可能な、活物質粉体及びその製造方法を提供することができる。
活物質粉体の製造方法を説明する図である。 リチウム電池の製造方法を説明する図である。 活物質粉体10を説明する図である。 リチウム電池20を説明する図である。 重量減少率と抵抗との関係を示す図である。 焼成温度と抵抗との関係を示す図である。 未焼成活物質粉体の重量減少率と温度との関係を説明する図である。
高電位活物質粒子と、該高電位活物質粒子の表面に付着させたLiNbOを含有する被覆層(以下において、単に「被覆層」ということがある。)と、を有する活物質粉体を、熱処理する過程を経て製造する際に、例えば活物質粒子がLiCoOである場合に行われていた温度(例えば400℃)で熱処理を行うと、得られた活物質粉体を用いて作製した電池の充放電サイクル特性が低下しやすい。これは、LiCoOと高電位活物質とでは、被覆層による電池の抵抗低減のメカニズムが異なるためであると考えられる。具体的なメカニズムの相違の内容については未だ不明であるが、活物質粒子にLiCoOを用いる従来技術で被覆層を形成する際には、焼成により被覆層の水酸化物を分解させて酸化物のLiNbOを得ても高抵抗層は形成されない一方、高電位活物質粒子に被覆層を形成する際には、水酸化物の分解と同時に高抵抗層が形成されるためであると推察している。このような推察を踏まえ鋭意検討した結果、本発明者らは、活物質粉体を製造する際の熱処理温度を、水酸化物が分解しないように、従来の熱処理温度よりも低温である120℃以上200℃以下にすることにより、高電位活物質粒子の表面に形成した被覆層を水酸化物として維持することとした。これにより、得られた活物質粉体を用いた電池の充放電サイクル特性を向上させることが可能になった。また、上記工程を経て作製した活物質粉体は、被覆層に水酸化物が残存しているため、これを大気雰囲気中で200℃から350℃(水酸化物の分解が生じると思われる温度)まで昇温した時の重量減少率Xが、従来の活物質粉体よりも大きいことを知見した。本発明は、これらの知見を得て、完成させた。
以下、図面を参照しつつ、本発明について説明する。なお、以下に示す形態は本発明の例示であり、本発明は以下に示す形態に限定されない。
1.活物質粉体の製造方法
図1は、本発明の活物質粉体の製造方法を説明する図である。図1に示した製造方法は、活物質準備工程(S1)と、アルコキシド溶液作製工程(S2)と、付着工程(S3)と、加熱工程(S4)と、を有している。
活物質準備工程(以下において、「S1」ということがある。)は、後述する付着工程で表面にアルコキシド溶液が付着される、Li基準で4.5V以上の電位でリチウムイオンを吸蔵放出可能な活物質粒子(以下において、「高電位活物質粒子」ということがある。)を準備する工程である。S1は、高電位活物質粒子を準備することができれば、その形態は特に限定されない。S1は、高電位活物質粒子を作製することによって、高電位活物質粒子を準備する形態であっても良く、高電位活物質粒子を購入することによって、高電位活物質粒子を準備する形態であっても良い。
アルコキシド溶液作製工程(以下において、「S2」ということがある。)は、後述する付着工程で、S1で準備した高電位活物質粒子の表面に付着させるアルコキシド溶液を作製する工程である。S2は、リチウムイオン及びニオブイオンを含有するアルコキシド溶液を作製する工程であれば、その形態は特に限定されない。S2は、例えば、エトキシリチウム粉末を脱水エタノールに溶解させた後、これを攪拌しながら、モル比でリチウム:ニオブ=1:1となる量のペンタエトキシニオブを加えることにより、リチウムイオン及びニオブイオンを含有するアルコキシド溶液を作製する工程、とすることができる。
付着工程(以下において、「S3」ということがある。)は、S1で準備した高電位活物質粒子へ、S2で作製したアルコキシド溶液を噴霧することにより付着させ、且つ、これと並行して高電位活物質粒子の表面に付着させたアルコキシド溶液を乾燥させることにより、被覆層前駆体を高電位活物質粒子の表面に付着させた粉体を得る工程である。S3における噴霧により、アルコキシド溶液を高電位活物質粒子の表面に付着させる。そして、S3における乾燥により、高電位活物質粒子の表面に付着させたアルコキシド溶液に含まれている、溶媒等の揮発成分を除去する。以下において、S3における乾燥を行った後に高電位活物質粒子の表面に付着している物質を、「被覆層前駆体」ということがある。
S3では、高電位活物質粒子へアルコキシド溶液を噴霧し、且つ、これと並行して、高電位活物質粒子へ向けて噴霧されて高電位活物質粒子の表面に付着したアルコキシド溶液を乾燥させる。このようなS3は、例えば、転動流動コーティング装置やスプレードライヤー等を用いることにより、行うことができる。転動流動コーティング装置としては、パウレック社製のマルチプレックスや、フロイント産業株式会社製のフローコーター等を例示することができる。S3で転動流動コーティング装置を用いる場合、1つの高電位活物質粒子に着目すると、高電位活物質粒子へアルコキシド溶液が噴霧された直後にアルコキシド溶液が乾燥され、その後、高電位活物質粒子の表面に付着しているニオブ酸リチウムの前駆体(被覆層前駆体)の層の厚さが目的の厚さになるまで、高電位活物質粒子へ向けたアルコキシド溶液の噴霧、及び、高電位活物質粒子へと噴霧されたアルコキシド溶液の乾燥が繰り返される。また、S3で転動流動コーティング装置を用いる場合、装置内に存在している複数の高電位活物質粒子に着目すると、アルコキシド溶液が噴霧されている高電位活物質粒子と、表面のアルコキシド溶液が乾燥されている高電位活物質粒子とが混在している。それゆえ、S3は、高電位活物質粒子へアルコキシド溶液を付着させ、且つ、これと並行して、高電位活物質粒子の表面に付着させたアルコキシド溶液を乾燥させることにより、被覆層前駆体を高電位活物質粒子の表面に付着させた粉体を得る工程、と言うことができる。
また、高電位活物質粒子へアルコキシド溶液を噴霧し、且つ、これと並行して高電位活物質粒子表面のアルコキシド溶液を乾燥させる形態のS3によって、被覆層前駆体を高電位活物質粒子の表面に付着させることにより、S3の後に行われる加熱工程における加熱温度を低減しても、高電位活物質粒子の表面にニオブ酸リチウムを形成することが可能になる。加熱温度を低減することによって得られる効果については、後述する。
加熱工程(以下において、「S4」ということがある。)は、S3の後に、120℃以上200℃以下の温度で、被覆層前駆体を高電位活物質粒子の表面に付着させた粉体を加熱する工程である。S4により、高電位活物質粒子と、該高電位活物質粒子の表面に付着させた被覆層(LiNbO層)とを有する活物質粉体を得ることができる。S4の熱処理は、大気雰囲気中で行うことができる。
S4では、加熱温度を120℃以上にする。このような温度に加熱することにより、アルコキシド溶液の溶媒等の不純物(揮発成分)の残存量を低減することができる。これにより、作製した活物質粉体を用いた電池の反応抵抗を低減することが可能になる。
また、S4では、加熱温度を200℃以下にする。S4はS3の後に行われるので、高電位活物質粒子へアルコキシド溶液を噴霧し、且つ、これと並行して高電位活物質粒子表面のアルコキシド溶液を乾燥させる形態のS3によって、高電位活物質粒子の表面に被覆層前駆体が付着されている。このような形態のS3によって、高電位活物質粒子の表面に被覆層前駆体を付着させることにより、従来よりも加熱温度を低温にしても、LiNbOを含有する被覆層を形成することが可能になる。ここで、加熱温度を高温にすると、被覆層前駆体に含有されている水酸化物が分解しやすく、水酸化物が残存していない活物質粉体を用いて作製した電池は、充放電サイクル特性が低下しやすい。これは、被覆層からOH基が脱離すると同時に、被覆層が高電位活物質粒子と反応することにより、高抵抗層が形成されるためであると考えられる。そこで、本発明では、充放電サイクル特性を向上させることが可能な活物質粉体を製造可能にする観点から、S4の加熱温度の上限値を、被覆層前駆体に含有されている水酸化物が分解しない温度である200℃にする。
加えて、加熱温度を所定値以上にすると、結晶化したLiNbOを含有する被覆層が高電位活物質粒子の表面に形成される。結晶化したLiNbOは非晶質のLiNbOよりもリチウムイオン伝導度が低いため、電池の反応抵抗増加の一因になる。電池の反応抵抗を低減するためには、LiNbOを結晶化させないことが有効であり、そのためには、加熱温度を所定温度未満にすることが有効である。熱処理温度を200℃以下にすることにより、LiNbOの結晶化を防止することが可能になるので、充放電サイクル特性を向上させることが可能になる。
このように、S3の後に、120℃以上200℃以下の温度に加熱することにより、高電位活物質粒子の表面に被覆層を形成するS4を有する本発明の製造方法によれば、電池の充放電サイクル特性を向上させることが可能な、活物質粉体を製造することができる。
本発明の活物質粉体の製造方法において、S2における溶媒は、リチウムイオン及びニオブイオンを含有するアルコキシド溶液を作製する際に使用可能な公知の溶媒を適宜用いることができる。そのような溶媒としては、脱水エタノール、脱水プロパノール、脱水ブタノール等を例示することができる。
また、本発明の活物質粉体の製造方法において、S2で作製されるアルコキシド溶液に含まれているリチウムイオンとニオブイオンとのモル比は、特に限定されない。リチウムイオンとニオブイオンとのモル比は、例えば、1:1にすることができる。
本発明の活物質粉体の製造方法に関する上記説明では、アルコキシド溶液作製工程S2が活物質準備工程S1の後工程である形態を例示したが、本発明は当該形態に限定されない。本発明は、アルコキシド溶液作製工程が活物質準備工程の前工程であっても良い。
2.リチウム電池の製造方法
図2は、本発明のリチウム電池の製造方法を説明する図である。図2において、本発明の活物質粉体の製造方法について説明する図1に示した各工程と同様の工程には、図1で使用した符号と同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
図2に示した本発明のリチウム電池の製造方法は、活物質準備工程(S1)と、アルコキシド溶液作製工程(S2)と、付着工程(S3)と、加熱工程(S4)と、電極作製工程(S5)と、を有している。S1乃至S4は、「1.活物質粉体の製造方法」で既に説明したため、ここではその説明を省略する。
電極作製工程(以下において、「S5」ということがある。)は、S1乃至S4によって作製された活物質粉体を含む正極又は負極を作製する工程である。例えば、図4に示したリチウム電池20を製造する場合には、活物質粉体10を含む正極21を作製する工程である。S5は、本発明の活物質粉体を含む正極又は負極を作製する工程であれば、その形態は特に限定されない。例えば、S5で正極21を作製する場合には、活物質粉体10と、硫化物固体電解質23aと、導電助材21aとを、所定の体積比で混合した後、これを、所定の圧力でプレスする過程を経て、正極21を作製する工程、とすることができる。
S5により、本発明の活物質粉体を含む電極(正極又は負極)を作製したら、当該電極と共に電解質を挟持すべきもう1つの電極(負極又は正極)を作製する。このようにして一対の電極(正極及び負極)を作製したら、その後、正極及び負極の間に電解質を配置する過程を経ることにより、本発明のリチウム電池を作製することができる。
3.活物質粉体
図3は、本発明の活物質粉体10を説明する図である。便宜上、図3には、1つの高電位活物質粒子1の表面にLiNbOを含有する被覆層2を付着(被覆)させている形態を図示したが、本発明の活物質粉体は、当該形態に限定されない。本発明の活物質粉体は、複数の高電位活物質粒子が集合した二次粒子の形態である高電位活物質粒子の表面にLiNbOを付着(被覆)させた形態であっても良い。
図3に示した活物質粉体10は、高電位活物質粒子1と、当該高電位活物質粒子1の表面に付着させたLiNbOを含む被覆層2と、を有している。活物質粉体10は、TG−DTAにより得られる、大気雰囲気中で200℃から350℃まで昇温したときの、活物質粉体10の単位体積当たりの重量減少をW(g/mm)、被覆層2によって被覆される前の高電位活物質粒子1のBET比表面積をS(m/g)、被覆層2を形成する際の狙い厚さをh(nm)、とするとき、X=W×S×hで表される重量減少率X(ppm)が、X≧126.1である。
活物質粉体10は、上記S1乃至S4を有する本発明の活物質粉体の製造方法によって、製造することができる。上記S3の後に、120℃以上200℃以下の温度で、被覆層前駆体を高電位活物質粒子の表面に付着させた粉体を加熱するS4を行うことにより、水酸化物が残存している被覆層2を高電位活物質粒子1の表面に形成することが可能になる。活物質粉体10は、被覆層2に水酸化物が残存しているので、被覆層2に水酸化物がほとんど残存していない活物質粉体よりも、大気雰囲気中で200℃から350℃まで昇温したときの重量減少率が大きい。この条件は、具体的には、上記X≧126.1ppmで表すことができる。被覆層2に水酸化物を残存させることにより、後述するように、得られた活物質粉体10を用いた電池の充放電サイクル特性を向上させることが可能になる。したがって、本発明によれば、電池の充放電サイクル特性を向上させることが可能な、活物質粉体10を提供することができる。
本発明において、高電位活物質粒子1は、Li基準で4.5V以上の電位でリチウムイオンを吸蔵放出可能な材料であれば、特に限定されない。そのような物質としては、LiNi0.5Mn1.5、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等を挙げることができる。これらの中から選択された何れの高電位活物質粒子を使用した場合であっても、上記S1乃至S4を有する本発明の活物質粉体の製造方法によれば、LiNbOを含有し且つ水酸化物が残存している被覆層2を有する活物質粉体を製造することが可能である。被覆層2に水酸化物が残存している状態にすることにより、充放電サイクル特性を向上させることが可能になると考えられるので、被覆層2が付着される高電位活物質粒子1は、例示した上記物質の中から任意に選択することができる。
また、本発明において、被覆層2は、LiNbOを含有し、且つ、水酸化物が残存していれば、その形態は特に限定されない。ただし、反応抵抗を低減しやすい形態にする観点からは、非晶質であることが好ましい。このような形態の被覆層2は、例えば、上述した本発明の活物質粉体の製造方法におけるS3及びS4を経ることにより、形成することができる。
4.リチウム電池
図4は、本発明のリチウム電池20(リチウムイオン二次電池20)を説明する図である。図4では、リチウム電池20を簡略化して示しており、外装体等の記載を省略している。図3に示した活物質粉体10と同様に、高電位活物質粒子及び当該高電位活物質粒子の表面に付着させたニオブ酸リチウムを含有する被覆層を有する物質には、図4で符号10を付して示し、その説明を適宜省略する。
図4に示すように、リチウム電池20は、正極21及び負極22と、これらの間に配置された固体電解質層23と、正極21に接続された正極集電体24と、負極22に接続された負極集電体25と、を備えている。正極21は、本発明の活物質粉体10と、硫化物固体電解質23aと、導電助材21aと、バインダー21bと、を有し、活物質粉体10は、高電位活物質粒子1(以下において、「正極活物質1」ということがある。)と、当該正極活物質1の表面に付着させた被覆層2と、を有している。また、負極22は、負極活物質22aと、硫化物固体電解質23aと、バインダー22bと、を有している。また、固体電解質層23は、硫化物固体電解質23aを有している。リチウム電池20において、正極活物質1はLiNi0.5Mn1.5であり、負極活物質22aはグラファイトである。
このように、リチウム電池20は、本発明の活物質粉体10を含有した正極21を備えている。上述のように、本発明の活物質粉体10は、充放電サイクル特性を向上させることが可能である。したがって、この活物質粉体10を含有した正極21が備えられる形態とすることにより、充放電サイクル特性を向上させることが可能なリチウム電池20を提供することができる。
ここで、正極21は、例えば、活物質粉体10と、硫化物固体電解質23aと、導電助材21aと、バインダー21bとを、溶媒に投入した後、これを、超音波ホモジナイザー等を用いて分散させることにより作製したスラリー状の正極組成物を、正極集電体24の表面に塗工し、その後、乾燥する過程を経て、作製することができる。また、負極22は、負極活物質22aと、硫化物固体電解質23aと、バインダー22bとを、溶媒に投入した後、これを、超音波ホモジナイザー等を用いて分散させることにより作製したスラリー状の負極組成物を、負極集電体25の表面に塗工し、その後、乾燥する過程を経て、作製することができる。また、固体電解質層23は、例えば、硫化物固体電解質23aをプレスする等の過程を経て作製することができる。このようにして、正極21、負極22、及び、固体電解質層23を作製したら、図4に示したように、一方から他方へ向かって、負極集電体25、負極22、固体電解質層23、正極21、及び、正極集電体24がこの順で配置されるように、例えば、不活性雰囲気(例えば、アルゴン雰囲気、窒素雰囲気、ヘリウム雰囲気等。)でこれらを積層することにより積層体を形成する。その後、当該積層体をプレスする等の過程を経ることにより、リチウム電池20を作製することができる。
本発明のリチウム電池において、正極活物質は、「3.活物質粉体」で高電位活物質粒子1の具体例として記載した上記物質から適宜選択することができる。また、負極活物質は、正極活物質と組み合わせることにより目的の電圧のリチウム電池20を構成できるように、正極活物質よりも卑な電位を示す物質を用いることができる。
正極活物質の形状は、例えば粒子状や薄膜状等にすることができる。正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば1nm以上100μm以下であることが好ましく、10nm以上30μm以下であることがより好ましい。また、正極における正極活物質の含有量は、特に限定されないが、質量%で、例えば40%以上99%以下とすることが好ましい。
また、上述したように、本発明のリチウム電池は、必要に応じて、正極や負極にも、リチウム電池に使用可能な公知の固体電解質を含有させることができる。正極や負極に含有させることが可能な固体電解質としては、例えば、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiO−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiS−P、LiPS等を挙げることができる。本発明のリチウム電池に使用可能な固体電解質の製造方法は特に限定されず、公知の製造方法で製造した固体電解質を適宜用いることができる。また、固体電解質は、非晶質であっても良く、結晶であっても良い。
また、正極には、リチウム電池の正極に含有させることが可能な公知のバインダーを用いることができる。そのようなバインダーとしては、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を例示することができる。さらに、正極には、導電性を向上させる導電助材を含有させることができる。正極に含有させることが可能な導電助材としては、気相成長炭素繊維、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)等の炭素材料のほか、リチウム電池の使用時の環境に耐えることが可能な金属材料を例示することができる。そして、例えば、上記正極活物質、固体電解質、導電助材、及び、バインダー等を液体に分散して調整したスラリー状の正極組成物を用いて正極を作製する場合、使用可能な液体としてはヘプタン等を例示することができ、無極性溶媒を好ましく用いることができる。また、正極の厚さは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。また、正極はプレスする過程を経て作製することができる。本発明において、正極をプレスする際の圧力は100MPa程度とすることができる。
また、負極に含有させる負極活物質の形状は、例えば粒子状、薄膜状等にすることができる。負極活物質の平均粒径(D50)は、例えば1nm以上100μm以下であることが好ましく、10nm以上30μm以下であることがより好ましい。また、負極における負極活物質の含有量は、特に限定されないが、質量%で、例えば40%以上99%以下とすることが好ましい。
また、負極には、負極活物質や固体電解質に加え、必要に応じて、負極活物質や固体電解質を結着させるバインダーを用いることができる。そのようなバインダーとしては、正極に含有させることが可能な上記バインダー等を例示することができる。さらに、負極には、導電性を向上させる導電助材が含有されていても良い。負極に含有させることが可能な導電助材としては、正極に含有させることが可能な上記導電助材等を例示することができる。そして、例えば、負極活物質、固体電解質、導電助材、及び、バインダー等を液体に分散して調整したスラリー状の負極組成物を用いて負極を作製する場合、使用可能な液体としてはヘプタン等を例示することができ、無極性溶媒を好ましく用いることができる。また、負極の厚さは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。また、負極はプレスする過程を経て作製することができる。本発明において、負極をプレスする際の圧力は200MPa以上とすることが好ましく、400MPa程度とすることがより好ましい。
また、固体電解質層に含有させる固体電解質としては、全固体電池に使用可能な公知の固体電解質を適宜用いることができる。そのような固体電解質としては、正極や負極に含有させることが可能な上記固体電解質等を例示することができる。このほか、固体電解質層には、可塑性を発現させる等の観点から、固体電解質同士を結着させるバインダーを含有させることができる。そのようなバインダーとしては、正極に含有させることが可能な上記バインダー等を例示することができる。ただし、高出力化を図りやすくするために、固体電解質の過度の凝集を防止し且つ均一に分散された固体電解質を有する固体電解質層を形成可能にする等の観点から、固体電解質層に含有させるバインダーは5質量%以下とすることが好ましい。また、液体に固体電解質等を分散して調整したスラリー状の固体電解質組成物を基材に塗布する過程を経て固体電解質層を作製する場合、固体電解質等を分散させる液体としては、ヘプタン等を例示することができ、無極性溶媒を好ましく用いることができる。固体電解質層における固体電解質材料の含有量は、質量%で、例えば60%以上、中でも70%以上、特に80%以上であることが好ましい。固体電解質層の厚さは、電池の構成によって大きく異なるが、例えば、0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
また、負極集電体や正極集電体は、リチウム電池の集電体として使用可能な公知の金属を用いることができる。そのような金属としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、Inからなる群から選択される一又は二以上の元素を含む金属材料を例示することができる。
また、図示は省略したが、本発明のリチウム電池は、リチウム電池に使用可能な公知の外装体に収容された状態で使用することができる。そのような外装体としては、公知のラミネートフィルムや金属製の筐体等を例示することができる。
[試料の作製]
<実施例1>
(1)活物質の準備
ニオブ酸リチウムを含有する被覆層を表面に付着させる高電位正極活物質粒子LiNi0.5Mn1.5(日亜化学工業株式会社製)を準備した。
(2)アルコキシド溶液の作製
エトキシリチウム粉末(株式会社高純度化学研究所製)を脱水エタノール(和光純薬工業株式会社製)に溶解させた後、これを攪拌しながら、モル比でリチウム:ニオブ=1:1となる量のペンタエトキシニオブを加えることにより、リチウムイオン及びニオブイオンを含有するアルコキシド溶液を作製した。
(3)付着
上記(1)で準備した高電位正極活物質粒子1kgに対し上記(2)で作製したアルコキシド溶液494gと、転動流動コーティング装置(MP−01、POWREX社製)とを用いて、高電位正極活物質粒子へアルコキシド溶液を噴霧し、且つ、これと並行してアルコキシド溶液を乾燥することにより、高電位正極活物質粒子とその表面に付着させた被覆層前駆体とを有する粉体を得た。なお、被覆層前駆体の狙い厚さは10nmとした。
(4)焼成
上記(3)により得られた粉体について、大気中にて120℃、5時間の条件で熱処理を行うことにより、高電位正極活物質粒子(LiNi0.5Mn1.5)と、その表面に付着させたLiNbOを含有する被覆層とを有する活物質粉体(実施例1の活物質粉体)を作製した。
(5)全固体電池の作製
得られた実施例1の活物質粉体と、硫化物系固体電解質(30LiI−4LiO−48.5LiS−17.5P)と、導電助材(気相成長炭素繊維、昭和電工株式会社製)とを、体積比で活物質粉体:硫化物系固体電解質:導電助材=50:50:5となるように秤量し、これを混合することにより、粉末状の正極合材を得た。
一方、負極活物質(天然黒鉛、三菱化学株式会社製)と硫化物系固体電解質(30LiI−4LiO−48.5LiS−17.5P)とを、体積比で負極活物質:硫化物系固体電解質=50:50となるように秤量し、これを混合することにより、粉末状の負極合材を得た。
次に、内径11.28mmの筒状容器内に正極集電体(ステンレス鋼)を入れ、その上に19.4mgの正極合材を入れ、その上に65.0mgの硫化物系固体電解質(30LiI−4LiO−48.5LiS−17.5P)を入れ、その上に11.9mgの負極合材を入れ、さらにその上に負極集電体(ステンレス鋼)を入れることにより、固体電解質層が正極層と負極層との間に配置されている積層体を得た。その後、この積層体を422MPaの圧力でプレスすることにより、実施例1の全固体電池(圧粉方式プレスセル)を作製した。実施例1の全固体電池における負極容量は、正極容量の1.2倍であり、拘束トルクは6Nmとした。作製した実施例1の全固体電池は、電池と水分との反応を防ぐために、不活性ガス雰囲気のガラス製デシケーターにモレキュラーシーブとともに充填した。
<実施例2>
活物質粉体を作製する際の焼成温度を200℃に変更したほかは、実施例1と同じ条件で、高電位正極活物質粒子(LiNi0.5Mn1.5)と、その表面に付着させたLiNbOを含有する被覆層とを有する活物質粉体(実施例2の活物質粉体)を作製した。さらに、実施例1の活物質粉体に代えて実施例2の活物質粉体を使用したほかは、実施例1と同じ条件で、全固体電池(実施例2の全固体電池)を作製した。
<比較例1>
活物質粉体を作製する際に焼成しなかったほかは、実施例1と同じ条件で、高電位正極活物質粒子(LiNi0.5Mn1.5)と、その表面に付着させたLiNbOを含有する被覆層(被覆層前駆体)とを有する活物質粉体(比較例1の活物質粉体)を作製した。さらに、実施例1の活物質粉体に代えて比較例1の活物質粉体を使用したほかは、実施例1と同じ条件で、全固体電池(比較例1の全固体電池)を作製した。
<比較例2>
活物質粉体を作製する際の焼成温度を350℃に変更したほかは、実施例1と同じ条件で、高電位正極活物質粒子(LiNi0.5Mn1.5)と、その表面に付着させたLiNbOを含有する被覆層とを有する活物質粉体(比較例2の活物質粉体)を作製した。さらに、実施例1の活物質粉体に代えて比較例2の活物質粉体を使用したほかは、実施例1と同じ条件で、全固体電池(比較例2の全固体電池)を作製した。
<比較例3>
活物質粉体を作製する際の焼成温度を500℃に変更したほかは、実施例1と同じ条件で、高電位正極活物質粒子(LiNi0.5Mn1.5)と、その表面に付着させたLiNbOを含有する被覆層とを有する活物質粉体(比較例3の活物質粉体)を作製した。さらに、実施例1の活物質粉体に代えて比較例3の活物質粉体を使用したほかは、実施例1と同じ条件で、全固体電池(比較例3の全固体電池)を作製した。
[BET比表面積の特定]
上述の高電位活物質粒子に対し、比表面積測定装置(トライスター3000、株式会社島津製作所製)を用いて、BET比表面積を測定した。小数第3位を四捨五入することによって得られたBET比表面積は、0.72m/gであった。
[単位体積当たりの重量減少の測定]
上述の方法で作製した実施例1乃至実施例2の活物質粉体、及び、比較例1乃至比較例3の活物質粉体のそれぞれに対し、TG−DTA(理学電機株式会社製)を用いて、大気雰囲気中で200℃から350℃まで昇温した後の活物質粉体の重量、及び、当該昇温を行う前の活物質粉体の重量(200℃の時の活物質粉体の重量)を測定し、これらの重量を用いて、大気雰囲気中で200℃から350℃まで昇温したときの活物質粉末の単位体積当たりの重量減少W(g/mm)を調査した。得られた重量減少Wと、BET比表面積S及び狙い厚さhとを用いて算出した重量減少率X=W×S×hの値を、表1に示す。
[充放電サイクル特性評価]
上述の方法で作製した実施例1乃至実施例2の全固体電池、及び、比較例1乃至比較例3の全固体電池のそれぞれに対し、以下に示す条件で行う充放電を実施した。
・充電:電流1Cで正極の対リチウム金属電位が5.0Vとなる状態まで充電した。充電時間は最大で1時間とした。
・放電:電流1Cで正極の対リチウム金属電位が3.6Vとなる状態まで放電した。放電時間は最大で1時間とした。
上記充放電を20サイクルに亘って実施した後、実施例1乃至実施例2の全固体電池、及び、比較例1乃至比較例3の全固体電池のそれぞれに対し、交流インピーダンス測定装置(Solartron社製)を用いて、容量の20%まで充電した状態で電池の抵抗を評価した。結果を表1に示す。
表1に示した重量減少率と抵抗との関係を図5に示す。また、焼成温度と抵抗との関係を図6に示す。比較例1の活物質粉体は焼成していないが、便宜上、図6では、比較例1の結果を室温の箇所に記載した。また、比較例1の活物質粉体について、TG−DTA(理学電機株式会社製)を用いて別途行った、大気雰囲気中で600℃まで昇温したときの重量減少率(%)の結果を図7に示す。
表1、図5、及び、図6に示したように、重量減少率Xが126.1ppm以上であった実施例1乃至2は、重量減少率Xが126.1ppm未満であった比較例1乃至3よりも、充放電サイクル後の電池抵抗が低く、特に、実施例2は、充放電サイクル後の電池抵抗が低かった。この結果から、本発明によれば、充放電サイクル特性を向上させることが可能な、活物質粉体及びその製造方法を提供できることが確認された。
また、図7に示した、焼成を行っていない活物質粉体の重量減少の結果から、加熱開始後120℃程度までの間に観察される重量減少は、アルコキシド溶液に含有されているエタノールの蒸発によるものであると推察され、350℃程度以上の温度領域において観察される重量減少は、水酸化物の分解によるものであると推察される。この結果から、比較例2乃至3の重量減少率Xが実施例1乃至2の重量減少率Xよりも小さかったのは、比較例2乃至3では焼成温度が350℃以上であったため、昇温前の時点で被覆層に残存している水酸化物の量が少なかったためであると考えられる。また、本発明の活物質粉体の製造方法は、120℃以上200℃以下の温度へと加熱する加熱工程を有しているので、被覆層には付着工程で用いたアルコールが残存していないと考えられる。
以上の結果から、120℃以上200℃以下の温度へと加熱する加熱工程では、水酸化物の分解を抑制可能であり、本発明の活物質粉体の製造方法によって製造された活物質粉体の被覆層には、水酸化物が残存していると考えられる。
1…高電位活物質粒子(活物質粒子)
2…被覆層
10…活物質粉体
20…リチウム電池
21…正極
21a…導電助材
21b、22b…バインダー
22…負極
22a…負極活物質
23…固体電解質層(電解質)
23a…硫化物固体電解質

Claims (1)

  1. 活物質粒子の表面に、リチウムイオン及びニオブイオンを含有するアルコキシド溶液を付着させ、且つ、これと並行して活物質粒子の表面に付着させた前記アルコキシド溶液を乾燥させることにより、前記活物質粒子と該活物質粒子の表面に付着させた被覆層前駆体とを有する粉体を得る、付着工程と、
    前記付着工程で得られた前記粉体を大気雰囲気中で加熱することにより、前記活物質粒子の表面に被覆層を形成する、加熱工程と、
    を有し、
    前記活物質粒子は、LiNi0.5Mn1.5からなり、
    前記加熱工程で、前記粉体を120℃以上200℃以下の温度へと加熱することで、前記被覆層に水酸化物を残存させる、
    活物質粉体の製造方法。
JP2014056474A 2014-03-19 2014-03-19 活物質粉体及びその製造方法 Active JP6083406B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056474A JP6083406B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 活物質粉体及びその製造方法
US14/640,772 US9929403B2 (en) 2014-03-19 2015-03-06 Method of producing an active material powder
CN201510115300.9A CN104934586B (zh) 2014-03-19 2015-03-17 活性材料粉末及其制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056474A JP6083406B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 活物質粉体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179616A JP2015179616A (ja) 2015-10-08
JP6083406B2 true JP6083406B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=54121649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056474A Active JP6083406B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 活物質粉体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9929403B2 (ja)
JP (1) JP6083406B2 (ja)
CN (1) CN104934586B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108780883A (zh) * 2016-03-08 2018-11-09 住友金属矿山株式会社 非水系电解质二次电池用正极电极、用于该正极电极的正极活性物质及利用它们的二次电池
US11349123B2 (en) * 2016-03-31 2022-05-31 University Public Corporation Osaka Amorphous oxide-based positive electrode active material, method for producing same and use of same
WO2018012015A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 三井金属鉱業株式会社 全固体型リチウム二次電池用正極活物質
CN106207185B (zh) * 2016-08-08 2017-04-19 三峡大学 一种中空MoS2微米棒的制备方法
JP6597701B2 (ja) * 2017-04-18 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 負極合材、当該負極合材を含む負極、及び、当該負極を備える全固体リチウムイオン二次電池
JP6784235B2 (ja) 2017-07-06 2020-11-11 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
JP6928659B2 (ja) 2017-08-14 2021-09-01 三井金属鉱業株式会社 全固体型リチウム二次電池用正極活物質
WO2019044733A1 (ja) 2017-08-28 2019-03-07 三井金属鉱業株式会社 全固体型リチウム二次電池用正極活物質
JP6708193B2 (ja) 2017-09-28 2020-06-10 日亜化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR102179968B1 (ko) * 2017-10-20 2020-11-17 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조방법, 이에 의해 제조된 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
CN109802132A (zh) * 2017-11-16 2019-05-24 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 具有纳米铆钉结构的正极材料及其制备方法
JP6965849B2 (ja) * 2018-08-28 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 正極活物質の製造方法
JP7010177B2 (ja) * 2018-08-29 2022-01-26 トヨタ自動車株式会社 正極層の製造方法
JP7010176B2 (ja) * 2018-08-29 2022-01-26 トヨタ自動車株式会社 ニオブ酸リチウム、及びそれの製造方法
JP7283919B2 (ja) * 2019-02-20 2023-05-30 I&Tニューマテリアルズ株式会社 固体電解質を用いた蓄電デバイスの電極、蓄電デバイス、および蓄電デバイスの正極層又は負極層の製造方法
US20220149354A1 (en) * 2019-02-27 2022-05-12 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Active material, positive electrode mixture using same, and solid-state battery
DE102019210857A1 (de) * 2019-07-22 2021-01-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Lithium-Ionen-Batteriezelle und Verfahren zu deren Herstellung
JP7395132B2 (ja) * 2019-09-27 2023-12-11 愛媛県 水性塗料と陶磁器類と絵付け方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004590A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 全固体リチウム電池
JP2010073539A (ja) 2008-09-19 2010-04-02 Toyota Motor Corp 電極体及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP5293112B2 (ja) * 2008-11-25 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 活物質の製造方法、及び電極体の製造方法
JP2010225309A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toyota Motor Corp 正極活物質材料の製造方法
JP5602380B2 (ja) * 2009-04-06 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 固体電解質材料
JP2012170927A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toyota Motor Corp 電池用活物質のコーティング装置及びコーティング方法
WO2012160707A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 正極活物質粒子、並びにそれを用いた正極及び全固体電池
JP5828304B2 (ja) 2012-06-29 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 複合活物質、固体電池および複合活物質の製造方法
JP2014049310A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Toyota Motor Corp 活物質材料、全固体電池、および活物質材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150270537A1 (en) 2015-09-24
CN104934586A (zh) 2015-09-23
US9929403B2 (en) 2018-03-27
JP2015179616A (ja) 2015-10-08
CN104934586B (zh) 2018-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083406B2 (ja) 活物質粉体及びその製造方法
JP6034265B2 (ja) 活物質複合粉体及びリチウム電池並びにその製造方法
JP6642471B2 (ja) 複合活物質粒子、正極、全固体リチウムイオン電池及びこれらの製造方法
JP6098568B2 (ja) 活物質粉体及びその製造方法
JP5742905B2 (ja) 正極活物質層
JP6311630B2 (ja) 活物質複合粒子及びリチウム電池
JP7014043B2 (ja) 電極層の製造方法
JP6597701B2 (ja) 負極合材、当該負極合材を含む負極、及び、当該負極を備える全固体リチウムイオン二次電池
JP6067645B2 (ja) 硫化物全固体電池用の正極複合材の製造方法
JP7096197B2 (ja) 被覆正極活物質及び全固体電池
WO2018193992A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
WO2013132592A1 (ja) 硫化物固体電池システム及び硫化物固体電池の制御方法
JP2017139168A (ja) 非水電解質二次電池用正極
JP2017054634A (ja) 硫化物固体電池
JP6965860B2 (ja) 全固体電池
JP2019207792A (ja) 正極、全固体電池及びこれらの製造方法
JP7263977B2 (ja) 全固体電池
JP7188224B2 (ja) 全固体電池
JP7420469B2 (ja) 負極合材
JP6314563B2 (ja) 正極合材層
TW201340447A (zh) 電極材料、電極及二次電池
JP6413988B2 (ja) 全固体電池
TWI518977B (zh) A current collector, a current collector, and a battery
JP2020064740A (ja) 硫化物全固体電池
JP7494647B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6083406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151