JP2020064740A - 硫化物全固体電池 - Google Patents

硫化物全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020064740A
JP2020064740A JP2018195025A JP2018195025A JP2020064740A JP 2020064740 A JP2020064740 A JP 2020064740A JP 2018195025 A JP2018195025 A JP 2018195025A JP 2018195025 A JP2018195025 A JP 2018195025A JP 2020064740 A JP2020064740 A JP 2020064740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode layer
sulfide
conductive material
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018195025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7119884B2 (ja
Inventor
尚己 長田
Naomi Osada
尚己 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018195025A priority Critical patent/JP7119884B2/ja
Priority to US16/597,432 priority patent/US11201332B2/en
Priority to CN201910967176.7A priority patent/CN111063886B/zh
Publication of JP2020064740A publication Critical patent/JP2020064740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119884B2 publication Critical patent/JP7119884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】硫化水素の発生を抑制し、且つ、電池抵抗を低減することができる硫化物全固体電池を提供する。【解決手段】正極層12を含む正極16と、負極層13を含む負極17と、当該正極層及び当該負極層の間に配置される固体電解質層11と、を備える硫化物全固体電池100であって、細孔を有する導電材と、塩基性材料と、を含む複合導電材を有し、前記塩基性材料は、前記導電材の細孔内に含まれ、前記複合導電材は、前記正極層、及び前記負極層からなる群より選ばれる少なくとも一種の層の中に含まれる、ことを特徴とする硫化物全固体電池。【選択図】図1

Description

本開示は、硫化物全固体電池に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。
全固体電池の中でも全固体リチウムイオン電池は、リチウムイオンの移動を伴う電池反応を利用するためエネルギー密度が高いという点、また、正極と負極の間に介在する電解質として、有機溶媒を含む電解液に替えて固体電解質を用いるという点で注目されている。
特許文献1には、硫化物系固体電解質電池中に塩基性材料を含むことにより、当該硫化物系固体電解質電池の硫化水素の発生を抑制することが記載されている。
特許文献2には、KOH−ZrO系固体電解質もしくはKOH−LDH系固体電解質を含む二次電池用電解質膜が開示されている。
特開2011−165650号公報 特開2015−111531号公報
KOH等の塩基性材料を硫化物全固体電池に含有させることにより、硫化水素の発生を抑制することができるが、塩基性材料により電池抵抗が上昇するという問題がある。
本開示は、上記実情に鑑み、硫化水素の発生を抑制し、且つ、電池抵抗を低減することができる硫化物全固体電池を提供することを目的とする。
本開示は、正極層を含む正極と、負極層を含む負極と、当該正極層及び当該負極層の間に配置される固体電解質層と、を備える硫化物全固体電池であって、
細孔を有する導電材と、塩基性材料と、を含む複合導電材を有し、
前記塩基性材料は、前記導電材の細孔内に含まれ、
前記複合導電材は、前記正極層、及び前記負極層からなる群より選ばれる少なくとも一種の層の中に含まれる、ことを特徴とする硫化物全固体電池を提供する。
本開示の硫化物全固体電池においては、前記塩基性材料は、NaCO、LiCO、KCO、NaHCO、LiHCO、KHCO、NaOH、LiOH、KOH、Ca(OH)、Mg(OH)、Mn(OH)、Sr(OH)、Fe(OH)、Fe(OH)、Zn(OH)、Ba(OH)、Cu(OH)、La(OH)及びAl(OH)からなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよい。
本開示の硫化物全固体電池においては、前記導電材は、ケッチェンブラック、及び、カーボンナノチューブからなる群より選ばれる少なくとも一種であってもよい。
本開示の硫化物全固体電池においては、前記導電材は、ケッチェンブラックであり、
前記塩基性材料は、KOHであってもよい。
本開示の硫化物全固体電池においては、前記正極層は、前記複合導電材を含み、
前記正極層中に含まれる前記複合導電材の含有量は、当該正極層の総質量を100質量%としたとき、0.5質量%以上、4質量%以下であってもよい。
本開示の硫化物全固体電池においては、前記複合導電材中に含まれる前記塩基性材料の含有量は、当該複合導電材の総質量を100質量%としたとき、1質量%以上、60質量%以下であってもよい。
本開示は、硫化水素の発生を抑制し、且つ、電池抵抗を低減することができる硫化物全固体電池を提供することができる。
本開示の硫化物全固体電池の一例を示す断面模式図である。
本開示は、正極層を含む正極と、負極層を含む負極と、当該正極層及び当該負極層の間に配置される固体電解質層と、を備える硫化物全固体電池であって、
細孔を有する導電材と、塩基性材料と、を含む複合導電材を有し、
前記塩基性材料は、前記導電材の細孔内に含まれ、
前記複合導電材は、前記正極層、及び前記負極層からなる群より選ばれる少なくとも一種の層の中に含まれる、ことを特徴とする硫化物全固体電池を提供する。
硫化物全固体電池は、使用する硫化物系固体電解質が大気中の水分と接触することで硫化水素を発生する。
硫化水素の発生を抑制する従来技術として、硫化物系固体電解質の組成から硫黄の含有量を減らすこと、硫化物系固体電解質中の硫化水素の出やすい不純物成分を除去すること、安定な骨格を有する硫化物系固体電解質を形成すること、硫化物全固体電池内に硫化水素吸収剤等の添加剤を添加することによって硫化水素を吸収させること等が挙げられる。
しかし、これらの手法は、硫化物系固体電解質のイオン伝導性等の性能、及び、電池の出力等の性能とトレードオフの関係になる。
たとえば、添加剤は、硫化水素を吸収できるが、電極内ではイオンや電子の阻害物として振る舞うため、電池性能を低下させる。
本研究者は、導電材の細孔内に塩基性材料を含有させた複合導電材を硫化物全固体電池に添加することにより、硫化物全固体電池からの硫化水素の発生を抑制するとともに、導電材の細孔内に塩基性材料を含有させずに、硫化物全固体電池に塩基性材料を単純に添加した場合と比較して当該硫化物全固体電池の抵抗の上昇を抑制できることを見出した。
細孔を有する炭素粒子等の導電材中に、水酸化カリウムなどの塩基性材料を内包させて複合導電材とする。これを硫化物全固体電池の電極層内、もしくはその周囲に配置し、導電材且つ硫化水素吸収剤として用いる。複合導電材に水分が近づくと、複合導電材中の塩基性材料が水と反応して、塩基性水溶液となる。硫化水素は当該塩基性溶液にとけやすいため、電極層からの硫化水素の発生をなくす、もしくは遅らせることができる。結果として、複合導電材は硫化物系固体電解質のイオン伝導性や硫化物全固体電池の電池性能を低下させずに、硫化水素を吸収することができ、電極層あるいは電池としての硫化水素の発生量を抑制することができる。
したがって、従来技術では添加剤の添加による硫化水素の発生の抑制と電池性能はトレードオフの関係にあったが、本開示によれば電池性能を低下させずに、硫化水素の発生量を低減することが可能である。
また、導電材が細孔を有することにより、当該導電材は、細孔を有さない導電材と比較して表面積が大きいため、硫化物全固体電池の導電性(電子伝導性)を向上させることができる。
複合導電材は、細孔を有する導電材と、塩基性材料と、を含む。
複合導電材中に含まれる塩基性材料の含有量は、硫化物全固体電池からの硫化水素の発生を抑制する観点、及び、取扱いが容易な観点から、当該複合導電材の総質量を100質量%としたとき、下限が1質量%以上であってもよく、30質量%以上であってもよく、40質量%以上であってもよく、上限が60質量%以下であってもよい。
塩基性材料を導電材の細孔内に充填する方法は、例えばスパッタリング法、蒸着法、水溶液法等が挙げられる。
導電材の細孔径は、特に限定されないが、塩基性材料を容易に細孔内に充填する観点から、下限が10nm以上であってもよく、20nm以上であってもよく、上限が50nm以下であってもよく、50nm未満であってもよく、40nm以下であってもよい。導電材の細孔径は透過型電子顕微鏡(TEM)により観測することができる。
また、細孔を有する導電材の空隙率は特に限定されないが、所望の量の塩基性材料を導電材中に充填する観点から、1%〜60%であってもよく、30%〜60%であってもよい。
細孔を有する導電材としては、ケッチェンブラック、及び、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)からなる群より選ばれる少なくとも一種の炭素材料であってもよく、中でも取り扱い性が容易であるという点からケッチェンブラックが好ましい。カーボンナノチューブ、及び、カーボンナノファイバーは気相法炭素繊維(VGCF)であってもよい。
導電材の形状は、特に限定されないが、取り扱いが容易であるという点から粒子形状であることが好ましい。
導電材の形状が粒子形状である場合の粒子の平均粒径は、特に限定されないが、電池抵抗を低減する観点から、下限が0.03μm以上であってもよく、0.04μm以上であってもよく、0.05μm以上であってもよく、上限は0.2μm以下であってもよい。
導電材の粒子の平均粒径の算出方法の例は以下の通りである。まず、適切な倍率(例えば、5万〜100万倍)の透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope;以下、TEMと称する。)画像又は走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope;以下、SEMと称する。)画像において、ある1つの粒子について、当該粒子を球状と見なした際の粒径を算出する。このようなTEM観察又はSEM観察による粒径の算出を、同じ種類の200〜300個の粒子について行い、これらの粒子の平均を平均粒径とする。
塩基性材料としては、NaCO、LiCO、KCO、NaHCO、LiHCO、KHCO、NaOH、LiOH、KOH、Ca(OH)、Mg(OH)、Mn(OH)、Sr(OH)、Fe(OH)、Fe(OH)、Zn(OH)、Ba(OH)、Cu(OH)、La(OH)及びAl(OH)からなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよく、中でも取り扱い性が容易であるという点からKOHが好ましい。塩基性材料は、導電材の細孔内に含まれていれば、導電材の外周に存在していてもよく、導電材が粒子の場合は粒子の表面等に存在していてもよい。
塩基性材料の形状は、特に限定されないが、取り扱いが容易であるという点から粒子形状であることが好ましい。
塩基性材料の形状が粒子形状である場合の粒子の粒径は、容易に導電材の細孔内に塩基性材料を充填する観点から、導電材の細孔径よりも小さければ特に限定されない。
複合導電材は、前記正極層、及び前記負極層からなる群より選ばれる少なくとも一種の層の中に含まれていればよく、正極層と負極層の両方に含まれていてもよく、より電池性能を向上させる観点から、少なくとも正極層に含まれていることが好ましい。
図1は、本開示の硫化物全固体電池の一例を示す断面模式図である。
図1に示すように、硫化物全固体電池100は、正極層12及び正極集電体14を含む正極16と、負極層13及び負極集電体15を含む負極17と、正極16と負極17の間に配置される固体電解質層11を備える。
[正極]
正極は、少なくとも正極層と、正極集電体を有する。
正極層は、正極活物質を含み、任意成分として、固体電解質、複合導電材、バインダーが含まれていてもよい。
本開示においては正極層及び負極層からなる群より選ばれる少なくとも一種の層に上記複合導電材が含まれていればよいが、より電池性能を向上させる観点から上記複合導電材が正極層に含まれていることが好ましい。なお、正極層に複合導電材が含まれる場合であっても、正極層には、当該複合導電材以外のその他の導電材が含まれていてもよい。その他の導電材としては、細孔を有さないアセチレンブラック等の炭素材料や、細孔内に塩基性材料が含まれていない状態の上述した細孔を有する導電材等が挙げられる。
正極層中に含まれる複合導電材の含有量は、当該正極層の総質量を100質量%としたとき、硫化水素の発生を抑制し、且つ、電池抵抗を低減する観点から0.5質量%以上、4質量%以下であってもよい。
正極層に含まれるその他の導電材の含有割合は特に限定されない。
正極活物質の種類については特に制限はなく、例えば、LiCoO、LiNiCo1−x(0<x<1)、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiMnO、異種元素置換Li−Mnスピネル(LiMn1.5Ni0.5、LiMn1.5Al0.5、LiMn1.5Mg0.5、LiMn1.5Co0.5、LiMn1.5Fe0.5、LiMn1.5Zn0.5)、チタン酸リチウム(例えばLiTi12)、リン酸金属リチウム(LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、LiNiPO)、遷移金属酸化物(V、MoO)、TiS、LiCoN、Si、SiO、LiSiO、LiSiO、リチウム貯蔵性金属間化合物(例えばMgSn、MgGe、MgSb、CuSb)等を挙げることができる。
正極活物質の形状は特に限定されるものではないが、粒子状であってもよい。
正極活物質の表面には、Liイオン伝導性酸化物を含有するコート層が形成されていても良い。正極活物質と、固体電解質との反応を抑制できるからである。
Liイオン伝導性酸化物としては、例えば、LiNbO、LiTi12、LiPOが挙げられる。コート層の厚さは、下限が例えば、0.1nm以上であり、1nm以上であっても良い。一方、コート層の厚さは、上限が例えば、100nm以下であり、20nm以下であっても良い。正極活物質表面におけるコート層の被覆率は、例えば、70%以上であり、90%以上であっても良い。
正極層中の正極活物質の含有割合は特に限定されないが、正極層の総質量を100質量%としたとき、下限が、63.0質量%以上であってもよく、67.2質量%以上であってもよく、上限が、72.0質量%以下であってもよい。
正極層に用いられる固体電解質は、後述する固体電解質層に用いられる固体電解質と同様のものが挙げられる。
正極層中の固体電解質の含有割合は特に限定されないが、正極層の総質量を100質量%としたとき、下限が、24.0質量%以上であってもよく、上限が、29.8質量%以下であってもよい。
バインダーとしては、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を例示することができる。正極層におけるバインダーの含有量は特に限定されるものではない。
正極層の厚みについては特に限定されるものではない。
正極層は、従来公知の方法で形成することができる。
例えば、正極活物質、複合導電材及びバインダーを溶媒中に投入し、撹拌することにより、正極用スラリーを作製し、当該スラリーを正極集電体等の基板の一面上に塗布して乾燥させることにより、正極層が得られる。
溶媒は、例えば酢酸ブチル、ヘプタン、N−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。
正極集電体等の基板の一面上に正極用スラリーを塗布する方法は、特に限定されず、ドクターブレード法、メタルマスク印刷法、静電塗布法、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、スクリーン印刷法等が挙げられる。
また、正極層の形成方法の別の方法として、正極活物質及び必要に応じ他の成分を含む正極合剤の粉末を加圧成形することにより正極層を形成してもよい。
正極集電体は、全固体電池の集電体として使用可能な公知の金属を用いることができる。そのような金属としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、Inからなる群から選択される一又は二以上の元素を含む金属材料を例示することができる。
正極集電体の形態は特に限定されるものではなく、箔状、メッシュ状等、種々の形態とすることができる。
正極の全体としての形状は特に限定されるものではないが、シート状が好ましい。この場合、正極の全体としての厚みは特に限定されるものではなく、目的とする性能に応じて、適宜決定すればよい。
[固体電解質層]
固体電解質層は、少なくとも固体電解質として硫化物系固体電解質を含む。
硫化物系固体電解質としては、例えば、LiS−P、LiS−SiS、LiX−LiS−SiS、LiX−LiS−P、LiX−LiO−LiS−P、LiX−LiS−P、LiX−LiPO−P、LiPS等が挙げられる。なお、上記「LiS−P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる材料を意味し、他の記載についても同様である。また、上記LiXの「X」は、ハロゲン元素を示す。上記原料組成物中にハロゲン元素は1種又は2種以上含まれていてもよい。
硫化物系固体電解質は、ガラスであってもよく、結晶材料であってもよく、ガラスセラミックスであってもよい。ガラスは、原料組成物(例えばLiSおよびPの混合物)を非晶質処理することにより得ることができる。非晶質処理としては、例えば、メカニカルミリングが挙げられる。メカニカルミリングは、乾式メカニカルミリングであっても良く、湿式メカニカルミリングであっても良いが、後者が好ましい。容器等の壁面に原料組成物が固着することを防止できるからである。また、ガラスセラミックスは、ガラスを熱処理することにより得ることができる。また、結晶材料は、例えば、原料組成物に対して固相反応処理することにより得ることができる。
固体電解質の形状は、粒子状であることが好ましい。
また、固体電解質の粒子の平均粒径(メディアン径;D50)は、特に限定されないが、下限が0.5μm以上であることが好ましく、上限が2μm以下であることが好ましい。
固体電解質は、1種単独で、又は2種以上のものを用いることができる。また、2種以上の固体電解質を用いる場合、2種以上の固体電解質を混合してもよく、又は2層以上の固体電解質それぞれの層を形成して多層構造としてもよい。
本開示において、メディアン径(D50)とは、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定により測定される、粒子の粒径を小さい順に並べた場合に、粒子の累積体積が全体の体積の半分(50%)となる径(体積平均径)である。
固体電解質層中の固体電解質の含有割合は、特に限定されるものではないが、下限は例えば、50質量%以上であり、好ましくは60質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上であり、上限は例えば100質量%以下である。
固体電解質層には、可塑性を発現させる等の観点から、固体電解質同士を結着させるバインダーを含有させることもできる。そのようなバインダーとしては、上述した正極に含有させることが可能なバインダー等を例示することができる。ただし、電池の高出力化を図り易くするために、固体電解質の過度の凝集を防止し且つ均一に分散された固体電解質を有する固体電解質層を形成可能にする等の観点から、固体電解質層に含有させるバインダーは5質量%以下とすることが好ましい。
固体電解質層の厚みは特に限定されるものではなく、通常0.1μm以上1mm以下である。
[負極]
負極は、負極層と負極集電体を有する。
負極層は、負極活物質を含み、任意成分として、固体電解質、複合導電材、バインダーが含まれていてもよい。
負極活物質としては、従来公知の材料を用いることができ、例えば、Li単体、リチウム合金、炭素、Si単体、Si合金、LiTi12(LTO)等が挙げられる。
リチウム合金としては、LiSn、LiSi、LiAl、LiGe、LiSb、LiP、及びLiIn等が挙げられる。
Si合金としては、Li等の金属との合金等が挙げられ、その他、Sn、Ge、Alからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属との合金であってもよい。
なお、Si単体は、硫化物全固体電池を組み立てた後に行われる初期充電によって、Li等の金属と反応してアモルファス合金を形成する場合がある。そして、合金となった部分は、放電によってリチウムイオン等の金属イオンが放出された後にもアモルファス化されたままとなる。したがって、本開示においてSi単体を用いた負極層は、Si単体がアモルファス合金化された状態を含む。
負極活物質の形状については、特に限定されるものではないが、例えば粒子状、薄膜状とすることができる。
負極活物質が粒子である場合の当該粒子の平均粒径(D50)は、例えば1nm以上100μm以下であることが好ましく、10nm以上30μm以下であることがより好ましい。
負極層に含まれる複合導電材、バインダー、固体電解質は、上述した正極層に含まれるものと同様のものが挙げられる。
また、負極層には、複合導電材以外のその他の導電材が含まれていてもよい。その他の導電材としては、上述した正極層に含まれるものと同様のものが挙げられる。
負極層を形成する方法としては、特に限定されないが、負極活物質及び必要に応じ複合導電材、バインダー等の他の成分を含む負極合剤の粉末を加圧成形する方法等が挙げられる。また、負極層を形成する方法の別の例としては、負極活物質、溶媒及び必要に応じ複合導電材、バインダー等の他の成分を含む負極用スラリーを用意し、当該負極用スラリーを負極集電体又は固体電解質層の一面上に塗布し、当該負極用スラリーを乾燥する方法等が挙げられる。負極用スラリーに用いられる溶媒は、正極用スラリーに用いられるものと同様のものが挙げられる。負極集電体又は固体電解質層の一面上に負極用スラリーを塗布する方法は、正極用スラリーを塗布する方法と同様の方法が挙げられる。
負極集電体は、全固体電池の集電体として使用可能な公知の金属を用いることができる。そのような金属としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、Inからなる群から選択される一又は二以上の元素を含む金属材料を例示することができる。
負極集電体の形態は特に限定されるものではなく、箔状、メッシュ状等、種々の形態とすることができる。
負極の全体としての形状は特に限定されるものではないが、シート状が好ましい。この場合、負極の全体としての厚みは特に限定されるものではなく、目的とする性能に応じて、適宜決定すればよい。
硫化物全固体電池は、必要に応じ、正極、負極、及び、固体電解質層を収容する外装体を備える。
外装体の形状としては、特に限定されないが、ラミネート型等を挙げることができる。
外装体の材質は、電解質に安定なものであれば特に限定されないが、ポリプロピレン、ポリエチレン、及び、アクリル樹脂等の樹脂等が挙げられる。
硫化物全固体電池としては、負極の反応として金属リチウムの析出−溶解反応を利用したリチウム電池、正負極間をリチウムイオンが移動することによって充放電を行うリチウムイオン電池、ナトリウム電池、マグネシウム電池及びカルシウム電池等を挙げることができ、好ましくはリチウムイオン電池であってもよい。また、硫化物全固体電池は、一次電池であってもよく二次電池であってもよい。
硫化物全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型、及び角型等を挙げることができる。
本開示の硫化物全固体電池の製造方法は、例えば、まず、固体電解質材料の粉末を加圧成形することにより固体電解質層を形成する。そして、固体電解質層の一面上で正極合剤の粉末を加圧成形することにより正極層を得る。その後、固体電解質層の正極層を形成した面とは反対側の面上で負極合剤の粉末を加圧成形することにより負極層を得る。そして、得られた正極層−固体電解質層−負極層接合体を硫化物全固体電池とすることができる。
この場合、固体電解質材料の粉末、正極合剤の粉末、及び負極合剤の粉末を加圧成形する際のプレス圧は、通常1MPa以上600MPa以下程度である。
加圧方法としては、特に制限されないが、例えば、平板プレス、ロールプレス等を用いて圧力を付加する方法等が挙げられる。
本開示の硫化物全固体電池の製造方法の別の例としては、例えば、まず、固体電解質材料の粉末を加圧成形することにより固体電解質層を形成する。そして、正極集電体の一面上に正極用スラリーを塗布し、当該正極用スラリーを乾燥させることにより正極層を含む正極を得る。その後、負極集電体の一面上に負極用スラリーを塗布し、当該負極用スラリーを乾燥させることにより負極層を含む負極を得る。そして、正極集電体、正極層、固体電解質層、負極層、負極集電体の順となるように固体電解質層を正極層と負極層の間に配置することにより硫化物全固体電池を得ることができる。
硫化物全固体電池の製造は、系内の水分をできるだけ除去した状態で行うとよい。例えば、各製造工程において、系内を減圧すること、系内を不活性ガス等の水分を実質的に含まないガスで置換すること等が有効と考えられる。
(実施例1)
[複合導電材の作製]
細孔を有する導電材としてケッチェンブラック(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ社製)の粒子を準備し、塩基性材料としてKOHを、準備した。導電材の細孔径は20〜40nmであった。
スパッタリング法を用いて塩基性材料を導電材の細孔内に充填し、複合導電材を得た。複合導電材の総質量を100質量%としたとき、複合導電材に含まれる塩基性材料の質量は40質量%であった。
[正極層の作製]
正極層の作製に関わる全ての実験操作は露点−70℃以下のArガスによって雰囲気制御されたグローブボックス内で行った。
正極活物質として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3と、硫化物系固体電解質として75LiS−25Pと、複合導電材を67.2:28.8:4(質量%)の配合比となるように乳鉢に投入し、当該乳鉢を用いてこれらを混合し、混合物を得た。
そこに無極性有機溶媒としてヘプタンを乳鉢に投入し、さらにバインダーとしてブタジエンゴム(BR)系バインダーを上記混合物100質量%に対して3質量%となる量を乳鉢に投入し、超音波ホモジナイザーを用いてこれらを混練し、スラリーを得た。
このスラリーをアルミ箔の上にドクターブレードを用いて塗布した後に、100℃で乾燥させることで、アルミ箔の上に正極層を形成し、硫化物全固体電池用の正極層を得た。正極層をアルミ箔からは剥がし、正極層を1cmのディスク上に打ち抜いて後述する電池の性能評価に用いた。
(実施例2)
[正極層の作製]において、正極活物質として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3と、硫化物系固体電解質として75LiS−25Pと、複合導電材を68.6:29.4:2(質量%)の配合比となるように乳鉢に投入したこと以外は、実施例1と同様に硫化物全固体電池用の正極層を作製した。
(実施例3)
[正極層の作製]において、正極活物質として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3と、硫化物系固体電解質として75LiS−25Pと、複合導電材を69.7:29.8:0.5(質量%)の配合比となるように乳鉢に投入したこと以外は、実施例1と同様に硫化物全固体電池用の正極層を作製した。
(実施例4)
[正極層の作製]において、正極活物質として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3と、硫化物系固体電解質として75LiS−25Pと、複合導電材を72:24:4(質量%)の配合比となるように乳鉢に投入したこと以外は、実施例1と同様に硫化物全固体電池用の正極層を作製した。
(比較例1)
正極活物質として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3と、硫化物系固体電解質として75LiS−25Pと、導電材として細孔内に塩基性材料を含まないケッチェンブラックの粒子と、を67.2:28.8:4(質量%)の配合比となるように乳鉢に投入し、当該乳鉢を用いてこれらを混合し、混合物を得た。
そこに無極性有機溶媒としてヘプタンを乳鉢に投入し、さらにバインダーとしてBR系バインダーを上記混合物100質量%に対して3質量%となる量を乳鉢に投入し、超音波ホモジナイザーを用いてこれらを混練し、スラリーを得た。
このスラリーをアルミ箔の上にドクターブレードを用いて塗布した後に、100℃で乾燥させることで、アルミ箔の上に正極層を形成し、硫化物全固体電池用の正極層を得た。正極層をアルミ箔からは剥がし、正極層を1cmのディスク上に打ち抜いて後述する評価に用いた。
(比較例2)
正極活物質として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3と、硫化物系固体電解質として75LiS−25Pと、導電材として細孔内に塩基性材料を含まないケッチェンブラックの粒子と、塩基性材料としてKOHを、それぞれの配合比を67.2:28.8:2:2(質量%)となるように乳鉢に投入したこと以外は、比較例1と同様に硫化物全固体電池用の正極層を作製した。
(比較例3)
正極活物質として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3と、硫化物系固体電解質として75LiS−25Pと、導電材として細孔内に塩基性材料を含まないケッチェンブラックの粒子と、塩基性材料としてKOHを、それぞれの配合比を63:27:2:10(質量%)となるように乳鉢に投入したこと以外は、比較例1と同様に硫化物全固体電池用の正極層を作製した。
[電池の性能評価]
[正極層の電子伝導度評価]
作製した実施例1〜4、比較例1〜3の各々の正極層の電子伝導度は、イオンブロッキングセルを用いて測定した。
Pt箔を対極兼参照極として準備し、表面がPtでコートされたSUS製のピンを作用極として準備し、作製した各々の正極層を電極ディスクとして準備した。そして、当該Pt箔上に上記正極層を積層して積層体とし、上記SUS製のピンで当該積層体の両側を挟むことによりイオンブロッキングセルを得た。
作用極に、電流の値を変えながら任意の電流を印可し、その時のイオンブロッキングセルの電圧の変化を測定した。
イオンブロッキングセルの電圧値と作用極に印可する電流値との関係、および正極層の体積から正極層の電子伝導度(S/cm)を算出した。結果を表1に示す。
[正極層のリチウムイオン伝導度評価]
作製した実施例1〜4、比較例1〜3の各々の正極層のリチウムイオン伝導度は、ノンイオンブロッキングセルを用いて測定した。
作製した各々の正極層の両側を固体電解質ペレットで挟み、さらにその両側にLi金属を配置して、第1のLi金属−第1の固体電解質ペレット−正極層−第2の固体電解質ペレット−第2のLi金属の順に積層されてなるノンイオンブロッキングセルを得た。
得られたノンイオンブロッキングセルに電流の値を変えながら任意の定電流を印可し、その時のノンイオンブロッキングセルの電圧変化を測定した。
また、固体電解質ペレットを2層準備し、固体電解質ペレットを2層積層した第1の固体電解質ペレット−第2の固体電解質ペレット積層体について、ノンイオンブロッキングセルと同様の電圧変化の測定を行った。
ノンイオンブロッキングセルの電圧値とノンイオンブロッキングセルに印加した電流値との関係、および第1の固体電解質ペレットと第2の固体電解質ペレットと正極層の体積からノンイオンブロッキングセルに含まれる、第1の固体電解質ペレット−正極層−第2の固体電解質ペレット積層体のリチウムイオン伝導度を算出した。
第1の固体電解質ペレット−第2の固体電解質ペレット積層体の電圧値と第1の固体電解質ペレット−第2の固体電解質ペレット積層体に印加した電流値との関係、および第1の固体電解質ペレットと第2の固体電解質ペレットの体積から第1の固体電解質ペレット−第2の固体電解質ペレット積層体のリチウムイオン伝導度を算出した。
そして、第1の固体電解質ペレット−正極層−第2の固体電解質ペレット積層体のリチウムイオン伝導度と第1の固体電解質ペレット−第2の固体電解質ペレット積層体のリチウムイオン伝導度との差を正極層のリチウムイオン伝導度とした。結果を表1に示す。
[正極層からの硫化水素発生量の評価]
作製した実施例1〜4、比較例1〜3の各々の正極層を1.5Lのセパラブルビーカーに硫化水素センサーとともに入れて、ファンを回してビーカー内の空気を撹拌しながら、各々の正極層から発生する硫化水素の濃度を記録した。
この時の硫化水素の濃度と各々の正極層に含まれる硫化物系固体電解質の量から、単位質量当たりの硫化水素発生量を算出した。結果を表1に示す。
Figure 2020064740
塩基性材料を添加していない比較例1の正極層は、その他の正極層に比べて硫化水素発生量が大きいことがわかる。
導電材の細孔内に塩基性材料を充てんせずに、単純に細孔内に塩基性材料を含まない導電材と塩基性材料とを添加しただけの比較例2〜3は、硫化水素の発生量の低減効果はみられるが、背反として正極層の電子伝導度、及び、リチウムイオン伝導度が低下したことがわかる。
複合導電材を用いた実施例1〜4の正極層では、比較例1の正極層と同程度の電子伝導度、及び、リチウムイオン伝導度を維持したまま、硫化水素の発生量を低減することができることが実証された。
したがって、複合導電材を用いた実施例1〜4の正極層を硫化物全固体電池に用いることにより、当該硫化物全固体電池からの硫化水素の発生を抑制し、且つ、当該硫化物全固体電池の抵抗を低減することができる。
11 固体電解質層
12 正極層
13 負極層
14 正極集電体
15 負極集電体
16 正極
17 負極
100 硫化物全固体電池

Claims (6)

  1. 正極層を含む正極と、負極層を含む負極と、当該正極層及び当該負極層の間に配置される固体電解質層と、を備える硫化物全固体電池であって、
    細孔を有する導電材と、塩基性材料と、を含む複合導電材を有し、
    前記塩基性材料は、前記導電材の細孔内に含まれ、
    前記複合導電材は、前記正極層、及び前記負極層からなる群より選ばれる少なくとも一種の層の中に含まれる、ことを特徴とする硫化物全固体電池。
  2. 前記塩基性材料は、NaCO、LiCO、KCO、NaHCO、LiHCO、KHCO、NaOH、LiOH、KOH、Ca(OH)、Mg(OH)、Mn(OH)、Sr(OH)、Fe(OH)、Fe(OH)、Zn(OH)、Ba(OH)、Cu(OH)、La(OH)及びAl(OH)からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の硫化物全固体電池。
  3. 前記導電材は、ケッチェンブラック、及び、カーボンナノチューブからなる群より選ばれる少なくとも一種である、請求項1又は2に記載の硫化物全固体電池。
  4. 前記導電材は、ケッチェンブラックであり、
    前記塩基性材料は、KOHである、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の硫化物全固体電池。
  5. 前記正極層は、前記複合導電材を含み、
    前記正極層中に含まれる前記複合導電材の含有量は、当該正極層の総質量を100質量%としたとき、0.5質量%以上、4質量%以下である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の硫化物全固体電池。
  6. 前記複合導電材中に含まれる前記塩基性材料の含有量は、当該複合導電材の総質量を100質量%としたとき、1質量%以上、60質量%以下である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の硫化物全固体電池。
JP2018195025A 2018-10-16 2018-10-16 硫化物全固体電池 Active JP7119884B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195025A JP7119884B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 硫化物全固体電池
US16/597,432 US11201332B2 (en) 2018-10-16 2019-10-09 Sulfide all-solid-state battery
CN201910967176.7A CN111063886B (zh) 2018-10-16 2019-10-12 硫化物全固体电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195025A JP7119884B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 硫化物全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064740A true JP2020064740A (ja) 2020-04-23
JP7119884B2 JP7119884B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=70159076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195025A Active JP7119884B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 硫化物全固体電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11201332B2 (ja)
JP (1) JP7119884B2 (ja)
CN (1) CN111063886B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3989308A1 (en) * 2020-10-20 2022-04-27 Arkema Inc. Method of manufacturing an electrode for all solid state battery

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035602A1 (ja) * 2008-09-24 2010-04-01 独立行政法人産業技術総合研究所 硫化リチウム-炭素複合体、その製造方法、及び該複合体を用いるリチウムイオン二次電池
JP2011165650A (ja) * 2010-01-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 硫化物系固体電解質電池
WO2012102037A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 出光興産株式会社 アルカリ金属硫化物と導電剤の複合材料
JP2012243476A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Nippon Zeon Co Ltd 全固体二次電池の製造方法
WO2014162693A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 出光興産株式会社 複合材料
JP2016213006A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 出光興産株式会社 多硫化物複合体及び硫化リチウム複合体の製造方法、正極合材、並びに全固体電池
JP2017120728A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体電池
CN107845773A (zh) * 2016-09-19 2018-03-27 天津大学 一种利用含硫化氢回收物直接制备锂‑硫电池电极的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6033208B2 (ja) 2013-12-06 2016-11-30 株式会社神戸製鋼所 二次電池用電解質膜、接合体、金属−空気全固体二次電池、及びその接合体の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035602A1 (ja) * 2008-09-24 2010-04-01 独立行政法人産業技術総合研究所 硫化リチウム-炭素複合体、その製造方法、及び該複合体を用いるリチウムイオン二次電池
JP2011165650A (ja) * 2010-01-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 硫化物系固体電解質電池
WO2012102037A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 出光興産株式会社 アルカリ金属硫化物と導電剤の複合材料
JP2012243476A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Nippon Zeon Co Ltd 全固体二次電池の製造方法
WO2014162693A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 出光興産株式会社 複合材料
JP2016213006A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 出光興産株式会社 多硫化物複合体及び硫化リチウム複合体の製造方法、正極合材、並びに全固体電池
JP2017120728A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体電池
CN107845773A (zh) * 2016-09-19 2018-03-27 天津大学 一种利用含硫化氢回收物直接制备锂‑硫电池电极的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111063886B (zh) 2023-04-14
US20200119358A1 (en) 2020-04-16
JP7119884B2 (ja) 2022-08-17
US11201332B2 (en) 2021-12-14
CN111063886A (zh) 2020-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742905B2 (ja) 正極活物質層
JP7331443B2 (ja) 全固体電池
JP7010176B2 (ja) ニオブ酸リチウム、及びそれの製造方法
JP7207248B2 (ja) 全固体電池
US11552291B2 (en) Anode
JPWO2018193992A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP2019207793A (ja) 正極、全固体電池及びこれらの製造方法
KR20240045188A (ko) 전고체전지 및 전고체전지의 제조방법
JP7010177B2 (ja) 正極層の製造方法
JP7167752B2 (ja) 全固体電池
JP7167488B2 (ja) 正極、全固体電池及びこれらの製造方法
WO2020241691A1 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP7107880B2 (ja) 負極合材層
JP6954250B2 (ja) 複合活物質粒子の製造方法
CN111063886B (zh) 硫化物全固体电池
JP2017068929A (ja) 全固体電池の製造方法
JP7318511B2 (ja) 全固体電池
JP7420469B2 (ja) 負極合材
JP6992710B2 (ja) 複合固体電解質層、及びそれの製造方法、並びに、全固体電池の製造方法
JP2023079398A (ja) 非水系リチウム二次電池
JP2024047223A (ja) 負極活物質層、及び固体電池
JP2021132005A (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7119884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151