JP6079992B2 - 一体的金属コアを備えた多層電子支持構造体 - Google Patents

一体的金属コアを備えた多層電子支持構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6079992B2
JP6079992B2 JP2012213850A JP2012213850A JP6079992B2 JP 6079992 B2 JP6079992 B2 JP 6079992B2 JP 2012213850 A JP2012213850 A JP 2012213850A JP 2012213850 A JP2012213850 A JP 2012213850A JP 6079992 B2 JP6079992 B2 JP 6079992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
core
support structure
multilayer electronic
electronic support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012213850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014003266A (ja
Inventor
フルウィッツ ドロール
フルウィッツ ドロール
Original Assignee
ツーハイ アドバンスド チップ キャリアーズ アンド エレクトロニック サブストレート ソリューションズ テクノロジーズ カンパニー リミテッド
ツーハイ アドバンスド チップ キャリアーズ アンド エレクトロニック サブストレート ソリューションズ テクノロジーズ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツーハイ アドバンスド チップ キャリアーズ アンド エレクトロニック サブストレート ソリューションズ テクノロジーズ カンパニー リミテッド, ツーハイ アドバンスド チップ キャリアーズ アンド エレクトロニック サブストレート ソリューションズ テクノロジーズ カンパニー リミテッド filed Critical ツーハイ アドバンスド チップ キャリアーズ アンド エレクトロニック サブストレート ソリューションズ テクノロジーズ カンパニー リミテッド
Publication of JP2014003266A publication Critical patent/JP2014003266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079992B2 publication Critical patent/JP6079992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13199Material of the matrix
    • H01L2224/1329Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13298Fillers
    • H01L2224/13299Base material
    • H01L2224/133Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73207Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、概ね薄いが剛性剛直な多層電子支持構造体におよびその製作の方法に関する。
フリップチップボールグリッドアレイ(FCBGA)およびフリップチップスケールパッケージ(FCCSP)の形態の先端IC基板は、通常一般的に、一方または両方の側面上に少数の、一般的に2層以上の銅層を有するガラス/ポリマー誘電複合体である『コア』構造体を使用する。銅層は、メッキされたスルーホール(PTH)を使用して、電気的に相互接続される。
ガラス/ポリマー誘電複合体コアは、多層スタックがその上に構築されるベースとして機能する。多層スタックは、充填された銅マイクロビアによって相互接続される銅金属の層によって、順に交互にする誘電体、一般的にポリマーフィルムまたはプリプレグの層から成る。
完成したFCBGAまたはFCCSP基板ユニットは、高度な平坦度を実証することを要求され、かつ時には「第1レベルアセンブリ」として公知であるものにおける能動(IC)および受動構成要素の取り付けのような、以降の処理ステップを支持するために反りがないことを要求される。
反りまたは層間剥離に結びつく可能性がある処理中の応力をバランスさせるために、多層スタックが好ましくはベースの両側面に構築される。第1レベルアセンブリの後、IC(複数IC)、受動構成要素およびそれらを載せる基板を含む、全体のユニットが時には『ICパッケージ』として公知である。
ICパッケージは次のレベルの電子サブシステムへの取付部材を必要とし、それは通常プリント回路基板(PCB)を含む。ICパッケージをPCBに取り付けるために使用される一連のプロセスは、時には『第2レベルアセンブリ』と称する。
多くの現代の電子システム、特に多機能電話、タブレットなどのようなハンドヘルド装置は、付加機能、強化された電気性能、低い熱放散、および、ますます薄いICパッケージを必要とする。従って、IC基板が、一連のスタックされたダイまたは時には『PoP』、パッケージオンパッケージの頭字語、と称するものを使用してさらに別のICパッケージのような、3Dパッケージアーキテクチャをその上に載せることができるので、第1および第2レベルアセンブリプロセスはますます複雑になる。
上記の考察から認識されることは、FCBGAまたはFCCSP形態の先端IC基板は、それらが一般的に第1および第2レベルアセンブリの両方の処理中に高い温度および厳しい処理状態にさらされるので、それら自体の製作中だけでなく、以降の処理においてもまた優れた平坦度を有する必要があることである。
上記の結果、IC基板の反りが、特にダイスタッキングおよび3D PoPアーキテクチャが使用される時、第1および第2レベルアセンブリ中の歩留りをひどく低下させるかもしれない。反ったFCBGAおよびFCCSP基板またはICパッケージは、基板にICを相互接続するフリップチップバンプ内のクラック、PCBに(またはPoP構成で別のICパッケージに)ICパッケージを相互接続するBGAボール内のクラックまたはダイクラッキングさえ引き起こす可能性があり、その全てが、システム故障に至ることになる。
現代のハンドヘルド装置に対して低いフォームファクタスペース要件を満たしてかつより多くの装置機能に対してそのうえより高い接点で低いインダクタンスおよび低い熱インピーダンスを達成する要求によって駆り立てられて、ますます薄いIC基板に対する需要が増大している。従って、マイクロエレクトロニクス業界は、FCBGAまたはFCCSPタイプ形態を有してかつ層のビルドアップから造られるが、中心『コア』セクションを含まない『コアレス』IC基板と称されるものを使用することを検討してきた。このタイプのコアレス基板は、有意に縮小された厚さ、ICへのおよびそれからの短いビア経路に起因して改善されたシステムインダクタンスおよび改善された熱インピーダンスを有する。しかしながら、コアレス基板はまた、不在のコアセクションによって通常与えられるであろう機械的剛直性のそれらの固有の欠如および支持体の欠如に起因する反りに、より影響されやすい。その上に第1および第2レベルアセンブリを製作する時、ならびに特にダイおよび/またはパッケージをスタックするために使用される熱プロセスの結果、これらの課題は高い処理温度に曝されている間に深刻になるかもしれない。
誘電フィルムを備えたビルドアップ構造体を特徴とする種々のコアレス基板技術が、近年提唱されてきた。ほとんどのコアレス基板技術は、受け入れられるレベルの平坦度を維持してかつ構造体内のコアの欠如を補正するために、基板のIC側に取り付けられる外部金属フレーム補剛材を必要とする。しかしながら認識されるであろうことは、この種の外部補剛材が基板の上面の上に高価な面積スペースを占め、および、この占められたスペースが、基板表面上にスタックされる付加ICパッケージを連結するのに必要かもしれない受動構成要素装着具および/またはパッドを取り付けるためのような他の目的のために利用できないことである。
この課題に対処する1つのアプローチは、AMITECによって開発され、かつHurwitz他に付与された(特許文献1)、(特許文献2)および(特許文献3)内に記載されるように、コアレスIC基板の使用である。Amitecの技術は、全体的な基板平坦度および反り耐性を強化するガラスファブリック/ポリマー複合材料(プリプレグ)を使用することができてかつそれゆえに上記の通りに外部金属フレーム補剛材に対する必要性を解消するコアレス基板の製作を可能にする。
それにもかかわらず、基板の厚さを低下させてかつそれらの熱インピーダンスを減少させる増え続ける要求需要は、(特許文献1)、(特許文献2)および(特許文献3)にて説明した、AMITECコアレス構造体さえ克服するのが難しいと見いだすかもしれない難題を提起する。
米国特許第7,682,972号明細書 米国特許第7,669,320号明細書 米国特許第7,635,641号明細書
本発明の態様が、コアレス基板の平坦度および熱放散特性を更に強化することに向けられる。この種の強化は、独特の製作処理フローおよび得られる構造体に対する巧妙な改良によって達成されることができる。
本発明の一態様が、一体的ビアおよびフィーチャ層を備えた誘電体を備え、かつ100ミクロン未満の厚さによって特徴づけられる平面金属コアを更に備える多層電子支持構造体を提供することに向けられる。
いくつかの実施態様において、平面金属コアが完全に封入される。
いくつかの実施態様において、平面金属コアが銅を備える。
いくつかの実施態様において、平面金属コアが銅シード層によって隔てられる2つのセクションを備える。
いくつかの実施態様において、シード層で少なくとも1つのエッジに沿って段差があるように、2つのセクションが不完全に位置合わせされる。
いくつかの実施態様において、2つのセクションがクロム、タンタル、チタンおよびタングステンからなる群の少なくとも1つを備えるサブミクロン接着金属層によって更に隔てられる。
いくつかの実施態様において、平面金属コアが2つのセクションを隔てる中心バリアメタル層を更に備える。
いくつかの実施態様において、中心バリアメタル層が、ニッケル、金、金層が続くニッケル層、ニッケル層が続く金層、スズ、鉛、鉛層が続くスズ層、スズ鉛合金およびスズ銀合金からなる群から選択され、かつ、電気メッキ、無電解メッキおよびPVDからなる群から選択されるメッキ法によって塗布される。
いくつかの実施態様において、誘電材料がポリマーを備える。
いくつかの実施態様において、ポリマーがポリイミド、エポキシ、ビスマレイミド、トリアジンおよびその混合物を備える。
いくつかの実施態様において、誘電材料が無機含有物を更に備える。
いくつかの実施態様において、無機含有物がガラスファイバおよび粒子フィラーの少なくとも1つを備える。
いくつかの実施態様において、平面金属コアが厚さ80ミクロン未満である。
いくつかの実施態様において、一体的ビアおよびフィーチャ層が銅を備える。
いくつかの実施態様において、構造体が平面金属コアの回りに実質的に対称的に構築され、平面金属コアの各側面上に類似した数の層を有する。
いくつかの実施態様において、構造体が平面金属コアの回りに非対称に構築され、平面金属コアの各側面上に異なる数の層を有する。
いくつかの実施態様において、平面金属コアが多層電子支持構造体の少なくとも1つの外部表面に熱伝導的に連結されてかつヒートシンクとして機能する。
本発明の第二態様が、一体的平面金属コアを備えた多層電子支持構造体を製作するためのプロセスであって、以下のステップ、すなわち、
・犠牲基板を得るステップと、
・犠牲基板上へ耐エッチング液導電性バリア層を堆積するステップと、
・バリア層の上に第1のハーフコアおよび周囲のフィーチャを製作するステップと、
・第1のハーフコアを越えてビア柱を製作するステップと、
・導電性バリア層および周囲のフィーチャを除去するステップと、
・第1のハーフコア、周囲のフィーチャおよびビア柱の上に第1の誘電層を積層するステップと、
・犠牲基板をエッチング除去するステップと、
・導電性バリア層を除去するステップと、
・第2のハーフコアおよび周囲のフィーチャを製作するステップと、
・第2のハーフコアおよび周囲のフィーチャを越えてビア柱を製作するステップと、
・第2のハーフコア、周囲のフィーチャおよびビア柱の上に誘電体の層を積層するステップと、
・ビア柱の端部を露出するために両側面上で誘電層を薄くするステップと、を含むプロセスに向けられる。
実施態様によっては、このプロセスが、以下のステップ、すなわち、
(a)犠牲基板を得るステップと、
(c)第1のシード層を塗布するステップと、
(d)フォトレジストの第1層を塗布するステップと、
(e)第1のハーフコアおよび周囲のフィーチャを含むパターンを露光して現像するステップと、
(g)第1のパターンに第1のハーフコアおよび周囲のビア柱をメッキするステップと、
(h)第1層の上に第2のフォトレジスト層を塗布するステップと、
(i)ビア柱のパターンを露光して現像するステップと、
(j)ビア柱を製作するためにパターンに金属層をパターンメッキするステップと、
(k)フォトレジストの第1および第2の層を剥離するステップと、
(m)露出された第1のハーフコアおよび周囲のビア柱の上に第1の誘電層を積層するステップと、
(n)犠牲基板をエッチング除去するステップと、
(q)第3のフォトレジスト層を塗布するステップと、
(r)第2のハーフコアおよび周囲のフィーチャを含むパターンを露光して現像するステップと、
(s)パターンに第2のハーフコアおよび周囲のフィーチャをメッキするステップと、
(t)第2のハーフコアおよび周囲のフィーチャの上に第4のフォトレジスト層を塗布するステップと、
(u)ビア柱の第2のパターンを露光して現像するステップと、
(v)第4のフォトレジスト層内のパターンにビア柱の第2層をメッキするステップと、
(w)フォトレジストの第3のおよび第4の層を剥離して、第2のハーフコア、周囲のフィーチャおよびビア柱をそれによって露出するステップと、
(x)シード層をエッチング除去するステップと、
(y)第2のハーフコア、周囲のフィーチャおよびビア柱の上に誘電体の第2層を積層するステップと、
(z)ビア柱の端部を露出するために誘電層を薄くするステップと、を含む。
いくつかの変形では、このプロセスが以下の諸ステップを更に含む:
(b)バリア層をパネルメッキするステップと、
(o)バリア層を除去するステップ。
いくつかの変形では、このプロセスが以下の諸ステップを更に含む:
(l)第1のシード層を除去するステップと、
(p)第2のシード層を塗布するステップ。
いくつかの変形では、ステップ(x)がバリア層および第1のシード層をエッチング除去するステップ(x2)を更に含む。
いくつかの変形では、このプロセスが
バリア層をパターンメッキするステップ(f)、および
新しく露出された表面の上に第2のシード層を堆積するステップ(p)を更に含む。
いくつかの実施態様において、このプロセスが少なくとも1つの側面上に付加層を構築するステップを更に含む。
いくつかの実施態様において、平面金属コアが完全に封入される。
用語ミクロンまたはμmは、マイクロメートルまたは10−6mを指す。
本発明のより良い理解のために、かつ、それがどのように実行に移されることができるかを示すために、参照がここで、単に一例として添付の図面になされる。
次に詳細に図面に対する特定の参照によって、強調されるのは、示される詳細は、例として、および、本発明の好適な実施態様に関する例証となる議論のためだけにあり、ならびに、本発明の原理および概念上の態様の最も役立って容易に理解される記述であると信じられることを提供するために提示されることである。この点に関しては、本発明の基本理解のために必要であるより、より詳細に本発明の構造細部を示すために何の試みもなされず、本発明のいくつかの形態が実際問題としてどのように具体化されることができるかを当業者に明らかにする図面とともに記述がなされる。添付の図面において:
従来技術の多層複合支持構造体の簡略断面図である。 本願明細書に記載される方法によって製作されることができるチップ支持構造体の概略図である。 図4(xv)内に示されるそのような、一体的コアを備えた基板を作り出すための一方法の一般化した流れ図である。 図4(i)から4(xv)と共に読み取られることができる図3に従って概ね示される1つの方法の詳細な流れ図の後半である。 図4(i)から4(xv)と共に読み取られることができる図3に従って概ね示される1つの方法の詳細な流れ図の後半である。 中間構造体の概略図である。 中間構造体の概略図である。 中間構造体の概略図である。 中間構造体の概略図である。 中間構造体の概略図である。 中間構造体の概略図である。 中間構造体の概略図である。 中間構造体の概略図である。 中間構造体の概略図である。 中間構造体の概略図である。 中間構造体の概略図である。 中間構造体の概略図である。 中間構造体の概略図である。 中間構造体の概略図である。 中間構造体の概略図である。 図4内に示されるそれに対する一変形方法の詳細な流れ図である。 図4内に示されるそれに対する一変形方法の詳細な流れ図である。 図4(i)から4(iv)および6(v)から6(xiv)と共に読み取られることができる図3に概ね従う一変形方法の詳細な流れ図の前半である。 図4(i)から4(iv)および6(v)から6(xiv)と共に読み取られることができる図3に概ね従う一変形方法の詳細な流れ図の後半である。 中間構造体の概略図である。 中間構造体の概略図である。 中間構造体の概略図である。 中間構造体の概略図である。 中間構造体の概略図である。 中間構造体の概略図である。 中間構造体の概略図である。 中間構造体の概略図である。 中間構造体の概略図である。 中間構造体の概略図である。 図3に概ね従う、一変形方法の詳細な流れ図の前半である。 図3に概ね従う、一変形方法の詳細な流れ図の後半である。 本願明細書に記載される方法によって製作されることができる構造体の第2の例である。
種々の図面内の同様な参照番号および指示は、同様な要素を示した。
以下の記述では、ガラスファイバによって強化された、誘電マトリクス内の金属ビア、特にポリイミド、エポキシまたはBT(ビスマレイミド/トリアジン)またはそれらの混合物のような、ポリマーマトリクス内の銅ビア柱からなる支持構造体が考慮される。
ここにて組み込まれる、Hurwitz他に付与された(特許文献1)、(特許文献2)および(特許文献3)に記載されるように、フィーチャの面内方向寸法に何の実効上限もないということが、Accessのフォトレジストおよびパターンまたはパネルメッキおよび積層技術の特徴である。
図1は、従来技術の多層電子複合支持構造体の簡略断面図である。従来技術の多層支持構造体100は、個々の層を絶縁する誘電体110、112、114、116の層によって隔てられる構成要素またはフィーチャ108の機能層102、104、106を含む。誘電層を通してのビア118は、隣接する機能またはフィーチャ層間の電気接続を与える。したがって、フィーチャ層102、104、106はXY平面内の、層内に概ね配置されるフィーチャ108および誘電層110、112、114、116を横切って電流を導通するビア118を含む。ビア118は、最小のインダクタンスを有するように設計されていて、かつその間に最小静電容量を有するように十分に隔てられる。
ビアがドリルアンドフィル技術によって製作される所で、ビアは概ね実質的に円形の断面を有する。しかしながら、例えば(特許文献1)、(特許文献2)および(特許文献3)に記載されるように、図1の構造体は、あるいは、フォトレジスト内のパターン内に電気メッキをする(パターンメッキ)か、またはパネルメッキし、次いで選択的にエッチングし、どちらにせよ直立したビア柱を残し、そして次に、その上に誘電プリプレグを積層することによって製作されることができる。
『ドリルアンドフィルビア』アプローチを使用して非円形ビアを製作することは、断面制御および形状における困難に起因してひどく高くなる。レーザー穴あけの限界に起因する約50−60ミクロン直径の最小ビアサイズもまた、ある。これらの困難は、先に背景節で詳細に記載されたものであり、かつ、なかでも、銅ビアフィル電気メッキプロセスに起因する陥凹形成および/または半球形の成型、レーザー穴あけプロセスに起因するビアテーパリング形状および側壁粗さ、およびポリマー/ガラス誘電体内に溝を生成する『ルーティング』モードでスロットをミリングするための高価なレーザー穴あけ機を使用することに起因するより高いコスト、に関連する。
メッキおよびフォトレジスト技法の柔軟性を使用して、広範囲にわたるビア形状およびサイズが、費用対効果が高い状態で製作されることができることが驚くべきことに見いだされた。さらに、異なるビア形状およびサイズが同じ層内に製作されることができる。AMITECによって開発された私有ビア柱アプローチが、x−y平面内に導通するビア層の大きな寸法を利用する『導体ビア』構造体を可能にする。銅パターンメッキアプローチが使用される時、これは特に容易にされ、そこで、円滑な、まっすぐな、テーパーがつかない溝がフォトレジスト材料内に生成され、そして次に、金属シード層を用いてこれらの溝に銅をその後堆積することによって充填され、そして次に、溝に銅をパターンメッキすることによって埋めることができる。ドリルアンドフィルビアアプローチとは対照的に、ビアポスト技術は陥凹なし、半球なしの銅コネクタを得るようにフォトレジスト層内の溝が充填されることを可能にする。銅の堆積の後、フォトレジストがその後剥離され、金属シード層がその後除去され、および、永続的な、ポリマーガラス誘電体がその上におよびその周りに塗布される。このように作り出される『ビア導体』構造体は、Hurwitz他に付与された(特許文献1)、(特許文献2)および(特許文献3)内に記載されるプロセスフローを使用することができる。
理解されるであろうことは、チップが確実にそれらに接続することができるように、相互接続部が十分に剛直剛性である必要があることである。反りおよび曲げは、貧弱なまたは断続的な接続部を作り出すかもしれない。
剛性を確実にする一方法は、基板またはコア上へ相互接続構造体を堆積することである。残念なことに、これは相互接続構造体の厚さを増大する。
また、剛性剛直なますます薄い相互接続部に対する推進力が、ある。
驚くべきことに、ビルドアップの一部分として一体的金属コアを電気メッキすることによって、薄くて剛直な相互接続構造体を製作することが可能であることが見いだされた。剛性を与えることに加えて、この種のコアは、特に相互接続構造体の表面に連結される所で、熱放散を助けることができる。
図2を参照して、本発明の一実施態様に従う多層電子相互接続支持構造体200の概略断面が示される。多層電子相互接続支持構造体200が、シード層、接着金属および/またはバリアメタルの薄層205を含むことができる2つの電気メッキされた層210B、210B’からなるコア224を含む中心領域222を含むことによって特徴づけられることができる。薄層205に対する寸法および材料が、以下に更に詳細に検討される。
チップ226は、例えばボールグリッドアレイ244を用いてまたはフリップチップボンディングによって、端子層236に接着されることができる。ビアおよびフィーチャ層からなる従来の構造体230、232が、その1つ以上の側面上に設けられることができる。
スパッタリングされるかまたは無電解メッキされることができるシード層が誘電体の上に金属を電気メッキすることを要求され、および、接着層もまた使用されることができるとはいえ、説明を簡単にするため、薄層205は別として、これらは図2内に示されない。
一体的金属コア224を備えた相互接続構造体200の中心領域222を製作するための一般的方法が、図3に示される。この一般的方法が、以下のステップ、すなわち、
I)犠牲基板を得るステップと、
II)犠牲基板上へ耐エッチング液かつ導電性のバリア層を堆積するステップと、
III)一般的に電気メッキによって、バリア層の上に第1のハーフコアおよび周囲のフィーチャまたはパッドを製作するステップと、
IV)第1のハーフコアを越えてビア柱を(一般的に電気メッキによって)製作するステップと、
V)第1のハーフコアおよび周囲の柱の上に第1の誘電層を積層するステップと、
VI)犠牲基板をエッチング除去するステップと、
VII)電気メッキによって、第2のハーフコアおよび周囲のフィーチャまたはパッドを製作するステップと、
VIII)第2のハーフコアを越えて延在するビア柱を製作するステップと、
IX)第2のハーフコア、周囲のパッドおよびビア柱の上に誘電体の層を積層するステップと、
X)ビア柱の端部を露出するために両側面上で誘電層を薄くするステップと、を含む。
使用可能化のために、図4(i)から4(xv)を参照してかつ図4の流れ図を更に参照して、薄い金属コアを備えた相互接続部を製作する1つの詳細な方法が、記載される。
第1に、犠牲基板402が得られ−ステップ(4a)、および、耐エッチング液かつ導電性であるバリア層404が、平坦な金属基板402上へ堆積される−ステップ(4b)。バリア層404は、ニッケル、金、金層が続くニッケル層、ニッケル層が続く金層、スズ、鉛、鉛層が続くスズ層、スズ鉛合金およびスズ銀合金であることができ、かつ、例えば電気メッキまたは無電解メッキのようなメッキ法によって塗布されることができる。一般的に、バリア層は厚さ0.1μmから10μmである。
シード層406が、バリア層404上へ次いで堆積される−ステップ(4c)。得られる構造体を、図4(i)の概略例に示す。シード層は、例えばスパッタリングまたは無電解メッキによって堆積されることができて一般的に厚さ0.5から1.5ミクロンである。
フォトレジストの第1層408が塗布され−ステップ(4d)、および大きな中心領域を含む溝のネガパターンを形成するために露光されて現像される(4e)−図4(ii)に示すように。金属層410が、パターンに堆積される−ステップ(4g)。金属層は、中心ハーフコア410Bおよび周囲のフィーチャまたはパッド410Aを含む。得られる中間構造体が、図4(iii)内に略図で例示される。
図4(iv)内に略図で例示されるように、第2のフォトレジスト層412が塗布され(4h)、露光されてパターン化され−ステップ(4i)、および、一般的に銅であるビア柱を一般的に備える第2の金属層414が、パターンに電気メッキされる−ステップ(4j)。図4(iv)内の概略例を参照のこと。フォトレジストの第1および第2の層408、412が、剥離され−ステップ(4k)、図4(v)内に図式的に示される構造体を残す。
更なる製作のためのいくつかの変形ルートが、次にある。以下に記載する第1のものにおいて、図4(vi)から4(xv)を参照して、かつ図4を更に参照して、銅シード層406が除去される−ステップ(4l)。これは、任意の銅の特定のエッチング液によって達成され、下位バリア層404がエッチングに耐えて犠牲基板202を保護することができる。図4(vi)を参照のこと。
その上に、誘電材料416が直立した堆積された銅410、414の上に積層される−ステップ(4m)。一般的に、誘電材料416はそれ自体セラミック粒子フィラーを含有するポリマー樹脂内のガラスファイバの編バンドルからなるプリプレグである。得られる構造体を、図4(vii)に示す。
犠牲基板402が、次にエッチング除去される−ステップ(4n)。得られる中間構造が、図4(viii)内に略図で例示される。
バリア層404が、次に選択的に除去されることができる−ステップ(4o)。以前に堆積された銅410、414を害することなくバリア層404を除去するための選択的プロセスが公知である。例えば、Ti、W、TaがCF/OまたはCF/Arを備えるプラズマエッチングを使用して選択的に除去され、Cuを残すことができる。あるいは、1−3%HF溶液がTiを除去して銅を残すのに非常に効果的である。同様にバリア層がニッケルである場合、公知の選択的ニッケルストリッパが使用されることができる。各バリア層は公知の適切なエッチング液によって除去される。得られる構造体を、図4(ix)に示す。
図4(x)の概略例を参照して、第2のシード層406’が次に露出された銅および誘電体の上に堆積されることができる−ステップ(4p)。第2のシード層406’は、例えばスパッタリングまたは無電解メッキによって堆積されることができて一般的に厚さ0.5ミクロンから1.5ミクロンである。第3のフォトレジスト層408’が、第2のシード層406’の上に塗布されることができ−ステップ(4q)、溝および中心領域のネガパターンによってパターン化され、−ステップ(4r)、その中に第2のハーフコア410B’、一般的に銅を含む、金属410’が電気メッキされることができる−ステップ(4s)。
第4のフォトレジスト層412’が、第3のフォトレジスト層408’の上に堆積され(4t)、および、第2のパターンがその中に現像され−ステップ(4u)、その中に銅ビア414’が堆積されることができる−ステップ(4v)、図4(xi)の概略例を参照のこと。フォトレジストの第3のおよび第4の層408’、412’が、次いで剥離され−ステップ(4w)、図4(xii)内に示される構造体を残す。シード層406’が、次いでエッチング除去され−ステップ(4x)、図4(xiii)内に示される構造体を残す。これは、例えば、水酸化アンモニウムまたは塩化銅のウエットエッチングに構造体をさらすことによって達成されることができる。誘電層416が、直立した銅の上に積層される−ステップ(4y)。得られる中間構造が、図4(xiv)内に略図で例示される。誘電層が、ビア柱の端部を露出するために次いで薄くされる−ステップ(4z)。得られる中間構造が、図4(xv)内に略図で例示される。
コアは、2本のビア柱の厚さを有して一般的に100ミクロン未満の厚さを有する。実質的に図2の領域222である図4(xv)内に示される基本的な4層構造は、一般的に厚さ約200ミクロンである。本実施態様において、中心層205はシード層であり、およびもし銅ならば、電気メッキされた銅とは異なるマイクロ構造を有するスパッタリングされたまたは無電解メッキされた銅によってその周囲の電気メッキされた銅210B、210B’と識別可能であることができるだけである。シード層205は、しかしながら、最初に塗布されることができるチタン、タングステン、タンタルまたはクロムの下位接着層を含むことができる。この種の接着層は、一般的に厚さ0.04ミクロンから0.1ミクロンである。
図5aおよびbを参照して、1つの変形方法において、第1のシード層が除去されず、かつステップ(5o)でのバリア層の除去の後、第3のフォトレジスト層が第1のシード層の下側の上に堆積される。したがって、流れ図5aおよびbには、第1のシード層を除去するステップ(l)および第2のシード層を塗布するステップ(p)のない方法が、記載される。
概略図6(v)−6(xiv)を参照し、かつ図6aおよびbの流れ図を更に参照して、一変形製造技法において、ステップ(6a)から(6k)は、必要な変更を加えたステップ(4a)から(4k)と同一であり、必要な変更を加えた図4(v)のそれと同一である図6(v)内に示される構造体を与える。
シード層406を除去するステップ(4l)の代わりに、誘電材料416が単純にシード層406の上に積層され−ステップ(6m)、図6(vi)内に示される構造体を与える。次に、バリア層404が第1のハーフコア410Bおよびビア410A、414を保護すると共に例えば、水酸化アンモニウムまたは塩化銅のようなウエットエッチングをおそらく使用して、犠牲基板402が除去される−ステップ(6n)。得られる構造体を、図6(vii)に示す。
バリア層が除去されることができ−ステップ(6o)、シード層406の下側を露出する。
あるいは、6(viii)に示すように、ステップ(6o)でバリア層を除去する代わりに、第2のシード層がバリア層404の下側上へ堆積されることができる−ステップ(6p)。シード層406’は、スパッタリング、無電解メッキ、PVD、その他を使用して堆積されることができる。
どちらにせよ、第3のフォトレジスト層408’が次に塗布されることができ−ステップ(6q)、およびパターンがそこへ露光されて現像され−ステップ(6r)、および銅410A’、410B’がパターンに電気メッキされる−ステップ(6s)。得られる構造体を、図6(ix)に示す。第4のフォトレジスト層412’が、その上に堆積されることができ−ステップ(6t)、かつパターンがその中に現像される−ステップ(6u)。銅ビア柱414’が、フォトレジスト412’内のパターンに堆積されることができる−ステップ(6v)。得られる構造体を、図6(x)に示す。
フォトレジスト408’、412’が剥離されることができ−ステップ(6w)、コア410B’の第2のハーフおよび周囲の要素410B’、414’を直立したままにする。図6(xi)を参照のこと。
次に、第2のシード層406’およびバリア層404および第1のシード層406が、エッチング除去されることができ−ステップ(6xおよび6x2)、図6(xii)にて図示する構造体を与える。
誘電材料416’が、直立した中心コア410B’および周囲の要素410A’、414’の上に積層されることができ−ステップ(6y)、図6(xiii)内に例示される構造体を与える。構造体は、薄くされることができ−ステップ(6z)、両側面上で、図6(xiv)内に示される構造体を与える。
付加層がパターンまたはパネルメッキによって、一方または両方の側面に構築されることができる。したがって、電着させられたコア構造体はこのように形成される支持構造体の対称中心内にある必要はない。
図7aおよびbの流れ図を参照して、さらにもう一つの変形プロセスにおいて、バリア層をパネルメッキする、すなわち上のステップ(a)と(c)との間のステップ(b)の代わりに、バリア層が、フォトレジストを現像した後にかつ第1のハーフコアを電気メッキする前にステップ(f)で第1のフォトレジスト層にパターンメッキされることができる。犠牲基板を除去した後に(ステップn)かつ第3のフォトレジスト層を塗布する前に、第2のシード層が堆積される(ステップp)。この種の実施態様では、パターンメッキされたバリア層は概ね剥離されず、かつその代わりに金属コアの2つのセクションを隔てる層として含まれる。
全ての実施態様において、第3のフォトレジスト層内のパターンが第1層内のパターンと適切に位置合わせされていない所で、中心コアの2つのセクション間のわずかなミスマッチがある場合があり、中心コアの一つ以上のエッジに沿って小さいが目立つ段差を与える。シード層のマイクロ構造はメッキされたコアセクションのそれとわずかに異なるが、セクショニングが軟銅をよごすかもしれないので、差異を識別することは困難かもしれない。接着層が使用される所で、またはバリア層が残骸を残すかもしくは痕跡を残す所で、2つのセクション間の接合部に沿って非銅金属を判定することが可能であることができる。
図8を参照して、本発明の一実施態様に従う多層電子相互接続支持構造体800が示される。多層電子相互接続支持構造体800は、任意選択で銅シード層であることができ、かつ、任意選択で、チタン、タンタル、タングステンまたはクロムのような接着金属層および/またはニッケル、金、金層が続くニッケル層、ニッケル層が続く金層、スズ、鉛、鉛層が続くスズ層、スズ鉛合金およびスズ銀合金のようなバリア層を更に含む、中心層805のまわりの2つの電気メッキされた層810B、810B’から成る、コア824を含む中心領域822を含むことによって特徴づけられる。チップ826は、例えば半田付けによってまたは熱伝導性接着剤844によって端子パッド828に取り付けられることができる。おそらくその周辺部のまわりで、その1つのおよび好ましくは複数の側面上のビアおよびフィーチャ層からなる従来の構造体830、832が、例えば、ワイヤボンド834を使用してチップ826に電気的に接続するために設けられることができる。
スパッタリングされるかまたは無電解メッキされることができるシード層が誘電体の上に電気メッキすることを要求され、接着層もまた使用されることができるとはいえ、説明を簡単にするため、層805は別として、これらは図8内に示されない。
端子パッド828がビアおよびパッドの従来の構造体838によって中心コア824に連結されることができ、および、コア824が、更なる従来構造体ビア840によってヒートシンクに接続されるかまたは別の方法で冷却されることができる下側パッド842に、連結されることができる。したがって、端子パッド828および中心コア824が電子接続機能を果たさないかもしれないとはいえ、それらは、それにもかかわらず、チップ826を冷却するために、同じく機械的支持を与えるために熱伝導機能を果たすことができる。
図8に示すようにビア柱の相互接続スタックによって金属コアを通してチップまたは装置からの熱放散を強化するコアを持つ電子支持構造体の能力は、基板それ自体のz軸を通してだけでなく、中心金属コアの相対的に大きな金属質量によって補助されるそのXY平面を通してもある。
したがって当業者は、本発明が上に特に図と共に記載されたものに限定されないということを認識する。むしろ本発明の有効範囲は、添付の請求の範囲によって規定され、かつ上記のさまざまな特徴の組合せおよび副組合せ、同じく、前述の記述を読み込むと即座に当業者に思いつくであろう、その変形例および変更態様の両方を含む。
請求項において、語「備える(comprise)」、および「備える(comprises)」、「備えた(comprising)」、等のようなその変形は、記載される構成要素が含まれるが、しかし、一般に他の構成要素の除外ではないことを示唆する。
100 多層電子支持構造体
102、104、106 機能層またはフィーチャ層
108 フィーチャ
110、112、114、116 誘電体
118 ビア
200 多層電子相互接続支持構造体
202 犠牲基板
205 薄層
210B、210B’ 電気メッキされた層
222 中心領域
224 コア
226 チップ
230、232 従来の構造体
236 端子層
244 ボールグリッドアレイ
402 犠牲基板
404 バリア層
406 シード層
406’ 第2のシード層
408 フォトレジストの第1層 第3のフォトレジスト層
408’ 第3のフォトレジスト層
410 金属層
410’ 金属
410A 周囲のフィーチャまたはパッド
410A’ 銅 周囲の要素
410B 第1のハーフコア
410B’ 銅 第2のハーフのコア 周囲の要素
412 第2のフォトレジスト層
412’ 第4のフォトレジスト層
414 第2の金属層
414’ 銅ビア 周囲の要素
416 誘電材料
416’ 誘電材料
800 多層電子相互接続支持構造体
805 中心層
810B、810B’ 電気メッキされた層
822 中心領域
824 コア
826 チップ
828 端子パッド
830、832 従来の構造体
834 ワイヤボンド
838 従来の構造体
840 従来構造体ビア
842 下側パッド
844 熱伝導性接着剤

Claims (22)

  1. 一体的ビアおよびフィーチャ層を備えた誘電体を備え、かつ100ミクロン未満の厚さによって特徴づけられる平面金属コアを更に備え
    前記平面金属コアは銅シード層によって隔てられる2つのセクションを備え、前記銅シード層で少なくとも1つのエッジに沿って段差があるように、前記2つのセクションが不完全に位置合わせされる、ことを特徴とする多層電子支持構造体。
  2. 前記平面金属コアが完全に封入されることを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。
  3. 前記平面金属コアが銅を備えることを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。
  4. 前記2つのセクションがクロム、タンタル、チタンおよびタングステンからなる群の少なくとも1つを備えるサブミクロン接着金属層によって更に隔てられることを特徴とする請求項に記載の多層電子支持構造体。
  5. 前記平面金属コアが前記2つのセクションを隔てる中心バリアメタル層を更に備えることを特徴とする請求項に記載の多層電子支持構造体。
  6. 前記中心バリアメタル層が、ニッケル、金、金層が続くニッケル層、ニッケル層が続く金層、スズ、鉛、鉛層が続くスズ層、スズ鉛合金およびスズ銀合金からなる群から選択されることを特徴とする請求項に記載の多層電子支持構造体。
  7. 前記誘電材料がポリマーを備えることを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。
  8. 前記ポリマーがポリイミド、エポキシ、ビスマレイミド、トリアジンおよびその混合物を備えることを特徴とする請求項に記載の多層電子支持構造体。
  9. 前記誘電材料が無機含有物を更に備えることを特徴とする請求項に記載の多層電子支持構造体。
  10. 前記無機含有物がガラスファイバおよび粒子フィラーの少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項に記載の多層電子支持構造体。
  11. 前記一体的ビアおよびフィーチャ層が銅を備えることを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。
  12. 前記構造体が前記平面金属コアの回りに実質的に対称的に構築され、前記平面金属コアの各側面上に類似した数の層を有することを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。
  13. 前記構造体が前記平面金属コアの回りに非対称に構築され、前記平面金属コアの各側面上に異なる数の層を有することを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。
  14. 前記平面金属コアが前記多層電子支持構造体の少なくとも1つの外部表面に熱伝導的に連結されてかつヒートシンクとして機能することを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。
  15. 一体的平面金属コアを備えた多層電子支持構造体を製作するためのプロセスであって、以下のステップ、すなわち、
    ・犠牲基板を得るステップと、
    ・前記犠牲基板上へ耐エッチング液導電性バリア層を堆積するステップと、
    ・前記バリア層の上に第1のハーフコアおよび周囲のフィーチャを製作するステップと、
    ・前記第1のハーフコアおよび周囲のフィーチャを越えてビア柱を製作するステップと、
    ・前記第1のハーフコア、周囲のフィーチャおよびビア柱の上に第1の誘電層を積層するステップと、
    ・前記犠牲基板をエッチング除去するステップと、
    ・電気メッキによって第2のハーフコアおよび周囲のフィーチャを製作するステップと、
    ・前記第2のハーフコアを越えて前記ビア柱を延在するステップと、
    ・前記第2のハーフコア、周囲のフィーチャおよびビア柱の上に誘電体の層を積層するステップと、
    ・前記ビア柱の端部を露出するために両側面上で前記第1の誘電層および前記誘電体の層を薄くするステップと、を含むプロセス。
  16. 以下のステップ、すなわち、
    (a)犠牲基板を得るステップと、
    (c)第1のシード層を塗布するステップと、
    (d)フォトレジストの第1層を塗布するステップと、
    (e)第1のハーフコアおよび周囲のフィーチャを含むパターンを露光してかつ現像するステップと、
    (g)前記第1のパターンに第1のハーフコアおよび周囲のフィーチャを電気メッキするステップと、
    (h)前記第1層の上に第2のフォトレジスト層を塗布するステップと、
    (i)ビア柱のパターンを露光してかつ現像するステップと、
    (j)ビア柱を製作するために金属層をパターンメッキするステップと、
    (k)前記フォトレジストの第1および第2の層を剥離するステップと、
    (m)前記露出された第1のハーフコアおよび周囲のビア柱の上に第1の誘電層を積層するステップと、
    (n)前記犠牲基板をエッチング除去するステップと、
    (q)第3のフォトレジスト層を塗布するステップと、
    (r)第2のハーフコアおよび周囲のフィーチャを含むパターンを露光してかつ現像するステップと、
    (s)前記パターンに前記第2のハーフコアおよび周囲のフィーチャをメッキするステップと、
    (t)前記第2のハーフコアおよび周囲のフィーチャの上に第4のフォトレジスト層を塗布するステップと、
    (u)ビア柱のパターンを露光してかつ現像するステップと、
    (v)前記第4のフォトレジスト層内の前記パターンにビア柱の第4層をメッキするステップと、(w)前記フォトレジストの第3のおよび第4の層を剥離して、前記第2のハーフコア、周囲のフィーチャおよびビア柱をそれによって露出するステップと、
    (x)前記シード層をエッチング除去するステップと、
    (y)前記第2のハーフコア、フィーチャおよび周囲のビア柱の上に誘電体の第2層を積層するステップと、
    (z)ビア柱の端部を露出するために前記第1の誘電層および前記誘電体の第2層を薄くするステップと、を含む請求項1に記載のプロセス。
  17. 以下のステップ、すなわち、
    (b)バリア層をパネルメッキするステップと、
    (o)前記バリア層を除去するステップと、を更に含む請求項1に記載のプロセス。
  18. 以下のステップ、すなわち、
    (l)前記第1のシード層を除去するステップと、
    (p)第2のシード層を塗布するステップと、を更に含む請求項1に記載のプロセス。
  19. ステップ(x)が前記バリア層および前記第1のシード層をエッチング除去するステップ(x2)を更に含むことを特徴とする請求項16に記載のプロセス。
  20. 請求項1に記載のプロセスであって、
    バリア層をパターンメッキするステップ(f)と、
    新しく露出された表面の上に第2のシード層を堆積するステップ(p)と、を更に含むプロセス。
  21. 少なくとも1つの側面上に付加層を構築するステップを更に含む請求項1に記載のプロセス。
  22. 前記平面金属コアが完全に封入されることを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
JP2012213850A 2012-06-14 2012-09-27 一体的金属コアを備えた多層電子支持構造体 Active JP6079992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/523,102 2012-06-14
US13/523,102 US8987602B2 (en) 2012-06-14 2012-06-14 Multilayer electronic support structure with cofabricated metal core

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003266A JP2014003266A (ja) 2014-01-09
JP6079992B2 true JP6079992B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=48637805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213850A Active JP6079992B2 (ja) 2012-06-14 2012-09-27 一体的金属コアを備えた多層電子支持構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8987602B2 (ja)
JP (1) JP6079992B2 (ja)
KR (2) KR101470881B1 (ja)
CN (1) CN103178044B (ja)
TW (1) TWI579989B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3011979A1 (fr) 2013-10-15 2015-04-17 St Microelectronics Grenoble 2 Dispositif electronique a puce de circuits integres et systeme electronique
JP2015156451A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社デンソー 電子装置
JP2016012719A (ja) * 2014-06-03 2016-01-21 住友ベークライト株式会社 金属ベース実装基板および金属ベース実装基板実装部材
US9978686B1 (en) 2016-02-19 2018-05-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Interconnection of semiconductor devices in extreme environment microelectronic integrated circuit chips
EP3290399B1 (en) 2016-08-29 2022-03-02 Infineon Technologies AG Method for producing a metal-ceramic substrate with a least one via
CN106898594A (zh) * 2017-02-28 2017-06-27 美的智慧家居科技有限公司 用于无线保真系统级封装芯片的基板及其形成方法
US10340251B2 (en) 2017-04-26 2019-07-02 Nxp Usa, Inc. Method for making an electronic component package
US11380609B2 (en) * 2018-05-21 2022-07-05 Intel Corporation Microelectronic assemblies having conductive structures with different thicknesses on a core substrate
CN111741592B (zh) * 2020-06-17 2021-09-21 珠海越亚半导体股份有限公司 多层基板及其制作方法
CN116111309B (zh) * 2023-02-20 2024-05-03 中国电子科技集团公司第三十八研究所 微同轴功分器结构的晶圆级制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE789715A (fr) * 1971-10-08 1973-02-01 Yates Industries Traitement de feuilles de cuivre en plusieurs couches
US5142775A (en) * 1990-10-30 1992-09-01 International Business Machines Corporation Bondable via
JP2002332544A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Hitachi Metals Ltd メタルコア基板用金属板およびその製造方法およびそれを用いたメタルコア基板、ビルドアップ基板
JP2004087623A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 位置合わせ構造を有する配線基板及びその製造方法
US7402758B2 (en) * 2003-10-09 2008-07-22 Qualcomm Incorporated Telescoping blind via in three-layer core
US7230187B2 (en) * 2003-12-22 2007-06-12 Nokia Corporation Printed wire board and associated mobile terminal
KR20060118578A (ko) * 2004-02-04 2006-11-23 이비덴 가부시키가이샤 다층프린트배선판
IL171378A (en) 2005-10-11 2010-11-30 Dror Hurwitz Integrated circuit support structures and the fabrication thereof
JP2007115809A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
US7957154B2 (en) * 2005-12-16 2011-06-07 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed circuit board
IL175011A (en) 2006-04-20 2011-09-27 Amitech Ltd Coreless cavity substrates for chip packaging and their fabrication
US7682972B2 (en) * 2006-06-01 2010-03-23 Amitec-Advanced Multilayer Interconnect Technoloiges Ltd. Advanced multilayer coreless support structures and method for their fabrication
JP2008112987A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP5144222B2 (ja) * 2007-11-14 2013-02-13 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
KR20090061504A (ko) * 2007-12-11 2009-06-16 삼성전기주식회사 양면 비대칭형 fcb 기판 및 그 제조방법
US8154013B2 (en) * 2008-11-19 2012-04-10 Xerox Corporation Organic thin-film transistors
KR101044200B1 (ko) * 2009-09-25 2011-06-28 삼성전기주식회사 리지드-플렉서블 회로기판 및 그 제조방법
KR101044127B1 (ko) * 2009-11-16 2011-06-28 삼성전기주식회사 방열기판 및 그 제조방법
KR101077340B1 (ko) * 2009-12-15 2011-10-26 삼성전기주식회사 기판 제조용 캐리어 부재 및 이를 이용한 기판의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130140526A (ko) 2013-12-24
CN103178044A (zh) 2013-06-26
KR20130143536A (ko) 2013-12-31
JP2014003266A (ja) 2014-01-09
KR101470885B1 (ko) 2014-12-09
US8987602B2 (en) 2015-03-24
TW201403769A (zh) 2014-01-16
CN103178044B (zh) 2016-04-06
US20130333924A1 (en) 2013-12-19
TWI579989B (zh) 2017-04-21
KR101470881B1 (ko) 2014-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079992B2 (ja) 一体的金属コアを備えた多層電子支持構造体
JP6213760B2 (ja) 一体的構成要素を備えた多層電子支持構造体及び多層電子支持構造体を剛性化するためのプロセス
KR101648365B1 (ko) 내장형 칩 제조 방법
JP5331958B2 (ja) 配線基板及び半導体パッケージ
JP6079993B2 (ja) 多層穴を製作するためのプロセス
US8710669B2 (en) Semiconductor device manufacture in which minimum wiring pitch of connecting portion wiring layer is less than minimum wiring pitch of any other wiring layer
KR101680593B1 (ko) 내장형 칩 패키지 구조물
US20070082501A1 (en) Novel integrated circuit support structures and their fabrication
JP6393878B2 (ja) 電子チップパッケージ、及び電子チップパッケージを製作する方法
JP2016111313A (ja) 矩形配列のキャビティを備えたポリマーフレームを製作する方法
JP2013247357A (ja) 一体的階段状スタック構造体を備えた多層電子構造体
US9570376B2 (en) Electrical interconnect for an integrated circuit package and method of making same
US20150156877A1 (en) Strip level substrate including warpage preventing member and method of manufacturing the same
JP6459107B2 (ja) 多層電子支持構造体の製作方法
JP2013247356A (ja) 異なる寸法を有するビアを備えた多層電子構造体
US8841209B2 (en) Method for forming coreless flip chip ball grid array (FCBGA) substrates and such substrates formed by the method
KR101770148B1 (ko) 폴리머 매트릭스를 가진 인터포저 프레임
JP2019050348A (ja) プリント回路基板
CN110943069A (zh) 在不同的布线层中连接嵌入部件的焊垫的部件承载件
JP2016134392A (ja) インターポーザ、半導体装置、およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250