JP6077836B2 - 半導体装置、液体吐出ヘッド、液体吐出カートリッジ及び液体吐出装置 - Google Patents

半導体装置、液体吐出ヘッド、液体吐出カートリッジ及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6077836B2
JP6077836B2 JP2012254627A JP2012254627A JP6077836B2 JP 6077836 B2 JP6077836 B2 JP 6077836B2 JP 2012254627 A JP2012254627 A JP 2012254627A JP 2012254627 A JP2012254627 A JP 2012254627A JP 6077836 B2 JP6077836 B2 JP 6077836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive patterns
semiconductor device
bonding pad
conductive
conductive pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012254627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014100856A5 (ja
JP2014100856A (ja
Inventor
鈴木 達也
達也 鈴木
一成 藤井
一成 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012254627A priority Critical patent/JP6077836B2/ja
Priority to US14/067,029 priority patent/US9302478B2/en
Priority to CN201310573912.3A priority patent/CN103832074B/zh
Publication of JP2014100856A publication Critical patent/JP2014100856A/ja
Publication of JP2014100856A5 publication Critical patent/JP2014100856A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077836B2 publication Critical patent/JP6077836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04506Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting manufacturing tolerances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector

Description

本発明は半導体装置、液体吐出ヘッド、液体吐出カートリッジ及び液体吐出装置に関する。
吐出口から液体を吐出する液体吐出ヘッドは、例えば液体としてインクを使用し、記録信号に応じてインクの吐出を制御してインクを紙等の記録媒体に付着させることにより、インクジェット方式の記録ヘッドとして用いられる。また、このような液体吐出ヘッドを備えた液体吐出装置は、例えばインクジェット記録装置として応用されている。熱エネルギーを利用するインクジェット記録ヘッドは、ヒータが発生した熱エネルギーを液体に付与することにより、液体中で選択的に発泡現象を生じさせ、その発泡のエネルギーにより吐出口からインク液滴を吐出する。近年、記録の高速化を実現するために吐出口数の増加が進んでいる。一方でボンディングパッド部から各ヒータまでの抵抗値のばらつきが大きくなり、複数のヒータに対して均等に電力を供給することが困難となっている。この対策として特許文献1の図5はヒータに電力を供給する導電線を複数に分割し、各導電線の抵抗値のばらつきを低減するための構成を開示している。図5ではヒータ101、パワートランジスタ102及び論理回路103の各4つを1セグメント(単位回路)とする。そして、ボンディングパッド部から遠い位置にあるセグメントへのVH配線ほど配線幅を広くすることによって、各セグメントまでのVH配線の抵抗値のばらつきを低減する。ボンディングパッド部から各セグメントまでのGNDH配線についても同様である。これにより複数のヒータ対して均等に電力を供給することを目指す。
特許文献1による記録ヘッドでは、半導体基板上に配置されるヒータの個数を増やして記録ヘッドを長尺化した場合に、電源パッドに接続される導電線の分割数が多くなる。ボンディングパッド部から各セグメントへの配線幅は累積的に増加するため、配線レイアウトに必要な領域が拡大してしまい、記録ヘッドのサイズが大きくなる。このような課題に鑑みて、特許文献2は配線領域の拡大を抑制するための配線レイアウトを提案する。
特開2005−104142号公報 特開2011‐245801号公報
特許文献2の提案する配線レイアウトによって配線領域の拡大が抑制される場合もあるが、単位回路の個数やサイズ、配線の最小ラインスペースの値などによっては十分に抑制できない場合がある。そこで、本発明は、各単位回路までの配線抵抗値のばらつきを抑制しつつ、配線領域の拡大を抑制するための従来とは異なる技術を提供することを目的とする。
発明の第1側面によれば、第1方向に並んだ複数の単位回路と、第1ボンディングパッドと、前記複数の単位回路をそれぞれ同一の前記第1ボンディングパッドに接続する複数の第1導電パターンとを備え、前記複数の第1導電パターンのそれぞれは、前記第1ボンディングパッドから繋がり前記第1方向に延在する第1部分と前記単位回路に接続された第2部分とを有し、前記複数の第1導電パターンの前記第2部分は、前記第1方向に並んで配され、前記複数の第1導電パターンの1つ以上において、前記第2部分を通り前記第1方向に延びる線に対して前記第1部分が第1側に位置し、前記複数の第1導電パターンの別の1つ以上において、前記第2部分を通り前記第1方向に延びる線に対して前記第1部分が前記第1側とは反対の第2側に位置することを特徴とする半導体装置が提供される。
上記手段により、各単位回路までの配線抵抗値のばらつきを抑制しつつ、配線領域の拡大を抑制するための従来とは異なる技術が提供される。
本発明の第1実施形態の半導体装置の回路構成図。 本発明の第1実施形態の半導体装置の配線レイアウト図。 比較例の半導体装置の配線レイアウト図。 本発明の第1実施形態の半導体装置の変形例の配線レイアウト図。 本発明の第1実施形態の半導体装置の別の変形例の配線レイアウト図。 本発明のその他の実施形態を説明する図。
添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について以下に説明する。複数の実施形態を通じて同様の要素には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する。また、各実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。本発明は一般に、一列に並んだ複数の単位回路を有し、単位回路ごとにボンディングパッドから導電パターンが接続される半導体装置に適用可能である。以下ではそのような半導体装置の一例として、熱エネルギーを利用してインクを吐出する方式のインクジェット記録ヘッドを制御するために用いられる半導体装置を扱う。
<第1実施形態>
図1を用いて本実施形態に係る半導体装置100の回路構成の一例について説明する。半導体装置100の半導体基板は、インクジェット記憶ヘッド内のノズル中の液体であるインクを吐出させるために熱エネルギーをインクに作用させる記録素子として機能する複数のヒータ101を備えうる。ヒータ101に電流が流れると、流れた電流に応じて熱が発生する。半導体装置100の半導体基板はさらに、駆動回路として機能する複数のn型のパワートランジスタ102を備えてもよく、それぞれのパワートランジスタ102はヒータ101に接続されてヒータ101を駆動するための電流を供給する。半導体装置100においてヒータ101とパワートランジスタ102とは1対1に対応しており、1つの対が1つの駆動部を構成する。さらに、隣接する複数の駆動部で1つのセグメント(単位回路)が構成される。本実施形態の半導体装置100では、一例として、隣接する4つの駆動部で1つのセグメント104が構成される。
各セグメント104は、導電パターンによって2つのボンディングパッド105a、105bに接続される。ボンディングパッド105a、105bは外部から、例えばインクジェット記録装置から電力の供給を受ける。一方のボンディングパッド105a(第2ボンディングパッド)に接続される導電パターン(第2導電パターン)をVH配線106と呼ぶ。もう一方のボンディングパッド105b(第1ボンディングパッド)に接続される導電パターン(第1導電パターン)をGNDH配線107と呼ぶ。本実施形態では、ボンディングパッド105aが正の電位を有し、ボンディングパッド105bが接地の役割を果たす場合を扱うが、その逆にボンディングパッド105aが接地の役割を果たし、ボンディングパッド105bが正の電位を有してもよい。
VH配線106はボンディングパッド105aの付近で分岐し、それぞれが各セグメント104まで延びる。各セグメント104において、VH配線106はさらに分岐し、それぞれが各ヒータ101に接続される。GNDH配線107も同様に、ボンディングパッド105bの付近で分岐し、それぞれが各セグメント104まで延びる。各セグメント104において、GNDH配線107はさらに分岐し、それぞれが各パワートランジスタ102に接続される。このように複数の駆動部をセグメントに分割し、各セグメントを個別にボンディングパッド105a、105bに接続することによって、配線抵抗の差による各セグメントに供給される電力の差を軽減できる。
ヒータ101の一端はVH配線106に接続され、もう一端はパワートランジスタ102のソース又はドレインに接続される。パワートランジスタ102のソース及びドレインのうち、ヒータ101に接続されていない方はGNDH配線107に接続される。また、パワートランジスタのゲート電極は論理回路103に接続される。論理回路103は外部からの信号(図示しない)によりパワートランジスタ102の駆動を制御しうる。論理回路103は従来の回路構成と同じであってもよいため、具体的な回路構成についての説明を省略する。
続いて、図2を用いて本実施形態の半導体装置100の配線レイアウトの一例について説明する。図2に示される例では半導体装置100は横一列に並んだ5つのセグメント104を有し、セグメント104が形成された領域の外側(例えば図面右側)にボンディングパッド105a、105bを有する。この5つのセグメント104をボンディングパッド105a、105bから近い順にそれぞれ104a、104b、104c、104d及び104eで表す。
以下では説明のために、VH配線106及びGNDH配線107を含む平面において、セグメント104a〜104eが並ぶ線上にx軸をとり、x軸に直交するようにy軸をとった座標系200を設定する。図面左向きをx軸正方向(第1方向)とし、図面上向きをy軸正方向(第2方向)とする。本明細書において、第1要素が第2要素の左側(第1側)にあるとは、y軸方向からみて第1要素が第2要素のx軸正方向にある(すなわち、x座標値が大きい)ことを意味する。この場合に、第1要素と第2要素とは、x軸方向からみて重なる位置になくてもよい(すなわち、y座標値の範囲が重複しなくてもよい)。同様に、第1要素が第2要素の右側(第2側)にあるとは、y軸方向からみて第1要素が第2要素のx軸負方向にある(すなわち、x座標値が小さい)ことを意味する。また、第1要素が第2要素の上側(第1側)にあるとは、x軸方向からみて第1要素が第2要素のy軸正方向にある(すなわち、y座標値が大きい)ことを意味する。この場合に、第1要素と第2要素とは、y軸方向からみて重なる位置になくてもよい(すなわち、x座標値の範囲が重複しなくてもよい)。同様に、第1要素が第2要素の下側(第2側)にあるとは、x軸方向からみて第1要素が第2要素のy軸負方向にある(すなわち、y座標値が小さい)ことを意味する。
図2(a)に示されるように、半導体装置100には、半導体装置製造技術を用いて素子が形成されたシリコン半導体基板の上に、多層配線技術を用いて配線層が形成されている。本実施形態では例えばVH配線106とGNDH配線107との両方とも、2層目に位置する均一な厚さのアルミニウム配線層をパターニングすることで形成されうる。この形成方法では、VH配線106とGNDH配線107とは同じ厚さになりうる。VH配線106はパワートランジスタ102が形成された領域の上に形成され、GNDH配線107は論理回路103が形成された領域と、パワートランジスタ102が形成された領域との上にわたって形成される。その結果、VH配線106とGNDH配線107とはy軸方向に並ぶ。具体的には、GNDH配線107はVH配線106の上側に位置する。
図3は本実施形態の効果を説明するための比較例となる半導体装置300の配線レイアウト図である。半導体装置300は特許文献1の図5に記載された2セグメントの配線レイアウトを5セグメントに拡張した場合に予想される配線レイアウトを示す。図2と同様の要素には同一の参照符号を付して説明を省略する。半導体装置300は、VH配線106及びGNDH配線107の代わりにVH配線306及びGNDH配線307を有する点で本実施形態の半導体装置100とは異なる。
次に、図2(b)を用いてVH配線106の詳細な形状について説明する。図2(b)は図2(a)に示されたVH配線106及びボンディングパッド105aに着目した図である。VH配線106は独立した5つの導電パターン106a〜106eを有しうる。導電パターン106a〜106eのそれぞれの一端は何れもボンディングパッド105aに接続され、もう一端はセグメント104a〜104eにそれぞれ接続される。その結果、導電パターン106aを通じてボンディングパッド105aからセグメント104aに電力が供給される。他の導電パターン106b〜106eについても同様である。図2(b)では導電パターン106a〜106eが個別にボンディングパッド105aに接続されるが、導電パターン106a〜106eはボンディングパッド105aの付近で合流してもよい。導電パターン106a〜106eはそれぞれ、第1部分111a〜111e、第2部分112a〜112e及び第3部分113a〜113eを含みうる。この分割はあくまでも説明のためであり、導電パターン106a〜106eが異なる金属板を結合して形成される必要はなく、単一層の配線層をパターニングすることで形成されてもよい。説明のために図2(b)では各部分の境界を点線で示す。
導電パターン106a〜106eに共通の形状を、導電パターン106aを用いて説明する。導電パターン106aの第1部分111aはボンディングパッド105aに接続され、x軸方向に延在する。導電パターン106aの第2部分112aはセグメント104aに接続され、x軸方向に延在する。具体的には、導電パターン106aの第2部分112aはセグメント104aに含まれる各ヒータ101に接続される。第2部分112aはセグメント104aのパワートランジスタ102と重なる位置に配置される。第3部分113aは第1部分111aと第2部分112aとの両方に接続される。第3部分113aは、第1部分111aの左側の端部において第1部分111aに接続される。また、第3部分113aは、第2部分112aの左側の端部において第2部分112aに接続される。第1部分111aは第2部分112aの上側に位置し、第3部分113aはy軸方向において第1部分111aと第2部分112aとの間に位置する。
続いて、導電パターン106a〜106eのそれぞれに固有の形状を説明する。導電パターン106aの第1部分111aは長方形である。具体的に説明すると、第1部分111aの幅(y軸方向における長さ)はx軸方向における位置によらず一定である。導電パターン106b〜106dの第1部分111b〜111dはL字型である。導電パターン106bを用いて具体的に説明すると、第1部分111bは、ボンディングパッド105aからセグメント104bに向かう経路において、途中までは幅が一定の部分が続き、途中で下側に幅が広がり、その後再び幅が一定の部分が続く。導電パターン106eの第1部分111eは略L字型である。具体的に説明すると、第1部分111eは、ボンディングパッド105aからセグメント104eに向かう経路において、途中までは幅が一定の部分が続き、途中で上側に幅が広がり、その後再び幅が一定の部分が続く。その後、下側に幅が広がった後、再び幅が一定の部分が続く。
続いて、導電パターン106a〜106eの相互の関係について説明する。ボンディングパッド105aからセグメント104a〜104eに均等な電力が供給されるように、導電パターン106a〜106eの形状及びサイズが決定されうる。例えば、ボンディングパッド105aからセグメント104a〜104eまでの導電パターン106a〜106eの抵抗値が互いに等しくなるように、導電パターン106a〜106eの形状及びサイズが決定されうる。導電パターン106a〜106eの抵抗値は互いに等しくなくても、そのバラツキが10%未満であれば、インクジェット記録装置としての印字性能上、特に画質劣化は生じない。一般的に、ボンディングパッド105aから遠くに位置するセグメント104に接続される導電パターン106a〜106eほど経路長が長くなるので、幅を広くする必要がある。
ボンディングパッド105aの付近では、すべての導電パターン106a〜106eがy軸方向に並んでいる。そのため、ボンディングパッド105aの付近における導電パターン106a〜106eの幅を低減することで、VH配線106が占める領域の拡大を抑制できる。導電パターン106bの第1部分111bは、ボンディングパッド105aからセグメント104bへ向かう経路において、手前のセグメント104aに接続された導電パターン106aが形成された領域を過ぎると幅が広くなる。このように幅を広げることで導電パターン106bの抵抗値を低下できるので、ボンディングパッド105aの付近における導電パターン106bの幅を低減できる。導電パターン106c〜106eについても同様である。
導電パターン106a〜106eの第2部分112a〜112eは同一の形状及びサイズを有しうる。具体例では、何れも長方形であり、x軸方向における長さが互いに等しく、y軸方向における長さ(幅)も互いに等しい。このように構成することにより、第2部分112a〜112eの単位長さあたりの抵抗値が互いに等しくなり、ヒータ101に供給される電力のセグメント間のばらつきを低減できる。さらに、第2部分112a〜112eが他の配線層の導電パターンに接続されている場合に、接続された導電パターンとのx軸方向の単位長さあたりの合成抵抗が等しくなるように第2部分112a〜112eの幅を調整してもよい。また、各セグメント104a〜104eと第2部分112a〜112eとの位置関係が同じになるように、第2部分112a〜112eはx軸方向に並んで配されてもよい。具体例では、第2部分112a〜112eのy座標値は互いに等しい。
次に、図3(b)を用いてVH配線306の詳細な形状について説明する。図3(b)は図3(a)に示されたVH配線306及びボンディングパッド105aに着目した図である。VH配線306は独立した5つの導電パターン306a〜306eを有する。導電パターン306a〜306eのそれぞれの一端は何れもボンディングパッド105aに接続され、もう一端はセグメント104a〜104eにそれぞれ接続される。導電パターン306a〜306eはそれぞれ、第1部分311a〜311e、第2部分312a〜312e及び第3部分313a〜313eを含む。説明のために図3(b)では各部分の境界を点線で示す。
導電パターン306a〜306eに共通の構成を、導電パターン306aを用いて説明する。導電パターン306aの第1部分311aはボンディングパッド105aに接続され、x軸方向に延在する。導電パターン306aの第2部分312aはセグメント104aに接続され、x軸方向に延在する。具体的には、導電パターン306aの第2部分312aはセグメント104aに含まれる各ヒータ101に接続される。第2部分312aはセグメント104aのパワートランジスタ102と重なる位置に配置される。第3部分313aは第1部分311aと第2部分312aとの両方に接続される。第3部分313aは、第1部分311aの左側の端部において第1部分311aに接続される。また、第3部分313aは、第2部分312aの左側の端部において第2部分312aに接続される。第1部分311aは第2部分312aの上側に位置し、第3部分313aはy軸方向において第1部分311aと第2部分312aとの間に位置する。導電パターン306a〜306eの各部分311a〜311e、312a〜312e及び313a〜313eは何れも長方形である。
続いて、本実施形態に係る半導体装置100と比較例の半導体装置300とにおけるVH配線106の各導電パターンの第1部分の最小幅を比較した結果について説明する。比較のための前提条件として、ボンディングパッド105aとボンディングパッド105aに最も近いセグメント104aとの間の距離201を0.5mm、セグメントのピッチ202を1mm、導電パターンの最小ラインスペース(L/S)を5umする。また、半導体装置100では、導電パターン106eの第1部分111eの最大幅203を0.15mmとする。そして、ボンディングパッド105aからセグメント104a〜104eまでの導電パターンのそれぞれの抵抗値が互いに等しくなり、且つ各導電パターンのうちボンディングパッド105aに接続された部分の幅の合計が最小となるようにする。このような前提条件の下でのVH配線106、306の各導電パターンの第1部分の幅は以下の表1のようになる。「合計値」は各導電パターンの第1部分の最小幅の合計値を現す。半導体装置100においては参考のために第1部分111a〜111eの最大幅も記載する。
Figure 0006077836
表1から、本実施形態の半導体装置100のVH配線106の第1部分の最小幅の合計値の方が、比較例の半導体装置300のVH配線306の第1部分の最小幅の合計値よりも22%小さいことがわかる。
次に、図2(c)を用いてGNDH配線107の詳細な形状について説明する。図2(c)は図2(a)に示されたGNDH配線107及びボンディングパッド105bに着目した図である。GNDH配線107は独立した5つの導電パターン107a〜107eを有しうる。導電パターン107a〜107eのそれぞれの一端は何れもボンディングパッド105bに接続され、もう一端はセグメント104a〜104eにそれぞれ接続される。その結果、導電パターン107aを通じてボンディングパッド105bからセグメント104aに電力が供給される。他の導電パターン107b〜107eについても同様である。図2(c)では導電パターン107a〜107eが個別にボンディングパッド105bに接続されるが、導電パターン107a〜107eはボンディングパッド105bの付近で合流してもよい。導電パターン107aは第1部分121a及び第2部分122aを含み、導電パターン107b〜107eはそれぞれ、第1部分121b〜121e、第2部分122b〜122e及び第3部分123b〜123eを含みうる。この分割はあくまでも説明のためであり、導電パターン107a〜107eが異なる金属板を結合して形成される必要はなく、単一層の配線層をパターニングすることで形成されてもよい。説明のために図2(c)では各部分の境界を点線で示す。
導電パターン107a〜107eに共通の形状を、導電パターン107aを用いて説明する。導電パターン107aの第1部分121aはボンディングパッド105bに接続され、x軸方向に延在する。導電パターン107aの第2部分122aはセグメント104aに接続され、x軸方向に延在する。具体的には、導電パターン107aの第2部分122aはセグメント104aに含まれる各パワートランジスタ102に接続される。第2部分122aはセグメント104aのパワートランジスタ102と重なる位置に配置される。
続いて、導電パターン107a〜107eのそれぞれに固有の形状を説明する。導電パターン107では、第3部分123bは第1部分121bと第2部分122bとの両方に接続される。第3部分123bは、第1部分121bの左側の端部において第1部分121bに接続される。また、第3部分123bは、第2部分122bの右側の端部において第2部分122bに接続される。導電パターン107c〜107eの各部分も同様の接続関係にある。これに対して、導電パターン107aは、第1部分121aの左側の端部と第2部分122aの右側の端部とが第3部分を介さずに接続される。
導電パターン107aでは、第1部分121aと第2部分122aとがx軸方向において重なる位置にある。導電パターン107bでは、第1部分121bは第2部分122bの下側に有り、第3部分123bはy軸方向において第1部分121bと第2部分122bとの間に位置する。導電パターン107dの各部分も同様の位置関係にある。以下、第1部分が第2部分の下側にある導電パターンを第1タイプの導電パターンと呼ぶ。導電パターン107cでは、第1部分121cは第2部分122cの上側に有り、第3部分123cはy軸方向において第1部分121cと第2部分122cとの間に位置する。導電パターン107eの各部分も同様の位置関係にある。以下、第1部分が第2部分の上側にある導電パターンを第2タイプの導電パターンと呼ぶ。
導電パターン107a〜107cの第1部分121a〜121cは長方形である。具体的に説明すると、第1部分121a〜121cの幅はx軸方向における位置によらず一定である。導電パターン107d、107eの第1部分121d、121eはL字型である。第1タイプの導電パターン107dを用いて具体的に説明すると、第1部分121dは、ボンディングパッド105bからセグメント104dに向かう経路において、途中までは幅が一定の部分が続き、途中で上側に幅が広がり、その後再び幅が一定の部分が続く。第2タイプの導電パターン107eでは、第1部分121eは途中で下側に幅が広がるが、第2部分に近づく側に幅が広くなる点で両タイプとも同じである。
続いて、導電パターン107a〜107eの相互の関係について説明する。ボンディングパッド105bからセグメント104a〜104eに均等な電力が供給されるように導電パターン107a〜107eの形状及びサイズが決定されうる。例えば、ボンディングパッド105bからセグメント104a〜104eまでの導電パターン107a〜107eの抵抗値が互いに等しくなるように、導電パターン107a〜107eの形状及びサイズが決定されうる。導電パターン107a〜107eの抵抗値は互いに等しくなくても、そのバラツキが10%未満であれば、インクジェット記録装置としての印字性能上、特に画質劣化は生じない。一般的に、ボンディングパッド105bから遠くに位置するセグメント104に接続される導電パターン107a〜107eほど経路長が長くなるので、幅を広くする必要がある。
ボンディングパッド105bの付近では、すべての導電パターン107a〜107eがy軸方向に並んでいる。そのため、ボンディングパッド105bの付近における導電パターン107a〜107eの幅を低減することで、GNDH配線107が占める領域の拡大を抑制できる。導電パターン107dの第1部分121dは、ボンディングパッド105bからセグメント104dへ向かう経路において、2つ手前のセグメント104bに接続された導電パターン107bの第1部分121bが形成された領域を過ぎると幅が広くなる。このように幅を広げることで導電パターン107dの抵抗値を低下できるので、ボンディングパッド105bの付近における導電パターン107dの幅を低減できる。
本実施形態では、第1タイプの導電パターン107b、107dの第2部分122b、122dと、第2タイプの導電パターン107c、107eの第2部分122c、122eとがx軸方向に沿って交互に配される。言い換えると、ボンディングパッド105bに接続される部分において、ボンディングパッド105bに最も近いセグメント104aに接続される導電パターン107aがy軸方向における中央に配される。そして、接続されるセグメントが近くにある順に、導電パターン107b〜107eが導電パターン107aの上下に交互に配される。従って、第1タイプの導電パターン107dの第1部分121dと、第2タイプの導電パターン107cの第1部分121cとは、第2部分122a〜122eの列を挟んで反対側にある。よって、導電パターン107dの第1部分121dは、後述する比較例の導電パターン307dに比べて、ボンディングパッド105bに近い位置において幅を広げることができる。これにより、導電パターン107dの第1部分121dの最小幅(ボンディングパッド105bに接続される部分の幅)を低減できる。この効果は、第1タイプの導電パターンと第2タイプの導電パターンとの両方が有しうる。本実施形態では第1タイプの導電パターンと第2タイプの導電パターンとが交互に配されているが、両タイプの導電パターンを有していれば、上述の効果を奏しうる。例えば、第1タイプの導電パターンの第1部分が配されていない領域において、第2タイプの導電パターンの第1部分の幅を広げればよい。
導電パターン107a〜107eの第2部分122a〜122eは同一の形状及びサイズを有しうる。具体例では、何れも長方形であり、x軸方向における長さが互いに等しく、y軸方向における長さ(幅)も互いに等しい。このように構成することにより、第2部分122a〜122eの単位長さあたりの抵抗値が互いに等しくなり、パワートランジスタ102に供給される電力のセグメント間のばらつきを低減できる。さらに、第2部分122a〜122eが他の配線層の導電パターンに接続されている場合に、接続された導電パターンとのx軸方向の単位長さあたりの合成抵抗が等しくなるように第2部分122a〜122eの幅を調整してもよい。また、各セグメント104a〜104eと第2部分122a〜122eとの位置関係が同じになるように、第2部分122a〜122eはx軸方向に並んで配されてもよい。具体例では、第2部分122a〜122eのy座標値は互いに等しい。
次に、図3(c)を用いてGNDH配線307の詳細な形状について説明する。図3(c)は図3(a)に示されたGNDH配線307及びボンディングパッド105bに着目した図である。GNDH配線307は独立した5つの導電パターン307a〜307eを有する。導電パターン307a〜307eのそれぞれの一端は何れもボンディングパッド105bに接続され、もう一端はセグメント104a〜104eにそれぞれ接続される。導電パターン307a〜307eはそれぞれ、第1部分321a〜321e及び第2部分322a〜322eを含む。説明のために図3(c)では各部分の境界を点線で示す。
導電パターン307a〜307eに共通の構成を、導電パターン307aを用いて説明する。導電パターン307aの第1部分321aはボンディングパッド105bに接続され、x軸方向に延在する。導電パターン307aの第2部分322aはセグメント104aに接続され、x軸方向に延在する。具体的には、導電パターン307aの第2部分322aはセグメント104aに含まれる各パワートランジスタ102に接続される。第2部分322aはセグメント104aのパワートランジスタ102の上側の領域と重なる位置に配置される。第1部分321aの左側の端部と第2部分322aの右側の端部とが直接に接続される。第1部分321aは第2部分322aの上側に位置する。導電パターン307a〜307eの各部分321a〜321e及び322a〜322eは何れも長方形である。
続いて、本実施形態に係る半導体装置100と比較例の半導体装置300とにおけるGNDH配線107の各導電パターンの第1部分の最小幅を比較した結果について説明する。比較のための前提条件として、ボンディングパッド105bとボンディングパッド105bに最も近いセグメント104aとの間の距離201を0.5mm、セグメントのピッチ202を1mm、導電パターンの最小ラインスペース(L/S)を5umする。そして、ボンディングパッド105bからセグメント104a〜104eまでの導電パターンのそれぞれの抵抗値が互いに等しくなり、且つ各導電パターンのうちボンディングパッド105bに接続された部分の幅の合計が最小となるようにする。このような前提条件の下でのGNDH配線107、307の各導電パターンの第1部分の幅は以下の表2のようになる。「合計値」は各導電パターンの第1部分の最小幅の合計値を現す。半導体装置100においては参考のために第1部分121a〜121eの最大幅も記載する。
Figure 0006077836
表1から、本実施形態の半導体装置100のGNDH配線107の第1部分の最小幅の合計値の方が、比較例の半導体装置300のGNDH配線307の第1部分の最小幅の合計値よりも15%小さいことがわかる。
以上のように、VH配線106及びGNDH配線107を有する半導体装置100では、各セグメントへの配線抵抗値のばらつきを抑制できると共に、導電パターンの最小幅の合計値を小さくすることが可能となる。その結果、小型の半導体装置100が提供され、1ウエハで作製できるチップの数が増えるため、チップ1個当りの製造コストを低減することができる。
本発明に係るGNDH配線107と比較例のVH配線306とを組み合わせた半導体装置であっても、比較例の半導体装置300よりも導電パターンの最小幅の合計値を小さくできる。しかし、VH配線106及びGNDH配線107の両方を有する半導体装置100では、図2(a)に示されるように、VH配線106の導電パターン106eの一部と、GNDH配線107の導電パターン107eとがx軸方向からみて重なる位置にある。これにより、VH配線106又はGNDH配線107を単独で用いた場合と比べて、VH配線106及びGNDH配線107の占める領域のy軸方向における上端から下端までの距離を低減できる。
半導体装置100では、VH配線106の導電パターンの第2部分の左側の端部(第1側の端部)が当該導電パターンの他の部分に接続され、GNDH配線107の導電パターンの第2部分の右側の端部(第2側の端部)が当該導電パターンの他の部分に接続される。これにより、各セグメント104において、左側にある駆動部ほど、ボンディングパッド105aからの経路長が短くなり、ボンディングパッド105bからの経路長が長くなる。これにより、同一セグメント内の各駆動部への配線抵抗値の差を低減できる。本実施形態の変形例では、VH配線106の導電パターンの第2部分の右側の端部が当該導電パターンの他の部分に接続され、GNDH配線107の導電パターンの第2部分の左側の端部が当該導電パターンの他の部分に接続されてもよい。また、導電パターン106a〜106eの第2部分112a〜112eと、導電パターン107a〜107eの第2部分122a〜122eとが同一の形状及びサイズを有してもよい。
半導体装置100では、ボンディングパッド105a、105bの両方がセグメント104の右側に位置するが、これらはセグメント104の左側に位置してもよいし、一方のボンディングパッドが右側に位置し、他方のボンディングパッドが左側に位置してもよい。
導電パターン106a〜106e、107a〜107eの各部分の角は直角である必要はなく、フィレットや丸みを有していてもよい。例えば、図4(a)に示されるVH配線401やGNDH配線402のように導電パターンは階段形状であってもよいし、図示しないが平行四辺形等や複数の形状の組み合わせであってもよい。また、図4(b)に示されるVH配線403やGNDH配線404のように、ボンディングパッド105a、105b付近の領域405において第1部分111a〜111e、121a〜121eが屈曲していてもよい。
半導体装置100ではセグメント数を4とし、1セグメントのヒータ101の数を4としているが、これらの数を増やして総ヒータ数を増やすことで、印字スピードの向上、印字精度の向上が実現される。セグメント数を増やした場合に、VH配線、GNDH配線の本数が増えることにより配線領域が拡大するため、本実施形態の効果がより顕著に表れる。さらに、図5(a)に示される半導体装置500のように、半導体装置100をx軸方向に2つ並べて配置してもよい。この場合、半導体装置501と半導体装置502とはy軸対称となる。さらに、図5(b)に示される半導体装置510のように、半導体装置500をy方向に2つ並べて配置してもよい。この場合、半導体装置511と半導体装置512とはx軸対称となる。
<その他の実施形態>
その他の実施形態として、図6を参照しつつ、第1実施形態で説明された半導体装置100を利用した液体吐出ヘッド、液体吐出カートリッジ及び液体吐出装置を以下に説明する。図6(a)は、第1実施形態で説明された半導体装置100を基体601として有する記録ヘッド600の主要部を液体吐出ヘッドの一例として示す。図6(a)では、第1実施形態のヒータ101が発熱部602として描かれている。また、説明のために天板603の一部が切り取られている。図6(a)に示されるように、複数の吐出口604に連通した液路605を形成するための流路壁部材606とインク供給口607を有する天板603とを基体601に組み合わせることにより、記録ヘッド600が構成されうる。この場合に、インク供給口607から注入されるインクが内部の共通液室608へ蓄えられて各液路605へ供給され、その状態で基体601が駆動されることで、吐出口604からインクが吐出される。
図6(b)は液体吐出カートリッジの一例であるインクジェット用のカートリッジ610の全体構成を説明する図である。カートリッジ610は、上述した複数の吐出口604を有する記録ヘッド600と、この記録ヘッド600に供給するためのインクを収容するインク容器611とを備えている。液体容器であるインク容器611は、境界線Kを境に記録ヘッド600に着脱可能に設けられている。カートリッジ610には、図6(c)に示される記録装置に搭載された場合にキャリッジ側からの駆動信号を受け取るための電気的コンタクト(不図示)が設けられており、この駆動信号によって発熱部602が駆動される。インク容器611の内部には、インクを保持するために繊維質状又は多孔質状のインク吸収体が設けられており、これらのインク吸収体によってインクが保持されている。
図6(c)は液体吐出装置の一例であるインクジェット記録装置700の外観斜視図を示す。インクジェット記録装置700は、カートリッジ610を搭載し、カートリッジ610へ付与される信号を制御することにより、高速記録、高画質記録を実現しうる。インクジェット記録装置700において、カートリッジ610は、駆動モータ701の正回転・逆回転に連動して駆動力伝達ギア702、703を介して回転するリードスクリュー704の螺旋溝721に対して係合するキャリッジ720上に搭載されている。カートリッジ610は駆動モータ701の駆動力によってキャリッジ720と共にガイド719に沿って矢印a又はb方向に往復移動可能である。不図示の記録媒体給送装置によってプラテン706上に搬送される記録用紙P用の紙押え板705は、キャリッジ移動方向に沿って記録用紙Pをプラテン706に対して押圧する。フォトカプラ707、708は、キャリッジ720に設けられたレバー709のフォトカプラ707、708が設けられた領域での存在を確認して駆動モータ701の回転方向の切換等を行うためにホームポジションの検知を行う。支持部材710はカートリッジ610の全面をキャップするキャップ部材711を支持し、吸引部712はキャップ部材711内を吸引し、キャップ内開口を介してカートリッジ610の吸引回復を行う。移動部材715は、クリーニングブレード714を前後方向に移動可能にし、クリーニングブレード714及び移動部材715は、本体支持板716に支持されている。クリーニングブレード714は、図示の形態でなく周知のクリーニングブレードが本実施形態にも適用できる。また、レバー717は、吸引回復の吸引を開始するために設けられ、キャリッジ720と係合するカム718の移動に伴って移動し、駆動モータ701からの駆動力がクラッチ切換等の公知の伝達手法で移動制御される。カートリッジ610に設けられた発熱部602に信号を付与し、駆動モータ701等の各機構の駆動制御を司る記録制御部(不図示)は、装置本体側に設けられている。
次に、図6(d)に示されるブロック図を用いてインクジェット記録装置700の記録制御を実行するための制御回路の構成について説明する。制御回路は、記録信号が入力するインタフェース800、MPU(マイクロプロセッサ)801、MPU801が実行する制御プログラムを格納するプログラムROM802を備えている。制御回路は更に、各種データ(上記記録信号やヘッドに供給される記録データ等)を保存しておくダイナミック型のRAM(ランダムアクセスメモリ)803と、記録ヘッド808に対する記録データの供給制御を行うゲートアレイ804とを備えている。ゲートアレイ804は、インタフェース800、MPU801、RAM803間のデータ転送制御も行う。さらにこの制御回路は、記録ヘッド808を搬送するためのキャリアモータ810と、記録紙搬送のための搬送モータ809とを備えている。この制御回路はさらに、記録ヘッド808を駆動するヘッドドライバ805、搬送モータ809及びキャリアモータ810をそれぞれ駆動するためのモータドライバ806、807とを備えている。上記制御構成の動作を説明すると、インタフェース800に記録信号が入るとゲートアレイ804とMPU801との間で記録信号がプリント用の記録データに変換される。そして、モータドライバ806、807が駆動されるとともに、ヘッドドライバ805に送られた記録データに従って記録ヘッドが駆動され、印字が行われる。

Claims (20)

  1. 第1方向に並んだ複数の単位回路と、
    第1ボンディングパッドと、
    前記複数の単位回路をそれぞれ同一の前記第1ボンディングパッドに接続する複数の第1導電パターンとを備え、
    前記複数の第1導電パターンのそれぞれは、前記第1ボンディングパッドから繋がり前記第1方向に延在する第1部分と前記単位回路に接続された第2部分とを有し、
    前記複数の第1導電パターンの前記第2部分は、前記第1方向に並んで配され、
    前記複数の第1導電パターンの1つ以上において、前記第2部分を通り前記第1方向に延びる線に対して前記第1部分が第1側に位置し、
    前記複数の第1導電パターンの別の1つ以上において、前記第2部分を通り前記第1方向に延びる線に対して前記第1部分が前記第1側とは反対の第2側に位置することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1側に位置する前記第1部分を含む第1導電パターンの前記第2部分と前記第2側に位置する前記第1部分を含む第1導電パターンの前記第2部分とは前記第1方向に沿って交互に配されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第1方向に並んだ第1単位回路、第2単位回路、及び第3単位回路を含む複数の単位回路と、
    第1ボンディングパッドと、
    前記第1単位回路、前記第2単位回路、及び前記第3単位回路をそれぞれ前記第1ボンディングパッドに接続する複数の第1導電パターンとを備え、
    前記複数の第1導電パターンのそれぞれは、前記第1ボンディングパッドから繋がり前記第1方向に延在する第1部分と前記単位回路に接続された第2部分とを有し、
    前記複数の第1導電パターンの前記第2部分は、前記第1単位回路に接続される前記第2部分、前記第2単位回路に接続される前記第2部分、及び前記第3単位回路に接続される前記第2部分が前記第1ボンディングパッドからこの順で並ぶように、前記第1方向に並んで配され、
    前記第2単位回路、及び前記第3単位回路に接続される前記第1導電パターンの前記第1部分はそれぞれ、前記第1ボンディングパッドから前記第2単位回路、及び前記第3単位回路へ向かう経路の途中において、前記第2部分に近づく方に幅が広がった部分を有し、
    前記第1方向に直交する第2方向において、前記第1単位回路に接続される前記第1導電パターンの前記第2部分は、前記第2単位回路に接続される前記第1導電パターンの前記第1部分の幅が広がった部分と、前記第3単位回路に接続される前記第1導電パターンの前記第1部分の幅が広がった部分と、の間に配されることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記複数の第1導電パターンのそれぞれにおける前記第1ボンディングパッドから前記単位回路までの抵抗値は互いに等しいことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記複数の第1導電パターンのそれぞれの前記第2部分は前記第1方向に延在し、
    前記複数の第1導電パターンのそれぞれの前記第2部分の幅は互いに等しいことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 第1方向に並んだ複数の単位回路と、
    第1ボンディングパッドと、
    前記複数の単位回路をそれぞれ前記第1ボンディングパッドに接続する複数の第1導電パターンと、
    第2ボンディングパッドと、
    前記複数の単位回路をそれぞれ前記第2ボンディングパッドに接続する複数の第2導電パターンとを備え、
    前記複数の第1導電パターンのそれぞれは、前記第1ボンディングパッドに接続され前記第1方向に延在する第1部分と前記単位回路に接続された第2部分とを有し、
    前記複数の第1導電パターンの1つ以上において、前記第2部分を通り前記第1方向に延びる線に対して前記第1部分が第1側に位置し、
    前記複数の第1導電パターンの別の1つ以上において、前記第2部分を通り前記第1方向に延びる線に対して前記第1部分が前記第1側とは反対の第2側に位置し、
    前記複数の第2導電パターンのそれぞれは、前記第2ボンディングパッドに接続され前記第1方向に延在する第1部分と前記単位回路に接続された第2部分とを有し、
    前記複数の第1導電パターンと前記複数の第2導電パターンとは前記第1方向に直交する第2方向に並んで配され、
    前記複数の第1導電パターンのうち前記複数の第2導電パターンに最も近い位置にある第1導電パターンの一部と、前記複数の第2導電パターンのうち前記複数の第1導電パターンに最も近い位置にある第2導電パターンの一部とは前記第1方向において重なる位置にあることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記複数の第1導電パターンに最も近い位置にある第2導電パターンの前記第1部分は、前記第2ボンディングパッドから前記単位回路へ向かう経路の途中において、前記複数の第1導電パターンに近づく方に幅が広がることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記複数の第2導電パターンのそれぞれにおける前記第2ボンディングパッドから前記単位回路までの抵抗値は互いに等しいことを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置。
  9. 前記複数の第2導電パターンのそれぞれの前記第2部分は前記第1方向に延在し、
    前記複数の第2導電パターンのそれぞれの前記第2部分の幅は互いに等しいことを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1ボンディングパッドと前記第2ボンディングパッドとは前記複数の単位回路に対して同じ側にあり、
    前記複数の第1導電パターンのそれぞれにおいて、前記第2部分は当該第1導電パターンの他の部分と、前記第2部分の第1側の端部で接続され、
    前記複数の第2導電パターンのそれぞれにおいて、前記第2部分は当該第2導電パターンの他の部分と、前記第2部分の前記第1側とは反対側の第2側の端部で接続されることを特徴とする請求項6乃至9の何れか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記複数の第1導電パターンのそれぞれの前記第2部分の幅と前記複数の第2導電パターンのそれぞれの前記第2部分の幅は互いに等しいことを特徴とする請求項6乃至10の何れか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記複数の単位回路のそれぞれはノズル中の液体を吐出させるための複数の駆動部を有し、各駆動部は駆動回路と前記駆動回路によって駆動されて前記ノズル中の液体を吐出させるエネルギーを該液体に作用させる素子とを有し、
    前記第1導電パターンの前記第2部分は、前記駆動回路と前記素子との一方に接続され、
    前記第2導電パターンの前記第2部分は、前記駆動回路と前記素子との他方に接続されることを特徴とする請求項6乃至11の何れか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記複数の第1導電パターンは、前記第1部分と前記第2部分とを接続する第3部分をさらに有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 第1方向に並んだ複数の単位回路と、
    第1ボンディングパッド及び第2ボンディングパッドと、
    前記複数の単位回路をそれぞれ前記第1ボンディングパッドに接続する複数の第1導電パターンと、
    前記複数の単位回路をそれぞれ前記第2ボンディングパッドに接続する複数の第2導電パターンとを備え、
    前記複数の第1導電パターンと前記複数の第2導電パターンとは前記第1方向に直交する第2方向に並んで配され、
    前記複数の第1導電パターンのうち前記複数の第2導電パターンに最も近い位置にある第1導電パターンの一部と、前記複数の第2導電パターンのうち前記複数の第1導電パターンに最も近い位置にある第2導電パターンの一部とが前記第1方向において重なる位置にあることを特徴とする半導体装置。
  15. 前記複数の第1導電パターンは、第1領域と、前記第1領域よりも前記第1ボンディングパッドまでの距離が小さい第2領域と、を有し、
    前記第2領域の方が前記第1領域よりも幅が小さいことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記複数の単位回路は、それぞれ記録素子を有することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記記録素子はヒータであることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  18. 請求項1乃至17のいずれか1項に記載の半導体装置と、前記半導体装置によって液体の吐出が制御されるノズルとを備えることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  19. 請求項18に記載の液体吐出ヘッドとインクを収容する液体容器とを備えることを特徴とする液体吐出カートリッジ。
  20. 請求項18に記載の液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドに液体を吐出させるための駆動信号を供給する供給手段とを有することを特徴とする液体吐出装置。
JP2012254627A 2012-11-20 2012-11-20 半導体装置、液体吐出ヘッド、液体吐出カートリッジ及び液体吐出装置 Active JP6077836B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254627A JP6077836B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 半導体装置、液体吐出ヘッド、液体吐出カートリッジ及び液体吐出装置
US14/067,029 US9302478B2 (en) 2012-11-20 2013-10-30 Semiconductor device, liquid discharge head, liquid discharge cartridge, and liquid discharge apparatus
CN201310573912.3A CN103832074B (zh) 2012-11-20 2013-11-15 半导体装置、液体排出头、液体排出盒和液体排出设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254627A JP6077836B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 半導体装置、液体吐出ヘッド、液体吐出カートリッジ及び液体吐出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014100856A JP2014100856A (ja) 2014-06-05
JP2014100856A5 JP2014100856A5 (ja) 2015-10-08
JP6077836B2 true JP6077836B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50727532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254627A Active JP6077836B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 半導体装置、液体吐出ヘッド、液体吐出カートリッジ及び液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9302478B2 (ja)
JP (1) JP6077836B2 (ja)
CN (1) CN103832074B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9358567B2 (en) 2014-06-20 2016-06-07 Stmicroelectronics, Inc. Microfluidic system with single drive signal for multiple nozzles
US9248648B2 (en) 2014-06-20 2016-02-02 Stmicroelectronics S.R.L. Microfluidic die with multiple heaters in a chamber
JP2016221902A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 キヤノン株式会社 半導体装置、液体吐出ヘッド、液体吐出カートリッジ及び液体吐出装置
JP6664261B2 (ja) 2016-04-07 2020-03-13 キヤノン株式会社 半導体装置及び液体吐出ヘッド用基板
JP6948167B2 (ja) * 2017-06-15 2021-10-13 キヤノン株式会社 半導体装置、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762043U (ja) * 1980-09-30 1982-04-13
JPS63183863A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Nec Corp サ−マルヘツド
JPH0834133A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Rohm Co Ltd サーマルヘッドおよびこれを用いたプリンタ
JP4350408B2 (ja) * 2003-04-10 2009-10-21 キヤノン株式会社 記録ヘッド用基板、記録ヘッド、及び記録装置
JP4537159B2 (ja) 2003-09-08 2010-09-01 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用半導体装置、液体吐出へッド及び液体吐出装置
TWI267446B (en) * 2003-11-06 2006-12-01 Canon Kk Printhead substrate, printhead using the substrate, head cartridge including the printhead, method of driving the printhead, and printing apparatus using the printhead
CN101117047B (zh) * 2003-12-18 2011-08-10 佳能株式会社 记录头的元件基体和具有该元件基体的记录头
JP4537166B2 (ja) * 2004-10-06 2010-09-01 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP2007250649A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Canon Inc 記録素子駆動回路および記録素子駆動回路のレイアウト方法
US7758141B2 (en) * 2006-06-23 2010-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus for selectively driving heaters using a reduced number of data signal lines
JP5225132B2 (ja) * 2009-02-06 2013-07-03 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP5539030B2 (ja) * 2010-05-28 2014-07-02 キヤノン株式会社 半導体装置、液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
JP2011254801A (ja) 2010-06-10 2011-12-22 Akuto Kk 鳥類忌避追い払い装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9302478B2 (en) 2016-04-05
CN103832074B (zh) 2015-06-03
JP2014100856A (ja) 2014-06-05
CN103832074A (zh) 2014-06-04
US20140139590A1 (en) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539030B2 (ja) 半導体装置、液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
JP6077836B2 (ja) 半導体装置、液体吐出ヘッド、液体吐出カートリッジ及び液体吐出装置
JP6711611B2 (ja) 素子基板、及び液体吐出ヘッド
JP4537159B2 (ja) 液体吐出ヘッド用半導体装置、液体吐出へッド及び液体吐出装置
US7125105B2 (en) Semiconductor device for liquid ejection head, liquid ejection head, and liquid ejection apparatus
US7896474B2 (en) Liquid ejection head and recording apparatus
JP6882861B2 (ja) 半導体装置、液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドカートリッジおよび記録装置
JP5939960B2 (ja) 半導体装置、液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドカードリッジおよび記録装置
JP6148608B2 (ja) 記録ヘッド基板、記録ヘッド及び記録装置
JP2010006058A (ja) インクジェット記録ヘッド用基板及び該基板を備えたインクジェット記録ヘッド
JP6362376B2 (ja) 液体吐出用基板、液体吐出用ヘッド、および、記録装置
JP5207840B2 (ja) 液体吐出記録ヘッド
JP5748477B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP6965017B2 (ja) 記録素子基板および記録装置
JP2021062574A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP6376829B2 (ja) 液体吐出用基板、液体吐出用ヘッド、および、記録装置
JP2020099997A (ja) 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置
JP7205253B2 (ja) 液体吐出ヘッド、及びそれを備えた液体吐出装置
JP6624936B2 (ja) 記録素子基板、液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP2011093237A (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド及びこれを備えた液体吐出装置
JP2018015953A (ja) 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置
JP2018122528A (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JPH08216411A (ja) サーマルインクジェット用サーマルヘッド基板および その駆動方法
JP2008080792A (ja) 液体吐出ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6077836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151