JP6376829B2 - 液体吐出用基板、液体吐出用ヘッド、および、記録装置 - Google Patents

液体吐出用基板、液体吐出用ヘッド、および、記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6376829B2
JP6376829B2 JP2014097770A JP2014097770A JP6376829B2 JP 6376829 B2 JP6376829 B2 JP 6376829B2 JP 2014097770 A JP2014097770 A JP 2014097770A JP 2014097770 A JP2014097770 A JP 2014097770A JP 6376829 B2 JP6376829 B2 JP 6376829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
liquid discharge
ejection
discharge substrate
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014097770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015214069A (ja
JP2015214069A5 (ja
Inventor
一成 藤井
一成 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014097770A priority Critical patent/JP6376829B2/ja
Priority to US14/706,737 priority patent/US9205646B2/en
Publication of JP2015214069A publication Critical patent/JP2015214069A/ja
Publication of JP2015214069A5 publication Critical patent/JP2015214069A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376829B2 publication Critical patent/JP6376829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体吐出用基板、液体吐出用ヘッド、および、記録装置に関する。
近年、記録装置の記録素子として、インクなどの液体を吐出するための吐出素子が用いられている。特許文献1に記載された液体吐出用基板は、吐出素子として、複数のヒータを備えている。複数のヒータは、それぞれが2つ以上のヒータを含む複数のセグメントに分かれて配列されている。特許文献1の液体吐出用基板では、ヒータに電源電圧を供給する配線が、セグメントごとに個別に設けられている。同様に、ヒータにグランド電圧を供給する配線が、セグメントごとに個別に設けられている。この構造により、ヒータに供給されるエネルギーのばらつきを低減することができる。
特許文献2に記載された液体吐出用基板は、吐出素子として、複数のヒータを備えている。特許文献2の液体吐出用基板では、ヒータに電源電圧を供給する配線、および、グランド電圧を供給する配線が、それぞれ、複数のヒータに対して共通に設けられている。この構造により、配線抵抗を低減することができ、ヒータに効率よくエネルギーを供給することができる。
特開2005−104142号公報 特開2005−138428号公報
特許文献1に開示された配線の構造は、液体吐出用基板の吐出精度の向上に有利である。しかし、特許文献1に開示された配線の構造では、配線抵抗が大きくなる。配線での電圧降下が大きいと、ヒータに供給されるエネルギーが小さくなる。特に、ヒータを駆動するための駆動素子に接続された配線での電圧降下が大きいと、当該駆動素子を低電圧で制御することが困難になる。したがって、液体吐出基板を低電圧で駆動することが困難であるという課題がある。
一方、特許文献2に開示された配線の構造は、液体吐出用基板の低電圧駆動に有利である。しかし、特許文献2に開示された配線の構造では、ヒータに供給されるエネルギーのばらつきが大きくなる。そのため、吐出特性にばらつきが生じ、結果として、吐出精度が低下するという課題がある。
このように、従来技術では、吐出精度の向上と、低電圧駆動とがトレードオフの関係にあった。上記の課題に鑑み、本発明は、液体吐出用基板の吐出精度の向上と、低電圧駆動とを両立させることを目的とする。
第1の方向に沿って並ぶ本発明の1つの側面に係る実施形態の液体吐出用基板は、複数の吐出素子と、前記複数の吐出素子を駆動する複数の駆動素子と、第1の電圧が供給される第1の電極と、前記第1の電圧とは異なる第2の電圧が供給される第2の電極と、前記第1の電極と前記複数の吐出素子とを電気的に接続する第1の配線部と、前記第2の電極と前記複数の駆動素子とを電気的に接続する第2の配線部と、を備え、前記複数の吐出素子は、第1の吐出素子と、第2の吐出素子とを含み、前記複数の駆動素子は、前記第1の吐出素子へ電気的に接続された第1の駆動素子と、前記第2の吐出素子へ電気的に接続された第2の駆動素子とを含み、前記第1の配線部は、前記第1の電極および前記第1の吐出素子へ電気的に接続された第1の導電部材と、前記第1の電極および前記第2の吐出素子へ電気的に接続された第2の導電部材と、を含み、前記第1の導電部材の少なくとも一部と前記第2の導電部材の少なくとも一部との間に絶縁部が配され、前記第2の配線部は、前記複数の吐出素子が成す列に沿って延在し、かつ、前記第2の電極、前記第1の駆動素子および前記第2の駆動素子へ電気的に接続された共通の導電部材を含み、前記第1の導電部材に接続された少なくとも1つの前記吐出素子の中での前記第1の吐出素子の相対的位置が、前記第2の導電部材に接続された少なくとも1つの前記吐出素子の中での前記第2の吐出素子の相対的位置と対応していて、前記第2の導電部材の前記第1の方向に沿った長さは、前記第1の導電部材の前記第1の方向に沿った長さより長く、前記第1の電極から前記第2の吐出素子までの前記第2の導電部材の抵抗値は、前記第1の電極から前記第2の吐出素子までの前記第1の導電部材の抵抗値より小さい、ことを特徴とする。
本発明に係るいくつかの実施例によれば、液体吐出用基板の吐出精度の向上と、低電圧駆動とを両立させることができる。
液体吐出用基板の構成を示す等価回路図。 液体吐出用基板の平面構造を模式的に示す図。 液体吐出用基板における電圧ロスの理論値を示す図。 液体吐出用基板における電圧ロスの理論値を示す図。 液体吐出用基板の構成を示す等価回路図。 液体吐出用基板の平面構造を模式的に示す図。 液体吐出用基板の平面構造を模式的に示す図。 液体吐出用基板の平面構造を模式的に示す図。 液体吐出用基板の平面構造を模式的に示す図。 液体吐出用ヘッド、および、記録装置の構成を模式的に示す図。
本発明に係る1つの実施形態は、インクなどの液体を吐出する吐出素子を備えた液体吐出用基板である。本発明に係る別の実施形態は、液体吐出用基板と、液体吐出用基板にインクなどの液体を供給するための液体供給部を備えた液体吐出用ヘッドである。液体吐出ヘッドは、例えば、記録装置の記録ヘッドに用いられる。本発明に係るさらに別の実施形態は、液体吐出用ヘッドと、液体吐出ヘッドを駆動する駆動部とを備えた記録装置である。記録装置は、例えば、プリンタや複写機である。あるいは、本発明に係る1つの実施形態の液体吐出用基板は、3次元構造体、DNAチップ、有機トランジスタ、カラーフィルタなどを製造するための装置に適用できる。
液体吐出用基板には、複数の吐出素子が配される。吐出素子には、ヒータや圧電素子など、電気エネルギーを液体の吐出のためのエネルギーに変換する素子が用いられる。図1に、吐出素子の例として、ヒータ101が例示されている。
複数の吐出素子に対応して、複数の駆動素子が配される。図1に、駆動素子102が例示されている。駆動素子には例えばトランジスタが用いられる。駆動素子は、制御信号に基づいて、対応する吐出素子に電気エネルギーを供給する。
液体吐出用基板は、第1の電圧が供給される第1の電極と、第2の電圧が供給される第2の電極とを備える。図1に、第1の電極105、および、第2の電極106が例示されている。第1の電圧は、例えば、電源電圧である。第2の電圧は、例えば、接地電圧である。第1の電極、および、第2の電極は、ワイヤボンディングなどにより液体吐出用基板の外部と接続されるパッドであってもよい。
第1の配線部が、第1の電極と複数の吐出素子とを電気的に接続する。第2の配線部が、第2の電極と複数の駆動素子を電気的に接続する。図1に、第1の配線部103A、および、第2の配線部104Aが例示されている。
第1の配線部は、複数の導電部材を含む。図2に、複数の導電部材103−1〜103−nが例示されている。複数の導電部材は、それぞれ、異なる吐出素子に電気的に接続される。そして、これらの導電部材の間には、層間絶縁膜などの絶縁部が配される。そのため、複数の吐出素子のそれぞれは、個別の導電部材によって、第1の電極と電気的に接続される。
第2の配線部は、複数の駆動素子に接続された共通の導電部材を含む。図2に、共通の導電部材104が例示されている。複数の駆動素子は、この共通の導電部材を介して、第2の電極と電気的に接続される。共通の導電部材は、駆動素子から第2の電極までの配線のうち、吐出素子の成す列に沿って延在している部分である。
上述の通り、それぞれの吐出素子は、個別の配線により第1の電圧が供給される第1の電極に接続される。そのため、吐出素子に供給されるエネルギーのばらつきを低減することができる。一方、複数の駆動素子は、共通の配線により第2の電圧が供給される第2の電極に接続される。そのため、第2の電極から複数の駆動素子までの配線の抵抗を低くすることができる。したがって、本実施形態によれば、液体吐出用基板の吐出精度の向上と、液体吐出用基板の低電圧駆動とを両立させることができる。
本実施形態では、駆動素子と第2の電極とを接続する第2の配線部が、共通の導電部材を含んでいる。そのため、第2の電極から駆動素子までの電圧降下を小さくすることができる。結果として、振幅の小さい信号で駆動素子を制御することができる。このように、第2の配線部が共通の導電部材を含む構成により、制御信号を供給する回路の電源と、ロジック回路など低電圧で動作する回路の電源とを共通にすることができるなど、副次的な効果を得ることができる。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。もちろん、本発明に係る実施例は、以下に説明される実施例のみに限定されない。例えば、以下のいずれかの実施例の一部の構成を、他の実施例に追加した例、あるいは他の実施例の一部の構成と置換した例も本発明の実施例である。
実施例1について説明する。図1は、液体吐出用基板100の構成を示す等価回路図である。
液体吐出用基板100は、複数のヒータ101を有する。ヒータ101は吐出素子である。本実施例では1番目のヒータ101−1からn番目のヒータ101nまでの、n個のヒータ101が配される。nは任意の自然数である。
本明細書では、個別のヒータについて言及する場合には、共通の符号と当該ヒータを表す番号とを組み合わせて表記する。例えば、ヒータ101−1は、図1の右から1番目のヒータを指す。一方、複数のヒータに共通する事項を説明する場合は、共通の符号符号のみを付す。ヒータ101以外の素子や回路についても同様に表記する。
ヒータ101の一方の端子は、第1の配線部103Aを介して、電源電圧の供給される第1の電極105に接続される。ヒータ101の他方の端子は、対応する駆動素子102に接続される。駆動素子102は、第2の配線部104Aを介して、接地電圧の供給される第2の電極106に接続される。第1の電極105、および、第2の電極106は、例えば、外部の装置と接続されるパッドである。
駆動素子102は、ヒータ101の駆動を制御するスイッチとして機能する。制御信号に基づいて、駆動素子102はヒータ101を駆動する。具体的には、駆動素子102が導通することによりヒータ101に電流が流れ、そして、ヒータ101が発熱する。駆動素子102は、N型のMOSトランジスタである。ドレインはヒータ101に接続され、ソースは接地される。MOSトランジスタのバックゲートは接地されている。DMOSなどの高耐圧のMOSトランジスタを用いることにより、ヒータ101に大きなエネルギーを供給することができる。
駆動素子102には、ロジック回路107から制御信号が供給される。ロジック回路107が駆動素子102の導通状態を制御する。ロジック回路107は、例えば、外部から入力される記録データを受けるシフトレジスタである。ロジック回路107の電源電圧は3.3Vである。ロジック回路107が出力する制御信号は、0Vと3.3Vの少なくとも2値を含む信号である。なお、常に全部のヒータ101を駆動する実施例では、ロジック回路107は省略されてもよい。
複数のヒータ101は、それぞれ、個別の配線によって第1の電極105と電気的に接続される。具体的に、第1の配線部103Aは、複数の導電部材103を含む。導電部材103−1は、ヒータ101−1、および、第1の電極105へ接続される。導電部材103−2は、ヒータ101−2、および、第1の電極105へ接続される。以下、同様に、導電部材103−3〜103nは、それぞれ、ヒータ101−3〜101n、および、第1の電極105へ接続される。
複数の駆動素子102は、共通の配線によって第2の電極106と電気的に接続される。
具体的に、第2の配線部104Aは、共通の導電部材104を含む。共通の導電部材104は、複数の駆動素子102のそれぞれ、および、第2の電極106へ接続される。
次に液体吐出用基板100の平面構造について説明する。図2は、液体吐出用基板100の平面構造を模式的に示す図である。図1と同様の機能を有する部分には、図1と同じ符号が付されている。
液体吐出用基板100は、シリコンなどの半導体基板を含む。液体吐出用基板100は、第1の方向に沿った第1の辺110と、第1の方向と交差する第2の方向に沿った第2の辺120を有する。第2の辺120は、第1の辺110よりも短い。
複数のヒータ101は、第1の方向に沿って並ぶ。図2では、複数のヒータ101の成す列は直線である。しかし、複数のヒータ101の成す列は、直線に限定されない。また、複数のヒータ101に対応して、複数の駆動素子102が第1の方向にそって並ぶ。複数のヒータ101、複数の駆動素子102、および、ロジック回路107が、第2の方向に沿って並ぶ。
図2において、駆動素子102が配された領域には、スイッチを構成するトランジスタの他に、レベルコンバータ回路、電圧生成回路、バッファ回路、論理ゲート回路などのヒータ101を駆動するための回路が配される。
複数の導電部材103、共通の導電部材104は、第1の電極105、第2の電極106は、半導体基板の上に形成された配線層に含まれる。複数の導電部材103と第1の電極105とは、1つの配線層において一体として形成された配線パターンである。共通の導電部材104と第1の電極106とは、1つの配線層において一体として形成された配線パターンである。なお、別の実施例では、複数の導電部材103と第1の電極105とが異なる配線層に形成され、かつ、プラグによって互いに接続される。同様に、共通の導電部材104と第2の電極106とが異なる配線層に形成され、かつ、プラグによって互いに接続される。また、本実施例では、複数の導電部材103と共通の導電部材104とは、同じ配線層に含まれる。別の実施例では、複数の導電部材103と共通の導電部材104とが、異なる配線層に含まれる。
複数の導電部材103は、複数のヒータが成す列に沿って互いに並行して延在している。導電部材103−1は、不図示のコンタクトプラグを介して、ヒータ101−1に接続される。導電部材103−2は、不図示のコンタクトプラグを介して、ヒータ101−2に接続される。以下、同様に、導電部材103−3〜103nは、それぞれ不図示のコンタクトプラグを介して、ヒータ101−3〜101nに接続される。そして、隣り合う2つの導電部材103の間には、層間絶縁膜などの絶縁部が配されている。このような構成により、複数のヒータ101のそれぞれが、個別の配線によって、第1の電極105に電気的に接続される。
共通の導電部材104は、複数のヒータが成す列に沿って互いに並行して延在している。共通の導電部材104は、不図示のコンタクトプラグを介して、複数の駆動素子102に接続される。具体的には、駆動素子102−1の配された領域の上に配された、共通の導電部材104の第1の部分が、不図示のコンタクトプラグを介して、駆動素子102−1に電気的に接続される。駆動素子102−2の配された領域の上に配された、共通の導電部材104の第2の部分が、不図示のコンタクトプラグを介して、駆動素子102−2に電気的に接続される。以下、同様に、駆動素子102−3〜102nが配された領域の上にそれぞれ配された、共通の導電部材104の第3〜第nの部分が、不図示のコンタクトプラグを介して、駆動素子102−3〜102nに電気的に接続される。共通の導電部材104の第2の部分は、第1の部分を介して、第2の電極106に電気的に接続される。共通の導電部材104の第3の部分は、第1の部分、および、第2の部分を介して、第2の電極106に電気的に接続される。共通の導電部材104の第nの部分は、第1の部分〜第(n−1)の部分を介して、第2の電極106に電気的に接続される。このような構成により、複数の駆動素子102が、共通の配線によって、第2の電極106に電気的に接続される。
なお、導電部材103とヒータ101との間に中間の配線層が配されてもよい。この場合、当該中間の配線層に含まれる導電部材によって、導電部材103とヒータ101とが接続される。同様に、共通の導電部材104と駆動素子102との間に中間の配線層が配されてもよい。この場合、当該中間の配線層に含まれる導電部材によって、共通の導電部材104と駆動素子102とが接続される。中間の配線層には、ヒータ101と駆動素子102を接続する導電部材なども含まれうる。
ここで、複数の導電部材103および共通の導電部材104の構造の違いについて説明する。複数の導電部材103の第1の方向に沿った長さが互いに異なっている。例えば、導電部材103−2の第1の方向に沿った長さは、導電部材103−1の第1の方向に沿った長さよりも長い。同様に、導電部材103−3の第1の方向に沿った長さは、導電部材103−2の第1の方向に沿った長さよりも長い。本実施例では、導電部材103nの第1の方向に沿った長さが最も長い。
第2の方向に関しては、複数の導電部材103の幅が互いに異なっている。複数の導電部材103の幅を変えることによって、複数の導電部材103の抵抗値を互いに独立に設定することができる。そのため、複数のヒータ101の間での配線抵抗の差を低減することができる。結果として、ヒータ101に供給されるエネルギーのばらつきを低減することができる。
例えば、複数の駆動素子102の中で、駆動素子102nが第2の電極106から最も遠い位置に配される。そのため、他の駆動素子102が対応するヒータ101に電流を流す場合に比べて、駆動素子102nがヒータ101nに電流を流す場合には、共通の導電部材104による電圧降下が大きくなる。そこで、導電部材103nの抵抗値Rnを小さくすることにより、導電部材103nでの電圧降下を、他の導電部材103での電圧降下より小さくする。これにより、ヒータ101nの両端に印加される電圧と、他のヒータ101の両端に印加される電圧との差を小さくすることができる。つまり、複数のヒータ101に供給されるエネルギーのばらつきを低減することができる。
一方で、個別に配線を設ける場合は、限られた面積の中に、複数の導電部材、および、それらを分離するためのスペースを設ける必要がある。そのため、個々の配線の抵抗が高くなりやすい。ヒータの数に伴って配線の数が増えた場合は、配線の高抵抗化はより顕著となる。
この点に関して、本実施例では、図2が示すように、共通の導電部材104が複数のヒータ101の成す列に沿って延在している。そして、複数の駆動素子102と第2の電極106とは、共通の導電部材104によって接続される。そのため、共通の導電部材104の幅を大きくすることが容易になり、個別に配線を設ける場合に比べ、共通の導電部材104の抵抗値を小さくすることができる。第2の電極106から駆動素子102までの抵抗を小さくすることにより、ヒータに供給されるエネルギーのロスを低減できる。結果として、液体吐出装置を低電圧で駆動することができる。
また、本実施例によれば、駆動素子102のソースの電位の上昇を低減できるので、ゲートとソースとの間の電圧を大きくすることができる。したがって、より大きなドレイン電流をヒータ101に供給することが可能となる。結果として、液体吐出装置の吐出性能を向上させることができる。
あるいは、本実施例によれば、駆動素子102を振幅の小さい信号で制御することができる。これにより、制御信号を供給するロジック回路107の電源と、他のロジック回路の電源とを共通にすることができる。使用する電源電圧の数が少なければ、レベル変換回路等が不要となり、装置を小型化できる。そのため、本実施例によれば、液体吐出用基板を用いる装置を小型化することができる。
この効果について説明する。図1の実施例では、第1の電極105に電源電圧が供給され、第2の電極106に接地電圧(0V)が供給される。駆動素子102を構成するトランジスタの閾値電圧がVthである。ヒータ101nを駆動する時の、共通の導電部材104の電圧降下がVlossである。
この場合、制御信号には0Vから、少なくともVth+Vlossより高い電圧までの振幅を有する信号が用いられる。第2の電極106に最も近い駆動素子102−1をオフするために0Vに近い低い電圧が必要であり、一方で、第2の電極106から最も遠い駆動素子102nをオンするためにVth+Vlossより高い電圧が必要だからである。
共通の導電部材104の抵抗が小さければ、共通の導電部材104での電圧降下Vlossを小さくすることができる。したがって、より小さな振幅の信号を制御信号として用いることができる。
また、図2が示すように、第2の辺120は、第1の辺110よりも短い。そして、第1の電極105、および、第2の電極106は、第2の辺120に沿って並んでいる。このように、電圧が供給される電極が第2の辺120の側に配される構成では、複数の導電部材103および共通の導電部材104が長くなりやすい。したがって、配線抵抗が大きくなりうる。あるいは、複数のヒータ101の間の配線抵抗の差が大きくなりうる。したがって、本実施例のように個別の配線と共通の配線とを用いることによる、吐出精度の向上と低電圧化の効果がより顕著に得られる。
続いて、複数の導電部材103、および、共通の導電部材104の抵抗値について説明する。
図1が示すように、導電部材103−1は、抵抗値R1を有する。導電部材103−2は、抵抗値R2を有する。以下、同様に、導電部材103−3〜103nは、それぞれ、抵抗値R3〜Rnを有する。
上述の通り、複数の導電部材103の抵抗値は、互いに独立に設定することができる。例えば、複数の導電部材103−1〜103nの抵抗値R1〜Rnを順次大きくすることができる。つまり、R1<R2<・・・<Rnである。この関係を用いると、第1の配線部103Aの面積を小さくすることができる。あるいは、複数の導電部材103−1〜103nの抵抗値R1〜Rnを互いに等しくすることができる。つまり、R1=R2=・・・=Rnである。この関係は、共通の導電部材104の抵抗が低い場合に用いられうる。あるいは、複数の導電部材103−1〜103nの抵抗値R1〜Rnを順次小さくすることができる。つまり、R1>R2>・・・>Rnである。この関係は、図2のように第1の電極105と第2の電極106とが液体吐出用基板100の1つの辺の側に配される場合に用いられうる。複数の導電部材103−1〜103nの抵抗値R1〜Rnが、次の式(1)の関係を満たすと、吐出精度向上の効果が高い。
Figure 0006376829
共通の導電部材104は、それぞれ、2つの隣り合う駆動素子102を接続する複数の部分を含む。駆動素子102−1と駆動素子102−2の間に配された部分は、抵抗値Rs1を有する。駆動素子102−2と駆動素子102−3の間に配された部分は、抵抗値Rs2を有する。同じように、駆動素子102(n−1)と駆動素子102nとの間に配された部分は、抵抗値Rs(n−1)を有する。
本実施例では、Rs1=Rs2=・・・=Rs(n−1)である。なお、共通の導電部材104の幅や駆動素子102と接続するプラグの位置を変えることにより、Rs1≠Rs2≠・・・≠Rs(n−1)とすることもできる。
いくつかの実施例では、複数の導電部材103−1〜103nの抵抗値R1〜Rnが、次の式(2)の関係を満たす。以下、これらの実施例の効果を定量的に説明する。
R1=R2=・・・=R(n―1)=Rn (2)
簡単のためヒータ101の数は8個とする。1つのヒータ101に流す電流Iは50mAとする。第1の電極105に近い側から順にヒータ101−1、ヒータ101−2、・・・、ヒータ101−8が並んでいる。複数の導電部材103−1〜101−8の抵抗値R1〜R8は、それぞれ、14Ωである。共通の導電部材104の抵抗については、隣り合う2つの駆動素子102の間の部分の抵抗値Rs1〜Rs(n−1)が、それぞれ、0.3Ωである。
比較例では、複数のヒータ101が共通配線を介して第1の電極105に接続される。比較例において、複数のヒータ101と第1の電極105とを接続する共通配線の隣り合うヒータ間の配線の抵抗値Rfは、それぞれ、0.3Ωである。
図3(a)は、ヒータ101を単独で駆動したとき、配線の抵抗の違いによって生じる電圧降下、つまり電圧ロスVlossを示すグラフである。横軸は、駆動するヒータ101の番号を示している。縦軸は、配線による電圧降下、つまり電圧ロスVlossを示している。電圧ロスVlossは、ヒータ101−1を駆動する場合を基準、つまり0Vとした。
図3(a)において、黒丸で示されたプロットは、本実施例における理論値を示している。k番目のヒータ101kの電圧ロスVlossは、次の式(3)により導出される。
Vloss=I×(k−1)×Rs (3)
ヒータ101−1を駆動した時の、導電部材103−1と共通の導電部材104による電圧ロスVloss1は、(Rf+Rs0)×Iである。しかし、図3(a)では、この電圧ロスVloss1を基準としているので、0Vで表している。
図3(a)において黒い三角で示されたプロットは、比較例における理論値を示している。k番目のヒータの電圧ロスVlossは、次の式(4)により導出される。
Vloss=I×(k−1)×(Rf+Rs) (4)
図3(a)が示す通り、複数のヒータ101の間のロス電圧Vlossの差の最大値は、比較例では0.210V、本実施例では0.105Vである。このように本実施例では、複数のヒータ101の間のロス電圧Vlossの差の最大値を比較例に比べて半減することが可能である。
図3(b)は、1番目からk番目までの複数のヒータ101−1〜101kを同時に駆動したときの、k番目のヒータ101kに接続された導電部材103kおよび共通の導電部材104によるロス電圧ロスVlossを示すグラフである。例えば、図3(b)の横軸の3は、3つのヒータ101−1〜101−3を同時に駆動したときの、ヒータ101−3に接続された導電部材103−3および共通の導電部材104によるロス電圧ロスVlossを示している。電圧ロスVlossは、ヒータ101−1を単独で駆動する場合を基準、つまり0Vとした。実施例、および、比較例の構成、ならびに、電流や抵抗値の条件は、図3(a)と同様である。
図3(b)において、黒丸で示されたプロットは、本実施例における理論値を示している。k番目のヒータの電圧ロスVlossは、次の式(5)により導出される。
Figure 0006376829
図3(b)において黒い三角で示されたプロットは、比較例における理論値を示している。k番目のヒータの電圧ロスVlossは、次の式(6)により導出される。
Figure 0006376829
図3(b)が示す通り、複数のヒータ101の間のロス電圧Vlossの差の最大値は、比較例では0.84V、本実施例では0.42Vである。このように本実施例では、複数のヒータ101の間のロス電圧Vlossの差の最大値を比較例に比べて半減することが可能である。
上述の通り、本実施例によれば、駆動するヒータ101の位置や、同時に駆動するヒータ101の数によるロス電圧のばらつきを低減することができる。そのため、より安定したエネルギーをヒータ101に供給することができ、吐出精度を向上させることができる。また、複数の導電部材103−1〜103nの抵抗値R1〜RnがR1>R2>・・・>Rnである場合、さらにロス電圧のばらつきを低減することができる。
別のいくつかの実施例では、複数の導電部材103−1〜103nの抵抗値R1〜Rnが、R1>R2>・・・>Rnの関係を満たす。さらに、共通の導電部材104の抵抗値Rsが、次の式(7)の関係を満たす。以下、これらの実施例の効果を定量的に説明する。
Figure 0006376829
簡単のためヒータ101の数は8個とする。1つのヒータ101に流す電流Iは50mAとする。第1の電極105に近い側から順にヒータ101−1、ヒータ101−2、・・・、ヒータ101−8が並んでいる。共通の導電部材104の抵抗については、隣り合う2つの駆動素子102の間の部分の抵抗値Rs1〜Rs(n−1)が、それぞれ、0.3Ωである。抵抗値Rsが互いに等しい場合は、式(7)は次の式(8)に変換される。なお、n=8である。
Figure 0006376829
k+1番目の導電部材103(k+1)の抵抗値R(k+1)と、k番目の導電部材103kの抵抗値Rkとの関係は、次の式(9)で表される。ここで、R1=15.2Ω、dR=0.4Ωである。
R(k+1)=Rk−dR (9)
図4(a)は、ヒータ101を単独で駆動したとき、配線の抵抗の違いによって生じる電圧ロスVlossを示すグラフである。横軸は、駆動するヒータ101の番号を示している。縦軸は、電圧ロスVlossを示している。電圧ロスVlossは、ヒータ101−1を駆動する場合を基準、つまり0Vとした。
図4(a)において、黒丸で示されたプロットは、図3(a)における実施例の理論値を示している。図4(a)において、黒い四角で示されたプロットは、本実施例における理論値を示している。k番目のヒータ101kの電圧ロスVlossは、次の式(10)により導出される。
Vloss=I×(k−1)×(Rs−dR) (10)
図4(a)が示す通り、複数のヒータ101の間のロス電圧Vlossの差の最大値は、本実施例では0.004Vである。図3(a)の実施例に比べて、約3%に低減できている。
図4(b)は、1番目からk番目までの複数のヒータ101−1〜101kを同時に駆動したときの、k番目のヒータ101kに接続された導電部材103kおよび共通の導電部材104によるロス電圧ロスVlossを示すグラフである。例えば、図4(b)の横軸の3は、3つのヒータ101−1〜101−3を同時に駆動したときの、ヒータ101−3に接続された導電部材103−3および共通の導電部材104によるロス電圧ロスVlossを示している。電圧ロスVlossは、ヒータ101−1を単独で駆動する場合を基準、つまり0Vとした。電流や抵抗値の条件は、図4(a)と同様である。
図4(b)において、黒丸で示されたプロットは、図3(b)における実施例の理論値を示している。図4(b)において、黒い四角で示されたプロットは、本実施例における理論値を示している。k番目のヒータ101kの電圧ロスVlossは、次の式(11)により導出される。
Figure 0006376829
図4(b)が示す通り、複数のヒータ101の間のロス電圧Vlossの差の最大値は、本実施例では0.285Vである。図3(b)の実施例に比べて、約68%に低減できている。
上述の通り、本実施例によれば、駆動するヒータ101の位置や、同時に駆動するヒータ101の数によるロス電圧のばらつきを低減することができる。そのため、より安定したエネルギーをヒータ101に供給することができ、吐出精度を向上させることができる。
なお、式(7)の左辺は、図4(a)で示されるプロットが全て0Vになる条件を示している。一方、式(7)の右辺は、図4(b)で示されるプロットが全て0Vになる条件を示している。したがって、式(7)の範囲においては、単独でヒータ101を駆動した場合、および、複数のヒータ101を同時に駆動した場合の両方で、電圧ロスのばらつきを低減できるため、液体吐出用基板の駆動条件によらず吐出精度を向上させることができる。
なお、図3や図4で用いられたパラメータはあくまでも1つの数値例である。実際はこれらの値に限らない。
以上に説明した実施例では、第1の電極105に電源電圧(例えば32V)が供給され、第2の電極106に接地電圧(例えば0V)が供給される。そして、駆動素子102はN型のMOSトランジスタを含む。別の実施例では、第1の電極105に接地電圧(例えば0V)が供給され、第2の電極106に電源電圧(例えば32V)が供給される。この場合、駆動素子102はP型のMOSトランジスタを含む。ドレインはヒータ101に接続され、ソースは接地される。MOSトランジスタのバックゲートには、電源電圧が供給される。
以上に述べた通り、本実施例によれば、液体吐出用基板の吐出精度の向上と、液体吐出用基板の低電圧駆動とを両立することができる。
別の実施例を説明する。本実施例では、複数のヒータが、それぞれが少なくとも2つのヒータを含む複数のセグメントに分かれて配列されことが特徴である。そこで、実施例1と異なる点のみを説明し、実施例1と同様の部分についての説明は省略する。
図5は、液体吐出用基板200の構成を示す等価回路図である。図1と同様の機能を有する部分には同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
複数のヒータ101は、それぞれが4つのヒータ101を含む複数のセグメント201に分かれて配されている。なお、1つのセグメント201に含まれるヒータ101を区別するために、符号の後にアルファベットを付す。例えば、セグメント201−1には、4つのヒータ101−1a〜101−1dが含まれる。1つのセグメント201に含まれる4つのヒータ101a〜101dに対応して、4つの駆動素子102a〜102dが配される。1つのセグメント201に含まれる4つのヒータ101a〜101dは、1つのヒータ101が単独で駆動するようにロジック回路107により制御される。
複数のセグメント201のそれぞれは、複数の導電部材103の対応する1つを介して、第1の電極105に電気的に接続される。つまり、1つのセグメント201に含まれる4つのヒータ101a〜101dは、いずれも、1つの導電部材103に電気的に接続される。
次に液体吐出用基板200の平面構造について説明する。図6は、液体吐出用基板200の平面構造を模式的に示す図である。図1、図2、あるいは、図5と同様の機能を有する部分には、図5と同じ符号が付されている。
1つのセグメント201に含まれる複数のヒータ101が、1つのヒータ領域210に配される。複数のヒータ領域210が第1の方向に沿って並ぶ。1つのセグメント201に含まれる複数の駆動素子102が、1つの駆動素子領域220に配される。1つのセグメント内の配置については省略する。
1つの導電部材103が、不図示のコンタクトプラグを介して、1つのヒータ領域210に配された複数のヒータ101に接続される。また、複数のセグメント201の駆動素子102が、不図示のコンタクトプラグを介して、共通の導電部材104に接続される。
本実施例によれば、実施例1と同様に、液体吐出用基板の吐出精度の向上と、液体吐出用基板の低電圧駆動とを両立することができる。
別の実施例を説明する。本実施例では、第1の電極および第2の電極の配置が実施例2と異なる。そこで、実施例1および実施例2と異なる点のみを説明し、実施例1あるいは実施例2と同様の部分についての説明は省略する。
本実施例の回路構成は、実施例2と同じである。すなわち、図5が、本実施例の構成を示す等価回路図である。
次に本実施例の液体吐出用基板300の平面構造について説明する。図7は、液体吐出用基板300の平面構造を模式的に示す図である。図1、図2、図5、あるいは、図6と同様の機能を有する部分には、同じ符号が付されている。
図7が示すように、2つの第1の電極105が液体吐出用基板300の両端に配されている。また、2つの第2の電極106が液体吐出用基板300の両端に配されている。2つの第1の電極105の間の領域、および、2つの第2の電極106の間の領域に、複数のヒータ領域210、複数の駆動素子領域220、ならびに、ロジック回路107が配される。
複数の導電部材103の一部は、右側に配された第1の電極105aに接続される。複数の導電部材103の他の一部は、左側に配された第1の電極105bに接続される。このような構成により、導電部材103の第1の方向に沿った長さを短くすることができる。そのため、配線の抵抗を低くすることができる。結果として、効率よくヒータ101にエネルギーを供給することができる。
本実施例では、第2の配線部104Aが、共通の導電部材301を含む。共通の導電部材301と、2つの第2の電極106とは、一体の配線パターンとして形成される。このような構成により、共通の導電部材301の抵抗を低くすることができる。結果として、効率よくヒータ101にエネルギーを供給することができる。
本実施例によれば、実施例1と同様に、液体吐出用基板の吐出精度の向上と、液体吐出用基板の低電圧駆動とを両立することができる。特に、本実施例によれば、ヒータの数が増えても、効率よくヒータにエネルギーを供給することができる。
別の実施例を説明する。本実施例では、複数のヒータの配置が実施例1〜3と異なる。そこで、実施例1〜3と異なる点のみを説明し、実施例1〜3のいずれかと同様の部分についての説明は省略する。
本実施例の回路構成は、実施例2と同じである。すなわち、図5が、本実施例の構成を示す等価回路図である。
次に本実施例の液体吐出用基板400の平面構造について説明する。図8は、液体吐出用基板400の平面構造を模式的に示す図である。図1、図2、図5〜7のいずれかと同様の機能を有する部分には、同じ符号が付されている。
本実施例では16個のヒータ領域210が、第1の方向に沿って2列に分かれて配列されている。第1列には、8個のヒータ領域210−1〜210−8が配される。第2列には、8個のヒータ領域210−9〜210−16が配される。第1列と第2列とは、互いに線対称のレイアウトを有している。このような構成により、第1列と第2列とが不図示のインク供給口を共有できる。そのため、液体吐出用基板400のサイズ、特に、第2の方向に沿った長さを小さくすることができる。
また、本実施例では、複数の共通の導電部材401が設けられている。それぞれの共通の導電部材401は、互いに異なる第2の電極106に接続されている。このような構成により、液体吐出用基板400と外部の装置との間での配線ループが形成されない。そのため、ノイズを低減することができる。
本実施例によれば、実施例1と同様に、液体吐出用基板の吐出精度の向上と、液体吐出用基板の低電圧駆動とを両立することができる。特に、本実施例によれば、液体吐出用基板を小型化することができる。また、本実施例によれば、ノイズを低減することができる。
別の実施例を説明する。本実施例では、複数のヒータの配置が実施例1〜4と異なる。そこで、実施例1〜4と異なる点のみを説明し、実施例1〜4のいずれかと同様の部分についての説明は省略する。
本実施例の回路構成は、実施例2と同じである。すなわち、図5が、本実施例の構成を示す等価回路図である。
次に本実施例の液体吐出用基板500の平面構造について説明する。図9は、液体吐出用基板500の平面構造を模式的に示す図である。図1、図2、図5〜8のいずれかと同様の機能を有する部分には、同じ符号が付されている。
本実施例では複数のヒータ領域210が、第1の方向に沿って8列に分かれて配列されている。このような構成により、例えば液体吐出用基板500が記録装置に用いられる場合に、複数の色のインクを吐出することが可能となる。
また、本実施例では、第2の配線部104Aが、複数の共通の導電部材501、502を含む。共通の導電部材502は、2つの列の駆動素子領域220に接続される。したがって、共通の導電部材502の抵抗を低くすることが容易である。結果として、より効率よくヒータ101にエネルギーを供給することが可能となる。
本実施例によれば、実施例1と同様に、液体吐出用基板の吐出精度の向上と、液体吐出用基板の低電圧駆動とを両立することができる。
記録装置の実施例について説明する。本実施例はインクジェット方式の記録装置である。記録装置の記録ヘッドの基体には、実施例1〜5で説明した液体吐出用基板を用いることができる。
図10(a)は、記録ヘッド1810の主要部を示している。記録ヘッド1810は、インク供給口1803を備える。上述の実施例のヒータ101は、発熱部1806として示されている。図10(a)に示すように、基体1808は、複数の吐出口1800に連通した液路1805を形成するための流路壁部材1801と、インク供給口1803を有する天板1802とを組み付けることにより、記録ヘッド1810を構成できる。この場合、インク供給口1803から注入されるインクが内部の共通液室1804へ蓄えられてそれぞれの液路1805へ供給され、その状態で基体1808、発熱部1806を駆動することで、吐出口1800からインクの吐出がなされる。
図10(b)は、このような記録ヘッド1810の全体構成を示す図である。記録ヘッド1810は、上述した複数の吐出口1800を有する記録部1811と、この記録部1811に供給するためのインクを保持するインク容器1812とを備えている。インク容器1812は、境界線Kを境に記録部1811に着脱可能に設けられている。記録ヘッド1810には、図10(c)に示す記録装置に搭載された時にキャリッジ側からの電気信号を受け取るための電気的コンタクト(不図示)が設けられている。この電気信号に基づいて発熱部1806が発熱する。インク容器1812内部には、インクを保持するために繊維質状若しくは多孔質状のインク吸収体が設けられており、これらのインク吸収体によってインクが保持されている。
図10(b)に示す記録ヘッド1810をインクジェット方式の記録装置の本体に装着し、本体から記録ヘッド1810へ付与される信号をコントロールする。このような構成により、高速記録、高画質記録を実現できるインクジェット方式の記録装置を提供することができる。以下、このような記録ヘッド1810を用いたインクジェット方式の記録装置について説明する。
図10(c)は、本発明に係る実施形態のインクジェット方式の記録装置1900を示す外観斜視図である。図10(c)において、記録ヘッド1810は、駆動モータ1901の正逆回転に連動して駆動力伝達ギア1902、1903を介して回転するリードスクリュー1904の螺旋溝1921に対して係合するキャリッジ1920上に搭載されている。このような構成により、記録ヘッド1810は、駆動モータ1901の駆動力によってキャリッジ1920と共にガイド1919に沿って矢印a又はb方向に往復移動可能となっている。不図示の記録媒体給送装置によってプラテン1906上に搬送される記録用紙P用の紙押え板1905は、キャリッジ移動方向に沿って記録用紙Pをプラテン1906に対して押圧する。
フォトカプラ1907、1908は、キャリッジ1920に設けられたレバー1909のフォトカプラ1907、1908が設けられた領域での存在を確認して駆動モータ1901の回転方向の切換等を行うためのホームポジション検知手段である。支持部材1910は記録ヘッド1810の全面をキャップするキャップ部材1911を支持し、吸引手段1912はキャップ部材1911内を吸引し、キャップ内開口1913を介して記録ヘッド1810の吸引回復を行う。移動部材1915は、クリーニングブレード1914を前後方向に移動可能にし、クリーニングブレード1914及び移動部材1915は、本体支持板1916に支持されている。クリーニングブレード1914は、図示の形態でなく周知のクリーニングブレードが本実施形態にも適用できることは言うまでもない。また、レバー1917は、吸引回復の吸引を開始するために設けられ、キャリッジ1920と係合するカム1918の移動に伴って移動し、駆動モータ1901からの駆動力がクラッチ切換等の公知の伝達手段で移動制御される。記録ヘッド1810に設けられた発熱部1806に信号を供給し、駆動モータ1901等の各機構の駆動制御を司る記録制御部(不図示)は、装置本体側に設けられている。
上述のような構成のインクジェット方式の記録装置1900は、記録媒体給送装置によってプラテン1906上に搬送される記録用紙Pに対し、記録ヘッド1810が記録用紙Pの全幅にわたって往復移動しながら記録を行う。記録ヘッド1810は、前述の実施例の液体吐出用基板を用いているため、インクの吐出精度の向上と、低電圧での駆動とを両立することが可能となる。
次に、上述した装置の記録制御を実行するための制御回路の構成について説明する。図10(d)はインクジェット方式の記録装置1900の制御回路の構成を示すブロック図である。制御回路は、記録信号が入力するインタフェース1700、MPU(マイクロプロセッサ)1701、プログラムROM1702、ダイナミック型のRAM(ランダムアクセスメモリ)1703と、ゲートアレイ1704とを備えている。プログラムROM1702は、MPU1701が実行する制御プログラムを格納する。ダイナミック型のRAM1703は、上記記録信号やヘッドに供給される記録データ等の各種データを保存する。ゲートアレイ1704は、記録ヘッド部1708に対する記録データの供給制御を行う。ゲートアレイ1704は、インタフェース1700、MPU1701、RAM1703間のデータ転送制御も行う。さらにこの制御回路は、記録ヘッド部1708を搬送するためのキャリアモータ1710と、記録紙搬送のための搬送モータ1709と、を備える。また、この制御回路は、記録ヘッド部1708を駆動するヘッドドライバ1705、搬送モータ1709及びキャリアモータ1710をそれぞれ駆動するためのモータドライバ1706、1707を備えている。
上記制御構成の動作を説明すると、インタフェース1700に記録信号が入るとゲートアレイ1704とMPU1701との間で記録信号がプリント用の記録データに変換される。そして、モータドライバ1706、1707が駆動されるとともに、ヘッドドライバ1705に送られた記録データに従って記録ヘッドが駆動され、印字が行われる。
101 吐出素子
102 駆動素子
103A 第1の配線部
103 導電部材
104A 第2の配線部
104 共通の導電部材
105 第1の電極
106 第2の電極

Claims (19)

  1. 第1の方向に沿って並ぶ複数の吐出素子と、
    前記複数の吐出素子を駆動する複数の駆動素子と、
    第1の電圧が供給される第1の電極と、
    前記第1の電圧とは異なる第2の電圧が供給される第2の電極と、
    前記第1の電極と前記複数の吐出素子とを電気的に接続する第1の配線部と、
    前記第2の電極と前記複数の駆動素子とを電気的に接続する第2の配線部と、を備え、
    前記複数の吐出素子は、第1の吐出素子と、第2の吐出素子とを含み、
    前記複数の駆動素子は、前記第1の吐出素子へ電気的に接続された第1の駆動素子と、前記第2の吐出素子へ電気的に接続された第2の駆動素子とを含み、
    前記第1の配線部は、前記第1の電極および前記第1の吐出素子へ電気的に接続された第1の導電部材と、前記第1の電極および前記第2の吐出素子へ電気的に接続された第2の導電部材と、を含み、
    前記第1の導電部材の少なくとも一部と前記第2の導電部材の少なくとも一部との間に絶縁部が配され、
    前記第2の配線部は、前記複数の吐出素子が成す列に沿って延在し、かつ、前記第2の電極、前記第1の駆動素子および前記第2の駆動素子へ電気的に接続された共通の導電部材を含み、
    前記第1の導電部材に接続された少なくとも1つの前記吐出素子の中での前記第1の吐出素子の相対的位置が、前記第2の導電部材に接続された少なくとも1つの前記吐出素子の中での前記第2の吐出素子の相対的位置と対応していて、
    前記第2の導電部材の前記第1の方向に沿った長さは、前記第1の導電部材の前記第1の方向に沿った長さより長く、
    前記第1の電極から前記第2の吐出素子までの前記第2の導電部材の抵抗値は、前記第1の電極から前記第2の吐出素子までの前記第1の導電部材の抵抗値より小さい、
    ことを特徴とする液体吐出用基板。
  2. 前記第1の導電部材の前記第1の方向に沿った長さと、前記第2の導電部材の前記第1の方向に沿った長さとが異なる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出用基板。
  3. 前記複数の吐出素子は、第3の吐出素子を含み、
    前記複数の駆動素子は、前記第3の吐出素子へ電気的に接続された第3の駆動素子を含み、
    前記第1の配線部は、前記第1の電極、および、前記第3の吐出素子へ電気的に接続された第3の導電部材を含み、
    前記共通の導電部材は、前記第3の駆動素子へ電気的に接続され、
    前記絶縁部は、前記第3の導電部材と前記第1の導電部材との間に配された第1の絶縁部、および、前記第3の導電部材と前記第2の導電部材との間に配された第2の絶縁部を含み、
    前記第3の導電部材の前記第1の方向に沿った長さは、前記第2の導電部材の前記第1の方向に沿った長さより長く、
    前記第3の導電部材の抵抗値は、前記第2の導電部材の抵抗値より小さい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出用基板。
  4. 前記第1の導電部材、および、前記第2の導電部材は、前記複数の吐出素子の成す列に沿って、互いに並行して延在している、
    ことを特徴する請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の液体吐出用基板。
  5. 前記共通の導電部材は、前記第1の導電部材、および、前記第2の導電部材に並行して延在している、
    ことを特徴する請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の液体吐出用基板。
  6. 前記共通の導電部材は、第1の部分と第2の部分とを有し、
    前記第1の部分は、前記第1の駆動素子が配された領域の上に配され、かつ、前記第1の駆動素子へ電気的に接続され、
    前記第2の部分は、前記第2の駆動素子が配された領域の上に配され、かつ、前記第2の駆動素子へ電気的に接続され、
    前記第2の部分は、前記第1の部分を介して、前記第2の電極と電気的に接続される、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の液体吐出用基板。
  7. 前記液体吐出用基板は、前記複数の吐出素子が並ぶ方向に沿った第1の辺と、前記第1の辺と交差する方向に沿った第2の辺とを有し、
    前記第2の辺の長さが前記第1の辺の長さより短く、
    前記第1の電極と、前記第2の電極とが、前記第2の辺に沿って並んでいる、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の液体吐出用基板。
  8. 前記複数の吐出素子は、それぞれが少なくとも2つの吐出素子を含む複数のセグメントに分かれて配列され、
    前記複数のセグメントは、前記第1の吐出素子を含む第1のセグメントと、前記第2の吐出素子を含む第2のセグメントとを含み、
    前記第1のセグメントに含まれる前記少なくとも2つの吐出素子が、前記第1の導電部材に電気的に接続され、
    前記第2のセグメントに含まれる前記少なくとも2つの吐出素子が、前記第2の導電部材に電気的に接続される、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の液体吐出用基板。
  9. 前記複数の吐出素子は、前記第1の吐出素子から第nの吐出素子までのn個の吐出素子を含み、
    前記複数の駆動素子は、それぞれ、前記n個の吐出素子に電気的に接続された、前記第1の駆動素子から第nの駆動素子までのn個の駆動素子を含み、
    前記第1の配線部は、それぞれ、前記n個の吐出素子に電気的に接続された、前記第1の導電部材から第nの導電部材までのn個の導電部材を含み、
    前記共通の導電部材は、前記n個の駆動素子に電気的に接続され、
    前記n個の導電部材は、それぞれ、抵抗値R1から抵抗値Rnを有し、
    前記共通の導電部材の隣り合う2つの駆動素子の間の部分が、それぞれ、抵抗値Rs(1)から抵抗値Rs(n−1)を有し、
    前記第1の導電部材の抵抗値R1、および、前記第nの導電部材の抵抗値Rnが、次の関係を満たす:
    Figure 0006376829

    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の液体吐出用基板。
  10. 前記複数の吐出素子は、前記第1の吐出素子から第nの吐出素子までのn個の吐出素子を含み、
    前記複数の駆動素子は、それぞれ、前記n個の吐出素子に電気的に接続された、前記第1の駆動素子から第nの駆動素子までのn個の駆動素子を含み、
    前記第1の配線部は、それぞれ、前記n個の吐出素子に電気的に接続された、前記第1の導電部材から第nの導電部材までのn個の導電部材を含み、
    前記共通の導電部材は、前記n個の駆動素子に電気的に接続され、
    前記n個の導電部材は、それぞれ、抵抗値R1から抵抗値Rnを有し、
    前記共通の導電部材の隣り合う2つの駆動素子の間の部分が、互いに等しい抵抗値Rsを有し、
    前記第1の導電部材の抵抗値R1、および、前記第nの導電部材の抵抗値Rnが、次の関係を満たす:
    Figure 0006376829

    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の液体吐出用基板。
  11. 前記第2の電圧は前記第1の電圧より低く、
    前記複数の駆動素子のそれぞれが、N型のトランジスタを含み、
    前記トランジスタのドレインおよびソースの一方は、前記吐出素子に電気的に接続され、
    前記トランジスタのドレインおよびソースの他方は、前記共通の導電部材に電気的に接続され、
    前記トランジスタのゲートに、前記トランジスタを制御する制御信号が印加される、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の液体吐出用基板。
  12. 前記第2の電圧は前記第1の電圧より高く、
    前記複数の駆動素子のそれぞれが、P型のトランジスタを含み、
    前記トランジスタのドレインおよびソースの一方は、前記吐出素子に電気的に接続され、
    前記トランジスタのドレインおよびソースの他方は、前記共通の導電部材に電気的に接続され、
    前記トランジスタのゲートに、前記トランジスタを制御する制御信号が印加される、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の液体吐出用基板。
  13. 前記制御信号は、前記トランジスタを導通させる第3の電圧の信号を含み、
    前記第2の電圧と前記第3の電圧との差が、前記トランジスタの閾値電圧より大きく、かつ、5Vより小さい、
    ことを特徴とする請求項11または請求項12に記載の液体吐出用基板。
  14. 前記第1の導電部材、および、前記第2の導電部材が第1の配線層に含まれ、
    前記第1の配線層とは異なる第2の配線層に含まれる導電部材が、第1の導電部材と前記第1の吐出素子とを接続し、かつ、第2の導電部材と前記第2の吐出素子とを接続する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の液体吐出用基板。
  15. 前記共通の導電部材が第1の配線層に含まれ、
    前記第1の配線層とは異なる第2の配線層に含まれる導電部材が、前記共通の導電部材と、前記第1の駆動素子および前記第2の駆動素子とを接続する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の液体吐出用基板。
  16. 前記第1の電極、前記第1の導電部材、および、前記第2の導電部材は、1つの配線層において一体として形成された配線パターンに含まれる、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか一項に記載の液体吐出用基板。
  17. 前記第2の電極、および、前記共通の導電部材は、1つの配線層において一体として形成された配線パターンに含まれる、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれか一項に記載の液体吐出用基板。
  18. 請求項1乃至請求項17のいずれか一項に記載の液体吐出用基板と、
    前記液体吐出用基板に液体を供給するための液体供給部と、を備える、
    ことを特徴とする液体吐出用ヘッド。
  19. 請求項18に記載の液体吐出用ヘッドと、
    前記液体吐出用ヘッドを駆動する駆動部と、を備える、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2014097770A 2014-05-09 2014-05-09 液体吐出用基板、液体吐出用ヘッド、および、記録装置 Expired - Fee Related JP6376829B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097770A JP6376829B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 液体吐出用基板、液体吐出用ヘッド、および、記録装置
US14/706,737 US9205646B2 (en) 2014-05-09 2015-05-07 Liquid discharging substrate, liquid discharging head, and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097770A JP6376829B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 液体吐出用基板、液体吐出用ヘッド、および、記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015214069A JP2015214069A (ja) 2015-12-03
JP2015214069A5 JP2015214069A5 (ja) 2017-06-15
JP6376829B2 true JP6376829B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=54367059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014097770A Expired - Fee Related JP6376829B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 液体吐出用基板、液体吐出用ヘッド、および、記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9205646B2 (ja)
JP (1) JP6376829B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7260786B2 (ja) 2019-09-03 2023-04-19 日本製鉄株式会社 焼結原料の配合方法及び焼結鉱の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083137A (en) * 1991-02-08 1992-01-21 Hewlett-Packard Company Energy control circuit for a thermal ink-jet printhead
JPH08300661A (ja) * 1995-03-07 1996-11-19 Canon Inc 記録ヘッドおよび記録装置とその製造法
JP3332745B2 (ja) * 1996-08-30 2002-10-07 キヤノン株式会社 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JPH1044416A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板及びそれを用いたインクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
JP3584752B2 (ja) 1998-10-06 2004-11-04 富士ゼロックス株式会社 液体噴射記録装置およびその製造方法
JP3559772B2 (ja) * 2001-05-30 2004-09-02 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板及びそれを用いた液体吐出ヘッド
US6789871B2 (en) * 2002-12-27 2004-09-14 Lexmark International, Inc. Reduced size inkjet printhead heater chip having integral voltage regulator and regulating capacitors
JP4537159B2 (ja) 2003-09-08 2010-09-01 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用半導体装置、液体吐出へッド及び液体吐出装置
JP2005138428A (ja) 2003-11-06 2005-06-02 Canon Inc 記録ヘッド用基板、その基板を用いた記録ヘッド、記録ヘッドの駆動方法、及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JP2005178116A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出ヘッドの製造方法、集積回路、集積回路の製造方法
TWI253393B (en) * 2004-05-27 2006-04-21 Canon Kk Printhead substrate, printhead, head cartridge, and printing apparatus
JP2006110845A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Sony Corp 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2006116832A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sony Corp 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP5677109B2 (ja) * 2010-03-01 2015-02-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド及び記録装置
JP2011213049A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Canon Inc 液体吐出ヘッド及びこの駆動方法
JP5539030B2 (ja) * 2010-05-28 2014-07-02 キヤノン株式会社 半導体装置、液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドカートリッジ及び液体吐出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7260786B2 (ja) 2019-09-03 2023-04-19 日本製鉄株式会社 焼結原料の配合方法及び焼結鉱の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150321471A1 (en) 2015-11-12
JP2015214069A (ja) 2015-12-03
US9205646B2 (en) 2015-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110738B2 (ja) 記録素子基板、記録ヘッド及び記録装置
JP6677253B2 (ja) 流体吐出チップの製造方法及びプリントヘッド
KR100543148B1 (ko) 잉크 제트 기록 헤드용 기판, 잉크 제트 기록 헤드 및잉크 제트 기록 헤드를 이용한 잉크 제트 기록 장치
JP5534740B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板及びこれを用いた液体吐出ヘッド
US20150283807A1 (en) Semiconductor device, liquid discharge head, liquid discharge cartridge, and liquid discharge apparatus
JP5046855B2 (ja) 素子基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置
JP4537159B2 (ja) 液体吐出ヘッド用半導体装置、液体吐出へッド及び液体吐出装置
JP6376829B2 (ja) 液体吐出用基板、液体吐出用ヘッド、および、記録装置
US10259216B2 (en) Semiconductor device, liquid discharge head, liquid discharge head cartridge, and printing apparatus
JP6362376B2 (ja) 液体吐出用基板、液体吐出用ヘッド、および、記録装置
JP6386880B2 (ja) 記録ヘッド基板、記録ヘッド及び記録装置
US9278518B2 (en) Printhead substrate, printhead, and printing apparatus
JP5939960B2 (ja) 半導体装置、液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドカードリッジおよび記録装置
US9694575B2 (en) Semiconductor device, liquid discharge head, liquid discharge cartridge, and liquid discharge apparatus
JP2016179571A (ja) ヘッドユニットおよび液体吐出装置
US9919518B2 (en) Printing element substrate, liquid ejection head, and printing apparatus
JP2019006110A (ja) 記録素子基板、記録ヘッド、及び記録装置
JP2017105204A (ja) 記録素子基板、記録ヘッド及び記録装置
JP2006007761A (ja) 記録ヘッド用基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP2011093237A (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド及びこれを備えた液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6376829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees