JP6075124B2 - 現像液の精製方法 - Google Patents

現像液の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6075124B2
JP6075124B2 JP2013043567A JP2013043567A JP6075124B2 JP 6075124 B2 JP6075124 B2 JP 6075124B2 JP 2013043567 A JP2013043567 A JP 2013043567A JP 2013043567 A JP2013043567 A JP 2013043567A JP 6075124 B2 JP6075124 B2 JP 6075124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
filter medium
purifying
less
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013043567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013218308A (ja
Inventor
泰一 古川
泰一 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2013043567A priority Critical patent/JP6075124B2/ja
Publication of JP2013218308A publication Critical patent/JP2013218308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075124B2 publication Critical patent/JP6075124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor

Description

本発明は、現像液の精製方法、精製現像液、及びレジストパターン形成方法に関するものである。
半導体デバイス、液晶デバイス等の各種電子デバイス構造の微細化に伴って、リソグラフィー工程におけるレジストパターンの微細化が要求されている。現在、例えばArFエキシマレーザーを用いて線幅90nm程度の微細なレジストパターンを形成することができるが、今後はさらに微細なパターン形成が要求される。
一方、投影レンズとウエハの間に高屈折率液体を満たして露光する、所謂、液浸露光によれば同じ露光波長の光源を用いても、より短波長の光源を用いた場合と同様の高解像性を達成できる。そのため、液浸露光は、多額な設備投資を必要とする半導体素子の製造において、コストの増大を低減しつつ高解像度を達成する技術として利用されている。
さらなる解像力を高める技術として、化学増幅型レジスト材料の特徴を利用した二重露光技術や二重パターニング技術が知られている。また、既存の装置を用いて工程を増やすことなく解像力を高める技術として、現像液として、アルカリ水溶液よりも極性の低い有機溶媒を主成分とするものを用いる技術が開示されている(例えば特開2008−292975号公報、特開2008−309878号公報及び特開2008−309879号公報等)。これは、現像液にアルカリ水溶液を用いてトレンチパターンやホールパターンを形成する際には、光学コントラストが乏しいために微細パターンを形成することが困難であるが、有機溶媒を用いた場合には、光学コントラストを高くすることができるために、微細パターンを形成することができることによる。
このようなリソグラフィープロセスにおいて、微細化の要求の高まりに伴い、半導体デバイス製造の歩留まり低下を抑制するために、現像欠陥に対する改善がより一層求められている。特に、上記有機溶媒を主成分とする現像液を用いて現像する場合には、コスト面、環境面等の問題から使用量の低減が必要となることが予想される。
また、汎用のアルカリ水溶性現像液を用いて化学増幅型レジスト組成物のポジ型のパターンを形成する場合は、一般的に極性の高い異物は現像液と共に除去されることが期待でき、単位体積当たりの異物量のコントロールは厳しく要求されない。これに対して、有機溶媒を主成分とする現像液を用いる場合には、汎用のアルカリ水溶性現像液とは異なり、現像液と共に除去され難い。その結果、有機溶媒を主成分とする現像液では、従来使用されていたアルカリ水溶性現像液に比べ、使用体積当たりの異物量、特に極性の高い異物の低減が強く求められるようになると考えられる。
特開2008−292975号公報 特開2008−309878号公報 特開2008−309879号公報
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、レジストパターンの現像欠陥の発生を抑制し、半導体デバイス製造の歩留まりを向上させることができる現像液の精製方法を提供することである。
上記課題を解決するためになされた発明は、
化学増幅型レジスト組成物を用いてネガ型のパターンを形成する方法に用いられ、かつ有機溶媒を主成分とする現像液の精製方法であって、
孔径0.05μm以下の濾材(I)を有する濾過装置を用い、
上記現像液を上記濾過装置内で循環させることによって、上記濾材(I)を2回以上通過させることを特徴とする現像液の精製方法である。
本発明の精製現像液は、当該現像液の精製方法により精製されたものである。
本発明のレジストパターン形成方法は、
化学増幅型レジスト組成物を用いてレジスト膜を形成する工程、
上記レジスト膜を露光する工程、及び
当該精製現像液を用いて現像することによりネガ型のパターンを形成する工程
を含む。
本発明の現像液の精製方法、精製現像液及びレジストパターン形成方法によれば、現像欠陥(残渣欠陥、パーティクル欠陥等)の発生が少なく、微細加工に有用なレジストパターンを形成することができるため、半導体デバイス製造の歩留まりを向上させることができる。
本発明に係る現像液の精製方法に使用される濾過装置の一例を示す模式図である。 本発明に係る現像液の精製方法に使用される濾過装置の他の例を示す模式図である。 本発明に係る現像液の精製方法に使用される濾過装置のさらに他の例を示す模式図である。 本発明に係る現像液の精製方法に使用される濾過装置のさらに他の例を示す模式図である。 本発明に係る現像液の精製方法に使用される濾過装置のさらに他の例を示す模式図である。 本発明に係る現像液の精製方法に使用される濾過装置のさらに他の例を示す模式図である。
[現像液の精製方法]
本発明の現像液の精製方法は、化学増幅型レジスト組成物を用いてネガ型のパターンを形成する方法に用いられる有機溶媒を主成分とする現像液に適用されるものである。当該精製方法は、孔径0.05μm以下の濾材(I)を有する濾過装置を用い、上記現像液を上記濾過装置内で循環させることによって、濾材(I)を2回以上通過させるものである。
当該精製方法によれば、現像液中の極性が高い異物(例えばカルボン酸塩)、パーティクル、金属不純物等の難溶性又は不溶性異物を効率よく取り除くことができる。その結果、難溶性又は不溶性異物に起因する現像欠陥、現像液中の異物とレジストパターンとの相互作用により発生する現像欠陥等の発生を抑制することができると考えられる。
具体的には、当該精製方法によれば、現像液に含まれる粒径が0.15μm以上のパーティクル数を例えば20個/mL以下とすることができ、10個/mL以下、さらには5個/mL以下とすることも可能である。
当該精製方法によれば、現像液に含まれるパーティクル量をウェットパーティクル量により評価した場合、粒径0.10μm以上のパーティクル量を180pcs/wf以下とすることが可能となる。ウェットパーティクル量は、例えば規定量の現像液を基板に液盛して規定の回転数でスピンオフした後、さらに規定の回転数で基板を乾燥させた後、基板上の欠陥数をKLA−Tencor社製明視野検査装置などの欠陥検出装置を用いて測定することにより得られる値(pcs/wf:ウエハあたりの異物数)である。
また、当該精製方法によれば、現像液中の金属不純物量を、例えば20ppb以下とすることができ、10ppb以下、さらには5ppb以下とすることも可能である。ここで、現像液中の金属不純物量は、例えばICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析装置)で測定することにより得られる値である。
このように、現像液中のパーティクル数及び金属不純物量を上記範囲とできることで、現像時に発生する残渣欠陥、パーティクル欠陥等の現像欠陥を適切に抑制することができる。
ここで、「残渣欠陥」とは、レジスト組成物中の成分が溶け残っている欠陥をいう。この残渣欠陥は、主に現像によりレジスト膜が除去されたスペース部に発生する。当該精製方法では、この残渣欠陥数を少なくとも20pcs/wf以下、多くの場合、10pcs/wf以下まで低減することができる程度に現像液を精製することができる。ここでの残渣欠陥数は、例えばKLA−Tencor社製の明視野検査装置等の欠陥検出装置を用いて測定される値である。
一方、「パーティクル欠陥」とは、金属不純物等のパーティクル、又はこのパーティクルとレジスト組成物中の成分との相互作用により発生する異物による欠陥をいう。このパーティクル欠陥は、主に現像により除去されずにレジスト組成物が残ったパターン部又は上記スペース部に発生する。当該精製方法では、このパーティクル欠陥数を少なくとも100pcs/wf以下、多くの場合、50pcs/wf以下まで低減することができる程度に現像液を精製することができる。ここでのパーティクル欠陥数は、残渣欠陥と同様に、例えばKLA−Tencor社製の明視野検査装置等の欠陥検出装置を用いて測定される値である。
当該精製方法では残渣欠陥数及びパーティクル欠陥数が上記範囲と出来る精製現像液を提供できる結果、いわゆるBridge欠陥の発生を抑制することができる。ここで、「Bridge欠陥」とは、現像により除去されたスペース部に異物が存在することで、現像後に除去されずに残れているラインパターン間を異物が橋架けするように存在する欠陥をいう。このBridge欠陥は、主として、極性が高く、現像液に難溶性の異物に起因して発生する。このようなBridge欠陥が多いと、エッチング工程後、デバイスの通電試験をすると電気的ショートが起こる原因となりかねない。従って、当該精製方法のように残渣欠陥数及びパーティクル欠陥数を低減できる精製現像液を提供できることで、基板のエッチング加工時の加工性不良の発生を低減することができ、歩留まり向上に繋げることができる。
<濾過装置>
濾過装置は、現像液を循環させることで濾材(I)により2回以上の濾過できる構成を有するものであり、例えば図1〜図6のような構成とされる。
図1の濾過装置1Aは、濾過ユニット11及び三方バルブB1,B2を備えたものである。この濾過装置1Aは、ポンプ等の動力により現像液を循環させることで、回分式で現像液を濾過することができる。
濾過ユニット11は、孔径0.05μm以下の濾材(I)を有するものである。この濾材(I)の詳細については後述する。
三方バルブB1は、未濾過の現像液を濾過ユニット11に供給する状態と、濾過ユニット11によって濾過されて循環させられた現像液を濾過ユニット11に供給する状態とを切り替えるものである。
三方バルブB2は、濾過ユニット11によって濾過された現像液を精製現像液として排出する状態と、濾過ユニット11によって濾過された現像液を循環させて濾過ユニット11に供給する状態とを切り替えるものである。
三方バルブB1,B2としては、特に限定されず、公知の種々の三方バルブを使用することができる。
このような濾過装置1Aでは、三方バルブB1,B2を適宜切り替えることにより、濾過ユニット11によって濾過させた現像液を循環させて濾過ユニット11に供給できるため、濾過ユニット11(濾材(I))による複数回の濾過が可能である。また、三方バルブB1,B2を適宜切り替えることにより、現像液を濾過ユニット11(濾材(I))によって濾過する回数を適宜選択することができる。このような濾過回数は、例えば2回以上20回以下とされ、2回以上10回以下が好ましく、2回以上7回以下がさらに好ましい。濾過回数が上記範囲外であると、その回数に見合うだけの効果に乏しく、濾過効率が悪化する傾向がある。
図2の濾過装置1Bは、濾過ユニット11によって濾過された現像液の一部を精製現像液として排出しつつ、残りの現像液を濾過ユニット11に循環可能に構成したものである。この濾過ユニット11では、3つのバルブB3,B4,B5によって現像液の供給、循環、及び排出が選択される。具体的には、バルブB3は、濾過ユニット11に未濾過現像液を供給するか否かを選択するものである。バルブB4は、濾過ユニット11で濾過した現像液を精製現像液として排出するか否かを選択するものである。バルブB5は、濾過ユニット11で濾過された現像液を濾過ユニット11に循環させるか否かを選択するものである。
このような濾過装置1Bでは、濾過装置1Aのように回分式で現像液の濾過を行うものではなく、現像液の一部が連続的に排出されるため、現像液の精製効率を向上させることが可能となる。
図3の濾過装置1Cは、三方バルブB1から三方バルブB2への主流路に2つの濾過ユニット11,12を配置したものである。濾過ユニット11は、図1の濾過装置1の濾過ユニット11と同様なものであるが、濾過ユニット12は濾過ユニット11とは異なる構成を有するものである。具体的には、濾過ユニット12は、濾材(II)を有するものであり、濾過ユニット11(濾材(I))の下流側に配置されている。この濾材(II)の詳細については後述するが、濾過ユニット11の濾材(I)とは、少なくとも孔径又は素材が異なるものである。
このような濾過装置1Cでは、濾材(I)によって除去することができなかった現像液中の異物を、濾材(II)によってより効果的に除去することが可能となる。その結果、現像液を精製する際の循環回数を少なくすることができるため、濾過効率を向上させることが可能となる。
図4の濾過装置1Dは、濾過ユニット12を循環流路に配置したものである。このような濾過装置1Dにおいても、濾材(I)によって除去することができなかった現像液中の異物を、濾材(II)によってより効果的に除去できる結果、濾過効率を向上させることが可能となる。
図5の濾過装置1Eは、2つの濾過ユニット11の間に濾過ユニット12を配置したものである。図6の濾過装置1Fは、2つの濾過ユニット12の間に濾過ユニット11を配置したものである。このような濾過装置1E,1Fでは、濾過ユニット11,12の数が多いため、現像液の循環回数を減らすことができるため、濾過効率が向上する。
もちろん、図1〜図6に示した濾過装置1A〜1Fは一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々に変更可能である。例えば、各濾過ユニット11,12には、それぞれ1つの濾材(I)又は濾材(II)が配置されていたが、一つの濾過ユニットに同一又は異なる複数の濾材を配置してもよい。また、各濾過ユニット11,12の配置及び数についても、少なくとも現像液を循環させることで濾材(I)により2回以上の濾過できる限りは、図示した形態以外にも種々に変更可能である。さらに、現像液の循環形式、バルブの構成等も変更可能である。
<濾材(I)及び濾材(II)>
濾材(I)及び濾材(II)は、互いに種類の異なるものである。典型的には、濾材(I)と濾材(II)とは、孔径及び構成素材のうちの少なくとも一方が異なっている。
濾材(I)及び濾材(II)は、上述のように孔径が0.05μm以下とされる。濾材(I)及び濾材(II)の孔径としては、0.01μm以上0.04μm以下が好ましく、0.01μm以上0.02μm以下がより好ましい。濾材(I)及び濾材(II)の孔径が小さすぎると、現像液の濾過に必要な圧力が高くなって濾過効率が悪化し、また濾材(I)の目詰まり等が生じやすくなって濾過効率が悪化する。一方、濾材(I)及び濾材(II)の孔径が大きすぎると、粒子径の小さい異物を十分に除去できないおそれがある。
濾材(I)及び濾材(II)としては、ポリアミド製、ポリエチレン製、ポリプロピレン製又はポリテトラフルオロエチレン製が好ましく、ポリアミド製がより好ましい。これらの素材により形成された濾材(I)及び濾材(II)を使用することで、残渣欠陥やパーティクル欠陥の原因となり易い極性の高い異物を効果的に除去できる。
濾材(I)及び濾材(II)の臨界表面張力としては、70mN/m以上が好ましく、95mN/m以下がより好ましく、75mN/m以上85mN/m以下が特に好ましい。尚、臨界表面張力の値は、製造メーカーの公称値である。臨界表面張力が上記範囲の濾材(I)及び濾材(II)を使用することで、残渣欠陥やパーティクル欠陥の原因となり易い極性の高い異物を効果的に除去できる。
濾材(I)は、例えば濾過ファンネル等の濾過ユニットとして濾過装置に組み込まれるが、このような濾過ユニットとしては、ポリアミド製の「P−ナイロンフィルター(孔径0.02μm、臨界表面張力77mN/m)」;(日本ポール株式会社製)、高密度ポリエチレン製の「PE・クリーンフィルタ(孔径0.02μm)」;(日本ポール株式会社製)、及び高密度ポリエチレン製の「PE・クリーンフィルタ(孔径0.01μm)」;(日本ポール株式会社製)を使用することができる。
<(未精製)現像液>
精製対象となる現像液(未精製現像液)は、化学増幅型レジスト組成物を用いてのネガ型のパターンの形成に用いられるものであり、有機溶媒を主成分とするものである。
現像液の主成分となる有機溶媒としては、エステル系溶媒及びケトン系溶媒からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。ここで、「主成分」とは、50質量%以上を含むことをいい、好ましくは80質量%以上含むことをいう。
エステル系溶媒としては、例えばジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n−ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノブチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸iso−アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル等が挙げられる。
ケトン系溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−iso−ブチルケトン、メチル−n−アミルケトン、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−iso−ブチルケトン、トリメチルノナノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルシクロヘキサノン、2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、アセトフェノン等が挙げられる。
これらのうち、酢酸ブチル、メチル−n−アミルケトン、メチルイソアミルケトン、酢酸n−ブチル、酢酸イソプロピル、酢酸アミル、メチルエチルケトン、メチル−n−ブチルケトンが好ましく、酢酸ブチル、メチル−n−アミルケトン、メチルイソアミルケトンがより好ましい。これらの有機溶媒は、単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。
現像液は、エステル系溶媒及びケトン系溶媒以外にも、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、炭化水素系溶媒、水及びシリコンオイル等を含有していても良い。
アルコール系溶媒としては、例えばモノアルコール系溶媒、多価アルコール系溶媒等が挙げられる。
エーテル系溶媒としては、例えばジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジフェニルエーテル、メトキシベンゼン等が挙げられる。
アミド系溶媒としては、例えばN,N’−ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
炭化水素系溶媒としては、例えば脂肪族炭化水素系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒等が挙げられる。
現像液には、必要に応じて界面活性剤を適当量添加することができる。界面活性剤としては、例えばイオン性や非イオン性のフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤等を用いることができる。
[精製現像液]
当該精製現像液は、上記未精製現像液を、当該精製方法により精製したものである。
当該精製現像液は、未精製現像液に比べて異物量が低減されているが、異物量以外の組成は上述した未精製現像液と同様である。当該精製現像液は、当該精製方法によって精製されることで、例えば粒径が0.15μm以上のパーティクル数が20個/mL以下、好ましくは10個/mL以下、さらに好ましくは5個/mL以下とされている。当該精製現像液は、ウェットパーティクル量により評価した場合、粒径0.10μm以上のパーティクル量が180pcs/wf以下であることが好ましい。当該精製現像液の金属不純物量は、例えば20ppb以下であり、好ましくは10ppb以下、さらに好ましくは5ppb以下である。
当該精製現像液によれば、パーチィクル量、金属不純物等の異物量が低減されているため、レジスト膜を現像したときの現像欠陥の発生を効果的に抑制することができる。
[レジストパターン形成方法]
当該レジストパターン形成方法は、化学増幅型レジスト組成物を用いてレジスト膜を形成する工程(以下、「レジスト膜形成工程」という)、上記レジスト膜を露光する工程(以下、「露光工程」という)、及び当該精製現像液を用いて現像することによりネガ型のパターンを形成する工程(以下、「現像工程」という)を含む。
<レジスト膜形成工程>
このレジスト膜形成工程では、化学増幅型レジスト組成物を基板上に塗布し、レジスト膜を形成することで行われる。レジスト膜形成工程で用いる化学増幅型レジスト組成物の詳細についは後述するが、この組成物は[A]酸の作用により有機溶媒を主成分とする当該精製現像液への溶解性が減少する重合体、及び[B]感放射線性酸発生体を含有する。
レジスト膜形成工程を行う前に、例えば特公平6−12452号公報、特開昭59−93448号公報等に開示されている有機系又は無機系の反射防止膜を、基板上に予め形成してもよい。また、上記レジスト組成物を基板に塗布した後、必要に応じてプレベーク(PB)によって塗膜中の溶媒を揮発させてもよい。
さらに、レジスト膜の形成後には、保護膜をレジスト層上に設けることもできる。保護膜としては、環境雰囲気中に含まれる塩基性不純物等の影響を防止するためのもの(例えば特開平5−188598号公報等参照)、レジスト膜からの[B]感放射線性酸発生体等の流出を防止するための液浸用保護膜(例えば特開2005−352384号公報等参照)が挙げられる。これらの保護膜の双方をレジスト層上に形成してもよい。
<露光工程>
この露光工程では、レジスト形成工程で形成したレジスト膜の所望の領域に特定パターンのマスク、及び必要に応じて液浸液を介して縮小投影することにより露光することで行われる。露光は、所望のパターンとマスクパターンによって2回以上行ってもよい。
露光に使用される放射線としては、[B]感放射線性酸発生体の種類に応じて適宜選択される。この場合の放射線としては、例えば、紫外線、遠紫外線、X線、荷電粒子線等が挙げられる。これらの放射線のうち、ArFエキシマレーザーやKrFエキシマレーザー(波長248nm)に代表されるエキシマレーザーから出射される遠紫外線が好ましい。露光量等の露光条件は、レジスト組成物の配合組成、添加剤の種類等に応じて適宜選択される。
また、レジスト膜の露光後には、ポストエクスポージャーベーク(PEB)を行なうことが好ましい。PEBを行なうことにより、レジスト組成物中の酸解離性基の解離反応を円滑に進行できる。
<現像工程>
現像工程は、レジスト膜の露光後に、当該精製現像液を用いて現像を行うことで、レジストパターンを形成する工程である。精製現像液としてエステル系溶媒及びケトン系溶媒より選ばれる少なくとも1種を含むものを使用することで、低露光部及び未露光部を選択的に溶解・除去させることができる。
当該レジストパターン形成方法では、当該精製現像液を、上記レジスト組成物を用いたネガ型のパターンを形成する方法に用いることで、特に酸の作用によって重合体の極性が増大する。そのため、精製現像液への溶解性が減少したパターン部に存在する重合体は、極性の高い異物との相互作用が十分に抑制されると考えられる。その結果、欠陥の発生を抑制することで、半導体デバイスの歩留まりを向上させることができる。
[化学増幅型レジスト組成物]
化学増幅型レジスト組成物は、上述のように[A]酸の作用により有機溶媒を主成分とする現像液への溶解性が減少する重合体、及び[B]感放射線性酸発生体を含有し、さらに、本発明の効果を損なわない限度において、他の成分を含有してもよい。以下、各成分について詳述する。
<[A]重合体>
[A]重合体は、酸解離性基を含む構造単位として、構造単位(I)を有することが好ましい。ここで、「酸解離性基」とは、カルボキシル基等の極性官能基中の水素原子を置換する基であって、露光により[B]感放射線性酸発生体から発生した酸の作用により解離する基を意味する。[A]重合体は、酸解離性基を含む構造単位を有しているので、露光によりカルボキシル基等の極性官能基の数が増大し、重合体全体として極性が増大して、有機溶媒を含有する現像液に対する溶解性が低下することにより、良好なレジストパターンを形成することができる。
また、[A]重合体は、構造単位(I)以外にも、ラクトン含有基又は環状カーボネート含有基を含む構造単位(II)(以下、「構造単位(II)」という)を有することが好ましく、親水性官能基を有する構造単位(III)(以下、「構造単位(III)」という)を有していてもよい。[A]重合体は、各構造単位を1種又は2種以上有していてもよい。以下、各構造単位について説明する。
(構造単位(I))
[A]重合体は、構造単位(I)として、酸解離性基を有する(メタ)アクリル酸エステルから誘導される構造単位を有することが好ましく、下記式(1)で表される構造単位がより好ましい。
Figure 0006075124
上記式(1)中、Rは水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。Rは酸解離性基である。
で表される酸解離性基としては下記式(i)で表される基が好ましい。
Figure 0006075124
上記式(i)中、Rp1は炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基である。Rp2及びRp3はそれぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数4〜20の脂環式炭化水素基である。なお、Rp2及びRp3は相互に結合してそれぞれが結合している炭素原子とともに炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基を形成してもよい。
構造単位(I)としては、例えば下記式(1−1)〜(1−4)で表される構造単位が挙げられる。
Figure 0006075124
上記式(1−1)〜(1−4)中、Rは上記式(1)と同義である。Rp1、Rp2及びRp3は上記式(i)と同義である。nは1〜4の整数である。
上記式(1)又は(1−1)〜(1−4)で表される構造単位としては、例えば下記式で表される構造単位が挙げられる。
Figure 0006075124
Figure 0006075124
上記式中、Rは上記式(1)と同義である。
[A]重合体において、構造単位(I)の含有率としては、[A]重合体を構成する全構造単位に対して、30モル%以上60モル%以下であることが好ましい。構造単位(I)の含有率を上記範囲とすることで、パターン形成に十分なコントラストが得られる。
(構造単位(II))
[A]重合体において、上記構造単位(II)を有することで、レジスト膜の基板への密着性を向上できる。ここで、構造単位(II)のラクトン含有基とは、−O−C(O)−構造を含むひとつの環(ラクトン環)を含有する環式基を表す。また、構造単位(II)の環状カーボネート含有基とは、−O−C(O)−O−で表される結合を含むひとつの環(環状カーボネート環)を含有する環式基を表す。ラクトン環又は環状カーボネート環を1つめの環として数え、ラクトン環又は環状カーボネート環のみの場合は単環式基、さらに他の環構造を有する場合は、その構造に関わらず多環式基と称する。
構造単位(II)としては、例えば下記式で表される構造単位が挙げられる。
Figure 0006075124
Figure 0006075124
上記式中、RL1は、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
[A]重合体において、構造単位(II)の含有率としては、[A]重合体を構成する全構造単位に対して、30モル%以上60モル%以下であることが好ましい。構造単位(II)の含有率を上記範囲とすることで、当該化学増幅型レジスト組成物から形成されるレジストパターンの密着性がさらに向上する。
(構造単位(III))
上記構造単位(III)」としては、下記式で表される構造単位等が挙げられる。
Figure 0006075124
上記式中、Rは水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
[A]重合体において、上記構造単位(III)の含有率としては、[A]重合体を構成する全構造単位に対して0モル%以上30モル%以下が好ましく、0モル%以上20モル%以下がより好ましい。
[A]重合体は、上述した構造単位以外の構造単位を1種又は2種以上さらに有していてもよい。
<[A]重合体の合成方法>
[A]重合体は、例えば所定の各構造単位に対応する単量体を、ラジカル重合開始剤を使用し、適当な溶媒中で重合することにより製造できる。
[A]重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による重量平均分子量(Mw)としては、1,000以上100,000以下が好ましく、1,000以上50,000以下がより好ましく、1,000以上30,000以下がさらに好ましい。[A]重合体のMwを上記範囲とすることで、耐ドライエッチング性やレジストパターン断面形状を向上させることができる。
<[B]感放射線性酸発生体>
[B]感放射線性酸発生体は、露光により酸を発生し、その酸により[A]重合体中に存在する酸解離性基を解離させカルボキシル基等を発生させる。その結果、[A]重合体が現像液に難溶性となる。
[B]感放射線性酸発生体としては、例えばオニウム塩化合物、N−スルホニルオキシイミド化合物、ハロゲン含有化合物、ジアゾケトン化合物等が挙げられる。これらの[B]感放射線性酸発生体のうち、オニウム塩化合物が好ましい。
オニウム塩化合物としては、例えばスルホニウム塩、テトラヒドロチオフェニウム塩、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリジニウム塩等が挙げられる。
スルホニウム塩としては、例えばトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムカンファースルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムカンファースルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムカンファースルホネート、トリフェニルスルホニウム1,1−ジフルオロ−2−(2−アダマンタンオキシカルボニル)−エタン−1−スルホネート、トリフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−6−(1−アダマンタンカルボニロキシ)−ヘキサン−1−スルホネート等が挙げられる。これらのうち、トリフェニルスルホニウム1,1−ジフルオロ−2−(2−アダマンタンオキシカルボニル)−エタン−1−スルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネートが好ましい。
テトラヒドロチオフェニウム塩としては、例えば1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムカンファースルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウムカンファースルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムカンファースルホネート等が挙げられる。
ヨードニウム塩としては、例えばジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムカンファースルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムカンファースルホネート等が挙げられる。
N−スルホニルオキシイミド化合物としては、例えばN−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2−(3−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル)−1,1−ジフルオロエタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド等を挙げることができる。
これらの[B]感放射線性酸発生体は、単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。[B]感放射線性酸発生体の使用量としては、レジストとしての感度および現像性を確保する観点から、[A]重合体100質量部に対して、通常、0.1質量部以上20質量部以下であり、0.5質量部以上15質量部以下が好ましい。この場合、[B]感放射線性酸発生体の使用量が上記質量部未満であると、感度および現像性が低下する傾向があり、一方15質量部を超えることで、放射線に対する透明性が低下して、所望のレジストパターンを得られ難くなる傾向がある。
<[C]重合体>
[C]重合体は、[A]重合体よりフッ素原子含有率が高い重合体であって、レジスト膜を形成した際に、膜中の[C]重合体の撥油性的特徴により、その分布がレジスト膜表層に偏在化する傾向がある重合体である。そのため、液浸露光時に酸発生剤や酸拡散制御剤等が液浸媒体に溶出することを抑制でき好ましい。
[C]重合体としては、上記性質を有する限り特に限定されないが、フッ素化アルキル基を有することが好ましい。
[C]重合体は、フッ素原子を構造中に含む単量体を少なくとも1種類以上重合することにより形成される。フッ素原子を構造中に含む単量体としては主鎖にフッ素原子を含むもの、側鎖にフッ素原子を含むもの、主鎖と側鎖にフッ素原子を含むものが挙げられる。
[C]重合体にフッ素原子を付与する構造単位は、特に限定されるものではないが、下記式(F1)で表される構造単位(以下、「構造単位(F−I)」ともいう)をフッ素付与構造単位として用いることが好ましい。
Figure 0006075124
上記式(F1)中、Rは水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。Aは、単結合又は2価の連結基である。Rは少なくとも1個のフッ素原子を有する炭素数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導基である。
上記式(F1)におけるAで表される2価の連結基としては、例えば、酸素原子、硫黄原子、カルボニルオキシ基、オキシカルボニル基、アミド基、スルホニルアミド基、ウレタン基等を挙げることができる。
上記[C]重合体は、この構造単位(F−I)を1種のみ含有していてもよいし、2種以上含有していてもよい。この構造単位(F−I)の含有率は、[C]重合体における全構造単位に対して、通常5モル%以上、好ましくは10モル%以上、さらに好ましくは15モル%以上である。この構造単位(F−I)の含有率が5モル%未満であると、70度以上の後退接触角を達成できないか、レジスト被膜からの酸発生剤等の溶出を抑制できないおそれがある。
[C]重合体には、上述のフッ素原子を構造中に有する構造単位以外にも、例えば、現像液に対する溶解速度をコントールするために酸解離性基を有する構造単位や、ラクトン骨格、環状カーボネート骨格、水酸基、カルボキシル基等を有する構造単位、又は脂環式基を有する構造単位や、基板からの反射による光の散乱を抑えるために、芳香族化合物に由来する構造単位等の「他の構造単位」を1種類以上含有させることができる。
上記酸解離性基を有する他の構造単位としては、[A]重合体の構造単位(I)と同様のもの(以下、「構造単位(F−II)」ともいう)を使用することができる。
上記ラクトン骨格又は環状カーボネート骨格を含有する他の構造単位としては[A]重合体の構造単位(II)と同様のものを使用することができる。(以下、「構造単位(F−III)」ともいう)
化学増幅型レジスト組成物の固形分(溶媒を除いた成分)に含まれる[C]重合体の含有量としては1質量%以上10質量%以下が好ましく、1.5質量%以上8質量%以下がより好ましく、2質量%以上3質量%以下がさらに好ましい。[C]重合体の含有量を上記範囲とすることにより、液浸露光におけるパターン形成性をより向上することができる。
<[C]重合体の合成方法>
[C]重合体は、例えば所定の各構造単位に対応する単量体を、ラジカル重合開始剤を使用し、適当な溶媒中で重合することにより製造できる。
<[D]溶媒>
[D]溶媒は、少なくとも上記の[A]重合体、[B]感放射線性酸発生体、[C]重合体及び必要に応じて加えられる任意成分を溶解できるものであれば特に限定されない。溶媒としては、例えばアルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エステル系溶媒及びその混合溶媒等が挙げられる。
化学増幅型レジスト組成物は、[A]重合体、[B]感放射線性酸発生体、[C]重合体、及び[D]溶媒に加え、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の成分として[E]酸拡散制御体、界面活性剤、脂環式骨格含有化合物、増感剤等を含有できる。
<[E]酸拡散制御体>
[E]酸拡散制御体は、露光により[B]感放射線性酸発生体から生じる酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を抑制する効果を奏する。このような酸拡散制御体を含有することにより、レジストとしての解像度が更に向上するとともに、露光から露光後の加熱処理までの引き置き時間(PED)の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができる。
[E]酸拡散制御体としては、例えば、3級アミン化合物、その他のアミン化合物、アミド基含有化合物、ウレア化合物、その他含窒素複素環化合物等を挙げることができる。尚、これらは、一種単独で、又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
また、酸拡散制御体として、露光により感光し弱酸を発生する光崩壊性塩基を用いることもできる。
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。各種物性値の測定方法を以下に示す。
<重合体の合成>
[A]重合体及び[C]重合体の合成に用いた単量体を以下に示す。
Figure 0006075124
<[A]重合体の合成>
[合成例1]
上記化合物(M−1)12.8g(50モル%)、上記化合物(M−3)3.6g(10モル%)及び上記化合物(M−4)13.6g(40モル%)を2−ブタノン60gに溶解させ、さらにAIBN1.3g(5モル%)を溶解させた単量体溶液を調製した。次に、30gの2−ブタノンを投入した200mLの三口フラスコを30分窒素パージした後、反応釜を攪拌しながら80℃に加熱し、上記調製した単量体溶液を、滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合反応液を水冷して30℃以下に冷却し、600gのメタノールへ投入して、析出した白色粉末を濾別した。濾別した白色粉末を150gのメタノールにてスラリー状にして2度洗浄した後、再度濾別し、50℃にて17時間乾燥して白色粉末の重合体(A−1)を得た。
[合成例2]
上記化合物(M−1)10.5g(45モル%)、上記化合物(M−2)5.7g(15モル%)及び上記化合物(M−5)13.8g(40モル%)を2−ブタノン60gに溶解させ、さらにAIBN1.1g(2モル%)を溶解させた単量体溶液を調製して用い、上記合成例1と同様にして白色粉末の重合体(A−2)を得た。
<[C]重合体の合成>
[合成例3]
上記化合物(M−6)10.4g(30モル%)及び化合物(M−7)19.6g(70モル%)を2−ブタノン60gに溶解させ、さらにAIBN1.6g(8モル%)を溶解させた単量体溶液を調製して用い、合成例1と同様にして白色粉末の重合体(C−1)を得た。
<化学増幅型レジスト組成物の調製>
上記合成例にて合成した[A]重合体及び[C]重合体以外の化学増幅型レジスト組成物を構成する各成分([B]感放射線性酸発生体、[D]溶媒、及び[E]酸拡散制御体について以下に示す。
([B]感放射線性酸発生体)
B−1:下記式(B−1)で表される化合物
B−2:下記式(B−2)で表される化合物
Figure 0006075124
([D]溶媒)
D−1:酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル
D−2:シクロヘキサノン
D−3:γ−ブチロラクトン
([E]酸拡散制御体)
E−1:下記式(E−1)で表される化合物
E−2:下記式(E−2)で表される化合物
Figure 0006075124
<化学増幅型レジスト組成物の調整>
[調製例1]
重合体(A−1)100質量部、感放射線性酸発生体(B−1)11.6質量部、重合体(C−1)3質量部、溶媒(D−1)2,220質量部、溶媒(D−2)950質量部、及び溶媒(D−3)30質量部、並びに化合物(E−1)1.8質量部を混合して均一溶液とした。その後、孔径200nmのメンブランフィルターを用いて濾過することにより、化学増幅型レジスト組成物(J−1)を調製した。化学増幅型レジスト組成物(J−1)の固形分濃度(溶媒以外の成分の総濃度)は3.5質量%であった。
[調製例2]
重合体(A−2)100質量部、感放射線性酸発生体(B−2)8.5質量部、重合体(C−1)3質量部、溶媒(D−1)2,220質量部、溶媒(D−2)965質量部、及び溶媒(D−3)30質量部、並びに化合物(E−2)4.5質量部を混合して均一溶液とした。その後、孔径200nmのメンブランフィルターを用いて濾過することにより、化学増幅型レジスト組成物(J−2)を調製した。化学増幅型レジスト組成物(J−2)の固形分濃度(溶媒以外の成分の総濃度)は3.5質量%であった。
<現像液の精製>
現像液を表1に示す条件で精製した。
[実施例1]
酢酸ブチル(BA)を、濾材としてポリアミド製ウルチプリーツ・P−ナイロンフィルター(日本ポール株式会社製、孔径20nm、臨界表面張力77mN/m)を用い、濾過圧力0.10MPa、流速600mL/minとして2回濾過し、精製現像液とした。
[実施例2]
濾過回数を7回に変更した以外は実施例1と同様とし、精製現像液を得た。
[実施例3]
濾過回数を10回に変更した以外は実施例1と同様とし、精製現像液を得た。
[実施例4]
酢酸ブチルを、濾材として高密度ポリエチレン(HDPE)製PE・クリーンフィルター(日本ポール株式会社製、孔径10nm)を用い、濾過圧力0.10MPa、流速500mL/minとして2回濾過し、精製現像液とした。
[実施例5]
酢酸ブチルを、濾材として材質の異なるポリアミド製ウルチプリーツ・P−ナイロンフィルター(日本ポール株式会社製、孔径20nm、臨界表面張力77mN/m)及び高密度ポリエチレン(HDPE)製PE・クリーンフィルター(日本ポール株式会社製、孔径10nm)の2種類を用い、濾過圧力0.10MPa、流速600mL/minとして2回濾過し、精製現像液を得た。
[実施例6]
酢酸ブチルを、濾材として孔径の異なる高密度ポリエチレン(HDPE)製PE・クリーンフィルター(日本ポール株式会社製、孔径20nm)及び高密度ポリエチレン(HDPE)製PE・クリーンフィルター(日本ポール株式会社製、孔径10nm)の2種類を用い、濾過圧力0.10MPa、流速500mL/minとして2回濾過し、精製現像液を得た。
[実施例7]
酢酸ブチルをメチル−n−アミルケトン(MAK)に変更し、濾過回数を7回に変更した以外は実施例5と同様とし、精製現像液を得た。
[比較例1]
酢酸ブチルを、濾材として高密度ポリエチレン(HDPE)製PE・クリーンフィルター(日本ポール株式会社製、孔径10nm)を用い、濾過圧力0.10MPa、流速600mL/minとして1回濾過し、比較用の精製現像液を得た。
[比較例2]
酢酸ブチルをメチル−n−アミルケトン(MAK)に変更した以外は比較例1と同様とし、比較用の精製現像液を得た。
[比較例3]
酢酸ブチルを、濾材として高密度ポリエチレン(HDPE)製PE・クリーンフィルター(日本ポール株式会社製、孔径100nm)を用い、濾過圧力0.10MPa、流速600mL/minとして2回濾過し、比較用の精製現像液とした。
[比較例4]
濾材をポリアミド製ウルチプリーツ・P−ナイロンフィルター(日本ポール株式会社製、孔径150nm)に変更した以外は比較例3と同様とし、比較用の精製現像液を得た。
Figure 0006075124
<レジストパターンの形成>
12インチシリコンウェハ上に、下層反射防止膜形成用組成物(ARC66、ブルワーサイエンス製)をスピンコーター(CLEAN TRACK Lithius Pro i、東京エレクトロン製)を使用してスピンコートした後、205℃で60秒間PBを行うことにより膜厚105nmの塗膜を形成した。次に、上記塗膜上にクリーントラック(東京エレクトロン社、ACT12)を用いて、調製例1で得られた化学増幅型レジスト組成物(J−1)又は(J−2)をスピンコートし、90℃で60秒間PBした後、23℃で30秒間冷却することにより膜厚90nmのレジスト膜を形成した。
次いで、ArF液浸露光装置(NSR−S610C、ニコン精機カンパニー製、液浸液:水)を使用し、NA=1.3、アニュラー アウターシグマ/インナーシグマ=0.97/0.77の光学条件にて、200nmクロム/512nmピッチのマスクを用いてベストフォーカスの条件で露光した。その後、105℃で60秒間PEBを行い、23℃で30秒間冷却した後、精製現像液で30秒間パドル現像を行い、4−メチル−2−ペンタノールで7秒間リンスを行い、40nmスペース/128nmピッチのレジストパターンを形成した。
<評価>
実施例1〜7及び比較例1〜4の精製現像液により現像して形成したレジストパターンについて、残渣欠陥、及びパーティクル欠陥を、下記方法に従って評価した。評価結果を表2に示す。また、使用した現像液のウェットパーティクル量を測定した結果も併せて表2に示す。
[ウェットパーティクル量]
Bare−Si基板上に実施例に記載の方法で精製した精製現像液20mLを30秒間液盛し、1000rpmでスピンオフした後に2,000rpmで10秒間回転させることで乾燥させた。この基板上の粒径が0.10μm以上の異物数をKLA−TENCOR製、KLA2810を用いて測定した。本異物数をウェットパーティクル量(pcs/wf)とした。
[残渣欠陥]
上記手法で形成した40nmスペース部の欠陥数をKLA−TENCOR製、KLA2810を用いて測定した。さらに、上記KLA2810にて測定された欠陥を分類し、スペース部に溶け残りが残っている欠陥を残渣欠陥(pcs/wf)とした。
[パーティクル欠陥]
上記手法で形成した40nmスペース部または128nmパターン部の欠陥数をKLA−TENCOR製、KLA2810を用いて測定した。さらに、上記KLA2810にて測定された欠陥を分類し、スペース部またはパターン部に異物として残っている欠陥をパーティクル欠陥(pcs/wf)とした。
Figure 0006075124
表2の結果から、孔径の小さい濾材(孔径:10nm)を用いて濾過を1回行った比較例1,2、及び孔径の大きい濾材(孔径:100nm又は150nm)を用いて濾過を2回行った比較例3,4の精製現像液を用いてレジストの現像を行った場合、ウェットパーティクル量が多く、残渣欠陥及びパーティクル欠陥の多く発生した。
これに対して、孔径の小さい濾材(孔径:10nm又は20nm)を用いて複数回(2回〜10回)濾過した実施例1〜7を用いてレジストの現像を行った場合、ウェットパーティクル量が少なく、残渣欠陥及びパーティクル欠陥の発生が抑制されていた。
本発明の現像液の精製方法、精製現像液及びレジストパターン形成方法によれば、現像欠陥(残渣欠陥、パーティクル欠陥等)の発生が少なく、微細加工に有用なレジストパターンを形成することができるため、半導体デバイス製造の歩留まりを向上させることができる。
1A,1B,1C,1D,1E,1F 濾過装置
11,12 濾過ユニット
B1,B2 三方バルブ
B3,B4 バルブ

Claims (14)

  1. 化学増幅型レジスト組成物を用いてネガ型のパターンを形成する方法に用いられ、かつ有機溶媒を主成分とする現像液の精製方法であって、
    孔径0.05μm以下の濾材(I)を有する濾過装置を用い、
    上記現像液を上記濾過装置内で循環させることによって、上記濾材(I)を2回以上通過させ
    上記濾材(I)がポリアミド製であることを特徴とする現像液の精製方法。
  2. 化学増幅型レジスト組成物を用いてネガ型のパターンを形成する方法に用いられ、かつ有機溶媒を主成分とする現像液の精製方法であって、
    孔径0.05μm以下の濾材(I)を有する濾過装置を用い、
    上記現像液を上記濾過装置内で循環させることによって、上記濾材(I)を2回以上通過させ
    上記濾過装置が上記濾材(I)の上流位置及び下流位置の少なくとも一方に配置された濾材(II)をさらに備え、
    上記濾材(II)が、ポリアミド製、ポリエチレン製、ポリプロピレン製又はポリテトラフルオロエチレン製であり、かつ孔径が0.05μm以下であり、
    上記濾材(II)が上記濾材(I)とは異なる素材により形成されることを特徴とする現像液の精製方法。
  3. 上記濾材(I)が、ポリアミド製、ポリエチレン製、ポリプロピレン製又はポリテトラフルオロエチレン製である請求項に記載の現像液の精製方法。
  4. 上記濾材(I)がポリアミド製である請求項に記載の現像液の精製方法。
  5. 上記濾過装置が上記濾材(I)の上流位置及び下流位置の少なくとも一方に配置された濾材(II)をさらに備え、
    上記濾材(II)が、ポリアミド製、ポリエチレン製、ポリプロピレン製又はポリテトラフルオロエチレン製であり、かつ孔径が0.05μm以下である請求項に記載の現像液の精製方法。
  6. 上記濾材(II)が上記濾材(I)とは異なる素材により形成された請求項に記載の現像液の精製方法。
  7. 上記濾材(II)が上記濾材(I)とは異なる孔径を有している請求項2、請求項5又は請求項6に記載の現像液の精製方法。
  8. 上記有機溶媒が、エステル系溶媒及びケトン系溶媒からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の現像液の精製方法。
  9. 上記有機溶媒が、酢酸ブチル、メチル−n−アミルケトン及びメチルイソアミルケトンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の現像液の精製方法。
  10. 上記濾材(I)の孔径が0.01μm以上0.04μm以下である請求項1から請求項のいずれか1項に記載の現像液の製造方法。
  11. 上記濾材(I)の孔径が0.01μm以上0.02μm以下である請求項10に記載の現像液の精製方法。
  12. 上記濾材(I)の臨界表面張力が70mN/m以上である請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の現像液の精製方法。
  13. 上記化学増幅型レジスト組成物が、
    [A]酸の作用により上記現像液への溶解性が減少する重合体、及び
    [B]感放射線性酸発生体
    を含むものである請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の現像液の精製方法。
  14. 上記[A]重合体が、酸解離性基を有する(メタ)アクリル酸エステルから誘導される構造単位を有する請求項13に記載の現像液の精製方法。
JP2013043567A 2012-03-15 2013-03-05 現像液の精製方法 Active JP6075124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043567A JP6075124B2 (ja) 2012-03-15 2013-03-05 現像液の精製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059414 2012-03-15
JP2012059414 2012-03-15
JP2013043567A JP6075124B2 (ja) 2012-03-15 2013-03-05 現像液の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013218308A JP2013218308A (ja) 2013-10-24
JP6075124B2 true JP6075124B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=49453980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013043567A Active JP6075124B2 (ja) 2012-03-15 2013-03-05 現像液の精製方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6075124B2 (ja)
KR (1) KR102031040B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5982442B2 (ja) * 2012-10-31 2016-08-31 富士フイルム株式会社 化学増幅型レジスト膜のパターニング用有機系処理液、並びに、これを使用したパターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
JP5764589B2 (ja) 2012-10-31 2015-08-19 富士フイルム株式会社 化学増幅型レジスト膜のパターニング用有機系処理液の収容容器、並びに、これらを使用したパターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
JP5728517B2 (ja) 2013-04-02 2015-06-03 富士フイルム株式会社 化学増幅型レジスト膜のパターニング用有機系処理液の製造方法、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
JP6492515B2 (ja) * 2013-10-25 2019-04-03 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体、化合物及びその製造方法
KR102294069B1 (ko) * 2013-10-25 2021-08-26 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법, 중합체, 화합물 및 그의 제조 방법
KR101966671B1 (ko) 2014-09-30 2019-04-09 후지필름 가부시키가이샤 레지스트막의 패터닝용 유기계 처리액, 레지스트막의 패터닝용 유기계 처리액의 제조 방법, 및 레지스트막의 패터닝용 유기계 처리액의 수용 용기와, 이들을 사용한 패턴 형성 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
JP2016073922A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 信越化学工業株式会社 有機溶剤の精製装置
JP2015084122A (ja) * 2015-01-08 2015-04-30 富士フイルム株式会社 化学増幅型レジスト膜のパターニング用有機系処理液
WO2016208299A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 富士フイルム株式会社 処理液及びパターン形成方法
JP2017019204A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 ニッタ・ハース株式会社 研磨パッド用の材料の溶融装置
JP2017019203A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 ニッタ・ハース株式会社 研磨パッド用の材料精製システム
JP2016075920A (ja) * 2015-11-16 2016-05-12 富士フイルム株式会社 化学増幅型レジスト膜のパターニング用有機系処理液の製造方法、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
WO2017170428A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 富士フイルム株式会社 電子材料製造用薬液の製造方法、パターン形成方法、半導体デバイスの製造方法、電子材料製造用薬液、容器、及び、品質検査方法
WO2018043697A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 富士フイルム株式会社 有機溶剤の精製方法および有機溶剤の精製装置
WO2018043695A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 富士フイルム株式会社 溶液、溶液収容体、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、半導体デバイスの製造方法
JP6837070B2 (ja) * 2016-09-27 2021-03-03 富士フイルム株式会社 薬液、薬液収容体、薬液の充填方法、及び、薬液の保管方法
JP6794462B2 (ja) 2016-09-28 2020-12-02 富士フイルム株式会社 薬液、薬液収容体、薬液の製造方法、及び、薬液収容体の製造方法
WO2018062471A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、キット
TWI770219B (zh) * 2017-07-05 2022-07-11 日商富士軟片股份有限公司 藥液、藥液收容體
KR102326780B1 (ko) 2017-08-30 2021-11-17 후지필름 가부시키가이샤 약액의 정제 방법
WO2019139034A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 富士フイルム株式会社 薬液、薬液の製造方法
KR102632077B1 (ko) * 2018-01-12 2024-02-01 후지필름 가부시키가이샤 약액, 약액의 제조 방법, 및 피검액의 분석 방법
CN111787995B (zh) * 2018-03-22 2022-06-17 富士胶片株式会社 过滤装置、纯化装置及药液的制造方法
JP7055194B2 (ja) * 2018-03-22 2022-04-15 富士フイルム株式会社 ろ過装置、精製装置、薬液の製造方法
WO2019181580A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 富士フイルム株式会社 ろ過装置、精製装置、薬液の製造方法
WO2020106567A1 (en) * 2018-11-20 2020-05-28 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Systems and methods for purifying solvents

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634890B2 (ja) * 1985-07-10 1994-05-11 株式会社日立製作所 薬液調合方法
JP4637476B2 (ja) * 2002-12-19 2011-02-23 東京応化工業株式会社 ホトレジスト組成物の製造方法
JP5192120B2 (ja) * 2004-09-14 2013-05-08 丸善石油化学株式会社 半導体レジスト用共重合体におけるパーティクルの増加防止方法
JP4554665B2 (ja) 2006-12-25 2010-09-29 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、該パターン形成方法に用いられる多重現像用ポジ型レジスト組成物、該パターン形成方法に用いられるネガ現像用現像液及び該パターン形成方法に用いられるネガ現像用リンス液
JP4617337B2 (ja) 2007-06-12 2011-01-26 富士フイルム株式会社 パターン形成方法
JP4590431B2 (ja) 2007-06-12 2010-12-01 富士フイルム株式会社 パターン形成方法
JP5002360B2 (ja) * 2007-07-23 2012-08-15 富士フイルム株式会社 パターン形成方法
KR20100071088A (ko) * 2007-10-29 2010-06-28 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물 및 중합체
JP5136202B2 (ja) * 2008-05-19 2013-02-06 Jsr株式会社 レジスト用樹脂含有溶液の製造方法
JP5719698B2 (ja) * 2010-06-30 2015-05-20 富士フイルム株式会社 パターン形成方法及び該パターン形成方法に用いられる現像液
JP5848869B2 (ja) * 2010-08-25 2016-01-27 富士フイルム株式会社 パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013218308A (ja) 2013-10-24
KR102031040B1 (ko) 2019-10-11
KR20130105499A (ko) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075124B2 (ja) 現像液の精製方法
KR101194479B1 (ko) 레지스트 패턴 형성용 감방사선성 수지 조성물
JP2013225094A (ja) フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP5928345B2 (ja) レジストパターン形成方法
WO2012157433A1 (ja) ダブルパターン形成方法
JP6255906B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びネガ型レジストパターン形成方法
JP2012141458A (ja) 感放射線性樹脂組成物及びパターン形成方法
JP6421757B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
JP2013101371A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2012185472A (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターンの形成方法
KR20130114110A (ko) 감방사선성 수지 조성물 및 패턴 형성 방법
JP2011164434A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2013068675A (ja) フォトレジスト組成物及びネガ型パターン形成方法
JP7239695B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の精製方法、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
JP2013130735A (ja) ネガ型のレジストパターン形成方法及びフォトレジスト組成物
WO2012077433A1 (ja) パターン形成方法及び感放射線性樹脂組成物
JP5772432B2 (ja) フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法及び重合体
WO2019171887A1 (ja) パターン形成方法及び現像液
JP2013083935A (ja) フォトレジスト組成物及びその製造方法、並びにレジストパターン形成方法
JP6237766B2 (ja) 自己組織化リソグラフィプロセスに用いられる組成物
JP2013083973A (ja) フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP2017207745A (ja) レジストパターン形成方法
JP5803806B2 (ja) レジストパターン形成方法
JP2013083972A (ja) フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法
WO2023058365A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250