JP6073536B1 - 車両用表示制御装置 - Google Patents

車両用表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6073536B1
JP6073536B1 JP2016549804A JP2016549804A JP6073536B1 JP 6073536 B1 JP6073536 B1 JP 6073536B1 JP 2016549804 A JP2016549804 A JP 2016549804A JP 2016549804 A JP2016549804 A JP 2016549804A JP 6073536 B1 JP6073536 B1 JP 6073536B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
vehicle
image
information
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016549804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016140192A1 (ja
Inventor
瓶子 晃永
晃永 瓶子
道盛 厚司
厚司 道盛
彰太 中原
彰太 中原
潤 近藤
潤 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6073536B1 publication Critical patent/JP6073536B1/ja
Publication of JPWO2016140192A1 publication Critical patent/JPWO2016140192A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/28Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with an adjustable field of view
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/302Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with GPS information or vehicle data, e.g. vehicle speed, gyro, steering angle data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • B60R2300/8026Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views in addition to a rear-view mirror system
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

画像撮影部31で撮影され、運転手から見た車両のサイドミラーに映る画像と同一の画像であって、同一の画像を含む撮影画像を取得する画像取得部32と、撮影画像から同一の画像を取り出す画像加工部33と、画像加工部33で撮影画像から取り出された同一の画像について表示画像として車両に搭載されたヘッドアップディスプレイ49で表示させる画像を選択し、さらに、表示画像を表示させるタイミングを制御する表示制御部34とを備える。

Description

本発明は、カメラで撮影された画像を運転手の前方に投射し表示させる車両用表示制御装置に関するものである。
従来の車両用表示装置は、例えば車外撮影カメラの撮影画像を、ドライバー撮影カメラの撮影画像から検出されたドライバーの顔位置と、角度調整器からの仮想サイドミラーのミラー角度を表す信号とに基づいて画像変換し、仮想サイドミラー画像としてヘッドアップディスプレイに表示させたものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−141574号公報
このような車両用表示装置にあっては、運転手にとって死角となる箇所の画像を多数のカメラで撮影し、ヘッドアップディスプレイで画像表示を行っていた。しかし、例えば右左折または車線変更の際に、従来のヘッドアップディスプレイの画像表示では運転手の視野と著しく異なるため、運転手が混乱を生じる恐れがあった。
本発明は、上述のような問題を解決するためになされたもので、車両の運転手から見た画像をヘッドアップディスプレイで表示するため、運転手が混乱することを抑制できる車両用表示制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両用表示制御装置は、サイドミラーに対応する位置に設けられた第一の画像撮影部により撮影され、車両の後方または側方が撮影された第一の撮影画像と、車内に設けられた第二の画像撮影部により撮影され、車両の進行方向に対して運転手が左側または右側を向いて得られる画像を含む第二の撮影画像を取得する画像取得部と、第一の撮影画像に基づく第一の表示画像、及び第二の撮影画像に基づく第二の表示画像の両方を、車両に搭載されたヘッドアップディスプレイで異なる表示画面にそれぞれ表示させる表示制御部とを備えたものである。
また、本発明に係る車両用表示制御装置は、サイドミラーに対応する位置に設けられた第一の画像撮影部により撮影され、車両の後方または側方が撮影された第一の撮影画像と、車内に設けられた第二の画像撮影部により撮影され、車両の進行方向に対して運転手が左側または右側を向いて得られる画像を含む第二の撮影画像を取得する画像取得部と、第一の撮影画像に基づく第一の表示画像、及び第二の撮影画像に基づく第二の表示画像について、車両に搭載されたヘッドアップディスプレイで、第一の表示画像及び第二の表示画像の何れか一方を表示し、予め定められた表示時間が経過した後に、ヘッドアップディスプレイで表示されている表示画像の表示を終了し、第一の表示画像及び第二の表示画像のうち表示を終了した表示画像と異なる表示画像を表示させる表示制御部とを備えたものである。
本発明に係る車両用表示制御装置によれば、車両の運転手から見た画像をヘッドアップディスプレイで表示するため、運転手が混乱することを抑制できる。
本発明の実施の形態1に係る車両用表示装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る車両用表示装置のハードウェア構成図である。 本発明の実施の形態1に係る車両用表示装置の左サイドミラーである。 本発明の実施の形態1に係る車両用表示装置のサイドミラーカメラ撮影範囲で撮影できる範囲であるサイドミラーカメラ撮影範囲である。 本発明の実施の形態1に係る車両の車内である。 運転手の視野を説明する図である。 サイドミラーを含めた運転手の視野を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る車両用表示装置を用いて運転手が認識できる範囲を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る表示制御部のフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る車両用表示装置のサイドミラー鏡面撮影カメラである。 本発明の実施の形態2に係る車両用表示装置の機能ブロック図である。 左サイドミラーの左サイドミラー視野範囲を示す図である。 車両の進行方向に対して運転手が左側を向いて得られる運転手の視野を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る車両用表示装置の車内カメラ撮影範囲である。 本発明の実施の形態2に係る車両用表示装置の車内カメラ撮影範囲である。 本発明の実施の形態2に係る車両用表示装置の車内カメラ撮影範囲である。 本発明の実施の形態2に係る車両の車内である。 本発明の実施の形態3に係る車両用表示装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る表示制御部のフローチャートである。 本発明の実施の形態4に係る車両用表示装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態4に係る車両の車内である。 本発明の実施の形態4に係る表示制御部のフローチャートである。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る車両用表示装置101を図1〜10により説明する。図において、同一の符号を付したものは、同一またはこれに相当するものであり、このことは、明細書の全文において共通することである。
図1は本発明の実施の形態1に係る車両用表示装置101の機能ブロック図である。図1には車両用表示装置101および車両100を示している。車両100は例えば四輪車および二輪車などを含む自動車である。車両用表示装置101は、車両100に搭載され、画像を表示する装置である。
図1に示すように、本発明の実施の形態1に係る車両用表示装置101は、画像を表示する表示部35および車両用表示制御装置102を有する。車両用表示制御装置102は、画像撮影部31、画像取得部32、画像加工部33、表示制御部34、および装置側通信部30、を有する。また、図1に示す車両100は、車両側通信部36および電子制御ユニット37を有する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る車両用表示装置101のハードウェア構成図である。図2に示すように、車両用表示装置101は、カメラ45、通信装置46、CPU(Central Processing Unit)47、メモリ48、およびヘッドアップディスプレイ49を備える。画像撮影部31はカメラ45であり、画像取得部32および装置側通信部30は通信装置46である。表示部35は画像を運転手の前方(例えば、運転手の正面)に投射し表示させるヘッドアップディスプレイ49である。また、画像加工部33および表示制御部34はCPU47がメモリ48に記憶されたプログラムを実行することにより、動作する。なお、画像加工部33および表示制御部34の実行はGPU(Graphics Processing Unit)を用いても良い。
画像撮影部31は、車両100に取り付けられ、撮影画像を撮影するカメラ45である。本願において、実施の形態1では画像撮影部31のカメラ45として、左サイドミラーカメラ13、右サイドミラーカメラ15、左サイドミラー鏡面撮影カメラ50a、および右サイドミラー鏡面撮影カメラ50bを例示した。また、後述する実施の形態2では画像撮影部31のカメラ45として、車内に設けられた車内カメラ61a〜61e(図14〜図16に記載)を例示している。
撮影画像は、カメラ45で撮影される画像であって、運転手から見た画像と同一の画像を含む画像である。なお、同一の画像を含む画像には、運転手から見た画像と撮影画像が同一の画像である場合も含まれる。
また、本願において、運転手から見た画像は、機械的な処理を介さず、光の屈折または反射などによって映しだされた物の形または姿であり、運転手の肉眼で得られる映像である。後述する、実施の形態1における、運転手から見た車両100のサイドミラーの鏡面部分14、16に映る画像、および実施の形態2における、車両の進行方向に対して運転手が左側または右側を向いて得られる画像は、機械的な処理を介さず、光の屈折または反射などによって映しだされた物の形または姿であり、運転手の肉眼で得られる映像である。
図3において左サイドミラー1に設けられた画像撮影部31である左サイドミラーカメラ13の設置位置の例を示す。図3は、本発明の実施の形態1に係る車両100の左サイドミラー1である。黒丸で示した左サイドミラー1の上部に、左サイドミラーカメラ13が設けられている。
また、図4を用いて画像撮影部31である左サイドミラーカメラ13および右サイドミラーカメラ15が撮影できる撮影範囲を説明する。図4は、本発明の実施の形態1に係る車両用表示装置101のサイドミラーカメラ13、15で撮影できる範囲であるサイドミラーカメラ撮影範囲17、18を示す。図4の車両100において、車両の進行方向6に対して右側前方は運転席3、車両の進行方向6に対して左側前方は助手席4、車両に対して進行方向6の後方は後部座席5である。車種によって運転席3と助手席4は入れ替わってもよい。図4の車両の進行方向6に対して左側の斜線部分は、車両100の運転手から見た左サイドミラーの鏡面部分14に映る範囲である左サイドミラー視野範囲11を示している。同様に図4の車両の進行方向6に対して右側の斜線部分は、車両100の運転手から見た右サイドミラーの鏡面部分16に映る範囲である右サイドミラー視野範囲12を示している。
また、サイドミラーカメラ13、15は例えば焦点距離が短く、画角が広いカメラを使用することで、車両100の運転手から見たサイドミラーの鏡面部分14、16に映る画像より広い範囲を撮影することができる。例えば左サイドミラーカメラ13の撮影範囲は、左サイドミラー視野範囲11を含んだ図4の車両の進行方向6に対して左側の斜線およびドット柄の部分が撮影可能な範囲である。右サイドミラーカメラ15の撮影範囲は、右サイドミラー視野範囲12を含んだ図4の車両の進行方向6に対して右側の斜線およびドット柄の部分が撮影可能な範囲である。
なお、車両100の運転手から見たサイドミラーの鏡面部分14、16に映る画像と同一の画像が撮影できるように、サイドミラーカメラ13、15を調整して設けてもよい。つまり、左サイドミラーカメラ撮影範囲17が左サイドミラー視野範囲11と一致するように左サイドミラーカメラ13を設ける、または右サイドミラーカメラ撮影範囲18が右サイドミラー視野範囲12と一致するように右サイドミラーカメラ15を設けるようにしてもよい。
ただし、左サイドミラーカメラ撮影範囲17および右サイドミラーカメラ撮影範囲18は、実際には車両100の車体を含むが、図4では省略している。このことは後述する図においても同様である。
また、本発明の実施の形態1において、左サイドミラー1及び右サイドミラー2は、鏡を用いたサイドミラー1、2であって鏡面部分14、16を有している。ここでサイドミラーは、従来の鏡を用いたものに限られず、鏡を用いたものに代えて設けられるものであってサイドミラーカメラで車両100の側方を撮影しモニタに映すものであってもよい(図示せず)。係る場合、左サイドミラーカメラは、従来の鏡を用いた左サイドミラー1に対応する画像を撮影するものである。右サイドミラーカメラは、従来の鏡を用いた右サイドミラー2に対応する画像を撮影するものである。また、モニタは、画像撮影部31である左サイドミラーカメラ又は右サイドミラーカメラで撮影された画像を表示し、ヘッドアップディスプレイ49とは別に設けられ、例えばフロントウィンドウ左右ピラーの近傍などに設けられていても良い。
従って、本願におけるサイドミラーとは、従来の鏡を用いたサイドミラー1、2であってもよいし、従来の鏡を用いたサイドミラーに代えて設けられるサイドミラーカメラとモニタであってもよい。係る構成を取ることで、表示制御部34は、運転手から見た車両100のサイドミラーに映る画像(モニタに映る画像)と同一の画像をヘッドアップディスプレイに表示させることができる。
また、本発明の実施の形態1におけるサイドミラーは、フェンダーミラーである場合が含まれていてもよい。
なお、車両用表示制御装置102が画像撮影部31を備えていてもよく、車両100に画像撮影部31が予め設けられていた場合は、車両100に設けられた画像撮影部31を車両用表示装置101が利用してもよい。
画像取得部32は、通信装置46であり、画像撮影部31で撮影された撮影画像を取得する。画像取得部32と画像撮影部31とのデータの授受は、無線通信でもよく有線通信でもよい。
画像加工部33は、画像取得部32で取得した撮影画像を運転手から見た画像と同一にする画像加工を施す。本発明の実施の形態1において撮影画像は、車両100の運転手から見たサイドミラーの鏡面部分14、16に映る画像と同一の画像を含む画像である。画像加工部33は、主に撮影画像からサイドミラーの鏡面部分14、16の画像を取り出す加工を行う。なお、撮影画像を運転手から見た画像と同一にする画像加工は、厳密に同一にすることを要求するものではない。画像加工後の画像が、運転手から見た画像と同一の印象を運転手に与える画像であればよい。
表示制御部34は、表示画像を表示部35であるヘッドアップディスプレイ49で表示させる。つまり、表示画像を運転手の前方に表示させるよう表示部35の制御を行う。表示画像とは、表示部で表示される画像であり、撮影画像を画像加工部33が加工した画像または撮影画像である。
本発明の実施の形態1において、表示制御部34は、画像撮影部31で撮影された車両の運転手から見た車両のサイドミラーの鏡面部分14、16に映る画像と同一の画像を含む表示画像としてヘッドアップディスプレイ49で表示させてもよい。また、表示制御部34は、画像加工部33で撮影画像から取り出されたサイドミラーの鏡面部分14、16に映る画像と同一の画像とする画像加工を施した表示画像をヘッドアップディスプレイ49に表示させてもよい。
表示部35は、本発明の実施の形態1において、画像として表示画像を表示するヘッドアップディスプレイ49である。図1に示すように、表示部35は車両用表示制御装置102と別体であってもよく、車両用表示制御装置102と一体であってもよい。
また、ヘッドアップディスプレイ49は、表示画像を車両のフロントガラス22に投射させる方式またはコンバイナに表示画像を表示させる方式でもよく、これに限られるものではない。また、ヘッドアップディスプレイ49は、表示画像を運転手の前方に表示するため(本発明の実施形態1では表示画像を運転手前方のフロントガラス22に表示)、運転手の視線移動を最小限に抑えることができる。またヘッドアップディスプレイ49は、例えば表示画像を車両の前方の2〜3m先に結像させるので、表示画像を確認するために焦点を切り替える運転手の負担が軽減される。
装置側通信部30は通信装置46であり、無線通信または有線通信で装置側通信部30と車両側通信部36とのデータの授受を行う。装置側通信部30が車両側通信部36から取得する車両100情報は、例えば車両100のハンドル21の操舵の方向に関するハンドル操舵情報、車両100の角度もしくは角速度の情報を有するジャイロセンサ情報、または方向指示器が指す方向の情報を含む方向指示器情報などを受信する。なお、装置側通信部30と画像取得部32は、一つの通信装置46が兼ねていてもよい。
車両側通信部36は通信装置46であり、CAN(Controller Area Network)バス(図示せず)を介して、車両100の電子制御ユニット37群から複数の車両情報を取得する。
電子制御ユニット37は、ECU(Electronic Control Unit)と呼ばれ、電気制御を行うマイクロコンピュータのことを指す。また、ECUはエンジンの制御だけでなくモーター、バッテリー、ブレーキ、ランプ、パワーステアリング、パワーウィンドウ、カーエアコン、およびメーター類など広範囲に渡り制御を行うユニットであり、自動車に多数搭載されている。
図5は、本発明の実施の形態1に係る車両100の車内である。本発明の実施の形態1に係る車両用表示装置101においては、図5に示すように、左サイドミラー1および右サイドミラー2の上部の黒丸の位置に、左サイドミラーカメラ13および右サイドミラーカメラ15がそれぞれ設けられている。また、図5では省略しているが、左サイドミラーの鏡面部分14および右サイドミラーの鏡面部分16には、運転手から見た画像がそれぞれ映し出される。
左サイドミラーカメラ13または右サイドミラーカメラ15で撮影された撮影画像は、画像加工部33で画像加工が施され、表示制御部34が表示画像として運転席3の前方にヘッドアップディスプレイ49で投射し表示させる。図5ではフロントガラス22の下部の表示画面23に表示される。ただし、表示位置はこれに限られるものではない。なお、図5においては、表示画面23に画像を表示していないが、表示画面23には運転手から見た左サイドミラーの鏡面部分14または右サイドミラーの鏡面部分16に映る画像と同一の画像が表示される。また、表示制御部34は、ヘッドアップディスプレイ49にサイドミラーの鏡面部分14、16に映る画像と同一の画像のみを表示させるものに限定されるわけではなく、車両100の速度情報またはナビゲーション装置の案内情報などを同時に表示させてもよい。
次に、本発明の実施の形態1における表示画像について、運転手の視野に関する説明を含めて行う。図6は運転手の視野7を説明する図である。図6に示すように、運転手は運転席3に座り、通常、車両の進行方向6を向いて車の運転を行っている。ここで、図6の斜線部分は、運転手の視野7を示している。運転手の視野7の中で、進行方向と平行な矢印は、注視点方向8を示している。注視点方向8は、人の視野の中心(注視点)であり、注視点に近いほど分解能が高く注意も向けやすい。
本願の運転手の視野7は、安定注視野と仮定している。安定注視野とは、ドライバーの注視点が迅速に安定して見ることができると考えられている視野範囲であり、一般的に注視点方向8を軸として水平に±45度の範囲と言われている。よって運転手は、運転手の視野7内に、他車、障害物、または歩行者などが存在した場合、無理なく認識可能である。一方、運転手の視野7外では、認識が曖昧になるため、運転手は他車、障害物、または歩行者などと衝突しないように運転するための情報を十分に入手できなくなる。
図6に示すように、車両100の右サイドミラー2および左サイドミラー1は、運転手の視野7の範囲内に含まれていない。それゆえ、運転手は車両100の進路変更または右左折を行う場合、注視点を移動させ右サイドミラー2または左サイドミラー1を確認する必要がある。
図7は、サイドミラー1、2を含めた運転手の視野を示す図である。図7(a)は、運転手の注視点が左サイドミラー1に向かった場合の運転手の視野7a、図7(b)は、運転手の注視点が右サイドミラー2に向かった場合の運転手の視野7bを示す。図7(a)および図7(b)の斜線部分は、運転手の肉眼で得られる視野とサイドミラーの鏡面部分14、16に映る画像から得られる視野を合わせた運転手の視野7a、7bを、それぞれ示している。なお、図7(a)の左サイドミラー1に向かう矢印および図7(b)の右サイドミラー2に向かう矢印は、運転手の注視点方向8である。
図7(a)より、運転手が左サイドミラー1を見ると、運転手は運転手の前方の視野を得ることができない。同様に、図7(b)より、運転手が右サイドミラー2を見ると、運転手は運転手の前方の視野を得ることができない。そのため、運転手は車両100の進路変更または右左折を行う場合、注視点を移動させ右サイドミラー2または左サイドミラー1を確認すると、運転手は、運転手の前方の視野を得ることができないため、安全確認を慎重に行う必要がある。
図8は、本発明の実施の形態1に係る車両用表示装置101を用いて運転手が認識できる範囲を示す図である。図8(a)は、左サイドミラーカメラ13で撮影できる範囲と運転手が肉眼で認識できる運転手の視野7とを示している。図8(b)は、右サイドミラーカメラ15で撮影できる範囲と運転手が肉眼で認識できる運転手の視野7とを示している。なお、図8(a)の縦線は、左サイドミラーカメラ撮影範囲17であり、図8(b)の縦線は、右サイドミラーカメラ撮影範囲18である。
図5において、運転手の前方にあるフロントガラス22の表示画面23にサイドミラーの鏡面部分14、16に映る画像と同一の画像が表示される。ゆえに、運転手は車両100の進路変更または右左折を行う場合であっても、注視点を左サイドミラー1または右サイドミラー2に移動させることなく、運転手から見た左サイドミラー1または右サイドミラー2に映る画像も得ることができる。よって、運転手は車両100の進路変更または右左折を行う場合であっても、注視点方向8を車両の進行方向6と平行に保つことができる。
次に、本発明の実施の形態1に係る車両用表示装置101の動作について説明する。図9は、本発明の実施の形態1に係る表示制御部34のフローチャートである。図9のフローチャートは、定期的に実行するようにしてもよく、装置側通信部30から開始する旨の信号を表示制御部34が受信することで開始するようにしてもよい。なお、図9において画像撮影部31は左サイドミラーカメラ13および右サイドミラーカメラ15、表示部35はヘッドアップディスプレイ49である。
ステップST101において、表示制御部34は装置側通信部30から車両情報を取得する。取得する車両情報は、車両100のハンドル操舵の方向に関するハンドル操舵情報、車両100の角度または角速度の情報を有するジャイロセンサ情報、および方向指示器が示す方向の情報を含む方向指示器情報の少なくとも1つを含んでいる。なお、取得する車両情報はこれに限られるものではなく、車両の加速度情報などが含まれていてもよい。
ステップST102において、表示制御部34はステップST101において取得した車両情報に基づき、車両100が進路変更または右左折を行うか否かを判断する。表示制御部34が進路変更または右左折を行うと判断した場合はステップST103に進み、表示制御部34が進路変更または右左折を行わない判断した場合はステップST101に戻る。
車両100の進路変更または右左折が行われるか否かの判断例を示す。例えば、方向指示器情報が方向指示器の示す方向の情報を有する場合、表示制御部34は方向指示器情報から、車両100が左方向もしくは右方向に車線変更または左折もしくは右折すると判断する。また、例えばジャイロセンサ情報が左方向または右方向の閾値以上の角度または角速度の情報を有する場合、表示制御部34はジャイロセンサ情報に基づき、車両100が左方向もしくは右方向に車線変更または左折もしくは右折すると判断する。また、例えばハンドル操舵情報がハンドルの操舵方向および予め定められた操舵量以上のハンドル操舵を示す情報を有する場合、表示制御部34はハンドル操舵情報に基づき、車両100が左方向もしくは右方向に車線変更または左折もしくは右折すると判断する。
例えばハンドル軸にLEDなどの発光体およびハンドル軸受けに光センサーが設けられている構成とし、ハンドルを回転させると光センサーの受光状態が変化する。それゆえ、光センサーの受光状態に応じたハンドル操舵の信号に基づき、ハンドルの操舵方向およびハンドルの操舵量がわかる。
なお、ステップST102において、表示制御部34はステップST101において取得した車両情報に基づき、車両100が進路変更または右左折を行うと判断すると、通常、車両100の進路変更または右左折の方向に関する情報も副次的に得られる。ただし、副次的に得られない場合、ステップST102において、表示制御部34は車両情報に基づいて車両100の進路変更または右左折の方向を判断する
ステップST103において、表示制御部34は、車両情報から得られる車両100の進路変更の方向または右左折の方向と同一方向側のサイドミラーの鏡面部分に映る画像と同一の画像を表示部35であるヘッドアップディスプレイ49で表示させる。つまり、ステップST102における判断に基づき、表示制御部34は車両100の進路変更または右左折の方向と同一方向側の表示画像を表示部35であるヘッドアップディスプレイ49で表示させる。本発明の実施の形態1に係る車両用表示装置101においては、車両100の進路変更または右左折の方向が例えば車両の進行方向6に対して左方向であった場合には、画像撮影部31として左サイドミラーカメラ13で撮影された左サイドミラーの鏡面部分14に映る画像と同一の画像を、車両の進行方向6に対して右方向であった場合には、画像撮影部31として右サイドミラーカメラ15で撮影された右サイドミラーの鏡面部分16に映る画像と同一の画像を表示制御部34は表示部35に表示させる。
ステップST104において、表示制御部34は装置側通信部30からステップST101と同様に車両情報を取得する。ステップST104で表示制御部34が取得する車両情報は、ステップST101で取得した車両情報と同じであっても良いし、ステップST101で取得しなかった情報でもよく、特に限られるものではない。
ステップST105において、表示制御部34は、ステップST104で取得した車両情報に基づき、車両100の進路変更または右左折が終了したか否かを判断する。表示制御部34が車両100の進路変更または右左折を終了したと判断した場合、ステップST106に進み、表示制御部34が車両100の進路変更または右左折が終了していないと判断した場合、ステップST104に戻る。
車両100が進路変更または右左折が終了したか否かの判断は、例えば、方向指示器情報が、方向指示器の示す方向に対応する制御回路の電流が流れなくなった、制御回路への電圧の印加が終了した、または制御回路への制御信号の入力が終了したなどの情報を有するようになった場合、表示制御部34は方向指示器情報に基づき車両100の進路変更または右左折が終了したと判断する。なお、方向指示器情報は、制御回路の情報(上記電流が流れなくなったなど)をそのまま保有していてもよく、または制御回路で方向指示器の動作状態が判断された情報であってもよい。方向指示器情報が、制御回路の情報をそのまま保有している場合、表示制御部34が方向指示器の動作状態を併せて判断する。
また、例えばジャイロセンサ情報が左方向または右方向の閾値未満の角度または角速度の情報を有するようになった場合、表示制御部34はジャイロセンサ情報に基づき、車両100の進路変更または右左折が終了したと判断する。また、例えばハンドル操舵情報がハンドルの操舵方向および予め定められた操舵量未満のハンドル操舵を示す情報を有するようになった場合、表示制御部34はハンドル操舵情報に基づき、車両100の進路変更または右左折が終了したと判断する。
ステップST106において、ステップST105における判断に基づき、表示制御部34は表示部35に表示されている進路変更または右左折の方向の表示画像の表示を終了させる。そして、表示制御部34のフローチャートを終了する。
なお、本発明の実施の形態1に係る車両用表示装置101においては、図3および図5に示したように、左サイドミラー1に画像撮影部31として左サイドミラーカメラ13を設けた場合、および図5に示したように、右サイドミラー2に画像撮影部31として右サイドミラーカメラ15を設けた場合の例を説明した。一方、図10に示すように、画像撮影部31として左サイドミラーの鏡面部分14を撮影する左サイドミラー鏡面撮影カメラ50aまたは右サイドミラーの鏡面部分16を撮影する右サイドミラー鏡面撮影カメラ50bを車内に設けても良い。
左サイドミラーの鏡面部分14を撮影する左サイドミラー鏡面撮影カメラ50aまたは右サイドミラーの鏡面部分16を撮影する右サイドミラー鏡面撮影カメラ50bについて、画角が広いカメラ45を用いて、鏡面部分を含むようにして撮影する。係る場合、撮影後の画像を画像加工部33で加工することで、運転手から見た左サイドミラー1または右サイドミラーの鏡面部分16に映るサイドミラーの鏡面部分14、16の画像を得ることができる。そして、表示制御部34が、画像加工部33で撮影画像から取り出されたサイドミラーの鏡面部分14、16に映る画像と同一の画像を、表示画像として表示部35で表示させるようにしてもよい。
一方、左サイドミラーの鏡面部分14を撮影する左サイドミラー鏡面撮影カメラ50aまたは右サイドミラーの鏡面部分16を撮影する右サイドミラー鏡面撮影カメラ50bが、運転手から見た左サイドミラー1または右サイドミラーの鏡面部分16に映る画像と同一の画像を撮影することができるように設けられてもよい。係る場合、画像加工部33での加工が不要となる。
また、表示制御部34が車両100の進路変更または右左折を行うと判断すると、自動的に表示部35に表示画像を表示する例を示したがこれに限られず、入力装置(図示せず)を介してユーザが任意に表示画像を表示させることが可能な構成としてもよい。
また、車両100の運転手から見たサイドミラーの鏡面部分14、16に映る画像は、運転手の座高などで視点の位置が変化すると、画像も変化するため、画像撮影部31の向きを調整できるようにしてもよく、また画像撮影部31で撮影された撮影画像に基づく表示画像を運転手の視点の位置に応じて運転手から見た画像と同一の画像となるように画像加工部33が加工してもよい。
以上のとおり、本発明の実施の形態1における車両用表示制御装置102では、画像撮影部31で撮影され、運転手から見た車両のサイドミラーに映る画像と同一の画像であって、同一の画像を含む撮影画像を取得する画像取得部32と、撮影画像から同一の画像を取り出す画像加工部33と、画像加工部33で撮影画像から取り出された同一の画像について表示画像として車両に搭載されたヘッドアップディスプレイ49で表示させる画像を選択し、さらに、表示画像を表示させるタイミングを制御する表示制御部34とを備えることを特徴としている。
また、本発明の実施の形態1における車両用表示制御装置102では、画像を撮影する画像撮影部31を備え、画像撮影部31が撮影した運転手から見た車両のサイドミラーに映る画像であって、同一の画像を含む撮影画像を取得する画像取得部32と、同一の画像を表示画像としてヘッドアップディスプレイ49で表示させる表示制御部34とを備えることを特徴としている。
また、本発明の実施の形態1における車両用表示装置101では、画像撮影部31で撮影され、運転手から見た車両のサイドミラーに映る画像と同一の画像であって、同一の画像を含む撮影画像を取得する画像取得部32と、撮影画像から同一の画像を取り出す画像加工部33と、画像加工部33で撮影画像から取り出された同一の画像について表示画像として車両に搭載されたヘッドアップディスプレイ49で表示させる画像を選択し、さらに、表示画像を表示させるタイミングを制御する表示制御部34と、表示画像を表示するヘッドアップディスプレイである表示部とを備えることを特徴としている。
このような構成によれば、車両の右左折または車線変更の際に、車両100の運転手から見た画像と同一の画像をヘッドアップディスプレイ49で表示するため、運転手が混乱することを抑制できる。つまり、ヘッドアップディスプレイ49で表示される表示画像は、運転手から見た画像と同一の画像であることから、運転手から見た画像と著しく異なることがなく、運転手が受け取る情報量が必要以上に増加することがない。それゆえ、運転手が多数の情報を受け取ることによる混乱を抑制できる。
また、車両100の右左折または車線変更の際に、運転手から見た車両100のサイドミラーの鏡面部分14、16に映る画像と同一の画像を表示画像としてヘッドアップディスプレイ49で運転手前方のフロントガラス22に表示するため、運転手の視線移動を最小限に抑えることができる。それゆえ、運転手は前方を見たままで、車両100の右左折または車線変更の際の二輪車60などの巻き込み確認と、車両100前方の歩行者などの障害物の確認とを同時にすることができる。
また、本発明の実施の形態1における車両用表示制御装置102では、撮影画像を運転手から見た画像と同一にする画像加工を施す画像加工部33を備え、表示制御部34は、撮影画像に画像加工を施した画像を表示画像としてヘッドアップディスプレイ49で表示させることを特徴とする構成としてもよい。
このような構成によれば、画像撮影部31の設置自由度が向上するため、ユーザの使い勝手が向上する。また、撮影画像と運転手から見た画像が異なっていても、画像加工により運転手から見た画像と同じ印象を与える画像を運転手に提供することができる。
また、本発明の実施の形態1における車両用表示制御装置102では、撮影画像から同一の画像を取り出す画像加工部33を備え、表示制御部34は、画像加工部33で撮影画像から取り出された同一の画像を、表示画像としてヘッドアップディスプレイ49で表示させることを特徴とする構成としてもよい。
このような構成によれば、サイドミラーの鏡面部分14、16を撮影するよう車内に画像撮影部31としてカメラ45を設け、車内に設けられたカメラ45で撮影された撮影画像を画像加工部33が加工することで、運転手から見た画像と同一の画像を表示画像としてヘッドアップディスプレイ49で表示できる。それゆえ、カメラ45の設置自由度が向上する。
また、本発明の実施の形態1における車両用表示制御装置102では、車両100のハンドル操舵の方向に関するハンドル操舵情報、車両100の角度または角速度の情報を有するジャイロセンサ情報、および方向指示器が示す方向の情報を含む方向指示器情報の少なくとも1つを含む車両情報を取得する装置側通信部30を備え、表示制御部34は、車両情報から得られる車両100の進路変更の方向または右左折の方向と同一方向側の表示画像をヘッドアップディスプレイ49で表示させることを特徴とする構成としてもよい。
また、本発明の実施の形態1に係る車両用表示装置101は、車両100のハンドル操舵の方向に関するハンドル操舵情報、車両100の角度または角速度の情報を有するジャイロセンサ情報、および方向指示器が示す方向の情報を含む方向指示器情報の少なくとも1つを含む車両情報を取得する装置側通信部30を備え、表示制御部34は、車両情報から得られる車両100の進路変更の方向または右左折の方向と同一方向側の表示画像をヘッドアップディスプレイ49で表示させる車両用表示制御装置102と、表示画像を表示するヘッドアップディスプレイ49である表示部35bとを備えることを特徴としている。
このような構成によれば、車両情報から得られる車両100の進路変更の方向または右左折の方向と同一方向側の表示画像をヘッドアップディスプレイ49で表示させることができるため、運転手の視線移動を最小限に抑えることができる。それゆえ、運転手は前方を見たままで、車両100の右左折または車線変更の際の二輪車などの巻き込み確認と、車両100前方の歩行者などの障害物の確認とを同時にすることができる。よって、車両用表示装置101は運転手の進路変更または右左折をサポートすることができる。また、車両情報をもとに表示制御部34が表示画像を表示させるか否かを自動的に判断するため、ユーザが表示を指示する必要がない。よってユーザの利便性が向上する。
また、本発明の実施の形態3に係る車両用表示制御装置302によると、車両100のハンドル操舵の方向に関するハンドル操舵情報、車両の角度または角速度の情報を有するジャイロセンサ情報、および方向指示器が示す方向の情報を含む方向指示器情報の少なくとも1つを含む車両情報を取得する装置側通信部30を備え、表示制御部34は、表示画像がヘッドアップディスプレイ49で表示されている場合に、装置側通信部30で取得した車両情報に基づき、車両100の進路変更または右左折が終了したと判断すると、表示画像の表示を終了させることを特徴とする構成としてもよい。
このような構成によれば、車両情報に基づき表示画像の表示を終了させることができるため、車両100の進路変更または右左折が終了し、表示画像の表示が不要になったタイミングで自動的に表示を終了させることができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る車両用表示装置201を図11〜17により説明する。なお、実施の形態1に係る車両用表示装置101においては、運転手から見たサイドミラーの鏡面部分14、16に映る画像と同一の画像が撮影できるように、サイドミラーカメラ1、2を設けた。本発明の実施の形態2では、車両の進行方向6に対して運転手が左側または右側を向いて得られる画像を含む撮影画像を撮影する車内カメラがさらに設けられた変形例について説明する。つまり、実施の形態2では画像撮影部31のカメラ45として、車内に設けられた車内カメラ61a〜61e(図14〜図16に記載)を例示している。以下に実施の形態1と異なる点を中心に説明し、同一または対応する部分についての説明は適宜省略する。
図11は、本発明の実施の形態2に係る車両用表示装置201の機能ブロック図である。本発明の実施の形態2に係る車両用表示装置201は、表示画像を表示する表示部35aおよび車両用表示制御装置202を有する。車両用表示制御装置202は、画像撮影部31a、画像取得部32、画像加工部33、表示制御部34a、および装置側通信部30、を有する。また、図11に示す車両200は、車両側通信部36および電子制御ユニット37を有する。本発明の実施の形態2に係る車両用表示装置201は、画像撮影部31aの設置位置、表示制御部34aの制御方法、および表示部35aでの表示において、本発明の実施の形態1に係る車両用表示装置201と異なる。
図12は左サイドミラー1の左サイドミラー視野範囲11を示す図である。図12に示す左サイドミラー視野範囲11は、運転手から見た左サイドミラーの鏡面部分14に映る画像の範囲である。また、左サイドミラー視野範囲11の範囲外にある二輪車60は、単車などの障害物であり、左サイドミラー1の死角に位置している。そのため、運転手が左サイドミラー1を確認したとしても、運転手から見た左サイドミラーの鏡面部分14の画像に二輪車60は映らない。
図13は、車両の進行方向6に対して運転手が左側を向いて得られる運転手の視野7cを示す図である。図13に示す運転手の視野7cは、図12の左サイドミラー視野範囲11に加え、運転手が注視点方向8aを二輪車60向けた場合に直接目視できる視野の範囲である。運転手が注視点方向8aを二輪車60に向けると、二輪車60は運転手の視野7の範囲内に入る。それゆえ、運転手が注視点方向8aを二輪車60に向けることで、左サイドミラー1だけでは認識できなかった二輪車60を運転手は認識できる。なお、右サイドミラー2の場合においても同様のことが言える。
図14は本発明の実施の形態2に係る車両用表示装置201の車内カメラ撮影範囲62a、62bである。図14(a)は、車両の進行方向6に対して車内カメラ61aが左方向を撮影している。また、図14(b)は、車両の進行方向6に対して車内カメラ61bが左斜め後ろ方向を撮影している。図14(a)は、運転手が左側を向き、注視点方向を助手席4の左ドア窓に向けた場合の運転手から見た画像を含むように車内カメラ61aによって撮影する車内カメラ撮影範囲62aを示している。図14(b)は運転手が左側を向き、注視点方向を後部座席5の左ドア窓に向けた場合の運転手から見た画像を含むように車内カメラ61bによって撮影する場合の車内カメラ撮影範囲62bを示している。
なお、車両の進行方向6に対して右方向または右斜め後ろ方向を撮影するように車内カメラを設けた場合も、上記同様のことが言える。つまり、車両の進行方向6に対して右方向を撮影するように車内カメラを設けた場合は、運転手が右側を向き、注視点方向を運転席3の右ドア窓に向けた場合の運転手から見た画像を含むように撮影する。車両の進行方向6に対して右斜め後ろ方向を撮影するように車内カメラを設けた場合は、運転手が右側を向き、注視点方向を後部座席5の右ドア窓に向けた場合の運転手から見た画像を含むように撮影する。
また、図15は本発明の実施の形態2に係る車両用表示装置201の車内カメラ撮影範囲62c、62dである。図15(a)において、2台の車内カメラ61cの配置は、図14(a)の車内カメラ撮影範囲62aおよび図14(b)の車内カメラ撮影範囲62bの両方を同時に撮影する配置となっている。また、図15(b)において、1台の車内カメラ61dは、画角の広く、図14(a)の車内カメラ撮影範囲62aおよび図14(b)の車内カメラ撮影範囲62bの両方を同時に撮影することができる。よって、車内カメラ61cまたは車内カメラ61dは、運転手が左側を向き、注視点方向を助手席4の左ドア窓に向けた場合の運転手から見た画像を含む撮影画像、および運転手が左側を向き、注視点方向を後部座席5の左ドア窓に向けた場合の運転手から見た画像を含む撮影画像を同時に撮影できる。
図16は、本発明の実施の形態2に係る車両用表示装置201の車内カメラ撮影範囲62d、62eである。図15(b)の車内カメラ61dに加えて、車両の進行方向6に対して運転手が右側を向くことで得られる画像を含む撮影画像を撮影する車内カメラ61eをさらに設けた例である。これにより、サイドミラー1、2の死角に二輪車60が、車両の進行方向6に対して左右どちらに存在したとしても、車内カメラ61d、61eで死角にある二輪車60を撮影することができる。
なお、本発明の実施の形態2に係る表示制御部34aのフローチャートは、図9に示す実施の形態1に係る表示制御部34のフローチャートと同一または対応する。それゆえ、図9のステップ103と同様に、表示制御部34aは車両200の進路変更または右左折の方向と同一方向側の表示画像を表示部35aであるヘッドアップディスプレイ49で表示させる。
図17は、本発明の実施の形態2に係る車両200の車内である。図5に示すように実施の形態1においては、表示画面23に左サイドミラーカメラ13または右サイドミラーカメラ15で撮影された撮影画像に基づく表示画像が表示されていた。図17において、車両用表示装置201は例えば左サイドミラーカメラ13で撮影された撮影画像に基づく表示画像を表示画面23に表示し、車両用表示装置201は車内カメラ61a〜61dのいずれかで車両の進行方向6に対して左側を撮影した撮影画像に基づく表示画像を表示画面23aに表示する。ここでは、車両200の進路変更の方向または右左折の方向が左方向である場合について説明したが、車両の進路変更の方向または右左折の方向が右方向である場合は、車両の進行方向6に対して右側を撮影した撮影画像に基づく表示画像を表示画面23aに表示する。
なお、車両用表示装置201は左サイドミラーカメラ13で撮影された撮影画像に基づく表示画像を表示画面23aに表示し、車両用表示装置201は車内カメラ61a〜61dのいずれかで車両の進行方向6に対して左側を撮影した画像を表示画面23に表示するようにしてもよい。
また、図17では表示画面23、23aを上下に設けているが、左右に設けてもよい。また、表示画面23、23aを左右に配置した場合においても、サイドミラーカメラ13、15で撮影された撮影画像に基づく表示画像と車内カメラ61a〜61eで撮影された撮影画像に基づく表示画像との表示位置は入れ替わってもよい。
なお、本発明の実施の形態2に係る車両用表示装置201では、サイドミラーカメラ13、15に車内カメラ61a〜61eをさらに設ける構成としたが、サイドミラーカメラ13、15に替えて車内カメラ61a〜61eを設ける構成としてもよい。また、図14〜図16に示した車内カメラ61a〜61eの設置位置はあくまで例であり、運転手が左側または右側を向いて得られる画像を含む撮影画像を撮影できる位置であれば、これに限られるものではない。
以上のとおり、本発明の実施の形態2に係る車両用表示制御装置202によると、車内に設けられた画像撮影部で撮影され、車両の進行方向に対して運転手が左側または右側を向いて得られる画像を含む撮影画像を取得する画像取得部と、撮影画像を表示画像としてヘッドアップディスプレイで表示させる表示制御部とを備えることを特徴とする。
このような構成によれば、左サイドミラー1または右サイドミラー2の死角に二輪車60などの障害物があった場合でも、ヘッドアップディスプレイ49に表示された表示画像で二輪車60などの障害物を容易に確認できる。それゆえ、車両の進行方向に対して運転手が左側または右側を向く必要がない。よって、運転手は前方を向いて運転を行いながら、車両の進行方向に対して左側または右側の障害物を容易に確認でき、運転手の視線移動を最小限に抑えることができる。
また、本発明の実施の形態1における車両用表示制御装置202では、撮影画像を車両の進行方向に対して運転手が左側または右側を向いて得られる画像と同一にする画像加工を施す画像加工部33を備え、表示制御部34bは、撮影画像に画像加工を施した画像を表示画像としてヘッドアップディスプレイ49で表示させることを特徴とする構成としてもよい。
このような構成によれば、画像撮影部31の設置自由度が向上するため、ユーザの使い勝手が向上する。また、撮影画像と運転手から見た画像が異なっていても、画像加工により運転手から見た画像と同じ印象を与える画像を運転手に提供することができる
また、本発明の実施の形態2に係る車両用表示装置201は、上記車両用表示制御装置202と、表示画像を表示するヘッドアップディスプレイ49である表示部35aとを備えることを特徴としてもよい。
このような構成によれば、車両の右左折または車線変更の際に、車両200の運転手から見た画像と同一の画像をヘッドアップディスプレイ49で表示するため、運転手が混乱することを抑制できる。つまり、ヘッドアップディスプレイ49で表示される表示画像は、運転手から見た画像と同一の画像であることから、運転手から見た画像と著しく異なることがなく、運転手が受け取る情報量が必要以上に増加することがない。それゆえ、運転手が多数の情報を受け取ることによる混乱を抑制できる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る車両用表示装置301を図18および図19により説明する。なお、実施の形態2に係る車両用表示装置201においては、車両200の車両側通信部36を介して電子制御ユニット37から車両情報を車両用表示装置201が取得していた。本発明の実施の形態3では、車両用表示装置301がナビゲーション装置303のナビ側通信部38を介し、位置情報生成部39および案内情報生成部40から車両情報として車両300の現在位置の情報と進路変更または右左折を行う予定の案内地点の情報とを取得する変形例について説明する。以下に実施の形態2と異なる点を中心に説明し、同一または対応する部分についての説明は適宜省略する。
図18は、本発明の実施の形態3に係る車両用表示装置301の機能ブロック図である。本発明の実施の形態3に係る車両用表示装置301は、表示画像を表示する表示部35bおよび車両用表示制御装置302を有する。車両用表示制御装置302は、画像撮影部31a、画像取得部32、画像加工部33、表示制御部34b、および装置側通信部30、を有する。また、図18に示すナビゲーション装置303は、ナビ側通信部38、位置情報生成部39、および案内情報生成部40を有する。
本発明の実施の形態3に係る車両用表示装置301は、表示制御部34bにおける制御方法が本発明の実施の形態2に係る車両用表示装置201と異なる。また、実施の形態2において装置側通信部30は車両側通信部36を介して電子制御ユニット37から車両情報を取得するが、実施の形態3において装置側通信部30はナビ側通信部38を介して位置情報生成部39および案内情報生成部40から車両情報を取得する点でも異なる。
次に、本発明の実施の形態3に係る車両用表示装置301の動作について説明する。図19は、本発明の実施の形態3に係る表示制御部34bのフローチャートである。図19のフローチャートは、定期的に実行するようにしてもよく、装置側通信部30から開始の信号を表示制御部34bが受信することで開始するようにしてもよい。なお、図19において画像撮影部31aは左サイドミラーカメラ13、右サイドミラーカメラ15、または車内カメラ61a〜61e、表示部35bはヘッドアップディスプレイ49である。
ステップST301において、表示制御部34bは装置側通信部30から車両情報を取得する。本発明の実施の形態3に係る車両用表示装置301において、取得する車両情報は、車両300の現在位置の情報および進路変更または右左折を行う予定の案内地点の情報である。車両300の現在位置の情報は、GPS信号などに基づき、位置情報生成部39で生成される。また、案内地点の情報は、例えば予めユーザがナビゲーション装置303で設定した目的地までのルートにおいて、車両300が進路変更または右左折を行う予定とした各地点の情報であり、案内情報生成部40で生成される。
ステップST302において、表示制御部34bはステップST301で取得した車両300の現在位置の情報と進路変更または右左折を行う予定の案内地点の情報とを含む車両情報に基づき、案内地点と車両300の現在位置とが予め定められた距離以内にあるか否かを判断する。表示制御部34bが案内地点と車両300の現在位置とが予め定められた距離以内にあると判断した場合はステップST303に進み、表示制御部34bが案内地点と車両300の現在位置とが予め定められた距離以内にないと判断した場合はステップST301に戻る。
ステップST303において、表示制御部34bは、車両情報に基づき、案内地点と現在位置とが予め定められた距離以内の場合に、表示画像をヘッドアップディスプレイ49である表示部35で表示させる。また、実施の形態2の場合と同様に表示される表示画像は、車両300の進路変更または右左折を行う方向と同一方向の表示画像である。
例えば、車両300が進行方向に対し左側に進路変更または左折を行う場合、表示制御部34bは左サイドミラーカメラ13で撮影された撮影画像に基づく表示画像と車内に設けられた車内カメラ61a〜61dのいずれかで撮影された撮影画像に基づく表示画像とを、表示画面23、23aに表示させる。車両300が進行方向に対し右側に進路変更または右折を行う場合、表示制御部34bは右サイドミラーカメラ15で撮影された撮影画像に基づく表示画像と車内に設けられた車内カメラ61eで撮影された撮影画像に基づく表示画像とを表示画面23、23aに表示させる。
ステップST304において、ステップST301と同様に表示制御部34bは装置側通信部30から車両情報を取得する。ステップST304において、表示制御部34bは車両情報のうち少なくとも車両300の現在位置の情報を取得し、車両300の現在位置を更新する。
ステップST305において、表示制御部34bはステップST304で取得した車両情報から車両300の進路変更または右左折が終了したか否かを判断する。表示制御部34bが車両300の進路変更または右左折が終了したと判断した場合はステップST306に進み、表示制御部34bが車両300の進路変更または右左折が終了していないと判断した場合はステップST304に戻る。車両300の進路変更または右左折が終了したか否かの判断は、表示画像がヘッドアップディスプレイの表示部35で表示されており、装置側通信部30で取得した車両情報に基づき、案内地点と現在位置とが予め定められた距離を超えた場合に、車両の進路変更または右左折が終了したと表示制御部34bが判断する。
なお、ステップST302またはステップST305において、現在位置の情報と進路変更または右左折を行う予定の案内地点の情報とを含む車両情報を、装置側通信部30を介して表示制御部34bが取得している。ただし、これに限られるものではなく、ステップST302またはステップST305において、車両側通信部36を介して車両300の電子制御ユニット37から得られる車両300のハンドル操舵の方向に関するハンドル操舵情報、車両300の角度または角速度の情報を有するジャイロセンサ情報、および方向指示器が示す方向の情報を含む方向指示器情報を有する車両情報を表示制御部34bが加えて取得してもよい。
ステップST306において、表示制御部34bは表示画像の表示を終了させ、フローチャートが終了する。
以上のとおり、本発明の実施の形態3に係る車両用表示制御装置302によると、車両300の現在位置の情報と進路変更または右左折を行う予定の案内地点の情報とを含む車両情報を取得する装置側通信部30を備え、表示制御部34bは、車両情報に基づき、案内地点と現在位置とが予め定められた距離以内の場合に、表示画像をヘッドアップディスプレイ49で表示させることを特徴としている。
また、本発明の実施の形態3に係る車両用表示装置301は、車両300の現在位置の情報と進路変更または右左折を行う予定の案内地点の情報とを含む車両情報を取得する装置側通信部30を備え、表示制御部34bは、車両情報に基づき、案内地点と現在位置とが予め定められた距離以内の場合に、表示画像をヘッドアップディスプレイ49で表示させる車両用表示制御装置302と、表示画像を表示するヘッドアップディスプレイ49である表示部35bとを備えることを特徴としている。
このような構成によれば、案内地点と現在位置とが予め定められた距離以内になると表示画像をヘッドアップディスプレイ49で自動的に表示させるため、運転手は前方を向いて運転を行いながら、車両の進行方向に対して左側または右側の障害物を容易に確認でき、運転手の視線移動を最小限に抑えることができる。
また、本発明の実施の形態3に係るに車両用表示制御装置よれば、車両300の現在位置の情報と進路変更または右左折を行う予定の案内地点の情報とを含む車両情報を取得する装置側通信部30を備え、表示制御部34bは、表示画像がヘッドアップディスプレイ49で表示されており、装置側通信部30で取得した車両情報に基づき、案内地点と現在位置とが予め定められた距離を超えた場合に、車両300の進路変更または右左折が終了したと判断すると、表示画像の表示を終了させることを特徴とする構成としてもよい。
また、本発明の実施の形態3に係る車両用表示装置301は、車両300の現在位置の情報と進路変更または右左折を行う予定の案内地点の情報とを含む車両情報を取得する装置側通信部30を備え、表示制御部34bは、表示画像がヘッドアップディスプレイ49で表示されており、装置側通信部30で取得した車両情報に基づき、案内地点と現在位置とが予め定められた距離を超えた場合に、車両300の進路変更または右左折が終了したと判断すると、表示画像の表示を終了させる車両用表示制御装置302と、表示画像を表示するヘッドアップディスプレイ49である表示部35bとを備えることを特徴としている。
このような構成によれば、表示画像がヘッドアップディスプレイ49で表示している場合に、案内地点と現在位置とが予め定められた距離を超えると表示画像の表示を自動的に終了させるため、運転手自ら表示を終了させる必要がない。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4に係る車両用表示装置401を図20〜22により説明する。なお、本発明の実施の形態4では、左サイドミラーカメラ13または右サイドミラーカメラ15で撮影された撮影画像に基づく表示画像と車内カメラ61a〜61eで撮影された撮影画像に基づく表示画像についての表示方法の変形例を説明する。以下に実施の形態3と異なる点を中心に説明し、同一または対応する部分についての説明は省略する。
図20は、本発明の実施の形態4に係る車両用表示装置401の機能ブロック図である。本発明の実施の形態4に係る車両用表示装置401は、表示画像を表示する表示部35cおよび車両用表示制御装置402を有する。車両用表示制御装置402は、画像撮影部31a、画像取得部32、画像加工部33、表示制御部34c、および装置側通信部30、を有する。また、図20に示す車両400は、車両側通信部36および電子制御ユニット37を有する。ナビゲーション装置303は、ナビ側通信部38、位置情報生成部39、および案内情報生成部40を有する。本発明の実施の形態4に係る車両用表示装置401は、車両用表示装置401において表示制御部34cにおける制御方法および表示部35cにおける表示方法が、本発明の実施の形態3に係る車両用表示装置301と異なる。また、電子制御ユニット37および車両側通信部36に関する記載は、実施の形態1の記載と対応しており、説明を省略する。
図21は本発明の実施の形態4に係る車両400の車内である。実施の形態3において、図17に示すように車両用表示装置201は、サイドミラーカメラ13、15で撮影された撮影画像に基づく表示画像と車内に設けられた車内カメラ61a〜61eのいずれかで撮影された撮影画像に基づく表示画像とを、表示画面23および表示画面23aにそれぞれ表示していた。本発明の実施の形態4においては、ひとつの表示画面23cにおいて、サイドミラーカメラ13、15で撮影された撮影画像に基づく表示画像と車内に設けられた車内カメラ61a〜61eのいずれかで撮影された撮影画像に基づく表示画像とを順次切り替えて表示させる。
なお、サイドミラーカメラ13、15で撮影された撮影画像に基づく表示画像は、運転手から見た画像と同一の画像である。また、車内カメラ61a〜61eのいずれかで撮影された撮影画像に基づく表示画像は、運転手から見た画像と同一の画像を含む画像または運転手から見た画像と同一の画像である。
例えば、左サイドミラーカメラ13で撮影された撮影画像に基づく表示画像を表示画面23cに表示させた後に、車内に設けられた車内カメラ61a〜61dのいずれかで撮影された撮影画像に基づく表示画像であって車両の進行方向6に対して運転手が左側を向いて得られる画像を含む撮影画像を表示画面23cに表示させる。または、右サイドミラーカメラ15で撮影された撮影画像に基づく表示画像を表示画面23cに表示させた後に、車内カメラ61eで撮影された撮影画像に基づく表示画像であって車両の進行方向6に対して運転手が右側を向いて得られる画像を含む撮影画像を表示画面23cに表示させる。
ここでは、サイドミラーカメラ13で撮影された撮影画像に基づく表示画像を表示画面23cに表示した後に、車内に設けられた車内カメラ61a〜61eのいずれかで撮影された撮影画像に基づく表示画像を表示画面23cに表示する例を示したが、表示の順序はこれに限られるものではない。車内に設けられた車内カメラ61a〜61eのいずれかで撮影された撮影画像に基づく表示画像を表示画面23cに表示した後に、サイドミラーカメラ13で撮影された撮影画像に基づく表示画像を表示画面23cに表示してもよい。また、車内に設けられた車内カメラ61a〜61eの配置は例示であり、車両の進行方向6に対して運転手が左側または右側を向いて得られる画像を含む撮影画像を撮影可能であれば、車内カメラ61a〜61eの配置はこれに限られるものではない。
次に、本発明の実施の形態4に係る車両用表示装置401の動作について説明する。図22は、本発明の実施の形態4に係る表示制御部34cのフローチャートである。図22のフローチャートは、図9のフローチャートと比較すると、ステップST102とステップST402、ステップST105とステップST410、並びにステップST106とステップST411がそれぞれ対応する。ここでは、ステップST401およびステップST403〜ステップST409について説明する。なお、図22において画像撮影部31aは左サイドミラーカメラ13、右サイドミラーカメラ15、または車内カメラ61a〜61e、表示部35cはヘッドアップディスプレイ49である。
ステップST401、ステップST404、およびステップST409は、いずれも表示制御部34が装置側通信部30から車両情報を取得する。取得する車両情報は、車両400のハンドル操舵の方向に関するハンドル操舵情報、車両400の角度または角速度の情報を有するジャイロセンサ情報、および方向指示器が示す方向の情報を含む方向指示器情報の少なくとも1つを含んでいる。また、上記車両情報に加え、車両400の速度情報および車両400の加速度情報をさらに取得してもよく、ナビゲーション装置303から車両400の現在位置の情報および案内地点の情報などを取得してもよい。また、ステップST401、ステップST404、およびステップST409で表示制御部34がそれぞれのステップで取得する車両情報は、同じ車両情報であっても良いし、異なる車両情報でもよく、特に限られるものではない。
ステップST403において、ステップST402における判断に基づき、表示制御部34cは進路変更または右左折の方向のサイドミラーカメラ13、15で撮影された撮影画像に基づく表示画像をヘッドアップディスプレイ49である表示部35cで表示させる。進路変更または右左折の方向が例えば車両の進行方向6に対して左方向であった場合には左サイドミラーカメラ13で撮影された撮影画像に基づく表示画像を、車両の進行方向6に対して右方向であった場合には右サイドミラーカメラ15で撮影された撮影画像に基づく表示画像を表示制御部34cは表示部35cで表示させる。
ステップST405において、表示制御部34cは、ステップST404で取得した車両情報に基づき、表示部35cで表示される左サイドミラーカメラ13で撮影された撮影画像に基づく表示画像または右サイドミラーカメラ15で撮影された撮影画像に基づく表示画像の表示時間を調整する。表示制御部34cは、ステップST404で取得した車両情報から、例えば車両400の現在位置の情報、案内地点の情報、および車両400の速度情報に基づき、進路変更または右左折を行う際の初期段階で、運転手が進路変更または右左折に通常必要な表示画像の表示時間を決定する。
ステップST406において、表示制御部34cはステップST405で決定された表示時間が経過したか否かを判断する。表示制御部34cが表示時間を経過したと判断した場合はステップST407に進み、表示制御部34cが表示時間を経過していないと判断した場合はステップST404に戻る。ステップST404に戻る場合には、表示制御部34cは再びステップST404で装置側通信部30を介して車両400の車両情報を取得する。ステップST405において、表示制御部34cは、取得した車両情報に基づき左サイドミラーカメラ13で撮影された撮影画像に基づく表示画像または右サイドミラーカメラ15で撮影された撮影画像に基づく表示画像の表示を行う表示時間を更新する。
ステップST406において、表示制御部34cが表示時間を経過したと判断するとステップST407に進み、ステップST407において、表示制御部34cはステップST403で表示させた左サイドミラーカメラ13で撮影された撮影画像に基づく表示画像または右サイドミラーカメラ15で撮影された撮影画像に基づく表示画像の表示を終了させる。
ステップST408において、表示制御部34cは、車内に設けられた車内カメラ61a〜61eのいずれかで撮影された撮影画像に基づく表示画像であって、ステップST407で表示を終了させた左サイドミラーカメラ13で撮影された撮影画像に基づく表示画像または右サイドミラーカメラ15で撮影された撮影画像に基づく表示画像と、車両の進行方向6に対して同一方向の画像を表示部35cに表示させる。
なお、ステップST410において、図9のステップST105の内容に加えて、車両の進路変更または右左折が終了したか否かの判断には、車両400の現在位置の情報および案内地点の情報を用いることも、もちろん可能である。また、ステップST405における表示画像の表示時間の決定は、ユーザが任意に設定できるようにしてもよい。
以上のとおり、本発明の実施の形態4に係る車両用表示制御装置402によると、表示制御部34bは、サイドミラーの鏡面部分14、16に映る画像と同一の画像を表示画像としてヘッドアップディスプレイ49で表示させた後に車両の進行方向6に対して運転手が左側または右側を向いて得られる画像を含む撮影画像を表示画像としてヘッドアップディスプレイ49で切り替えて表示させる、または車両の進行方向6に対して運転手が左側または右側を向いて得られる画像を含む撮影画像を表示画像としてヘッドアップディスプレイ49で表示させた後にサイドミラーの鏡面部分14、16に映る画像と同一の画像を表示画像としてヘッドアップディスプレイ49で切り替えて表示させることを特徴とする。
また、本発明の実施の形態4に係る車両用表示装置401は、上記車両用表示制御装置402と、表示画像を表示するヘッドアップディスプレイ49である表示部35cとを備えることを特徴としてもよい。
このような構成によれば、表示制御部34cは、サイドミラーカメラ13、15で撮影した撮影画像に基づく表示画像を表示画面23cに表示した後に、車内カメラ61a〜61eのいずれかで撮影した撮影画像に基づく表示画像を切り替えて表示画面23cに表示させる。それゆえ、サイドミラーカメラ13、15に関する表示画像で車両400の後方を確認した後に、車内カメラ61a〜61eに関する表示画像で二輪車60などの巻き込み確認ができる。一つの表示画面23cに複数の表示画像を切り替えて表示するため、表示画面23cを複数設けるまたは広範囲に設ける必要がない。それゆえ、表示画面23cを複数設けるまたは広範囲に設けるコストを削減できる効果が得られる。
なお、本発明は、発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせることや、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
30 装置側通信部、31、31a 画像撮影部、32 画像取得部、33 画像加工部、34、34a、34b、34c 表示制御部、35、35a、35b、35c 表示部、102、202、302、402 車両用表示制御装置、101、201、301、401 車両用表示装置

Claims (10)

  1. サイドミラーに対応する位置に設けられた第一の画像撮影部により撮影され、車両の後方または側方が撮影された第一の撮影画像と、車内に設けられた第二の画像撮影部により撮影され、車両の進行方向に対して運転手が左側または右側を向いて得られる画像を含む第二の撮影画像を取得する画像取得部と、
    前記第一の撮影画像に基づく第一の表示画像、及び前記第二の撮影画像に基づく第二の表示画像の両方を、前記車両に搭載されたヘッドアップディスプレイで異なる表示画面にそれぞれ表示させる表示制御部と
    を備える車両用表示制御装置。
  2. サイドミラーに対応する位置に設けられた第一の画像撮影部により撮影され、車両の後方または側方が撮影された第一の撮影画像と、車内に設けられた第二の画像撮影部により撮影され、車両の進行方向に対して運転手が左側または右側を向いて得られる画像を含む第二の撮影画像を取得する画像取得部と、
    前記第一の撮影画像に基づく第一の表示画像、及び前記第二の撮影画像に基づく第二の表示画像について、前記車両に搭載されたヘッドアップディスプレイで、前記第一の表示画像及び前記第二の表示画像の何れか一方を表示し、予め定められた表示時間が経過した後に、前記ヘッドアップディスプレイで表示されている表示画像の表示を終了し、前記第一の表示画像及び前記第二の表示画像のうち前記表示を終了した表示画像と異なる表示画像を表示させる表示制御部と
    を備える車両用表示制御装置。
  3. 前記予め定められた表示時間は、ユーザからの指示を基に設定される
    請求項2に記載の車両用表示制御装置。
  4. 前記車両のハンドル操舵の方向に関するハンドル操舵情報、前記車両の角度または角速度の情報を有するジャイロセンサ情報、および方向指示器が示す方向の情報を含む方向指示器情報の少なくとも1つを含む車両情報を取得する装置側通信部を備え、
    前記表示制御部は、前記車両情報から得られる前記車両の進路変更の方向または右左折の方向と同一方向側の前記第一の表示画像及び前記第二の表示画像を前記ヘッドアップディスプレイで表示させる
    請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用表示制御装置。
  5. 前記車両の現在位置の情報と進路変更または右左折を行う予定の案内地点の情報とを含む車両情報を取得する装置側通信部を備え、
    前記表示制御部は、前記車両情報に基づき、前記案内地点と前記現在位置とが予め定められた距離以内の場合に、前記第一の表示画像及び前記第二の表示画像を前記ヘッドアップディスプレイで表示させる
    請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  6. 前記車両のハンドル操舵の方向に関するハンドル操舵情報、前記車両の角度または角速度の情報を有するジャイロセンサ情報、および方向指示器が示す方向の情報を含む方向指示器情報の少なくとも1つを含む車両情報を取得する装置側通信部を備え、
    前記表示制御部は、前記第一の表示画像及び前記第二の表示画像がヘッドアップディスプレイで表示されている場合に、前記装置側通信部で取得した車両情報に基づき、前記車両の進路変更または右左折が終了したと判断すると、前記第一の表示画像及び前記第二の表示画像の表示を終了させる
    請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  7. 前記車両のハンドル操舵の方向に関するハンドル操舵情報、前記車両の角度または角速度の情報を有するジャイロセンサ情報、および方向指示器が示す方向の情報を含む方向指示器情報の少なくとも1つを含む車両情報を取得する装置側通信部を備え、
    前記表示制御部は、前記表示を終了した表示画像と異なる表示画像がヘッドアップディスプレイで表示されている場合に、前記装置側通信部で取得した車両情報に基づき、前記車両の進路変更または右左折が終了したと判断すると、前記表示を終了した表示画像と異なる表示画像の表示を終了させる
    請求項2又は請求項3に記載の車両用表示制御装置。
  8. 前記車両の現在位置の情報と進路変更または右左折を行う予定の案内地点の情報とを含む車両情報を取得する装置側通信部を備え、
    前記表示制御部は、前記第一の表示画像及び前記第二の表示画像がヘッドアップディスプレイで表示されており、前記装置側通信部で取得した前記車両情報に基づき、前記案内地点と前記現在位置とが予め定められた距離を超えた場合に、前記車両の進路変更または右左折が終了したと判断すると、前記第一の表示画像及び前記第二の表示画像の表示を終了させる
    請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  9. 前記車両の現在位置の情報と進路変更または右左折を行う予定の案内地点の情報とを含む車両情報を取得する装置側通信部を備え、
    前記表示制御部は、前記表示を終了した表示画像と異なる表示画像がヘッドアップディスプレイで表示されており、前記装置側通信部で取得した前記車両情報に基づき、前記案内地点と前記現在位置とが予め定められた距離を超えた場合に、前記車両の進路変更または右左折が終了したと判断すると、前記表示を終了した表示画像と異なる表示画像の表示を終了させる
    請求項2又は請求項3に記載の車両用表示制御装置。
  10. 前記第一の撮影画像から、運転手から見た車両のサイドミラーに映る画像と同一の画像を取り出す画像加工を行う画像加工部を備える
    請求項1〜の何れか一項に記載の車両用表示制御装置。
JP2016549804A 2015-03-04 2016-02-29 車両用表示制御装置 Expired - Fee Related JP6073536B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042430 2015-03-04
JP2015042430 2015-03-04
PCT/JP2016/056071 WO2016140192A1 (ja) 2015-03-04 2016-02-29 車両用表示制御装置および車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6073536B1 true JP6073536B1 (ja) 2017-02-01
JPWO2016140192A1 JPWO2016140192A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56848163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549804A Expired - Fee Related JP6073536B1 (ja) 2015-03-04 2016-02-29 車両用表示制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170371156A1 (ja)
JP (1) JP6073536B1 (ja)
CN (1) CN107409199A (ja)
DE (1) DE112016001007T5 (ja)
WO (1) WO2016140192A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190333252A1 (en) * 2016-12-07 2019-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Display control device, display system, and display control method
US11010934B2 (en) * 2016-12-09 2021-05-18 Kyocera Corporation Imaging apparatus, image processing apparatus, display system, and vehicle
KR102014595B1 (ko) * 2017-06-15 2019-08-26 고태영 자동차 주행 보조장치
DE112018006931T5 (de) * 2018-02-27 2020-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeugbildschirmsteuerungssystem und bildschirmsteuerungsverfahren
DE112018007063T5 (de) * 2018-03-13 2020-10-29 Mitsubishi Electric Corporation Anzeigesteuervorrichtung, Anzeigevorrichtung und Anzeigesteuerverfahren
JP6890306B2 (ja) * 2018-03-20 2021-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像形成システム、画像補正システム、画像表示システム、移動体、画像形成方法、及びプログラム
JP6685022B2 (ja) * 2018-03-27 2020-04-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、電子ミラーシステム、移動体、及び表示方法
DE102019106738B4 (de) * 2018-03-27 2021-11-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Anzeigesystem, elektronisches Spiegelsystem, fahrendes Fahrzeug und Anzeigeverfahren
JP7147255B2 (ja) * 2018-05-11 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置
JP7073991B2 (ja) 2018-09-05 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺表示装置
CN109353273A (zh) * 2018-09-07 2019-02-19 北京长城华冠汽车技术开发有限公司 一种汽车智能辅助转向系统
CN109379569A (zh) * 2018-11-26 2019-02-22 北京远特科技股份有限公司 一种影像显示方法及装置
CN110194109B (zh) * 2019-06-28 2021-07-13 广州小鹏汽车科技有限公司 一种显示车辆外部影像的方法、影像系统及车辆
DE102020119253A1 (de) 2020-07-21 2022-01-27 Wüllhorst GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Abbiegeassistenzsystem
CN112172668A (zh) * 2020-09-30 2021-01-05 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 一种车辆辅助转向的交互控制方法、控制装置及交互系统
US11405559B1 (en) * 2021-02-19 2022-08-02 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for live signal adjustment of a movable camera
WO2023021918A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 株式会社デンソー 顔認証システム及び乗員撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193838A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Clarion Co Ltd 車両周囲表示装置
JP2007519984A (ja) * 2004-02-20 2007-07-19 シャープ株式会社 車両用表示装置、車両、表示方法、画像表示プログラム、および記録媒体
JP2010064691A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Panasonic Corp 車両運転支援装置、車両運転支援方法および車両運転支援プログラム
JP2011188028A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Denso Corp 車両用周辺監視システム
JP2014238781A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 矢崎総業株式会社 表示ユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325250A (ja) * 2001-02-16 2002-11-08 Ki Sun Kim 車両の映像及び音声記録装置
JP4855158B2 (ja) * 2006-07-05 2012-01-18 本田技研工業株式会社 運転支援装置
JP4412365B2 (ja) * 2007-03-26 2010-02-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
WO2014027489A1 (ja) * 2012-08-17 2014-02-20 本田技研工業株式会社 運転支援装置
CN103950410A (zh) * 2014-04-29 2014-07-30 深圳前向启创数码技术有限公司 全景式辅助驾驶方法及系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193838A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Clarion Co Ltd 車両周囲表示装置
JP2007519984A (ja) * 2004-02-20 2007-07-19 シャープ株式会社 車両用表示装置、車両、表示方法、画像表示プログラム、および記録媒体
JP2010064691A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Panasonic Corp 車両運転支援装置、車両運転支援方法および車両運転支援プログラム
JP2011188028A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Denso Corp 車両用周辺監視システム
JP2014238781A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 矢崎総業株式会社 表示ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016001007T5 (de) 2017-11-23
JPWO2016140192A1 (ja) 2017-04-27
WO2016140192A1 (ja) 2016-09-09
US20170371156A1 (en) 2017-12-28
CN107409199A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073536B1 (ja) 車両用表示制御装置
JP5099451B2 (ja) 車両周辺確認装置
JP6213567B2 (ja) 予測進路提示装置及び予測進路提示方法
JP4579145B2 (ja) 車両周辺画像表示装置
US8477191B2 (en) On-vehicle image pickup apparatus
JP2013541915A (ja) 死角地帯の表示装置および方法
JP2006248374A (ja) 車両安全確認装置及びヘッドアップディスプレイ
JP2007223338A (ja) 表示システム、移動体、表示方法、表示プログラムおよびその記録媒体
JP2019529242A (ja) 車両の車両周辺のバックミラー光景の提供方法
JP2005136561A (ja) 車両周辺画像表示装置
JP2009227245A (ja) 車載機器の操作装置
JP2010130647A (ja) 車両周辺確認装置
JP2011030078A (ja) 車両用画像表示装置
JP2010143411A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR102288950B1 (ko) 차량 및 그 제어 방법
JP2020201670A (ja) 認識装置、認識方法、およびプログラム
JP6130118B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
KR20170079920A (ko) 차량의 주차위치 알림 시스템
JP5853206B2 (ja) 車載用表示装置
CN108725321A (zh) 信息提示装置
JP7217090B2 (ja) 情報提供装置及び情報提供方法
WO2019167109A1 (ja) 車両用表示制御装置および表示制御方法
JP6788447B2 (ja) 映像出力システム
JP3877127B2 (ja) 車両用表示装置
JP7130688B2 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees