JP6068766B2 - プログラマブルlsi - Google Patents

プログラマブルlsi Download PDF

Info

Publication number
JP6068766B2
JP6068766B2 JP2016018622A JP2016018622A JP6068766B2 JP 6068766 B2 JP6068766 B2 JP 6068766B2 JP 2016018622 A JP2016018622 A JP 2016018622A JP 2016018622 A JP2016018622 A JP 2016018622A JP 6068766 B2 JP6068766 B2 JP 6068766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
memory
transistor
memory cell
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016018622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016131372A (ja
Inventor
英智 小林
英智 小林
正己 遠藤
正己 遠藤
塩野入 豊
豊 塩野入
洋樹 傳保
洋樹 傳保
辰司 西島
辰司 西島
和晃 大嶋
和晃 大嶋
誠一 米田
誠一 米田
小山 潤
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016131372A publication Critical patent/JP2016131372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068766B2 publication Critical patent/JP6068766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/1778Structural details for adapting physical parameters
    • H03K19/17796Structural details for adapting physical parameters for physical disposition of blocks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Description

半導体装置に関する。特に、プログラマブルLSIやプログラマブルLSIを用いた半
導体装置に関する。また、半導体装置を用いた電子機器に関する。
プログラマブルLSIは、従来のASIC(Application Specifi
c Integrated Circuit)やゲートアレイなどに比べて、開発期間の
短縮や設計仕様の変更に対する柔軟性などの利点を有しており、半導体装置への利用が進
んでいる。
プログラマブルLSIは、例えば、複数のロジックエレメントと、ロジックエレメント
間の配線と、で構成される。各ロジックエレメントの機能を変更することで、プログラマ
ブルLSIの機能は変更することができる。ロジックエレメントは、例えば、ルックアッ
プテーブルなどを用いて構成されている。ルックアップテーブルは、入力信号に対して、
設定データに応じた演算処理を行い出力信号とする。ここで、設定データは、各ロジック
エレメントに対応して設けられた記憶回路に記憶される。つまり、当該記憶回路に記憶さ
れたデータに応じて、ルックアップテーブルは異なる演算処理を行うことができる。その
ため、ロジックエレメントの機能は、当該記憶回路に特定の設定データを記憶させること
で特定することができる。
当該ルックアップテーブルの設定データなどをコンフィギュレーションデータと呼ぶ。
また、各ロジックエレメントに対応して設けられ、コンフィギュレーションデータを記憶
する記憶回路をコンフィギュレーションメモリと呼ぶ。更に、コンフィギュレーションデ
ータをコンフィギュレーションメモリに記憶させることをコンフィギュレーションと呼ぶ
。特に、コンフィギュレーションメモリに記憶されたコンフィギュレーションデータを書
き換える(更新)することを再コンフィギュレーションと呼ぶ。プログラマブルLSIを
ユーザーの目的に応じた回路構成に変更することは、所望のコンフィギュレーションデー
タを作成(プログラム)し、コンフィギュレーションを行うことで実現できる。
プログラマブルLSIは、一般には、プログラマブルLSIを有する半導体装置の動作
を停止した状態でコンフィギュレーションを行う(静的コンフィギュレーション)。一方
、プログラマブルLSIの特徴をより活かすため、半導体装置の動作中にコンフィギュレ
ーションを行う(動的コンフィギュレーション)ことが注目されている。
動的コンフィギュレーションの方法として、特許文献1では、コンフィギュレーション
メモリとは別に、DRAM(Dynamic Random Access Memor
y)を設け、コンフィギュレーションメモリに書き込むためのコンフィギュレーションデ
ータを当該DRAMに格納する。また、コンフィギュレーションメモリはSRAM(St
atic Random Access Memory)で構成している。コンフィギュ
レーションデータをDRAMから読み出し、コンフィギュレーションメモリであるSRA
Mに書き込むことで、短時間でコンフィギュレーションを行うプログラマブルLSIを提
案している。
特開平10−285014号公報
消費電力低減のために、半導体装置全体またはその一部への電源電圧供給を一時的に停
止し、必要なときのみ必要な回路ブロックにおいて電源電圧供給を選択する駆動方法(以
下、ノーマリオフの駆動方法と呼ぶ)が提案されている。ここで、特許文献1のプログラ
マブルLSIの構成では、仮にノーマリオフの駆動方法を採用すると、コンフィギュレー
ションメモリとして揮発性の記憶回路であるSRAMが用いられるため、プログラマブル
LSIへの電源電圧の供給が停止すると、コンフィギュレーションメモリに記憶されたコ
ンフィギュレーションデータは消える。そのため、再び電源電圧が供給された際に、コン
フィギュレーションメモリへのコンフィギュレーションデータの書き込みが必要となる。
それ故、再び電源電圧が供給された後、プログラマブルLSIが所定の機能を発揮可能な
状態となる(以下、起動するともいう)までの時間(以下、起動時間ともいう)が長い。
従って、特許文献1のプログラマブルLSIの構成では、起動時間が長いため、消費電力
低減のための頻繁な電源電圧供給停止を行うことが難しく、ノーマリオフの駆動方法に適
しているとは言い難い。
そこで、ノーマリオフの駆動方法を適用し低消費電力化を図ることが可能な、起動時間
が短いプログラマブルLSIを提供することを課題の一つとする。また、動的コンフィギ
ュレーションにも対応可能なプログラマブルLSIを提供することを課題の一つとする。
本発明のプログラマブルLSI(プログラマブルロジック回路ともいう)の一態様は、
複数のロジックエレメントを有し、複数のロジックエレメントそれぞれは、コンフィギュ
レーションメモリを有する。また、複数のロジックエレメントそれぞれは、コンフィギュ
レーションメモリに記憶されたコンフィギュレーションデータに応じて、異なる演算処理
を行い、且つ、ロジックエレメント間の電気的接続を変更する手段を有する。コンフィギ
ュレーションメモリとして、電源電圧の供給が停止した後も記憶されたデータ(コンフィ
ギュレーションデータ)を保持可能な記憶回路を用いる。
本発明のプログラマブルLSIの一態様は、複数のロジックエレメントを有し、複数の
ロジックエレメントはそれぞれ、コンフィギュレーションメモリと、ルックアップテーブ
ルと、選択回路と、を有する。複数のロジックエレメントそれぞれにおいて、ルックアッ
プテーブルは、コンフィギュレーションメモリに記憶されたコンフィギュレーションデー
タが入力され、コンフィギュレーションデータに応じて、異なる演算処理を行う。また、
選択回路は、コンフィギュレーションメモリに記憶されたコンフィギュレーションデータ
が入力され、コンフィギュレーションデータに応じて、ロジックエレメント間の電気的接
続を変更する。コンフィギュレーションメモリとして、電源電圧の供給が停止した後も記
憶されたデータ(コンフィギュレーションデータ)を保持可能な記憶回路を用いる。
本発明のプログラマブルLSIの一態様は、複数のロジックエレメントを有し、複数の
ロジックエレメントはそれぞれ、コンフィギュレーションメモリと、ルックアップテーブ
ルと、選択回路と、レジスタとを有する。複数のロジックエレメントそれぞれにおいて、
ルックアップテーブルは、コンフィギュレーションメモリに記憶されたコンフィギュレー
ションデータが入力され、コンフィギュレーションデータに応じて、異なる演算処理を行
う。また、選択回路は、コンフィギュレーションメモリに記憶されたコンフィギュレーシ
ョンデータが入力され、コンフィギュレーションデータに応じて、ロジックエレメント間
の電気的接続を変更する。レジスタは、ルックアップテーブルの出力信号とクロック信号
とが入力され、当該出力信号に対応する信号をクロック信号に同期して出力する。コンフ
ィギュレーションメモリとして、電源電圧の供給が停止した後も記憶されたデータ(コン
フィギュレーションデータ)を保持可能な記憶回路を用いる。
なお、本発明のプログラマブルLSIの一態様は、メモリエレメントを更に有する構成
であってもよい。メモリエレメントは、複数のロジックエレメントに入力するためのコン
フィギュレーションデータを記憶する。メモリエレメントに記憶されたコンフィギュレー
ションデータの少なくとも一部は、コンフィギュレーションメモリに入力されて記憶され
る。メモリエレメントは、電源電圧の供給が停止した後も記憶されたデータ(コンフィギ
ュレーションデータ)を保持可能な記憶回路を用いて構成してもよい。
本発明のプログラマブルLSIの一態様は、複数のロジックエレメントへの電源電圧の
供給を制御する電源回路を更に有する構成とすることができる。電源回路によって、例え
ば、複数のロジックエレメントのうちの一部のロジックエレメントに選択的に電源電圧を
供給し、残りのロジックエレメントへの電源電圧の供給を停止することができる。
(コンフィギュレーションメモリの具体例)
コンフィギュレーションメモリに用いる記憶回路は、揮発性の記憶回路と、不揮発性の
記憶回路との組を有する構成とすることができる。当該構成のコンフィギュレーションメ
モリでは、ノーマリオフの駆動方法を行う場合において、電源電圧供給停止前に、揮発性
の記憶回路に保持されたデータ(コンフィギュレーションデータ)を不揮発性の記憶回路
に記憶(以下、データ格納ともいう)させることができる。そして、電源電圧供給が停止
している間は、当該データ(コンフィギュレーションデータ)を不揮発性の記憶回路にお
いて保持(以下、データ待機ともいう)することができる。そして、電源電圧の供給が選
択された際に、不揮発性の記憶回路に保持されたデータ(コンフィギュレーションデータ
)を揮発性の記憶回路に入力(以下、データ提供ともいう)することによって、電源電圧
供給停止前に保持されていたデータ(コンフィギュレーションデータ)を揮発性の記憶回
路に再び保持させることが可能となる。
ここで、揮発性の記憶回路としては、少なくとも2つの演算回路を有し、一方の演算回
路の出力が他方の演算回路に入力され、他方の演算回路の出力が一方の演算回路に入力さ
れるような、帰還ループを有する構成とすることができる。このような構成の揮発性の記
憶回路としては、フリップフロップ回路やラッチ回路がある。
なお、コンフィギュレーションメモリにおいて、1ビットのデータを記憶する揮発性の
記憶回路1つに、1ビットのデータを記憶する上記不揮発性の記憶回路が複数対応するよ
うに設けられていてもよい。当該構成のコンフィギュレーションメモリでは、ノーマリオ
フの駆動方法を行う場合において、電源電圧供給停止前に、複数の不揮発性の記憶回路そ
れぞれに異なるデータ(コンフィギュレーションデータ)を格納することができる。電源
電圧供給停止時において、これらのデータを待機することができる。そして、電源電圧の
供給を選択された際に、複数の不揮発性の記憶回路から1つの不揮発性の記憶回路を選択
し、選択された不揮発性の記憶回路に保持された1ビットのデータを揮発性の記憶回路に
提供することができる。こうして、電源電圧供給後のコンフィギュレーションメモリの状
態を複数の状態から選択することが可能となる。
コンフィギュレーションメモリに用いる不揮発性の記憶回路としては、オフ電流が著し
く小さいトランジスタと、当該トランジスタがオフ状態となることによってフローティン
グとなるノードに一対の電極のうちの一方が電気的に接続された容量素子とを有する構成
の記憶回路を用いることができる。なお、当該容量素子としてトランジスタのゲート容量
を用いることも可能である。当該記憶回路では、容量素子の一対の電極のうちの一方の電
位(またはそれに対応する電荷量)をデータに応じて制御することによって、データを記
憶する。例えば、容量素子に所定の電荷が充電された状態を「1」に対応させ、容量素子
に電荷が充電されていない状態を「0」に対応させることによって、1ビットのデータを
記憶することができる。ここで、オフ電流が極めて小さいトランジスタとしては、シリコ
ンよりも広いバンドギャップを有する半導体でなる層や基板中にチャネルが形成されるト
ランジスタを用いることができる。シリコンよりも広いバンドギャップを有する半導体と
して化合物半導体があり、例えば、酸化物半導体、窒化物半導体などがある。例えば、オ
フ電流が著しく小さいトランジスタとして、チャネルが酸化物半導体層に形成されるトラ
ンジスタを用いることができる。
上記不揮発性の記憶回路では、オフ電流が著しく小さいトランジスタをオフ状態とする
ことにより、電源電圧の供給が停止した後も、容量素子の一対の電極のうちの一方の電位
を長期間に渡って保持することが可能となる。そのため、上記不揮発性の記憶回路を用い
たコンフィギュレーションメモリでは、電源電圧の供給が停止した後も記憶されたデータ
(コンフィギュレーションデータ)を保持可能である。
また、上記不揮発性の記憶回路では、データに対応する信号電位を所定のノード(容量
素子の一対の電極のうちの一方)に入力し、オフ電流が非常に小さなトランジスタをオフ
状態として、当該ノードをフローティング状態とすることにより、データを記憶する構成
である。そのため、上記不揮発性の記憶回路において、データの書き換えを繰り返すこと
による疲労は少なく、データの書き換え可能な回数を多くすることができる。
なお、不揮発性の記憶回路としては、公知な構成を用いることもできる。例えば、磁気
トンネル接合(MTJ: Magnetic Tunnel Junction)を有す
るトンネル磁気抵抗(TMR:Tunnel Magnetoresistance)素
子を用いた不揮発性の記憶回路を用いることができる。また例えば、強誘電体素子を用い
た不揮発性の記憶回路を用いることができる。
(メモリエレメントの具体例)
メモリエレメントは、複数の記憶回路を有する構成とすることができる。なお、複数の
記憶回路がマトリクス状に設けられた構成であってもよい。メモリエレメントに用いる記
憶回路としては、オフ電流が著しく小さいトランジスタと、当該トランジスタがオフ状態
となることによってフローティングとなるノードに一対の電極のうちの一方が電気的に接
続された容量素子とを有する構成の記憶回路を用いることができる。当該記憶回路の構成
は、例えば、上記コンフィギュレーションメモリに用いる不揮発性の記憶回路と同様にす
ることができる。
上述の不揮発性の記憶回路を用いることによって、電源電圧の供給を停止した後も、コ
ンフィギュレーションメモリはコンフィギュレーションデータを長期間にわたって保持し
続けることができる。よって、電源電圧供給停止後、再び電源電圧が供給された際に、コ
ンフィギュレーションメモリへのコンフィギュレーションデータの書き込みが不要となり
、プログラマブルLSIの起動時間を短くすることができる。そのため、プログラマブル
LSIにおいて、電源電圧供給を頻繁に停止することが可能となり、ノーマリオフの駆動
方法を適用して消費電力を大幅に低減することができる。
また、コンフィギュレーションメモリが、揮発性の記憶回路と不揮発性の記憶回路との
組を有する構成とすることによって、電源電圧が供給されている間は、揮発性の記憶回路
を用いてコンフィギュレーションデータの記憶及び出力を行うことができる。ここで、フ
リップフロップ回路やラッチ回路等の揮発性の記憶回路は動作速度が速い。そのため、コ
ンフィギュレーションメモリのアクセススピードを高速化することが可能である。こうし
て、動的コンフィギュレーションにも対応可能なプログラマブルLSIを提供することが
できる。更に、コンフィギュレーションメモリに用いる不揮発性の記憶回路として、書き
込み可能な回数が多く信頼性の高い回路を用いることによって、プログラマブルLSIの
耐久性、信頼性を向上させることができる。
プログラマブルLSIのブロック図、及びコンフィギュレーションメモリの回路図。 コンフィギュレーションメモリの回路図。 ルックアップテーブルの回路図。 選択回路の回路図。 メモリエレメントのブロック図、及びメモリセルの回路図。 メモリセルアレイの回路図。 メモリセルアレイの回路図。 メモリセルアレイの回路図。 メモリセルアレイの回路図。 プリチャージ回路の回路図。 センスアンプ回路の回路図。 センスアンプ回路の回路図。 プログラマブルLSIの作製工程を示す図。 プログラマブルLSIの作製工程を示す図。 プログラマブルLSIの作製工程を示す図。 酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタの構成を示す断面図。 酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタの構成を示す断面図。 携帯用の電子機器のブロック図。 電子書籍のブロック図。
以下では、実施の形態及び実施例について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発
明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態
及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本
発明は、以下に示す実施の形態及び実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない
なお、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合
や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れかわることがある。このた
め、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れかえて用いることが
できるものとする。
「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている
場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気
信号の授受を可能とするものであれば、特に制限はない。例えば、「何らかの電気的作用
を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタなどのスイッチング素子、抵抗
素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。
回路図上は独立している構成要素どうしが電気的に接続しているように図示されている
場合であっても、実際には、例えば配線の一部が電極としても機能する場合など、一の導
電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において電気的に
接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、
その範疇に含める。
「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が「直上」または「直下」であることを
限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上のゲート電極」の表現であれば、ゲー
ト絶縁層とゲート電極との間に他の構成要素を含むものを除外しない。
図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の
位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずし
も、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
「第1」、「第2」、「第3」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すも
のである。
(実施の形態1)
プログラマブルLSIの一態様について説明する。
図1(A)に、プログラマブルLSIの構成を模式的に示す。プログラマブルLSIは
、ロジックエレメント310を複数と、メモリエレメント300と、を有する。図1(A
)では、ロジックエレメント310を3つ代表的に示した。ロジックエレメントの数は、
任意の個数とすることができる。また、プログラマブルLSIは、ロジックエレメント3
10を複数と、メモリエレメント300と、の組を更に複数有していてもよい。また、プ
ログラマブルLSIは、更に、マルチプライヤ(乗算器)や、RAMブロックや、PLL
ブロックや、I/Oエレメントを有していてもよい。マルチプライヤ(乗算器)は、複数
のデータの乗算を高速で行う機能を有する。RAMブロックは、メモリとして任意のデー
タを記憶する機能を有する。PLLブロックは、クロック信号をプログラマブルLSI内
部の回路に供給する機能を有する。I/Oエレメントは、プログラマブルLSIと外部回
路との信号の受け渡しを制御する機能を有する。
ロジックエレメント310は、コンフィギュレーションメモリ311と、ルックアップ
テーブル312と、選択回路314と、レジスタ313とを有する。なお、更に、別のレ
ジスタを有していてもよいし、マルチプレクサを有していてもよいし、スイッチを有して
いてもよい。
ロジックエレメント310において、ルックアップテーブル312は、コンフィギュレ
ーションメモリ311に記憶されたコンフィギュレーションデータに応じて、異なる演算
処理を行う。
ロジックエレメント310において、選択回路314は、コンフィギュレーションメモ
リ311に記憶されたコンフィギュレーションデータに応じて、他のロジックエレメント
310との電気的接続を変更する。例えば、選択回路314は、プログラマブルLSIに
設けられた配線リソースにおける電気的接続関係を変更する。こうして、ロジックエレメ
ント310同士の電気的接続関係や、ロジックエレメント310とその他回路(マルチプ
ライヤ(乗算器)や、RAMブロックや、PLLブロックや、I/Oエレメント等)との
電気的接続関係を変更する。
ロジックエレメント310において、レジスタ313は、ルックアップテーブル312
の出力信号とクロック信号(CLK)とが入力され、当該出力信号に対応する信号をクロ
ック信号(CLK)に同期して出力する。レジスタ313の出力信号や、ルックアップテ
ーブル312の出力信号を、ロジックエレメント310の出力信号として、選択回路31
4によって選択された電気的接続に応じて別のロジックエレメント310(例えば、隣接
するロジックエレメント310)等へ出力する。ここで、ロジックエレメント310にお
いて、レジスタ313の出力信号、またはルックアップテーブル312の出力信号を選択
するマルチプレクサ等を設けてもよい。
なお、図1(A)では、1つのロジックエレメント310内において、コンフィギュレ
ーションメモリ311が1カ所にまとまって配置される構成を模式的に示したがこれに限
定されない。コンフィギュレーションメモリ311は、複数に分散され、ルックアップテ
ーブル312や選択回路314等にそれぞれ設けられていてもよい。
なお、図1(A)に示したロジックエレメント310の構成において、レジスタ313
を省略することもできる。また、レジスタ313を有するロジックエレメント310と、
レジスタ313を省略したロジックエレメント310の両方が混在するプログラマブルL
SIであってもよい。レジスタ313を省略したロジックエレメント310では、ルック
アップテーブル312の出力を、ロジックエレメント310の出力とすることができる。
(コンフィギュレーションメモリ311の構成)
コンフィギュレーションメモリ311に用いる記憶回路の一態様を図1(C)に示す。
図1(C)において、コンフィギュレーションメモリ311に用いる記憶回路は、揮発性
の記憶回路200と、不揮発性の記憶回路10と、の組でなる。コンフィギュレーション
メモリ311は、当該記憶回路を複数有する構成とすることができる。
図1(C)における不揮発性の記憶回路10の構成を図1(B)に示す。図1(B)に
おいて、不揮発性の記憶回路10は、トランジスタ11と容量素子12とを有する。なお
、図1(B)では、トランジスタ11のチャネルが酸化物半導体層に形成されていること
を示すため、「OS」の符号を付している。トランジスタ11のゲートは端子Wと電気的
に接続され、トランジスタ11のソース及びドレインの一方は端子Bと電気的に接続され
る。トランジスタ11のソース及びドレインの他方は、容量素子12の一対の電極のうち
の一方と電気的に接続される。容量素子12の一対の電極のうちの他方は、端子Cと電気
的に接続される。
不揮発性の記憶回路10では、容量素子12の一対の電極のうちの一方の電位(または
それに対応する電荷量)をデータに応じて制御することによって、データを記憶する。例
えば、容量素子12に所定の電荷が充電された状態を「1」に対応させ、容量素子12に
電荷が充電されていない状態を「0」に対応させることによって、1ビットのデータを記
憶することができる。不揮発性の記憶回路10では、トランジスタ11のオフ電流が極め
て小さいため、トランジスタ11をオフ状態とすることにより、電源電圧の供給が停止し
た後も容量素子12の一対の電極のうちの一方の電位、即ちデータを長期間に渡って保持
することが可能となる。また、不揮発性の記憶回路10では、データに対応する信号電位
を所定のノード(容量素子12の一対の電極のうちの一方)に入力し、トランジスタ11
をオフ状態として、当該ノードをフローティング状態とすることにより、データを記憶す
る構成である。そのため、不揮発性の記憶回路10において、データの書き換えを繰り返
すことによる疲労は少なく、データの書き換え可能な回数を多くすることができる。
図1(C)における揮発性の記憶回路200は、演算回路201及び演算回路202を
有し、演算回路201の出力が演算回路202に入力され、演算回路202の出力が演算
回路201に入力されるような、帰還ループを有する。揮発性の記憶回路200としては
、フリップフロップ回路やラッチ回路がある。なお、演算回路201及び演算回路202
の一方または両方において、クロック信号が入力される構成であってもよい。
図1(C)において、不揮発性の記憶回路10の端子Bは、演算回路202の入力端子
と演算回路201の出力端子との間に存在するノードMと電気的に接続される。また揮発
性の記憶回路200は、ノードMと演算回路201の出力端子との電気的接続を選択する
スイッチ203を有し、スイッチ203は制御信号SEL0によって導通状態または非導
通状態が選択される。なお、演算回路201が制御信号(例えば、クロック信号等)に応
じて選択的に信号を出力する回路の場合には、スイッチ203を必ずしも設ける必要はな
く、省略することも可能である。不揮発性の記憶回路10の端子Wには制御信号SELが
入力されている。なお、不揮発性の記憶回路10の端子Cには、一定の電位、例えば、低
電源電位が入力される構成とすることができる。
図1(C)に示す揮発性の記憶回路200と不揮発性の記憶回路10との組でなる記憶
回路を有するコンフィギュレーションメモリ311を採用したプログラマブルLSIにお
いて、ノーマリオフの駆動方法を適用する場合について説明する。
(電源電圧供給時の動作)
当該組に電源電圧が供給されている間、つまり当該組を有するコンフィギュレーション
メモリ311に電源電圧が供給されている間は、制御信号SEL0によってスイッチ20
3は導通状態である。こうして、揮発性の記憶回路200は、演算回路201及び演算回
路202でなる帰還ループによってデータを保持する。つまり、図1(C)に示す組にお
いて、入力されるデータ(コンフィギュレーションデータ)は揮発性の記憶回路200の
帰還ループによって保持され、また揮発性の記憶回路200の帰還ループからデータ(コ
ンフィギュレーションデータ)が出力される。このような揮発性の記憶回路200の帰還
ループによるデータ(コンフィギュレーションデータ)の保持及び出力は、高速に行うこ
とが可能である。こうして、動的コンフィギュレーションを容易に行うこともできる。
(データ格納の動作)
上記のとおり、揮発性の記憶回路200の帰還ループによるデータ(コンフィギュレー
ションデータ)の保持が行われると同時に、または当該データ(コンフィギュレーション
データ)の保持が行われた後に、制御信号SEL0によってスイッチ203を導通状態と
したまま、制御信号SELによって、不揮発性の記憶回路10のトランジスタ11をオン
状態とする。こうして、揮発性の記憶回路200のノードMの電位を、不揮発性の記憶回
路10の容量素子12の一対の電極のうちの一方に入力して、揮発性の記憶回路200に
保持されたデータを不揮発性の記憶回路10に記憶させることができる。こうして、デー
タの格納を行うことができる。
(データ待機の動作)
データ格納の後、不揮発性の記憶回路10のトランジスタ11をオフ状態とすることに
よって、不揮発性の記憶回路10に記憶されたデータが揮発性の記憶回路200からの信
号によって変動しないような状態とする。こうしてデータの待機を行うことができる。不
揮発性の記憶回路10では、トランジスタ11のオフ電流が極めて小さいため、トランジ
スタ11をオフ状態とすることにより、電源電圧の供給が停止した後も容量素子12の一
対の電極のうちの一方の電位、即ちデータを長期間に渡って保持することが可能となる。
以上のとおり、データの待機を行った後、コンフィギュレーションメモリ311への電
源電圧の供給を停止する。
(データ供給の動作)
当該組に電源電圧供給が選択された後、つまり当該組を有するコンフィギュレーション
メモリ311に電源電圧が供給されはじめた後に、制御信号SEL0によってスイッチ2
03を非導通状態とし、且つ制御信号SELによって、不揮発性の記憶回路10のトラン
ジスタ11をオン状態とする。こうして、揮発性の記憶回路200のノードMに、不揮発
性の記憶回路10の容量素子12の一対の電極のうちの一方の電位(またはそれに対応す
る電荷量)を入力する。その後、制御信号SEL0によってスイッチ203を導通状態と
する。こうして、不揮発性の記憶回路10に保持されていたデータ(コンフィギュレーシ
ョンデータ)を、揮発性の記憶回路200に入力し、帰還ループによって保持させること
ができる。このように揮発性の記憶回路200にデータを供給することができる。ここで
、揮発性の記憶回路200は、不揮発性の記憶回路10よりもデータ書き込み及び読み出
しのスピードが速い。よって、電源電圧供給が選択された組における動作速度を速くする
ことが可能である。こうして、動的コンフィギュレーションを容易に行うこともできる。
なお、演算回路201を制御信号(例えば、クロック信号等)に応じて選択的に信号を
出力する回路として、スイッチ203を省略する構成を採用した場合には、上記説明にお
いてスイッチ203が非導通状態となる際に、演算回路201の出力が無い(不定となる
)ように演算回路201を制御する。演算回路201以外の駆動方法は上記と同様とする
ことができる。
以上が、図1(C)に示す揮発性の記憶回路200と不揮発性の記憶回路10との組で
なる記憶回路を有するコンフィギュレーションメモリ311を採用したプログラマブルL
SIにおけるノーマリオフの駆動方法についての説明である。
(コンフィギュレーションメモリ311のバリエーション1)
コンフィギュレーションメモリ311に用いる記憶回路は、図1(C)に示した構成に
限定されない。例えば、図1(D)に示す構成とすることができる。
例えば、1ビットのデータを記憶する揮発性の記憶回路1つに対して、1ビットのデー
タを記憶する不揮発性の記憶回路が複数対応するように設けられていてもよい。図1(D
)に示す構成では、揮発性の記憶回路200に対して、不揮発性の記憶回路10−1及び
不揮発性の記憶回路10−2が設けられている。図1(D)に示す構成において、不揮発
性の記憶回路10−1及び不揮発性の記憶回路10−2はそれぞれ、図1(B)における
不揮発性の記憶回路10と同様の構成とすることができるので、詳細な説明は省略する。
なお、不揮発性の記憶回路10−1の端子Wには制御信号SEL1が入力され、不揮発性
の記憶回路10−2の端子Wには制御信号SEL2が入力され、不揮発性の記憶回路10
−1の端子B及び不揮発性の記憶回路10−2の端子Bは供にノードMと電気的に接続さ
れている。また、揮発性の記憶回路200は、図1(B)における揮発性の記憶回路20
0と同様の構成とすることができるので、詳細な説明は省略する。
図1(D)に示した構成の記憶回路を有するコンフィギュレーションメモリ311では
、ノーマリオフの駆動方法を行う場合において、電源電圧供給停止前に、制御信号SEL
1及び制御信号SEL2によって、複数の不揮発性の記憶回路(不揮発性の記憶回路10
−1及び不揮発性の記憶回路10−2)それぞれに異なるデータ(コンフィギュレーショ
ンデータ)を格納することができる。電源電圧供給停止時において、これらのデータを待
機することができる。そして、電源電圧の供給を選択された際に、制御信号SEL1及び
制御信号SEL2によって、複数の不揮発性の記憶回路(不揮発性の記憶回路10−1及
び不揮発性の記憶回路10−2)から1つの不揮発性の記憶回路を選択し、選択された不
揮発性の記憶回路に保持された1ビットのデータを揮発性の記憶回路200に提供するこ
とができる。こうして、電源電圧供給後のコンフィギュレーションメモリ311の状態を
複数の状態から選択することが可能となる。また、複数の不揮発性の記憶回路(不揮発性
の記憶回路10−1及び不揮発性の記憶回路10−2)から1つの不揮発性の記憶回路を
選択し、選択された不揮発性の記憶回路に保持されたデータを揮発性の記憶回路200に
提供することによって、動的コンフィギュレーションを容易に行うこともできる。
(コンフィギュレーションメモリ311のバリエーション2)
また例えば、コンフィギュレーションメモリ311に用いる記憶回路は、図2(C)に
示す構成とすることもできる。図2(C)における揮発性の記憶回路200では、図1(
C)におけるスイッチ203は必ずしも必要ないため、設けられていない。図2(C)に
おける不揮発性の記憶回路10の端子Fは、図2(A)に示すように、容量素子12の一
対の電極のうちの一方と電気的に接続されている。図2(C)では、不揮発性の記憶回路
10の端子Fは演算回路204及びスイッチ205を介して、揮発性の記憶回路の演算回
路202の出力端子及び演算回路201の入力端子と電気的に接続されている。演算回路
204として、例えばインバータ224を用いることができる。また、スイッチ205は
制御信号SELRによって、導通状態または非導通状態が選択される。
図2(C)に示す揮発性の記憶回路200と不揮発性の記憶回路10との組でなる記憶
回路を有するコンフィギュレーションメモリ311を採用したプログラマブルLSIにお
いて、ノーマリオフの駆動方法を適用する場合について説明する。
(電源電圧供給時の動作)
当該組に電源電圧が供給されている間、つまり当該組を有するコンフィギュレーション
メモリ311に電源電圧が供給されている間は、制御信号SELRによってスイッチ20
5は非導通状態である。こうして、揮発性の記憶回路200は、演算回路201及び演算
回路202でなる帰還ループによってデータを保持する。つまり、図2(C)に示す組に
おいて、入力されるデータ(コンフィギュレーションデータ)は揮発性の記憶回路200
の帰還ループによって保持され、また揮発性の記憶回路200の帰還ループからデータ(
コンフィギュレーションデータ)が出力される。このような揮発性の記憶回路200の帰
還ループによるデータ(コンフィギュレーションデータ)の保持及び出力は、高速に行う
ことが可能である。こうして、動的コンフィギュレーションを容易に行うこともできる。
(データ格納の動作)
上記のとおり、揮発性の記憶回路200の帰還ループによるデータ(コンフィギュレー
ションデータ)の保持が行われると同時に、または当該データ(コンフィギュレーション
データ)の保持が行われた後に、制御信号SELRによってスイッチ205は非導通状態
としたまま、制御信号SELによって、不揮発性の記憶回路10のトランジスタ11をオ
ン状態とする。こうして、揮発性の記憶回路200のノードMの電位を、不揮発性の記憶
回路10の容量素子12の一対の電極のうちの一方に入力して、揮発性の記憶回路200
に保持されたデータを不揮発性の記憶回路10に記憶させることができる。こうして、デ
ータの格納を行うことができる。
(データ待機の動作)
データ格納の後、不揮発性の記憶回路10のトランジスタ11をオフ状態とすることに
よって、不揮発性の記憶回路10に記憶されたデータが揮発性の記憶回路200からの信
号によって変動しないような状態とする。こうして、データの待機を行うことができる。
不揮発性の記憶回路10では、トランジスタ11のオフ電流が極めて小さいため、トラン
ジスタ11をオフ状態とすることにより、電源電圧の供給が停止した後も容量素子12の
一対の電極のうちの一方の電位、即ちデータを長期間に渡って保持することが可能となる
以上のとおり、データの待機を行った後、コンフィギュレーションメモリ311への電
源電圧の供給を停止する。
(データ供給の動作)
当該組に電源電圧供給が選択された後、つまり当該組を有するコンフィギュレーション
メモリ311に電源電圧が供給されはじめた後に、制御信号SELRによって、スイッチ
205を導通状態とする。こうして、揮発性の記憶回路200のノードMbに、不揮発性
の記憶回路10の容量素子12の一対の電極のうちの一方の電位(またはそれに対応する
電荷量)に対応する信号をインバータ224によって反転させて入力することができる。
こうして、不揮発性の記憶回路10に保持されていたデータ(コンフィギュレーションデ
ータ)を、揮発性の記憶回路200に入力し、帰還ループによって保持させることができ
る。このように揮発性の記憶回路200にデータを供給することができる。ここで、揮発
性の記憶回路200は、不揮発性の記憶回路10よりもデータ書き込み及び読み出しのス
ピードが速い。よって、電源電圧供給が選択された組における動作速度を速くすることが
可能である。こうして、動的コンフィギュレーションを容易に行うこともできる。
なお、演算回路204を制御信号(例えば、クロック信号等)に応じて選択的に信号を
出力する回路として、スイッチ205を省略する構成を採用することもできる。この場合
には、上記説明においてスイッチ205が非導通状態となる際に、演算回路204の出力
が無い(不定となる)ように演算回路204を制御する。演算回路204以外の駆動方法
は上記と同様とすることができる。
以上が、図2(C)に示す揮発性の記憶回路200と不揮発性の記憶回路10との組で
なる記憶回路を有するコンフィギュレーションメモリ311を採用したプログラマブルL
SIにおけるノーマリオフの駆動方法についての説明である。
(コンフィギュレーションメモリ311のバリエーション3)
また例えば、コンフィギュレーションメモリ311に用いる記憶回路は、図2(B)に
示す構成とすることもできる。図2(B)に示した記憶回路では、揮発性の記憶回路20
0内に不揮発性の記憶回路10が含まれる。図2(B)における不揮発性の記憶回路10
の端子Fは、図2(A)に示すように、容量素子12の一対の電極のうちの一方と電気的
に接続されている。
図2(B)に示す揮発性の記憶回路200と不揮発性の記憶回路10との組でなる記憶
回路を有するコンフィギュレーションメモリ311を採用したプログラマブルLSIにお
いて、ノーマリオフの駆動方法を適用する場合について説明する。
(電源電圧供給時の動作)
当該組に電源電圧が供給されている間、つまり当該組を有するコンフィギュレーション
メモリ311に電源電圧が供給されている間は、制御信号SELによって不揮発性の記憶
回路10のトランジスタ11はオン状態である。こうして、揮発性の記憶回路200は、
演算回路201及び演算回路202でなる帰還ループによってデータを保持する。つまり
、図2(B)に示す組において、入力されるデータは揮発性の記憶回路200の帰還ルー
プによって保持され、また揮発性の記憶回路200の帰還ループからデータが出力される
。このような揮発性の記憶回路200の帰還ループによるデータの保持及び出力は、高速
に行うことが可能である。こうして、動的コンフィギュレーションを容易に行うこともで
きる。
(データ格納の動作)
上記のとおり、揮発性の記憶回路200の帰還ループによるデータの保持が行われると
同時に、揮発性の記憶回路200のノードMの電位は、不揮発性の記憶回路10の容量素
子12の一対の電極のうちの一方に入力され、揮発性の記憶回路200に保持されたデー
タを不揮発性の記憶回路10に記憶させることができる。こうして、データの格納を行う
ことができる。
(データ待機の動作)
データ格納の後、制御信号SELによって不揮発性の記憶回路10のトランジスタ11
をオフ状態とすることによって、不揮発性の記憶回路10に記憶されたデータが揮発性の
記憶回路200の演算回路201からの信号によって変動しないような状態とする。こう
して、データの待機を行うことができる。
以上のとおり、データの待機を行った後、電源電圧の供給を停止する。
(データ供給の動作)
当該組に電源電圧供給が選択された後、つまり当該組を有するコンフィギュレーション
メモリ311に電源電圧が再び供給されはじめた後に、制御信号SELによって不揮発性
の記憶回路10のトランジスタ11をオン状態とする。こうして、揮発性の記憶回路20
0のノードMに、不揮発性の記憶回路10の容量素子12の一対の電極のうちの一方の電
位(または対応する電荷)を入力する。こうして、不揮発性の記憶回路10に保持されて
いたデータを、揮発性の記憶回路200の帰還ループによって保持させることができる。
このように揮発性の記憶回路200にデータを供給することができる。ここで、揮発性の
記憶回路200は、不揮発性の記憶回路10よりもデータ書き込み及び読み出しのスピー
ドが速い。よって、電源電圧供給が選択された組における動作速度を速くすることが可能
である。こうして、動的コンフィギュレーションを容易に行うこともできる。
なお、上記データ供給を行う際、電源電圧供給が選択された後、制御信号SELによっ
て不揮発性の記憶回路10のトランジスタ11をオン状態とするとき、演算回路201か
ら信号が出力されない(演算回路201の出力が不定である)構成とすることが好ましい
。例えば、演算回路201として、制御信号(例えば、クロック信号等)に応じて選択的
に信号を出力する回路を用いることが好ましい。また例えば、演算回路201の出力端子
と、不揮発性の記憶回路100の端子Bとの間にスイッチ等を設ける構成として、電源電
圧供給が選択された後、制御信号SELによって不揮発性の記憶回路10のトランジスタ
11をオン状態とする際に、当該スイッチを非導通状態とすることが好ましい。
以上が、図2(B)に示す揮発性の記憶回路200と不揮発性の記憶回路10との組で
なる記憶回路を有するコンフィギュレーションメモリ311を採用したプログラマブルL
SIにおけるノーマリオフの駆動方法についての説明である。
本実施の形態に示すプログラマブルLSIでは、電源電圧供給停止後、再び電源電圧が
供給された際に、コンフィギュレーションメモリへのコンフィギュレーションデータの書
き込みが不要となり、プログラマブルLSIの起動時間を短くすることができる。そのた
め、プログラマブルLSIにおいて、電源電圧供給を頻繁に停止することが可能となり、
ノーマリオフの駆動方法を適用して消費電力を大幅に低減することができる。
また、電源電圧が供給されている間は、揮発性の記憶回路200を用いてコンフィギュ
レーションデータの記憶及び出力を行うことができる。ここで、フリップフロップ回路や
ラッチ回路等の揮発性の記憶回路は動作速度が速い。そのため、コンフィギュレーション
メモリ311のアクセススピードを高速化することが可能である。こうして、動的コンフ
ィギュレーションにも対応可能なプログラマブルLSIを提供することができる。更に、
コンフィギュレーションメモリ311に用いる不揮発性の記憶回路として、書き込み可能
な回数が多く信頼性の高い回路を用いるため、プログラマブルLSIの耐久性、信頼性を
向上させることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、メモリエレメント300の具体的な一態様について説明する。メモ
リエレメント300は、複数の記憶回路を有する構成とすることができる。メモリエレメ
ント300に用いる記憶回路としては、チャネルが酸化物半導体層に形成されるトランジ
スタと、当該トランジスタがオフ状態となることによってフローティングとなるノードと
、を有する記憶回路(以下、メモリセルと呼ぶ)を用いることができる。メモリセルの一
態様を、図5(B)乃至図5(D)に示す。
(メモリセルの構成1)
図5(B)に示すメモリセル100aは、トランジスタ101と、トランジスタ102
と、容量素子103とを有する。トランジスタ101はチャネルが酸化物半導体層に形成
される。なお、図5(B)では、トランジスタ101のチャネルが酸化物半導体層に形成
されていることを示すため、「OS」の符号を付している。トランジスタ101のゲート
は端子Wと電気的に接続され、トランジスタ101のソース及びドレインの一方は端子D
と電気的に接続される。トランジスタ101のソース及びドレインの他方は、トランジス
タ102のゲートと電気的に接続される。トランジスタ102のソース及びドレインの一
方は、端子Sと電気的に接続される。トランジスタ102のソース及びドレインの他方は
、端子Bと電気的に接続される。容量素子103の一対の電極のうちの一方は、トランジ
スタ102のゲートと電気的に接続される。容量素子103の一対の電極のうちの他方は
、端子Cと電気的に接続される。ここで、各端子は、配線や電極と電気的に接続される構
成とすることができる。
端子Wに電気的に接続される配線を書き込みワード線、端子Cに電気的に接続される配
線を読み出しワード線、端子Dに電気的に接続される配線をデータ線、端子Bに電気的に
接続される配線をビット線とも呼ぶ。なお、データ線とビット線は共有することもできる
。ここで、データ線とビット線とを共有して同じ配線とした場合に、当該配線はビット線
と呼ぶことにする。
ここで、チャネルが酸化物半導体層に形成されるトランジスタ101がオフ状態となる
ことによってフローティングとなるノードは、トランジスタ102のゲート、または容量
素子103の一対の電極のうちの一方とすることができる。
(メモリセル100aの駆動方法)
図5(B)に示したメモリセル100aの駆動方法について説明する。
まず、メモリセル100aにデータを書き込む動作について説明する。ゲートに入力さ
れる制御信号(端子Wに入力される制御信号)によってオン状態を選択されたトランジス
タ101を介して、データ(コンフィギュレーションデータ)に対応する信号電位(端子
Dに入力される信号電位)をトランジスタ102のゲート、及び容量素子103の一対の
電極のうちの一方に入力する。その後、ゲートに入力される制御信号(端子Wに入力され
る制御信号)によってトランジスタ101をオフ状態とすることによって、トランジスタ
102のゲート、及び容量素子103の一対の電極のうちの一方に当該信号電位を保持す
る。こうして、メモリセル100aにデータを書き込むことができる。
ここで、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタ101はオフ電流が著し
く小さい。そのため、メモリセル100aに電源電圧が供給されない間も、トランジスタ
102のゲート、及び容量素子103の一対の電極のうちの一方の電位(信号電位)は長
期間にわたって保持される。よって、電源電圧の供給を停止した後もメモリセル100a
はデータを保持することができる。
次いで、メモリセル100aからデータを読み出す動作について説明する。トランジス
タ102のソース(端子S)、及び容量素子103の一対の電極のうちの他方(端子C)
の電位を、当該信号電位に応じてトランジスタ102のソースとドレイン間の状態が異な
るような電位とする。ここで、トランジスタ102のソースとドレイン間の状態とは、非
導通状態であるか導通状態であるかを示すものとする。トランジスタ102のソースとド
レイン間の状態を検出することによって、メモリセル100aに保持されたデータを読み
出す。
なお、端子Cの電位を制御することによって、メモリセル100aに保持されたデータ
に関わらず、トランジスタ102をオン状態、つまり、トランジスタ102のソースとド
レイン間を導通状態とすることもできる。また、端子Cの電位を制御することによって、
メモリセル100aに保持されたデータに関わらず、トランジスタ102をオフ状態、つ
まり、トランジスタ102のソースとドレイン間を非導通状態とすることもできる。
以上が、メモリセル100aの駆動方法についての説明である。
メモリエレメント300が有する複数のメモリセル100aそれぞれにおいて、上記の
ようにデータの書き込み及び読み出しを行うことによって、メモリエレメント300は複
数のデータ(コンフィギュレーションデータ)の書き込み及び読み出しを行うことができ
る。
(メモリセルの構成2)
上記(メモリセルの構成1)とは異なる構成のメモリセルについて説明する。
図5(C)に示すメモリセル100bは、トランジスタ101と、トランジスタ102
と、トランジスタ141とを有する。トランジスタ101はチャネルが酸化物半導体層に
形成される。なお、図5(C)では、トランジスタ101のチャネルが酸化物半導体層に
形成されていることを示すため、「OS」の符号を付している。トランジスタ101のゲ
ートは端子Wと電気的に接続される。トランジスタ101のソース及びドレインの一方は
端子Dと電気的に接続される。トランジスタ101のソース及びドレインの他方は、トラ
ンジスタ102のゲートと電気的に接続される。トランジスタ102のソース及びドレイ
ンの一方は、端子Sと電気的に接続される。トランジスタ102のソース及びドレインの
他方は、トランジスタ141のソースとドレイン間を介して端子Bと電気的に接続され、
トランジスタ141のゲートは端子Xと電気的に接続される。ここで、各端子は、配線や
電極と電気的に接続される構成とすることができる。
端子Wに電気的に接続される配線を書き込みワード線、端子Xに電気的に接続される配
線を読み出しワード線、端子Dに電気的に接続される配線をデータ線、端子Bに電気的に
接続される配線をビット線とも呼ぶ。なお、データ線とビット線は共有することもできる
。ここで、データ線とビット線とを共有して同じ配線とした場合に、当該配線はビット線
と呼ぶことにする。
ここで、チャネルが酸化物半導体層に形成されるトランジスタ101がオフ状態となる
ことによってフローティングとなるノードは、トランジスタ102のゲートとすることが
できる。
(メモリセル100bの駆動方法)
図5(C)に示したメモリセル100bの駆動方法について説明する。
まず、メモリセル100bにデータを書き込む動作について説明する。ゲートに入力さ
れる制御信号(端子Wに入力される制御信号)によってオン状態を選択されたトランジス
タ101を介して、データ(コンフィギュレーションデータ)に対応する信号電位(端子
Dに入力される信号電位)をトランジスタ102のゲートに入力する。その後、ゲートに
入力される制御信号(端子Wに入力される制御信号)によってトランジスタ101をオフ
状態とすることによって、トランジスタ102のゲートに当該信号電位を保持する。こう
して、メモリセル100bにデータを書き込むことができる。
ここで、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタ101はオフ電流が著し
く小さい。そのため、メモリセル100bに電源電圧が供給されない間も、トランジスタ
102のゲートの電位(信号電位)は長期間にわたって保持される。よって、電源電圧の
供給を停止した後もメモリセル100bはデータを保持することができる。
次いで、メモリセル100bからデータを読み出す動作について説明する。トランジス
タ102のソース(端子S)を、当該信号電位に応じてトランジスタ102のソースとド
レイン間の状態が異なるような電位とする。ここで、トランジスタ102のソースとドレ
イン間の状態とは、非導通状態であるか導通状態であるかを示すものとする。そして、ゲ
ートに入力される制御信号(端子Xに入力される制御信号)によってトランジスタ141
をオン状態として、トランジスタ102のソースとドレイン間の状態を検出することによ
って、メモリセル100bに保持されたデータを読み出す。
なお、端子S(端子Sに電気的に接続される配線)は、一定の電位(例えば、接地電位
等の低電源電位)が入力される構成とすることができる。
以上が、メモリセル100bの駆動方法についての説明である。
メモリエレメント300が有する複数のメモリセル100bそれぞれにおいて、上記の
ようにデータの書き込み及び読み出しを行うことによって、メモリエレメント300は複
数のデータ(コンフィギュレーションデータ)の書き込み及び読み出しを行うことができ
る。
(メモリセルの構成3)
上記(メモリセルの構成1)や(メモリセルの構成2)とは異なる構成のメモリセルに
ついて説明する。
図5(D)に示すメモリセル100cは、トランジスタ104と、容量素子105とを
有する。トランジスタ104はチャネルが酸化物半導体層に形成される。図5(D)では
、トランジスタ104のチャネルが酸化物半導体層に形成されていることを示すため、「
OS」の符号を付している。トランジスタ104のゲートは端子Wと電気的に接続される
。トランジスタ104のソース及びドレインの一方は端子Bと電気的に接続される。トラ
ンジスタ104のソース及びドレインの他方は、容量素子105の一対の電極のうちの一
方と電気的に接続される。ここで、各端子は、配線や電極と電気的に接続される構成とす
ることができる。
端子Wに電気的に接続される配線をワード線、端子Bに電気的に接続される配線をビッ
ト線とも呼ぶ。
ここで、チャネルが酸化物半導体層に形成されるトランジスタ104がオフ状態となる
ことによってフローティングとなるノードは、容量素子105の一対の電極のうちの一方
とすることができる。
(メモリセル100cの駆動方法)
図5(D)に示したメモリセル100cの駆動方法について説明する。
まず、メモリセル100cにデータを書き込む動作について説明する。ゲートに入力さ
れる制御信号(端子Wに入力される制御信号)によってオン状態を選択されたトランジス
タ104を介して、データ(コンフィギュレーションデータ)に対応する信号電位(端子
Bに入力される信号電位)を容量素子105の一対の電極のうちの一方に入力する。その
後、ゲートに入力される制御信号(端子Wに入力される制御信号)によってトランジスタ
104をオフ状態とすることによって、容量素子105に当該信号電位を保持する。こう
して、メモリセル100cにデータを書き込むことができる。
ここで、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタ104はオフ電流が著し
く小さい。そのため、メモリセル100cに電源電圧が供給されない間も、容量素子10
5の一対の電極のうちの一方の電位(信号電位)は長期間にわたって保持される。よって
、電源電圧の供給を停止した後もメモリセル100cはデータを保持することができる。
次いで、メモリセル100cからデータを読み出す動作について説明する。ゲートに入
力される制御信号(端子Wに入力される制御信号)によってトランジスタ104をオン状
態として、端子Bから容量素子105の一対の電極のうちの一方に保持されていた信号電
位(当該信号電位に対応する電荷量ということもできる)を検出することによって、メモ
リセル100cに保持されたデータを読み出す。
なお、容量素子105の一対の電極のうちの他方は、端子Cと電気的に接続される構成
とすることができる。端子Cは、一定の電位(例えば、接地電位等の低電源電位)が入力
される構成とすることができる。
以上が、メモリセル100cの駆動方法についての説明である。
メモリエレメント300が有する複数のメモリセル100cそれぞれにおいて、上記の
ようにデータの書き込み及び読み出しを行うことによって、メモリエレメント300は複
数のデータ(コンフィギュレーションデータ)の書き込み及び読み出しを行うことができ
る。
(メモリセルのバリエーション)
上述した(メモリセルの構成1)、(メモリセルの構成2)、(メモリセルの構成3)
において、メモリセルは更に、ダイオードや、抵抗素子や、スイッチを有していても良い
。スイッチとしては、例えばアナログスイッチや、トランジスタ等を用いることができる
。例えば、(メモリセルの構成2)において、更に容量素子を有し、当該容量素子の一対
の電極のうちの一方はトランジスタ102のゲートと電気的に接続されていてもよい。当
該容量素子の一対の電極のうちの他方は、一定の電位(例えば、接地電位等の低電源電位
)が入力される構成とすることができる。
なお、メモリエレメント300は、ロジックエレメント310の状態(ルックアップテ
ーブル312によって行われる論理演算の種類、及び選択回路314が選択する接続関係
)に対応するコンフィギュレーションデータを複数組記憶するメモリ容量を有し、複数組
のコンフィギュレーションデータから任意の1組のコンフィギュレーションデータを選択
してコンフィギュレーションメモリ311に記憶させることができる。
以上が、本発明のプログラマブルLSIの一態様である。
上記構成によって、メモリエレメント300への電源電圧の供給が停止した後も、メモ
リエレメント300は、長期間に渡って、データ(コンフィギュレーションデータ)に対
応する信号電位を保持し続けることが可能となる。つまり、メモリエレメント300は不
揮発性メモリのように機能させることができる。
このようなメモリエレメント300と、複数のロジックエレメント310とを有するプ
ログラマブルLSIでは、メモリエレメント300の定期的なリフレッシュ動作が不要、
若しくはリフレッシュ動作を行う頻度を非常に低くすることができ、消費電力を低減する
ことができる。また、プログラマブルLSIへの電源電圧の供給開始のたびにメモリエレ
メント300へのデータの書き込みを行う必要がない。こうして、動的コンフィギュレー
ションにも対応できる高速なコンフィギュレーションを可能とし、低消費電力で、起動時
間が高速なプログラマブルLSIを提供することができる。なお、コンフィギュレーショ
ンメモリ311として実施の形態1で示した様な不揮発性の記憶回路を用いることによっ
て、メモリエレメント300を省略することも可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2において示したメモリエレメント300の更に具体的
な一態様について説明する。
メモリエレメント300は、実施の形態2で示したメモリセル((メモリセルの構成1
)、(メモリセルの構成2)、または(メモリセルの構成3))をマトリクス状に複数配
置したメモリセルアレイを有する構成とすることができる。
メモリエレメント300は、メモリセルアレイに加えて、デコーダ(行デコーダ、列デ
コーダ)、プリチャージ回路、センスアンプ回路、及び一時記憶回路のいずれかまたは全
てを有する構成とすることができる。なお、これらの回路のうちのいくつかをまとめて1
つの回路とすることもできる。例えば、センスアンプ回路は、一時記憶回路の機能を有し
ていてもよい。
デコーダ(行デコーダ、列デコーダ)は、メモリセルアレイ中の任意のメモリセルを選
択する機能を有する。メモリエレメント300は、デコーダ(行デコーダ、列デコーダ)
によって選択されたメモリセルにおいて、データの書き込みや読み出しを行う。プリチャ
ージ回路は、メモリセルからデータを読み出す前に、メモリセルアレイに含まれるビット
線を所定の電位にする(プリチャージする)機能を有する。プリチャージ回路によって、
ビット線の電位を所定の電位とした後にメモリセルからデータを読み出すことができるの
で、メモリセルからのデータの読み出し速度を速くすることができる。センスアンプ回路
は、メモリセルに保持されたデータに対応するビット線の電位を増幅し、出力する機能を
有する。センスアンプ回路によって、データをより高速且つ正確に読み出すことができる
。一時記憶回路は、ページバッファやラッチ回路とも呼ばれ、メモリエレメントの外部か
ら入力されたデータを一時的に保持する機能を有する。また、一時記憶回路は、メモリセ
ルアレイから読み出されたデータを保持する機能を有していてもよい。
図5(A)に、メモリエレメント300の構成の一態様を模式的に示す。図5(A)に
おいて、メモリエレメント300は、メモリセルアレイ400と、列デコーダ403と、
行デコーダ404と、プリチャージ回路402と、センスアンプ回路401とを有する。
なお、図5(A)において、プリチャージ回路402と、センスアンプ回路401とは
、メモリセルアレイ400の列デコーダ403が設けられた側に設けた構成を示したがこ
れに限定されない。プリチャージ回路402とセンスアンプ回路401の一方または両方
は、メモリセルアレイ400を挟んで列デコーダ403と対向する側に設けてもよい。ま
た、プリチャージ回路402とセンスアンプ回路401とはまとめて1つの回路としても
よい。また、列デコーダ403、行デコーダ404、プリチャージ回路402、及びセン
スアンプ回路401等の駆動回路と重なる様に、メモリセルアレイ400が設けられてい
てもよい。
なお、メモリエレメント300は、ダイオード、抵抗素子、演算回路(演算素子)、ス
イッチのいずれかまたは全てを更に有していても良い。演算回路(演算素子)としては、
バッファ、インバータ、NAND回路、NOR回路、スリーステートバッファ、クロック
ドインバータ等を用いることができる。スイッチとしては、例えばアナログスイッチ、ト
ランジスタ等を用いることができる。また、スイッチとして、クロック信号及びクロック
信号の反転信号の一方または両方が入力される演算回路(演算素子)を用いることもでき
る。
(メモリセルアレイの構成)
メモリセルアレイ400の構成の更に具体的な一態様について説明する。
(メモリセルアレイの構成1)
メモリセルアレイ400は、実施の形態2において図5(B)で示したメモリセル10
0aをマトリクス状に複数有する構成とすることができる。例えば、図6に示すメモリセ
ルアレイ400はm×n(mは2以上の自然数、nは2以上の自然数)個のメモリセル(
メモリセル100a(i,j):iはm以下の自然数、jはn以下の自然数)を有する。
m×n個のメモリセル(メモリセル100a(i,j))それぞれは、図5(B)に示し
たメモリセル100aとすることができる。
図6において、同じ列に並んだメモリセルにおいて、端子B及び端子Dに電気的に接続
される配線(BLj)を共有している。例えば、第1列に並んだメモリセル(メモリセル
100a(1,1)乃至メモリセル100a(m,1))において、端子B及び端子Dに
電気的に接続される配線(BL1)を共有している。配線(BLj)はビット線と呼ぶこ
とができる。
図6において、同じ列に並んだメモリセルにおいて、端子Sに電気的に接続される配線
(SLj)を共有している。例えば、第1列に並んだメモリセル(メモリセル100a(
1,1)乃至メモリセル100a(m,1))において、端子Sに電気的に接続される配
線(SL1)を共有している。なお、端子Sに電気的に接続される配線(SLj)は、メ
モリセルアレイに含まれる全てのメモリセルにおいて共有することもできる。
図6において、同じ行に並んだメモリセルにおいて、端子Wに電気的に接続される配線
(WLi)を共有している。例えば、第1行に並んだメモリセル(メモリセル100a(
1,1)乃至メモリセル100a(1,n))において、端子Wに電気的に接続される配
線(WL1)を共有している。配線(WLi)は書き込みワード線と呼ぶこともできる。
図6において、同じ行に並んだメモリセルにおいて、端子Cに電気的に接続される配線
(CLi)を共有している。例えば、第1行に並んだメモリセル(メモリセル100a(
1,1)乃至メモリセル100a(1,n))において、端子Cに電気的に接続される配
線(CL1)を共有している。配線(CLi)は読み出しワード線と呼ぶこともできる。
しかし、これに限定されず、同じ列に並んだメモリセルにおいて、複数の配線(BLj
)、複数の配線(SLj)を設けてもよいし、同じ行に並んだメモリセルにおいて、複数
の配線(WLi)、複数の配線(CLi)を設けてもよい。
また、図6に示した構成において、各配線を更に共有することもできる。配線を共有す
ることによって、メモリセルアレイ400の微細化及び高集積化を実現することができる
図6に示すメモリセルアレイ400では、配線(WLi)に入力される信号によって指
定された行のメモリセル(メモリセル100a(i,j))において選択的に、データの
書き込みが行われる。具体的には、配線(WLi)に入力される信号によって、同じ配線
(BLj)に電気的に接続されたメモリセルのうち、データを書き込む対象のメモリセル
以外のトランジスタ101をオフ状態とし、且つデータを書き込む対象のメモリセルのト
ランジスタ101をオン状態とする。こうして、指定されたメモリセルにデータを書き込
む。また、配線(CLi)に入力される信号によって指定された行のメモリセル(メモリ
セル100a(i,j))において選択的に、データの読み出しが行われる。具体的には
、配線(CLi)に入力される信号によって、同じ配線(BLj)に電気的に接続された
メモリセルのうち、データを読み出す対象のメモリセル以外のトランジスタ102を(保
持されたデータに関わらず)オフ状態とし、且つデータを読み出す対象のメモリセルのト
ランジスタ102は、保持されたデータ(信号電位)によって状態が異なるようにする。
こうして、指定されたメモリセルからデータを読み出す。なお、指定されたメモリセルに
おけるデータの書き込み及び読み出しの方法は、上記実施に形態で説明したメモリセル1
00aの駆動方法と同様であるため説明は省略する。
(メモリセルアレイの構成2)
メモリセルアレイ400は、実施の形態2において図5(B)で示したメモリセル10
0aをマトリクス状に複数有する構成とすることができる。例えば、図9(B)に示すメ
モリセルアレイ400はm×n(mは2以上の自然数、nは2以上の自然数)個のメモリ
セル(メモリセル100a(i,j):iはm以下の自然数、jはn以下の自然数)を有
する。m×n個のメモリセル(メモリセル100a(i,j))それぞれは、図5(B)
に示したメモリセル100aとすることができる。
図9(B)に示す構成では、メモリセル群400_jの両端の一方に位置するメモリセ
ル(メモリセル100a(1,j))において、端子Dは配線(BLj)に電気的に接続
され、端子Bはスイッチとして機能するトランジスタ181を介して配線(BLj)に電
気的に接続されている。メモリセル群400_jの両端の他方に位置するメモリセル(メ
モリセル100a(m,j))において、端子Sはスイッチとして機能するトランジスタ
182を介して配線(SLj)に電気的に接続されている。なお、トランジスタ182を
省略し、メモリセル群400_jの両端の他方に位置するメモリセル(メモリセル100
a(m,j))において、端子Sが直接、配線(SLj)に接続されていてもよい。メモ
リセル群400_jの両端以外のメモリセルでは、隣接するメモリセルのうち一方のメモ
リセルの端子Sが他方のメモリセルの端子Bと電気的に接続され、且つ端子Fが他方のメ
モリセルの端子Dと電気的に接続される。ここで、端子Fは、図9(A)に示すとおり、
トランジスタ102のゲートと電気的に接続されるノードに設けられた端子である。よっ
て、図9(B)に示す構成では、メモリセル群400_jに含まれるトランジスタ102
が直列に電気的に接続され、且つトランジスタ101が直列に電気的に接続された構成で
あるとみなすこともできる。配線(BLj)はビット線と呼ぶこともできる。
図9(B)において、同じ行に並んだメモリセルにおいて、端子Wに電気的に接続され
る配線(WLi)を共有している。例えば、第1行に並んだメモリセル(メモリセル10
0a(1,1)乃至メモリセル100a(1,n))において、端子Wに電気的に接続さ
れる配線(WL1)を共有している。配線(WLi)は書き込みワード線と呼ぶこともで
きる。
図9(B)において、同じ行に並んだメモリセルにおいて、端子Cに電気的に接続され
る配線(CLi)を共有している。例えば、第1行に並んだメモリセル(メモリセル10
0a(1,1)乃至メモリセル100a(1,n))において、端子Cに電気的に接続さ
れる配線(CL1)を共有している。配線(CLi)は読み出しワード線と呼ぶこともで
きる。
しかし、これに限定されず、同じ行に並んだメモリセルにおいて、複数の配線(WLi
)、複数の配線(CLi)を設けてもよい。
また、図9(B)に示した構成において、各配線を更に共有することもできる。配線を
共有することによって、メモリセルアレイ400の微細化及び高集積化を実現することが
できる。
なお、図9(B)では、メモリセル群400_jが1行分設けられた構成のメモリセル
アレイ400を例示したがこれに限定されない。メモリセルアレイ400には、メモリセ
ル群400_jがマトリクス状に設けられていてもよい。
図9(B)に示すメモリセルアレイ400では、配線(WLi)に入力される信号によ
って指定された行のメモリセル(メモリセル100a(i,j))において選択的に、デ
ータの書き込みが行われる。具体的には、配線(SLj)に近い側に配置されたメモリセ
ルから順にデータの書き込みが行われる。書き込み対象のメモリセル及び当該メモリセル
よりも配線(BLj)に近い側に設けられた全てのメモリセルのトランジスタ101を、
配線(WLi)に入力される信号によってオン状態とする。また、書き込み対象のメモリ
セルよりも配線(SLj)に近い側に配置された全てのメモリセルのトランジスタ101
を、配線(WLi)に入力される信号によってオフ状態とする。こうして、書き込み対象
のメモリセルに配線(BLj)からデータに対応する信号電位を入力する。なお、データ
を書き込む間は、トランジスタ181及びトランジスタ182の一方または両方はオフ状
態である。また、配線(CLi)に入力される信号によって指定された行のメモリセル(
メモリセル100a(i,j))において選択的に、データの読み出しが行われる。具体
的には、配線(CLi)に入力される信号によって、同じ配線(BLj)に電気的に接続
されたメモリセルにおいて、データを読み出す対象のメモリセル以外のトランジスタ10
2を(保持されたデータに関わらず)オン状態とし、且つデータを読み出す対象のメモリ
セルのトランジスタ102は、保持されたデータ(信号電位)によって状態が異なるよう
にする。なお、データを読み出す間は、トランジスタ181及びトランジスタ182はオ
ン状態である。こうして、指定されたメモリセルからデータを読み出す。指定されたメモ
リセルにおけるデータの書き込み及び読み出しの方法は、上記実施に形態で説明したメモ
リセル100aの駆動方法と同様であるため説明は省略する。
(メモリセルアレイの構成3)
メモリセルアレイ400は、実施の形態2において図5(C)で示したメモリセル10
0bをマトリクス状に複数有する構成とすることができる。例えば、図7に示すメモリセ
ルアレイ400はm×n(mは2以上の自然数、nは2以上の自然数)個のメモリセル(
メモリセル100b(i,j):iはm以下の自然数、jはn以下の自然数)を有する。
m×n個のメモリセル(メモリセル100b(i,j))それぞれは、図5(C)に示し
たメモリセル100bとすることができる。
図7において、同じ列に並んだメモリセルにおいて、端子B及び端子Dに電気的に接続
される配線(BLj)を共有している。例えば、第1列に並んだメモリセル(メモリセル
100b(1,1)乃至メモリセル100b(m,1))において、端子B及び端子Dに
電気的に接続される配線(BL1)を共有している。配線(BLj)はビット線と呼ぶこ
とができる。
図7において、同じ列に並んだメモリセルにおいて、端子Sに電気的に接続される配線
(SLj)を共有している。例えば、第1列に並んだメモリセル(メモリセル100b(
1,1)乃至メモリセル100b(m,1))において、端子Sに電気的に接続される配
線(SL1)を共有している。なお、端子Sに電気的に接続される配線(SLj)は、メ
モリセルアレイに含まれる全てのメモリセルにおいて共有することもできる。
図7において、同じ行に並んだメモリセルにおいて、端子Wに電気的に接続される配線
(WLi)を共有している。例えば、第1行に並んだメモリセル(メモリセル100b(
1,1)乃至メモリセル100b(1,n))において、端子Wに電気的に接続される配
線(WL1)を共有している。配線(WLi)は書き込みワード線と呼ぶこともできる。
図7において、同じ行に並んだメモリセルにおいて、端子Xに電気的に接続される配線
(XLi)を共有している。例えば、第1行に並んだメモリセル(メモリセル100b(
1,1)乃至メモリセル100b(1,n))において、端子Xに電気的に接続される配
線(XL1)を共有している。配線(XLi)は読み出しワード線と呼ぶこともできる。
しかし、これに限定されず、同じ列に並んだメモリセルにおいて、複数の配線(BLj
)、複数の配線(SLj)を設けてもよいし、同じ行に並んだメモリセルにおいて、複数
の配線(WLi)、複数の配線(XLi)を設けてもよい。
また、図7に示した構成において、各配線を更に共有することもできる。配線を共有す
ることによって、メモリセルアレイ400の微細化及び高集積化を実現することができる
図7に示すメモリセルアレイ400では、配線(WLi)に入力される信号によって指
定された行のメモリセル(メモリセル100b(i,j))において選択的に、データの
書き込みが行われる。具体的には、配線(WLi)に入力される信号によって、同じ配線
(BLj)に電気的に接続されたメモリセルにおいて、データを書き込む対象のメモリセ
ル以外のトランジスタ101をオフ状態とし、データを書き込む対象のメモリセルのトラ
ンジスタ101をオン状態とする。こうして、選択的にデータの書き込みが行われる。ま
た、配線(XLi)に入力される信号によって指定された行のメモリセル(メモリセル1
00b(i,j))において選択的に、データの読み出しが行われる。具体的には、配線
(XLi)に入力される信号によって、同じ配線(BLj)に電気的に接続されたメモリ
セルにおいて、データを読み出す対象のメモリセル以外のトランジスタ141をオフ状態
とし、且つデータを読み出す対象のメモリセルのトランジスタ141をオン状態とする。
こうして、選択的にデータの読み出しが行われる。指定されたメモリセルにおけるデータ
の書き込み及び読み出しの方法は、上記実施に形態で説明したメモリセル100bの駆動
方法と同様であるため説明は省略する。
(メモリセルアレイの構成4)
メモリセルアレイ400は、実施の形態2において図5(D)で示したメモリセル10
0cをマトリクス状に複数有する構成とすることができる。例えば、図8に示すメモリセ
ルアレイ400はm×n(mは2以上の自然数、nは2以上の自然数)個のメモリセル(
メモリセル100c(i,j):iはm以下の自然数、jはn以下の自然数)を有する。
m×n個のメモリセル(メモリセル100c(i,j))それぞれは、図5(D)に示し
たメモリセル100cとすることができる。
図8において、同じ列に並んだメモリセルにおいて、端子Bに電気的に接続される配線
(BLj)を共有している。例えば、第1列に並んだメモリセル(メモリセル100c(
1,1)乃至メモリセル100c(m,1))において、端子Bに電気的に接続される配
線(BL1)を共有している。配線(BLj)はビット線と呼ぶことができる。
図8において、同じ行に並んだメモリセルにおいて、端子Wに電気的に接続される配線
(WLi)を共有している。例えば、第1行に並んだメモリセル(メモリセル100c(
1,1)乃至メモリセル100c(1,n))において、端子Wに電気的に接続される配
線(WL1)を共有している。配線(WLi)はワード線と呼ぶこともできる。
しかし、これに限定されず、同じ列に並んだメモリセルにおいて、複数の配線(BLj
)を設けてもよいし、同じ行に並んだメモリセルにおいて、複数の配線(WLi)を設け
てもよい。また、m×n個のメモリセル(メモリセル100c(i,j))において、端
子Cは同じ電極や配線と電気的に接続されていても良いし、異なる電極や配線と電気的に
接続されていてもよい。
また、図8に示した構成において、各配線を更に共有することもできる。配線を共有す
ることによって、メモリセルアレイ400の微細化及び高集積化を実現することができる
図8に示すメモリセルアレイ400では、配線(WLi)に入力される信号によって指
定された行のメモリセル(メモリセル100c(i,j))において選択的に、データの
書き込み及び読み出しが行われる。具体的には、配線(WLi)に入力される信号によっ
て、書き込み対象のメモリセル以外のトランジスタ104をオフ状態とし、且つ書き込み
対象のメモリセルのトランジスタ104をオン状態として、選択的にデータの書き込みを
行う。また、配線(WLi)に入力される信号によって、読み出し対象のメモリセル以外
のトランジスタ104をオフ状態とし、且つ読み出し対象のメモリセルのトランジスタ1
04をオン状態として、選択的にデータの読み出しを行う。指定されたメモリセルにおけ
るデータの書き込み及び読み出しの方法は、上記実施に形態で説明したメモリセル100
cの駆動方法と同様であるため説明は省略する。
(メモリセルアレイのバリエーション)
上述した(メモリセルアレイの構成1)、(メモリセルアレイの構成2)、(メモリセ
ルアレイの構成3)、(メモリセルアレイの構成4)において、メモリセルアレイは更に
、ダイオード、抵抗素子、演算回路(演算素子)、スイッチのいずれかまたは全てを更に
有していても良い。演算回路(演算素子)としては、バッファ、インバータ、NAND回
路、NOR回路、スリーステートバッファ、クロックドインバータ等を用いることができ
る。スイッチとしては、例えばアナログスイッチ、トランジスタ等を用いることができる
。また、スイッチとして、クロック信号及びクロック信号の反転信号の一方または両方が
入力される演算回路(演算素子)を用いることもできる。
なお、メモリエレメント300は、ロジックエレメント310の状態(ルックアップテ
ーブル312によって行われる論理演算の種類、及び選択回路314が選択する接続関係
)に対応するコンフィギュレーションデータを複数組記憶するメモリ容量を有し、複数組
のコンフィギュレーションデータから任意の1組のコンフィギュレーションデータを選択
してコンフィギュレーションメモリ311に記憶させることができる。この場合に、同じ
組のコンフィギュレーションデータを、メモリセルアレイ400の同じ行のメモリセルに
記憶させておくことによって、1行の読み出し動作で1組のコンフィギュレーションデー
タ読み出すことができる。こうして、コンフィギュレーションにかかる時間を短くするこ
とができる。
(センスアンプ回路の構成)
次いで、図5(A)におけるセンスアンプ回路401の構成の具体的な一態様について
説明する。センスアンプ回路401は、複数のセンスアンプを有する構成とすることがで
きる。各センスアンプは、メモリセルアレイ400に配置されたビット線毎に設けること
ができる。各センスアンプによってビット線の電位を増幅し、各センスアンプの出力端子
から検出することができる。ここで、ビット線の電位は、当該ビット線に電気的に接続さ
れ読み出しを選択されたメモリセルに保持された信号電位に応じた値となる。そのため、
各センスアンプの出力端子から出力される信号は、読み出しを選択されたメモリセルに保
持されたデータに対応する。こうして、センスアンプ回路401によって、メモリセルア
レイ400の各メモリセルに保持されたデータを検出することができる。
センスアンプは、インバータや、バッファを用いて構成することができる。例えば、ラ
ッチ回路を用いた構成(ラッチ型のセンスアンプ)とすることができる。また、センスア
ンプは、比較器を用いて構成することができる。例えば、差動増幅器(オペアンプ)を用
いた構成(オペアンプ型のセンスアンプ)とすることもできる。
特に、メモリセルアレイ400を構成するメモリセルとして、図5(D)に示した様な
構成のメモリセル100cを用いる場合には、センスアンプ回路401が有するセンスア
ンプとして、ラッチ型のセンスアンプを用いることが好ましい。ラッチ型のセンスアンプ
では、入力信号を増幅し、且つ増幅した信号を保持することができる。そのため、メモリ
セル100cから情報を読み出す際に、メモリセル100cの容量素子105に保持され
た信号電位に対応する電荷が変化(読み出し破壊)しても、当該信号電位に対応する信号
をラッチ型のセンスアンプによって保持し、メモリセル100cに再び書き込むことがで
きる。
以下、図11及び図12を用いて、センスアンプ回路401のより具体的な一態様につ
いて説明する。
(センスアンプ回路の構成1)
図11(A)は、バッファ441を用いて構成したセンスアンプ回路401の例である
。センスアンプ回路401は、n個のバッファ441を有し、n個のバッファ441それ
ぞれは、メモリセルアレイ400に配置されたビット線(BL1乃至BLn)毎に設けら
れる。n個のバッファ441によって、ビット線(BL1乃至BLn)の電位を増幅し、
出力端子(OUT1乃至OUTn)から出力することができる。ここで、ビット線の電位
は、当該ビット線に電気的に接続され読み出しを選択されたメモリセルに保持された信号
電位に応じた値となる。そのため、各バッファ441の出力端子から出力される信号は、
読み出しを選択されたメモリセルに保持されたデータに対応する。こうして、n個のバッ
ファ441を用いたセンスアンプ回路401によって、メモリセルアレイ400の各メモ
リセルに保持されたデータを検出することができる。
(センスアンプ回路の構成2)
図11(B)は、比較器442を用いて構成したセンスアンプ回路401の例である。
センスアンプ回路401は、n個の比較器442を有し、n個の比較器442それぞれは
、メモリセルアレイ400に配置されたビット線(BL1乃至BLn)毎に設けられる。
n個の比較器442によって、参照電位(図11(B)中、refと表記)と、ビット線
(BL1乃至BLn)の電位とを比較し、その比較結果を出力端子(OUT1乃至OUT
n)から出力することができる。ここで、ビット線の電位は、当該ビット線に電気的に接
続され読み出しを選択されたメモリセルに保持された信号電位に応じた値となる。そのた
め、各比較器442の出力端子から出力される信号は、読み出しを選択されたメモリセル
に保持されたデータに対応する。こうして、n個の比較器442を用いたセンスアンプ回
路401によって、メモリセルアレイ400の各メモリセルに保持されたデータを検出す
ることができる。
(センスアンプ回路の構成3)
図11(C)及び図11(D)は、ラッチ回路443を用いて構成したセンスアンプ回
路401の例である。ラッチ回路443は、例えば、インバータ444とインバータ44
5によって構成することができる。センスアンプ回路401は、n個のラッチ回路443
を有し、n個のラッチ回路443それぞれは、メモリセルアレイ400に配置されたビッ
ト線(BL1乃至BLn)毎に設けられる。n個のラッチ回路443によって、ビット線
(BL1乃至BLn)の電位を増幅し、出力端子(OUT1乃至OUTn)から出力する
ことができる。ここで、ビット線の電位は、当該ビット線に電気的に接続され読み出しを
選択されたメモリセルに保持された信号電位に応じた値となる。そのため、各ラッチ回路
443の出力端子から出力される信号(増幅した信号)は、読み出しを選択されたメモリ
セルに保持されたデータに対応する。こうして、n個のラッチ回路443を用いたセンス
アンプ回路401によって、メモリセルアレイ400の各メモリセルに保持されたデータ
を検出することができる。
また、n個のラッチ回路443それぞれは、増幅した信号を保持することができる。そ
のため、メモリセルアレイ400のメモリセルから情報を読み出す際に、読み出し破壊が
起こっても、対応する信号をn個のラッチ回路443それぞれによって保持し、当該メモ
リセルに再び書き込むことができる。
例えば、メモリセルアレイ400を構成するメモリセルとして、図5(D)に示した様
な構成のメモリセル100cを用いる場合に、図11(C)や図11(D)に示す構成の
センスアンプ回路401を用いるのが好ましい。メモリセル100cから情報を読み出す
際に、メモリセル100cの容量素子105に保持された信号電位に対応する電荷が変化
(読み出し破壊)しても、当該信号電位に対応する信号をラッチ回路443によって保持
し、メモリセル100cに再び書き込むことができる。なお、ラッチ回路443に保持さ
れた信号を、インバータ等の演算素子を介して、メモリセル100cに再び書き込むこと
もできる。
また、図11(C)や図11(D)に示したような、ラッチ回路443を用いて構成し
たセンスアンプ回路401では、上述のとおり信号を保持する機能を有するため、一時記
憶回路として用いることもできる。例えば、ラッチ回路443を用いて構成したセンスア
ンプ回路401は、メモリエレメント300の外部から入力されるデータを一時的に保持
する回路(ページバッファ等)としても用いることができる。
(センスアンプ回路のバリエーション)
なお、センスアンプ回路は、ダイオード、抵抗素子、演算回路(演算素子)、及びスイ
ッチのいずれかまたは全てを更に有していても良い。演算回路(演算素子)としては、バ
ッファ、インバータ、NAND回路、NOR回路、スリーステートバッファ、クロックド
インバータ等を用いることができる。スイッチとしては、例えばアナログスイッチ、トラ
ンジスタ等を用いることができる。また、スイッチとして、クロック信号及びクロック信
号の反転信号の一方または両方が入力される演算回路(演算素子)を用いることもできる
図12(A)は、図11を用いて説明したセンスアンプ回路401の各センスアンプの
構成を模式的に示した図である。センスアンプ1451は、図11(A)におけるバッフ
ァ441、図11(B)における比較器442、または図11(C)や図11(D)にお
けるラッチ回路443に相当する。BLxは、ビット線(BL1乃至BLn)のいずれか
一に対応し、OUTxは、出力端子(OUT1乃至OUTn)のいずれか一に対応する。
図12(A)に示した構成において、ダイオード、抵抗素子、演算回路(演算素子)、ま
たはスイッチを追加した構成のセンスアンプ回路とすることができる。
図12(B)の様に、ビット線(BLx)とセンスアンプ1451との間に、素子14
50を設けた構成としてもよい。素子1450として、例えばスイッチを用いることがで
きる。
図12(C)の様に、素子1450を介して端子VRがビット線(BLx)と電気的に
接続される構成としてもよい。素子1450として、例えばスイッチ、抵抗素子、ダイオ
ードを用いることができる。
図12(D)は、図12(C)における素子1450としてスイッチ1452を設けた
例であり、図12(F)はスイッチ1452として、制御信号PSWがゲートに入力され
るトランジスタを用いた例である。図12(D)や図12(F)に示す構成では、端子V
Rに所定の電位を与え、スイッチ1452をオン状態とすることによってビット線(BL
x)を所定の電位にプリチャージすることができる。こうして、センスアンプ回路401
を、プリチャージ回路402としても用いることができる。
図12(E)は、図12(C)における素子1450として負荷1453を設けた例で
あり、図12(G)は負荷1453として、ダイオード接続されたトランジスタを用いた
例である。図12(E)や図12(G)に示す構成では、図5(B)に示したメモリセル
100aや図5(C)に示したメモリセル100bから読み出し動作を行う際に、保持さ
れた信号電位によってトランジスタ102がオフ状態の場合には、端子VRの電位をセン
スアンプに入力することができる。
(プリチャージ回路の構成)
次いで、図5(A)におけるプリチャージ回路402の構成の具体的な一態様について
、図10を用いて説明する。図10において、プリチャージ回路402はプリチャージ線
PRと、複数のスイッチ446とを有する。各スイッチ446は、メモリセルアレイ40
0に配置されたビット線(BL1乃至BLn)毎に設けることができる。各スイッチ44
6によって各ビット線とプリチャージ線PRとの電気的接続を選択し、各ビット線にプリ
チャージ線PRの電位(プリチャージ電位)を入力することができる。スイッチ446と
しては、例えばアナログスイッチ、トランジスタ等を用いることができる。また、スイッ
チ446として、クロック信号及びクロック信号の反転信号の一方または両方が入力され
る演算回路(演算素子)を用いることもできる。
なお、プリチャージ回路402は、ダイオード、抵抗素子、演算回路(演算素子)、別
のスイッチのいずれかまたは全てを更に有していても良い。演算回路(演算素子)として
は、バッファ、インバータ、NAND回路、NOR回路、スリーステートバッファ、クロ
ックドインバータ等を用いることができる。
以上が、メモリエレメントのバリエーションの説明である。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、ロジックエレメント310が有するルックアップテーブル312の
態様について説明する。ルックアップテーブル312は複数のマルチプレクサを用いて構
成することができる。そして、複数のマルチプレクサの入力端子及び制御端子のうちのい
ずれかにコンフィギュレーションデータが入力される構成とすることができる。
図3(A)に、ロジックエレメント310が有するルックアップテーブル312の一態
様を示す。
図3(A)において、ルックアップテーブル312は、2入力のマルチプレクサを7つ
(マルチプレクサ31、マルチプレクサ32、マルチプレクサ33、マルチプレクサ34
、マルチプレクサ35、マルチプレクサ36、マルチプレクサ37)用いて構成されてい
る。マルチプレクサ31乃至マルチプレクサ34の各入力端子が、ルックアップテーブル
312の入力端子M1乃至M8となっている。マルチプレクサ31乃至マルチプレクサ3
4の各制御端子は電気的に接続されて、ルックアップテーブル312の入力端子IN3と
なっている。マルチプレクサ31の出力端子、及びマルチプレクサ32の出力端子は、マ
ルチプレクサ35の2つの入力端子と電気的に接続され、マルチプレクサ33の出力端子
、及びマルチプレクサ34の出力端子は、マルチプレクサ36の2つの入力端子と電気的
に接続されている。マルチプレクサ35及びマルチプレクサ36の各制御端子は電気的に
接続されて、ルックアップテーブル312の入力端子IN2となっている。マルチプレク
サ35の出力端子、及びマルチプレクサ36の出力端子は、マルチプレクサ37の2つの
入力端子と電気的に接続されている。マルチプレクサ37の制御端子は、ルックアップテ
ーブル312の入力端子IN1となっている。マルチプレクサ37の出力端子がルックア
ップテーブル312の出力端子OUTとなっている。
入力端子M1乃至M8、及びIN1乃至IN3のいずれかにコンフィギュレーションメ
モリ311の各記憶回路からコンフィギュレーションデータを入力することによって、ル
ックアップテーブル312によって行われる演算処理の種類を特定することができる。
例えば、図3(A)のルックアップテーブル312において、入力端子M1乃至M8に
、”0”、”1”、”0”、”1”、”0”、”1”、”1”、”1”のデータを入力し
た場合、図3(C)に示す等価回路の機能を実現することができる。ここで、入力端子I
N1乃至IN3には、”A”、”B”、”C”を割り当て、出力端子OUTには”Y”を
割り当てる。
図3(B)に、ロジックエレメント310が有するルックアップテーブル312の別の
一態様を示す。
図3(B)において、ルックアップテーブル312は、2入力のマルチプレクサを3つ
(マルチプレクサ41、マルチプレクサ42、マルチプレクサ43)と、2入力のOR回
路44と、用いて構成されている。マルチプレクサ41及びマルチプレクサ42の各入力
端子が、ルックアップテーブル312の入力端子M1乃至M4となっている。マルチプレ
クサ41の制御端子は、ルックアップテーブル312の入力端子IN1となっている。マ
ルチプレクサ42の制御端子は、ルックアップテーブル312の入力端子IN2となって
いる。マルチプレクサ41の出力端子、及びマルチプレクサ42の出力端子は、マルチプ
レクサ43の2つの入力端子と電気的に接続されている。OR回路44の2つの入力端子
はそれぞれ、ルックアップテーブル312の入力端子IN3、IN4となり、OR回路4
4の出力がマルチプレクサ43の制御端子に入力されている。マルチプレクサ43の出力
端子がルックアップテーブル312の出力端子OUTとなっている。
入力端子M1乃至M4、及びIN1乃至IN4のいずれかにコンフィギュレーションメ
モリ311の各記憶回路からコンフィギュレーションデータを入力することによって、ル
ックアップテーブル312によって行われる演算処理の種類を特定することができる。
例えば、図3(B)のルックアップテーブル312において、入力端子M1、M3、M
4、IN2、IN4に、”0”、”1”、”0”、”0”、”0”のデータを入力した場
合、図3(C)に示す等価回路の機能を実現することができる。ここで、入力端子IN1
、M2、IN3には、”A”、”B”、”C”を割り当て、出力端子OUTには”Y”を
割り当てる。
なお、図3(A)及び図3(B)では、2入力のマルチプレクサを用いて構成したルッ
クアップテーブルの例を示したがこれに限定されない。より多くの入力のマルチプレクサ
を用いて構成したルックアップテーブルを用いることもできる。
また、ルックアップテーブルは、マルチプレクサの他に、ダイオード、抵抗素子、演算
回路(演算素子)、スイッチのいずれかまたは全てを更に有していても良い。演算回路(
演算素子)としては、バッファ、インバータ、NAND回路、NOR回路、スリーステー
トバッファ、クロックドインバータ等を用いることができる。スイッチとしては、例えば
アナログスイッチ、トランジスタ等を用いることができる。また、スイッチとして、クロ
ック信号及びクロック信号の反転信号の一方または両方が入力される演算回路(演算素子
)を用いることもできる。
また、図3(A)や図3(B)に示したルックアップテーブル312を用いて、図3(
C)の様な3入力1出力の演算処理を行う場合について示したがこれに限定されない。ル
ックアップテーブル及び入力するコンフィギュレーションデータを適宜定めることによっ
て、より多くの入力、多くの出力の演算処理を実現することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、ロジックエレメント310が有する選択回路314の態様について
説明する。選択回路314はマルチプレクサやスイッチを用いて構成することができる。
そして、マルチプレクサやスイッチの制御端子にコンフィギュレーションデータが入力さ
れる構成とすることができる。
図4(A)に、ロジックエレメント310が有する選択回路314の一態様を示す。
図4(A)において、選択回路314は、8入力のマルチプレクサ51によって構成さ
れる。3ビット分のコンフィギュレーションデータを制御端子Mに入力することによって
、マルチプレクサ51の入力端子IN1乃至IN8それぞれに入力される信号のいずれか
を選択的に出力端子OUTから出力することができる。
なお、図4(A)では、8入力のマルチプレクサを用いて構成した選択回路の例を示し
たがこれに限定されない。より多くの入力のマルチプレクサを用いて構成した選択回路を
用いることもできる。また、選択回路は、マルチプレクサの他に、ダイオード、抵抗素子
、演算回路(演算素子)、スイッチのいずれかまたは全てを更に有していても良い。演算
回路(演算素子)としては、バッファ、インバータ、NAND回路、NOR回路、スリー
ステートバッファ、クロックドインバータ等を用いることができる。スイッチとしては、
例えばアナログスイッチ、トランジスタ等を用いることができる。また、スイッチとして
、クロック信号及びクロック信号の反転信号の一方または両方が入力される演算回路(演
算素子)を用いることもできる。
図4(B)に、ロジックエレメント310が有する選択回路314の別の一態様を示す
図4(B)において、選択回路314は、スイッチとして機能するトランジスタ61乃
至トランジスタ64によって構成される。トランジスタ61のゲートは端子M1と電気的
に接続され、トランジスタ62のゲートは端子M2と電気的に接続され、トランジスタ6
3のゲートは端子M3と電気的に接続され、トランジスタ64のゲートは端子M4と電気
的に接続される。入力端子IN1は、トランジスタ61のソースとドレイン間を介して出
力端子OUTと電気的に接続される。入力端子IN2は、トランジスタ62のソースとド
レイン間を介して出力端子OUTと電気的に接続される。入力端子IN3は、トランジス
タ63のソースとドレイン間を介して出力端子OUTと電気的に接続される。入力端子I
N4は、トランジスタ64のソースとドレイン間を介して出力端子OUTと電気的に接続
される。図4(B)において、4ビット分のコンフィギュレーションデータを入力端子M
1乃至M4に入力することによって、入力端子IN1乃至IN4それぞれに入力される信
号のいずれかを選択的に出力端子OUTから出力することができる。なお、トランジスタ
61乃至トランジスタ64のうちの2つ以上を同時にオン状態とすることによって、入力
端子IN1乃至IN4のうちの2つ以上を互いに電気的に接続することもできる。
なお、トランジスタ61乃至トランジスタ64の代わりに、スイッチとしての機能を有
する任意の素子を用いることが可能である。
また、図4(B)では、4入力、1出力の選択回路の例を示したがこれに限定されない
。より多くの入力、より多くの出力の選択回路を用いることもできる。また、選択回路は
、マルチプレクサ、ダイオード、抵抗素子、演算回路(演算素子)、スイッチのいずれか
または全てを更に有していても良い。演算回路(演算素子)としては、バッファ、インバ
ータ、NAND回路、NOR回路、スリーステートバッファ、クロックドインバータ等を
用いることができる。スイッチとしては、例えばアナログスイッチ、トランジスタ等を用
いることができる。また、スイッチとして、クロック信号及びクロック信号の反転信号の
一方または両方が入力される演算回路(演算素子)を用いることもできる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
プログラマブルLSIの作製方法について説明する。本実施の形態では、図1(C)や
、図1(D)や、図2(B)や、図2(C)に示した記憶回路を構成する素子のうち、チ
ャネルが酸化物半導体層に形成されるトランジスタ11、容量素子12、及び演算回路2
01や演算回路202を構成するトランジスタ133を例に挙げて、プログラマブルLS
Iの作製方法について説明する。ここで、トランジスタ133は、チャネルがシリコン層
に形成されるトランジスタである場合を例に挙げる。
なお、図5(B)におけるトランジスタ101、図5(C)におけるトランジスタ10
1、図5(D)におけるトランジスタ104は、トランジスタ11と同様に作製すること
ができる。また、図5(B)における容量素子103、図5(D)における容量素子10
5は、容量素子12と同様に作製することができる。図5(B)におけるトランジスタ1
02、図5(C)におけるトランジスタ102及びトランジスタ141は、トランジスタ
133と同様に作製することができる。
まず、図13(A)に示すように、基板700上に絶縁膜701と、単結晶の半導体基
板から分離された半導体膜702とを形成する。
基板700として使用することができる素材に大きな制限はないが、少なくとも、後の
加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、基板700に
は、フュージョン法やフロート法で作製されるガラス基板、石英基板、半導体基板、セラ
ミック基板等を用いることができる。ガラス基板としては、後の加熱処理の温度が高い場
合には、歪み点が730℃以上のものを用いると良い。
また、本実施の形態では、半導体膜702が単結晶のシリコンである場合を例に挙げて
、以下、トランジスタ133の作製方法について説明する。なお、具体的な単結晶の半導
体膜702の作製方法の一例について、簡単に説明する。まず、単結晶の半導体基板であ
るボンド基板に、電界で加速されたイオンでなるイオンビームを注入し、ボンド基板の表
面から一定の深さの領域に、結晶構造が乱されることで局所的に脆弱化された脆化層を形
成する。脆化層が形成される領域の深さは、イオンビームの加速エネルギーとイオンビー
ムの入射角によって調節することができる。そして、ボンド基板と、絶縁膜701が形成
された基板700とを、間に当該絶縁膜701が挟まるように貼り合わせる。貼り合わせ
は、ボンド基板と基板700とを重ね合わせた後、ボンド基板と基板700の一部に、1
N/cm以上500N/cm以下、好ましくは11N/cm以上20N/cm
下程度の圧力を加える。圧力を加えると、その部分からボンド基板と絶縁膜701とが接
合を開始し、最終的には密着した面全体に接合がおよぶ。次いで、加熱処理を行うことで
、脆化層に存在する微小ボイドどうしが結合して、微小ボイドの体積が増大する。その結
果、脆化層においてボンド基板の一部である単結晶半導体膜が、ボンド基板から分離する
。上記加熱処理の温度は、基板700の歪み点を越えない温度とする。そして、上記単結
晶半導体膜をエッチング等により所望の形状に加工することで、半導体膜702を形成す
ることができる。
半導体膜702には、閾値電圧を制御するために、硼素、アルミニウム、ガリウムなど
のp型の導電性を付与する不純物元素、若しくはリン、砒素などのn型の導電性を付与す
る不純物元素を添加しても良い。閾値電圧を制御するための不純物元素の添加は、所定の
形状にエッチング加工する前の半導体膜に対して行っても良いし、所定の形状にエッチン
グ加工した後の半導体膜702に対して行っても良い。また、閾値電圧を制御するための
不純物元素の添加を、ボンド基板に対して行っても良い。若しくは、不純物元素の添加を
、閾値電圧を大まかに調整するためにボンド基板に対して行った上で、閾値電圧を微調整
するために、所定の形状にエッチング加工する前の半導体膜に対して、又は所定の形状に
エッチング加工した後の半導体膜702に対しても行っても良い。
なお、本実施の形態では、単結晶の半導体膜を用いる例について説明しているが、本発
明はこの構成に限定されない。例えば、STI(Shallow Trench Iso
lation)等により素子分離したバルクの半導体基板を用いてもよい。また例えば、
絶縁膜701上に気相成長法を用いて形成された多結晶、微結晶、非晶質の半導体膜を用
いても良いし、上記半導体膜を公知の技術により結晶化しても良い。公知の結晶化方法と
しては、レーザ光を用いたレーザ結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法がある。或いは、
触媒元素を用いる結晶化法とレーザ結晶化法とを組み合わせて用いることもできる。また
、石英のような耐熱性に優れている基板を用いる場合、電熱炉を使用した熱結晶化方法、
赤外光を用いたランプ加熱結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法、950℃程度の高温加
熱法を組み合わせた結晶化法を用いても良い。
次に、図13(B)に示すように、半導体膜702を用いて半導体層704を形成する
。そして、半導体層704上にゲート絶縁膜703を形成する。
ゲート絶縁膜703は、例えば、プラズマCVD法又はスパッタリング法などを用い、
酸化珪素、窒化酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化珪素、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム
又は酸化タンタル、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0
、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi(x>0、
y>0、z>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl
x>0、y>0、z>0))等を含む膜を、単層で、又は積層させることで、形成するこ
とができる。
なお、本明細書において酸化窒化物とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が
多い物質であり、また、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多
い物質を意味する。
ゲート絶縁膜703の厚さは、例えば、1nm以上100nm以下、好ましくは10n
m以上50nm以下とすることができる。本実施の形態では、プラズマCVD法を用いて
、酸化珪素を含む単層の絶縁膜を、ゲート絶縁膜703として用いる。
次いで、図13(C)に示すように、ゲート電極707を形成する。
ゲート電極707は、導電膜を形成した後、該導電膜を所定の形状に加工することで、
形成することができる。上記導電膜の形成にはCVD法、スパッタリング法、蒸着法、ス
ピンコート法等を用いることができる。また、導電膜は、タンタル(Ta)、タングステ
ン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、
クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等を用いることができる。上記金属を主成分とする合金
を用いても良いし、上記金属を含む化合物を用いても良い。又は、半導体膜に導電性を付
与するリン等の不純物元素をドーピングした、多結晶珪素などの半導体を用いて形成して
も良い。
なお、本実施の形態ではゲート電極707を単層の導電膜で形成しているが、本実施の
形態はこの構成に限定されない。ゲート電極707は積層された複数の導電膜で形成され
ていても良い。
2つの導電膜の組み合わせとして、1層目に窒化タンタル又はタンタルを、2層目にタ
ングステンを用いることができる。上記例の他に、窒化タングステンとタングステン、窒
化モリブデンとモリブデン、アルミニウムとタンタル、アルミニウムとチタン等が挙げら
れる。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、2層の導電膜を形成した後の
工程において、熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、2層の導電膜
の組み合わせとして、例えば、n型の導電性を付与する不純物元素がドーピングされた珪
素とニッケルシリサイド、n型の導電性を付与する不純物元素がドーピングされた珪素と
タングステンシリサイド等も用いることができる。
3つの導電膜を積層する3層構造の場合は、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデ
ン膜の積層構造を採用するとよい。
また、ゲート電極707に酸化インジウム、酸化インジウム酸化スズ、酸化インジウム
酸化亜鉛、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウム、又は酸化亜鉛ガ
リウム等の透光性を有する酸化物導電膜を用いることもできる。
なお、マスクを用いずに、液滴吐出法を用いて選択的にゲート電極707を形成しても
良い。液滴吐出法とは、所定の組成物を含む液滴を細孔から吐出又は噴出することで所定
のパターンを形成する方法を意味し、インクジェット法などがその範疇に含まれる。
また、ゲート電極707は、導電膜を形成後、ICP(Inductively Co
upled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング条件
(コイル型の電極層に印加される電力量、基板側の電極層に印加される電力量、基板側の
電極温度等)を適宜調節することにより、所望のテーパー形状を有するようにエッチング
することができる。また、テーパー形状は、マスクの形状によっても角度等を制御するこ
とができる。なお、エッチング用ガスとしては、塩素、塩化硼素、塩化珪素もしくは四塩
化炭素などの塩素系ガス、四弗化炭素、弗化硫黄もしくは弗化窒素などのフッ素系ガス又
は酸素を適宜用いることができる。
次に、図13(D)に示すように、ゲート電極707をマスクとして一導電性を付与す
る不純物元素を半導体層704に添加することで、ゲート電極707と重なるチャネル形
成領域710と、チャネル形成領域710を間に挟む一対の不純物領域709とが、半導
体層704に形成される。
本実施の形態では、半導体層704にp型を付与する不純物元素(例えばボロン)を添
加する場合を例に挙げる。
次いで、図14(A)に示すように、ゲート絶縁膜703、ゲート電極707を覆うよ
うに、絶縁膜712、絶縁膜713を形成する。具体的に、絶縁膜712、絶縁膜713
は、酸化珪素、窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化酸化ア
ルミニウムなどの無機の絶縁膜を用いることができる。特に、絶縁膜712、絶縁膜71
3に誘電率の低い(low−k)材料を用いることで、各種電極や配線の重なりに起因す
る容量を十分に低減することが可能になるため好ましい。なお、絶縁膜712、絶縁膜7
13に、上記材料を用いた多孔性の絶縁膜を適用しても良い。多孔性の絶縁膜では、密度
の高い絶縁膜と比較して誘電率が低下するため、電極や配線の重なりに起因する寄生容量
を更に低減することが可能である。
本実施の形態では、絶縁膜712として酸化窒化珪素、絶縁膜713として窒化酸化珪
素を用いる場合を例に挙げる。また、本実施の形態では、ゲート電極707上に絶縁膜7
12、絶縁膜713を形成している場合を例示しているが、本発明はゲート電極707上
に絶縁膜を1層だけ形成していても良いし、3層以上の複数の絶縁膜を積層するように形
成していても良い。
次いで、図14(B)に示すように、絶縁膜713にCMP(化学的機械研磨)処理や
エッチング処理を行うことにより、絶縁膜713の上面を平坦化する。なお、後に形成さ
れるトランジスタ11の特性を向上させるために、絶縁膜713の表面は可能な限り平坦
にしておくことが好ましい。
以上の工程により、トランジスタ133を形成することができる。
次いで、トランジスタ11の作製方法について説明する。まず、図14(C)に示すよ
うに、絶縁膜713上に酸化物半導体層716を形成する。
酸化物半導体層716は、絶縁膜713上に形成した酸化物半導体膜を所望の形状に加
工することで、形成することができる。上記酸化物半導体膜の膜厚は、2nm以上200
nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下、更に好ましくは3nm以上20nm以下
とする。酸化物半導体膜は、酸化物半導体をターゲットとして用い、スパッタ法により成
膜する。また、酸化物半導体膜は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、
又は希ガス(例えばアルゴン)及び酸素混合雰囲気下においてスパッタ法により形成する
ことができる。
なお、酸化物半導体膜をスパッタ法により成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラ
ズマを発生させる逆スパッタを行い、絶縁膜713の表面に付着している塵埃を除去する
ことが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲気下
で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質す
る方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなどを用いてもよい。また
、アルゴン雰囲気に酸素、亜酸化窒素などを加えた雰囲気で行ってもよい。また、アルゴ
ン雰囲気に塩素、四フッ化炭素などを加えた雰囲気で行ってもよい。
酸化物半導体層としては、少なくともIn、Ga、Sn及びZnから選ばれた一種以上
の元素を含有する。例えば、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系酸
化物半導体や、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体、In−
Sn−Zn−O系酸化物半導体、In−Al−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Ga−Z
n−O系酸化物半導体、Al−Ga−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Al−Zn−O系
酸化物半導体や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Zn
−O系酸化物半導体、Al−Zn−O系酸化物半導体、Zn−Mg−O系酸化物半導体、
Sn−Mg−O系酸化物半導体、In−Mg−O系酸化物半導体や、In−Ga−O系の
材料、一元系金属の酸化物であるIn−O系酸化物半導体、Sn−O系酸化物半導体、Z
n−O系酸化物半導体などを用いることができる。また、上記酸化物半導体にInとGa
とSnとZn以外の元素、例えばSiOを含ませてもよい。
例えば、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体とは、インジウム(In)、ガリウム(
Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物半導体、という意味であり、その組成比は問わない
また、酸化物半導体層は、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される薄膜
を用いることができる。ここで、Mは、Zn、Ga、Al、Mn及びCoから選ばれた一
または複数の金属元素を示す。例えばMとして、Ga、Ga及びAl、Ga及びMn、ま
たはGa及びCoなどがある。
また、酸化物半導体としてIn−Zn−O系の材料を用いる場合、用いるターゲットの
組成比は、原子数比で、In:Zn=50:1〜1:2(モル数比に換算するとIn
:ZnO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1:1(モル数比
に換算するとIn:ZnO=10:1〜1:2)、さらに好ましくはIn:Zn=
1.5:1〜15:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=3:4〜15:2)
とする。例えば、In−Zn−O系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比
がIn:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。
本実施の形態では、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、及びZn(亜鉛)を含む
ターゲットを用いたスパッタ法により得られる膜厚30nmのIn−Ga−Zn−O系酸
化物半導体の薄膜を、酸化物半導体膜として用いる。上記ターゲットとして、例えば、各
金属の組成比がIn:Ga:Zn=1:1:0.5、In:Ga:Zn=1:1:1、又
はIn:Ga:Zn=1:1:2であるターゲットを用いることができる。また、In、
Ga、及びZnを含むターゲットの充填率は90%以上100%以下、好ましくは95%
以上100%未満である。充填率の高いターゲットを用いることにより、成膜した酸化物
半導体膜は緻密な膜となる。
本実施の形態では、減圧状態に保持された処理室内に基板を保持し、処理室内の残留水
分を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用い
て酸化物半導体膜を成膜する。成膜時に、基板温度を100℃以上600℃以下、好まし
くは200℃以上400℃以下としても良い。基板を加熱しながら成膜することにより、
成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減することができる。また、スパッタ
リングによる損傷が軽減される。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空
ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリ
メーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコ
ールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて処理室を排気する
と、例えば、水素原子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原
子を含む化合物も)等が排気されるため、当該処理室で成膜した酸化物半導体膜に含まれ
る不純物の濃度を低減できる。
成膜条件の一例としては、基板とターゲットの間との距離を100mm、圧力0.6P
a、直流(DC)電源0.5kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下の条件が適用
される。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、成膜時に発生する塵埃が軽減でき、
膜厚分布も均一となるために好ましい。
また、スパッタリング装置の処理室のリークレートを1×10−10Pa・m/秒以
下とすることで、スパッタリング法による成膜途中における酸化物半導体膜への、アルカ
リ金属、水素化物等の不純物の混入を低減することができる。また、排気系として上述し
た吸着型の真空ポンプを用いることで、排気系からのアルカリ金属、水素原子、水素分子
、水、水酸基、または水素化物等の不純物の逆流を低減することができる。
また、ターゲットの純度を、99.99%以上とすることで、酸化物半導体膜に混入す
るアルカリ金属、水素原子、水素分子、水、水酸基、または水素化物等を低減することが
できる。また、当該ターゲットを用いることで、酸化物半導体膜において、リチウム、ナ
トリウム、カリウム等のアルカリ金属の濃度を低減することができる。
なお、酸化物半導体膜に水素、水酸基及び水分がなるべく含まれないようにするために
、成膜の前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室で絶縁膜712及び絶縁膜71
3までが形成された基板700を予備加熱し、基板700に吸着した水分又は水素などの
不純物を脱離し排気することが好ましい。なお、予備加熱の温度は、100℃以上400
℃以下、好ましくは150℃以上300℃以下である。また、予備加熱室に設ける排気手
段はクライオポンプが好ましい。なお、この予備加熱の処理は省略することもできる。ま
た、この予備加熱は、後に行われるゲート絶縁膜721の成膜前に、導電層719、導電
層720まで形成した基板700にも同様に行ってもよい。
なお、酸化物半導体層716を形成するためのエッチングは、ドライエッチングでもウ
ェットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。ドライエッチングに用いるエッチング
ガスとしては、塩素を含むガス(塩素系ガス、例えば塩素(Cl)、三塩化硼素(BC
)、四塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(CCl)など)が好ましい。また、
フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭素(CF)、六弗化硫黄(SF
、三弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)など)、臭化水素(HBr)
、酸素(O)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを添
加したガス、などを用いることができる。
ドライエッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etc
hing)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘
導結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の形状にエッチングできる
ように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加され
る電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
ウェットエッチングに用いるエッチング液として、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液、ク
エン酸やシュウ酸などの有機酸を用いることができる。本実施の形態では、ITO−07
N(関東化学社製)を用いる。
酸化物半導体層716を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成して
もよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため
、製造コストを低減できる。
なお、次工程の導電膜を形成する前に逆スパッタを行い、酸化物半導体層716及び絶
縁膜713の表面に付着しているレジスト残渣などを除去することが好ましい。
なお、スパッタ等で成膜された酸化物半導体膜中には、不純物としての水分又は水素(
水酸基を含む)が含まれていることがある。水分又は水素はドナー準位を形成しやすいた
め、酸化物半導体にとっては不純物である。そこで、本発明の一態様では、酸化物半導体
膜中の水分又は水素などの不純物を低減(脱水化または脱水素化)するために、酸化物半
導体層716に対して、減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰囲気下、酸素ガ
ス雰囲気下、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式
の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ま
しくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下で、酸化物半導体層7
16に加熱処理を施す。
酸化物半導体層716に加熱処理を施すことで、酸化物半導体層716中の水分又は水
素を脱離させることができる。具体的には、250℃以上750℃以下、好ましくは40
0℃以上基板の歪み点未満の温度で加熱処理を行えば良い。例えば、500℃、3分間以
上6分間以下程度で行えばよい。加熱処理にRTA法を用いれば、短時間に脱水化又は脱
水素化が行えるため、ガラス基板の歪点を超える温度でも処理することができる。
本実施の形態では、加熱処理装置の一つである電気炉を用いる。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導又は熱
輻射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。例えば、GRTA(Gas
Rapid Thermal Annealing)装置、LRTA(Lamp Ra
pid Thermal Annealing)装置等のRTA(Rapid Ther
mal Annealing)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンラ
ンプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナト
リウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処
理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置で
ある。気体には、アルゴンなどの希ガス、又は窒素のような、加熱処理によって被処理物
と反応しない不活性気体が用いられる。
加熱処理においては、窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水分又は
水素などが含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する窒素、又はヘリウ
ム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは
7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1
ppm以下)とすることが好ましい。
なお、酸化物半導体は不純物に対して鈍感であり、膜中にはかなりの金属不純物が含ま
れていても問題がなく、ナトリウムのようなアルカリ金属が多量に含まれる廉価なソーダ
石灰ガラスも使えると指摘されている(神谷、野村、細野、「アモルファス酸化物半導体
の物性とデバイス開発の現状」、固体物理、2009年9月号、Vol.44、pp.6
21−633.)。しかし、このような指摘は適切でない。アルカリ金属は酸化物半導体
を構成する元素ではないため、不純物である。アルカリ土類金属も、酸化物半導体を構成
する元素ではない場合において、不純物となる。特に、アルカリ金属のうちNaは、酸化
物半導体層に接する絶縁膜が酸化物である場合、当該絶縁膜中に拡散してNaとなる。
また、Naは、酸化物半導体層内において、酸化物半導体を構成する金属と酸素の結合を
分断する、或いは、その結合中に割り込む。その結果、例えば、閾値電圧がマイナス方向
にシフトすることによるノーマリオン化、移動度の低下等の、トランジスタの特性の劣化
が起こり、加えて、特性のばらつきも生じる。この不純物によりもたらされるトランジス
タの特性の劣化と、特性のばらつきは、酸化物半導体層中の水素濃度が十分に低い場合に
おいて顕著に現れる。従って、酸化物半導体層中の水素濃度が1×1018/cm以下
、より好ましくは1×1017/cm以下である場合には、上記不純物の濃度を低減す
ることが望ましい。具体的に、二次イオン質量分析法によるNa濃度の測定値は、5×1
16/cm以下、好ましくは1×1016/cm以下、更に好ましくは1×10
/cm以下とするとよい。同様に、Li濃度の測定値は、5×1015/cm以下
、好ましくは1×1015/cm以下とするとよい。同様に、K濃度の測定値は、5×
1015/cm以下、好ましくは1×1015/cm以下とするとよい。
以上の工程により、酸化物半導体層716中の水素の濃度を低減し、高純度化すること
ができる。それにより酸化物半導体層の安定化を図ることができる。また、ガラス転移温
度以下の加熱処理で、キャリア密度が極端に少なく、バンドギャップの広い酸化物半導体
層を形成することができる。このため、大面積基板を用いてトランジスタを作製すること
ができ、量産性を高めることができる。また、当該水素濃度が低減され高純度化された酸
化物半導体層を用いることで、耐圧性が高く、オフ電流の著しく低いトランジスタを作製
することができる。上記加熱処理は、酸化物半導体膜の成膜以降であれば、いつでも行う
ことができる。
酸化物半導体膜は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)または非晶質などの
状態をとる。
好ましくは、酸化物半導体膜は、CAAC−OS(C Axis Aligned C
rystalline Oxide Semiconductor)膜とする。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS
膜は、非晶質相に結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお、
当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また
、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micr
oscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境
界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダ
リーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子
移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベク
トルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三
角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状また
は金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸
およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、
85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−
5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CA
AC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被
形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、C
AAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非
晶質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベク
トルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形
成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。
なお、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベク
トルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、ま
たは成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変
動を低減することが可能である。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
次いで、図15(A)に示すように、酸化物半導体層716と接する導電層719と、
酸化物半導体層716と接する導電層720とを形成する。導電層719及び導電層72
0は、ソース電極又はドレイン電極として機能する。
具体的に、導電層719及び導電層720は、スパッタ法や真空蒸着法で導電膜を形成
した後、該導電膜を所定の形状に加工することで、形成することができる。
導電層719及び導電層720となる導電膜は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル
、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素、又は上述した元素を成分とする
合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、アルミニウム、銅な
どの金属膜の下側もしくは上側にクロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン
などの高融点金属膜を積層させた構成としても良い。また、アルミニウム又は銅は、耐熱
性や腐食性の問題を回避するために、高融点金属材料と組み合わせて用いると良い。高融
点金属材料としては、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム
、スカンジウム、イットリウム等を用いることができる。
また、導電層719及び導電層720となる導電膜は、単層構造でも、2層以上の積層
構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜
上にチタン膜を積層する2層構造、チタン膜と、そのチタン膜上に重ねてアルミニウム膜
を積層し、更にその上にチタン膜を成膜する3層構造などが挙げられる。また、Cu−M
g−Al合金、Mo−Ti合金、Ti、Mo、は、酸化膜との密着性が高い。よって、下
層にCu−Mg−Al合金、Mo−Ti合金、Ti、或いはMoで構成される導電膜、上
層にCuで構成される導電膜を積層し、上記積層された導電膜を導電層719及び導電層
720に用いることで、酸化膜である絶縁膜と、導電層719及び導電層720との密着
性を高めることができる。
また、導電層719及び導電層720となる導電膜としては、導電性の金属酸化物で形
成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化
インジウム酸化スズ、酸化インジウム酸化亜鉛又は前記金属酸化物材料にシリコン若しく
は酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
導電膜形成後に加熱処理を行う場合には、この加熱処理に耐える耐熱性を導電膜に持た
せることが好ましい。
なお、導電膜のエッチングの際に、酸化物半導体層716がなるべく除去されないよう
にそれぞれの材料及びエッチング条件を適宜調節する。エッチング条件によっては、酸化
物半導体層716の露出した部分が一部エッチングされることで、溝部(凹部)が形成さ
れることもある。
本実施の形態では、導電膜にチタン膜を用いる。そのため、アンモニアと過酸化水素水
を含む溶液(アンモニア過水)を用いて、選択的に導電膜をウェットエッチングすること
ができる。具体的には、31重量%の過酸化水素水と、28重量%のアンモニア水と水と
を、体積比5:2:2で混合したアンモニア過水を用いる。或いは、塩素(Cl)、塩
化硼素(BCl)などを含むガスを用いて、導電膜をドライエッチングしても良い。
なお、フォトリソグラフィ工程で用いるフォトマスク数及び工程数を削減するため、透
過した光に多段階の強度をもたせる多階調マスクによって形成されたレジストマスクを用
いてエッチング工程を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジストマスクは複
数の膜厚を有する形状となり、エッチングを行うことで更に形状を変形することができる
ため、異なるパターンに加工する複数のエッチング工程に用いることができる。よって、
一枚の多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対応するレジス
トマスクを形成することができる。よって露光マスク数を削減することができ、対応する
フォトリソグラフィ工程も削減できるため、工程の簡略化が可能となる。
また、酸化物半導体層716と、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電層7
19及び導電層720との間に、ソース領域及びドレイン領域として機能する酸化物導電
膜を設けるようにしても良い。酸化物導電膜の材料としては、酸化亜鉛を成分として含む
ものが好ましく、酸化インジウムを含まないものであることが好ましい。そのような酸化
物導電膜として、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウム、酸化亜鉛
ガリウムなどを適用することができる。
例えば、酸化物導電膜を形成する場合、酸化物導電膜を形成するためのエッチング加工
と、導電層719及び導電層720を形成するためのエッチング加工とを一括で行うよう
にしても良い。
ソース領域及びドレイン領域として機能する酸化物導電膜を設けることで、酸化物半導
体層716と導電層719及び導電層720の間の抵抗を下げることができるので、トラ
ンジスタの高速動作を実現させることができる。また、ソース領域及びドレイン領域とし
て機能する酸化物導電膜を設けることで、トランジスタの耐圧を高めることができる。
次いで、NO、N、又はArなどのガスを用いたプラズマ処理を行うようにしても
良い。このプラズマ処理によって露出している酸化物半導体層の表面に付着した水などを
除去する。また、酸素とアルゴンの混合ガスを用いてプラズマ処理を行ってもよい。
なお、プラズマ処理を行った後、図15(B)に示すように、導電層719及び導電層
720と、酸化物半導体層716とを覆うように、ゲート絶縁膜721を形成する。そし
て、ゲート絶縁膜721上において、酸化物半導体層716と重なる位置にゲート電極7
22を形成する。
そして、ゲート電極722が形成された後にゲート電極722をマスクとして酸化物半
導体層716にn型の導電性を付与するドーパントを添加し、一対の高濃度領域908を
形成する。なお、酸化物半導体層716のうち、ゲート絶縁膜721を間に挟んでゲート
電極722と重なる領域がチャネル形成領域となる。酸化物半導体層716では、一対の
高濃度領域908の間にチャネル形成領域が設けられている。高濃度領域908を形成す
るためのドーパントの添加は、イオン注入法を用いることができる。ドーパントは、例え
ばヘリウム、アルゴン、キセノンなどの希ガスや、窒素、リン、ヒ素、アンチモンなどの
15族原子などを用いることができる。例えば、窒素をドーパントとして用いた場合、高
濃度領域908中の窒素原子の濃度は、5×1019/cm以上1×1022/cm
以下であることが望ましい。n型の導電性を付与するドーパントが添加されている高濃度
領域908は、酸化物半導体層716中の他の領域に比べて導電性が高くなる。よって、
高濃度領域908を酸化物半導体層716に設けることで、ソース電極とドレイン電極(
導電層719と導電層720)の間の抵抗を下げることができる。
そして、ソース電極とドレイン電極(導電層719と導電層720)の間の抵抗を下げ
ることで、トランジスタ11の微細化を進めても、高いオン電流と、高速動作を確保する
ことができる。また、トランジスタ11の微細化により、コンフィギュレーションメモリ
311の単位面積あたりの記憶容量を高めることができる。
また、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体を酸化物半導体層716に用いた場合、窒
素を添加した後、300℃以上600℃以下で1時間程度加熱処理を施すことにより、高
濃度領域908中の酸化物半導体はウルツ鉱型の結晶構造を有するようになる。高濃度領
域908中の酸化物半導体がウルツ鉱型の結晶構造を有することで、さらに高濃度領域9
08の導電性を高め、ソース電極とドレイン電極(導電層719と導電層720)の間の
抵抗を下げることができる。なお、ウルツ鉱型の結晶構造を有する酸化物半導体を形成し
て、ソース電極とドレイン電極(導電層719と導電層720)の間の抵抗を効果的に下
げるためには、窒素をドーパントとして用いた場合、高濃度領域908中の窒素原子の濃
度を、1×1020/cm以上7atoms%以下とすることが望ましい。しかし、窒
素原子が上記範囲よりも低い濃度であっても、ウルツ鉱型の結晶構造を有する酸化物半導
体が得られる場合もある。
ゲート絶縁膜721は、ゲート絶縁膜703と同様の材料、同様の積層構造を用いて形
成することが可能である。なお、ゲート絶縁膜721は、水分や、水素などの不純物を極
力含まないことが望ましく、単層の絶縁膜であっても良いし、積層された複数の絶縁膜で
構成されていても良い。ゲート絶縁膜721に水素が含まれると、その水素が酸化物半導
体層716へ侵入し、又は水素が酸化物半導体層716中の酸素を引き抜き、酸化物半導
体層716が低抵抗化(n型化)してしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがある。
よって、ゲート絶縁膜721はできるだけ水素を含まない膜になるように、成膜方法に水
素を用いないことが重要である。上記ゲート絶縁膜721には、バリア性の高い材料を用
いるのが望ましい。例えば、バリア性の高い絶縁膜として、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜
、窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜などを用いることができる。複数の
積層された絶縁膜を用いる場合、窒素の含有比率が低い酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜など
の絶縁膜を、上記バリア性の高い絶縁膜よりも、酸化物半導体層716に近い側に形成す
る。そして、窒素の含有比率が低い絶縁膜を間に挟んで、導電層719及び導電層720
及び酸化物半導体層716と重なるように、バリア性の高い絶縁膜を形成する。バリア性
の高い絶縁膜を用いることで、酸化物半導体層716内、ゲート絶縁膜721内、或いは
、酸化物半導体層716と他の絶縁膜の界面とその近傍に、水分又は水素などの不純物が
入り込むのを防ぐことができる。また、酸化物半導体層716に接するように窒素の比率
が低い酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの絶縁膜を形成することで、バリア性の高い材料
を用いた絶縁膜が直接、酸化物半導体層716に接するのを防ぐことができる。
本実施の形態では、スパッタ法で形成された膜厚200nmの酸化珪素膜上に、スパッ
タ法で形成された膜厚100nmの窒化珪素膜を積層させた構造を有する、ゲート絶縁膜
721を形成する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本実施の
形態では100℃とする。
なお、ゲート絶縁膜721を形成した後に、加熱処理を施しても良い。加熱処理は、窒
素、超乾燥空気、又は希ガス(アルゴン、ヘリウムなど)の雰囲気下において、好ましく
は200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下で行う。上記ガスは、水
の含有量が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下で
あることが望ましい。本実施の形態では、例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の加
熱処理を行う。或いは、導電層719及び導電層720を形成する前に、水分又は水素を
低減させるための酸化物半導体層に対して行った先の加熱処理と同様に、高温短時間のR
TA処理を行っても良い。酸素を含むゲート絶縁膜721が設けられた後に、加熱処理が
施されることによって、酸化物半導体層716に対して行った先の加熱処理により、酸化
物半導体層716に酸素欠損が発生していたとしても、ゲート絶縁膜721から酸化物半
導体層716に酸素が供与される。そして、酸化物半導体層716に酸素が供与されるこ
とで、酸化物半導体層716において、ドナーとなる酸素欠損を低減し、化学量論的組成
比を満たすことが可能である。酸化物半導体層716には、化学量論的組成比を超える量
の酸素が含まれていることが好ましい。その結果、酸化物半導体層716をi型に近づけ
ることができ、酸素欠損によるトランジスタの電気特性のばらつきを軽減し、電気特性の
向上を実現することができる。この加熱処理を行うタイミングは、ゲート絶縁膜721の
形成後であれば特に限定されず、他の工程、例えば樹脂膜形成時の加熱処理や、透明導電
膜を低抵抗化させるための加熱処理と兼ねることで、工程数を増やすことなく、酸化物半
導体層716をi型に近づけることができる。
また、酸素雰囲気下で酸化物半導体層716に加熱処理を施すことで、酸化物半導体に
酸素を添加し、酸化物半導体層716中においてドナーとなる酸素欠損を低減させても良
い。加熱処理の温度は、例えば100℃以上350℃未満、好ましくは150℃以上25
0℃未満で行う。上記酸素雰囲気下の加熱処理に用いられる酸素ガスには、水、水素など
が含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する酸素ガスの純度を、6N(
99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち酸素中の
不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
或いは、イオン注入法又はイオンドーピング法などを用いて、酸化物半導体層716に
酸素を添加することで、ドナーとなる酸素欠損を低減させても良い。例えば、2.45G
Hzのマイクロ波でプラズマ化した酸素を酸化物半導体層716に添加すれば良い。
また、ゲート電極722は、ゲート絶縁膜721上に導電膜を形成した後、該導電膜を
エッチング加工することで形成することができる。ゲート電極722は、ゲート電極70
7、或いは導電層719及び導電層720と同様の材料を用いて形成することが可能であ
る。
ゲート電極722の膜厚は、10nm〜400nm、好ましくは100nm〜200n
mとする。本実施の形態では、タングステンターゲットを用いたスパッタ法により150
nmのゲート電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングにより所望の形状に加
工することで、ゲート電極722を形成する。なお、レジストマスクをインクジェット法
で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用
しないため、製造コストを低減できる。
以上の工程により、トランジスタ11が形成される。
トランジスタ11は、ソース電極及びドレイン電極(導電層719及び導電層720)
と、ゲート電極722とが重なっていない。すなわち、ソース電極及びドレイン電極(導
電層719及び導電層720)とゲート電極722との間には、ゲート絶縁膜721の膜
厚よりも大きい間隔が設けられている。よって、トランジスタ11は、ソース電極及びド
レイン電極とゲート電極との間に形成される寄生容量を小さく抑えることができるので、
高速動作を実現することができる。
なお、トランジスタ11として、チャネルが酸化物半導体層に形成されるトランジスタ
に限定されず、シリコンよりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンより
も低い半導体材料を、チャネル形成領域に含むトランジスタを用いることもできる。この
ような半導体材料としては、酸化物半導体の他に、例えば、炭化シリコン、窒化ガリウム
などが挙げられる。このような半導体材料をチャネル形成領域に含むことで、オフ電流が
極めて低いトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタ11はシングルゲート構造のトランジスタを用いて説明したが、必
要に応じて、電気的に接続された複数のゲート電極を有することで、チャネル形成領域を
複数有する、マルチゲート構造のトランジスタも形成することができる。
なお、酸化物半導体層716に接する絶縁膜(本実施の形態においては、ゲート絶縁膜
721が該当する。)は、第13族元素及び酸素を含む絶縁材料を用いるようにしても良
い。酸化物半導体材料には第13族元素を含むものが多く、第13族元素を含む絶縁材料
は酸化物半導体との相性が良く、これを酸化物半導体層に接する絶縁膜に用いることで、
酸化物半導体層との界面の状態を良好に保つことができる。
第13族元素を含む絶縁材料とは、絶縁材料に一又は複数の第13族元素を含むことを
意味する。第13族元素を含む絶縁材料としては、例えば、酸化ガリウム、酸化アルミニ
ウム、酸化アルミニウムガリウム、酸化ガリウムアルミニウムなどがある。ここで、酸化
アルミニウムガリウムとは、ガリウムの含有量(原子%)よりアルミニウムの含有量(原
子%)が多いものを示し、酸化ガリウムアルミニウムとは、ガリウムの含有量(原子%)
がアルミニウムの含有量(原子%)以上のものを示す。
例えば、ガリウムを含有する酸化物半導体層に接して絶縁膜を形成する場合に、絶縁膜
に酸化ガリウムを含む材料を用いることで酸化物半導体層と絶縁膜の界面特性を良好に保
つことができる。例えば、酸化物半導体層と酸化ガリウムを含む絶縁膜とを接して設ける
ことにより、酸化物半導体層と絶縁膜の界面における水素のパイルアップを低減すること
ができる。なお、絶縁膜に酸化物半導体の成分元素と同じ族の元素を用いる場合には、同
様の効果を得ることが可能である。例えば、酸化アルミニウムを含む材料を用いて絶縁膜
を形成することも有効である。なお、酸化アルミニウムは、水を透過させにくいという特
性を有しているため、当該材料を用いることは、酸化物半導体層への水の侵入防止という
点においても好ましい。
また、酸化物半導体層716に接する絶縁膜は、酸素雰囲気下による熱処理や、酸素ド
ープなどにより、絶縁材料を化学量論的組成比より酸素が多い状態とすることが好ましい
。酸素ドープとは、酸素をバルクに添加することをいう。なお、当該バルクの用語は、酸
素を薄膜表面のみでなく薄膜内部に添加することを明確にする趣旨で用いている。また、
酸素ドープには、プラズマ化した酸素をバルクに添加する酸素プラズマドープが含まれる
。また、酸素ドープは、イオン注入法又はイオンドーピング法を用いて行ってもよい。
例えば、酸化物半導体層716に接する絶縁膜として酸化ガリウムを用いた場合、酸素
雰囲気下による熱処理や、酸素ドープを行うことにより、酸化ガリウムの組成をGa
(X=3+α、0<α<1)とすることができる。
また、酸化物半導体層716に接する絶縁膜として酸化アルミニウムを用いた場合、酸
素雰囲気下による熱処理や、酸素ドープを行うことにより、酸化アルミニウムの組成をA
(X=3+α、0<α<1)とすることができる。
また、酸化物半導体層716に接する絶縁膜として酸化ガリウムアルミニウム(酸化ア
ルミニウムガリウム)を用いた場合、酸素雰囲気下による熱処理や、酸素ドープを行うこ
とにより、酸化ガリウムアルミニウム(酸化アルミニウムガリウム)の組成をGaAl
2−X3+α(0<X<2、0<α<1)とすることができる。
酸素ドープ処理を行うことにより、化学量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶縁
膜を形成することができる。このような領域を備える絶縁膜と酸化物半導体層が接するこ
とにより、絶縁膜中の過剰な酸素が酸化物半導体層に供給され、酸化物半導体層中、又は
酸化物半導体層と絶縁膜の界面における酸素欠陥を低減し、酸化物半導体層をi型化又は
i型に限りなく近くすることができる。
なお、化学量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶縁膜は、酸化物半導体層716
に接する絶縁膜のうち、上層に位置する絶縁膜又は下層に位置する絶縁膜のうち、どちら
か一方のみに用いても良いが、両方の絶縁膜に用いる方が好ましい。化学量論的組成比よ
り酸素が多い領域を有する絶縁膜を、酸化物半導体層716に接する絶縁膜の、上層及び
下層に位置する絶縁膜に用い、酸化物半導体層716を挟む構成とすることで、上記効果
をより高めることができる。
また、酸化物半導体層716の上層又は下層に用いる絶縁膜は、上層と下層で同じ構成
元素を有する絶縁膜としても良いし、異なる構成元素を有する絶縁膜としても良い。例え
ば、上層と下層とも、組成がGa(X=3+α、0<α<1)の酸化ガリウムとし
ても良いし、上層と下層の一方を組成がGa(X=3+α、0<α<1)の酸化ガ
リウムとし、他方を組成がAl(X=3+α、0<α<1)の酸化アルミニウムと
しても良い。
また、酸化物半導体層716に接する絶縁膜は、化学量論的組成比より酸素が多い領域
を有する絶縁膜の積層としても良い。例えば、酸化物半導体層716の上層に組成がGa
(X=3+α、0<α<1)の酸化ガリウムを形成し、その上に組成がGaAl
2−X3+α(0<X<2、0<α<1)の酸化ガリウムアルミニウム(酸化アルミニ
ウムガリウム)を形成してもよい。なお、酸化物半導体層716の下層を、化学量論的組
成比より酸素が多い領域を有する絶縁膜の積層としても良いし、酸化物半導体層716の
上層及び下層の両方を、化学量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶縁膜の積層とし
ても良い。
次に、図15(C)に示すように、ゲート絶縁膜721、ゲート電極722を覆うよう
に、絶縁膜724を形成する。絶縁膜724は、PVD法やCVD法などを用いて形成す
ることができる。また、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化珪素、酸化ハフニウム、酸化ガリ
ウム、酸化アルミニウム等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。な
お、絶縁膜724には、誘電率の低い材料や、誘電率の低い構造(多孔性の構造など)を
用いることが望ましい。絶縁膜724の誘電率を低くすることにより、配線や電極などの
間に生じる寄生容量を低減し、動作の高速化を図ることができるためである。なお、本実
施の形態では、絶縁膜724を単層構造としているが、本発明の一態様はこれに限定され
ず、2層以上の積層構造としても良い。
次に、ゲート絶縁膜721、絶縁膜724に開口部を形成し、導電層720の一部を露
出させる。その後、絶縁膜724上に、上記開口部において導電層720と接する配線7
26を形成する。
配線726は、PVD法や、CVD法を用いて導電膜を形成した後、当該導電膜をエッ
チング加工することによって形成される。また、導電膜の材料としては、アルミニウム、
クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素や、上述し
た元素を成分とする合金等を用いることができる。マンガン、マグネシウム、ジルコニウ
ム、ベリリウム、ネオジム、スカンジウムのいずれか、又はこれらを複数組み合わせた材
料を用いてもよい。
より具体的には、例えば、絶縁膜724の開口を含む領域にPVD法によりチタン膜を
薄く形成し、PVD法によりチタン膜を薄く(5nm程度)形成した後に、開口部に埋め
込むようにアルミニウム膜を形成する方法を適用することができる。ここで、PVD法に
より形成されるチタン膜は、被形成面の酸化膜(自然酸化膜など)を還元し、下部電極な
ど(ここでは導電層720)との接触抵抗を低減させる機能を有する。また、アルミニウ
ム膜のヒロックを防止することができる。また、チタンや窒化チタンなどによるバリア膜
を形成した後に、メッキ法により銅膜を形成してもよい。
次に、図15(D)に示すように、配線726を覆うように絶縁膜727を形成する。
更に絶縁膜727上に導電膜を形成し、当該導電膜をエッチング加工することによって導
電層7301を形成する。その後、導電層7301を覆うように絶縁膜7302を形成し
、絶縁膜7302上に導電膜7303を形成する。こうして、容量素子12を形成するこ
とができる。容量素子12の一対の電極のうちの一方が導電層7301に対応し、一対の
電極のうちの他方が導電膜7303に対応し、誘電体層が絶縁膜7302に対応する。こ
こで、絶縁膜727、導電層7301、絶縁膜7302、導電膜7303の材料は、その
他絶縁膜や導電層と同様の材料を用いることができる。
上述した一連の工程により、プログラマブルLSIを作製することができる。
上述の工程を用いることによって、コンフィギュレーションメモリ311が有する不揮
発性の記憶回路10が含むトランジスタ11及び容量素子12は、揮発性の記憶回路20
0を構成するトランジスタ133と重ねて配置することができる。こうして、コンフィギ
ュレーションメモリ311の占める面積を小さくしてプログラマブルLSIを小型化する
ことができる。また、コンフィギュレーションメモリ311の不揮発性の記憶回路10と
揮発性の記憶回路200の間の、電気的接続を容易にすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態3とは異なる構造を有した、酸化物半導体層を用いたト
ランジスタ11について説明する。なお、図15と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説
明は省略する。
図16(A)に示すトランジスタ11は、ゲート電極722が酸化物半導体層716の
上に形成されているトップゲート型であり、なおかつ、ソース電極及びドレイン電極(導
電層719及び導電層720)が酸化物半導体層716の下に形成されているボトムコン
タクト型である。
また、酸化物半導体層716は、ゲート電極722が形成された後に酸化物半導体層7
16にn型の導電性を付与するドーパントを添加することで得られる、一対の高濃度領域
918を有する。また、酸化物半導体層716のうち、ゲート絶縁膜721を間に挟んで
ゲート電極722と重なる領域がチャネル形成領域919である。酸化物半導体層716
では、一対の高濃度領域918の間にチャネル形成領域919が設けられている。
高濃度領域918は、実施の形態6において説明した高濃度領域908と同様に形成す
ることができる。
図16(B)に示すトランジスタ11は、ゲート電極722が酸化物半導体層716の
上に形成されているトップゲート型であり、なおかつ、ソース電極及びドレイン電極(導
電層719及び導電層720)が酸化物半導体層716の上に形成されているトップコン
タクト型である。そして、ゲート電極722の側部に設けられた、絶縁膜で形成されたサ
イドウォール930を有する。
また、酸化物半導体層716は、ゲート電極722が形成された後に酸化物半導体層7
16にn型の導電性を付与するドーパントを添加することで得られる、一対の高濃度領域
928と、一対の低濃度領域929とを有する。また、酸化物半導体層716のうち、ゲ
ート絶縁膜721を間に挟んでゲート電極722と重なる領域がチャネル形成領域931
である。酸化物半導体層716では、一対の高濃度領域928の間に一対の低濃度領域9
29が設けられ、一対の低濃度領域929の間にチャネル形成領域931が設けられてい
る。そして、一対の低濃度領域929は、酸化物半導体層716中の、ゲート絶縁膜72
1を間に挟んでサイドウォール930と重なる領域に設けられている。
高濃度領域928及び低濃度領域929は、実施の形態6において説明した高濃度領域
908と同様に形成することができる。
図16(C)に示すトランジスタ11は、ゲート電極722が酸化物半導体層716の
上に形成されているトップゲート型であり、なおかつ、ソース電極及びドレイン電極(導
電層719及び導電層720)が酸化物半導体層716の下に形成されているボトムコン
タクト型である。そして、ゲート電極722の側部に設けられた、絶縁膜で形成されたサ
イドウォール950を有する。
また、酸化物半導体層716は、ゲート電極722が形成された後に酸化物半導体層7
16にn型の導電性を付与するドーパントを添加することで得られる、一対の高濃度領域
948と、一対の低濃度領域949とを有する。また、酸化物半導体層716のうち、ゲ
ート絶縁膜721を間に挟んでゲート電極722と重なる領域がチャネル形成領域951
である。酸化物半導体層716では、一対の高濃度領域948の間に一対の低濃度領域9
49が設けられ、一対の低濃度領域949の間にチャネル形成領域951が設けられてい
る。そして、一対の低濃度領域949は、酸化物半導体層716中の、ゲート絶縁膜72
1を間に挟んでサイドウォール950と重なる領域に設けられている。
高濃度領域948及び低濃度領域949は、実施の形態6において説明した高濃度領域
908と同様に形成することができる。
なお、酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、ソース領域またはドレイン領域と
して機能する高濃度領域をセルフアラインプロセスにて作製する方法の一つとして、酸化
物半導体層の表面を露出させて、アルゴンプラズマ処理をおこない、酸化物半導体層のプ
ラズマにさらされた領域の抵抗率を低下させる方法が開示されている(S. Jeon
et al. ”180nm Gate Length Amorphous InGa
ZnO Thin Film Transistor for High Densit
y Image Sensor Applications”, IEDM Tech.
Dig., pp.504−507, 2010.)。
しかしながら、上記作製方法では、ゲート絶縁膜を形成した後に、ソース領域またはド
レイン領域となるべき部分を露出するべく、ゲート絶縁膜を部分的に除去する必要がある
。よって、ゲート絶縁膜が除去される際に、下層の酸化物半導体層も部分的にオーバーエ
ッチングされ、ソース領域またはドレイン領域となるべき部分の膜厚が小さくなってしま
う。その結果、ソース領域またはドレイン領域の抵抗が増加し、また、オーバーエッチン
グによるトランジスタの特性不良が起こりやすくなる。
トランジスタの微細化を進めるには、加工精度の高いドライエッチング法を採用する必
要がある。しかし、上記オーバーエッチングは、酸化物半導体層とゲート絶縁膜の選択比
が十分に確保できないドライエッチング法を採用する場合に、顕著に起こりやすい。
例えば、酸化物半導体層が十分な厚さであればオーバーエッチングも問題にはならない
が、チャネル長を200nm以下とする場合には、短チャネル効果を防止する上で、チャ
ネル形成領域となる部分の酸化物半導体層の厚さは20nm以下、好ましくは10nm以
下であることが求められる。そのような薄い酸化物半導体層を扱う場合には、酸化物半導
体層のオーバーエッチングは、上述したような、ソース領域またはドレイン領域の抵抗が
増加、トランジスタの特性不良を生じさせるため、好ましくない。
しかし、本発明の一態様のように、酸化物半導体層へのドーパントの添加を、酸化物半
導体層を露出させず、ゲート絶縁膜を残したまま行うことで、酸化物半導体層のオーバー
エッチングを防ぎ、酸化物半導体層への過剰なダメージを軽減することができる。また、
加えて、酸化物半導体層とゲート絶縁膜の界面も清浄に保たれる。従って、トランジスタ
の特性及び信頼性を高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態8)
本実施の形態では、実施の形態6や実施の形態7とは異なる構造を有した、酸化物半導
体層を用いたトランジスタについて説明する。なお、図15と同じ部分は同じ符号を用い
て示し、説明は省略する。本実施の形態において示すトランジスタ11は、ゲート電極7
22が導電層719及び導電層720と重なる様に設けられている。また、実施の形態6
や実施の形態7に示したトランジスタ11とは、酸化物半導体層716に対して、ゲート
電極722をマスクとした導電型を付与する不純物元素の添加が行われていない点が異な
る。
図17(A)に示すトランジスタ11は、導電層719及び導電層720の下方に酸化
物半導体層716が設けられる例であり、図17(B)に示すトランジスタ11は、導電
層719及び導電層720の上方に酸化物半導体層716が設けられる例である。なお、
図17(A)及び図17(B)において、絶縁膜724の上面が平坦化されていない構成
を示したがこれに限定されない。絶縁膜724の上面が平坦化されていてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態9)
一般に、不揮発性のランダムアクセスメモリとして磁気トンネル接合素子(MTJ素子
)が知られている。MTJ素子は、絶縁膜を介して上下に配置している膜中のスピンの向
きが平行であれば低抵抗状態、反平行であれば高抵抗状態となることで情報を記憶する素
子である。一方、上記実施の形態で示す不揮発性の記憶回路は、チャネルが酸化物半導体
層に形成されるトランジスタを利用したものであって、原理が全く異なっている。表1は
MTJ素子(表中、「スピントロニクス(MTJ素子)」で示す。)と、上記実施の形態
で示す酸化物半導体を用いた不揮発性の記憶回路(表中、「OS/Si」で示す。)との
対比を示す。
Figure 0006068766
MTJ素子は磁性材料を使用するためキュリー温度以上にすると磁性が失われてしまう
という欠点がある。また、MTJ素子は電流駆動であるため、シリコンのバイポーラデバ
イスと相性が良いが、バイポーラデバイスは集積化に不向きである。そして、MTJ素子
は書き込み電流が微少とはいえメモリの大容量化によって消費電力が増大してしまうとい
った問題がある。
原理的にMTJ素子は磁界耐性に弱く強磁界にさらされるとスピンの向きが狂いやすい
。また、MTJ素子に用いる磁性体のナノスケール化によって生じる磁化揺らぎを制御す
る必要がある。
さらに、MTJ素子は希土類元素を使用するため、金属汚染を嫌うシリコン半導体のプ
ロセスに組み入れるには相当の注意を要する。MTJ素子はビット当たりの材料コストか
ら見ても高価であると考えられる。
一方、上記実施の形態で示す不揮発性の記憶回路が有する、酸化物半導体層にチャネル
が形成されるトランジスタは、チャネルが形成される領域が金属酸化物でなること以外は
、素子構造や動作原理がシリコンMOSFETと同様である。また、酸化物半導体層にチ
ャネルが形成されるトランジスタは磁界の影響を受けず、ソフトエラーも生じ得ないとい
った特質を有する。このことからシリコン集積回路と非常に整合性が良いといえる。
本発明の一態様に係るプログラマブルLSIを用いた半導体装置を利用することで、消
費電力の低い電子機器を提供することが可能である。特に電力の供給を常時受けることが
困難な携帯用の電子機器の場合、本発明の一態様に係る消費電力の低い半導体装置をその
構成要素に追加することにより、連続使用時間が長くなるといったメリットが得られる。
本発明の一態様に係るプログラマブルLSIを用いた半導体装置は、表示装置、パーソ
ナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital
Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプ
レイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置
を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末
、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレ
イ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオー
ディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリ
ンター複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。
本発明の一態様に係るプログラマブルLSIを用いた半導体装置を、携帯電話、スマー
トフォン、電子書籍などの携帯用の電子機器に応用した場合について説明する。
図18は、携帯用の電子機器のブロック図である。図18に示す携帯用の電子機器はR
F回路421、アナログベースバンド回路422、デジタルベースバンド回路423、バ
ッテリー424、電源回路425、アプリケーションプロセッサ426、フラッシュメモ
リ430、ディスプレイコントローラ431、メモリ回路432、ディスプレイ433、
タッチセンサ439、音声回路437、キーボード438などより構成されている。ディ
スプレイ433は表示部434、ソースドライバ435、ゲートドライバ436によって
構成されている。アプリケーションプロセッサ426はCPU427、DSP428、イ
ンターフェース429を有している。例えば、CPU427、デジタルベースバンド回路
423、メモリ回路432、DSP428、インターフェース429、ディスプレイコン
トローラ431、音声回路437のいずれかまたは全てに上記実施の形態で示したプログ
ラマブルLSIを採用することによって、消費電力を低減することができる。
図19は電子書籍のブロック図である。電子書籍はバッテリー451、電源回路452
、マイクロプロセッサ453、フラッシュメモリ454、音声回路455、キーボード4
56、メモリ回路457、タッチパネル458、ディスプレイ459、ディスプレイコン
トローラ460によって構成される。マイクロプロセッサ453はCPU461、DSP
462、インターフェース463を有している。例えば、CPU461、音声回路455
、メモリ回路457、ディスプレイコントローラ460、DSP462、インターフェー
ス463のいずれかまたは全てに上記実施の形態で示したプログラマブルLSIを採用す
ることで、消費電力を低減することが可能になる。
本実施例は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
10 記憶回路
11 トランジスタ
12 容量素子
31 マルチプレクサ
32 マルチプレクサ
33 マルチプレクサ
34 マルチプレクサ
35 マルチプレクサ
36 マルチプレクサ
37 マルチプレクサ
41 マルチプレクサ
42 マルチプレクサ
43 マルチプレクサ
44 OR回路
51 マルチプレクサ
61 トランジスタ
62 トランジスタ
63 トランジスタ
64 トランジスタ
100 記憶回路
101 トランジスタ
102 トランジスタ
103 容量素子
104 トランジスタ
105 容量素子
133 トランジスタ
141 トランジスタ
181 トランジスタ
182 トランジスタ
200 記憶回路
201 演算回路
202 演算回路
203 スイッチ
204 演算回路
205 スイッチ
224 インバータ
300 メモリエレメント
310 ロジックエレメント
311 コンフィギュレーションメモリ
312 ルックアップテーブル
313 レジスタ
314 選択回路
400 メモリセルアレイ
401 センスアンプ回路
402 プリチャージ回路
403 列デコーダ
404 行デコーダ
421 RF回路
422 アナログベースバンド回路
423 デジタルベースバンド回路
424 バッテリー
425 電源回路
426 アプリケーションプロセッサ
427 CPU
428 DSP
429 インターフェース
430 フラッシュメモリ
431 ディスプレイコントローラ
432 メモリ回路
433 ディスプレイ
434 表示部
435 ソースドライバ
436 ゲートドライバ
437 音声回路
438 キーボード
439 タッチセンサ
441 バッファ
442 比較器
443 ラッチ回路
444 インバータ
445 インバータ
446 スイッチ
451 バッテリー
452 電源回路
453 マイクロプロセッサ
454 フラッシュメモリ
455 音声回路
456 キーボード
457 メモリ回路
458 タッチパネル
459 ディスプレイ
460 ディスプレイコントローラ
461 CPU
462 DSP
463 インターフェース
700 基板
701 絶縁膜
702 半導体膜
703 ゲート絶縁膜
704 半導体層
707 ゲート電極
709 不純物領域
710 チャネル形成領域
712 絶縁膜
713 絶縁膜
716 酸化物半導体層
719 導電層
720 導電層
721 ゲート絶縁膜
722 ゲート電極
724 絶縁膜
726 配線
727 絶縁膜
908 高濃度領域
918 高濃度領域
919 チャネル形成領域
928 高濃度領域
929 低濃度領域
930 サイドウォール
931 チャネル形成領域
948 高濃度領域
949 低濃度領域
950 サイドウォール
951 チャネル形成領域
100a メモリセル
100b メモリセル
100c メモリセル
1450 素子
1451 センスアンプ
1452 スイッチ
1453 負荷
7301 導電層
7302 絶縁膜
7303 導電膜

Claims (1)

  1. 複数のロジックエレメントを有し、
    前記複数のロジックエレメントそれぞれは、コンフィギュレーションメモリを有し、
    前記コンフィギュレーションメモリは、揮発性の第1の記憶回路と、前記第1の記憶回路に保持されたデータを記憶する第2の記憶回路と、を有し、
    前記第1の記憶回路は、前記第1の記憶回路への電源電圧の供給が再開した際に、前記第2の記憶回路に保持されたデータを保持する機能を有し、
    前記第1の記憶回路は、チャネルがシリコンに形成される第1のトランジスタを有し、
    前記第2の記憶回路は、チャネルが酸化物半導体層に形成される第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタがオフ状態となることによってフローティングとなるノードに一対の電極のうちの一方が電気的に接続された容量素子と、を有し、
    前記複数のロジックエレメントそれぞれは、前記第1の記憶回路に記憶されたコンフィギュレーションデータに応じて、異なる演算処理を行い、且つ、ロジックエレメント間の電気的接続を変更する手段を有するプログラマブルLSIであって、
    前記第1のトランジスタのゲート電極上に、絶縁層を有し、
    記絶縁層上に、前記酸化物半導体層を有し、
    前記酸化物半導体層は、インジウムと、ガリウムと、亜鉛とを有することを特徴とするプログラマブルLSI。
JP2016018622A 2011-04-13 2016-02-03 プログラマブルlsi Expired - Fee Related JP6068766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088976 2011-04-13
JP2011088976 2011-04-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075636A Division JP5883699B2 (ja) 2011-04-13 2012-03-29 プログラマブルlsi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016131372A JP2016131372A (ja) 2016-07-21
JP6068766B2 true JP6068766B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=46994123

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075636A Expired - Fee Related JP5883699B2 (ja) 2011-04-13 2012-03-29 プログラマブルlsi
JP2016018622A Expired - Fee Related JP6068766B2 (ja) 2011-04-13 2016-02-03 プログラマブルlsi

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075636A Expired - Fee Related JP5883699B2 (ja) 2011-04-13 2012-03-29 プログラマブルlsi

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8570065B2 (ja)
JP (2) JP5883699B2 (ja)
KR (1) KR101922730B1 (ja)
CN (1) CN102739236B (ja)
TW (1) TWI562155B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI525614B (zh) * 2011-01-05 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 儲存元件、儲存裝置、及信號處理電路
JP5879165B2 (ja) 2011-03-30 2016-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8476927B2 (en) 2011-04-29 2013-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
KR101874144B1 (ko) 2011-05-06 2018-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치
WO2012157532A1 (en) 2011-05-16 2012-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
US8779799B2 (en) 2011-05-19 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit
US8837203B2 (en) 2011-05-19 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8581625B2 (en) 2011-05-19 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
US9336845B2 (en) 2011-05-20 2016-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Register circuit including a volatile memory and a nonvolatile memory
JP5892852B2 (ja) 2011-05-20 2016-03-23 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
US8669781B2 (en) 2011-05-31 2014-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9176571B2 (en) 2012-03-02 2015-11-03 Semiconductor Energy Laboratories Co., Ltd. Microprocessor and method for driving microprocessor
US8952470B2 (en) * 2012-09-10 2015-02-10 James John Lupino Low cost high density nonvolatile memory array device employing thin film transistors and back to back Schottky diodes
WO2014061567A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
TWI611419B (zh) * 2012-12-24 2018-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 可程式邏輯裝置及半導體裝置
WO2014125979A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device and semiconductor device
CN105518892A (zh) * 2013-09-09 2016-04-20 J·J·卢皮诺 采用薄膜晶体管和肖特基二极管的非易失性存储器装置
JP6478562B2 (ja) 2013-11-07 2019-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9869716B2 (en) 2014-02-07 2018-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Device comprising programmable logic element
JP2015165226A (ja) 2014-02-07 2015-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
CN105960633B (zh) 2014-02-07 2020-06-19 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、装置及电子设备
DE112015000705T5 (de) 2014-02-07 2016-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Vorrichtung
JP6231406B2 (ja) * 2014-02-28 2017-11-15 株式会社日立製作所 リングオシレータ、センサ、リングオシレータの制御方法、測定方法、プログラム及び記録媒体
KR102267237B1 (ko) * 2014-03-07 2021-06-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
US9887212B2 (en) * 2014-03-14 2018-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
CN108307131B (zh) 2016-12-27 2021-08-03 株式会社半导体能源研究所 摄像装置及电子设备

Family Cites Families (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110392A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Hitachi Ltd 状態保持回路を具備する集積回路
JPH0697366A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Hitachi Ltd 高信頼度コンピュータチップ
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
JP3106998B2 (ja) * 1997-04-11 2000-11-06 日本電気株式会社 メモリ付加型プログラマブルロジックlsi
JP3849956B2 (ja) * 1998-01-08 2006-11-22 松下電器産業株式会社 プログラマブル集積回路
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
KR100619580B1 (ko) * 1999-05-14 2006-09-05 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 집적회로장치
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) * 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US20050097499A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Macronix International Co., Ltd. In-circuit configuration architecture with non-volatile configuration store for embedded configurable logic array
US20050093572A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Macronix International Co., Ltd. In-circuit configuration architecture with configuration on initialization function for embedded configurable logic array
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
CN102867855B (zh) 2004-03-12 2015-07-15 独立行政法人科学技术振兴机构 薄膜晶体管及其制造方法
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
AU2005302963B2 (en) 2004-11-10 2009-07-02 Cannon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
RU2369940C2 (ru) 2004-11-10 2009-10-10 Кэнон Кабусики Кайся Аморфный оксид и полевой транзистор с его использованием
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI481024B (zh) 2005-01-28 2015-04-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
DE102005023118B3 (de) * 2005-05-19 2006-12-21 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zum Zuführen von Konfigurationsdaten in FPGA-Einrichtungen
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
US7474559B1 (en) * 2005-08-30 2009-01-06 Xilinx, Inc. Circuit and method for employing unused configuration memory cells as scratchpad memory
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577293B (zh) 2005-11-15 2012-09-19 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP5099740B2 (ja) * 2005-12-19 2012-12-19 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタ
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
US7477072B1 (en) * 2006-01-17 2009-01-13 Xilinx, Inc. Circuit for and method of enabling partial reconfiguration of a device having programmable logic
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
JP2007241997A (ja) * 2006-02-10 2007-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7559011B1 (en) * 2006-02-10 2009-07-07 Xilinx, Inc. Circuit having a programmable circuit and method of validating a bitstream loaded into a programmable device
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
US7486111B2 (en) * 2006-03-08 2009-02-03 Tier Logic, Inc. Programmable logic devices comprising time multiplexed programmable interconnect
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US8766224B2 (en) * 2006-10-03 2014-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrically actuated switch
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
US7820491B2 (en) * 2007-01-05 2010-10-26 Freescale Semiconductor, Inc. Light erasable memory and method therefor
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
WO2008120128A2 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for pill communication and control
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5406449B2 (ja) * 2007-05-30 2014-02-05 キヤノン株式会社 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの製造方法および表示装置
WO2009034421A1 (en) 2007-09-13 2009-03-19 Ecole polytechnique fédérale de Lausanne (EPFL) A multistage hydro-pneumatic motor-compressor
US7675317B2 (en) * 2007-09-14 2010-03-09 Altera Corporation Integrated circuits with adjustable body bias and power supply circuitry
JP5430846B2 (ja) * 2007-12-03 2014-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
US8145923B2 (en) * 2008-02-20 2012-03-27 Xilinx, Inc. Circuit for and method of minimizing power consumption in an integrated circuit device
JP4660567B2 (ja) * 2008-03-18 2011-03-30 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5336205B2 (ja) 2009-01-14 2013-11-06 ローム株式会社 プログラマブルロジックデバイスを用いた信号処理回路
EP3843133A1 (en) * 2009-05-14 2021-06-30 QUALCOMM Incorporated System-in packages
EP2256814B1 (en) * 2009-05-29 2019-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Oxide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5532725B2 (ja) * 2009-07-31 2014-06-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
KR101738996B1 (ko) * 2009-11-13 2017-05-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 불휘발성 메모리 소자를 포함하는 장치
CN104332177B (zh) * 2009-11-20 2018-05-08 株式会社半导体能源研究所 非易失性锁存电路和逻辑电路,以及使用其的半导体器件
EP2526622B1 (en) 2010-01-20 2015-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
KR101899880B1 (ko) 2011-02-17 2018-09-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 lsi
US8493089B2 (en) * 2011-04-06 2013-07-23 International Business Machines Corporation Programmable logic circuit using three-dimensional stacking techniques

Also Published As

Publication number Publication date
JP5883699B2 (ja) 2016-03-15
KR101922730B1 (ko) 2018-11-27
US20120268164A1 (en) 2012-10-25
CN102739236B (zh) 2017-05-10
TWI562155B (en) 2016-12-11
JP2016131372A (ja) 2016-07-21
CN102739236A (zh) 2012-10-17
TW201303877A (zh) 2013-01-16
KR20120116862A (ko) 2012-10-23
JP2012231455A (ja) 2012-11-22
US8570065B2 (en) 2013-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068766B2 (ja) プログラマブルlsi
KR101899881B1 (ko) 프로그래머블 lsi
JP5839477B2 (ja) 記憶回路
US8724407B2 (en) Signal processing circuit
JP5859839B2 (ja) 記憶素子の駆動方法、及び、記憶素子
JP6001900B2 (ja) 信号処理回路
JP6182239B2 (ja) 半導体記憶装置の作製方法
JP6145140B2 (ja) 信号処理回路の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees