JP6068456B2 - 合成樹脂積層体 - Google Patents

合成樹脂積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6068456B2
JP6068456B2 JP2014515653A JP2014515653A JP6068456B2 JP 6068456 B2 JP6068456 B2 JP 6068456B2 JP 2014515653 A JP2014515653 A JP 2014515653A JP 2014515653 A JP2014515653 A JP 2014515653A JP 6068456 B2 JP6068456 B2 JP 6068456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin
polycarbonate
mass
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014515653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013172381A1 (ja
Inventor
浩靖 日野
浩靖 日野
猛史 大西
猛史 大西
修 柿木
修 柿木
英貴 清水
英貴 清水
浩彦 相川
浩彦 相川
俊成 青木
俊成 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
MGC Filsheet Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
MGC Filsheet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc, MGC Filsheet Co Ltd filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2014515653A priority Critical patent/JP6068456B2/ja
Publication of JPWO2013172381A1 publication Critical patent/JPWO2013172381A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068456B2 publication Critical patent/JP6068456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/244All polymers belonging to those covered by group B32B27/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/71Resistive to light or to UV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2333/00Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • B32B2333/04Polymers of esters
    • B32B2333/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2369/00Polycarbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、合成樹脂積層体に関し、詳しくは、透明性の基板材料や保護材料に使用され、ポリカーボネート基材層と、特定の(メタ)アクリレート共重合樹脂及び特定のポリカーボネート樹脂を含む樹脂層(高硬度層)とを有し、高温や高湿な環境における形状安定性、表面硬度及び/又は耐衝撃性に優れる合成樹脂積層体に関する。
ポリカーボネート樹脂板は、透明性や耐衝撃性および耐熱性に優れ、防音隔壁やカーポート、看板、グレージング材、照明用器具などに利用されているが、表面硬度が低いために傷つきやすいという欠点があり、用途が制限されている。
特許文献1には、この欠点を改良する為に紫外線硬化樹脂などで表面をコーティングする方法や、ポリカーボネート樹脂とアクリル系樹脂を共押出した基板にハードコートを施す方法が提案されている。
しかし、ポリカーボネート樹脂の表面にハードコートを施したのでは要求される鉛筆硬度を満たす事ができず表面硬度を要求する用途には使用できない。
また、アクリル系樹脂を表層に施す方法では、表面硬度がある程度向上するので、情報表示機器前面板などに用途が広がるが、この方法は異なる材料の2層構成になりアクリル系樹脂とポリカーボネート樹脂との吸水特性の違いゆえ、環境の変化に伴い反りが発生するため、環境変化が生じる用途では不具合が発生する。
反りを抑える方法としてポリカーボネート樹脂層の両面にアクリル系樹脂層を積層する方法があるが、その積層体の片面に面衝撃を与えた際にその反対面のアクリル系樹脂層においてクラックを生じ易く、使用方法によっては問題となることがある。
特許文献2には、反りを抑える方法として、吸水率がアクリル樹脂より低い樹脂であるメチルメタアクリレレート−スチレン共重合体をポリカーボネート樹脂上に積層させることを特徴とする積層体が開示されているが、環境試験の40℃/90%は高温高湿の条件としては不十分である。
特許文献3には、高硬度変性ポリカーボネート樹脂をポリカーボネート樹脂上に積層することを特徴とする積層体が開示されているが、吸水特性や環境変化時の形状安定性については言及されていない。
特許文献4には、特許文献3とは別の高硬度変性ポリカーボネート樹脂をポリカーボネート樹脂上に積層させることを特徴とする積層体が開示されている。
先行特許文献
特開2006−103169号公報 特開2010−167659号公報 特表2009−500195号公報 特開2010−188719号公報
本発明は、透明性の基板材料や保護材料に使用される、高温や高湿な環境における形状安定性や表面硬度に優れる合成樹脂積層体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、ポリカーボネート基材層の片面もしくは両面に特定の(メタ)アクリレート共重合樹脂と特定のポリカーボネート樹脂を含有する樹脂を積層させた合成樹脂積層体とすることにより、形状安定性や表面硬度に優れた合成樹脂積層体が得られることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、以下の合成樹脂積層体および該合成樹脂積層体を用いた透明性材料を提供するものである。
<1> 特定の(メタ)アクリレート共重合体(a1)と特定のポリカーボネート(a2)を含有する樹脂(A)を含む樹脂層(高硬度層)を、ポリカーボネート(B)を含む樹脂層(基材層)の片面もしくは両面に積層させて成る合成樹脂積層体であって、前記(a1)が芳香族(メタ)アクリレート単位(a11)5〜80質量%とメチルメタクリレート単位(a12)20〜95質量%から成る(メタ)アクリレート共重合体であり、前記(a2)が下記式[1]
Figure 0006068456
([1]式中、Rは単結合、炭素原子数1〜6のアルキレン基、炭素原子数6〜10のアリーレン基、または炭素原子数3〜8の環状アルキレン基を表す)の構成単位を含むポリカーボネートであり、樹脂(A)中の前記(a1)の比率が5〜55質量%であり、前記(a2)の比率が95〜45質量%であることを特徴とする合成樹脂積層体である。
<2> 前記ポリカーボネート(a2)が下記式[2]
Figure 0006068456
の構成単位20〜100質量%と、下記式[3]
Figure 0006068456
の構成単位80〜0質量%とを含むポリカーボネート単一重合体もしくは共重合体であることを特徴とする上記<1>に記載の合成樹脂積層体である。
<3> 前記樹脂(A)が、重量平均分子量5,000〜30,000の前記(メタ)アクリレート共重合体(a1)5〜55質量%と重量平均分子量21,000〜40,000のポリカーボネート(a2)95〜45質量%から成ることを特徴とする上記<1>または<2>に記載の合成樹脂積層体である。
<4> 前記樹脂(A)を含む樹脂層の厚さが10〜250μmであり、前記合成樹脂積層体の全体厚みが0.1〜2.0mmの範囲であり、該樹脂層/合成樹脂積層体の全体厚みの比が0.01〜0.5であることを特徴とする上記<1>〜<3>のいずれかに記載の合成樹脂積層体である。
<5> 前記ポリカーボネート(B)の重量平均分子量が18,000〜40,000であることを特徴とする上記<1>〜<4>のいずれかに記載の合成樹脂積層体である。
<6> 前記樹脂層および/または前記基材層が紫外線吸収剤を含有することを特徴とする上記<1>〜<5>のいずれかに記載の合成樹脂積層体である。
<7> 前記樹脂(A)を含む樹脂層の上にハードコート処理を施した上記<1>〜<6>のいずれかに記載の合成樹脂積層体である。
<8> 前記樹脂(A)を含有する樹脂層を前記ポリカーボネート(B)を含む基材層の片面のみに積層させて成る合成樹脂積層体であって、前記樹脂(A)を含む樹脂層上および前記ポリカーボネート(B)を含む基材層の上にハードコート処理を施した上記<1>〜<6>のいずれかに記載の合成樹脂積層体である。
<9> 前記合成樹脂積層体の片面または両面に、反射防止処理、防汚処理、耐指紋処理、帯電防止処理、耐候性処理および防眩処理のいずれか一つ以上を施した上記<1>〜<8>のいずれかに記載の合成樹脂積層体である。
<10> 上記<1>〜<9>のいずれかに記載の合成樹脂積層体を含む透明性基板材料である。
<11> 上記<1>〜<9>のいずれかに記載の合成樹脂積層体を含む透明性保護材料である。
本発明によれば、高温や高湿な環境における形状安定性、表面硬度及び/又は耐衝撃性に優れる合成樹脂積層体が提供され、該合成樹脂積層体は透明性基板材料や透明性保護材料として用いられる。具体的には携帯電話端末、携帯型電子遊具、携帯情報端末、モバイルPCいった携帯型のディスプレイデバイスや、ノート型PC、デスクトップ型PC液晶モニター、液晶テレビといった設置型のディスプレイデバイスなどに好適に使用される。
以下、本発明について製造例や実施例等を例示して詳細に説明するが、本発明は例示される製造例や実施例等に限定されるものではなく、本発明の内容を大きく逸脱しない範囲であれば任意の方法に変更して行なうこともできる。
本発明は、(メタ)アクリレート共重合体(a1)とポリカーボネート(a2)を含有する樹脂(A)を含む樹脂層を、ポリカーボネート(B)を含む基材層の片面もしくは両面に積層させて成る合成樹脂積層体であって、前記(a1)が芳香族(メタ)アクリレート単位(a11)5〜80質量%とメチルメタクリレート単位(a12)20〜95質量%から成る(メタ)アクリレート共重合体であり、前記(a2)が下記式[1]
Figure 0006068456
([1]式中、Rは単結合、炭素原子数1〜6のアルキレン基、炭素原子数6〜10のアリーレン基、または炭素原子数3〜8の環状アルキレン基を表す)の構成単位を含むポリカーボネートであり、樹脂(A)中の前記(a1)の比率が5〜55質量%であり、前記(a2)の比率が95〜45質量%であることを特徴とする合成樹脂積層体である。
<(メタ)アクリレート共重合体(a1)>
本発明の積層体に用いられる前記(a1)は、芳香族(メタ)アクリレート単位(a11)5〜80質量%とメチルメタクリレート単位(a12)20〜95質量%から成る(メタ)アクリレート共重合体である。
芳香族(メタ)アクリレートとは、エステル部分に芳香族基を有する(メタ)アクリレートのことを言う。芳香族(メタ)アクリレートとしては、例えば、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートを挙げることができる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのうち、好ましくはフェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレートであり、より好ましくはフェニルメタクリレートである。芳香族(メタ)アクリレート単位(a11)を有することで、芳香族ポリカーボネート樹脂と混合した成形体の透明性を向上させることができる。
メチルメタクリレート単位(a12)は、ポリカーボネート系樹脂と良分散する効果を有し、成形体表面へ移行するため成形体の表面硬度を向上させることができる。
本発明で用いられる(メタ)アクリレート共重合体(a1)は、(a11)と(a12)の質量比が5〜80/20〜95である(メタ)アクリレート共重合体である。前記(a1)中の芳香族(メタ)アクリレート単位(a11)の含有率が5質量%以上であれば、前記(a1)の高添加領域において透明性が維持され、80質量%以下であれば、芳香族ポリカーボネートとの相容性が高過ぎず、成形体表面への移行性が低下しないため、表面硬度が低下しない。
(メタ)アクリレート共重合体(a1)の重量平均分子量は、5,000〜30,000が好ましく、10,000〜25,000がより好ましい。重量平均分子量が5,000〜30,000において、芳香族ポリカーボネートとの相溶性が良好であり、表面硬度の向上効果に優れる。なお、(a1)の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び分子量分布(Mw/Mn)は、溶媒としてTHFやクロロホルムを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて測定を行うことができる。
<ポリカーボネート(a2)>
本発明で用いられるポリカーボネート(a2)は、前記式[1]の構成単位を含むポリカーボネートであり、式[1]の構成単位を含むポリカーボネートであれば、単一重合体、共重合体のいずれも使用可能である。共重合体については、式[1]の構成単位のみを含む共重合体に加え、式[1]と前記式[3]を構成単位に含む共重合ポリカーボネートも使用可能である。この共重合体を用いる場合、共重合体に用いられる式[3]の構成単位の比率は80質量%以下とすることが好ましい。
式[1]としては、下記式[2]の構成単位が特に好ましい。
即ち、本発明では、ポリカーボネート(a2)が下記式[2]
Figure 0006068456
の構成単位20〜100質量%と、下記式[3]
Figure 0006068456
の構成単位80〜0質量%とを含むポリカーボネート単一重合体もしくは共重合体である態様が好ましい。
本発明で用いられるポリカーボネート(a2)は、好ましくは、上記式[2]の構成単位30〜100質量%と、上記式[3]の構成単位70〜0質量%とを含むポリカーボネート単一重合体もしくは共重合体である。
前記式[1]の構成単位を含むポリカーボネートは、前記式[3]の構成単位を含むポリカーボネートと比較し表面硬度が高いため、ポリカーボネート(a2)に式[1]の構成単位を含むポリカーボネートを用いることで表面硬度の高い樹脂(A)を得ることができる。
本発明において、ポリカーボネート(a2)の重量平均分子量は、(メタ)アクリレート共重合体(a1)との混合(分散)のしやすさおよび前記樹脂(A)の製造の容易さで決定される。つまり、ポリカーボネート(a2)の重量平均分子量が大きすぎると(a1)と(a2)の溶融粘度差が大きくなりすぎる為に、両者の混合(分散)が悪くなって前記樹脂(A)の透明性が悪化する、あるいは安定した溶融混練が継続できないといった不具合が起こる。逆にポリカーボネート(a2)の重量平均分子量が小さすぎると、樹脂(A)の強度が低下するので、合成樹脂積層板の耐衝撃性が低下するといった問題が発生する。ポリカーボネート(a2)の重量平均分子量は、21,000〜40,000の範囲が好ましく、24,000〜38,000の範囲がより好ましい。さらに好ましくは27,000〜36,000の範囲である。
<樹脂(A):(メタ)アクリレート共重合体(a1)とポリカーボネート(a2)の混合体>
本発明において、(メタ)アクリレート共重合体(a1)とポリカーボネート(a2)の組成比は、(a1)成分が5〜55質量%に対して(a2)成分が95〜45質量%である。好ましくは(a1)成分が20〜50質量%に対して(a2)成分が80〜50質量%である。この組成比内にすることにより、透明性を維持しつつ、表面硬度と耐衝撃性や吸水率といった諸物性のバランスがとれた樹脂(A)となる。
<ポリカーボネート(B)>
本発明に使用されるポリカーボネート(B)は、分子主鎖中に炭酸エステル結合を含む、即ち、−[O−R−OCO]−単位(Rが脂肪族基、芳香族基、又は脂肪族基と芳香族基の双方を含むもの、さらに直鎖構造あるいは分岐構造を持つもの)を含むものであれば特に限定されるものではないが、特に前記式[3]の構造単位を含むポリカーボネートを使用することが好ましい。このようなポリカーボネートを使用することで、耐衝撃性に優れた樹脂積層体を得ることができる。
本発明において、ポリカーボネート(B)の重量平均分子量は、合成樹脂積層体の耐衝撃性および成形条件に影響する。つまり、重量平均分子量が小さすぎる場合は、合成樹脂積層体の耐衝撃性が低下するので好ましくない。重量平均分子量が高すぎる場合は、樹脂(A)を含む樹脂層(以後、「高硬度層」と表記する場合がある)を積層させる時に過剰な熱源を必要とする場合があり好ましくない。また成形法によっては高い温度が必要になるので、樹脂(A)が高温にさらされることになりその熱安定性に悪影響を及ぼすことがある。ポリカーボネート(B)の重量平均分子量は、18,000〜40,000が好ましく、23,000〜38,000がより好ましい。さらに好ましくは27,000〜36,000である。
<各種材料製造方法>
本発明の合成樹脂積層体の形成方法は特に限定されない。例えば、個別に形成した高硬度層とポリカーボネート(B)を含む基材層とを積層して両者を加熱圧着する方法、個別に形成した高硬度層と基材層とを積層して、両者を接着剤によって接着する方法、樹脂(A)とポリカーボネート(B)とを共押出成形する方法、予め形成しておいた高硬度層を用いて、ポリカーボネート(B)をインモールド成形して一体化する方法、などの各種方法があるが、製造コストや生産性の観点からは、共押出成形する方法が好ましい。
本発明に使用されるポリカーボネート(a2)およびポリカーボネート(B)の製造方法は、公知のホスゲン法(界面重合法)、エステル交換法(溶融法)等、使用するモノマーにより適宜選択できる。
本発明において、樹脂(A)の製造方法は特に制限はなく、必要な成分を例えばタンブラーやヘンシェルミキサー、スーパーミキサーなどの混合機を用いて予め混合しておき、その後バンバリーミキサー、ロール、ブラベンダー、単軸押出機、二軸押出機、加圧ニーダーなどの機械で溶融混練するといった公知の方法が適用できる。
<樹脂積層体>
本発明において、高硬度層の厚さは、合成樹脂積層体の表面硬度や耐衝撃性に影響する。つまり、高硬度層の厚さが薄すぎると表面硬度が低くなり、好ましくない。高硬度層の厚さが大きすぎると耐衝撃性が悪くなり好ましくない。高硬度層の厚さは10〜250μmが好ましく、30〜200μmがより好ましい。さらに好ましくは60〜100μmである。
本発明において、合成樹脂積層体(シート)の全体厚さは、合成樹脂積層体の高温高湿暴露時の変形量(反り量)と耐衝撃性に影響する。つまり全体厚さが薄すぎると高温高湿暴露時の変形量(反り量)は大きくなり耐衝撃性が低下する。全体厚さが厚い時には高温高湿暴露時の変形量(反り量)は小さくなり耐衝撃性は確保されるが、必要以上に厚い場合は基材層に過剰に原料を使用する事になり経済的でない。合成樹脂積層体のトータル厚さは、0.1〜2.0mmが好ましく、0.3〜2.0mmがより好ましい。さらに好ましくは0.5〜1.5mmである。
樹脂(A)を含む樹脂層(高硬度層)の厚さと合成樹脂積層体の全体厚さ(X)の比((A)/(X))は、合成樹脂積層体の表面硬度、耐衝撃性に影響する。つまり、厚み比が小さすぎると表面硬度が低くなり好ましくない。厚み比が高すぎると耐衝撃性が悪くなり好ましくない。厚み比は好ましくは0.01〜0.5である。より好ましくは0.015〜0.4である。さらに好ましくは0.02〜0.3である。
本発明において、高硬度層および/または基材層には紫外線吸収剤を混合して使用することができる。紫外線吸収剤の含有量が少なすぎると耐光性が足りなくなり、含有量が多すぎると成形法によっては過剰な紫外線吸収剤が高い温度がかかることによって飛散して成形環境を汚染するので不具合を起こすことがある。紫外線吸収剤の含有割合は0〜5質量%が好ましく、0〜3質量%がより好ましく、さらに好ましくは0〜1質量%である。紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノールなどのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチル酸フェニル、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート系紫外線吸収剤、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケートなどのヒンダードアミン系紫外線吸収剤、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−エトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジンなどのトリアジン系紫外線吸収剤などが挙げられる。混合の方法は特に限定されず、全量コンパウンドする方法、マスターバッチをドライブレンドする方法、全量ドライブレンドする方法などを用いることができる。
本発明において、高硬度層および/または基材層には各種添加剤を混合して使用することができる。添加剤としては、例えば、抗酸化剤や抗着色剤、抗帯電剤、離型剤、滑剤、染料、顔料、可塑剤、難燃剤、樹脂改質剤、相溶化剤、有機フィラーや無機フィラーといった強化材などが挙げられる。混合の方法は特に限定されず、全量コンパウンドする方法、マスターバッチをドライブレンドする方法、全量ドライブレンドする方法などを用いることができる。
本発明において、ハードコート処理は熱エネルギーおよび/または光エネルギーを用いて硬化させるハードコート塗料を用いることによりハードコート層を形成する。熱エネルギーを用いて硬化させるハードコート塗料としては、例えば、ポリオルガノシロキサン系、架橋型アクリル系などの熱硬化性樹脂組成物が挙げられる。また、光エネルギーを用いて硬化させるハードコート塗料としては、例えば、1官能および/または多官能であるアクリレートモノマーおよび/またはオリゴマーからなる樹脂組成物に光重合開始剤が加えられた光硬化性樹脂組成物などが挙げられる。
本発明において、高硬度層上に施す熱エネルギーを用いて硬化させるハードコート塗料としては、例えば、オルガノトリアルコキシシラン100質量部と、粒径が4〜20nmのコロイダルシリカを10〜50質量%含有するコロイダルシリカ溶液50〜200質量部からなる樹脂組成物100質量部に、アミンカルボキシレートおよび/または第4級アンモニウムカルボキシレートが1〜5質量部添加された熱硬化性樹脂組成物などが挙げられる。
本発明において、高硬度層上に施す光エネルギーを用いて硬化させるハードコート塗料としては、例えば、トリス(アクロキシエチル)イソシアヌレート40〜80質量%と、トリス(アクロキシエチル)イソシアヌレートと共重合可能な2官能および/または3官能の(メタ)アクリレート化合物20〜60質量%とからなる樹脂組成物の100質量部に光重合開始剤が1〜10質量部添加された光硬化性樹脂組成物などが挙げられる。
本発明における基材層上に施す光エネルギーを用いて硬化させるハードコート塗料としては、例えば、1,9−ノナンジオールジアクリレート20〜60質量%と、1,9−ノナンジオールジアクリレートと共重合可能な2官能以上の多官能(メタ)アクリレートモノマーならびに2官能以上の多官能ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーおよび/または2官能以上の多官能ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマーおよび/または2官能以上の多官能エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーからなる化合物40〜80質量%とからなる樹脂組成物の100質量部に、光重合開始剤が1〜10質量部添加された光硬化性樹脂組成物などが挙げられる。
本発明におけるハードコート塗料を塗布する方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、スピンコート法、ディップ法、スプレー法、スライドコート法、バーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、メニスカスコート法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、ビートコート法、捌け法などが挙げられる。
ハードコートの密着性を向上させる目的で、ハードコート前に塗布面の前処理を行うことがある。処理例として、サンドブラスト法、溶剤処理法、コロナ放電処理法、クロム酸処理法、火炎処理法、熱風処理法、オゾン処理法、紫外線処理法、樹脂組成物によるプライマー処理法などの公知の方法が挙げられる。
本発明における高硬度層、基材層及びハードコートの各材料は、フィルター処理によりろ過精製されることが好ましい。フィルターを通して生成あるいは積層する事により異物や欠点といった外観不良が少ない合成樹脂積層体を得ることが出来る。ろ過方法に特に制限はなく、溶融ろ過、溶液ろ過、あるいはその組み合わせ等を使うことが出来る。
使用するフィルターに特に制限はなく、公知のものが使用でき、各材料の使用温度、粘度、ろ過精度により適宜選ばれる。フィルターの濾材としては、特に限定されないがポリプロピレン、コットン、ポリエステル、ビスコースレイヨンやグラスファイバーの不織布あるいはロービングヤーン巻物、フェノール樹脂含浸セルロース、金属繊維不織布焼結体、金属粉末焼結体、ブレーカープレート、あるいはこれらの組み合わせなど、いずれも使用可能である。特に耐熱性や耐久性、耐圧力性を考えると金属繊維不織布を焼結したタイプが好ましい。
ろ過精度は、樹脂(A)とポリカーボネート(B)については、50μm以下、好ましくは30μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。またハードコート剤のろ過精度は、合成樹脂積層板の最表層に塗布される事から、20μm以下、好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下である。
樹脂(A)とポリカーボネート(B)のろ過については、例えば熱可塑性樹脂溶融ろ過に用いられているポリマーフィルターを使うことが好ましい。ポリマーフィルターは、その構造によりリーフディスクフィルター、キャンドルフィルター、パックディスクフィルター、円筒型フィルターなどに分類されるが、特に有効ろ過面積が大きいリーフディスクフィルターが好適である。
本発明の合成樹脂積層体には、その片面または両面に反射防止処理、防汚処理、帯電防止処理、耐候性処理および防眩処理のいずれか一つ以上を施すことができる。反射防止処理、防汚処理、帯電防止処理、耐候性処理および防眩処理の方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、反射低減塗料を塗布する方法、誘電体薄膜を蒸着する方法、帯電防止塗料を塗布する方法などが挙げられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
製造例で得られた積層樹脂の物性測定および実施例ならびに比較例で得られた合成樹脂積層体の評価は以下のように行った。
<重量平均分子量>
あらかじめ標準ポリスチレンをクロロホルムに溶かしてゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測定した検量線を基準にして、(メタ)アクリレート共重合体とポリカーボネート樹脂を同様にGPCで測定した。両者の比較により、それぞれの重量平均分子量を算出した。GPCの装置構成は以下の通りである。
装置:Wates 2690
カラム:Shodex GPC KF−805L 8φ×300mm 2連結
展開溶媒:クロロホルム
流速:1ml/min
温度:30℃
検出器:UV・・・486nm ポリカーボネート
RI・・・特殊アクリル
<吸水率>
JIS−K7209 A法に準処し吸水率測定を行った。まずプレス成型で作成した60mm×60mm×1.0mmの試験片を作成し、それを50℃のオーブンに入れて乾燥させた。24時間後、試験片をオーブンから取り出し、23℃に温調したデシケーター中で冷却した。1時間後、試験片の重量を測定し、その後23℃の水中に投入した。24時間後、水中から試験片を取り出し、表面の水分を拭き取った後重量を測定した。水中投入後の重量と乾燥直後の重量の差を乾燥直後の重量で除し、その値に100を乗じることで、吸水率を算出した。
<高温高湿曝露試験>
試験片を10cm×6cm四方に切り出した。試験片を2点支持型のホルダーにセットして温度23℃、相対湿度50%に設定した環境試験機に24時間以上投入して状態調整した後、反りを測定した。(処理前)次に試験片をホルダーにセットして温度85℃、相対湿度85%に設定した環境試験機の中に投入し、その状態で120時間保持した。さらに温度23℃、相対湿度50%に設定した環境試験機の中にホルダーごと移動し、その状態で4時間保持後に再度反りを測定した。(処理後)反りの測定は取り出した試験片を電動ステージ具備の3次元形状測定機を使用し、試験片は上に凸の状態で水平に静置し、1mm間隔でスキャンし、中央部の盛り上がりを反りとして計測した。(処理後反り量)−(処理前反り量)を形状安定性として評価した。
<鉛筆引っかき硬度試験>
JIS K 5600−5−4に準拠し、表面に対して角度45度、荷重750gで樹脂(A)の表面に次第に硬度を増して鉛筆を押し付け、傷跡を生じなかった最も硬い鉛筆の硬度を鉛筆硬度として評価した。
合成例1〔ポリカーボネート(a2)の製造〕
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン/2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン=6/4共重合ポリカーボネートの合成
9.0w/w%の水酸化ナトリウム水溶液54.5Lに、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン(本州化学工業株式会社製)6174.7g(24.12mol)と2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(新日鐵化学株式会社製、以下「BPA」と略称)4086g(17.98mol)、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド3.8g、及びハイドロサルファイト50.0gを溶解した。
これにメチレンクロライド24Lを加えて撹拌しつつ、15℃に保ちながら、引き続き、ホスゲン5390gを40分間で吹き込んだ。
ホスゲンの吹き込み終了後、p−t−ブチルフェノール190gを加え、激しく撹拌して、反応液を乳化させ、乳化後、110mlのトリエチルアミンを加え、温度20〜25℃にて約1時間撹拌し、重合させた。
重合終了後、反応液を水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で中和し、先液(水相)の導電率が10μS/cm以下になるまで水洗を繰り返した。得られた重合体溶液を、62℃に保った温水に滴下し、溶媒を蒸発除去して白色粉末状沈殿物を得た。得られた沈殿物を濾過し、温度120℃、24時間乾燥して、式[2]の構成単位を60質量%と式[3]の構成単位を40質量%有する目的のポリカーボネート重合体粉末を得た。得られたポリカーボネートの重量平均分子量は33,000であった。
製造例1〔樹脂(A11)ペレットの製造〕
(メタ)アクリレート共重合体(a1)としてメタブレンH-880(三菱レイヨン社製、重量平均分子量:14,000、a11/a12=33/66)40質量%と、合成例1のポリカーボネート重合体60質量%とを仕込みブレンダーで20分混合後、スクリュー径35mmの2軸押出機を用い、シリンダー温度260℃で溶融混錬して、ストランド状に押出してペレタイザーでペレット化した。ペレットは安定して製造できた。
製造例2〔樹脂(A12)ペレットの製造〕
製造例1で用いた(メタ)アクリレート共重合体を25質量%、合成例1のポリカーボネート重合体を75質量%の比率で混合し、ペレット化した。ペレット化は製造例1と同様の条件で行った。ペレットは安定して製造できた。
製造例3〔高硬度層に被覆する光硬化性樹脂組成物(F1)の製造〕
撹拌翼を備えた混合槽に、トリス(2−アクロキシエチル)イソシアヌレート(Aldrich社製)60質量部と、ネオペンチルグリコールオリゴアクリレート(大阪有機化学工業社製、商品名:215D)40質量部と、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド(チバ・ジャパン社製、商品名:DAROCUR TPO)1質量部と、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Aldrich社製)0.3質量部と、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール(チバ・ジャパン社製、商品名:TINUVIN234)1質量部からなる組成物を導入し、40℃に保持しながら1時間撹拌して光硬化性樹脂組成物(F1)を得た。
製造例4〔基材層に被覆する光硬化性樹脂組成物(F2)の製造〕
撹拌翼を備えた混合槽に、1,9−ノナンジオールジアクリレート(大阪有機化学工業社製、商品名:ビスコート#260)40質量部と、6官能ウレタンアクリレートオリゴマー(新中村化学工業社製、商品名:U−6HA)40質量部と、コハク酸/トリメチロールエタン/アクリル酸のモル比が1/2/4である縮合物20質量部と、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド(チバ・ジャパン社製、商品名:DAROCUR TPO)2.8質量部と、ベンゾフェノン(Aldrich社製)1質量部と、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール(チバ・ジャパン社製、商品名:TINUVIN234)1質量部からなる組成物を導入し、40℃に保持しながら1時間撹拌して光硬化性樹脂組成物(F2)を得た。
比較製造例1〔樹脂(A2)ペレットの製造〕
合成例1のポリカーボネート(a2)のみを材料とし、製造例1と同様にペレット化を行なった。ペレットは安定して製造できた。
実施例1
軸径40mmの単軸押出機と、軸径75mmの単軸押出機と、各押出機と連結したマルチマニホールドダイとを有する多層押出装置を用いて合成樹脂積層体を成形した。軸径40mmの単軸押出機に製造例1で得た樹脂(A11)を連続的に導入し、シリンダー温度240℃、吐出量4.0kg/hの条件で押し出した。また軸径75mmの単軸押出機にポリカーボネート樹脂(B1)(三菱エンジニアリングプラスチックス社製、商品名:ユーピロンS−1000、重量平均分子量:33,000)を連続的に導入し、シリンダー温度270℃、吐出量63.0kg/hで押し出した。各押出機で押し出された樹脂をマルチマニホールド内部で積層し、シート状にしてTダイから押し、上流側から温度130℃、120℃、190℃とした3本の鏡面仕上げロールで鏡面を転写しながら冷却し、(A11)と(B1)の積層体(E1)を得た。得られた積層体の全体厚みは1.0mm、(A11)から成る層の厚みは中央付近で60μmであった。高温高湿暴露試験の結果は9μmであり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hであった。
実施例2
40mm単軸押出機の吐出量を7.0kg/h、75mm単軸押出機の吐出量を60.0kg/hとした以外は、実施例1と同様にして(A11)と(B1)の積層体(E2)を得た。得られた積層体の全体厚みは1.0mm、(A11)から成る高硬度層の厚みは中央付近で110μmであった。高温高湿暴露試験の結果は14μmであり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は2Hであった。
実施例3
実施例1で得た積層体(E1)の(A11)から成る高硬度層上に、製造例3で得た光硬化性樹脂組成物(F1)を硬化後の塗膜厚さが3〜8μmとなるようバーコーターを用いて塗布しPETフィルムで覆って圧着し、また(B1)から成る基材層上に製造例4で得た光硬化性樹脂組成物(F2)を硬化後の塗膜厚さが3〜8μmとなるようバーコーターを用いて塗布しPETフィルムで覆って圧着した。続いて、光源距離12cm、出力80W/cmの高圧水銀灯を備えたコンベアでラインスピード1.5m/分の条件で紫外線を照射し硬化させてPETフィルムを剥離し、高硬度層および基材層上にそれぞれ(F1)および(F2)から成るハードコート層を備えた積層体(E3)を得た。高温高湿暴露試験の結果は9μmであり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は4Hであった。
実施例4
樹脂(A11)の代わりに樹脂(A12)を使用した以外は、実施例1と同様にして(A12)と(B1)の積層体(E4)を得た。得られた積層体の全体厚みは1.0mm、(A12)から成る高硬度層の厚みは中央付近で60μmであった。高温高湿暴露試験の結果は40μmであり、鉛筆引っかき硬度試験の結果はHであった。
実施例5
40mm単軸押出機の吐出量を7.0kg/h、75mm単軸押出機の吐出量を60.0kg/hとした以外は、実施例4と同様にして(A12)と(B1)の積層体(E5)を得た。得られた積層体の全体厚みは1.0mm、(A12)から成る高硬度層の厚みは中央付近で110μmであった。高温高湿暴露試験の結果は47μmであり、鉛筆引っかき硬度試験の結果はHであった。
比較例1
樹脂(A11)の代わりに樹脂(A2)を使用した以外は、実施例1と同様にして(A2)と(B1)の積層体(E6)を得た。得られた積層体の全体厚みは1.0mm、(A2)から成る高硬度層の厚みは中央付近で60μmであった。高温高湿暴露試験の結果は34μmであり、鉛筆引っかき硬度試験の結果はFであった。
比較例2
40mm単軸押出機の吐出量を7.0kg/h、75mm単軸押出機の吐出量を60.0kg/hとした以外は、比較例1と同様にして(A2)と(B1)の積層体(E7)を得た。得られた積層体の全体厚みは1.0mm、(A2)から成る高硬度層の厚みは中央付近で110μmであった。高温高湿暴露試験の結果は27μmであり、鉛筆引っかき硬度試験の結果はFであった。
比較例3
樹脂(A11)の代わりに、メチルメタクリレート−スチレン共重合体(A3)(新日鐵化学製MS樹脂。商品名:MS600)を、ポリカーボネート(B1)の代わりにポリカーボネート(B2)(三菱エンジニアリングプラスチックス社製、商品名:ユーピロンS−3000、質量平均分子量:27,000)を使用して、軸径32mmの単軸押出機のシリンダー温度を220℃に、ロール温度を上流から130℃、140℃、190℃とした以外は、実施例1と同様にして(A3)と(B2)の積層体(E8)を得た。得られた積層体の全体厚みは1.0mm、(A3)から成る高硬度層の厚みは中央付近で60μmであった。さらに実施例3と同様にして積層体(E8)の高硬度層及び基材層上にそれぞれ(F1)および(F2)から成るハードコート層を備えた積層体(E9)を得た。高温高湿暴露試験の結果は400μmであり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は3Hであった。
比較例4
樹脂(A11)の代わりにポリメチルメタクリレート樹脂(A4)(ARKEMA社製、商品名:ALTUGLAS V020)を使用し、ロール温度を130℃、130℃、190℃とした以外は、実施例1と同様にして(A4)と(B1)の積層体(E10)を得た。得られた積層体の全体厚みは1.0mm、(A4)から成る高硬度層の厚みは中央付近で60μmであった。高温高湿暴露試験の結果は1020μmであり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は3Hであった。
比較例5
ポリカーボネート(B1)の代わりにポリカーボネート(B2)を使用した以外は、比較例4と同様にして(A4)と(B2)の積層体(E11)を得た。得られた積層体の全体厚みは1.0mm、(A4)から成る高硬度層の厚みは中央付近で60μmであった。高温高湿暴露試験の結果は1030μmであり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は3Hであった。
比較例6
実施例3と同様の手法で、比較例5で得た積層体(E11)の(A4)から成る高硬度層及び(B2)から成る基材層上にそれぞれ(F1)及び(F2)から成るハードコート層を備えた積層体(E12)を得た。高温高湿暴露試験の結果は1200μmであり、鉛筆引っかき硬度試験の結果は4Hであった。
実施例及び比較例にあるように、前記式[2]の構成単位を含むポリカーボネートと特定の(メタ)アクリレート共重合体を含む樹脂層(高硬度層)をポリカーボネート基材層に積層させて成る本発明の樹脂積層体は、前記式[2]の構成単位を含むポリカーボネート樹脂をポリカーボネート基材層に積層させて成る比較例の樹脂積層体と比較して、高い表面硬度を有し、且つ高温高湿環境下での寸法安定性を有する。更に、本発明の樹脂積層体は、(メタ)アクリレート共重合体をポリカーボネート基材層に積層させて成る比較例の樹脂積層体と比較して、高温高湿環境下での形状安定性に優れる。
表1および2より、本発明の合成樹脂積層体は高温や高湿な環境における形状安定性、表面硬度、耐衝撃性、耐候性および耐熱性に優れる。
Figure 0006068456
Figure 0006068456
本発明の合成樹脂積層体は、高温や高湿な環境における形状安定性、表面硬度、耐衝撃性、耐候性および耐熱性に優れるという特徴を有し、透明性基板材料、透明性保護材料などとして好適に用いられ、特にOA機器・携帯電子機器の表示部前面板やタッチパネル基板さらには熱曲げ加工用シートとして好適に用いられる。

Claims (11)

  1. (メタ)アクリレート共重合体(a1)とポリカーボネート(a2)を含有する樹脂(A)を含む樹脂層を、ポリカーボネート(B)を含む基材層の片面もしくは両面に積層させて成る合成樹脂積層体であって、前記(a1)が芳香族(メタ)アクリレート単位(a11)5〜80質量%とメチルメタクリレート単位(a12)20〜95質量%から成る(メタ)アクリレート共重合体であり、前記(a2)が下記式[1]
    Figure 0006068456
    ([1]式中、Rは単結合、炭素原子数1〜6のアルキレン基、炭素原子数6〜10のアリーレン基、または炭素原子数3〜8の環状アルキレン基を表す)の構成単位を含むポリカーボネートであり、樹脂(A)中の前記(a1)の比率が5〜55質量%であり、前記(a2)の比率が95〜45質量%であることを特徴とする合成樹脂積層体。
  2. 前記ポリカーボネート(a2)が下記式[2]
    Figure 0006068456
    の構成単位20〜100質量%と、下記式[3]
    Figure 0006068456
    の構成単位80〜0質量%を含むポリカーボネート単一重合体または共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の合成樹脂積層体。
  3. 前記樹脂(A)が、重量平均分子量5,000〜30,000の前記(メタ)アクリレート共重合体(a1)5〜55質量%と重量平均分子量21,000〜40,000のポリカーボネート(a2)95〜45質量%から成ることを特徴とする請求項1または2に記載の合成樹脂積層体。
  4. 前記樹脂(A)を含む樹脂層の厚さが10〜250μmであり、前記合成樹脂積層体の全体厚みが0.1〜2.0mmの範囲であり、該樹脂層/合成樹脂積層体の全体厚みの比が0.01〜0.5であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の合成樹脂積層体。
  5. 前記ポリカーボネート(B)の重量平均分子量が18,000〜40,000であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の合成樹脂積層体。
  6. 前記樹脂層および/または前記基材層が紫外線吸収剤を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の合成樹脂積層体。
  7. 前記樹脂(A)を含む樹脂層の上にハードコート処理を施した請求項1〜6のいずれかに記載の合成樹脂積層体。
  8. 前記樹脂(A)を含む樹脂層を前記ポリカーボネート(B)を含む基材層の片面のみに積層させて成る合成樹脂積層体であって、前記樹脂(A)を含む樹脂層上および前記ポリカーボネート(B)を含む基材層の上にハードコート処理を施した請求項1〜6のいずれかに記載の合成樹脂積層体。
  9. 前記合成樹脂積層体の片面または両面に、反射防止処理、防汚処理、耐指紋処理、帯電防止処理、耐候性処理および防眩処理のいずれか一つ以上を施した請求項1〜8のいずれかに記載の合成樹脂積層体。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の合成樹脂積層体を含む透明性基板材料。
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載の合成樹脂積層体を含む透明性保護材料。
JP2014515653A 2012-05-18 2013-05-15 合成樹脂積層体 Active JP6068456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014515653A JP6068456B2 (ja) 2012-05-18 2013-05-15 合成樹脂積層体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114271 2012-05-18
JP2012114271 2012-05-18
PCT/JP2013/063548 WO2013172381A1 (ja) 2012-05-18 2013-05-15 合成樹脂積層体
JP2014515653A JP6068456B2 (ja) 2012-05-18 2013-05-15 合成樹脂積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013172381A1 JPWO2013172381A1 (ja) 2016-01-12
JP6068456B2 true JP6068456B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=49583785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515653A Active JP6068456B2 (ja) 2012-05-18 2013-05-15 合成樹脂積層体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10414133B2 (ja)
EP (1) EP2851197B1 (ja)
JP (1) JP6068456B2 (ja)
KR (1) KR102042294B1 (ja)
CN (1) CN104254445A (ja)
HK (1) HK1202492A1 (ja)
TW (1) TWI620660B (ja)
WO (1) WO2013172381A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI598392B (zh) * 2012-09-21 2017-09-11 Mitsubishi Gas Chemical Co Synthetic resin laminate
JP6000816B2 (ja) * 2012-11-16 2016-10-05 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 表層材用ポリカーボネート樹脂組成物
KR20150012877A (ko) * 2013-07-26 2015-02-04 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 패널, 그 제조 방법, 및 이를 구비한 표시장치
JP6482837B2 (ja) * 2013-12-02 2019-03-13 住友化学株式会社 樹脂積層板およびそれを用いた耐擦傷性樹脂積層板
US9802395B2 (en) 2013-12-18 2017-10-31 Mitsubisshi Gas Chemical Company, Inc. Synthetic resin laminate
JP2015208961A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 住友ベークライト株式会社 多層樹脂シート、液晶保護シート、建築基材用窓材、産業機械用窓材、または商品陳列什器用窓材。
JP6434785B2 (ja) * 2014-11-20 2018-12-05 名阪真空工業株式会社 曲面状に成形された透明樹脂積層体、それを備えたディスプレイカバー及びそれを備えたモバイル端末
JPWO2017047560A1 (ja) * 2015-09-18 2018-07-05 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂、及びその製造方法、及びそれを用いて形成された成形品、シート、フィルム、及びその製造方法
JP7319052B2 (ja) * 2019-01-31 2023-08-01 日東電工株式会社 透明導電性フィルム用基材および透明導電性フィルム
WO2021070632A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 帝人株式会社 湾曲部材の製造方法、及び、熱曲げ用ハードコート層付ポリカーボネート樹脂積層体
TW202309231A (zh) * 2021-08-16 2023-03-01 致伸科技股份有限公司 觸控板及其製作方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3119457B2 (ja) * 1992-04-29 2000-12-18 株式会社クラレ 透明フィルム
JP3697079B2 (ja) * 1998-09-04 2005-09-21 キヤノン株式会社 電子写真装置、電子写真感光体及びプロセスカートリッジ
US6503974B1 (en) * 1999-12-14 2003-01-07 Teijin Chemicals, Ltd. Vibration-damping thermoplastic resin composition and molded article therefrom
JP2001234083A (ja) * 1999-12-14 2001-08-28 Teijin Chem Ltd 制振性熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2006103169A (ja) 2004-10-06 2006-04-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 液晶ディスプレーカバー用ポリカーボネート樹脂積層体
US7521119B2 (en) 2005-07-07 2009-04-21 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Windows and other articles made from DMBPC polycarbonate homopolymer and copolymer
CN101454210B (zh) 2006-05-25 2011-12-07 阿科玛股份有限公司 透明的聚碳酸酯混合物
CN101522415A (zh) 2006-10-20 2009-09-02 Mgc菲尔须特股份有限公司 含聚碳酸酯树脂的层叠体
TWI418572B (zh) 2007-05-21 2013-12-11 Mitsubishi Gas Chemical Co 聚碳酸酯樹脂及其製造方法
US8222347B2 (en) * 2007-07-25 2012-07-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyester-polycarbonate compositions
JP5336098B2 (ja) * 2008-03-17 2013-11-06 信越化学工業株式会社 アクリル樹脂組成物及びそれを用いた成形物
JP5220464B2 (ja) * 2008-04-12 2013-06-26 三菱瓦斯化学株式会社 多層積層体
CN102137756A (zh) 2008-08-28 2011-07-27 三菱瓦斯化学株式会社 热塑性树脂层压体
KR101188349B1 (ko) * 2008-12-17 2012-10-05 제일모직주식회사 투명성 및 내스크래치성이 향상된 폴리카보네이트계 수지 조성물
JP5468896B2 (ja) * 2009-01-22 2014-04-09 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂積層体
JP2010167659A (ja) 2009-01-22 2010-08-05 Teijin Chem Ltd 樹脂積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US10414133B2 (en) 2019-09-17
HK1202492A1 (en) 2015-10-02
US20150111015A1 (en) 2015-04-23
EP2851197B1 (en) 2019-11-06
JPWO2013172381A1 (ja) 2016-01-12
TWI620660B (zh) 2018-04-11
KR102042294B1 (ko) 2019-11-07
EP2851197A1 (en) 2015-03-25
CN104254445A (zh) 2014-12-31
EP2851197A4 (en) 2016-01-27
TW201406545A (zh) 2014-02-16
KR20150018790A (ko) 2015-02-24
WO2013172381A1 (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068456B2 (ja) 合成樹脂積層体
JP6571528B2 (ja) 透明樹脂積層体
JP6068433B2 (ja) 合成樹脂積層体
US9731481B2 (en) Synthetic resin laminate
JP6155272B2 (ja) 合成樹脂積層体
JP6472385B2 (ja) 合成樹脂積層体
JP6832334B2 (ja) 透明樹脂積層体
JP6630670B2 (ja) 合成樹脂積層体
JP2018020522A (ja) 透明樹脂積層体
JP7231466B2 (ja) 透明樹脂積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6068456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151