JP6058615B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6058615B2
JP6058615B2 JP2014222679A JP2014222679A JP6058615B2 JP 6058615 B2 JP6058615 B2 JP 6058615B2 JP 2014222679 A JP2014222679 A JP 2014222679A JP 2014222679 A JP2014222679 A JP 2014222679A JP 6058615 B2 JP6058615 B2 JP 6058615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
report
printed
information
data
reprint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014222679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016092517A (ja
Inventor
祐介 吉本
祐介 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014222679A priority Critical patent/JP6058615B2/ja
Priority to US14/924,492 priority patent/US9838566B2/en
Publication of JP2016092517A publication Critical patent/JP2016092517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058615B2 publication Critical patent/JP6058615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
従来、複写機、複合機、プリンター等の画像形成装置におけるレポート印刷は、所定の項目を所定の書式で実行されるため、繰り返してレポート印刷が行われると、大量の用紙やトナーを消費してしまうという課題がある。
このようか課題を解決するために、例えば、特開2001−341365号公報(特許文献1)には、変更前と変更後のデータをページ単位で比較し、変更があるページのみ印刷する画像形成装置が開示されている。これにより、複数枚に渡る印刷物に対して印刷時間を短縮するとともに、印刷枚数を減らすことが出来るとしている。
又、特開2009−93410号公報(特許文献2)には、変更前と変更後のデータを、領域毎に比較し、異なる領域情報を持つ部分のみ印刷する画像形成装置が開示されている。これにより、印刷時間の短縮及び印刷枚数の低減を図るとしている。又、変更があった箇所に対して取り消し画像を印刷し、変更箇所を明示可能とする。
特開2001−341365号公報 特開2009−93410号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、比較対象をページ単位にするため、ページ内に1箇所でも変更がある場合には、ページ内の全ての項目を印刷する。そのため、ページ数の少ない印刷物や全てのページに数カ所ずつ変更がある場合、印刷時間の短縮や印刷枚数の低減に繋がらないという課題がある。
又、特許文献2に記載の技術では、変更箇所を新規用紙に印刷するため、用紙の節約に繋がらないという課題がある。
そこで、本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、レポート印刷において、トナー量や用紙の消費を抑えるとともに、変更箇所を容易に識別可能な画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、表示受付部と、レポート読取部と、書式判定部と、変更検索部と、変更出力部と、を備える。表示受付部は、レポートを新規で印刷させるための新規印刷キーと、レポートを再印刷させるための再印刷キーとをレポート出力画面に表示してユーザーに選択させ、当該選択を受け付ける。レポート読取部は、前記新規印刷キーを選択することにより印刷された印刷済レポートの画像データを、前記再印刷キーを選択することにより読み取る。書式判定部は、前記読み取られた印刷済レポートの書式が、今から印刷するレポートデータの書式と一致するか否かを判定する。変更検索部は、前記印刷済レポートの書式が前記レポートデータの書式と一致する場合に、当該レポートデータの項目の情報のうち、前記印刷済レポートの項目の情報と比較して変更された変更情報を検索する。変更出力部は、前記変更情報が検索された場合、前記検索された変更情報を、前記印刷済レポートの項目の情報の最も近い空白箇所を再印刷位置と決定するともに、印刷済レポートの項目の情報に、取消を示す情報を付加することによって再印刷データを作成し、前記印刷済レポート上に前記再印刷データを印刷する。前記変更情報が検索されなかった場合、前記表示受付部は、現在のレポートデータは印刷済レポートのままである旨を通知画面に表示する
本発明の一の局面に係る画像形成方法は、表示受付ステップと、レポート読取ステップと、書式判定ステップと、変更検索ステップと、変更出力ステップと、を備える。表示受付ステップは、レポートを新規で印刷させるための新規印刷キーと、レポートを再印刷させるための再印刷キーとをレポート出力画面に表示してユーザーに選択させ、当該選択を受け付ける。レポート読取ステップは、前記新規印刷キーを選択することにより印刷された印刷済レポートの画像データを、前記再印刷キーを選択することにより読み取る。書式判定ステップは、前記読み取られた印刷済レポートの書式が、今から印刷するレポートデータの書式と一致するか否かを判定する。変更検索ステップは、前記印刷済レポートの書式が前記レポートデータの書式と一致する場合に、当該レポートデータの項目の情報のうち、前記印刷済レポートの項目の情報と比較して変更された変更情報を検索する。変更出力ステップは、前記変更情報が検索された場合、前記検索された変更情報を、前記印刷済レポートの項目の情報の最も近い空白箇所を再印刷位置と決定するともに、印刷済レポートの項目の情報に、取消を示す情報を付加することによって再印刷データを作成し、前記印刷済レポート上に前記再印刷データを印刷する。前記変更情報が検索されなかった場合、前記表示受付ステップで、現在のレポートデータは印刷済レポートのままである旨を通知画面に表示する
本発明の画像形成装置及び画像形成方法によれば、レポート印刷において、トナー量や用紙の消費を抑えるとともに、変更箇所を容易に識別可能となる。
本発明に係る表示装置を備えた複合機の内部の全体構成を示す概念図である。 本発明の実施形態における複合機の機能ブロック図である。 本発明の実施形態の実行手順を示すためのフローチャートである。 本発明の実施形態におけるレポート出力画面の一例を示す図(図4A)と、本発明の実施形態におけるレポートの一例を示す図(図4B)とである。 本発明の実施形態における印刷済レポートの画像データとレポートデータとの一例を示す図(図5A)と、本発明の実施形態における印刷済レポートの画像データと再印刷画像データの一例を示す図(図5B)とである。 本発明の実施形態における載置画面の一例を示す図(図6A)と、本発明の実施形態における再印刷した印刷済レポートと、繰り返し再印刷した印刷済レポートの一例を示す図(図6B)とである。
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る画像形成装置及び画像形成方法の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。又、フローチャートにおける数字の前に付されたアルファベット「S」はステップを意味する。
以下に、本発明の実施形態の一例として、画像形成装置について説明する。尚、本発明の画像形成装置は、例えば、ファクシミリ、コピー、スキャナ、プリンター等の機能を備えた複合機(MFP:Multi Function Peripheral)が該当する。
複合機100は、図1に示すように、操作部101を介してユーザーから印刷ジョブの設定条件を受け付けると、画像読取部102、搬送部103、画像形成部104等の各部を駆動し、当該印刷ジョブを提供する。操作部101は、タッチパネルを備え、ユーザーからの指示入力又は画面表示を可能とする。又、画像読取部102は、原稿台に載置された原稿又は自動原稿給送部に載置された原稿の画像データを読み取る。更に、搬送部103は、給紙カセット又は用紙が予め載置された手差しトレイから用紙を搬送する。画像形成部は、搬送された用紙に、画像データに対応するトナー像を転写し、定着して、画像形成を実行する。
尚、複合機100の制御回路は、図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、各駆動部に対応するドライバを内部バスによって接続している。
複合機100のCPUは、例えば、RAMを作業領域として利用し、ROM、HDD等に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいてドライバからのデータ、指示、信号、命令等を授受し、印刷ジョブの実行に関する各駆動部の動作を制御する。又、駆動部以外の後述する各部(図2に示す)についても、CPUが、各プログラムを実行することで当該各部を実現する。ROM、RAM、HDD等には、以下に説明する各部を実現するプログラムやデータが記憶されている。
次に、図2、図3を参照しながら、本発明の実施形態に係る構成及び実行手順について説明する。先ず、ユーザーが複合機100の電源を投入すると、当該複合機100が起動し、表示受付部201が操作部101のタッチパネル上に操作画面を表示する。
ここで、ユーザーは、タッチパネルを介してメンテナンスモードのレポート出力キーを押下すると、表示受付部201は、当該レポート出力キーに対応するレポート出力画面をタッチパネル上に表示する(図3:S101)。
前記レポート出力画面400には、図4Aに示すように、レポート出力を示すユーザーステイタスページのタイトル401と、レポートを新規で印刷させるための新規印刷キー402と、レポートを再印刷させるための再印刷キー403とが表示される。
ユーザーは、前記レポート出力画面400を見ながら、新規印刷キー402を選択すると、表示受付部201が、当該新規印刷キー402の選択を受け付けて(図3:S102NO)、その旨をレポート出力部202に通知する。当該通知を受けたレポート出力部202は、所定のメモリーに記憶されたレポートデータを読み込む(図3:S103)。そして、レポート出力部202は、当該読み込んだレポートデータに基づいて画像形成し、レポート(印刷物)を出力する(図3:S104)。
前記レポート404には、図4Bに示すように、複合機100のネットワーク情報やカウンター情報が含まれる。これにより、ユーザーは、複合機100の現在の状況を知ることが出来る。
ところで、上述したレポートデータは、複合機100が継続的に使用される間に、管理者やサービスマン等により、各項目の情報を更新される。そこで、前記レポートを所有するユーザーは、定期的にレポートを複合機100に出力させて、レポートデータの項目で何が変更されたかを確認する必要がある。
S102において、ユーザーが、再印刷キー403を選択すると、表示受付部201が、当該再印刷キー403の選択を受け付けて(図3:S102YES)、その旨をレポート読取部203に通知する。当該通知を受けたレポート読取部203は、既に印刷された印刷済レポートの画像データを読み取る(図3:S104)。
ここで、レポート読取部203が読み取る方法に特に限定は無い。例えば、レポート読取部203が、操作部101のタッチパネルを介して、ユーザーに印刷済レポートを原稿台又は自動原稿給送部に載置させる誘導画面を表示する。ユーザーは、当該誘導画面を見ながら、印刷済レポートを原稿台に載置して、当該誘導画面の画像読取キーを選択すれば、レポート読取部203が、載置された印刷済レポートの画像データを読み取る。
さて、レポート読取部203が読み取りを完了すると、その旨を書式判定部204に通知する。当該通知を受けた書式判定部204は、前記読み取られた印刷済レポートの書式が、今から印刷するレポートデータの書式と一致するか否かを判定する(図3:S105)。
書式判定部204が判定する方法に特に限定は無い。例えば、書式判定部204が、前記メモリーからレポートデータの項目(例えば、IPv4等)を参照し、前記読み取られた印刷済レポートの項目と、前記参照したレポートデータの項目とを照合して、両者が一致するか否かを判定する。
前記判定の結果、両者が一致しない場合(図3:S105NO)、書式判定部204は、その旨を表示受付部201に通知し、当該通知を受けた表示受付部201は、操作部101のタッチパネルを介して、印刷済レポートが不適切である旨のエラー画面を表示する(図3:S106)。これにより、ユーザーは、適切な印刷済レポートを探して、S102からやり直すことになる。
一方、前記判定の結果、両者が一致する場合(図3:S105YES)、書式判定部204は、その旨を変更検索部205に通知する。当該通知を受けた変更検索部205は、前記レポートデータの項目の情報(現在値)のうち、前記印刷済レポートの項目の情報(印刷値)と比較して変更された変更情報(変更箇所、差分箇所)を検索する。
変更検索部205が検索する方法に特に限定は無い。例えば、変更検索部205は、図5Aに示すように、前記メモリーからレポートデータの項目の情報(例えば、IPv4であれば、Default Gateway 「10.183.48.113」等)を読み込み(図3:S107)、当該レポートデータの項目の情報(「10.183.48.113」)と前記印刷済レポートの項目の情報(「10.183.48.252」)とを各項目(「IPv4 Default Gateway」)毎に比較して、前記印刷済レポートの項目の情報と異なる前記レポートデータの項目の情報(変更情報)を検索する(図3:S108)。
前記検索の結果、前記変更情報が検索されなかった場合(図3:S108NO)、変更検索部205は、その旨を表示受付部201に通知し、当該通知を受けた表示受付部201は、操作部101のタッチパネルを介して、現在のレポートデータは印刷済レポートのままである旨(再印刷する必要がない旨)の通知画面を表示する(図3:S109)。これにより、無駄にレポートへトナーを消費する必要が無くなる。
一方、S108において、前記検索の結果、前記変更情報が検索された場合(図3:S108YES)、変更検索部205は、その旨を変更出力部206に通知し、当該通知を受けた変更出力部206は、前記検索された変更情報を、前記印刷済レポートの項目の情報の近傍に再印刷する。
ここで、変更出力部206が再印刷する方法に特に限定は無い。例えば、変更出力部206は、前記印刷済レポートの項目の情報の最も近い空白箇所に、前記変更情報を印刷出来る位置を決定する(図3:S110)。具体的には、変更出力部206が、図5Bに示すように、印刷済レポートの画像データ500のうち、前記変更情報に対応する印刷済レポートの項目の情報501の最近傍の所定位置に、当該変更情報を再印刷出来るスペースがあるか否かを検索する。変更出力部206が検索する場合、例えば、前記変更情報502の印刷スペースを特定し、当該特定した印刷スペースを前記所定位置に重ねて、当該重なった印刷スペースが、画像データ500からはみ出ないか否かを判定する。又、変更出力部206が、当該重なった印刷スペースが、他の印刷済レポートの項目の情報503と重ならないか否か(空白箇所になるか否か)を判定する。
前記判定の結果、印刷スペースが画像データ500からはみ出ず、且つ、他の印刷済レポートの項目の情報503と重ならない場合、変更出力部206は、前記所定位置504を、変更情報の再印刷の位置として決定する。一方、前記判定の結果、印刷スペースが画像データ500からはみ出る、又は、他の印刷済レポートの項目の情報503と重なる場合、変更出力部206は、他の所定位置を特定し、当該特定した他の所定位置に対して上述した検索を実施する。尚、変更出力部206は、前記所定位置を、例えば、前記印刷済レポートの項目の情報501の左側の位置、下側の位置、上側の位置、右側の位置等に、順次変更していく。これにより、変更情報の再印刷の位置を確実に検索することが出来る。又、近傍の位置にすることで、ユーザーは一見して変更情報を確認することが出来る。
さて、変更出力部206が決定を完了すると、次に、前記変更情報の再印字の書式を決定する(図3:S111)。例えば、変更出力部206が、図5Bの右側の図面に示すように、変更情報502の色を赤字にするとともに、取消を示す情報として二重線505を採用する。
そして、変更出力部206は、前記変更情報と、前記決定した再印字の位置と、前記書式とに基づいて、再印刷するための再印刷画像データを作成する(図3:S112)。ここで、作成される再印刷画像データ506は、例えば、図5Bの右側の図面に示すように、極めて印字量が少ないデータとなる。これにより、レポートを再印刷したとしても、少ないトナー量だけで済むことになり、無駄なトナー量の消費を防止出来る。
さて、変更出力部206が再印刷画像データの作成を完了すると、操作部101のタッチパネルを介して、ユーザーに印刷済レポートを、例えば、手差しトレイに載置させる載置画面600を表示する。
前記載置画面600には、図6Aに示すように、ユーザーステイタスページのタイトル601と、手差しトレイへ印刷済レポートのセットを促すメッセージ602と、再印刷キー603とが表示される。
ユーザーは、前記載置画面600を見ながら、手差しトレイに印刷済レポートを載置し、前記再印刷キー603を選択すると、変更出力部206は、手差しトレイの印刷済レポートを搬送する。そして、変更出力部206は、レポート出力部202を介して当該搬送された印刷済レポートに、前記再印刷画像データのトナー像を形成させ、再印刷を実行する(図3:S104)。
この印刷済レポート604に、図6Bの左側の図面に示すように、変更情報605と二重線606とが適切な位置に再印刷される。これにより、ユーザーは、印刷済レポートを再利用して、無駄な用紙の使用を抑えることが可能である。このように、使用されるトナー量と用紙を最小限に抑えることが可能となる。又、ユーザーにとって、印刷済レポートの項目の情報がどのように変化したか視覚的に分かり易くすることが出来る。
尚、上述の再印刷を繰り返した場合、図6Bの右側の図面に示すように、印刷済レポートでは、再印刷された変更情報に、更に二重線が再印刷され、この変更情報に対応する印刷済レポートの項目の情報の近傍の所定位置に、新たな変更情報が再印刷されることになる。これにより、一回印刷したレポートを繰り返し利用することが可能となる。
尚、本発明の実施形態では、複合機100が各部を備えるよう構成したが、当該各部を実現するプログラムを記憶媒体に記憶させ、当該記憶媒体を提供するよう構成しても構わない。当該構成では、前記プログラムを画像形成装置に読み出させ、当該画像形成装置が前記各部を実現する。その場合、前記記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の作用効果を奏する。さらに、各部が実行するステップをハードディスクに記憶させる方法として提供することも可能である。
以上のように、本発明に係る画像形成装置及び画像形成方法は、複合機はもちろん、複写機、プリンター等に有用であり、レポート印刷において、トナー量や用紙の消費を抑えるとともに、変更箇所を容易に識別可能な画像形成装置及び画像形成方法として有効である。
100 複合機
201 表示受付部
202 レポート出力部
203 レポート読取部
204 書式判定部
205 変更検索部
206 変更出力部

Claims (2)

  1. レポートを新規で印刷させるための新規印刷キーと、レポートを再印刷させるための再印刷キーとをレポート出力画面に表示してユーザーに選択させ、当該選択を受け付ける表示受付部と、
    前記新規印刷キーを選択することにより印刷された印刷済レポートの画像データを、前記再印刷キーを選択することにより読み取るレポート読取部と、
    前記読み取られた印刷済レポートの書式が、今から印刷するレポートデータの書式と一致するか否かを判定する書式判定部と、
    前記印刷済レポートの書式が前記レポートデータの書式と一致する場合に、当該レポートデータの項目の情報のうち、前記印刷済レポートの項目の情報と比較して変更された変更情報を検索する変更検索部と、
    前記変更情報が検索された場合、前記検索された変更情報を、前記印刷済レポートの項目の情報の最も近い空白箇所を再印刷位置と決定するともに、印刷済レポートの項目の情報に、取消を示す情報を付加することによって再印刷データを作成し、前記印刷済レポート上に前記再印刷データを印刷する変更出力部と、
    を備え、
    前記変更情報が検索されなかった場合、前記表示受付部は、現在のレポートデータは印刷済レポートのままである旨を通知画面に表示する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. レポートを新規で印刷させるための新規印刷キーと、レポートを再印刷させるための再印刷キーとをレポート出力画面に表示してユーザーに選択させ、当該選択を受け付ける表示受付ステップと、
    前記新規印刷キーを選択することにより印刷された印刷済レポートの画像データを、前記再印刷キーを選択することにより読み取るレポート読取ステップと、
    前記読み取られた印刷済レポートの書式が、今から印刷するレポートデータの書式と一致するか否かを判定する書式判定ステップと、
    前記印刷済レポートの書式が前記レポートデータの書式と一致する場合に、当該レポートデータの項目の情報のうち、前記印刷済レポートの項目の情報と比較して変更された変更情報を検索する変更検索ステップと、
    前記変更情報が検索された場合、前記検索された変更情報を、前記印刷済レポートの項目の情報の最も近い空白箇所を再印刷位置と決定するともに、印刷済レポートの項目の情報に、取消を示す情報を付加することによって再印刷データを作成し、前記印刷済レポート上に前記再印刷データを印刷する変更出力ステップと、
    を備え、
    前記変更情報が検索されなかった場合、前記表示受付ステップで、現在のレポートデータは印刷済レポートのままである旨を通知画面に表示する
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP2014222679A 2014-10-31 2014-10-31 画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP6058615B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222679A JP6058615B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 画像形成装置及び画像形成方法
US14/924,492 US9838566B2 (en) 2014-10-31 2015-10-27 Image forming apparatus and image forming method capable of searching print report for changed information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222679A JP6058615B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092517A JP2016092517A (ja) 2016-05-23
JP6058615B2 true JP6058615B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=55853012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222679A Expired - Fee Related JP6058615B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9838566B2 (ja)
JP (1) JP6058615B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341365A (ja) 2000-06-05 2001-12-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007006212A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 印刷システム、画像形成装置及び機器情報印刷方法
JP2007168382A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Canon Inc 印刷装置、印刷システム、印刷方法、及びそのプログラム、記憶媒体
EP1936946B1 (en) * 2006-12-22 2019-06-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processor
JP2009093410A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 印刷管理装置およびプログラム
JP5202020B2 (ja) * 2008-02-18 2013-06-05 キヤノン株式会社 文書処理装置および文書処理方法
JP2009271831A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Sharp Corp 画像データ処理装置
JP2010263464A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4907696B2 (ja) * 2009-06-09 2012-04-04 株式会社沖データ 画像形成装置及びネットワークシステム
JP4940270B2 (ja) * 2009-07-06 2012-05-30 シャープ株式会社 画像形成装置
US8386504B1 (en) * 2010-07-06 2013-02-26 The Mathworks, Inc. System and method for file differencing with importance ranking
JP5577940B2 (ja) * 2010-08-20 2014-08-27 富士ゼロックス株式会社 帳票管理システムおよびプログラム
JP5583103B2 (ja) * 2011-10-26 2014-09-03 シャープ株式会社 文書ファイル出力装置、文書ファイル出力方法、及びコンピュータプログラム
JP5953949B2 (ja) * 2012-06-05 2016-07-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016092517A (ja) 2016-05-23
US20160125277A1 (en) 2016-05-05
US9838566B2 (en) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150035221A1 (en) Printing system and control method thereof
JP2008162043A (ja) 画像形成装置
JP2013175880A (ja) 画像形成装置
JP4939627B2 (ja) 画像形成装置
JP2016087830A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置および画像形成方法
US10140560B2 (en) Printing apparatus, control method of printing apparatus, and a storage medium
JP2013237205A (ja) 画像形成装置
JP2006051615A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2017208800A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6058615B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5849472B2 (ja) 画像形成装置、印刷条件の設定方法及びプログラム
JP7000977B2 (ja) 画像形成装置
JP4941129B2 (ja) 印刷装置
JP4108084B2 (ja) 画像形成装置
JP6165066B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6074327B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6054261B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及びコンピューター読取可能な記録媒体
JP5558423B2 (ja) 操作装置及び操作方法
JP2018062134A (ja) 案内表示装置及びプログラム
JP6676312B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6680091B2 (ja) 印刷システム及び印刷方法
JP2022014148A (ja) 画像形成装置
JP2005193486A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20080019748A1 (en) Image forming apparatus
JP2021088073A (ja) 画像形成システム、画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160520

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees