JP6054261B2 - 画像形成装置、プログラム及びコンピューター読取可能な記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、プログラム及びコンピューター読取可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6054261B2
JP6054261B2 JP2013136748A JP2013136748A JP6054261B2 JP 6054261 B2 JP6054261 B2 JP 6054261B2 JP 2013136748 A JP2013136748 A JP 2013136748A JP 2013136748 A JP2013136748 A JP 2013136748A JP 6054261 B2 JP6054261 B2 JP 6054261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet feeding
unit
feeding unit
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013136748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015011197A (ja
Inventor
直樹 岩見
直樹 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013136748A priority Critical patent/JP6054261B2/ja
Publication of JP2015011197A publication Critical patent/JP2015011197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054261B2 publication Critical patent/JP6054261B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、複数の給紙部の中で給紙元として選択された給紙部から給紙する画像形成装置、プログラム及びコンピューター読取可能な記録媒体に関する。
近年、複数の給紙カセットを備えた画像形成装置が普及している。このような画像形成装置では、各給紙カセットの使用頻度に偏りが生じると、すぐに使用頻度の高い給紙カセットの部品寿命が来て、装置全体の寿命が短くなる。そのため、各給紙カセットの使用頻度を分散させる技術が知られている(例えば、特許文献1及び2を参照)。
例えば、特許文献1の技術では、各給紙カセットについて記憶された、各給紙カセットにおけるレジストローラーまでの搬送距離が近いほど、不具合発生頻度が低いほど、使用回数が少ないほど優先順位が高くなるように給紙カセットを選択している。また、特許文献2の技術では、ジョブ情報が単色モードのときに画像形成部までの搬送距離が最も短い給紙カセットを選択し、ジョブ情報がカラーモードのときに搬送距離が長い給紙カセットを選択している。
特開2004−345757号公報 特開2007−052376号公報
ところで、給紙カセットの部品寿命が近づくと、不具合発生頻度が増加する。この時期に、印刷枚数が多いジョブを実行すると、選択した給紙カセットによっては故障したり、部品寿命に到達したりする場合もある。そのため、各給紙カセットの過去の使用状況だけでなく実行しようとするジョブの印刷枚数も考慮して、より緻密に給紙カセットの使用頻度を分散する必要がある。
しかしながら、特許文献1及び2の技術では、ジョブの印刷枚数を考慮せずに給紙カセットを選択していた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、複数の給紙部の中で給紙元として選択された前記給紙部から給紙する画像形成装置であって、ジョブが投入されると、前記給紙部を検索して前記給紙元として選択する給紙元選択制御手段を備え、前記給紙元選択制御手段は、前記複数の給紙部から前記ジョブの印刷情報の用紙サイズと用紙種類とが同じ前記給紙部を第1の給紙団として取得する第1給紙団取得手段と、取得された前記第1の給紙団から記録紙が有る前記給紙部を第2の給紙団として取得する第2給紙団取得手段と、取得された前記第2の給紙団を各給紙部から画像形成手段までの記録紙搬送距離が短い順に並べ替えて第3の給紙団を取得する第3給紙団取得手段と、取得された前記第3の給紙団の各給紙部について、前記ジョブの印刷枚数を加算した累積給紙枚数が前記印刷枚数を加算する前の前記第3の給紙団の各累積給紙枚数の中で最も少ない給紙部を、前記記録紙搬送距離が短い順に検索して前記給紙元として選択する検索手段とを備えたことを特徴とする。
また、前記給紙元選択制御手段は、選択した前記給紙部が前記ジョブの実行中に紙切れになると、前記第3の給紙団から紙切れになった前記給紙部を除いた各給紙部について、前記ジョブの残りの印刷枚数を加算した累積給紙枚数が、前記印刷枚数を加算する前の各給紙部の累積給紙枚数の中で最も少なくなる前記給紙部を、前記記録紙搬送距離が短い順に検索してもよい。
また、前記給紙元選択制御手段が前記給紙部を検索して前記給紙元として選択する処理を行うか否かをユーザーが設定可能とする給紙部自動選択モードを有してもよい。
また、前記給紙元選択制御手段は、前記ジョブの印刷枚数が予め設定された閾値枚数以下である場合、画像形成手段までの記録紙搬送距離が最も短い前記給紙部を選択してもよい。
また、本発明のプログラムは、複数の給紙部の中で給紙元として選択された前記給紙部から給紙して印刷する画像形成装置のプログラムであって、コンピューターをジョブが投入されると、前記給紙部を検索して前記給紙元として選択する給紙元選択制御手段として機能させ、前記給紙元選択制御手段を、前記複数の給紙部から前記ジョブの印刷情報の用紙サイズと用紙種類とが同じ前記給紙部を第1の給紙団として取得する第1給紙団取得手段と、取得された前記第1の給紙団から記録紙が有る前記給紙部を第2の給紙団として取得する第2給紙団取得手段と、取得された前記第2の給紙団を各給紙部から画像形成手段までの記録紙搬送距離が短い順に並べ替えて第3の給紙団を取得する第3給紙団取得手段と、取得された前記第3の給紙団の各給紙部について、前記ジョブの印刷枚数を加算した累積給紙枚数が前記印刷枚数を加算する前の前記第3の給紙団の各累積給紙枚数の中で最も少ない給紙部を、前記記録紙搬送距離が短い順に検索して前記給紙元として選択する検索手段として機能させるためのプログラムであることを特徴とする。
本発明のコンピューター読取可能な記録媒体は、上記のプログラムを記録したことを特徴とする。
本発明によれば、ジョブの印刷枚数と各給紙カセットの使用状況に応じて、各給紙カセットの使用頻度を緻密に分散させることができる。
本発明に係る画像形成装置の実施の形態の内部構成を示す概略模式側断面図である。 図1に示す画像形成装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 図2に示す給紙元選択制御部のフローチャートである。 図2に示す給紙元選択制御部の給紙カセット選択結果を示す表である。 図4に示す給紙カセット選択結果を示す表に基づく折れ線グラフである。 図4に示す給紙カセット選択結果示す表に基づく棒グラフである。
本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
本実施の形態の画像形成装置1は、複写機であり、図1を参照すると、原稿読取部2と、原稿給送部3と、本体部5と、操作部6とを備えている。原稿読取部2は、本体部5の上部に配設され、原稿読取部2と本体部5との間には、記録紙排出トレイ51が形成されている。原稿給送部3は、原稿読取部2の上部に配設されている。また、原稿給送部3は、可倒式に構成され、原稿給送部3を上方に開くことで、原稿読取部2の上面を開放させることができる構成になっている。操作部6は、画像形成装置1の手前側に配設されている。なお、本件の画像形成装置1は、複写機で説明したが、スキャナー、複合機等が含まれるのは、言うまでもない。
操作部6には、液晶表示部61、操作ボタン62が設けられている。ユーザーは操作部6を操作して指示を入力することで、画像形成装置1の各種の設定をし、画像形成等の各種機能を実行させる。液晶表示部61は、画像形成装置1の状態を示したり、画像形成状況や印刷部数を表示したり、タッチパネルとして、両面印刷や白黒反転等の機能や倍率設定、濃度設定など各種設定を行えるようになっている。操作ボタン62としては、画像形成を開始するようにユーザーが指示するスタートボタン、画像形成を中止する際等に使用するストップ/クリアボタン、画像形成装置1の各種設定をデフォルト状態にする際に使用するリセットボタン、テンキー等が設けられている。
原稿読取部2は、スキャナー21と、プラテンガラス22と、原稿読取スリット23とを備える。スキャナー21は、露光ランプ及びCCD(Charge Coupled Device)センサー等から構成され、原稿給送部3による原稿の給送方向に移動可能に構成されている。プラテンガラス22は、ガラス等の透明部材により構成された原稿台である。原稿読取スリット23は、原稿給送部3による原稿MSの給送方向と直交方向に形成されたスリットを有する。
プラテンガラス22に載置された原稿MSを読み取る場合には、スキャナー21は、プラテンガラス22に対向する位置に移動され、プラテンガラス22に載置された原稿を走査しながら原稿MSを読み取って画像データを取得し、取得した画像データを本体部5に出力する。また、原稿給送部3により給送された原稿MSを読み取る場合には、スキャナー21は、原稿読取スリット23と対向する位置に移動され、原稿読取スリット23を介し、原稿給送部3による原稿MSの給送動作と同期して原稿MSを読み取って画像データを取得し、取得した画像データを本体部5に出力する。
原稿給送部3は、ADF(Auto Document Feeder)であり、原稿載置部31と、原稿排出トレイ32と、原稿給送機構33とを備えている。原稿載置部31に載置された原稿MSは、原稿給送機構33によって、1枚ずつ順に繰り出されて原稿読取スリット23に対向する位置へ給送され、その後、原稿排出トレイ32に排出される。
本体部5は、記録部7を備えると共に、給紙部52と、記録紙搬送路53と、記録紙搬送ローラー54と、記録紙排出ローラー55とを備えている。給紙部52は、給紙カセット52a1〜52anと、給紙カセット52a1〜52anから記録紙を1枚ずつ記録紙搬送路53に繰り出す記録紙給紙ローラー52b1〜52bnとを備えている。給紙カセット52a1と記録紙給紙ローラー52b1とが第1の給紙部52−1として機能し、以下順に、給紙カセット52anと記録紙給紙ローラー52bnとが第nの給紙部52−nとして機能する。また、記録紙搬送ローラー54及び記録紙排出ローラー55が搬送部50(図2を参照)として機能し、記録紙が搬送される。記録紙給紙ローラー52b1〜52bnによって記録紙搬送路53に繰り出された記録紙は、記録紙搬送ローラー54によって記録部7に搬送される。そして、記録部7によって記録が施された記録紙は、記録紙排出ローラー55によって記録紙排出トレイ51に排出される。また、画像形成装置1には、給紙カセット52a1〜52anの記録紙の有無を検知する不図示の記録紙検知センサーが設けられている。
記録部7は、感光体ドラム71と、露光部72と、画像形成部73と、転写部74と、定着部75とを備えている。露光部72は、レーザー装置やミラー等を備えた光学ユニットであり、画像データに基づいてレーザー光を出力して感光体ドラム71を露光し、感光体ドラム71の表面に静電潜像を形成する。画像形成部73は、トナーを用いて感光体ドラム71に形成された静電潜像を現像する現像ユニットであり、静電潜像に基づいたトナー像を感光体ドラム71上に形成させる。転写部74は、画像形成部73によって感光体ドラム71上に形成されたトナー像を記録紙に転写させる。定着部75は、転写部74によってトナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる。
図2には、画像形成装置1の概略構成を示すブロック図が示されている。上述の原稿読取部2、原稿給紙部3、搬送部50、給紙部52、操作部6及び記録部7は、制御部8に接続され、制御部8によって動作制御される。また、制御部8には、画像処理部9と、記憶部10とが接続されている。
画像処理部9は、画像データに対して所定の画像処理を行う手段であり、例えば、拡大縮小処理や、階調調整、濃度調整等の画像改善処理が行われる。
記憶部10は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、原稿読取部2によって原稿MSを読み取ることで取得された画像データが記憶されると共に、各種の管理情報が記憶されている。また、記憶部10は、給紙カセット52a1〜52anの管理情報を記憶した給紙カセット情報記憶部101と、ジョブの印刷情報を記憶したジョブ情報記憶部102として機能する。
給紙カセット情報記憶部101には、給紙カセット52a1〜52anの管理情報として、給紙カセット52a1〜52anを識別する給紙カセットID、用紙サイズ、用紙種類、累積給紙枚数が少なくとも記憶されている。ここで、給紙カセットIDは、各給紙カセットから画像形成部73までの搬送距離(記録紙給紙ローラー52b1〜52bnから記録紙搬送路53を介して記録紙搬送ローラー54までの距離)が短い順に各給紙カセットに割り振られている。なお、給紙カセット52a1〜52anの中で、互いに搬送距離が同じ給紙カセットがあってもよく、この場合、搬送距離が同じ給紙カセット間で適宜順番をつけて給紙カセットIDを割り振ればよい。
また、ジョブ情報記憶部102には、ジョブの印刷情報として、用紙サイズ、用紙種類、印刷枚数が少なくとも記憶されている。
制御部8は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピューター等の情報処理部である。ROMには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部8は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部6から入力された所定の指示情報に応じて装置全体の制御を行う。これにより、制御部8は、本実施形態の機能を実現する。なお、上記制御プログラムは、不図示のコンピューター読取可能な記録媒体又は不図示のネットワークを介して、上記ROMに記憶されてもよい。また、制御部8は、不図示のネットワーク経由のコンピューター又は操作部6を介して投入されたジョブの印刷情報に基づいて、給紙元となる給紙カセット52a1〜52anを選択する給紙元選択制御部81として機能する。
ところで、印刷時間を考慮した場合、印刷時間全体(各給紙カセットから給紙が開始されてからジョブに関する記録紙が記録紙排出トレイ51に排出されるまで)に対する各給紙カセット間のファーストプリントタイム(給紙カセット52a1〜52anから1枚目の記録紙が給紙されてから記録紙排出トレイ51に排出されるまで)の差が、印刷枚数が少ないジョブほど大きく影響する。一方で、各給紙カセットの単位時間当たりの出力枚数が等しければ、どの給紙カセットにおいても、1枚排出された後は同じ間隔で排出されるから、印刷枚数が多いジョブほど印刷時間全体に対する各給紙カセット間のファーストプリントタイムの差は影響しなくなる。
このことから、印刷時間全体の効率性を考えると、印刷枚数が少ないジョブでは、トータルの印刷時間が短いので、なるべく画像形成部73からの距離が短い給紙カセットを選択し、印刷枚数が多いジョブでは、トータルの印刷時間が長いので、なるべく画像形成部73からの距離が長い給紙カセットを選択するように、給紙カセット52a1〜52anの使用頻度を分散させるのがよい。
そこで、給紙元選択制御部81は、ジョブの印刷枚数で印刷後の累積給紙枚数が、給紙カセット52a1〜52anの各累積給紙枚数の中で最も少なくなる給紙カセットを選択して、給紙カセット52a1〜52anの使用頻度を緻密に分散するとともに、印刷枚数が少ないジョブでは、なるべく画像形成部73からの搬送距離が短い給紙カセットを選択し、印刷枚数が多いジョブでは、なるべく画像形成部73からの搬送距離が長い給紙カセットを選択して、印刷時間全体の効率性を高めるように構成されている。
具体的には、給紙元選択制御部81は、第1給紙団取得部811と第2給紙団取得部812と第3給紙団取得部813と検索部814とを有する。
第1給紙団取得部811は、ジョブが投入されると、給紙カセット情報記憶部101を参照して、給紙カセット52a1〜52anの中からジョブの印刷情報の用紙サイズと用紙種類とが同じ給紙カセットを第1の給紙団として抽出する。
次に、第2給紙団取得部812は、抽出した第1の給紙団の各給紙カセットについて、不図示の記録紙検知センサーを介して、記録紙が1枚以上有るか無いかを検知し、記録紙が有る給紙カセットのみで構成された第2の給紙団を抽出する。
第3給紙団取得部813は、抽出した第2の給紙団について、各給紙カセットから画像形成部73までの搬送距離が短い順になるように並び替えて、第3の給紙団を取得する。例えば、各給紙カセットの給紙カセットIDが、画像形成部73までの搬送距離が短い順に割り振られている場合、給紙元選択制御部81は、給紙カセット情報記憶部101を適宜参照して、給紙カセットID順に第2の給紙団の各給紙カセットを並び替えればよい。なお、各給紙カセットから画像形成部73までの搬送距離の順番は、予め給紙カセット情報記憶部101に記憶されていてもよく、この場合、第3給紙団取得部813は、給紙カセット情報記憶部101を参照して、第2の給紙団を並び替えてもよい。
検索部814は、取得した第3の給紙団の各給紙カセットについて、画像形成部73までの搬送距離が短い給紙カセットから順に逐次処理して、給紙カセットの印刷後の累積給紙枚数(給紙カセットの累積印刷枚数+ジョブの印刷枚数)が、その給紙カセットよりも画像形成部73までの搬送距離が長い全ての給紙カセットの各累積給紙枚数の最小値より少なくなる給紙カセットを見つけるまで検索する。検索部814は、給紙カセットの印刷後の累積給紙枚数が、その給紙カセットよりも画像形成部73までの搬送距離が長い全ての給紙カセットの各累積枚数の最小値より少なくなる給紙カセットを検索すると、検索した給紙カセットを給紙元として選択する。
そして、給紙元選択制御部81は、選択した給紙カセットから給紙して印刷するように搬送部50、給紙部52及び記録部7を制御する。これにより、ジョブが完了するまで、給紙元選択制御部81により選択された給紙カセット52a1〜52anから給紙が行われて印刷される。
なお、給紙元選択制御部81で選択された給紙カセット52a1〜52anが印刷処理中に紙切れとなった場合、再び給紙元選択制御部81により給紙元になる給紙カセットが検索され、検索された新たな給紙カセット52a1〜52anでジョブの残りの印刷が行われる。
図3を参照して、給紙元選択制御部81の処理の流れを具体的に説明する。
ステップA10で、給紙元選択制御部81は、ジョブが投入されるまで待機しており(ステップA10でNo)、ジョブが投入されると(ステップA10でYes)、ステップA11に処理を進める。ステップA11で、給紙元選択制御部81は、mにジョブの印刷枚数をセットする。
ステップA12で、第1給紙団取得部811は、給紙カセット情報記憶部101を参照して、給紙カセット52a1〜52anの中から、ジョブの印刷情報の用紙サイズと用紙種類とが同じ給紙カセットを第1の給紙団[i](i=1,・・・,I)として抽出できたか判定する。
ステップA12でYesの場合、ステップA13で、第2給紙団取得部812は、不図示の記録紙検知センサーを介して、第1の給紙団[i]において記録紙が1枚以上有る給紙カセットを第2の給紙団[j](j=1,・・・,J)として抽出できたか判定する。
ステップA13でYesの場合、ステップA14で、第3給紙団取得部813は、第2の給紙団[j]を並び替えて、各給紙カセットから画像形成部73までの搬送距離が短い順に給紙カセット情報が格納された第3の給紙団[k](k=1,・・・,K)を取得する。
ステップA15で、検索部814は、給紙カセット情報記憶部101を参照して、第3の給紙団[k]の各給紙カセットの各累積給紙枚数(N)を取得する。ステップA16で、検索部814は、kに1をセットする。ステップA17で、検索部814は、kが第3の給紙団[k]の最後の給紙カセット(K)か判定する。ステップA17でYesの場合、ステップA20に処理が進む。
一方、ステップA17でNoの場合、ステップA18で、検索部814は、N+m>min{Nk+1,・・・,N}であるか、つまり、給紙カセットkの印刷後の累積給紙枚数(N+m)が、給紙カセットkよりも画像形成部73までの搬送距離が長い全ての給紙カセット(k+1,・・・,K)の各累積枚数の最小値(min{Nk+1,・・・,N})より大きいか判定する。ステップA18でYesの場合、ステップA19で、検索部814は、kをインクリメントして、ステップA17に処理を戻す。
このようにして、給紙カセットkが第3の給紙団[k]の最後の給紙カセットになるか(ステップA17でYes)、給紙カセットkの印刷後の累積給紙枚数が第3の給紙団[k]の給紙カセットの各累積枚数の中で最も少ないと判定されるまで(ステップA18でNo)、検索部814は、画像形成部73までの搬送距離が短い給紙カセットから順に判定して、給紙元にする給紙カセットを検索する。
ステップA17でYes、又はステップA18でNoになると、ステップA20で、検索部814は、給紙カセットkを給紙元として選択する。
ステップA21で、給紙元選択制御部81は、搬送部50及び給紙部52を介して給紙カセットkから記録部7に給紙する。ステップA22で、給紙元選択制御部81は、給紙カセットkの累積給紙枚数Nをインクリメントして、給紙カセット情報記憶部101の給紙カセットkの累積給紙枚数を更新する。ステップA23で、給紙元選択制御部81は、記録部7を介して印刷処理を行う。ステップA24で、給紙元選択制御部81は、ジョブの残印刷枚数を示すmをデクリメントする。ステップA25で、給紙元選択制御部81は、m=0であるか、つまり、ジョブで指定された印刷枚数を印刷し終えたか判定する。
ステップA25でNoの場合、ステップA26で、給紙元選択制御部81は、不図示の記録紙検知センサーを介して、給紙カセットkに記録紙があるか判定する。ステップA26でYesの場合、ステップA21に処理が戻り、ジョブの印刷枚数を印刷し終えたか(ステップA25でYes)、給紙カセットkに格納された記録紙が無くなる(ステップA26でNo)までステップA21からステップA26の処理が繰り返される。
ステップA26でNoの場合、ステップA13に処理が戻る。つまり、給紙元選択制御部81は、ステップA13〜ステップA26の処理により、選択した給紙カセットkの紙が無くなるたびに新たな給紙カセットkを選択して、ジョブの残印刷枚数mの印刷を行う。そして、ステップA25でYesになると、給紙元選択制御部81は、ジョブで指定された印刷枚数を印刷し終え、本処理を終了する。また、ステップA12でNo、ステップA13でNoの場合、ステップA27で、給紙元選択制御部81は、操作部6のエラー表示等によりユーザーにエラーを通知して、本処理を終了する。
上記の給紙元選択制御部81の処理について、ジョブの印刷情報の用紙サイズと用紙種類とが同じ給紙カセット1〜3を用意し、ジョブの印刷枚数を1〜200枚でランダムに変化させたジョブパターンを200個実行した。なお、給紙カセット1〜3の順に画像形成部73までの搬送距離が短いものとする。図4は、200個のジョブパターンについて、印刷枚数をいくつかの区間に分割したときのジョブの入力数と給紙カセット1〜3の選択回数を示す実行結果表である。
図5は、図4に示す実行結果表に基づいて、ジョブ数に対する給紙カセット1〜3の累積給紙枚数の変化を示した折れ線グラフである。図示で、N_1が給紙カセット1を示し、N_2が給紙カセット2を示し、N_3が給紙カセット3を示す。図5に示すように、給紙カセット1〜3の各累積給紙枚数は、累積ジョブ数に対して同程度となっている。つまり、給紙カセット1〜3の使用頻度を緻密に分散させることができている。
また、図6は、図4に示す実行結果表の棒グラフであり、図6(a)は、ジョブの印刷枚数とジョブ入力数(頻度)との関係を示した棒グラフであり、図6(b)は、給紙カセット1が選択された回数とジョブの印刷枚数(頻度)との関係を示した棒グラフであり、図6(c)は、給紙カセット2が選択された回数とジョブの印刷枚数(頻度)との関係を示した棒グラフであり、図6(d)は、給紙カセット3が選択された回数とジョブの印刷枚数(頻度)との関係を示した棒グラフである。
図6から、相対的に印刷枚数が少ないジョブでは、搬送距離の短い給紙カセット1が最も頻繁に選択され、相対的に印刷枚数が多いジョブでは、搬送距離の長い給紙カセット3が最も頻繁に選択されていることが分かる。
このように、本実施形態によれば、各給紙カセットの中でジョブの印刷後の累積給紙枚数が最も少なくなる給紙カセットを選択するとともに、印刷枚数が少ないジョブでは、相対的に搬送距離の短い給紙カセットを選択し、印刷枚数が多いジョブでは、相対的に搬送距離の長い給紙カセットを選択することで、印刷時間を考慮した上で各給紙カセットの使用頻度を緻密に分散させることができる。これにより、第1の給紙部52−1〜第nの給紙部52−nの消耗を緻密に分散させ、画像形成装置1を長寿命化することができる。
なお、上記実施形態において、給紙元の選択を給紙元選択制御部81が行うか否かをユーザーが設定可能とする給紙元自動選択モードを給紙元選択制御部81に設けてもよい。給紙元選択制御部81が給紙元の選択を行わないときは、例えばユーザーによって予め設定された給紙カセット52a1〜52anから給紙するようにすればよい。
また、給紙元選択制御部81は、ジョブの印刷枚数が予め設定された閾値枚数以下である場合、搬送距離が最も短い給紙カセットを選択するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、給紙部52が給紙カセット52a1〜52anで構成された場合を例に説明したが、給紙部は、記録部7に給紙可能であればよく、例えば給紙トレイであってもよい。この場合、給紙元選択制御部81は、複数の給紙トレイの中から給紙元を選択するようにしてもよいし、複数の給紙カセットと複数の給紙トレイの中から給紙元を選択するようにしてもよい。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々様々に変更が可能であることは言うまでもない。
1 画像形成装置
2 原稿読取部
3 原稿給送部
5 本体部
6 操作部
7 記録部
8 制御部
9 画像処理部
10 記憶部
21 スキャナー
22 プラテンガラス
23 原稿読取スリット
31 原稿載置部
32 原稿排出トレイ
33 原稿給送機構
50 搬送部
51 記録紙排出トレイ
52 給紙部
52−1〜52−n 第1の給紙部〜第nの給紙部
52a1〜52an 給紙カセット
52b1〜52bn 記録紙給紙ローラー
53 記録紙搬送路
54 記録紙搬送ローラー
55 記録紙排出ローラー
61 液晶表示部
62 操作ボタン
71 感光体ドラム
72 露光部
73 画像形成部
74 転写部
75 定着部
81 給紙元選択制御部
101 給紙カセット情報記憶部
102 ジョブ情報記憶部
811 第1給紙団取得部
812 第2給紙団取得部
813 第3給紙団取得部
814 検索部

Claims (6)

  1. 複数の給紙部の中で給紙元として選択された前記給紙部から給紙する画像形成装置であって、
    ジョブが投入されると、前記給紙部を検索して前記給紙元として選択する給紙元選択制御手段を備え、
    前記給紙元選択制御手段は、
    前記複数の給紙部から前記ジョブの印刷情報の用紙サイズと用紙種類とが同じ前記給紙部を第1の給紙団として取得する第1給紙団取得手段と、
    取得された前記第1の給紙団から記録紙が有る前記給紙部を第2の給紙団として取得する第2給紙団取得手段と、
    取得された前記第2の給紙団を各給紙部から画像形成手段までの記録紙搬送距離が短い順に並べ替えて第3の給紙団を取得する第3給紙団取得手段と、
    取得された前記第3の給紙団の各給紙部について、前記ジョブの印刷枚数を加算した累積給紙枚数が前記印刷枚数を加算する前の前記第3の給紙団の各累積給紙枚数の中で最も少ない給紙部を、前記記録紙搬送距離が短い順に検索して前記給紙元として選択する検索手段とを
    備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記給紙元選択制御手段は、選択した前記給紙部が前記ジョブの実行中に紙切れになると、前記第3の給紙団から紙切れになった前記給紙部を除いた各給紙部について、前記ジョブの残りの印刷枚数を加算した累積給紙枚数が、前記印刷枚数を加算する前の各給紙部の累積給紙枚数の中で最も少なくなる前記給紙部を、前記記録紙搬送距離が短い順に検索する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記給紙元選択制御手段が前記給紙部を検索して前記給紙元として選択する処理を行うか否かをユーザーが設定可能とする給紙部自動選択モードを有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記給紙元選択制御手段は、前記ジョブの印刷枚数が予め設定された閾値枚数以下である場合、画像形成手段までの記録紙搬送距離が最も短い前記給紙部を選択する
    ことを特徴とする請求項1からまでのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 複数の給紙部の中で給紙元として選択された前記給紙部から給紙して印刷する画像形成装置のプログラムであって、
    コンピューターを
    ジョブが投入されると、前記給紙部を検索して前記給紙元として選択する給紙元選択制御手段として機能させ、
    前記給紙元選択制御手段を、
    前記複数の給紙部から前記ジョブの印刷情報の用紙サイズと用紙種類とが同じ前記給紙部を第1の給紙団として取得する第1給紙団取得手段と、
    取得された前記第1の給紙団から記録紙が有る前記給紙部を第2の給紙団として取得する第2給紙団取得手段と、
    取得された前記第2の給紙団を各給紙部から画像形成手段までの記録紙搬送距離が短い順に並べ替えて第3の給紙団を取得する第3給紙団取得手段と、
    取得された前記第3の給紙団の各給紙部について、前記ジョブの印刷枚数を加算した累積給紙枚数が前記印刷枚数を加算する前の前記第3の給紙団の各累積給紙枚数の中で最も少ない給紙部を、前記記録紙搬送距離が短い順に検索して前記給紙元として選択する検索手段として機能させるためのプログラム。
  6. 請求項に記載のプログラムを記録したコンピューター読取可能な記録媒体。
JP2013136748A 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置、プログラム及びコンピューター読取可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP6054261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136748A JP6054261B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置、プログラム及びコンピューター読取可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136748A JP6054261B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置、プログラム及びコンピューター読取可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015011197A JP2015011197A (ja) 2015-01-19
JP6054261B2 true JP6054261B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=52304402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136748A Expired - Fee Related JP6054261B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置、プログラム及びコンピューター読取可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6054261B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6950619B2 (ja) * 2018-05-16 2021-10-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624595A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP3999161B2 (ja) * 2003-05-20 2007-10-31 京セラミタ株式会社 画像形成装置,優先順位変更プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015011197A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165082B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6005621B2 (ja) 画像形成装置
JP6351431B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2018171931A (ja) 印刷装置
JP6237684B2 (ja) 画像形成装置
JP6054261B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及びコンピューター読取可能な記録媒体
JP4135089B2 (ja) 画像形成装置
US11272071B2 (en) Image processing apparatus that reads image data from documents, image processing method, and recording medium
JP3902149B2 (ja) 画像形成装置
JP6361521B2 (ja) 画像形成装置
JP5932752B2 (ja) 画像形成装置
JP5922077B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2012249220A (ja) 画像処理装置
JP2005329624A (ja) 画像形成装置
JP2015138249A (ja) 画像形成装置
JP2006039470A (ja) 画像形成装置
JP6319131B2 (ja) 画像形成装置
JP5889848B2 (ja) 情報処理端末、印刷用プログラム、印刷装置及び印刷システム
JP2013178427A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2016142800A (ja) 画像形成装置
JP4152252B2 (ja) シート搬送装置
JP2006030620A (ja) 電気機器
JP6058615B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5309231B2 (ja) 画像形成装置
JP6121318B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees