JP5953949B2 - 画像形成装置、プログラム - Google Patents

画像形成装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5953949B2
JP5953949B2 JP2012127771A JP2012127771A JP5953949B2 JP 5953949 B2 JP5953949 B2 JP 5953949B2 JP 2012127771 A JP2012127771 A JP 2012127771A JP 2012127771 A JP2012127771 A JP 2012127771A JP 5953949 B2 JP5953949 B2 JP 5953949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
report
output
item
pages
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012127771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013255006A (ja
Inventor
昌史 金子
昌史 金子
芳裕 竹下
芳裕 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012127771A priority Critical patent/JP5953949B2/ja
Priority to US13/670,038 priority patent/US8934146B2/en
Priority to CN201210518387.0A priority patent/CN103465648B/zh
Publication of JP2013255006A publication Critical patent/JP2013255006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5953949B2 publication Critical patent/JP5953949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0426Editing of the image, e.g. adding or deleting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3266Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of text or character information, e.g. text accompanying an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Description

本発明は、画像形成装置、及びプログラムに関する。
ファクシミリ機能や印刷機能といった画像形成機能を少なくとも1つ備える画像形成装置が知られている。画像形成装置に事前に設定された内容を項目立ててレポートとして出力するレポート出力機能も知られている。事前に設定される内容としては、例えばファクリミリの送信先や印刷用紙の用紙サイズなどがある。利用者はレポート出力機能を利用してレポートの各項目(以下、レポート項目という)を確認することにより、画像形成装置に設定された内容を把握する。また、特許文献1や特許文献2に開示されるように、設定された内容に対応したバーコードをレポートに印刷し、設定が消失した場合に容易に設定された内容を回復する技術も知られている。
ここで、上述した画像形成装置に多くの設定がなされると、レポート項目が1ページには収まらず複数のページに跨り、出力されるレポートのページ数が増加することがある。レポートのページ数が増加すると、利用者が確認したいレポート項目を探し辛くなるばかりか、確認する必要のないレポート項目が印字されたページは不要となる。不要となったページが廃棄されると、紙資源を無駄に消費することになる。
このような問題を改善する技術も知られている。例えば、特許文献3はレポート項目の文字の大きさを小さくしたり、レポートの用紙サイズを大きくしたりすることにより、レポート項目を可能な限り1ページに収める技術を開示する。
特開平7−312664号公報 特開2002−44299号公報 特開2009−291994号公報
本発明は、出力対象となるレポート項目の情報量の減少を防止し、レポート出力に係る用紙枚数を削減することが可能な画像形成装置及びプログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、レポートの出力指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段が前記出力指示を受け付けた場合に、出力対象となる複数のレポート項目を表示する表示手段と、前記複数のレポート項目から記録紙に文字として出力する主レポート項目を選択させる選択手段と、前記レポート項目選択された場合に、予め定められた前記記録紙の枚数またはページ数に収まるように、前記複数のレポート項目を、選択された記主レポート項目と電子透かしとして出力する、前記主レポート項目以外の副レポート項目とに分割する分割手段と、前記分割手段による分割結果に基づいて、前記主レポート項目を前記記録紙に文字として、かつ、前記副レポート項目を前記記録紙に電子透かしとして出力機構に出力させる出力制御手段と、を有する画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記出力制御手段は、前記副レポート項目の情報量が予め定められた記録紙の枚数またはページ数分の前記電子透かしに収まらないと判定した場合に、前記副レポート項目に関する副レポート項目情報を記憶装置に保存するとともに、前記記録紙に前記副レポート項目情報の保存先を電子透かしとして出力機構に出力させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記選択手段は、前記レポートの出力指示が受け付けられた場合に、出力対象となる前記複数のレポート項目を、予め定められた記録紙の枚数またはページ数に収めて出力するか否かを選択させることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記選択手段は、前記複数のレポートの出力指示が受け付けられた場合であって、前記レポート項目が複数の枚数または複数のページ数に跨って出力されるときに、選択させることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載の発明において、前記選択手段は、前記複数のレポート項目を予め定められた記録紙の枚数またはページ数に収めて出力する旨が選択された場合に、前記主レポート項目をさらに選択させ、前記出力制御手段は、選択された主レポート項目を文字として出力させることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記出力制御手段は、前記選択された主レポート項目が予め定められた記録紙の枚数またはページ数を超えると判定した場合、出力処理を中止させることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項3又は4に記載の発明において、前記選択手段は、前記複数のレポート項目を予め定められた記録紙の枚数またはページ数に収めて出力する旨が選択された場合に、何ページ目のレポートを出力するかを入力させ、前記出力制御手段は、入力されたページ番号の主レポート項目を文字として出力させることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか1項に記載の発明において、前記レポートが、前記複数のレポート項目が複数の枚数または複数のページ数に跨るレポートであることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、表示手段と接続されたコンピュータを、レポートの出力指示を受け付ける受付手段、前記受付手段が前記出力指示を受け付けた場合に、出力対象となる複数のレポート項目を前記表示手段に表示させる表示制御手段、前記複数のレポート項目から記録紙に文字として出力する主レポート項目を選択させる選択手段、前記レポート項目選択された場合に、予め定められた前記記録紙の枚数またはページ数に収まるように、前記複数のレポート項目を、選択された記主レポート項目と電子透かしとして出力する、前記主レポート項目以外の副レポート項目とに分割する分割手段、前記分割手段による分割結果に基づいて、前記主レポート項目を前記記録紙に文字として、かつ、前記副レポート項目を前記記録紙に電子透かしとして出力機構に出力させる出力制御手段、として機能させるためのプログラムである。
請求項1に記載の発明によれば、大量の出力対象のレポート項目をそのまま出力するものに比べ、出力対象のレポート項目の情報量の減少を防止し、レポート出力に係る用紙枚数を削減することができる。
請求項2に記載の発明によれば、副レポート項目の情報量が予め定められた記録紙の枚数またはページ数分の電子透かしに収まらない場合でも、副レポート項目の内容を確認できる。
請求項3に記載の発明によれば、出力対象のレポート項目の情報量の減少を防止し、レポート出力に係る用紙枚数を削減するか否かを利用者が選択できる。
請求項4に記載の発明によれば、レポート項目が複数の枚数または複数のページ数に跨らない場合には、利用者による選択操作の手間が省ける。
請求項5に記載の発明によれば、利用者が確認したいレポート項目を記録紙に印字できる。
請求項6に記載の発明によれば、利用者が予め定められた記録紙の枚数またはページ数を超えるレポート項目を選択することによりその枚数またはページ数より多くのレポートが出力されることを回避できる。
請求項7に記載の発明によれば、利用者が確認したいレポート項目が印字されたページのレポートを出力させることができる。
請求項に記載の発明によれば、大量の出力対象のレポート項目をそのまま出力するものに比べ、出力対象のレポート項目の情報量の減少を防止し、レポート出力に係る用紙枚数を削減することができる。
画像形成装置の要部構成の一例である。 コントローラの機能ブロック図の一例である。 画像形成装置のハードウェア構成を例示するブロック図である。 コントローラの動作の一例を示すフローチャートである。 操作パネルに表示される操作画面の一例である。 副レポート項目が1ページに収まる場合のレポートを説明するための図である。 副レポート項目が1ページに収まらない場合のレポートを説明するための図である。 コントローラの動作の他の一例を示すフローチャートである。 操作パネルに表示される操作画面の他の一例である。 比較例に係るレポートを説明するための図である。 第2実施形態に係るレポートを説明するための図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、画像形成装置100の要部構成の一例である。画像形成装置100は、複写機能、スキャナ機能、ファクリミリ機能、印刷機能といった画像形成機能の少なくとも1つを備えている。
画像形成装置100は、図1に示すように、コントローラ10、出力機構20、操作部30を含んでいる。尚、図1において、タンデム型の画像形成装置100を示しているが、ロータリー型の画像形成装置100であってもよい。
出力機構20は、露光装置(LPH(LED Printing Head))21、クリーニングブレード22、帯電装置23、二次転写装置24、感光体ドラム25、一次転写装置26、現像装置27、定着装置28及びディスペンサ29を含む。出力機構20は、例えばプリンタユニット、画像形成ユニット、エンジンと呼ばれることもある。出力機構20に含まれる各装置は、コントローラ10によってその動作が制御される。
尚、図1において、ディスペンサ29は、マゼンタ、シアン、ブラックについても構成されるが、イエロー以外の色については省略して示している。また、ディスペンサ29と接続されるトナーカートリッジ受け部36及びトナーカートリッジ35についても、イエロー以外の色については省略して示している。以下の説明では、イエローを一例として説明する。
LPH21は、LEDアレイ、駆動IC、ロッドレンズアレイを含む。LPH21は、コントローラ10による露光量の制御に基づいて、感光体ドラム25の表面に対して多数のLEDを発光させることで露光を行う。
帯電装置23は、例えば導電性弾性ローラで構成される。帯電装置23は、コントローラ10の電位制御に基づいて、感光体ドラム25の表面を帯電させる。具体的には、帯電装置23を感光体ドラム25に接触させて電圧を印加すると、感光体ドラム25は極性がプラスとなって帯電する。
感光体ドラム25は、表面に光半導体(例えばa−Si(アモルファスシリコン))の層が形成された円柱型のアルミニウムにより構成される。感光体ドラム25は、コントローラ10の制御に基づいて、上面(又は底面)の中心を軸に回転(図1では左回転)する。感光体ドラム25は、上述したように、帯電装置23によって帯電し、LPH21が発光すると、走査された部分の帯電が消失する。そして、後述する現像装置27から供給されるトナーが感光体ドラム25に付着する。この結果、感光体ドラム25は、画像情報に基づいて生成されたトナー像を保持する。
一次転写装置26は、感光体ドラム25に付着したトナー像を中間転写体40に一次転写させる。一次転写装置26は、コントローラ10の転写電位に関する制御に基づいて、中間転写体40にプラスの帯電を行う。この結果、感光体ドラム25に付着したマイナス電位のトナーは、中間転写体40に転写される。一次転写装置26は、感光体ドラム25と同じ方向に移動するように回転(図1では右回転)するために、中間転写体40が矢印の方向に押し出されるように移動する。尚、一次転写された後に感光体ドラム25にトナーが残像している場合、そのトナーは感光体ドラム25と接触するクリーニングブレード22によって掻き取られる。
現像装置27は、磁石(マグネットロール)を内蔵した筒状のアルミニウム(以下、現像ロールという。)を含む。現像装置27には、トナーカートリッジ35からディスペンサ29を介して供給されるトナーが補給される。トナーカートリッジ35は、トナーカートリッジ受け部36に着脱可能に装着されている。補給されたトナーは、金属性のキャリアと攪拌されてマイナスに帯電する。このトナーとキャリアのように現像に供される粉体を現像剤という。現像剤はマグネットロールの磁力により現像ロール上に磁気ブラシ状となり、感光体ドラム25と接触する。そして、コントローラ10の現像装置27に対する電位制御に基づいて、現像ロール上のトナーを感光体ドラム25に現像する。これにより、感光体ドラム25上には、トナー像が形成され、このトナー像が中間転写体40に一次転写される。
このように、中間転写体40には、イエローのトナー像のほか、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー像が一次転写される。これら各色のトナー像は、単独で又は重なりあって画像を構成する。トナー像が重なり合う場合には、中間転写体40が駆動し、例えば、イエローのトナー像が一次転写された部分に、マゼンタ、シアンが一次転写され、カラー画像が形成される。
中間転写体40は、トナー像の一次転写がなされた後も駆動を続け、一次転写された部分は、二次転写装置24に到達する。二次転写装置24は、中間転写体40に一次転写されたトナー像を記録紙Sに二次転写する。
二次転写装置24は、コントローラ10の転写電位に関する制御に基づいて、記録紙Sにプラスの帯電を行う。この結果、中間転写体40に付着していたマイナス電位のトナー像は、記録紙Sに吸着する。記録紙Sに吸着したトナー像は、定着装置28によって記録紙Sに定着する。トナー像が定着した記録紙Sは、画像形成装置100の外部に排紙される。
操作部30は、物理的な操作ボタンや操作パネルを備えている。操作部30は、コントローラ10からの表示制御により利用者が操作すべき操作内容を表示する。操作内容としては、例えば操作案内や利用者により選択される選択ボタンの画像がある。利用者は選択ボタンを操作して、画像形成装置100に設定すべき設定内容を入力する。入力された設定内容は画像形成装置100に登録される。尚、設定内容としては、例えばファクシミリの送信先(宛先)のほか、複写時の複写濃度(コピー濃度)や倍率、印刷時の用紙種類といった機能設定がある。設定内容が後述するレポート項目として現れる。選択ボタンや操作ボタンが操作されると、コントローラ10に指示が与えられる。
次に、上述したコントローラ10の構成について図2を参照して説明する。
図2は、コントローラ10の機能ブロック図の一例である。
コントローラ10は、図2に示すように、出力指示受付部11A、レポート項目分割部15、及び出力制御部14を含んでいる。出力指示受付部11Aは、レポート項目選択部11を含んでいる。レポート項目分割部15は、レポート画像生成部12、及び電子透かし生成部13を含んでいる。
出力指示受付部11Aは、レポートの出力指示を受け付ける。出力指示は、例えば利用者による操作ボタン31の押下や操作パネル32に対する操作に基づいて、操作部30から出力される。画像形成装置100に不図示の情報端末(例えばPC(Personal Computer)やタブレット型コンピュータなど)が接続されている場合には、出力指示受付部11Aは当該情報端末から出力指示を受け付けてもよい。
レポート項目選択部11は、レポートの出力指示が受け付けられた場合であって、出力対象となるレポート項目が複数の枚数又は複数のページ数に跨って出力されるときに、レポート項目を、予め定められた記録紙の枚数またはページ数に収めて出力するか否かを選択させる。
ここで、枚数とは記録紙の数量をいい、ページ数とはその記録紙に印刷される画像の数量をいう。例えば、画像情報のページ数が3であり、印刷ジョブにおいて、両面印刷が指定されていなかったとすると、1ページ目の画像が1枚目の記録紙の片面に印刷され、2ページ目の画像が2枚目の記録紙の片面に印刷され、3ページ目の画像が3枚目の記録紙の片面に印刷される。このため、記録紙の枚数は3となる。画像情報のページ数が3であり、印刷ジョブにおいて、両面印刷が指定されていたとすると、1ページ目の画像と2ページ目の画像が1枚目の記録紙の表面と裏面にそれぞれ印刷され、3ページ目の画像が2枚目の記録紙の表面に印刷される。このため、記録紙の枚数は2となる。画像情報のページ数が6であり、同様に両面印刷が指定されていたとすると、1ページ目の画像と2ページ目の画像が1枚目の記録紙の表面と裏面にそれぞれ印刷され、3ページ目の画像と4ページ目の画像が2枚目の記録紙の表面と裏面にそれぞれ印刷され、5ページ目の画像と6ページ目の画像が3枚目の記録紙の表面と裏面にそれぞれ印刷される。このため、記録紙の枚数は3となる。画像情報のページ数が10であり、印刷ジョブにおいて、両面印刷と、画像情報の2ページを記録紙の1面に集約する印刷とが指定されていたとすると、記録紙の枚数は3となる。
枚数やページ数は、例えば画像形成装置100の管理者が予め指定しておいてもよいし、利用者がレポート出力の際に予め指定しておいてもよいし、設計者が設計によって予め指定しておいてもよい。また、枚数やページ数は、例えば1枚や1ページと指定してもよいし、レポート項目が跨る枚数又はページ数と異なる複数の枚数や複数のページ数を指定してもよいし、何枚以下や何ページ以下と指定してもよい。例えば、予め定められた記録紙のページ数を1ページと指定した場合、レポート項目選択部11は、操作パネル32にレポート項目を1ページに収めて出力するか否かを表示させる。また、レポート項目選択部11は、レポート項目を1ページに収めて出力する旨が選択された場合に、レポート項目をさらに選択させたり、何ページ目のレポートを出力するかを入力させたりする。レポート項目選択部11は、操作ボタン31や操作パネル32から選択指示を受け付けた場合、選択された選択内容をレポート画像生成部12に出力する。
レポート項目分割部15は、レポートの出力指示が受け付けられた場合に、予め定められた記録紙の枚数またはページ数に収まるように、出力対象となるレポート項目を、記録紙に文字として出力するレポート項目(適宜、主レポート項目という)と電子透かしとして出力するレポート項目(適宜、副レポート項目という)とに分割する。尚、当該枚数またはページ数を指定する者や指定枚数、指定ページ数等は上述したとおりである。
レポート画像生成部12は、レポート項目分割部15による分割に基づいて生成された主レポート項目に関するレポート画像を生成する。例えば、レポート画像生成部12は、選択内容に基づいて1ページに収まる文字のレポート項目(主レポート項目)を含むレポート画像を生成する。1ページに収まる文字のレポート項目は、例えば顧客要求などに基づいた設計により予め定めておけばよい。レポート画像生成部12は、レポート画像を生成すると、そのレポート画像を電子透かし生成部13に出力する。また、レポート画像生成部12は、出力対象のレポート項目のうち主レポート項目以外のレポート項目(副レポート項目)を電子透かし生成部13に出力する。
電子透かし生成部13は、レポート画像生成部12から出力されたレポート画像及び副レポート項目に基づいて、その副レポート項目の電子透かし(Digital Watermark)を生成する。電子透かし生成部13は、副レポート項目の電子透かしが1ページに収まると判定した場合には、副レポート項目の電子透かしを生成する。電子透かし生成部13は、副レポート項目の電子透かしが1ページに収まらないと判定した場合には、副レポート項目に関するレポート項目情報を電子情報としてHDD(Hard Disc Drive)などの記憶装置に保存し、保存先の電子透かしを生成する。電子情報を利用者に知覚可能な画像として保存してもよい。保存先としては、例えばIPアドレスやURL(Uniform Resource Locator)がある。電子透かし生成部13は、電子透かしを生成すると、その電子透かしをレポート画像に合成する。電子透かし生成部13は、電子透かしが合成されたレポート画像を出力制御部14に出力する。
出力制御部14は、レポート項目分割部15による分割結果に基づいて、出力機構20の動作を制御する。より詳しくは、電子透かし生成部13から出力されたレポート画像に基づいて、出力機構20の動作を制御する。具体的には、出力制御部14は、出力機構20の動作を制御してレポート画像を記録紙Sに形成させ、レポートとして画像形成装置100の外部に出力する。この結果、主レポート項目が文字としてレポートに現れ、副レポート項目が電子透かしにより現れる。
次に、画像形成装置100のハードウェア構成について図3を参照して説明する。
図3は、画像形成装置100のハードウェア構成を例示するブロック図である。
画像形成装置100は、図3に示すように、コントローラ10、入出力I/F(Interface)101、HDD102、ネットワークI/F103を備えている。コントローラ10、入出力I/F101、HDD102、及びネットワークI/F103は、互いにバス104によって接続されている。
コントローラ10は、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、I/F10dを含んでいる。CPU10a、RAM10b、ROM10c、及びI/F10dは、バス10eによって接続されている。CPU10a及びRAM10bにより本発明のコンピュータが実現される。
入出力I/F101は、例えばUSBポートなどによって構成される。入出力I/F101には、搬送可能な記憶媒体、例えばフラッシュメモリなどの不揮発性メモリ130が接続される。したがって、不揮発性メモリ130にプログラムを記憶しておき、そのプログラムを入出力I/F101を介してHDD102に保存してもよい。
HDD102は、プログラムや各種の情報を記憶する。各種の情報としては、画像形成装置100に設定された設定内容に関する情報や上述した副レポート項目情報の画像がある。
ネットワークI/F103は、例えばLAN(Local Area Network)ポートなどによって構成される。ネットワークI/F103には、例えばLANケーブルの一端が接続される。LANケーブルの他端には、HDDを含むサーバ装置200が接続される。サーバ装置200は、同図に示すように、画像形成装置100の外部に設置される。
尚、ネットワークI/F103とサーバ装置200との間に、例えばスイッチやルーターなどの通信機器とこれらを各種ケーブルで接続したネットワーク150が介在してもよい。また、LANは有線LANであっても無線LANであってもよい。LANに代えて、又はLANとともにインターネットを利用してもよい。コントローラ10は、上述したレポート項目情報の画像をサーバ装置200のHDDに保存してもよい。
このように、上述したコンピュータでは、RAM10bがROM10cやHDD102に記憶されたプログラムを読み込み、読み込まれたプログラムをCPU10aが実行することにより、コントローラ10の各機能が実現される。プログラムは、後述するフローチャートに応じたものとすればよい。
次に、コントローラ10の動作について図4及び図5を参照して説明する。
図4は、コントローラ10の動作の一例を示すフローチャートである。図5は、操作パネル32に表示される操作画面の一例である。図4に示すフローチャートは、操作ボタン31の1つであるスタートボタンの押下によりレポートを出力する旨の指示をコントローラ10が操作部30から受け付けると開始する。
まず、レポート項目選択部11は、レポート項目が複数ページに跨るか否かを判定する(ステップS101)。レポート項目選択部11は、レポート項目が複数ページに跨らないと判定した場合には(ステップS101:NO)、レポートは1ページしか出力されず、レポート項目も1ページに収まっており見易いと推測されるため、処理を終了する。
一方、レポート項目選択部11は、レポート項目が複数ページに跨ると判定した場合には(ステップS101:YES)、レポート項目を1ページに収めて出力するか否かを操作バネル32に表示させる(ステップS102)。例えば、レポート項目選択部11は、図5に示すように、レポート項目を1ページに収めて出力するか否かを尋ねる操作案内、及び画像による選択ボタン「はい」/「いいえ」を操作パネル32に表示させる。
次いで、レポート項目選択部11は、1ページに収めて出力する旨が選択されたか否かを判定する(ステップS103)。例えば、操作パネル32において選択ボタン「いいえ」が選択された場合には、レポート項目選択部11は、1ページに収めて出力する旨が選択されなかったと判定し(ステップS103:NO)、処理を終了する。すなわち、レポート項目が複数のページに跨っていても、利用者がそのようなレポートを要求する場合には、複数のページにレポート項目が跨ったレポートが出力される。
一方、操作パネル32において選択ボタン「はい」が選択された場合には、レポート項目選択部11は、1ページに収めて出力する旨が選択されたと判定し(ステップS103:YES)、レポート画像生成部12は、予め定めた主レポート項目のレポート画像を生成する(ステップS104)。
次いで、電子透かし生成部13は、ステップS104の処理が終了すると、副レポート項目が1ページに収まるか否かを判定する(ステップS105)。より詳しくは、電子透かし生成部13は、副レポート項目の情報量が1ページ分の電子透かし埋め込めるか否かを判定する。尚、判定の対象は1ページに限定されず、例えば1枚や複数ページ、複数枚など予め定めた枚数又はページ数としてもよい。電子透かし生成部13は、副レポート項目が1ページに収まると判定した場合には(ステップS105:YES)、副レポート項目の電子透かしを生成する(ステップS106)。一方、電子透かし生成部13は、副レポート項目が1ページに収まらないと判定した場合には(ステップS105:NO)、副レポート項目に関する副レポート項目情報を記憶装置に保存する(ステップS107)。記憶装置は画像形成装置100の内部にあるものでもよいし、外部にあるものでもよい。電子透かし生成部13は、ステップS107の処理を終了すると、副レポート項目情報の保存先の電子透かしを生成する(ステップS108)。
電子透かし生成部13は、ステップS106又はステップS108の処理が終了すると、生成されたレポート画像と電子透かしとを合成する(ステップS109)。出力制御部14は、ステップS109の処理が終了すると、出力機構20の動作を制御して、1ページのレポートを出力機構20に出力させる(ステップS110)。尚、図4に示す処理「A」については、第2実施形態で説明する。
続いて、第1実施形態において出力されるレポートの具体例を図6及び図7を参照して説明する。
図6は、副レポート項目が1ページに収まる場合のレポートを説明するための図である。図7は、副レポート項目が1ページに収まらない場合のレポートを説明するための図である。尚、図6(a)及び図7(a)においてレポートの3ページ目から9ページ目までは省略されている。
図6(a)及び図7(a)において、レポート項目は複数のページに跨っている。例えば、レポートの1ページ目には、レポート項目の見出し「コピー設定」が印字されており、詳細なレポート項目として「カラーモード 白黒」、「倍率選択 100%」、・・・、「コピー濃度 ふつう」が印字されている。同様に、レポートの2ページ目には、レポート項目の見出し「プリント設定」が印字されており、詳細なレポート項目として「総ページ数 8000」、「PDL PDF」、・・・、「用紙種類 普通紙」が印字されている。レポートの10ページ目には、レポート項目の見出し「システム設定」が印字されており、詳細なレポート項目として「日付表示形式 MMDD」、「正常終了音 小」、・・・、「異常終了音 なし」が印字されている。
このように、レポート項目が複数のページに跨っている場合において、利用者が操作パネル32を介して、レポート項目を1ページに収めて出力する旨を選択すると、図6(b)及び図7(b)に示すように、予め定めたレポート項目(主レポート項目)が記録紙Sに印字され、予め定めたレポート項目以外のレポート項目(副レポート項目)が電子透かしWMにより同じページに印刷され、レポートとして出力される。例えば、レポート項目として「カラーモード 白黒」、「PDL PDF」、「用紙種類 普通紙」、「正常終了音 小」を予め主レポート項目として定めておけば、図6(b)及び図7(b)に示すように、これらのレポート項目が1ページに印字される。
また、図6(b)及び図7(b)において、電子透かしWMは、文字の色よりも薄い色の微細なドットによって紙面の背景に現れる。文字間の隙間や文字内の隙間に印刷された複数の大小のドットに基づいて、副レポート項目などの情報が表現される。例えば、ドット同士の距離やドットと文字との距離に基づいて情報が表現される。このため、電子透かしWMは知覚困難である。尚、このようなドットに代えて、又はドットとともに太さの異なる微細な傾線を利用してもよい。
ここで、副レポート項目は、図6(c)及び図7(c)に示すように、携帯情報端末300を利用して利用者に知覚される。携帯情報端末300は、表示部301(例えば液晶ディスプレイ)、撮像部302(例えばカメラ)、及び操作部303を備えている。撮像部302の撮像範囲内に電子透かしWMが含まれるように携帯情報端末300が位置決めされ、操作部303が利用者によって操作されると、撮像部302が電子透かしWMを撮像する。撮像された電子透かしWMは、携帯情報端末300が備えている電子透かし解析用の解析プログラムにより解析される。解析結果は、表示部301に表示される。
例えば、副レポート項目の情報量が1ページ分の電子透かしWMにより現せる場合には、図6(c)に示すように、副レポート項目としての「倍率 100%」、「総ページ数 8000」、「日付表示形式 MMDD」及び「異常終了音 なし」が表示部301に表示される。この結果、利用者は携帯情報端末300によって副レポート項目を確認する。一方、副レポート項目の情報量が1ページ分の電子透かしWMにより現せない場合には、副レポート項目を画像化した副レポート項目情報の保存先が表示部301に表示される。例えば、図7(c)に示すように、IPアドレス「192.168.1.***」が保存先として表示される。利用者は、IPアドレスが割り当てられた記憶装置を参照して副レポートを確認する。尚、保存先に基づいて副レポート項目情報を取得し、取得した副レポート項目情報を表示させてもよい。また、IPアドレスに代えてURLを利用してもよい。
このように、本実施形態ではレポート項目が複数のページに跨る場合、1ページに収まる予め定めたレポート項目がレポートとして印字され、予め定めたレポート項目以外のレポートが同じページに電子透かしWMとして印刷される。このため、利用者にとって見易い形態でレポートが出力される。また、印字されないレポート項目は、携帯情報端末300を利用することで必要に応じて確認される。したがって、複数ページのレポートを出力する場合に比べて、情報量が減少せずに、かつ記録紙Sの用紙枚数も削減される。特に、副レポート項目をグラフ化して利用者に確認させる場合、携帯情報端末300の解析プログラムを改変すればよいため、画像形成装置100に組み込まれるプログラムを改変する場合に比べて、開発費用や開発期間が低減する。
(第2実施形態)
続いて、本発明の第2実施形態について図8から図11を参照して説明する。
図8は、コントローラ10の動作の他の一例を示すフローチャートである。図9は、操作パネル32に表示される操作画面の他の一例である。尚、図8に示すフローチャートは、図4に示すステップS104の処理に代えて構成されるフローチャートである。
図8に示すように、第1実施形態で説明したステップS103の処理が終了すると、レポート項目選択部11は、出力するページ番号を選ぶか否かについて操作パネル32に表示させる(ステップS201)。例えば、レポート項目選択部11は、図9(a)に示すように、出力するページ番号を選ぶか否かを尋ねる操作案内、及び画像による選択ボタン「はい」/「いいえ」を操作パネル32に表示させる。
次いで、レポート項目選択部11は、ページ番号を選ぶ旨が選択されたか否かを判定する(ステップS202)。例えば、操作パネル32において選択ボタン「いいえ」が選択された場合には、レポート項目選択部11は、ページ番号を選ぶ旨が選択されなかったと判定し(ステップS202:NO)、図9(b)に示すように、レポート項目選択画面を操作パネル32に表示させる(ステップS203)。利用者は、操作パネル32に表示されたレポート項目を少なくとも1つ選択により予め定めておく。選択されたレポート項目は、主レポート項目として記録紙Sに印字される。
レポート項目選択部11は、ステップS203の処理が終了すると、選択されたレポート項目が1ページを超えるか否かを判定する(ステップS204)。レポート項目選択部11は、選択されたレポート項目が1ページを超えると判定した場合(ステップS204:YES)、処理「A」に移行する。処理「A」は図4に示す処理「A」に繋がっている。このため、レポート項目選択部11は処理を終了することになる。したがって、利用者がレポート項目を選択し過ぎてレポートが複数のページに渡って出力されることが未然に防止される。
一方、ステップS202において、操作パネル32において選択ボタン「はい」が選択された場合には、レポート項目選択部11は、ページ番号を選ぶ旨が選択されたと判定し(ステップS202:YES)、図9(c)に示すように、ページ番号選択画面を操作パネル32に表示させる(ステップS205)。利用者は、操作パネル32に表示された画像による入力ボタンを選択により定めておく。例えば、同図においてはページ番号「8」が選択されている。選択されたページ番号に予め定められたレポート項目が主レポート項目として記録紙Sに印字される。
レポート画像生成部12は、ステップS204の処理において、選択されたレポート項目が1ページを超えないと判定した場合(ステップS204:NO)、又はステップS205の処理が終了した場合、選択により予め定めたレポート項目、又は入力されたページ番号のレポート画像を生成する(ステップS206)。ステップS206の処理が終了すると、図4に示すステップS105以降の処理が開始される。このため、選択により予め定めたレポート項目(主レポート項目)以外のレポート項目(副レポート項目)、又は入力されたページ番号に現れる予め定めたレポート項目(主レポート項目)以外のレポート項目(副レポート項目)は、電子透かしWMにより記録紙Sに印刷される。
続いて、第2実施形態において出力されるレポートの具体例を図10と図11を比較しながら説明する。
図10は、比較例に係るレポートを説明するための図である。図11は、第2実施形態に係るレポートを説明するための図である。尚、図10(a)及び図11(a)においてもレポートの3ページ目から9ページ目までは省略されている。
図10に示す比較例では、同図(a)に示すように、レポート項目は複数のページに跨っている。ここで、図10(b)に示すように、例えば記録紙Sの用紙サイズを本来出力されるべき記録紙Sの用紙サイズから拡大させ、複数のページに跨ったレポート項目のすべてを1ページの記録紙Sに印字させると、本来出力されるべき記録紙Sの用紙サイズと異なった用紙サイズとなる。このため、例えばレポートを書類とじ(例えば、ファイルやフォルダなど)に綴っていくと、不揃いのレポートが綴られていくことになり、レポートの管理に適さない。
また、図10(c)に示すように、例えば記録紙Sの用紙サイズを本来出力されるべき記録紙Sの用紙サイズから拡大させずに文字のサイズを縮小させて、複数のページに跨ったレポート項目のすべてを1ページの記録紙Sに印字させると、レポート項目が見辛くなり、利用者にとって確認したいレポート項目が探し辛くなる。
一方、図11に示す第2実施形態でも、同図(a)に示すように、レポート項目は複数のページに跨っている。ここで、利用者によってレポート項目が選択された場合には、図11(b)に示すように、選択されたレポート項目は記録紙Sに印字され、選択されなかったレポート項目は同じページに電子透かしWMとして印刷される。図11(b)において、レポート項目「コピー濃度 ふつう」、「PDL PDF」、「用紙種類 普通紙」及び「異常終了音 なし」が印字されている。このため、操作パネル32ではレポート項目として「コピー濃度」、「PDL」、「用紙種類」及び「異常終了音」が選択されたことが分かる。尚、電子透かしWMは、第1実施形態でも説明したように携帯情報端末300によって撮像され、利用者によって電子透かしWMに関連付けられた副レポート項目が確認される。
また、利用者によってページ番号が入力された場合には、図11(c)に示すように、そのページ番号に予め定めたレポート項目が印字され、そのページ番号以外のページ番号に予め定めたレポート項目が同じページに電子透かしWMとして印刷される。図11(c)において、入力されたページ番号「8」に予め定めた「ポート起動」、「ドメイン制限」、・・・、「ポート番号」とこれらの設定内容がレポート項目として印字される。電子透かしWMは、同様に、携帯情報端末300によって撮像され、利用者によって電子透かしWMに関連付けられた副レポート項目が確認される。
ここで、図10に示した比較例と違って、第2実施形態では用紙サイズも文字サイズも変化していない。これは、出力制御部14が、レポート項目を1ページに収めて出力する旨が選択された場合における記録紙Sの用紙サイズを、レポート項目を1ページに収めて出力する旨が選択されなかった場合における記録紙Sの用紙サイズで出力させているからである。また、出力制御部14が、レポート項目を1ページに収めて出力する旨が選択された場合におけるレポート項目の文字の大きさを、レポート項目を1ページに収めて出力する旨が選択されなかった場合におけるレポート項目の文字の大きさで出力させているからでもある。すなわち、第2実施形態は、比較例と違って文字の大きさを変えないまま用紙サイズを無理に大きくして全てのレポート項目を現したり、逆に用紙サイズを変えないまま文字の大きさを極端に小さくして全てのレポート項目を現したりしていない。第2実施形態は、レポートの用紙サイズを変えず、かつ主レポート項目について文字の大きさを小さくせずに記録紙Sに現しつつ、副レポート項目については、主レポート項目を現した記録紙Sと同じ記録紙Sに電子透かしWMにより現している。
このため、比較例と違って不揃いのレポートが綴られていくことがなくなる。また、比較例と違って、レポート項目が見辛くなることも回避され、利用者にとって見易い形態でレポートが出力される。さらに、副レポート項目も電子透かしWMにより現されているため、情報量の減少も生じていない。尚、文字の大きさは必ずしも同じ大きさである必要はなく、記録紙Sの紙面に余裕がある場合には、文字の大きさを拡大してもよい。すなわち、文字の大きさは等倍以上であればよい。この結果、文字の大きさを同じ大きさにする場合に比べて、レポート項目がより一層見易くなる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、本発明のプログラムを通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
また、例えば、上述した第1実施形態及び第2実施形態では、携帯情報端末300によって電子透かしWMを解析したが、例えば画像形成装置100に備えられたスキャナ機能を利用して電子透かしWMを読み取り、読取結果を解析することにより副レポート項目が把握されるようにしてもよい。
また、電子透かしWMに副レポート項目を埋め込むだけでなく、パスワードを要求するセキュリティ情報を埋め込むようにしてもよい。セキュリティ情報が埋め込まれた電子透かしWMは、副レポート項目を確認する権限を持つ者によって確認される。このような者は携帯情報端末300の操作ボタン303を操作してパスワードを入力することにより副レポート項目を確認する。例えば副レポート項目に個人情報が含まれる場合に、電子透かしWMにセキュリティ情報を埋め込むようにすればよい。
さらに、上述した第1実施形態及び第2実施形態では、副レポート項目を電子透かしWMに埋め込んだが、電子透かしWMにさらに情報を埋め込める場合には、副レポート項目とともに主レポート項目を埋め込むようにしてもよい。
10 コントローラ
11 レポート項目選択部
11A 出力指示受付部
12 レポート画像生成部
13 電子透かし生成部
14 出力制御部
15 レポート項目分割部
20 出力機構
30 操作部
100 画像形成装置
WM 電子透かし

Claims (9)

  1. レポートの出力指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が前記出力指示を受け付けた場合に、出力対象となる複数のレポート項目を表示する表示手段と、
    前記複数のレポート項目から記録紙に文字として出力する主レポート項目を選択させる選択手段と、
    前記レポート項目選択された場合に、予め定められた前記記録紙の枚数またはページ数に収まるように、前記複数のレポート項目を、選択された記主レポート項目と電子透かしとして出力する、前記主レポート項目以外の副レポート項目とに分割する分割手段と、
    前記分割手段による分割結果に基づいて、前記主レポート項目を前記記録紙に文字として、かつ、前記副レポート項目を前記記録紙に電子透かしとして出力機構に出力させる出力制御手段と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記出力制御手段は、前記副レポート項目の情報量が予め定められた記録紙の枚数またはページ数分の前記電子透かしに収まらないと判定した場合に、前記副レポート項目に関する副レポート項目情報を記憶装置に保存するとともに、前記記録紙に前記副レポート項目情報の保存先を電子透かしとして出力機構に出力させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記選択手段は、前記レポートの出力指示が受け付けられた場合に、出力対象となる前記複数のレポート項目を、予め定められた記録紙の枚数またはページ数に収めて出力するか否かを選択させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記選択手段は、前記レポートの出力指示が受け付けられた場合であって、前記複数のレポート項目が複数の枚数または複数のページ数に跨って出力されるときに、選択させることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記選択手段は、前記複数のレポート項目を予め定められた記録紙の枚数またはページ数に収めて出力する旨が選択された場合に、前記主レポート項目をさらに選択させ、
    前記出力制御手段は、選択された主レポート項目を文字として出力させることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 前記出力制御手段は、前記選択された主レポート項目が予め定められた記録紙の枚数またはページ数を超えると判定した場合、出力処理を中止させることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記選択手段は、前記複数のレポート項目を予め定められた記録紙の枚数またはページ数に収めて出力する旨が選択された場合に、何ページ目のレポートを出力するかを入力させ、
    前記出力制御手段は、入力されたページ番号の主レポート項目を文字として出力させることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  8. 前記レポートは、前記複数のレポート項目が複数の枚数または複数のページ数に跨るレポートであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 表示手段と接続されたコンピュータを、
    レポートの出力指示を受け付ける受付手段、
    前記受付手段が前記出力指示を受け付けた場合に、出力対象となる複数のレポート項目を前記表示手段に表示させる表示制御手段、
    前記複数のレポート項目から記録紙に文字として出力する主レポート項目を選択させる選択手段、
    前記レポート項目選択された場合に、予め定められた前記記録紙の枚数またはページ数に収まるように、前記複数のレポート項目を、選択された記主レポート項目と電子透かしとして出力する、前記主レポート項目以外の副レポート項目とに分割する分割手段、
    前記分割手段による分割結果に基づいて、前記主レポート項目を前記記録紙に文字として、かつ、前記副レポート項目を前記記録紙に電子透かしとして出力機構に出力させる出力制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2012127771A 2012-06-05 2012-06-05 画像形成装置、プログラム Expired - Fee Related JP5953949B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127771A JP5953949B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 画像形成装置、プログラム
US13/670,038 US8934146B2 (en) 2012-06-05 2012-11-06 Image forming apparatus and method for printing a report with digital watermark
CN201210518387.0A CN103465648B (zh) 2012-06-05 2012-12-05 图像形成装置和图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127771A JP5953949B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 画像形成装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013255006A JP2013255006A (ja) 2013-12-19
JP5953949B2 true JP5953949B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49669921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127771A Expired - Fee Related JP5953949B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 画像形成装置、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8934146B2 (ja)
JP (1) JP5953949B2 (ja)
CN (1) CN103465648B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5748473B2 (ja) * 2010-12-15 2015-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、およびプログラム
US20150310601A1 (en) * 2014-03-07 2015-10-29 Digimarc Corporation Methods and arrangements for identifying objects
TWI536799B (zh) * 2014-10-29 2016-06-01 虹光精密工業股份有限公司 智慧型複印設備
JP6058615B2 (ja) * 2014-10-31 2017-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
US11070702B2 (en) * 2019-12-20 2021-07-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
US11297201B2 (en) 2019-12-20 2022-04-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3141605B2 (ja) * 1993-02-03 2001-03-05 富士ゼロックス株式会社 ファクシミリ装置
JPH07312664A (ja) 1994-05-16 1995-11-28 Tec Corp ファクシミリ装置
JPH09150566A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Toshiba Corp 情報処理方法および情報処理装置
JP2002044299A (ja) 2000-07-19 2002-02-08 Sharp Corp 画像処理装置
US7584425B2 (en) * 2001-07-31 2009-09-01 Verizon Business Global Llc Systems and methods for generating reports
JP4063755B2 (ja) * 2003-10-21 2008-03-19 株式会社リコー 画像形成除去システム
US7315713B2 (en) * 2003-12-19 2008-01-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus of electronically capturing usage information from a non-networked imaging device
US7443520B2 (en) * 2004-05-03 2008-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device configuration pages
JP2006324720A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2007147477A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Shimadzu Corp 分析データ管理装置
JP4282679B2 (ja) * 2006-03-28 2009-06-24 シャープ株式会社 画像処理装置及びデータのクローニング方法
US20080082461A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Systems and methods for print accounting
JP2009188842A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 通信装置およびプログラム
JP2009291994A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置およびレポート印刷プログラム
JP2010068382A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Fuji Xerox Co Ltd 文書送信装置及び文書送信依頼装置、並びにこれらを用いた文書送信システム
JP4801177B2 (ja) * 2009-02-10 2011-10-26 シャープ株式会社 画像処理装置、及び画像処理方法
JP2010210685A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びレポート出力方法
JP5371797B2 (ja) * 2010-01-12 2013-12-18 キヤノン株式会社 コードを取り扱うことができる装置、方法、プログラム
JP2011166402A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Seiko Epson Corp 画像処理装置、方法及びコンピュータプログラム
US8851364B2 (en) * 2012-06-04 2014-10-07 Business Objects Software Limited Delivering report characterization information of a report

Also Published As

Publication number Publication date
US8934146B2 (en) 2015-01-13
JP2013255006A (ja) 2013-12-19
CN103465648A (zh) 2013-12-25
US20130321874A1 (en) 2013-12-05
CN103465648B (zh) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5953949B2 (ja) 画像形成装置、プログラム
US7864348B2 (en) Printing apparatus printing based on a degree of urgency
US8125664B2 (en) Pull print supporting image forming system, image forming apparatus and image forming method
JP5724508B2 (ja) 印刷情報管理装置、印刷装置、印刷情報管理システム、印刷システム、及び印刷情報管理プログラム
JP4941463B2 (ja) 情報処理装置および印刷装置
JP2011248677A (ja) 画像形成システム、データ処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2011133775A (ja) 画像印刷装置、画像印刷システムおよび印刷ジョブ作成プログラム
JP5595350B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP5834763B2 (ja) 画像形成装置
JP2008210155A (ja) 画像形成システム及びその制御方法
CN106484338B (zh) 打印装置以及打印装置的控制方法
JP5240577B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成方法並びに画像形成プログラム
JP4506843B2 (ja) 画像形成装置及びデバイスドライバ並びに印刷制御方法
JP2010262368A (ja) 画像形成システム、アンケート管理装置、およびアンケート管理プログラム
US20120250055A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium
JP2010102515A (ja) データ処理装置、画像形成システム、ドライバプログラム
JP6165066B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009152956A (ja) 白紙に対する地紋印刷制御方法
JP2006302036A (ja) 色処理モード切替方法、及び該方法を実現する情報処理装置とその制御プログラム
JP2016036932A (ja) 画像形成装置
JP2014011788A (ja) 画像形成装置、プログラム
JP6550874B2 (ja) 画像形成装置、制御方法および制御プログラム
JP5063492B2 (ja) 画像形成装置、データ蓄積方法、プログラム、記録媒体
JP2021033911A (ja) 情報処理装置、印刷制御方法及びプログラム
JP5712503B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5953949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees