JP3141605B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3141605B2
JP3141605B2 JP05037375A JP3737593A JP3141605B2 JP 3141605 B2 JP3141605 B2 JP 3141605B2 JP 05037375 A JP05037375 A JP 05037375A JP 3737593 A JP3737593 A JP 3737593A JP 3141605 B2 JP3141605 B2 JP 3141605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
received
document
monitor report
reception
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05037375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06233044A (ja
Inventor
伊佐夫 田中
信之 重枝
隆 菅原
一孝 齋藤
稔 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP05037375A priority Critical patent/JP3141605B2/ja
Publication of JPH06233044A publication Critical patent/JPH06233044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141605B2 publication Critical patent/JP3141605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置に関す
るものであり、特に、画情報メモリに蓄積された受信文
書のうち、必要な文書だけを印字出力することができる
ファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置で受信した文書の中に
は、ダイレクトメールのように送信側の都合だけで送信
されてきた文書や、間違いで送信されてくる文書が含ま
れていることがある。従来は、そのような文書であって
も、他の必要な文書と同様に印字されていた。このよう
な不必要な文書を印字することなく処分できれば、記録
紙のむだだとか、電気料金のむだ等を減らすことができ
る。
【0003】このような状況に対して、蓄積情報を表示
手段に表示し、この表示に基づいて必要な文書か否かを
オペレータが判断し、選択的に受信文書を印字できるよ
うにしたファクシミリ装置が提案されている(特開平2
−114763号公報)。
【0004】また、文書を受信したときに受信モニタレ
ポートを印字出力し、その受信モニタレポートから文書
の内容を判断して、必要な場合にはこの受信モニタレポ
ートを読取らせ、この受信モニタレポートの指示に基づ
いて受信文書を印字出力するようにした通信装置が提案
されている(特開平1−298864号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の装置には、
次のような問題点があった。上記従来のファクシミリ装
置では、表示手段の画面を見て、受信文書の内容を判断
するようになっている。しかしながらコスト面からあま
り大きい画面を準備できないので、小さい画面内でスク
ロール操作して文書の内容を確認しなければならないと
いう不便さがあり、特に受信文書が多い場合には非常に
手間がかかるという問題点があった。
【0006】また、上記従来の通信装置では、受信文書
の判断を容易にするための画情報が受信モニタレポート
に含まれていないので、受信文書の判断がつきにくいと
いう問題点があった。さらに、受信文書の枚数が少ない
場合でも無条件に受信モニタレポートが1枚印字される
ため、記録紙の節約の面からは受信文書をそのまま印字
した方がよい場合がある。例えば受信文書が1枚の場
合、受信モニタレポートと受信文書とを合わせて2枚の
印字がなされることになる。
【0007】このように、前記通信装置は、パスワード
を用いて秘密文書を出力する場合には都合がよいが、内
容を判断して選択的に受信文書を印字出力するのには適
当でない。
【0008】本発明の目的は、上記の問題点を解消し、
必要な場合にだけ受信モニタレポートを出力でき、かつ
受信文書の内容を容易に判断することができるファクシ
ミリ装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、目
的を達成するための本発明は、次のような特徴を有す
る。
【0010】「特徴1」 受信文書の枚数がしきい値以
上か否かを判断する受信枚数検出手段と、受信文書の枚
数が前記しきい値以上のときに、受信画情報の少なくと
も一部が含まれた受信モニタレポートの作成指令を出力
し、受信文書の枚数が前記しきい値以下のときには受信
文書の印字指令を出力する判別手段とを具備した点。
【0011】「特徴2」 前記判別手段が、受信文書が
前記しきい値以上のときであって、かつその時の画情報
メモリのメモリ残量が残量しきい値より多い場合に、前
記受信モニタレポートの作成指令を出力し、メモリ残量
が残量しきい値少ない場合には受信文書の印字指令を出
力するように構成されている点。
【0012】「特徴3」 前記判別手段が、受信文書が
前記しきい値以上のときであって、かつ時間帯が通信量
が多いとしてあらかじめ設定されている時間帯以外では
前記受信モニタレポートの作成指令を出力し、前記時間
帯では受信文書の印字指令を出力するように構成されて
いる点。
【0013】「特徴4」 前記受信モニタレポートに、
少なくとも受信文書の識別情報が含まれたバーコードが
記録されている点。
【0014】「特徴5」 前記受信モニタレポートの作
成指令数を計数する手段を具備し、前記判別手段が、前
記作成指令数が予定数に達したときに該作成指令に対応
する受信文書の受信モニタレポート一括作成指令を出力
するように構成されている点。
【0015】「特徴6」 前記受信モニタレポート上の
バーコードに含まれる受信文書の識別情報もしくは操作
手段から入力された受信文書の識別情報を検出する手段
と、検出された識別情報に対応する受信文書を画情報メ
モリから読出して印字手段に供給する印字指示手段とを
具備した点。
【0016】
【作用】上記特徴1〜5を有する本発明によれば、受信
文書の枚数が多い場合にのみ受信モニタレポートが印字
出力され、オペレータはそれを見て印字の要否を判断で
きる。したがって、無制限に受信モニタレポートが印字
されることがない。そして受信モニタレポートには受信
画情報の少なくとも一部を載せるようにしたので、受信
文書の印字要否を容易に判断できる。
【0017】また、特徴2または特徴3を有する本発明
によれば、メモリ残量が減ってメモリ受信が不能になる
のを防止できる。
【0018】また、特徴5を有する本発明によれば、受
信モニタレポートが一括して印字されるので、受信のつ
ど受信モニタレポートを受けとって判断したり保管した
りする必要がないので管理が容易になる。また、複数通
信分の受信モニタレポートを1枚にまとめて印字するこ
ともできるので、記録紙の節約につながる。
【0019】さらに、特徴6を有する本発明によって、
前記バーコードもしくはオペレータによって入力された
受信文書の識別情報に対応する蓄積文書を印字すること
とができる。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図2は本発明に係るファクシミリ装置のハード構
成を示す要部ブロック図である。同図において、読取部
1では送信原稿が読取られ、電気信号すなわち画情報に
変換される。読取部1で読取られた画情報や外部から受
信した画情報は、画像処理部3で圧縮データに変換され
て画情報メモリ2に蓄積される。画像処理部3では、送
信画情報の圧縮符号化のほか、受信画情報の複号化も行
われる。
【0021】回線制御部4では、G3通信モードおよび
G4通信モードによるファクシミリ通信を行うための制
御が行われる。回線制御部4は、網制御部5を介して通
信回線に接続される。
【0022】操作部6は、オペレータが該ファクシミリ
装置に指示を与えるための操作スイッチ類が設けられ、
表示部7は、ファクシミリ装置の動作状態を表示するた
めの液晶表示方式等のパネルを含む。ROM8には、該
ファクシミリ装置全体を制御するためのプログラムと、
回線制御部4や網制御部5を制御するためのプログラム
とが格納される。RAM9は、前記プログラムの実行に
使用されるワークエリアである。
【0023】システム制御部(CPU)10は、前記R
OM8およびRAM9に格納されたプログラムおよび制
御データ、ならびに操作部6から入力された指示に従っ
て、ファクシミリ装置全体の制御処理および伝送制御手
順処理を実行する。
【0024】印字部11では、前記画情報メモリ2に蓄
積された受信文書や、作成された受信モニタレポートが
印字される。
【0025】上記のハード構成を有するファクシミリ装
置における制御手順の例を、図面を参照して説明する。
【0026】まず図3に示した例では、受信文書の枚数
が多いか少ないかによって受信文書を直ちに印字するか
受信モニタレポートを出力するかの判断を行うようにし
ている。
【0027】図3において、ステップS1では受信した
画情報を画情報メモリ2に蓄積する。この文書の蓄積の
際には文書を区別するための文書番号を管理情報として
格納する。ステップS2では、受信が終了したか否かを
判断する。受信が終了したならばステップS3に進み、
受信枚数が枚数しきい値以上か否かを判断する。この枚
数しきい値はあらかじめシステムデータとして設定して
おくことができ、通常の受信状況から判断して適当な枚
数を設定するようにする。ここでは、枚数しきい値は1
0枚とする。
【0028】受信枚数が枚数しきい値つまり10枚を超
えていたならば、ステップS4に進んで受信モニタレポ
ートを作成し、印字部11で出力する(ステップS
5)。
【0029】この受信モニタレポートには、文書番号
と、相手局名、受信日時、通信結果などの通信情報と、
受信文書の内容を判別容易にするための受信文書の画情
報の一部とが含まれる。この受信モニタレポートに載せ
る画情報の一部は、受信文書の特定ページ(例えば第1
ページ)の縮小情報でもよいし、特定ページの一部分の
情報であってもよい。また、後で詳述するように、複数
ページの縮小情報であってもよい。
【0030】さらに、文書番号は、人が認識できる情報
であってもよいし、バーコードなど機械が読取ることの
できる情報であってもよい。
【0031】ステップS3において、受信枚数が枚数し
きい値よりも少ないと判断された場合は、ステップS6
に進んで受信文書を印字出力する。
【0032】次に、図4に示した手順では、受信枚数が
枚数しきい値よりも多い場合であっても、画情報メモリ
のメモリ残量が少ない場合には、受信文書を直ちに印字
するようにした例である。
【0033】図4において、ステップS11〜S13お
よびステップS15〜S17は、前記ステップS1〜S
6と同様であるので説明は省略する。ステップS14で
は、画情報メモリ2のメモリ残量がメモリしきい値より
多いか否かを判断する。メモリ残量がメモリしきい値よ
り多い場合は、ステップS15に進む。一方、メモリ残
量がメモリしきい値より少ない場合はステップS17に
進む。
【0034】なお、メモリしきい値も、前記枚数しきい
値と同様、あらかじめシステムデータとして設定してお
くことができる。
【0035】次に、図5に示した手順では、受信枚数が
枚数しきい値よりも多い場合であっても、現在時刻が予
定の時間帯に含まれている場合には、受信文書を直ちに
印字するようにした例である。例えば、前記時間帯とし
て比較的通信量の多い時間帯を設定しておき、この時間
帯では受信文書を直ちに印字し、画情報メモリ2を空け
てメモリ受信に影響が及ぶことがないようにする。
【0036】図5において、ステップS21〜S23お
よびステップS25〜S27は、前記ステップS1〜S
6と同様であるので説明は省略する。ステップS24で
は、現在時刻が予定時間帯か否かを判断する。現在時刻
が予定時間帯に含まれていない場合はステップS25に
進む。一方、現在時刻が予定時間帯に含まれている場合
はステップS27に進む。
【0037】前記予定時間帯としては、例えば比較的通
信量の多い11時〜16時をシステムデータとして設定
しておく、なお、この時間帯を実際の装置の稼動状況か
ら判断できるようにして定期的に自動で書き換えるよう
にしてもよい。稼動状況は通信結果に基づいて容易に判
断できる。
【0038】図4または図5に関して説明した実施例に
よれば、受信文書を印字することによって、その分だけ
画情報メモリ2に空きが出るので、その後の受信を確実
に行える。
【0039】続いて、前記受信モニタレポートに基づい
て受信文書を印字出力する場合のファクシミリ装置の動
作を説明する。
【0040】図6において、ステップS51では、受信
文書出力指示の有無を判断する。オペレータによるキー
操作が行われて出力指示なされると、ステップS51の
判断は肯定となってステップS52に進む。ステップS
52では、文書番号の入力を促すための指示を出力す
る。この指示に応答して表示部7は予定のメッセージを
表示し、オペレータに文書番号の入力指示を促す。
【0041】ステップS53では、文書番号が入力され
たか否かを判断する。文書番号が入力されたならばステ
ップS53の判断は肯定となってステップS54に進
む。ステップS54では、入力された文書番号を検索キ
ーとして、画情報メモリ2に蓄積されている受信文書の
サーチを行う。
【0042】ステップS55では、検索された受信文書
を画情報メモリ2から印字部11に読出して出力する。
【0043】次に、バーコードに含まれる文書番号を検
索キーとして受信文書を出力する例を説明する。図7は
受信モニタレポートの例を示す図である。同図に示すよ
うに、受信モニタレポート12には、文書番号および受
信モニタレポートであることをを示すバーコード13
と、相手局名、受信日時、通信結果などの通信情報14
と、受信文書の第1ページの縮小情報15が記録されて
いる。
【0044】図8は、文書番号をバーコードで示した受
信モニタレポート12を使って受信文書を出力する際の
手順を示すフローチャートである。
【0045】図8において、ステップS61では、ファ
クシミリ装置に読込まれた画情報が受信モニタレポート
12か否かを判断する。この判断は、読込んだ画情報に
バーコード13が含まれているか否かによって判断す
る。なお、この判断を確実にするため、あらかじめバー
コード13が記載されている位置をシステムデータとし
て登録しておき、この位置の近傍の画情報をチェックし
てバーコード13の有無を判断するのがよい。
【0046】バーコード13が検出されたならばステッ
プS62に進み、該バーコード13を判読して文書番号
を抽出する。バーコード13が検出されなかった場合
は、通常の送信文書だと判断して通常の送信動作を実行
する(ステップS63)。
【0047】ステップS64では、前記抽出された文書
番号を検索キーとして画情報メモリ2から受信文書を読
出し、印字部11で出力する(ステップS65)。
【0048】なお、前記バーコード13に文書番号だけ
を記載して、受信モニタレポートであることを示す情報
は含ませないようにしてもよい。その場合は、受信モニ
タレポートを読込ませるときに、オペレータが操作部6
の所定のキーから指示を入力する。
【0049】次に、受信モニタレポートの変形例を説明
する。図9は受信モニタレポートの変形例を示する。同
図において、受信モニタレポート12には文書番号や通
信情報14ほか、受信文書すべてのページの画情報15
を縮小して記載してある。ここでは、受信文書が20枚
あり、3枚に分けて画情報の縮小ページが記載されてい
る。なお、同図においては、図面の繁雑を避けるため各
ページの1枚の画情報にのみ符号15を付加して示して
いる。
【0050】なお、図7に示した受信モニタレポートと
同様、文書番号をバーコードで示してもよい。さらに、
縮小画情報のそれぞれにページ情報を付加し、受信文書
の出力に際しては、前記文書番号と該ページ情報とを検
索キーとして受信文書の特定ページのみを印字するよう
にしてもよい。また、特定のページ情報以前もしくはそ
れ以降のページを印字出力するようにしてもよい。
【0051】図9に示した受信モニタレポート12の作
成手順を図10のフローチャートを参照して説明する。
同図において、ステップS71では受信した画情報を画
情報メモリ2に蓄積する。この文書の蓄積の際には文書
を区別するための文書番号を管理情報として格納する。
ステップS72では、受信が終了したか否かを判断す
る。受信が終了したならばステップS73に進み、受信
枚数が枚数しきい値以上か否かを判断する。ここでは、
受信モニタレポートの1枚目に6ページ分の縮小画情報
を記載可能にしているので、枚数しきい値を6枚とし
て、この枚数以上の文書を受信した場合に受信モニタレ
ポートを印字するようにする。
【0052】受信文書の枚数が枚数しきい値より大きい
場合、ステップS74に進む。ステップS74では、受
信文書の6枚分の縮小画情報を含む受信モニタレポート
の1ページ目を作成し、ステップS75では、この受信
モニタレポートを印字出力する。
【0053】ステップS73において、受信枚数が枚数
しきい値よりも少ないと判断された場合は、ステップS
79に進んで受信文書を印字出力する。
【0054】ステップS76では、受信モニタレポート
の第1ページに記載できなかった残りの文書があるか否
かを判断する。残りの文書があればステップS77に進
んで残りの文書を含む受信モニタレポートを作成し、ス
テップS78で印字する。
【0055】受信文書のすべてについて縮小画情報を出
力したならばステップS76の判断は否定となり、処理
を終える。
【0056】以上は、文書を受信する毎に受信モニタレ
ポートを出力するか否かを判断するようにした例である
が、枚数しきい値以上の文書を受信した回数が予定値に
達したところで、その分の受信モニタレポートを一括し
て出力することもできる。
【0057】受信モニタレポートの一括出力の動作を図
11のフローチャートに従って説明する。同図におい
て、ステップS81では受信した画情報を画情報メモリ
2に蓄積する。この文書の蓄積の際には文書を区別する
ための文書番号を管理情報として格納する。ステップS
82では、受信が終了したか否かを判断する。受信が終
了したならばステップS83に進み、受信枚数が枚数し
きい値以上か否かを判断する。この枚数しきい値はあら
かじめシステムデータとして設定しておくことができ、
通常の受信状況から判断して適当な枚数を設定するよう
にする。ここでは、枚数しきい値は10枚とする。
【0058】受信枚数が枚数しきい値つまり10枚に達
していたならば、ステップS84に進んでカウント値を
インクリメントする。受信枚数が10枚に達していない
ならば、ステップS88に進んで受信文書を印字出力す
る。
【0059】ステップS85では前記カウント値が予定
値に達したか否かを判断する。カウンタト値が予定値に
達していたならばステップS86に進み、複数の受信文
書の受信モニタレポートを一括して作成し、印字する。
ステップS87では、前記カウンタ値をクリアにする。
【0060】なお、前記一括した受信モニタレポート
は、各受信単位で別々の用紙としてもよいし、1枚の用
紙に複数通信分の通信情報や縮小画情報を記載するよう
にしてもよい。
【0061】次に、図1のブロック図を参照して本実施
例のファクシミリ装置の要部機能を説明する。同図にお
いて図2と同符号は同一または同等部分を示す。
【0062】画情報メモリ2には、読取部1で読取られ
た画情報と、網制御部5および回線制御部4を介して受
信した画情報とが蓄積される。管理部16には画情報メ
モリ2に蓄積された画情報の管理情報すなわち文書番号
や受信データ量ならびに通信結果情報などが格納され
る。
【0063】受信枚数検出部17では、受信が終了する
毎に受信枚数を検出してその検出結果を判別部18に供
給する。判別部18は供給された受信枚数情報をシステ
ムデータの枚数しきい値と比較し、その結果によって、
受信モニタレポートの作成指示信号s1を出力するか、
受信文書の印字指示信号s2を出力する。
【0064】モニタレポート作成部19は、前記作成指
示信号s1に応答して画情報メモリ2から画情報の一部
または全部を読出し、かつ管理部16から通信結果情報
や文書番号などを読出し、これらイメージデータとキャ
ラクタデータとを予定のフォーマットに従って合成し、
印字部11に出力する。
【0065】前記判別部18は、受信枚数に加えて、メ
モリ残量検出部20からのメモリ残量情報や時計装置2
1からの時刻情報に基づいて受信文書を出力させるか、
受信モニタレポートを出力させるかの判別を行うように
もできる(図4,図5参照)。
【0066】また、受信モニタレポートを一括出力する
場合のために受信回数検出部22を設けることもでき
る。すなわち、受信回数検出部22から受信回数が予定
値になったときに出力される信号s3が入力されるまで
は、前記信号s1を出力しないように判別部18を構成
する。受信回数検出部22は、判別部18で受信モニタ
レポートを出力すると判断された場合に、カウント値が
インクリメントするように構成され、そのカウント値が
予定値に達したときに信号s3を出力する。
【0067】そして、信号s3に応答して信号s1が供
給されたときには、モニタレポート作成部19は複数通
信分の受信モニタレポートを一括して作成するように構
成する。
【0068】前記受信モニタレポートは読取部1で読取
られると、受信文書の出力指示シートとしても使用され
る。バーコード判読部23は、画情報メモリ2に蓄積さ
れた受信モニタレポートの画情報からバーコードを識別
し、そのバーコードデータを文書番号検出部24に供給
する。文書番号検出部24はバーコードデータから検出
した文書番号を画情報メモリ2に出力し、画情報メモリ
2はこの文書番号に対応した受信文書を印字部11に出
力する。
【0069】また、前記文書番号は、オペレータの手に
よって指示するようにもできる。すなわち、文書番号検
出部24を、操作部6から入力された文書番号を画情報
メモリ2に出力するように構成すればよい。
【0070】以上の説明のように、本実施例では、受信
文書の枚数が多い場合に受信モニタレポートを出力し
て、受信文書を印字するか否かをオペレータが判断する
ようにした。
【0071】なお、受信モニタレポートによって、受信
文書が不要なものであった場合に、オペレータが、あら
かじめ定められた操作部6の消去キーを操作することに
よって不要な受信文書を削除できるようにするのが望ま
しい。
【0072】また、複数通信分の受信モニタレポートが
一括して出力された場合で、不要な文書が複数あった場
合には、必要な文書を印字させた後、該受信モニタレポ
ートに関するすべての文書を自動的に消去できるように
設定することもできる。
【0073】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、次のような効果が得られる。 (1)請求項1〜3に記載の発明では、受信枚数が少な
い場合には受信モニタレポートは出力されないので、少
ない受信文書に対して受信モニタレポートが出力される
むだを排除でき、かつ必要な場合、つまり受信文書が多
い場合には、受信モニタレポートによって受信文書の出
力要否を判断できる。 (2)請求項2に記載された発明によれば、メモリ残量
に余裕がある場合にのみ受信モニタレポートを出力し、
オペレータによる受信文書出力指示の判断を待つことが
できるので、メモリフルのためにメモリ受信が不能にな
るのを回避できる。 (3)請求項3に記載された発明によれば、通信量が多
いとしてあらかじめ設定されている時間帯以外でのみ、
受信モニタレポートを出力して、オペレータによる受信
文書出力指示の判断を待つことができるので、通信量が
多いとされる時間帯に余計に蓄積される文書を減らすこ
とができ、メモリフルによってメモリ受信が不能になる
のを回避できる。 (4)請求項4に記載された発明によれば、前記受信モ
ニタレポートに、少なくとも受信文書の識別情報が含ま
れたバーコードが記録されるので、バーコード判別手段
を有するファクシミリ装置によってこのバーコードを読
み取らせることにより、受信文書を出力させることがで
きる。したがって、文書番号の入力の手間を省くことが
できるし、出力させる文書も容易に選択することができ
る。 (5)請求項5に記載された発明によれば、枚数の多い
文書を受信する毎に受信モニタレポートが出力されるの
を避けて、一括管理を容易にすることができる。 (6)請求項6に記載された発明によれば、受信モニタ
レポート上のバーコードに含まれる受信文書の識別情報
もしくは操作手段から入力された受信文書の識別情報に
従い、蓄積文書を検出して印字手段に供給することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ファクシミリ装置の要部機能を示すブロッ
ク図である。
【図2】 ファクシミリ装置のハード構成を示すブロ
ック図である。
【図3】 受信モニタレポート出力判別のための手順
を示すフローチャートである。
【図4】 受信モニタレポート出力判別のための手順
の変形例を示すフローチャートである。
【図5】 受信モニタレポート出力判別のための手順
の他の変形例を示すフローチャートである。
【図6】 受信文書出力のための手順を示すフローチ
ャートである。
【図7】 受信モニタレポートの一例を示す図であ
る。
【図8】 受信文書出力のための手順の変形例を示す
フローチャートである。
【図9】 全ページの画情報を含む受信モニタレポー
トの例を示す図である。
【図10】 全ページの画情報を含む受信モニタレポー
トの出力手順を示すフローチャートである。
【図11】 受信モニタレポートの一括出力の手順を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
1…読取部、 2…画情報メモリ、 4…通信制御部、
6…操作部、 7…表示部、 11…印字部、 18
…判別部、 19…モニタレポート作成部、 20…メ
モリ残量検出部、 21…時計装置、 22…受信回数
検出部、 23…バーコード判読部、 24…文書番号
検出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齋藤 一孝 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士 ゼロックス株式会社内 (72)発明者 吉田 稔 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士 ゼロックス株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−79567(JP,A) 特開 平3−254568(JP,A) 特開 平1−298864(JP,A) 特開 平2−114763(JP,A) 実開 平3−53072(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 - 1/00 108 H04N 1/21

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信した画情報を蓄積する画情報メモリ
    および印字手段を有するファクシミリ装置において、 受信文書の枚数がしきい値以上か否かを判断する受信枚
    数検出手段と、 受信文書の枚数が前記しきい値以上のときに、受信モニ
    タレポートの作成指令を出力し、受信文書の枚数が前記
    しきい値以下のときには受信文書の印字指令を出力する
    判別手段と、 前記受信モニタレポートの作成指令に応答して受信画情
    報の少なくとも一部が含まれた受信モニタレポートを作
    成するモニタレポート作成手段とを具備し、 前記印字手段は、モニタレポート作成手段から供給され
    る受信モニタレポートデータおよび前記印字指令に応答
    して画情報メモリから供給される受信文書を出力するよ
    うに構成されたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記判別手段が、受信文書の枚数が前記
    しきい値以上のときであって、かつその時の画情報メモ
    リのメモリ残量が残量しきい値より多い場合に受信モニ
    タレポートの作成指令を出力する一方で、メモリ残量が
    残量しきい値より少ない場合には受信文書の印字指令を
    出力するように構成されていることを特徴とする請求項
    1記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記判別手段が、受信文書が前記しきい
    値以上のときであって、かつ時間帯が通信量が多いとし
    てあらかじめ設定されている時間帯以外では受信モニタ
    レポートの作成指令を出力する一方で、前記時間帯では
    受信文書の印字指令を出力するように構成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 前記受信モニタレポートに、少なくとも
    受信文書の識別情報が含まれたバーコードが記録されて
    いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    ファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 前記受信モニタレポートの作成指令数を
    計数する計数手段を具備し、 前記判別手段が、該作成指令数が予定数に達したときに
    該作成指令に対応する受信文書の受信モニタレポート一
    括作成指令を出力するように構成されていることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載のファクシミリ装
    置。
  6. 【請求項6】 受信モニタレポート上のバーコードに含
    まれる受信文書の識別情報および操作手段から入力され
    た受信文書の識別情報のいずれか一方を検出する手段
    と、 検出された識別情報に対応する受信文書を画情報メモリ
    から読出して印字手段に供給する印字指示手段とを具備
    したことを特徴とする請求項4又は5記載のファクシミ
    リ装置。
JP05037375A 1993-02-03 1993-02-03 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3141605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05037375A JP3141605B2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05037375A JP3141605B2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06233044A JPH06233044A (ja) 1994-08-19
JP3141605B2 true JP3141605B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=12495777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05037375A Expired - Fee Related JP3141605B2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3141605B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7304665B2 (en) 2001-03-21 2007-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Image transfer system and display method in which a stored image is transferred to an image display device
JP5953949B2 (ja) * 2012-06-05 2016-07-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、プログラム
JP6572071B2 (ja) * 2015-09-14 2019-09-04 京セラ株式会社 画像通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06233044A (ja) 1994-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141605B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH03195251A (ja) ファクシミリ装置
US5243437A (en) Fax machine having automated maintenance features
EP0608115B1 (en) Output control method and apparatus
JPH10313372A (ja) データ通信装置
US5923440A (en) Facsimile apparatus which outputs a communication monitor list
JP3119019B2 (ja) 複写機
JP3314973B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS60203062A (ja) フアクシミリ装置
JP2001313795A (ja) ファクシミリ装置
US7352479B1 (en) Image recording apparatus having copy mode and facsimile mode, and transmission method using the same
JP3356725B2 (ja) ファクシミリ装置とその印字制御方法
JPH01303861A (ja) 複写電送装置
JPH0373663A (ja) ファクシミリ装置
US5896205A (en) Image receiving apparatus for adding ID reception information
JP3218809B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2760878B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH04248754A (ja) ファクシミリ装置
JPH06237358A (ja) ファクシミリ装置
JP2521268Y2 (ja) ファクシミリ装置
JP3289405B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH1051583A (ja) 画像通信装置
JPH0823401A (ja) ファクシミリ装置
JPH08228246A (ja) ファクシミリ装置
JPH08116419A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees