JP6057162B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6057162B2
JP6057162B2 JP2012272878A JP2012272878A JP6057162B2 JP 6057162 B2 JP6057162 B2 JP 6057162B2 JP 2012272878 A JP2012272878 A JP 2012272878A JP 2012272878 A JP2012272878 A JP 2012272878A JP 6057162 B2 JP6057162 B2 JP 6057162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer unit
unit
main body
image forming
drawer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012272878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014119517A (ja
Inventor
康太 竹中
康太 竹中
江原 譲
譲 江原
石井 洋
洋 石井
川瀬 純一
純一 川瀬
哲治 西川
哲治 西川
佳秀 太田
佳秀 太田
広太 平川
広太 平川
才寛 島田
才寛 島田
裕輔 船山
裕輔 船山
遠藤 剛
剛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012272878A priority Critical patent/JP6057162B2/ja
Priority to US14/104,427 priority patent/US9163429B2/en
Publication of JP2014119517A publication Critical patent/JP2014119517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057162B2 publication Critical patent/JP6057162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/46Locks or fastenings for special use for drawers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、プリンタ、ファクシミリ、複写機などの画像形成装置に関するものである。
一般に、静電写真プロセスが利用されている画像成形装置では、給紙部に収容された記録媒体である用紙を、給紙搬送路を通って画像形成部へ搬送し、画像形成部で作像されたトナー像が転写される。トナー像が転写された用紙は定着装置へ搬送され、用紙上のトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙路を通って排紙トレイへ搬送されるか、反転搬送路へ搬送される。反転搬送路へ搬送された用紙は、反転させられて、再び、画像形成部へ搬送され、用紙の裏面にトナー像が転写される。
特許文献1には、上記給紙搬送路、上記定着装置、上記反転搬送路および上記排紙路などを収納し、画像形成装置本体に対して引き出し自在に構成された引き出しユニットを備えた画像形成装置が記載されている。上記引き出しユニットに収納された搬送路内でジャムが生じた場合、引き出しユニットを置本体から引き出すことで、容易に用紙を除去できる。
特許文献1に記載の画像形成装置においては、引き出しユニットを装置本体から引き出すとき、次の手順で引き出す。まず、前カバーを開けて、引き出しユニットを露出させる。次に、引き出しユニットを装置本体にロックしているロックレバーを操作してロックを解除し、引き出しユニットを引き出す。このように、特許文献1に記載の画像形成装置においては、引き出しユニットを引き出すまでに前カバーを開けたり、ロックレバーを操作したりする必要がある。よって、引き出しユニットを引き出すときの作業が多く、ジャム処理の作業効率が悪いという不具合があった。
そこで、本出願人は、次のような画像形成装置を開発中である。すなわち、引き出しユニットに外装カバーとしての前カバーを固定し、かつ、駆動源としてのモータを用いて自動で引き出しユニットの装置本体へのロックを解除する画像形成装置である。
この開発中の画像形成装置によれば、引き出しユニットの搬送路内でジャムが発生したら、引き出しユニットに設けたモータを駆動して、自動で引き出しユニットのロックを解除する。ユーザーが、引き出しユニットの搬送路内の用紙を除去するときは、前カバーを手前に引き出すことにより、引き出しユニットが引き出される。このように、開発中の画像形成装置においては、引き出しユニットを引き出すときのユーザーの作業としては、前カバーを引き出すだけでよく、特許文献1に記載の画像形成装置に比べて、引き出しユニットを引き出すときの作業を簡素化することができる。その結果、ジャム処理の作業効率を高めることができる。
しかしながら、開発中の画像形成装置においては、引き出しユニットのロックを解除するモータが故障すると、引き出しユニットを装置本体から引き出せなくなる。その結果、引き出しユニットを露出させることができなくなり、故障したモータを交換することが困難となるという課題が新たに発生した。
本発明は以上の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、引き出しユニットを引き出すときの作業を簡素化することができ、かつ、駆動源が故障して、引き出しユニットが引き出せなくても、駆動源の交換を容易に行うことができる画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、記録媒体を搬送する搬送路を収納し、装置装置本体に対して引き出し可能に構成された引き出しユニットを備えた画像形成装置において、前記引き出しユニットは、前記引き出しユニットを装置本体にロックするロック手段と、少なくとも駆動源を備え、前記ロック手段を駆動する駆動手段とを有し、前記引き出しユニットの引き出し方向手前側に配置された装置本体の外装カバーの少なくとも引き出しユニットをカバーする引き出しユニットカバー部を、前記引き出しユニットが装置本体に装着された状態で前記引き出しユニットから取り外せるように、引き出しユニットに取り付け、前記駆動源を、前記引き出しユニットカバー部を取り外したときに露出する箇所に設けたたことを特徴とするものである。
本発明によれば、引き出しユニットが装置本体に装着された状態で、外装カバーを、引き出しユニットから取り外せるので、次のように駆動源を配置すれば、故障した駆動源を交換することができる。すなわち、外装カバーを取り外したときに露出する箇所に駆動源を設けるのである。これにより、駆動源が故障して引き出しユニットが装置本体から引き出せなくなったとしても、外装カバーを取り外すことで、駆動源を露出させることができる。これにより、故障した駆動源にアクセスして駆動源を容易に交換することができる。
また、本発明によれば、駆動手段によりロック手段を駆動して、引き出しユニットのロック/ロック解除を行うことができる。これにより、操作レバーによりユーザーが手動で引き出しユニットのロック/ロック解除を行う場合に比べて、引き出しユニットを引き出すときの作業を簡素化することができる。
また、本発明によれば、前記引き出しユニットの引き出し方向手前側に配置された装置本体の外装カバーの少なくとも引き出しユニットをカバーする引き出しユニットカバー部を、引き出しユニットに取り付けた。これにより、外装カバーの引き出しユニットカバー部を引き出すことで、引き出しユニットが装置本体から引き出される。よって、引き出しユニットカバー部を開けてから、引き出しユニットを引き出すものに比べて、引き出しユニットを引き出すときの作業を簡素化することができる。
実施の形態に係る画像形成装置の概略構成図。 画像形成装置の斜視図。 引き出しユニットを引き出したときの模式図。 引き出しユニットの斜視図。 用紙検知センサの配置位置の一例を示す図。 引き出しユニットが引き出された状態の画像形成装置の概略構成図。 (a)は、引き出しユニットのキャリアと前カバーとの分解斜視図。(b)は、前カバーを引き出しユニットのキャリアに固定した斜視図。 前カバーを引き出しユニットと別体にした画像形成装置の斜視図。 前カバーを取り外した引き出しユニットの斜視図。 ロック機構の構成を示す斜視図。 駆動部の構成を示す斜視図。 駆動部の正面図。 2次転写ローラ接離機構の概略構成図。 2次転写ローラを離間位置に位置させた状態を示す図。 引き出しユニットが引き出された状態の装置本体部後側の斜視図。 引き出しユニットが装置本体部にセットされた状態の装置本体部後側の斜視図。 セット検知センサ付近の拡大構成図。 ロック受け部材付近の拡大構成図。 ロック受け部材の斜視図。 2次転写駆動ユニットの配置位置を説明する図。 ロック受け部材を図19のA−A方向に切った図 本体後側板を示す斜視図。 ロック検知機構を示す斜視図。 制御系の要部構成の一例を示す機能ブロック図。 ロック解除状態からロック状態に遷移する際のセット検知機構、ロック検知機構などの状態を説明する図。 ロック解除からロック状態にするときの動作フロー図。 引き出しユニットをロックしたときの駆動部の正面図。 ロック状態からロック解除へ遷移するときの回転コロの移動について説明する図。 ロック解除→ロック→ロック解除を、ロックシャフトの(1/2)回転動作で行うようにした形態を示す図。 ロックしたときのロック受け部材とロック機構との引き出し方向の位置関係を説明する図。 ジャム発生時の動作フロー図。 引き出しユニットと、装置本体部の構造物とを示す要部斜視図。 引き出しユニット前側板の右側付近の拡大斜視図。 装置本体部の右側カバーを取り外したときの前カバー付近の拡大図。 第1カバー取り付け部材に前カバーがネジ止めされた様子を示す斜視図。 補強フレームの開口部から工具を挿入した様子を示す斜視図。 装置本体部の左側カバーを取り外したときの前カバー付近の拡大図。 前カバーの取っ手部周辺を示す拡大図。 引き出しユニット前側板と第2カバー取り付け部材とを示す斜視図。 引き出しユニットの前カバー付近を上から見た拡大斜視図。 フラッパーを取り外した状態の取っ手部付近を示す拡大構成図。 前カバーの操作部材付近の拡大構成図。 引き出しユニットを下から見た斜視図。 引き出しユニットの操作部材付近を下から見た斜視図。 操作部材を下側に移動させてネジを露出させた状態を示す図。 装置本体部と給紙部と仕切る仕切り板などを示す斜視図。 水平フレームの切り欠きを示す斜視図。 引き出しユニットを装置本体に装着した状態で、操作部材を下側へ移動させた様子を示す図。 引き出しユニットを装置本体に装着した状態で、操作部材を下側へ移動させたときの弾性部材と、水平フレームの切り欠きとの関係を示す図。 引き出しユニットを装置本体に装着した状態で、ネジを露出させた様子を示す斜視図。
まず、図1を参照して本発明の実施の形態に係る画像形成装置1について説明する。本実施の形態では、画像形成装置1はタンデム型のカラー複写機としている。
図1に示すように、画像形成装置1は、自動原稿搬送装置(以下、ADFという)10と、画像形成装置本体11とから構成されている。また、画像形成装置本体11は、給紙部3と、画像読取部4と、装置本体部5とから構成されている。
ADF10は、原稿トレイ20と、原稿給紙ローラ21と、原稿搬送ベルト22と、原稿排紙ローラ23と、原稿排紙トレイ24とを含んで構成されている。ADF10は、画像読取部4に対し、ヒンジなどの開閉機構(図示せず)を介して開閉自在に取り付けられている。
原稿給紙ローラ21は、原稿トレイ20に載置された原稿(図示せず)束から1枚ずつ分離して、画像読取部4に向かって搬送する。原稿搬送ベルト22は、原稿給紙ローラ21によって分離された原稿を画像読取部4に搬送する。原稿排紙ローラ23は、原稿搬送ベルト22によって画像読取部4から排紙される原稿を、原稿トレイ20の下方の原稿排紙トレイ24に排紙する。
画像読取部4は、筐体40と、走査光学ユニット41と、コンタクトガラス42と、駆動手段(図示せず)とを含んで構成されている。
走査光学ユニット41は、筐体40の内部に設けられるとともに、LEDユニットを備えている。走査光学ユニット41は、LEDユニットから主走査方向に光を照射するとともに、駆動手段によって全照射領域内において副走査方向に走査される。これにより、走査光学ユニット41は、原稿の2次元カラー画像を読み取るようになっている。
コンタクトガラス42は、画像読取部4の筐体40の上部に設けられ、筐体40の上面部を構成している。駆動手段は、走査光学ユニット41に固定された不図示のワイヤと、このワイヤに橋架される複数の従動プーリ(不図示)および駆動プーリ(不図示)と、駆動プーリを回転させるモータとを備えている。
給紙部3は、給紙カセット30と、給紙手段31とを備えている。給紙カセット30は用紙サイズの異なる記録媒体としての用紙(図示せず)を収容する。給紙手段31は、給紙カセット30に収納された用紙を装置本体部5の主搬送路70まで搬送する。
また、装置本体部5の側面には、手差しトレイ32が装置本体部5に対して開閉可能に配設されており、装置本体部5に対して開いた状態でトレイ上面に紙束が手差しされる。手差しされた紙束における一番上の用紙は、手差しトレイ32の送出ローラによって主搬送路70に向けて送り出される。
主搬送路70には、レジストローラ対70aが配設されている。レジストローラ対70aは、主搬送路70内を搬送されてくる用紙をローラ間に挟み込んだ後、所定のタイミングで2次転写ニップに向けて送り込む。
装置本体部5は、露光ユニット51、タンデム画像形成装置50、中間転写ベルト54、中間転写ローラ55、2次転写装置52、定着ユニット53などを有している。また、主搬送路70、反転搬送路73、排紙路60などを有している。
図1に示すように、露光ユニット51は、タンデム画像形成装置50に隣接して配置されている。露光ユニット51は、各色に設けられた感光体ドラム74に露光を行うようになっている。
タンデム画像形成装置50は、中間転写ベルト54の上であって、中間転写ベルト54の回転方向に沿ってイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4つの画像形成手段75から構成されている。個々の画像形成手段75は、詳細な図示を省略するが、上記各色に設けられた感光体ドラム74の周りに帯電装置、現像装置、感光体クリーニング装置、除電装置などを備えている。そして、各感光体ドラム74とその周りに設けられる上記各装置がユニット化されて1つのプロセスカートリッジを構成している。
タンデム画像形成装置50では、画像読取部4によって読み取られて色別分解された画像情報に基づいて、各感光体ドラム74に色分けしてトナーにより形成された可視画像(トナー画像)を形成するようになっている。また、各感光体ドラム74に形成された可視画像は、各感光体ドラム74と中間転写ローラ55との間で中間転写ベルト54に転写されるようになっている。
一方、中間転写ベルト54を挟んでタンデム画像形成装置50の反対側には、2次転写装置52が設けられている。2次転写装置52は、転写部材としての2次転写ローラ521を有している。この2次転写ローラ521を中間転写ベルト54に押し当てることにより、2次転写ニップを形成している。この2次転写ニップには、中間転写ベルト54に形成されたトナー画像が、給紙部3から主搬送路70を介して搬送された用紙に転写されるように構成されている。
2次転写ニップでトナー画像が転写された用紙は、2つの支持ローラ57に張架された用紙搬送ベルト56により定着ユニット53へ送り込まれる。
定着ユニット53は、無端ベルトである定着ベルト58に加圧ローラ59を押し当てて構成している。そして、定着ユニット53は、加圧ローラ59により用紙に熱と圧力を加えることにより、用紙に転写されたトナー画像のトナーを溶融して、用紙にカラー画像として定着するようになっている。
このようにしてカラー画像が定着された用紙は、排紙搬送路としての排紙路60を経由して機外の排紙トレイ61上にスタックされる。
また、図1に示すように、反転搬送路73が、2次転写装置52および定着ユニット53の下側に設けられている。反転搬送路73は、用紙の両面に画像を形成するために、定着ユニット53から排出された用紙の表裏を反転させて再度、主搬送路70を介して2次転写装置52に供給するためのものである。
また、主搬送路70や反転搬送路73には、搬送経路に沿って複数の紙詰まり検知手段としての用紙検知センサが配置されている。なお、用紙検知センサの数や配置箇所は適宜設定される。各用紙検知センサが、それぞれ予め決められた時間内に用紙の通過を検知しないとき、用紙ジャムが発生したことを把握し、画像形成装置1の不図示の表示部などにジャムが発生したことを通知する。
また、本実施形態の画像形成装置1においては、図1で示した2次転写装置52、定着ユニット53、主搬送路70、排紙路60、反転搬送路73、を保持し、装置本体部5に対して引き出し自在に構成された引き出しユニット76を備えている。
図2は、画像形成装置1の斜視図である。
引き出しユニット76は、2次転写装置52、定着ユニット53、主搬送路70、反転搬送路73を保持するキャリア71を有している。また、キャリア71には、外装カバーの引き出しユニット76の手前側をカバーする引き出しユニットカバー部としての前カバー6が取り付けられている。また、キャリア71は、装置本体に設けられたレール72により装置本体部5に対して前後方向(図2中、矢印FR)に移動可能に支持されている。前カバー6に設けられた取っ手部6aをユーザーが握って前カバー6を装置本体部5に対して前後方向(図2中、矢印FR)に移動することにより、引き出しユニット76を装置本体部5に対して引き出すことができる。また、本明細書中において、画像形成装置1の前側Fとは画像形成装置1の手前側を意味するとともに、後側Rとは画像形成装置1の奥側を意味する。
図3は、引き出しユニット76を引き出したときの模式図である。なお、この図3においては、キャリア71に保持される2次転写装置52、定着ユニット53、主搬送路70、反転搬送路73については、図示を省略している。また、以下に図示する引き出しユニット76においても、キャリア71に保持される2次転写装置52、定着ユニット53、主搬送路70、反転搬送路73については、適宜図示を省略する。
図3に示すように、引き出しユニット76には、電装基板120が配置されている。電装基板120には、CPUやROMなどを有している。ROMには、2次転写装置52の制御、定着ユニット53の制御、主搬送路70における用紙の搬送制御、反転搬送路73における用紙の搬送制御、ジャム検知制御などを行うための制御プログラムなどが記憶されている。本実施形態においては、図3に示すように、引き出しユニット76を引き出した状態でも、電装基板120と装置本体とを電線としての束線105を用いて繋げて、電気的な接続が維持されるようになっている。このように、引き出しユニット76に、キャリア71に保持される装置の制御を行う電装基板120を配置することで、接続に必要な束線はこの電装基板120と装置本体とを繋ぐ束線105ひとつだけでよく、束線経路の確保が容易である。
図4は、引き出しユニット76の斜視図である。
図4に示すように、前カバー6には、引き出しユニット76を装置本体に閉じたときも、装置から露出しているアウターカバー部602と、装置本体部5から引き出しユニット76を引き出したときに露出するインナーカバー部601とを備えている。このインナーカバー部601の上面には、用紙ジャムの発生箇所を報知するための報知手段としての、複数の引き出しユニットLED112a〜112cが設けられている。
引き出しユニット76に保持される2次転写装置52、定着ユニット53、主搬送路70、排紙路60、反転搬送路73においてジャムが検知されると、ジャムが発生した箇所に対応する引き出しユニットLED112a〜112cが発光する。本実施形態においては、図4に示したように、引き出しユニット76を装置本体から引き出したときも、束線105により電気的に接続されている。よって、ユーザーがジャム処理のために引き出しユニット76を引き出したときも、ジャムが発生した箇所に対応する引き出しユニットLED112a〜112cを点灯させておくことができる。各引き出しユニットLED112a〜112cは、ジャムが発生した箇所に対応する箇所に配置されている。例えば、第1の引き出しユニットLED112aは、引き出しユニット76の給紙部3から2次転写ニップまでの搬送路に詰まった用紙を除去するときに操作する不図示の操作部材と対応する位置設けられている。第2の引き出しユニットLED112bは、2次転写ニップから定着ユニット53までの搬送路に詰まった用紙を除去するときに操作する不図示の操作部材に対応する位置設けられている。第3の引き出しユニットLED112cは、定着ユニット53から排紙トレイ61まで排紙路60に詰まった用紙を除去するときに操作する不図示の操作部材に対応する位置設けられている。また、図示してないが、反転搬送路73内で詰まった用紙を除去するときに操作するアウターカバー部602の前面に設けられた不図示の操作部材に対応する箇所にも、引き出しユニットLEDが設けられている。
図5は、紙詰まり検知手段としての用紙検知センサの配置位置の一例を示す図である。図5に示すように、レジストローラ対70aを通過する用紙を検知する2次転写前用紙検知センサ201a、用紙搬送ベルト56を通過する用紙を検知する2次転写後用紙検知センサ201bを有している。また、定着ユニット53の前に配置され、定着ユニット53に搬送される用紙を検知する定着前用紙検知センサ201c、定着ユニット53の後に配置され、定着ユニット53を通過した用紙を検知する定着後用紙検知センサ201dも有している。
例えば、ジャム発生時に、2次転写前用紙検知センサ201aが用紙を検知している場合は、第1の引き出しユニットLED112aを点灯させる。また、ジャム発生時に、2次転写後用紙検知センサ201bや定着前用紙検知センサ201cが用紙を検知している場合は、第2の引き出しユニットLED112bを点灯させる。また、ジャム発生時に、定着後用紙検知センサ201dが用紙を検知している場合は、第3の引き出しユニットLED112cを点灯させる。
これにより、ユーザーは、点灯している引き出しユニットLEDから、ジャム処理を行うために、どの操作部材を操作すればよいかを容易に把握することができ、的確なジャム処理を行うことができる。また、ユーザーがジャム紙を除去し、用紙検知センサが用紙を検知しなくなったら、対応する引き出しユニットLEDを消灯させる。そして、全ての引き出しユニットLEDが点灯していないことをユーザーが目視で確認したら、引き出しユニット76を装置本体に戻して、ジャム処理を終了する。これにより、ユーザーのジャム処理のし忘れを防止することもできる。
引き出しユニット76は、装置本体の引き出しユニット引き出し方向長さ以上に引き出せるようにするのが好ましい。かかる構成とすることで、引き出しユニット76に保持されている2次転写装置52、定着ユニット53、主搬送路70、排紙路60、反転搬送路73を、完全に装置本体から引き出すことができる。これにより、ジャム処理を容易に行うことができる。
これら報知手段としての引き出しユニットLED112a〜112cの配置に関しては、引き出しユニット76を開放した状態で正面から視認しやすい箇所に設けることが望ましい。本実施形態においては、引き出しユニット76を装置本体から引き出したときに視認が容易と考えられる前カバー6のインナーカバー部601上面に設置した。
ジャムが発生して、用紙の搬送が停止したとき、引き出しユニット76の搬送路と引き出しユニット以外の搬送路との間で用紙が跨いで停止する場合がある。本実施形態においては、図5で示すように、給紙部3から引き出しユニットに搬送されるときに用紙が跨ぐ給紙パス跨ぎ部Aが存在する。また、手差しトレイ32から引き出しユニットに搬送されるときに用紙が跨ぐ手差しパス跨ぎ部Bも存在する。さらに、引き出しユニット76から排紙トレイ61へ排紙されるときに用紙が跨ぐ排紙パス跨ぎ部Cも存在する。
図6は、引き出しユニット76を引き出した時の画像形成装置1の概略構成図である。図6に示すように、引き出しユニット76を引き出したとき、給紙部3、手差しトレイ32、排紙トレイ61は、装置本体側に位置している。
ジャム処理時において、これら跨ぎ部のいずれかで、用紙が跨った状態で引き出しユニット76を引き出した場合、用紙の引き出しユニット側に位置する部分は、皺くちゃになりながら装置本体部側に寄っていく。また、用紙の装置本体部5または給紙部3側に位置する部分は、皺くちゃになりながら引き出しユニット76の引き出し方向へ寄っていく。そして、引き出しユニット76を完全に装置本体から引き出すと、用紙が引き裂かれてしまう所謂用紙の泣き別れが生じてしまう。装置本体部5から引き出された引き出しユニット76の装置本体部側に寄って引きちぎられた用紙は、引き出しユニット76の装置本体側の隙間などに複雑に入り込むなどして、用紙の取り出し作業が困難となる。同様に、装置本体部または給紙部の引き出し方向に寄って引きちぎられた用紙も装置本体部または給紙部の引き出し方向側の隙間などに複雑に入り込むなどして、用紙の取り出し作業が困難となる。このように、引き出しユニット76および装置本体部5や給紙部3の一方向に皺くちゃに寄って隙間などに複雑に入り込んだ用紙を無理やり取り出そうとすると、用紙が破れて、紙片が引き出しユニット76や装置本体部5(給紙部3)に残る場合があった。その結果、引き出しユニット76に設けられた搬送ローラや装置本体部や給紙部に設けられた搬送ローラなどに紙片が噛み込んで、搬送不良が生じるおそれがあった。また、引き出しユニット76などに設けられた用紙検知センサに紙片が留まると、良好なジャム検知を行うことができなくなるおそれがあった。
そこで、本実施形態においては、ジャム処理時において、上記跨ぎ部のいずれかで用紙が跨いだ状態のときは、引き出しユニット76を装置本体から引き出せなくし、跨いでいる用紙が除去されたら、引き出しユニット76を装置本体から引き出せるようにしている。
図5に示すように、本実施形態においては、給紙パス跨ぎ部Aの近傍に、給紙パス跨ぎ部Aでの用紙の跨ぎを検知する跨ぎ検知手段としての給紙搬送センサ207aが設けられている。また、手差しパス跨ぎ部Bの近傍に、手差しパス跨ぎ部Bでの用紙の跨ぎを検知する跨ぎ検知手段としての手差し給紙センサ207bも備えている。また、排紙パス跨ぎ部Cの近傍に排紙パス跨ぎ部Cでの用紙の跨ぎを検知する跨ぎ検知手段としての排紙センサ207cも備えている。給紙搬送センサ207a、手差し給紙センサ207bは装置本体部5に設置されており、排紙センサ207cは引き出しユニット76に設置されている。以下、上記用紙の跨ぎを検知する給紙搬送センサ207a、手差し給紙センサ207b、排紙センサ207cについて、区別しない場合は、総称して跨ぎセンサ207と呼ぶ。これら跨ぎセンサ207がジャムを検知した場合は、後述するロック機構により、引き出しユニット76を装置本体にロックする。
また、図5に示すように、装置本体部の右側カバー部材には、報知手段とのしての右上カバーLED208bが設けられている。また、給紙部3の右側カバー部材には、右下カバーLED208aが設けられている。これらカバーLED208a,208bも、ユーザーがジャム処理する際に、どこの箇所を操作するかを報知するためのものである。
図7(a)は、引き出しユニット76のキャリア71と前カバー6との分解斜視図であり、(b)は、前カバー6を引き出しユニット76のキャリア71に固定した斜視図である。
前カバー6は引き出しユニット前側板150にネジ締結されており、工具を使わずには外れない構成になっている。このように、本実施形態では、前カバー6を引き出しユニット76に固定することで、前カバー6を引き出すだけで、引き出しユニット76を引き出すことができる。これにより、引き出しユニット76を引き出す作業がワンアクションになり、図8に示すように、前カバー6を開閉して引き出しユニット76を引き出す構成に比べて、ジャム処理の作業効率を高めることができる。
図9は、前カバー6を取り外した引き出しユニット76の斜視図である。
図9は、装置本体部に引き出しユニットが収納されている状態を示している。
図9に示すように、引き出しユニット76の図中右側端部(主搬送路70側端部)には、束線105が配置されており、束線105は、コードガイド130に保持されている。束線105は、螺旋状にコードを巻いた所謂カールコードである。束線105をカールコードとすることで、束線105を引き出し方向に伸縮自在にできる。これにより、束線105を、伸縮しないものを用いた場合に比べて、束線105の撓みを抑制することができる。これにより、引き出しユニット76の引き出し方向から見たとき、引き出しユニット76から束線105がはみ出して撓むのを抑制することができ、束線105が装置本体内の部品に引っ掛かるのを抑制することができる。コードガイド130は、後述する装置本体部5の本体後側板501(図15参照)に取り付けられている。図9に示すように、装置本体部5に引き出しユニットが収納されている状態のとき、コードガイド130は、引き出しユニット76に収納されている。引き出しユニット76が、装置本体から引き出されると、コードガイド130は、引き出しユニット後側板151から相対的に束線105とともに引き出しユニット76から引き出される。これにより、引き出しユニット76から相対的に引き出された束線105は、コードガイド130にガイドされ、撓むのを防止することができる(図15参照)。
引き出しユニット前側板150と後側板151とには、ロックシャフト703が回転自在に支持されている。ロックシャフト703の後側端部には、ロック機構160が設けられている。
図10は、ロック機構160の構成を示す斜視図である。
図10に示すように、ロックシャフト703の後側端部は、引き出しユニット後側板151から突出しており、その端部に、ロック機構160が取り付けられている。ロック機構160は、ロックシャフト703に固定された角柱形状の嵌合部材163を有している。また、ロック機構160には、ロックシャフト703の軸方向と直交する方向に貫通するように嵌合部材163に固定されたコロ軸161を有している。このコロ軸161の両端部付近には、コロ軸161に対して回動可能に取り付けられた回転コロ162を有している。
また、図10に示すように、ロックシャフト703は、焼結軸受721を介して、引き出しユニット後側板151に取り付けられている。また、引き出しユニット後側板151の前側面に接触するように、Eリング722がロックシャフト703に設けられた溝に固定されている。
また、先の図9に示すように、引き出しユニット前側板150には、ロックシャフト703を介して、ロック機構160を回転駆動させる駆動部700が設けられている。
図11は、駆動部700の構成を示す斜視図である。
図11に示すように、駆動部700は、駆動モータ701を備えている。駆動モータ701は、モータ軸が、引き出しユニット前側板150と平行となるように引き出しユニット前側板150に固定されている。このように駆動モータ701を固定することで、駆動モータ701のモータ軸を引き出しユニット前側板150に対して直交するように固定した場合に比べて、引き出しユニット76が、引き出し方向に大型化するのを抑制することができる。
駆動モータ701のモータ軸には、ウォームギヤ704のネジ歯車704aが固定されている。このネジ歯車704aと噛み合うウォームギヤ704のハス歯歯車704bから、複数のアイドラギヤからなるギヤ列705を経て、ロックシャフト703に固定された従動ギヤ706に駆動モータ701の駆動力が伝達され、ロックシャフト703が回転駆動する。
図12は、駆動部700の正面図である。
図12に示すように、ウォームギヤ704、ギヤ列705を構成する複数のアイドラギヤ、ロックシャフト703に固定された従動ギヤ706は、ケース702に収納されている。
ロックシャフト703の前側端部には、後述する2次転写ローラ521を中間転写ベルト54に対して接離させる接離機構に駆動を伝達するリンク機構710が接続されている。
リンク機構710は、出力リンク部材711、連結リンク部材712、入力リンク部材713を備えている。出力リンク部材711の一端は、ロックシャフト703に固定されており、他端に出力突起部711aを備えている。ロックシャフト703の前側端部は、断面D字形状をしており、出力リンク部材711の一端にD字形状の嵌合孔を形成し、ロックシャフト703の前側端部に嵌め込む。出力リンク部材711がロックシャフト703から抜け出さないようにEリング714をロックシャフト703に取り付ける。これにより、出力リンク部材711が、ロックシャフト703に固定される。
出力リンク部材711の出力突起部711aには、連結リンク部材712の一端が回動可能に取り付けられている。連結リンク部材712の他端には、長穴712aが形成されており、この長穴712aに入力リンク部材713の一端に設けられた入力突起部713aが嵌合している。また、後述する接離機構に駆動力を入力する入力軸361の端部も、断面D字形状となっており、入力リンク部材713の他端に形成されたD字形状の嵌合孔を入力軸361の一端に嵌め込んでいる。そして、Eリング714を入力軸361に取り付けて、入力リンク部材713が入力軸361から抜け出さないようにしている。
ロックシャフト703から入力軸361への駆動伝達にリンク機構710を用いることで、各リンク部材として、板材を用いることができ、ギヤにより駆動伝達する場合に比べて、引き出しユニット76を引き出し方向に大型化するのを抑制することができる。
ここで、2次転写ローラ521を中間転写ベルト54に対して接離させる接離機構について説明する。接離機構は、2次転写ローラの軸方向両端(前側と後側)に設けられており、同じ構成を有している。
図13は、2次転写ローラ521の軸方向一端側に設けられる接離機構の概略構成図である。
2次転写ローラ521は、保持部材354に回転自在に支持されている。保持部材354は、2次転写装置のフレーム350に取り付けられた支持軸359に回転自在に支持されている。保持部材354の支持軸359側と2次転写ローラ521を挟んで反対側の端部には、バネ受け354aが設けられている。このバネ受け354aにスプリング351の一端が取り付けらており、保持部材354は、このスプリング351により図中上方(中間転写ベルト54側)に付勢されている。また、保持部材354の支持軸359側と2次転写ローラ521を挟んで反対側には、長穴354cが設けられており、この長穴354cに上述の入力軸361が貫通している。この入力軸361には、解除カム362が取り付けられている。保持部材354には、解除カム362が突き当たる突き当て部354bが設けられている。
図13に示すように、解除カム362が、突き当て部354bから離間している状態のときは、2次転写ローラ521は、スプリング351の付勢力により所定の圧力で中間転写ベルト54に当接している。引き出しユニット76を引き出すときは、入力軸361が回動せしめられ、解除カム362が図中時計回りに回動する。すると、解除カム362が、突き当て部354bに突き当たる。さらに入力軸361が回動すると、解除カム362により保持部材354が、図14に示すように、スプリング351の付勢力に抗して支持軸359を支点にして図中時計回りに回動せしめられる。これにより、2次転写ローラ521が、中間転写ベルト54から離間する。すなわち、本実施形態においては、保持部材354、スプリング351、解除カム362などにより、2次転写ローラ521を中間転写ベルト54に対して接離する接離機構を構成している。
なお、本実施形態においては、2次転写ローラ521は、図13に示す加圧位置から図14に示す退避位置まで、約5〜7mm移動する構成をとっている。
図15は、引き出しユニット76が引き出された状態の装置本体部後側の斜視図であり、図16は、引き出しユニット76が装置本体部5にセットされた状態の装置本体部後側の斜視図である。
装置本体部5の本体後側板501の図中左側端部付近には、引き出しユニット76の図中左側端部に設けられた位置決めピン152が挿入される位置決め穴502が設けられている。位置決めピン152は、位置決め穴502に嵌合する嵌合部152b、嵌合部152bを位置決め穴に案内するための先細り形状の案内部152aを備えている。また、後述するロック機構160により引き出しユニットが装置本体部5にロックされたとき、本体後側板501に押し当たる嵌合部152bよりも大径の座面部152cを有している。
また、本体後側板501には、引き出しユニット76が装置本体部5にセットされたことを検知するためのセット検知センサ172が設けられている。引き出しユニット後側板151には、セット検知センサ172により検知される被セット検知部としてのフィラー171が設けられている。すなわち、本実施形態においては、セット検知センサ172、フィラー171などで、引き出しユニット76の装置本体部5のセットを検知するセット検知手段としてのセット検知機構を構成している。
図17は、セット検知センサ172付近の拡大構成図である。
図17に示すように、セット検知センサ172としては、フォトインタラプタ(透過型光学センサ)を用いている。そして、引き出しユニット76が装置本体部5にセットされると、引き出しユニット後側板151に設けられたセット検知用フィラー171が、セット検知センサ172の受光部172bと発光部172aの間に入り込み、発光部172aの光を遮る。これにより、受光部172bが発光部172aからの光を検知しなくなり、引き出しユニット76が、装置本体部5にセットされたことを検知することができる。
また、先の図15、図16に示すように、引き出しユニット76が装置本体部5にロックされているとき、上述したロック機構160の回転コロ162が押し当たるロック受け部材180が設けられている。
図18は、ロック受け部材180付近の拡大構成図であり、図19は、ロック受け部材180の斜視図である。
ロック受け部材180には、ロック機構160が挿入されるロック用貫通孔184が設けられている。ロック用貫通孔184の上部には、2次転写ローラ521の軸に固定された継手部材353bが、挿入される2次転写用貫通孔185が設けられている。図19に示すように、ロック受け部材180の2次転写用貫通孔185およびロック用貫通孔184は、筒状形状をしている。
引き出しユニット76が装置本体部5にセットされると、上記継手部材353bが上記2次転写用貫通孔185を貫通して、図20に示す2次転写駆動ユニット800の不図示の継手部材に組み付けられる。これにより、2次転写モータの駆動力により、2次転写ローラ521が回転駆動する。
図18に示すように、ロック用貫通孔184の内周面には、ロック機構160の回転コロ162が接触して引き出しユニット76を装置本体部5にロックするための本体側ロック部としてのロック受け面182a,182bが形成されている。また、各ロック受け面182a,182bの図中時計回り方向側端部には、ロック機構160の回転コロ162をロック受け面182a,182bに案内するための案内面183a,183bがそれぞれ接続されている。
図21は、ロック受け部材を図19のA−A方向に切った図であり、(a)は、ロック受け部材180を横側から見た断面図であり、(b)は、ロック受け部材の断面斜視図である。
図21に示すように、各案内面183a,183bは、ロック受け面182a,182bから離れるに連れて、引き出しユニット側(前側)へ傾斜したテーパ面となっている。
また、先の図18に示すように、各案内面183a,183bの図中時計回り側端部側には、ロック機構160の回転コロ162が挿入されるための切り欠き181a,181bが形成されている。
また、ロック受け面182a,182bの図中反時計回り側端部にも、前側へ傾斜した傾斜面186a,186bが形成されている。
図22に示すように、ロック受け部材180の筒状形状の2次転写用貫通孔185およびロック用貫通孔184は、本体後側板501よりも引き出しユニット76側に突出している。このように、ロック受け部材180を、本体後側板501の引き出しユニット側と反対側の面から突出させないようにしている。先の図20に示すように、2次転写駆動ユニット800が、ロック受け部材180と対向するように、本体後側板501の後面にネジ801によりネジ止めされている。ロック受け部材180が、本体後側板501の引き出しユニット側と反対側の面から突出させた場合、2次転写駆動ユニット800を、ロック受け部材180の突出分、本体後側板501の後ろ面から離して設けなければならない。その結果、装置が引き出し方向に大型化するおそれがある。
本体後側板501は、感光体などを備えたプロセスカートリッジ、中間転写ベルト54などを備えた転写ユニット、定着ユニットや2次転写装置などを収納した引き出しユニット76などを装置本体部5内で位置決めするための部材である。このため、本体後側板501は、画像読取部4の筐体40(図1参照)の後側側面に固定している。このように、本体後側板501を画像読取部4の筐体40(図1参照)の後側側面に固定することで、装置本体部5内で、本体後側板501は、引き出し方向に傾かずに固定することができる。これにより、プロセスカートリッジ、転写ユニット、引き出しユニット76などを装置本体部5内で精度良く位置決めすることができる。一般的に、画像読取部4前後方向長さは、この画像形成装置が、画像形成可能な画像の幅方向長さより長い。一方、引き出しユニット76などの前後方向長さは、画像形成可能な画像の幅方向長さよりも多少長いくらいである。よって、引き出しユニット76を装置本体部5に装着したとき、引き出しユニット後側板151と、本体後側板501との間には、ある程度の隙間を有する。よって、ロック受け部材180を、本体後側板501の引き出しユニット側(前側)に突出させても、引き出しユニット後側板151が邪魔になることがない。よって、ロック受け部材180を、本体後側板501の引き出しユニット側に突出させることで、装置が引き出し方向に大型化するのを抑制することができる。
次に、引き出しユニット76がロック状態か、ロック解除状態かを検知するロック検知手段としてのロック検知機構について説明する。
図23は、ロック検知機構を示す斜視図である。
図23に示すように、ロック検知機構は、ロックシャフト703に取り付けられ、一部が欠けた円盤形状のロック検知用フィラー192と、フォトインタラプタ(透過型光学センサ)のロック検知センサ191とを有している。ロック検知用フィラー192が、ロック検知センサ191の受光部191bと発光部191aの間に入り込み、発光部191aの光を遮る。これにより、受光部191bが発光部191aからの光を検知しなくなり、受光部191bからの信号が「OFF:遮蔽状態」となる。一方、ロック検知用フィラー192が、発光部191aと受光部191bとの間にないときは、受光部191bは、発光部191aからの光を受光する。これにより、受光部191bからの信号が「ON:非遮蔽状態」となる。この受光部191aからのON/OFF信号に基づいて、制御部121(図24参照)は、引き出しユニット76がロック状態か、ロック解除状態かを把握する。
図24は、本実施形態の制御系の要部構成の一例を示す機能ブロック図である。
図24に示すように、制御手段としての制御部121には、駆動モータ701、用紙検知センサ201a〜201d、引き出しLED112a〜112cなどが接続されている。また、跨ぎ検知センサ207a〜207c、ロック検知センサ191、セット検知センサ172、右カバーLED208a,208bなどが接続されている。制御部121は、例えば予め組み込まれた制御プログラムが実行されることにより、駆動モータ701を制御して、引き出しユニット76のロックを制御したり、引き出しLED112a〜112cや右カバーLED208a,208bを点灯させたりする。
次に、引出しユニット76のロック動作につい説明する。
図25は、ロック解除状態からロック状態に遷移する際のセット検知機構、ロック検知機構などの状態を説明する図であり、図26は、ロック解除からロック状態にするときの動作フロー図である。
図25(a)に示すように、引き出しユニット76のロックが解除されて、引き出し可能状態のとき(S1)、ロック機構160の回転コロ162が、ロック受け部材180の切り欠き181a,181bに対応する箇所にある。また、ロック解除状態のとき、ロック検知機構のロック検知用フィラー192が、丁度、ロック検知センサ191の受光部191bと発光部191aとの対向部から抜けたところに位置している。よって、このとき、ロック検知センサの受光部191bは、発光部191aの光を検知しており、「ON:非遮蔽状態」となっている。また、このとき、2次転写ローラ521は、中間転写ベルト54から離間した離間位置に位置しており、リンク機構710は、先の図12のような状態となっている。
この状態から、引き出しユニット76を装置本体部5にセットしていくと(S2)、ロック機構160が、ロック受け部材180のロック用貫通孔184に挿入されていく。そして、回転コロ162が、案内面183a,183bの引き出しユニット側端部よりも後側まで移動すると、セット検知用フィラー171が、セット検知センサ172の受光部172bと発光部172aの間に入り込み、発光部172aの光を遮る。これにより、セット検知部が、引き出しユニット76のセットを検知し(S3)、先の図11に示した駆動モータ701の駆動を開始し(S4)、ロックシャフト703を回転させる。
ロックシャフト703が回転すると、図25(b)に示すように、ロック機構160の回転コロ162が案内面183a,183bに接触し、案内面183a,183bに案内されながら、後側のロック受け面182a,182bへ移動する。このように、回転コロ162が、案内面183a,183bに案内されながら、後側へ移動することで、ロックシャフト703が、後側へ引き込まれる。先の図10に示したように、引き出しユニット後側板151の前側面に接触するように、ロックシャフト703の溝にEリング722が固定されている。よって、ロックシャフト703が後側に移動しようとすると、Eリング722により引き出しユニット後側板151が後側押され、引き出しユニット76が装置本体部5へ引き込まれる。
また、ロックシャフト703、リンク機構710を介して、上述した接離機構が駆動して、2次転写ローラ521が離間位置から、接触位置へ移動する。
回転コロ162は、コロ軸161に回転自在に取り付けられているので、回転コロ162が回転しながら、案内面183a,183bを移動する。これにより、案内面183a,183bとの摩擦抵抗の増加を抑制することができ、スムーズに引き出しユニットを後側に引きこむことができる。
本実施形態においては、ロック機構160による引き込みが開始されてから、位置決めピン152が、位置決め穴502に嵌合して位置決めが行われる構成としている。引き込みが開始される(セット検知用フィラー171をセット検知センサ172が検知する)前に、位置決めピン152の嵌合部152bが位置決め穴502に嵌合する構成の場合、手動で引き出しユニット76を押し入れているときに、嵌合部152bが位置決め穴502に嵌合する。その結果、手動で押し入れている途中で押し入れる際の抵抗が増加する。その結果、ユーザーが上記引き込み開始位置まで押し入れたと勘違いして、引き出しユニットの押し入れを止めてしまうおそれがある。
一方、本実施形態においては、ロック機構160による引き込みが開始されてから、位置決めピン152が、位置決め穴502に嵌合して位置決めが行われる構成としている。よって、ロック機構160による引き込み開始位置(セット検知用フィラー171をセット検知センサ172が検知する位置)へ引き出しユニット76を押し入れるまで、押し入れ抵抗が急激に増加するのを抑制することができる。これにより、確実に、ロック機構160による引き込み開始位置まで、手動で引き出しユニットを押し入れさせることができる。
また、引き出しユニット76と、装置本体部とにコネクタを設けて、引き出しユニットを装置本体にセットしたら、引き出しユニットのコネクタが装置本体のコネクタに嵌合して通電する構成にした場合、コネクタ同士が嵌合してからでないと駆動モータ701を駆動することができない。コネクタ同士が嵌合する際、引き出しユニットの押入れ抵抗が増加する。よって、ユーザーが上記引き込み開始位置まで押し入れたと勘違いして、引き出しユニットの押し入れを止めてしまうおそれがある。
しかし、本実施形態においては、束線105により引き出しユニット76を引き出した状態でも、引き出しユニット76は、通電状態であり、駆動モータ701を駆動させることができる。よって、引き出しユニットのコネクタが装置本体のコネクタに嵌合して通電する構成にした場合に比べて、引き出しユニットを引き込み開始位置まで確実に手動で押し入れさせることができる。
位置決めピン152が、位置決め穴502に嵌合した後も、案内面183a,183bにより引き出しユニット76は、後側に引き込まれ、引き出しユニット後側板151に設けられた位置決めピン152の座面部152cなどが、本体後側板501に突き当たる。そして、図25(c)に示すように、ロック機構160の回転コロ162が、ロック受け面182a,182bに到達すると、ロック検知センサの受光部191bと発光部191aとの間にロック検知用フィラー192が入り込み、「OFF:遮蔽状態」となる。これにより、ロック検知機構により、引き出しユニット76が装置本体部5にロックされたことが検知され(S5)、駆動モータ701の駆動が停止される(S6)。また、このとき、2次転写ローラが、所定の圧力で中間転写ベルト54に当接する。このときのリンク機構710は、図27に示す状態となっている。
本実施形態においては、引き出しユニット後側板151に設けられた位置決めピン152の座面部152cなどが、本体後側板501に突き当たってから、0〜1mm引き出しユニット76を後側に引きこんで、引き出しユニット76が装置本体にロックされる。これにより、引き出しユニット76が、前後方向にガタなく装置本体部5にロックすることができる。その結果、画像形成時の振動などにより、画像が乱れたりするのを抑制することができる。なお、水平方向に長い引き出しユニット後側板151や、本体後側板501などが撓んだり、引き出しユニット76の本体後側板501に突き当たる部材のうち樹脂で形成されたものが弾性変形したりすることで、位置決めピン152の座面部152cなどが、本体後側板501に突き当たってから、0〜1mm引き出しユニット76を後側に引きこむことができる。
後述するように、ジャムなどが発生し、引き出しユニット76を引き出す必要性が生じたときは、駆動モータ701を回転させ、ロック機構160を図中反時計回りに回動させる。すると、回転コロ162が、ロック受け面182a,182bから傾斜面186a,186bへ移動する。そして、図25(d)に示すように、ロック受け面182aに当接していた回転コロ162が、切り欠き181aの位置へ到達し、ロック受け面182bに当接していた回転コロ162が、切り欠き181bの位置へ到達すると、ロック検知用フィラー192がロック検知センサの受光部191bと発光部191aとの間に存在しなくなる。これにより、「OFF:遮蔽状態」から「ON:非遮蔽状態」に切り替わり、ロック検知機構により、引き出しユニット76のロックが解除されたことを検知することができる。
また、先の図27に示した状態から、ロックシャフト703が、図27の時計回りに回動すると、入力軸361が図27の反時計回りに少し回動した後、入力軸361の回動方向が図27の時計回り方向に切り替わる。これにより、2次転写ローラ521が中間転写ベルト54に近接する方向から離間する方向に切り替わる。そして、ロックが解除されると、リンク機構710は、先の図12に示した状態となり、2次転写ローラ521が中間転写ベルト54から離間した位置に到達する。
このように、本実施形態においては、自動で引き出しユニットのロックおよびロック解除することができる。よって、レバーなどを引き出しユニットに設けて、手動で引き出しユニットのロックおよびロック解除する場合に比べて、ジャム処理作業を簡素化することができる。これにより、ジャム処理作業の効率化を図ることができる。
また、2次転写ローラ521の中間転写ベルト54に対する接離が、引き出しユニット76のロック動作に連動して行われる。これにより、引き出しユニット76が引き出し可能な状態のときは、必ず、2次転写ローラ521を中間転写ベルト54から離間させた状態にすることができる。よって、引き出しユニット76を装置本体から引き出すときに、2次転写ローラ521が中間転写ベルト54と擦れるのを防止することができ、2次転写ローラ521の表面や中間転写ベルト54表面に傷が発生するのを抑制することができる。また、2次転写ローラ521の中間転写ベルト54への当接し忘れが生じることがない。
また、駆動モータ701の駆動により自動で引き出しユニット76のロック解除と2次転写ローラ521の中間転写ベルト54から離間が行われるので、引き出しユニット76の引き出し作業を容易に行うことができる。
また、本実施形態においては、先の図2に示したように、前カバー6を引き出しユニット76に固定して、前カバー6が、引き出しユニット76ともに、引き出されるように構成している。かかる構成において、引き出しユニット76のロックおよびロック解除を手動で行う構成とした場合、操作部を、装置から露出した箇所に設ける必要がある。そのため、装置の見栄えが悪くなるという不具合が生じる。そこで、例えば、取っ手部6aに引き出しユニットのロックおよびロック解除を行うための操作部を設けることも考える。具体的には、ユーザーが取っ手部6aを握ると、操作部が押されて、ロック解除が成されるような構成である。しかしながら、本実施形態においては、上述したように、位置決めピン152の座面部152cなどが、本体後側板501に突き当たってから、0〜1mm引き出しユニット76を後側に引きこんでロックしている。このため、回転コロ162を、ロック受け面182a,182bから移動させて、ロック解除させたり、案内面183a,183bを移動させて、ロックさせたりするときに、大きな力が必要となってくる。このように、強固に装置本体部5にロックされる引き出しユニット76を、ユーザーの操作部の操作で容易にロックおよびロック解除できる構成とするには、操作部の操作量を多くする必要がある。よって、取っ手部6aを握るときの操作量で、強固に装置本体部5にロックされる引き出しユニット76のロックおよびロック解除するような構成とした場合、操作にかなり大きな力が必要となり、操作部を容易に動かすことができない。
これに対し、本実施形態においては、引き出しユニットのロックおよびロック解除を自動で行うことで、装置の見栄えを損なうことが防止することができる。
また、ロックシャフト703が容易に回転する構成であると、引き出しユニット76を装着するときに、ロックシャフト703が回転するおそれがある。引き出しユニット76を装着するときに、ロックシャフト703が回転すると、ロック機構160の回転コロ162が切り欠き181a,181bに挿入されずに、案内面183a,183bなどに突き当り、引き出しユニット76が装着できなくなるおそれがある。また、引き出しユニット76が装置本体部5に装着されているときに、振動などによりロックシャフト703が回転し、引き出しユニットのロックが解除されるおそれもある。そのため、本実施形態においては、駆動モータ701からロックシャフト703への駆動伝達に減速比が大きく高トルクのウォームギヤ704を用いた。ウォームギヤ704を用いることで、ロックシャフト703が容易に回転できないようにすることができる。これにより、引き出しユニット76が装置本体に装着できなかったり、振動などによりロックが外れたりする不具合を防止することができる。
また、本実施形態においては、図17に示すように、セット検知センサ172を、ロック受け部材180の近傍に配置している。ロック受け部材180から離れた位置にセット検知センサ172を配置した場合、次の不具合が生じる。すなわち、引き出しユニット後側板151の変形や、本体後側板501の変形の影響を大きく受け、回転コロ162が案内面183a,183bよりも後側に位置する前にセット検知センサ172がフィラー171を検知するおそれがあるという不具合である。
一方、本実施形態のように、セット検知センサ172を、ロック受け部材180の近傍に配置することで、引き出しユニット後側板151の変形や、本体後側板501の変形の影響を抑えることができる。これにより、回転コロ162が案内面183a,183bよりも後側に位置する前にセット検知センサ172がフィラー171を検知してしまう不具合を抑制することができる。
また、本実施形態においては、ロックを解除するとき、各回転コロ162は、ロック受け面182a,182bから傾斜面186a,186bへ案内されて、切り欠き181a,181bへ移動する。このように、傾斜面186a,186bを設けることで、トルクが急激に変化するのを抑制することができ、駆動モータ701などに負荷がかかるのを抑制することができる。
また、本実施形態においては、図28に示すように、ロック解除→ロック→ロック解除を、ロックシャフト703の1回転動作で行っている。これは、先の図12、図27を用いて説明したように、リンク機構710を用い、ロックシャフト703の1回転動作において入力軸361の回転方向を切り替えて、2次転写ローラ521を中間転写ベルト54に対して接離させているからである。よって、引き出しユニット76のロックと、2次転写ローラ521の接離とをそれぞれ別に行う場合は、図29に示す構成としてもよい。
図29に示す構成は、図に示すように、ロック解除→ロック→ロック解除を、ロックシャフト703の(1/2)回転動作で行うようにしたものである。このため、ロック検知機構のロック検知用フィラー192を扇形状にして、ロックシャフト703の円周方向に2箇所、180°の間隔を開けて設けた構成にしている。かかる構成とすることで、ロック受け面182aに当接していた回転コロ162が、切り欠き181bに到達した段階で、ロック検知センサ191が、「OFF:遮蔽状態」から、「ON:非遮蔽状態」に切り替わり、ロックが解除されたことが検知される。かかる構成とすることで、ロック状態からロック解除状態に遷移するまでの時間を短縮することができる。
また、本実施形態においては、図30に示すように、引き出しユニット76をロックした状態において、ロック機構160の後側端部は、本体後側板501の後側の面よりも距離Dだけ、前側に位置している。すなわち、装置本体にロックされたとき、ロック機構160が、本体後側板501の後面から突出しないようになっている。よって、先の図20に示したロック受け部材180に対向して設けられる2次転写駆動ユニット800を、本体後側板501の後面に接触させて設けることができる。これにより、画像形成装置の前後方向の小型化を図ることができる。
図31は、ジャム発生時の動作フロー図である。
画像形成動作が行われているとき、引き出しユニット76は、装置本体部5にロックされている(S11)。
主搬送路70や反転搬送路73などの搬送経路に沿って配置された複数の用紙検知センサにより用紙ジャムが発生したことを検知したら(S12)、各搬送ローラの駆動を停止する。次に、制御部121は、跨ぎ検知センサである給紙搬送センサ207aが用紙を検知していないかチェックする(S13)。
給紙搬送センサ207aが、用紙を検知しているとき(S13のNo)は、先の図5に示した給紙パス跨ぎ部Aに用紙が存在する。よって、このときは、給紙部3の右側カバー部材に設けられた右下カバーLED208aを点灯させるとともに、不図示の操作表示部に給紙パス跨ぎ部Aに用紙が存在する旨や、ジャム処理作業箇所、ジャム処理方法などを表示して、ユーザーに報知する(S15)。ユーザーは、不図示の操作表示部および点灯した右下カバーLED208aを目視で確認し、給紙部3の右側カバー部材を開けて、給紙パス跨ぎ部Aの用紙を除去する。そして、ユーザーのジャム処理が終了し、給紙搬送センサ207aが用紙を検知しなくなったら(S16のYes)、右下カバーLED208aを消灯させるとともに、操作表示部の表示を消す。
制御部121は、給紙搬送センサ207aが、用紙を検知していないとき(S13のNo)は、手差し給紙センサ207bが用紙を検知しているか否かをチェックする(S17)。手差し給紙センサ207bが用紙を検知しているとき(S17のNo)は、先の図5に示した手差しパス跨ぎ部Bに用紙が存在する。よって、このときは、装置本体部5の右側カバー部材に設けられた右上カバーLED208bを点灯させる。また、不図示の操作表示部に手差しパス跨ぎ部Bに用紙が存在する旨や、ジャム処理作業箇所、ジャム処理方法などを表示する(S19)。ユーザーは、不図示の操作表示部内容に従うとともに、右下カバーLED208aの点灯を目視で確認し、手差しパス跨ぎ部Bに跨いだ用紙を除去する。手差しパス跨ぎ部Bに用紙が跨っている場合は、用紙の後端が、手差しトレイ32上にある状態である。よって、ユーザーは、手差しトレイ上にある用紙後端をつかんで、引き抜くことで、ジャム処理を行うことができる。手差しパス跨ぎ部Bの用紙を除去して、手差し給紙センサ207bが用紙を検知しなくなったら(S20のYes)、右上カバーLED208bを消灯させるとともに、操作表示部の表示を消す。
給紙搬送センサ207aおよび手差し給紙センサ207bが、用紙を検知していないとき(S13のYes,S17のYes)は、排紙センサ207cが用紙を検知しているか否かをチェックする(S21)。排紙センサ207cが用紙を検知しているとき(S21のNo)は、先の図5に示した排紙パス跨ぎ部Cに用紙が存在する。よって、このときは、不図示の操作表示部に排紙パス跨ぎ部Cに用紙が存在する旨や、ジャム処理作業箇所、ジャム処理方法などを表示して、ユーザーに報知する(S22)ユーザーは、不図示の操作表示部の指示に従って、排紙パス跨ぎ部Cにある用紙を除去する。排紙パス跨ぎ部Cに用紙が跨っている場合は、用紙の先端が、排紙トレイ61上にある状態である。よって、ユーザーは、排紙トレイ上にある用紙先端をつかんで、引き抜くことで、ジャム処理を行うことができる。排紙パス跨ぎ部Cの用紙を除去して、排紙センサ207cが用紙を検知しなくなったら(S23のYes)、操作表示部の表示を消す。また、装置本体部5の左側カバー部材にLEDを設け、排紙センサ207cが用紙を検知しているときに、点灯させて排紙パス跨ぎ部Cの用紙を除去する際の作業箇所を表示するようにしてもよい。
給紙搬送センサ207a、手差し給紙センサ207bおよび排紙センサ207cいずれも用紙を検知していないとき(S13のYes,S17のYes,S21Yes)は、引き出しユニット76の搬送路に沿って配置された複数の用紙検知センサのいずれかが用紙を検知しているか否かをチェックする(S24)。引き出しユニットの用紙検知センサが、用紙を検知していない場合(S24のYes)は、ジャム処理を終了する(S25)。
一方、引き出しユニットの用紙検知センサが、用紙を検知している場合(S24のNo)は、引き出しユニット76のロック解除動作が実行される。すなわち、上述したように、駆動モータ701を駆動して、ロック受け面182a,182bに当接していた回転コロ162を、切り欠き181a,181bの位置まで移動させる。そして、回転コロ162が切り欠き181a,181bの位置に到達し、ロック検知センサ191が、「OFF:遮蔽状態」から、「ON:非遮蔽状態」に切り替わり、ロックが解除されたことを検知(S27)したら、駆動モータ701を停止し(S28)、引き出しユニット76引き出し可能状態にする(S29)。
次に、引き出しユニット76の搬送路に配置された用紙検知センサの検知結果に基づいて、先の図4に示した引き出しユニットLED112a〜112cを点灯させる(S30)。また、不図示の操作表示部に、ジャム処理作業箇所、ジャム処理方法などを表示して、ユーザーに報知する(S31)。例えば、セット検知センサ172が、引き出しユニット76のセットを検知しているときは、操作表示部に引き出しユニット76を引き出すように指示する旨を表示する。また、前カバー6の取っ手部6aの上部にLEDを設けて、LEDを点灯させて、ユーザーに作業箇所を表示するようにしてもよい。ユーザーが、引き出しユニット76を引き出して、セット検知センサ172が、引き出しユニット76のセットを検知しなくなったら、操作表示部に、引き出しユニット内の用紙を除去する手順を表示する。
ユーザーが操作表示部の指示や、引き出しユニットLED112a〜112cの点灯表示に基づいて、引き出しユニット76搬送路内の用紙を除去して、引き出しユニット76の搬送路に配置された複数の用紙検知センサいずれも用紙を検知しなくなったら、操作表示部に、引き出しユニット76を閉める旨を表示する。そして、先の図26に示したロック動作フローを実施し(S33)、引き出しユニット76をロックしてジャム処理が終了する(S34)。
このように、本実施形態においては、給紙搬送センサ207a、手差し給紙センサ207bおよび排紙センサ207cいずれかが用紙を検知しているときは、引き出しユニット76は、ロック状態となっている。よって、給紙パス跨ぎ部A、手差しパス跨ぎ部B、排紙パス跨ぎ部Cのいずれかに用紙が存在する状態で、引き出しユニット76が引き出されることがない。これにより、用紙の泣き別れが生じるのを防止することができる。さらに、本実施形態においては、引き出しユニット76内の搬送路内に用紙が詰まっているときのみ、引き出しユニット76のロックが解除され、引き出し可能となる。これにより、引き出しユニット76が、無闇に引き出され、引き出しユニット76内の部品が傷付いたりするのを抑制することができる。
また、本実施形態においては、操作表示部や、LEDにより、用紙ジャム処理の作業箇所を表示することで、適切にジャム処理作業を行わせることができる。これにより、ユーザーがロック状態の引き出しユニット76を、引き出そうとするのを抑制することができる。
次に、本実施形態の特徴点について説明する。
上述したように、本実施形態においては、引き出しユニット前側板150に外装カバーである前カバー6を取り付け、前カバー6を引き出すことで、引き出しユニット76を引き出すように構成している。また、本実施形態においては、ロック機構160を、駆動モータ701により回転駆動して、引き出しユニット76のロックおよびロック解除を行っている。また、駆動モータ701の駆動力を減速比が大きく高トルクのウォームギヤ704を用いて、ロックシャフト703が容易に回転できないように構成している。
このような構成においては、引き出しユニット76が装置本体部5にロックされた状態で駆動モータ701が壊れると、引き出しユニット76が装置本体部5から引き出させなくなってしまう。そこで、駆動モータ701が壊れたときに、手動でロックを解除できる機構を設けることも考えられる。しかし、本実施形態においては、減速比が大きく高トルクのウォームギヤ704を用いて、ロックシャフト703が容易に回転できないように構成している。そのため、手動で容易にロックシャフト703を回転させることが困難である。このように、本実施形態においては、駆動モータ701が壊れた場合、引き出しユニット76を装置本体から引き出すことができなくなってしまうのである。よって、引き出しユニット76が装置本体にロックされた状態で、前カバー6を引き出しユニット76から取り外し、駆動モータ701を露出させることでしか、駆動モータ701を交換することができない。
そこで、本実施形態においては、引き出しユニット76が装置本体にロックされた状態で、前カバー6を引き出しユニット76から取り外せるように構成している。以下に、具体的に説明する。
図32は、引き出しユニット76と、装置本体部5の構造物とを示す要部斜視図である。
図32に示すように、引き出しユニット前側板150の図中右側端部には、前カバー6の右側をネジ止めするための右側第1ネジ孔150aと、右側第2ネジ孔150bとが設けられている。また、図示してないが、引き出しユニット前側板150の左側端部(排紙路60側端部)には、前カバー6の左側をネジ止めするための左側第1ネジ孔と、左側第2ネジ孔とが設けられている。
また、装置本体部5の構造物の上下方向に延びる右側支柱フレーム211には、画像読取部4を支えるための補強フレーム212が取り付けられている。
図33は、引き出しユニット前側板150の右側(主搬送路70側)付近の拡大斜視図である。
図33に示すように、引き出しユニット前側板150の右側端部付近には、レジストローラ70aを回転駆動させる搬送モータ155が取り付けられている。この搬送モータ155の上方には、右側方から前カバー6を引き出しユニット76に締結するための第1カバー取り付け部材153が配置されている。第1カバー取り付け部材153は、引き出しユニット前側板150にネジ止めされている。第1カバー取り付け部材153には、右側面と平行な面を有しており、この面に、右側第3ネジ孔153aが設けられている。
図34は、装置本体部の右側カバーを取り外したときの前カバー付近の拡大図であり、図35は、第1カバー取り付け部材153に前カバー6がネジ止めされた様子を示す斜視図である。
図34に示すように、前カバー6のインナーカバー部の右側面601aには、右側第1ネジ孔150aと連通し、締結部材としてのネジ603aが挿入される右側第1ネジ挿入穴を有している。また、右側第2ネジ孔150bと連通し、ネジ603bが挿入される右側第1ネジ挿入穴も有している。また、図35に示すように、インナーカバー部601の右側面601aには、第1カバー取り付け部材153の右側第3ネジ孔153aと連通し、ネジ603cが挿入される右側第3ネジ挿入穴611を有している。これらネジ挿入穴にネジ603a〜603cをそれぞれ挿入して、各ネジ孔にネジ603a〜603cをネジ止めすることで、前カバー6の右側が、引き出しユニット前側板150に締結される。
装置本体部5の構造物で画像読取部4を支えるのに十分な強度を有するためには、上記補強フレーム212を、前カバー右側側面の上部と対向する位置まで延ばす必要がある。しかし、上記補強フレーム212を、前カバー右側側面の上部と対向する位置まで延ばすと、前カバー6の右側上部を引き出しユニット76に締結するための右側第3ネジ挿入穴611に上記補強フレーム212が対向する。引き出しユニット76が装置本体部5に装着された状態で、補強フレーム212が右側第3ネジ挿入穴611と対向するような構成では、以下の不具合が生じる。すなわち、引き出しユニット76が装置本体部5に装着された状態で、前カバー6を引き出しユニット76から取り外すことができないという不具合である。そこで、前カバー右側側面の上部を、引き出しユニット76に締結しない構成とすることも考えられる。しかし、この場合、ユーザーが、前カバー6の取っ手部6aをつかんで、引き出しユニット76を引き出すとき、前カバー6の右側上部が、下側に撓んでしまうという不具合が生じる。
このため、本実施形態においては、図34に示すように、補強フレーム212の右側第3ネジ挿入穴611と対向する箇所に開口部212aを設けている。よって、図36に示すように、工具300を、補強フレームの開口部212aから挿入することで、引き出しユニット76が装置本体部5に装着された状態で、右側第3ネジ孔にネジ止めされたネジ603cにアクセスすることができる。これにより、装置本体部5の構造物の強度を損なわず、引き出しユニット76が装置本体部5に装着された状態で、右側第3ネジ孔にネジ止めされたネジ603cにアクセスすることができる。
装置本体部5の不図示の右側カバーを取り外すことで、引き出しユニット76が装置本体部5に装着された状態で、これら前カバーの右側部を引き出しユニットに締結する3つのネジ603a〜603cが露出する。よって、引き出しユニット76が装置本体部5に装着された状態で、前カバーの右側部を引き出しユニットから取り外すことができる。
図37は、装置本体部の左側カバーを取り外したときの前カバー付近の拡大図である。
図37に示すように、前カバー6のインナーカバー部601の左側面601bには、不図示の左側第1ネジ孔と連通し、締結部材としてのネジ603dが挿入される左側第1ネジ挿入穴を有している。また、不図示の左側第2ネジ孔と連通し、ネジ603eが挿入される左側第2ネジ挿入穴も有している。これらネジ挿入穴にネジ603d,603eをそれぞれ挿入して、各不図示の左側ネジ孔にネジをネジ止めすることで、前カバー6の左側が、引き出しユニット前側板150に締結される。
装置本体部5の不図示の左側カバーを取り外すことで、引き出しユニット76が装置本体部5に装着された状態で、これら前カバーの左側部を引き出しユニットに締結する2つのネジ603d,603eが露出する。よって、引き出しユニット76が装置本体部5に装着された状態で、前カバー6の左側部を引き出しユニット76から取り外すことができる。
前カバー6の引き出しユニット76に対する締結を、左右側のみで行った場合、次の不具合が生じる。すなわち、前カバー6の略中央部に設けた取っ手部6aをユーザーがつかんで引き出すとき、前カバー6の中央部が、引き出し方向側に突出するように、前カバー6が撓んでしまう不具合である。よって、このような不具合が生じないように、前カバー6の中央部付近も引き出しユニット76に締結しておく必要がある。
引き出しユニット76が装置本体部5に装着された状態で、前カバー6の中央部付近を引き出しユニット76に締結するネジにアクセス可能な構成にするには、前側からアクセスする構成を取らざるを得ない。しかし、意匠面である装置の前面にネジが露出するようにしてしまうと、装置の見栄えを損なってしまう。そこで、本実施形態においては、前カバー6の略中央部に設けられた開口した取っ手部6aから、ネジにアクセス可能に構成した。
図38は、前カバー6の取っ手部6a周辺を示す拡大図である。
図38に示すように、前カバー6のアウターカバー部602には、ユーザーが手を突っ込むための開口部6a1を備えた取っ手部6aが設けられている。この取っ手部6aの開口部6a1には、フラッパー6a2が回動自在に取り付けられている。フラッパー6a2は、取っ手部6aの開口部6a1に手を挿入するときに押されて回動する方向とは逆方向にバネなどの付勢部材により付勢されている。また、フラッパー6a2の両端に設けた回動軸6021の一方の端部には、不図示の押し部材が取り付けられている。フラッパー6a2が閉じた状態のとき、押し部材が、不図示のインターロックスイッチに突き当たっており、不図示のインターロックスイッチを押している。
ユーザーが引き出しユニットを引き出すべく、取っ手部6aの開口部6a1に手を挿入すると、フラッパー6a2が押されて付勢部材の付勢方向と反対方向に回動する。フラッパー6a2が回動すると、不図示の押し部材が、不図示のインターロックスイッチから離れ、スイッチがOFFとなる。これにより、引き出しユニット76が引き出される前に、装置本体部5の定着電源や、2次転写電源などとの通電がOFFとなり、引き出すときに、ショートなどが生じるのを抑制することができる。
図39に示すように、引き出しユニット前側板150の上部には、第2カバー取り付け部材154がネジ156によりネジ止めされている。第2カバー取り付け部材154は、水平面を有しており、この水平面に、前カバー6がネジ止めされる中央ネジ孔154aが設けられている。
図40は、引き出しユニット76の前カバー付近を上から見た拡大斜視図である。
図40に示すように、前カバー6のインナーカバー部601上面には、第2カバー取り付け部材154の中央ネジ孔154aと連通し、ネジ604が挿入される中央ネジ挿入穴が設けられている。この中央ネジ挿入穴にネジ604を挿入して、第2カバー取り付け部材154の中央ネジ孔154aにネジ604をネジ止めする。これにより、前カバー6の中央部が、第2カバー取り付け部材154を介して、引き出しユニット前側板150に締結される。
図41は、フラッパー6a2を取り外した状態の取っ手部6a付近を示す拡大構成図である。
図41に示すように、取っ手部6aの開口部6a1から、第2カバー取り付け部材154を引き出しユニット前側板150にネジ止めしているネジ156が露出する構成となっている。取っ手部6aの開口部6a1から、上記ネジ156にアクセスして、第2カバー取り付け部材154を、引き出しユニット前側板150から取り外すことで、前カバー6の中央部を引き出しユニット76から取り外すことができる。
また、本実施形態においては、前カバー6の下部の左右方向中央部も引き出しユニット前側板150にネジにより締結している。前カバーの下部の左右方向中央部を固定するためのネジは、図42に示すように、反転搬送路73内で詰まった用紙を除去するときに操作する操作部材240により通常においては隠されている。
操作部材240は、図43、図44に示すように、引き出しユニット76の後フレーム761に回動自在に支持された反転搬送下ガイド部材に弾性部材241を介して取り付けられている。
引き出しユニット前側板150の下面には、不図示の磁石が設けられており、通常時は、金属製の弾性部材241が、上記磁石にくっついている。反転搬送路73に残留した用紙を除去するときは、まず、引き出しユニット76を引き出す。次に、操作部材240を下側へ移動させると、弾性部材241が不図示の磁石から離れ、反転搬送下ガイド部材731が、後フレーム761を支点にして回動する。これにより、反転搬送路73が露出して、反転搬送路73内の用紙を除去することができる。用紙を除去したら、操作部材240を上側へ移動させ、弾性部材241を不図示の磁石にくっつける。そして、引き出しユニット76を装置本体部5にセットする。
図45に示すように、操作部材240を下側に移動させると、操作部材240により隠されたネジ245が露出する。このように、ネジ245は、通常時は、目隠し部材としての操作部材240により隠されているので、意匠面である前カバー6の前面の見栄えが悪くなるのを防止することができる。
引き出しユニット76を装置本体部5に装着した状態のとき、引き出しユニット76は、図46に示す装置本体部5と給紙部3と仕切る仕切り板213と対向する。また、引き出しユニット76が装置本体に装着された状態で、引き出しユニット前側板150の下面は、仕切り板213を支える水平フレーム214と対向する。
このため、引き出しユニット76を装置本体に装着した状態で操作部材240を下側へ移動させると、弾性部材241が水平フレーム214にぶつかって、ネジ245が露出するまで操作部材240を下側へ移動させることができない。そこで、本実施形態においては、図47に示すように、水平フレーム214の弾性部材241と対向する箇所に切り欠き214aを設けている。
水平フレーム214の弾性部材241と対向する箇所に切り欠き214aを設けることで、図48、図49に示すように、引き出しユニット76が装置本体に装着された状態で、操作部材240を下側へ移動させると、弾性部材241が切り欠き214aに入り込む。これにより、図50に示すように、引き出しユニット76が装置本体に装着された状態で、ネジ245が露出するまで操作部材240を、下げることができる。よって、装置本体部5に引き出しユニット76が装着された状態で、ネジ245にアクセスすることができ、ネジ245を取り外すことができる。
また、弾性部材241の弾性変形で、ネジ245が露出する位置へ操作部材240を退避させることができる。このように弾性部材のみの簡単な構成で、操作部材240を退避させることができ、装置のコストアップを抑えることができる。
このように、本実施形態においては、引き出しユニット76が装着された状態で、前カバー6の締結を全て解除することができる。これにより、引き出しユニット76が、装置本体部5に装着された状態で、前カバー6を、引き出しユニット76から取り外すことができる。その結果、引き出しユニット76が装着された状態で、引き出しユニット前側板150を露出させることができる。これにより、引き出しユニット前側板150に設けられた駆動部700にアクセスすることができ、故障した駆動モータ701の交換を行うことができる。
また、本実施形態においては、装置本体の手前側をカバーする前カバー6を、引き出しユニット76に取り付けているが、これに限られない。例えば、前カバー6のうち、引き出しユニット76の手前側側板150と対向し、引き出しユニットをカバーする部分(引き出しユニットカバー部)のみを、引き出しユニット76に固定し、この部分を引き出しユニット76とともに、装置本体から引き出せるようにしてもよい。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、以下の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様1)
用紙などの記録媒体を搬送する搬送路を収納し、装置本体に対して引き出し可能に構成された引き出しユニット76を備えた画像形成装置において、引き出しユニット76は、引き出しユニット76を装置本体にロックするロック機構160などのロック手段と、少なくとも駆動源を備え、ロック手段を駆動する駆動モータ701などの駆動手段とを有し、引き出しユニット76の引き出し方向手前側に配置された装置本体の前カバー6などの外装カバーの少なくとも引き出しユニットをカバーする引き出しユニットカバー部(本実施形態においては、前カバー6)を、引き出しユニットが装置本体に装着された状態で引き出しユニット76から取り外せるように、引き出しユニット76に取り付けた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、駆動モータ701などの駆動源が故障しても引き出しユニット76を露出させることができ、駆動源の交換を行うことができる。
また、次のように構成しても、故障した駆動源を交換することができる。すなわち、手動でロックを解除する手段を、外装カバーを取り外したときに露出する箇所に設けるのである。これにより、駆動源が故障して引き出しユニットが装置本体から引き出せなくなったとしても、外装カバーを取り外すことで、手動でロックを解除する手段を露出させることができる。この露出した手動でロックを解除する手段を操作して、ロックを解除することで、引き出しユニットを装置本体から引き出すことが可能となる。そして、引き出しユニットを装置本体から引き出すことで、引き出しユニットに設けられた駆動源を露出させることができ、駆動源を交換することができる。
(態様2)
また、(態様1)において、駆動モータ701などの駆動源を、前カバー6などの引き出しユニットカバー部を取り外したときに露出する箇所に設けた。
かかる構成を備えることで、前カバー6などの引き出しユニットカバー部を取り外すと、駆動モータ701などの駆動源を露出することができ、駆動源の交換を行うことができる。
(態様3)
また、(態様1)または(態様2)において、前カバー6などの引き出しユニットカバー部は、引き出しユニット引き出し方向と直交する前面などの正面部と、正面部の両端に引き出し方向と平行な側面部(本実施形態では、右側面および左側面)とを有し、側面部に引き出しユニット76に締結する締結部を設けた。
かかる構成とすることで、実施形態で説明したように、装置の意匠面である外装カバーの正面部の見栄えを損なわず、引き出しユニット76が装置本体に装着された状態で、外装カバーの引き出しユニットカバー部を引き出しユニット76から取り外すことができる。
(態様4)
また、(態様1)乃至(態様3)いずれかにおいて、引き出しユニットカバー部は、引き出しユニットに複数の締結部材により締結されるものであって、補強フレーム212などの装置本体の構造物のネジなどの締結部材と対向する箇所に開口部212aを設けた。
かかる構成とすることで、実施形態で説明したように、開口部212aから工具を挿入することで、ネジなどの締結部材にアクセスすることができる。これにより、引き出しユニット76が装置本体に装着された状態で、引き出しユニットカバー部を引き出しユニット76から取り外すことができる。
(態様5)
また、(態様1)乃至(態様4)のいずれかにおいて、前カバー6などの引き出しユニットカバー部は、引き出しユニット76にネジなどの複数の締結部材により締結されるものであって、引き出しユニットカバー部は、引き出しユニット76を引き出すときに、ユーザーの手を引っ掛けるために開口した取っ手部6aを有し、複数の締結部材のうち、少なくとも一つは、取って部の開口部6a1からアクセス可能とした。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、装置の見栄えを損なわずに、引き出しユニット76が装置本体に装着された状態で、ネジなどの締結部材にアクセスことができる。また、取っ手部6a近傍を、締結部材により締結することができる。これにより、ユーザーが取っ手部6aをつかんで、引き出しユニットを引き出すときに、引き出しユニットカバー部が撓むのを抑制することができる。
(態様6)
また、(態様1)乃至(態様5)のいずれかにおいて、前カバー6などの引き出しユニットカバー部は、引き出しユニット76にネジなどの複数の締結部材により締結されるものであって、締結部材を隠す操作部材240などの目隠し部材を有し、複数の締結部材のうち、少なくとも一つは、目隠し部材の操作によってアクセス可能とした。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、装置の見栄えを損なわずに、引き出しユニット76が装置本体に装着された状態で、ネジなどの締結部材にアクセスことができる。
(態様7)
また、(態様6)において、操作部材240などの目隠し部材は、弾性部材241を介して引き出しユニット76に取り付けられており、弾性部材241の弾性変形により、ネジなどの締結部材を隠す目隠し位置から、締結部材を露出させる退避位置へ移動するように構成した。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、簡単な構成で、操作部材240を退避させることができ、装置のコストアップを抑えることができる。
(態様8)
また、(態様6)または(態様7)において、目隠し部材は、引き出しユニット内の記録媒体を除去するときにユーザーが操作する操作部材240である。
かかる構成を備えることで、目隠し部材と操作部材240とを別々に設けた場合に比べて、部品点数を削減でき、装置のコストダウンを図ることができる。
(態様9)
また、(態様1)乃至(態様8)いずれかにおいて、引き出しユニット76を装置本体にロックするときにロック機構160などのロック手段が、引き出し方向奥側から当接するロック受け面182a,182bなどの本体側ロック部を有し、ロック受け部を、引き出しユニット76の引き出し方向奥側に配置された本体後側板501などの装置本体の奥側側板よりも、引き出しユニット側に設けた。
かかる構成を備えることで、引き出しユニット76をロックしたとき、ロック機構160などのロック手段が、本体後側板501などの奥側側板から奥側へ突出するのを抑制することができる。これにより、奥側側板よりも奥側に設けられる2次転写ローラなどの部品の配置に制約を受けることがない。2次転写駆動ユニット800などの奥側側板よりも奥側に設けられるユニットをロック受け面182a,182bなどの本体側ロック部と対向して設けることができ、2次転写駆動ユニット800などの奥側側板よりも奥側に設けられる部品の配置の自由度が高めることができる。また、装置の小型化を図ることができる。
(態様10)
また、(態様9)において、引き出しユニットが装置本体にロックされたとき、ロック手段が奥側側板から突出しないように構成した。
かかる構成えを備えることで、実施形態で説明したように、2次転写駆動ユニット800などの奥側側板よりも奥側に設けられる部品の配置の自由度が高めることができる。また、装置の小型化を図ることができる。
1:画像形成装置
3:給紙部
4:画像読取部
5:装置本体部
6:前カバー
6a:取っ手部
6a1:開口部
6a2:フラッパー
11:画像形成装置本体
32:手差しトレイ
50:タンデム画像形成装置
52:2次転写装置
53:定着ユニット
54:中間転写ベルト
56:用紙搬送ベルト
60:排紙路
61:排紙トレイ
70:主搬送路
70a:レジストローラ対
73:反転搬送路
74:感光体ドラム
75:画像形成手段
76:引き出しユニット
112:引き出しユニットLED
105:束線
121:制御部
130:コードガイド
150:引き出しユニット前側板
150a:右側第1ネジ孔
150b:右側第2ネジ孔
151:引き出しユニット後側板
152:位置決めピン
152a:案内部
152b:嵌合部
152c:座面部
153:第1カバー取り付け部材
154:第2カバー取り付け部材
154a:中央ネジ孔
155:搬送モータ
156:ネジ
160:ロック機構
161:コロ軸
162:回転コロ
163:嵌合部材
171:セット検知用フィラー
172:セット検知センサ
180:ロック受け部材
181a,181b:切り欠き
182a,182b:ロック受け面
183a,183b:案内面
184:ロック用貫通孔
185:2次転写用貫通孔
186a,186b:傾斜面
191:ロック検知センサ
192:ロック検知用フィラー
201a:2次転写前用紙検知センサ
201b:2次転写後用紙検知センサ
201c:定着前用紙検知センサ
201d:定着後用紙検知センサ
207a:給紙搬送センサ
207b:手差し給紙センサ
207c:排紙センサ
208a:右下カバーLED
208b:右上カバーLED
211:右側支柱フレーム
212:補強フレーム
212a:開口部
213:仕切り板
214:水平フレーム
240:操作部材
241:弾性部材
245:ネジ
300:工具
501:本体後側板
502:位置決め穴
521:2次転写ローラ
601:インナーカバー部
601a:右側面
601b:左側面
602:アウターカバー部
700:駆動部
701:駆動モータ
702:ケース
703:ロックシャフト
704:ウォームギヤ
704a:ネジ歯車
704b:ハス歯歯車
705:ギヤ列
706:従動ギヤ
710:リンク機構
711:出力リンク部材
712:連結リンク部材
713:入力リンク部材
800:2次転写駆動ユニット
特許第4484210号公報

Claims (9)

  1. 記録媒体を搬送する搬送路を収納し、装置本体に対して引き出し可能に構成された引き出しユニットを備えた画像形成装置において、
    前記引き出しユニットは、前記引き出しユニットを装置本体にロックするロック手段と、少なくとも駆動源を備え、前記ロック手段を駆動する駆動手段とを有し、
    前記引き出しユニットの引き出し方向手前側に配置された装置本体の外装カバーの少なくとも引き出しユニットをカバーする引き出しユニットカバー部を、前記引き出しユニットが装置本体に装着された状態で前記引き出しユニットから取り外せるように、引き出しユニットに取り付け
    前記駆動源を、前記引き出しユニットカバー部を取り外したときに露出する箇所に設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記引き出しユニットカバー部は、前記引き出しユニット引き出し方向と直交する正面部と、前記正面部の両端に前記引き出し方向と平行な側面部とを有し、
    前記側面部に引き出しユニットに締結する締結部を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    前記引き出しユニットカバー部は、引き出しユニットに複数の締結部材により締結されるものであって、
    装置本体の構造物の前記締結部材と対向する箇所に開口部を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3いずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記引き出しユニットカバー部は、引き出しユニットに複数の締結部材により締結されるものであって、
    前記引き出しユニットカバー部は、前記引き出しユニットを引き出すときに、ユーザーの手を引っ掛けるために開口した取っ手部を有し、
    前記複数の締結部材のうち、少なくとも一つは、前記取っ手部の開口部からアクセス可能としたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至4いずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記引き出しユニットカバー部は、引き出しユニットに複数の締結部材により締結されるものであって、
    前記締結部材を隠す目隠し部材を有し、前記複数の締結部材のうち、少なくとも一つは、前記目隠し部材の操作によってアクセス可能としたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5に記載の画像形成装置において、
    前記目隠し部材は、弾性部材を介して引き出しユニットに取り付けられており、
    前記弾性部材の弾性変形により、前記締結部材を隠す目隠し位置から、前記締結部材を露出させる退避位置へ移動するように構成したことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項5または6に記載の画像形成装置において、
    前記目隠し部材は、前記引き出しユニット内の記録媒体を除去するときにユーザーが操作する操作部材であることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1乃至7いずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記引き出しユニットを装置本体にロックするときに前記ロック手段が、引き出し方向奥側から当接する本体側ロック部を、引き出し方向奥側に配置された装置本体の奥側側板よりも、引き出しユニット側に設けたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項8に記載の画像形成装置において、
    前記引き出しユニットが装置本体にロックされたとき、前記ロック手段が前記奥側側板から突出しないように構成したことを特徴とする画像形成装置。
JP2012272878A 2012-12-13 2012-12-13 画像形成装置 Active JP6057162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272878A JP6057162B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 画像形成装置
US14/104,427 US9163429B2 (en) 2012-12-13 2013-12-12 Image forming apparatus having drawer unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272878A JP6057162B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014119517A JP2014119517A (ja) 2014-06-30
JP6057162B2 true JP6057162B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50930098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012272878A Active JP6057162B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9163429B2 (ja)
JP (1) JP6057162B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014134753A (ja) 2012-12-13 2014-07-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6685746B2 (ja) * 2016-02-09 2020-04-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP6818430B2 (ja) * 2016-05-09 2021-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018005182A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6843535B2 (ja) * 2016-07-12 2021-03-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7084007B2 (ja) * 2018-09-26 2022-06-14 ローレルバンクマシン株式会社 紙葉類処理装置
KR102168388B1 (ko) * 2018-11-19 2020-10-21 김예림 전도방지 기능을 갖는 서랍장
JP2021018373A (ja) 2019-07-23 2021-02-15 株式会社リコー 開閉検出装置の保持機構、及び画像形成装置
JP7379972B2 (ja) 2019-09-11 2023-11-15 株式会社リコー 引き出し機構及び画像形成装置
JP7408986B2 (ja) 2019-10-07 2024-01-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP2021196419A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 株式会社リコー 装置本体及び画像形成装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730236U (ja) * 1980-07-23 1982-02-17
JPH0319248Y2 (ja) * 1986-11-26 1991-04-23
US5134443A (en) * 1989-09-14 1992-07-28 Mita Industrial Co., Ltd. Conveying unit of image-forming machine
JPH061471A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Canon Inc 画像形成装置
US5307116A (en) * 1992-08-11 1994-04-26 Konica Corporation Image forming apparatus provided with unit locking means
JP3198359B2 (ja) * 1992-10-22 2001-08-13 コニカ株式会社 画像形成装置
DE69329181T2 (de) * 1992-12-18 2001-03-29 Canon Kk Bilderzeugungsgerät
JPH06252568A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Fujitsu Ltd キャビネット構造
JPH0720758A (ja) * 1993-06-22 1995-01-24 Ricoh Co Ltd リサイクル可能な装置
JPH08119494A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH0980984A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09309629A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Ricoh Co Ltd ローディングトレイ装置
JP2000071558A (ja) 1998-08-26 2000-03-07 Ricoh Co Ltd 外装カバー
JP3760706B2 (ja) * 1999-11-30 2006-03-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3602053B2 (ja) * 2000-12-19 2004-12-15 株式会社沖データ 用紙搬送装置
JP3786012B2 (ja) * 2002-01-11 2006-06-14 村田機械株式会社 画像形成装置
JP4674451B2 (ja) * 2004-08-20 2011-04-20 富士ゼロックス株式会社 外装カバー
JP4484210B2 (ja) 2004-11-19 2010-06-16 株式会社リコー 引出しユニット、および画像形成装置
JP4450383B2 (ja) * 2005-02-10 2010-04-14 株式会社リコー 取手孔閉塞用キャップ、および機器
JP5153260B2 (ja) * 2006-08-25 2013-02-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2008120502A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Murata Mach Ltd 画像形成装置
KR101346164B1 (ko) * 2007-01-26 2013-12-31 삼성전자주식회사 락킹장치 및 이를 구비한 화상형성장치
US7831190B2 (en) * 2007-07-04 2010-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Cover opening and closing unit, image forming apparatus having the same, and method of removing and mounting cover
JP5065929B2 (ja) * 2008-02-07 2012-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセット及び画像形成装置
JP2013018586A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Ricoh Co Ltd 用紙トレイおよび画像形成装置
JP2014119511A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6405649B2 (ja) * 2013-05-02 2018-10-17 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014119517A (ja) 2014-06-30
US20140167587A1 (en) 2014-06-19
US9163429B2 (en) 2015-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057162B2 (ja) 画像形成装置
JP2014119511A (ja) 画像形成装置
JP2014134753A (ja) 画像形成装置
JP4977630B2 (ja) 画像形成装置
JP5128451B2 (ja) 手差し給紙装置および画像形成装置
JP4832406B2 (ja) 画像形成装置
JP5818421B2 (ja) ユニット移動装置および画像形成装置
US9242819B2 (en) Sheet conveyance apparatus ensuring reduced damage of stopper
JP4273130B2 (ja) 画像形成装置
JP2014001019A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5119445B2 (ja) 画像形成装置
JP2010058967A (ja) 給紙トレイ装置、これを備えた画像形成装置
JP2009037187A (ja) 画像形成装置
JP5075592B2 (ja) 画像形成装置
JP2012184108A (ja) 画像形成装置
JP2014119518A (ja) 画像形成装置
JP6103365B2 (ja) 画像形成装置
JP2020126115A (ja) 画像形成装置
US20210203799A1 (en) Cabinet and image forming system
JP5463615B2 (ja) 画像形成装置
JP4994176B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2008100816A (ja) 画像形成装置
JP5095358B2 (ja) 画像形成装置
JP6062011B2 (ja) ユニット移動装置および画像形成装置
JP2014106303A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6057162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151