JP7379972B2 - 引き出し機構及び画像形成装置 - Google Patents

引き出し機構及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7379972B2
JP7379972B2 JP2019165598A JP2019165598A JP7379972B2 JP 7379972 B2 JP7379972 B2 JP 7379972B2 JP 2019165598 A JP2019165598 A JP 2019165598A JP 2019165598 A JP2019165598 A JP 2019165598A JP 7379972 B2 JP7379972 B2 JP 7379972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer
rotating member
wiring
housing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019165598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021043351A (ja
Inventor
剛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019165598A priority Critical patent/JP7379972B2/ja
Priority to US17/015,828 priority patent/US11172086B2/en
Publication of JP2021043351A publication Critical patent/JP2021043351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379972B2 publication Critical patent/JP7379972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/00533Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover using slidably mounted components, e.g. reader in drawer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Drawers Of Furniture (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、引き出し機構及び画像形成装置に関する。
従来、テーブル等に引き出しを設置した場合、引き出しを半自動的に引き込むような機構や構成が既に知られている(例えば特許文献1~6等参照)。
またこうした引き出し機構においてさらに、引き出し部分に電子機器等を乗せたとき、電源コードやLANケーブル等を絡まることなく、引き出しを開閉できる構成が求められている。
しかしながら、従来の方法では開閉自体はできるが、ユーザー補助のための引き込み機構等は搭載されておらず、アプライアンス性が低いという問題があった。
本発明は、上記の現状に鑑みてなされたものであって、ユーザーの操作性を高める引き出し機構の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明における引き出し機構は、少なくとも1つの面が開放された筐体部と、前記筐体部に内蔵され、前記面から引き出すように開放可能な引き出し部と、前記引き出し部の引き出し方向における背面側と前記筐体部とを接続する連結部と、を有し、前記連結部は、第1回動部材と、第2回動部材と、前記第1回動部材と前記第2回動部材との当接部に配置されて前記第1回動部材と前記第2回動部材とを閉じ合わせる方向へと付勢する付勢部材と、を有し、前記第1回動部材と前記第2回動部材とは同一形状であって、互いに180度反転して前記当接部において接続され、前記引き出し部に載置された電子機器と前記筐体部との間の配線を保持するものであって、前記連結部と前記筐体部との間及び前記連結部と前記引き出し部との間には、それぞれ前記配線を挟持することで動かないように固定するための配線固定部を有する。
本発明によれば、ユーザーの引出し操作時において、半自動的に引き込むような方向に引き出し部が付勢されるので、ユーザーの操作性が向上する。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略図である。 本発明の引き出し機構の構成の一例を示す図である。 図2に示した引き出し機構の構成の一例を示す図である。 図2に示した引き出し機構のうち、回動部材を抜き出した図である。 図4に示した回動部材の当接部の形状の一例を示す図である。 回動部材について説明するための模式的な斜視図である。 回動部材の突出部と開口部との挿入状態を説明する図である。 回動部材と引き出し部と筐体部との接続構成の動作の一例を示す図である。 回動部材と引き出し部と筐体部との接続構成の他の一例を示す図である。 ロック部材を含む引き出し機構の構成の一例を示す図である。 ロック部材の構成の一例を示す図である。 前カバーの動作とロック部材の動作の一例を示す図である。 前カバーの動作とロック部材の動作の一例を示す図である。
以下、添付した図面を参照しながら本発明に係る画像形成装置の一実施形態を説明する。図1は、本発明に係る画像形成装置としての電子写真方式のカラープリンタ(以下、「プリンタ」という。)の一実施形態について示した概略図である。なお本発明に係る画像形成装置101は、プリンタに限定されるものではなく、複写機、ファクシミリの単体、あるいは、プリンタ、複写機、ファクシミリ、スキャナなどのうち、少なくとも2つ以上の機能を備えた複合機であってもよい。
画像形成装置101は、図1に示すように、給紙部103と、制御部104と、光書き込みユニット105と、感光体106と、中間転写体である中間転写ベルト107と、を有している。
画像形成装置101はまた、シートS上に形成されたトナー像を画像として定着する定着部108と、シートSを搬送するためのローラ等で構成された搬送路110の最後端に設けられシートSを排出するための排紙ローラ109と、を有している。
なお、本実施形態の説明においては、画像形成装置101が画像情報を読み取りシートSの表面に画像を形成する電子写真方式のフルカラー画像形成装置として動作する場合についてのみ述べるが、かかる構成に限定されるものではない。例えば他の端末から送付された画像をシートSの表面に画像形成するような構成としても良く、またインクジェット方式等であっても良く、本発明は特定の画像形成方法に限定されるものではない。
画像形成装置101において、給紙部103は、シートSを積載して保管する給紙トレイ103aと給紙ローラ103bとを有している。
光書き込みユニット105は感光体106に電子写真として画像を潜像として形成する。
感光体106に形成された潜像は、トナーが付着することでトナー像として現像された後、中間転写ベルト107を経てシートSへトナー像として転写される。
シートS上に転写されたトナー像は、定着部108において熱と圧力をかけられて画像として定着されて排紙ローラ109によって排紙される。
給紙部103と、制御部104と、光書き込みユニット105と、感光体106と、中間転写ベルト107と、定着部108と、排紙ローラ109等のその他の構成については、一般的な画像形成装置としての構成を有しており、説明を適宜省略する。
感光体106は、ドラム基体の表面上に有機感光層が形成されたドラム形状のものであって、駆動手段によって図中時計回り方向に回転駆動される。
帯電装置6は、帯電バイアスが印加される帯電部材となる帯電ローラ7を感光体106に接触あるいは近接させながら、帯電ローラ7と感光体106との間に放電を発生させることで、感光体106の表面を一様帯電させている。帯電ローラ等の帯電部材を感光体106に接触あるいは近接させる方式に代えて、帯電チャージャーによる方式を採用してもよい。帯電ローラ7で一様帯電された感光体106の表面は、光書き込みユニット105から発せられるレーザー光などによって光走査されて露光され、各色用の静電潜像を担持する。この静電潜像は、各色トナーを用いる現像装置8によって現像されて各色のトナー像になる。感光体106のトナー像は、無端状のベルト部材からなる中間転写ベルト107の表面(トナー像担持面)に一次転写される。
ドラムクリーニング装置3は、一次転写工程(後述する一次転写ニップ)を経た後の感光体106表面に付着している転写残トナーを除去するもので、回転駆動されるクリーニングブラシローラ、片持ち支持された状態で自由端を感光体106に当接させるクリーニングブレードなどを有している。ドラムクリーニング装置3は、回転するクリーニングブラシローラで転写残トナーを感光体106の表面から掻き取りを行い、またクリーニングブレードで転写残トナーを感光体106表面から掻き落としてクリーニングする。
除電装置は、ドラムクリーニング装置3によってクリーニングされた後の感光体106の残留電荷を除電する。この除電により、感光体106の表面が初期化されて次の画像形成に備えられる。
現像装置8は、現像剤担持体となる現像ローラ9を内包する現像部12と、現像剤を撹拌搬送する現像剤搬送部13とを有している。現像剤搬送部13は、スクリュー状の複数の撹拌部材によって現像剤を撹拌しながら現像ローラ9へと搬送する。
中間転写ベルト107は、そのループ内側に配設された駆動ローラ32、二次転写裏面ローラ33、クリーニングバックアップローラ34、及び四つの一次転写ローラ35Y、35M、35C、35Kに巻き掛けられて支持され張架されている。中間転写ベルト107は、図中反時計回り方向に回転駆動される駆動ローラ32の回転力により、同方向に無端移動して搬送される。
四つの一次転写ローラ35Y、35M、35C、35Kは、無端移動される中間転写ベルト107を各色の感光体106との間に挟み込んでいて、当該位置において中間転写ベルト107の表面と感光体106とが当接するY、M、C、K用の転写部となる一次転写ニップを形成している。一次転写ローラ35Y、35M、35C、35Kには、転写バイアス電源によってそれぞれ一次転写バイアスが印加されている。これにより、感光体106上のY、M、C、Kの各色のトナー像と、一次転写ローラ35Y、35M、35C、35Kとの間に転写電界が形成される。
たとえば、イエロー用の感光体106Yの表面に形成されたYトナー像は、イエロー用の感光体106Yの回転に伴ってイエロー用の一次転写ニップに進入する。そして、転写電界やニップ圧の作用により、感光体106Y上から中間転写ベルト107上に一次転写される。このようにしてYトナー像が一次転写された中間転写ベルト107は、その後、M、C、K用の一次転写ニップを順次通過する。そして、感光体106M、106C、106K上のM、C、Kトナー像が、Yトナー像上に順次重ね合わせられて一次転写される。この重ね合わせの一次転写により、中間転写ベルト107上には四色重ね合わせトナー像が形成される。一次転写部材として、一次転写ローラ35Y、35M、35C、35Kに代えて、転写チャージャーや転写ブラシなどを採用してもよい。
中間転写ベルト107のループ外側に配設された二次転写ローラ41は、ループ内側の二次転写裏面ローラ33との間に中間転写ベルト107を挟み込み、中間転写ベルト107のおもて面と二次転写ニップNを形成している。二次転写裏面ローラ33には、二次転写バイアスが印加されている。これにより、二次転写裏面ローラ33と中間転写ベルト107との間には、マイナス極性のトナーを二次転写裏面ローラ33側からシートS側に向けて静電移動させる二次転写電界が形成される。
二次転写ニップNの上方には、定着部108が配設されている。定着部108には、フルカラートナー像が転写されたシートSが送り込まれる。送り込まれたシートSは、熱源を内部に備えた定着ローラ91と加圧ローラ92とが接触する定着ニップに挟まれ、加熱と加圧よって、フルカラートナー像中のトナーが軟化して定着される。定着後のシートSは、排紙ローラ109によって機外へと排紙される。
さて、近年の画像形成装置101においては、ネットワークを介してパーソナルコンピューター(PC)やその他の端末等との通信を行う構成が求められている。
そのため例えば本実施形態では、シートS上に画像形成を行う画像形成部たる画像形成装置101の下部に、ラックテーブル200が設けられている。
かかるラックテーブル200の概略構成を図2、図3に示す。
ラックテーブル200は、筐体部201と、ラックテーブル200内部に設けられた排気ファン203と、筐体部201の前面に取り付けられた前カバー204と、前カバー204を開放した状態で筐体部201から引き出すように進退可能な引き出し部20と、を有している。
また、ラックテーブル200には、引き出し部20上に載置された電子機器であるネットワーク接続記憶装置206と、補助記憶装置207と、無線LANルーター208と、無停電電源装置209と、電源タップ210とが設けられている。
また、ラックテーブル200は、引き出し部20と筐体部201とを接続するための連結部としての機能を有するコードガイド部材21と、コードガイド部材21に保持されて筐体部201と引き出し部20上に載置された電子機器とを接続するための複数の配線22と、引き出し部20が筐体部201に収納された状態において引き出し部20をロックするロック手段としてのロック機構40と、を有している。
ネットワーク接続記憶装置206と、補助記憶装置207と、無線LANルーター208と、無停電電源装置209と、電源タップ210とについては、引き出し部20に載置された各種の電子機器であればよく、各々の機能、構成については従来用いられるものに順じ、説明は省略する。
筐体部201は、少なくとも1つの面(本実施形態においては前カバー204が取り付けられた面)が開放可能な筺体であって、引き出し部20を側面に設けられたガイドレール205によって図2、図3に示すX方向に進退可能に支持している。
ガイドレール205は、X方向に沿って筐体部201の側面に一対設けられたガイドであって、引き出し部20の側面と嵌合することで引き出し部20を支持する支持部材としての機能を有している。
ガイドレール205の摺動抵抗は十分に小さいので、引き出し部20を後述するようにX方向に進退させるときには、少ない力で引き出し部20を移動させることが可能となる。
引き出し部20は、筐体部201に内蔵され、ガイドレール205に沿って±X方向に進退可能に保持される。
引き出し部20の引出方向背面側、すなわち-X方向側の面には、配線固定器具として可変型クランプ部材215が取り付けられるとともに、接続部217によってコードガイド部材21が接続されている。
接続部217は、コードガイド部材21を回動可能に取り付けられたネジ穴等を備える固定部材である。接続部217の取付方法については特に限定されるものではなく、コードガイド部材21を回動可能に支持しうる構成であればネジ止めの他ボルトとナットの組み合わせや、ピン等を挿入して止める方法であっても良い。
コードガイド部材21は、引き出し部20の引き出し動作方向すなわちX方向における背面側と、筐体部201とを接続する連結部としての機能を有している。
コードガイド部材21には、図3に一点鎖線で省略して示すように配線22が載置されている。
ここで配線22は、例えば電源タップ210に電力を供給するための電源ケーブルや、無線LANルーターと画像形成装置101とを接続するためのLANケーブル等の通信用配線であっても良いし、その他の配線であっても良い。
可変型クランプ部材215は、引き出し部20の背面側、引き出し出口に配置され、当該位置において配線22を挟持することで動かないように固定するための配線固定部としての機能を有している。
このように可変型クランプ部材215が引き出し出口で配線22を押さえることで、引き出し部20の引き出し動作時にコードガイド部材21が後述の様に動作したときにも、乗せている電子機器類にコードを通して力がかかってしまうことを抑止することができる。
さらに、可変型クランプ部材215をコードガイド部材21と引き出し部20との間の接続部217の近傍に設けることとすれば、意図しない配線22の抜けや電子機器同士が衝突するような事故を防ぐことができるとともに、コードガイド部材21内において、配線22の動きを抑制することができる。
なお、可変型クランプ部材215は、筐体部201とコードガイド部材21との間の接続部である筐体底面接続部216の近傍にも配置されることがより好ましい。
このように、コードガイド部材21に載置される配線22は、コードガイド部材21の両端近傍において可変型クランプ部材215によって挟持され、両端における動作を制限されている。
コードガイド部材21は、図4、図5に示すように、2つの回動部材21a、21bと、2つの回動部材21a、21bとの間に配置されて回動部材21aと回動部材21bとを閉じ合わせる方向へと付勢する付勢部材であるトーションスプリング23と、を有している。
回動部材21a、21bは、何れも同一形状の部材であるため、例として回動部材21aを挙げて説明する。
回動部材21aは、プラスチック製のモールド部材であって、図4、図6に示すように、直線状に伸びて配線22を保持する直線部211と、一方の端部に開けられた開口部212と、他方の端部に設けられて開口部212に挿通可能な外径を有し、先端部にネジ止め可能なボス穴を有する突出部213と、を有している。
回動部材21aはまた、図6に示すように、直線部211における配線22が載置される部分である底部211aと、底部211aから立ち上がった側面部211bと、底部211aに対向して形成され、互い違いに交差するように形成された複数の凸部211cと、を有している。
回動部材21aの直線部211の形状は、かかる構成に限定されるものではなく、配線22を内側に保持可能な構成であれば自由な形状として良い。例えば中空の四角筒状であっても良いし、切れ込みの入った筒状であっても良い。また、上面だけ切り取られた所謂コの字状の形状であっても良い。
突出部213と開口部212とは、図7に拡大して示すように互いに180度逆向きで配置された回動部材21a、21bの突出部213が開口部212に挿通される態様で嵌合しており、突出部213の先端部のボス穴214をワッシャとネジとで締結して固定される。
このとき、突出部213と開口部212との間には、図7に示すようにトーションスプリング23が配置されており、トーションスプリング23の一方の端部23aが回動部材21aへ、他方の端部23bが回動部材21bへとそれぞれ固定されている。
トーションスプリング23は、かかる構成により、突出部213を回転中心として、トーションスプリング23のなす角θが変化した時、角θが小さくなる方向に回動部材21aと回動部材21bとを互いに付勢するように機能する。
すなわち、トーションスプリング23は、第1回動部材である回動部材21aと、第2回動部材である回動部材21bとを互いに閉じ合わせる方向へと付勢する付勢部材として機能することとなる。
また、突出部213と開口部212とは、第1回動部材である回動部材21aと、第2回動部材である回動部材21bとが接続される位置であるから、トーションスプリング23と合わせて、本実施形態における当接部としての機能を有している。
かかる動作についてさらに詳しく説明する。
まず、引き出し部20が筐体部201内に収納された収納状態においては、図8(a)に示すように、回動部材21aと回動部材21bとは、トーションスプリング23の位置すなわち突出部213と開口部212との篏合位置を中心に屈曲し、折り畳まれた状態で格納されている。
次に、前カバー204が開き、引き出し部20が筐体部201から引き出し動作をされたときには、図8(b)に示すように、引き出し部20はガイドレール205に沿って+X方向に引き出されるとともに、回動部材21aと回動部材21bとが互いに開きながらトーションスプリング23のなす角θを広げる方向へと移動する。なお、図8においては配線22については少なくとも一部がコードガイド部材21上に載置されている。
このとき、コードガイド部材21に載置された配線22は、両端を可変型クランプ部材215によって押さえられているから、コードガイド部材21のかかる動作によっても、形状がコードガイド部材21の形状に沿って変化するだけで余計なテンション等がかかることを抑制することができる。
なお、かかる引き出し動作においては、図7に拡大して示したように、筐体部201の底面201aと、コードガイド部材21との間の摺動抵抗を低減するために、コードガイド部材21の底面に微小な底面突起部24を設けるとしても良い。
底面突起部24は、例えば回動部材21aと回動部材21bとの間、突出部213の逆側に設けられるとして良いが、かかる位置に限定されるものではない。
さて、本実施形態においては、1対の回動部材21aと回動部材21bとを用いてコードガイド部材21を構成することとしたが、かかる回動部材21aと回動部材21bとは、例えば図9のように複数を連続して繋げるように構成しても良い。
その場合にも、第1回動部材たる回動部材21aと第2回動部材たる回動部材21bとは同一形状であって、互いに180度反転して突出部213と開口部212とにおいて接続される。
このように、突出部213と開口部212とは、本実施形態における当接部としての機能を有している。
また、本実施形態においては、筐体部201の前カバー204の取付側には、ロック機構40が取り付けられている。
ロック機構40は、図11(a)、(b)に示すように、圧縮バネ45が内蔵され、-Z方向側に伸びたロック軸部42と、前カバー204側に取り付けられた凸部たるストライカー204aと当接することでロック軸部42を下方に押し込むためのストライカー受け部43と、を有している。なお、図11(b)は、ロック機構40に備えられたカバーを省略し、ストライカー受け部43とロック軸部42とが見易いように取り出した図である。
前カバー204に取り付けられたストライカー204aは、前カバー204が閉じられるときに図12に示すようにストライカー受け部43と当接し、斜線で示された傾斜部44に沿って押し込ませることによりストライカー受け部43が-Z方向すなわち下方へと移動する。
すなわち、かかる動作によってロック軸部42が下方へと移動し、図13に示すように引き出し部20と当接あるいは篏合する位置に収まる。なお、図13においては、簡単化のために前カバー204およびストライカー204aは省略している。
また、ロック軸部42には、段差が付けられていても良い。
このように下方へと突出するロック軸部42によって、前カバー204の支待っている状態において、引き出し部20の意図しない飛び出しを防止することができる。
前カバー204が完全に閉じられると、ストライカー204aがストライカー受け部43の上方に係合するために、ロック軸部42は下方に押さえつけられ続けることとなってロック状態が継続する。
また、前カバー204が開放されるときには、圧縮バネ45によってロック軸部42が上方へ跳ね上げられることで、ロック状態が解除されるので、引き出し部20の引出が可能となる。
本実施形態では、コードガイド部材21は、回動部材21aと、回動部材21bと、回動部材21aと回動部材21bとの間の篏合位置に配置され、回動部材21aおよび回動部材21bを閉じ合わせる方向へと付勢するトーションスプリング23と、を有している。
かかる構成により、ユーザーが引き出し部20を引き出した際に、半自動的に引き込むような方向に引き出し部20がコードガイド部材21によって付勢されるので、ユーザーの操作性が向上する。
また本実施形態では、引き出し部20が筐体部201に収納された状態において引き出し部20をロックするロック手段たるロック機構40を有している。
このように下方へと突出するロック軸部42によって、前カバー204の支待っている状態において、引き出し部20の意図しない飛び出しを防止することができる。
また本実施形態では、コードガイド部材21は引き出し部20が筐体部201に収納された状態において回動部材21aと回動部材21bとが閉じ合わされた収納状態で引き出し部20と筐体部201との間に配置される。かかる構成により、省スペースにかつ絡まることなく配線22をコードガイド部材21上に収納することができる。
また本実施形態では、回動部材21aと回動部材21bとは同一形状であって、互いに180度反転して突出部213と開口部212とにおいて接続される。
かかる構成により、同一形状の複数の回動部材21a、21bを連結することでコードガイド部材21を様々な長さに変更することができるとともに、部品点数を減らし低コスト化にも寄与する。
また本実施形態では、回動部材21aと回動部材21bとは、引き出し部20に載置された電子機器と筐体部201との間の配線22を保持する。
かかる構成により、直線部211上に配線22が載置されるとともに、回動部材21aと回動部材21bとの間の回動・変形に沿って配線22も移動するから、引き出し部20の引き出し動作によって生じる配線22の絡まりや電子機器への余計な負荷がかかることを低減することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上記の説明で特に限定しない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。本発明の実施の形態の欄に記載された効果は、本発明から生じる効果を例示したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態の欄に記載されたものに限定されるものではない。
例えば本発明に係る画像形成装置は、プリンタ、ファクシミリ、複写装置、複合機等をはじめとして種々の機器に応用可能である。また記録媒体Pは、様々な用紙(例えば、厚紙、ハガキ、封筒、普通紙、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ等)でもよいし、OHPシート、OHPフィルム、樹脂フィルム等、シート状を呈し画像形成可能な物質であればどのようなものを用いてもよい。
20 引き出し部
21 連結部(コードガイド部材)
21a 第1回動部材
21b 第2回動部材
23 トーションスプリング、付勢部材(当接部)
40 ロック手段(ロック機構)
213 突出部(当接部)
212 開口部(当接部)
201 筐体部
206、207、208、209、210 電子機器
101 画像形成装置
特許第3258112号公報 特開平11-055838号公報 特開2018-146931号公報 特開2018-124343号公報 特開2018-109698号公報 特許第6202642号公報

Claims (5)

  1. 少なくとも1つの面が開放された筐体部と、
    前記筐体部に内蔵され、前記面から引き出すように挿抜可能な引き出し部と、
    前記引き出し部の引き出し方向における背面側と前記筐体部とを接続する連結部と、
    を有し、
    前記連結部は、第1回動部材と、第2回動部材と、前記第1回動部材と前記第2回動部材との当接部に配置されて前記第1回動部材と前記第2回動部材とを閉じ合わせる方向へと付勢する付勢部材と、を有し、
    前記第1回動部材と前記第2回動部材とは同一形状であって、互いに180度反転して前記当接部において接続され、前記引き出し部に載置された電子機器と前記筐体部との間の配線を保持するものであって、
    前記連結部と前記筐体部との間及び前記連結部と前記引き出し部との間には、それぞれ前記配線を挟持することで動かないように固定するための配線固定部を有することを特徴とする引き出し機構。
  2. 請求項1に記載の引き出し機構であって、
    前記引き出し部が前記筐体部に収納された状態において前記引き出し部をロックするロック手段を有することを特徴とする引き出し機構。
  3. 請求項1または2に記載の引き出し機構であって、
    前記連結部は前記引き出し部が前記筐体部に収納された状態において前記第1回動部材と前記第2回動部材とが閉じ合わされた収納状態で前記引き出し部と前記筐体部との間に配置されることを特徴とする引き出し機構。
  4. 請求項1乃至3の何れか1つに記載の引き出し機構であって、
    前記付勢部材は一方の端部が前記第1回動部材に取り付けられ、他方の端部が前記第2回動部材に取り付けられたトーションスプリングであることを特徴とする引き出し機構。
  5. 請求項1乃至4の何れか1つに記載の引き出し機構と、
    前記引き出し機構の上部に載置される画像形成部と、を有する画像形成装置。
JP2019165598A 2019-09-11 2019-09-11 引き出し機構及び画像形成装置 Active JP7379972B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165598A JP7379972B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 引き出し機構及び画像形成装置
US17/015,828 US11172086B2 (en) 2019-09-11 2020-09-09 Drawer mechanism and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165598A JP7379972B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 引き出し機構及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043351A JP2021043351A (ja) 2021-03-18
JP7379972B2 true JP7379972B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=74850591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019165598A Active JP7379972B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 引き出し機構及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11172086B2 (ja)
JP (1) JP7379972B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255829A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Ricoh Co Ltd ハーネスガイドおよび画像形成装置
JP2011048260A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Ricoh Co Ltd 冷却装置及び画像形成装置
JP2017073962A (ja) 2015-10-09 2017-04-13 シャープ株式会社 支持体連結機構及びそれを備えた電気機器
JP2018109698A (ja) 2017-01-04 2018-07-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3258112B2 (ja) * 1993-02-10 2002-02-18 株式会社リコー 給紙装置
US5511494A (en) * 1994-03-28 1996-04-30 Hamilton Safe Company Transaction deal drawer
JPH09153987A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Murata Mach Ltd 平板投影型走査読取装置
US5723850A (en) * 1996-07-26 1998-03-03 Loyal Manufacturing Corporation Cash drawer assembly
JPH1155838A (ja) 1997-07-31 1999-02-26 Nec Eng Ltd ケーブル余長処理装置
US6687027B1 (en) * 2000-10-26 2004-02-03 Umax Data Systems Parallel driving mechanism for optical chassis
JP4222209B2 (ja) * 2004-01-05 2009-02-12 コクヨ株式会社 収納家具
JP5054469B2 (ja) 2007-09-04 2012-10-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP4905416B2 (ja) * 2008-06-23 2012-03-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2014134753A (ja) 2012-12-13 2014-07-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6057162B2 (ja) 2012-12-13 2017-01-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP2014119511A (ja) 2012-12-13 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9389574B2 (en) 2014-02-27 2016-07-12 Ricoh Company, Limited Sound absorbing device, electronic device, and image forming apparatus
JP6202642B2 (ja) 2015-10-26 2017-09-27 Necプラットフォームズ株式会社 装置、ケーブルガイド装置、ケーブル保持部材
JP6897120B2 (ja) 2017-01-30 2021-06-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置の定着部を保温する保温システム
JP2018146931A (ja) 2017-03-09 2018-09-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US10610073B1 (en) * 2019-02-04 2020-04-07 Bradley Joseph Lucas Housekeeping cart drawer with a battery-powered charging dock for storing, charging, transporting, and deploying a robotic vacuum

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255829A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Ricoh Co Ltd ハーネスガイドおよび画像形成装置
JP2011048260A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Ricoh Co Ltd 冷却装置及び画像形成装置
JP2017073962A (ja) 2015-10-09 2017-04-13 シャープ株式会社 支持体連結機構及びそれを備えた電気機器
JP2018109698A (ja) 2017-01-04 2018-07-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210075927A1 (en) 2021-03-11
JP2021043351A (ja) 2021-03-18
US11172086B2 (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7978997B2 (en) Developer cartridges, process cartridges, and image formation devices
JP4600331B2 (ja) 画像形成装置
US7194228B2 (en) Charging apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
US9731918B2 (en) Roller separation device and image forming apparatus using the same
JP4924870B2 (ja) 開度規制装置
US7424257B2 (en) Paper guide device and image forming apparatus having the same
JP2007128108A (ja) 画像形成装置
US6775515B2 (en) Sheet transporting device and image forming apparatus
US9302861B2 (en) Sheet feed tray, sheet feed device, and image forming apparatus
JP2007193087A (ja) 画像形成装置、定着装置、および記録材搬送方向矯正方法
JP2011008141A (ja) 画像形成装置
US6985687B2 (en) Image forming apparatus and image forming system including the same
US9026032B2 (en) Member moving mechanism and image forming apparatus
JP2006056065A (ja) 画像形成装置
JP7379972B2 (ja) 引き出し機構及び画像形成装置
JP2002080143A (ja) 転写位置への転写材ガイド装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5483017B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
US20190243303A1 (en) Drive transmitting device and image forming apparatus incorporating the drive transmitting device
JP2000302311A (ja) 排紙装置
US11846907B2 (en) Image forming apparatus having power supply harness
JP2001151376A (ja) シート搬送装置
JP2006157724A (ja) 画像形成装置
US20220342361A1 (en) Image forming apparatus and method for producing drive unit
US7695384B2 (en) Belt device and image forming apparatus
JP2004258357A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7379972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151