JP6056860B2 - レンズ取付機構とレンズ取付方法および撮像装置 - Google Patents

レンズ取付機構とレンズ取付方法および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6056860B2
JP6056860B2 JP2014528034A JP2014528034A JP6056860B2 JP 6056860 B2 JP6056860 B2 JP 6056860B2 JP 2014528034 A JP2014528034 A JP 2014528034A JP 2014528034 A JP2014528034 A JP 2014528034A JP 6056860 B2 JP6056860 B2 JP 6056860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
facing surface
lens holder
fitting
fitting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014528034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014020987A1 (ja
Inventor
英史 大場
英史 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014020987A1 publication Critical patent/JPWO2014020987A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056860B2 publication Critical patent/JP6056860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/142Laminating of sheets, panels or inserts, e.g. stiffeners, by wrapping in at least one outer layer, or inserting into a preformed pocket
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements

Description

この技術は、レンズ取付機構とレンズ取付方法および撮像装置に関する。詳しくは、撮像レンズを精度よく所望の位置に取り付けることができるようにする。
従来、撮像レンズと、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子とを有する撮像装置が、車載カメラ等に広く適用されている。
撮像装置では、撮像レンズの結像位置に撮像素子が位置決めされてケースに収納されている。また、撮像装置では、気密性を持たせることで、ケース内の撮像素子や電気回路等を水分や塵埃等から保護することが行われている。撮像装置は、取り付け対象物の車体基準面に対して固定され、利用される。
撮像装置に気密性を持たせる場合、例えば対物側前面の開口部分が平面ガラスにより封止されている防水ケースに撮像装置を収納することが行われる。しかし、防水ケース内に収納した撮像装置の画角が広いと、入射する光線の角度が平面ガラスにより制約されてしまう。また、広い入射角を確保するためには広い平面ガラスを使用しなければならず小型化が困難となる。このため、例えば特許文献1では、広角レンズ群の1枚目のレンズにより開口を封止した防水ケースを用いて、防水ケースの内部に広角レンズ群の2枚目以降のレンズが固定された鏡筒部を設けることで、広い画角の確保や小型化が行われている。
特開2002−90603号公報
ところで、防水ケースの開口をレンズにより封止する場合、例えば特許文献1ではOリングが用いられている。図1は、Oリングを用いて気密性を確保する場合の構成を例示している。
撮像装置10の外装は、フロントケース21にリアケース22が組み合わされた構成とされており、リアケース22が車両等に固定される。フロントケース21の前面部211には、撮像レンズが固定されているレンズホルダ32を挿入するための挿入孔212が形成されている。また、挿入孔212のケース内面側には、環状凹部213が形成されている。
レンズホルダ32は、挿入部321の外周側にOリング41が取り付けられて、フロントケース21の挿入孔212に挿入される。また、レンズホルダ32の挿入部321が挿入孔212に挿入されたことにより、外周側に取り付けられているOリング41が、挿入孔212の環状凹部213に嵌装された状態となる。したがって、レンズホルダ32の挿入部321をフロントケース21の挿入孔212に挿入することで、レンズホルダ32はフロントケース21に対して所定の位置となる。また、環状凹部213と挿入部321との間にOリング41が介在されていることから、フロントケース21とレンズホルダ32との間での気密性を確保できる。
撮像素子51は、基板52に取り付けられ、レンズ取り付け支え322と基板52を介して撮像レンズの光軸に対して合わせて結像面に対して精度よく取り付け固定されることで、結像性能を維持することができる。また、撮像素子51で生成された画像信号の信号処理を行う処理回路が基板53に設けられており、基板52と基板53は、コネクタ54を介して電気的に接続されている。また、コネクタ54を介して基板52と基板53が接続されることで、基板53に対して基板52が位置決めされる。
リアケース22の筐体内面側には、基板取付部55が設けられている。基板取付部55には、基板53が取り付けられる。また、基板取付部55に基板53が取り付けられて、リアケース22に対する撮像素子51の位置が決定される。なお、基板53には、外部機器を接続するための配線部材56例えばFPC(Flexible Printed Circuits)が接続されている。
このように、Oリング41をフロントケース21とレンズホルダ32との間に介在させて気密性を確保すると、レンズホルダ32は、フロントケース21に対して所定の位置で固定された状態となる。この際、適度な防水能力を確保するにはOリングを所望の圧縮率でOリングを圧縮して押し込む必要があるため、結果的にレンズホルダ32は環状凹部213に対して強くセンタリングされる。一方、撮像素子51は、基板52と基板53がコネクタ54を介して接続されて、また基板53が基板取付部55に取り付けられることで、リアケース22に対して所定の位置で固定された状態となる。したがって、撮像素子51、基板52、基板53および基板取付部55の部品精度や取り付け精度を高くしないと、取り付けを一巡した構造で位置ずれが生じ、レンズ取り付け支え322に保持されている撮像レンズの光軸と撮像素子51など不要な位置のバラツキを生じてしまう。
そこで、この技術では、撮像レンズを精度よく所望の位置に気密性を有して取り付け、一巡する取り付け部品の累計公差による位置ずれを吸収することができるようにする。
この技術の第1の側面は、
撮像レンズを保持するレンズホルダと、
前記レンズホルダが挿入される挿入孔が形成されたケースとを有し、
前記レンズホルダには、挿入方向が前記撮像レンズの光軸方向とされて前記ケースの挿入孔に挿入される挿入部と、挿入を規制する規制部を形成し、
前記レンズホルダの規制部におけるケース対向面には、前記挿入部を中心としたリング状の凸部をリング径方向に一段以上形成した嵌合部を設け、前記ケースにおける規制部対向面には、前記挿入孔を中心としたリング状の凸部をリング径方向に一段以上形成した嵌合部を設けて、
前記ケース対向面の嵌合部の凸部の間隔は、前記規制部対向面の嵌合部の凸部よりも幅広とし、前記規制部対向面の嵌合部の凸部の間隔は、前記ケース対向面の嵌合部の凸部よりも幅広として、前記ケース対向面の嵌合部における凸部を前記規制部対向面の嵌合部における凸部の間に挿入して前記嵌合部を嵌合させた状態で、前記ケースに対する前記レンズホルダの位置を調整可能に形成したレンズ取付機構にある。
この技術においては、撮像レンズを保持するレンズホルダには、挿入方向が撮像レンズの光軸方向とされてケースの挿入孔に挿入される挿入部と、挿入を規制する規制部が形成される。レンズホルダの規制部におけるケース対向面と、ケースにおける規制部対向面には嵌合部が設けられる。例えばケース対向面の嵌合部は挿入部を囲むように凸部が形成されて、規制部対向面の嵌合部は挿入孔を囲むように凸部が形成される。また、ケース対向面の嵌合部の凸部の間隔は、規制部対向面の嵌合部の凸部よりも幅広に形成されて、規制部対向面の嵌合部の凸部の間隔は、ケース対向面の嵌合部の凸部よりも幅広に形成される。このように嵌合部が形成されて、ケース対向面の嵌合部と規制部対向面の嵌合部を嵌合させた状態でケースに対するレンズホルダの位置が調整可能とされて、レンズホルダが所望の位置となる嵌合状態で嵌合部分が充填剤を兼ねた接着部材によって固着される。また、凸部には径方向の導通溝が設けられて、凸部間に閉じこめられる空気等が嵌合時に導通溝を介して嵌合部分の外に排出されて、嵌合部分が接着部材で満たされる。
この技術の第2の側面は、
撮像レンズを保持するレンズホルダが挿入される挿入孔が形成されたケースに、挿入方向が前記撮像レンズの光軸方向とされて前記ケースの挿入孔に挿入される挿入部と挿入を規制する規制部を形成したレンズホルダを挿入する工程と、
挿入された前記レンズホルダの規制部におけるケース対向面に前記挿入部を中心としたリング状の凸部をリング径方向に一段以上形成した嵌合部と、前記ケースにおける規制部対向面に前記挿入孔を中心としたリング状の凸部をリング径方向に一段以上形成した嵌合部を、前記ケース対向面の嵌合部における凸部を前記規制部対向面の嵌合部における凸部の間に挿入して前記嵌合部を嵌合させる工程と、
前記ケース対向面の嵌合部の凸部の間隔は、前記規制部対向面の嵌合部の凸部よりも幅広であり、前記規制部対向面の嵌合部の凸部の間隔は、前記ケース対向面の嵌合部の凸部よりも幅広であって、前記嵌合部が嵌合されている状態で、前記撮像レンズによる光学像に応じて撮像素子で生成される撮像画像に基づき前記ケースに対する前記レンズホルダの位置を調整する工程と、
前記嵌合部を、前記調整後のレンズホルダの位置で接着部材が充填された状態で固着する工程と
を含むレンズ取付方法にある。
この技術の第3の側面は、
撮像レンズを保持するレンズホルダと、
前記レンズホルダが挿入される挿入孔が形成されたフロントケースと、
前記フロントケースと組み合わされるリアケースと、
前記フロントケースと前記リアケースが組み合わされたケース内に設けられて、前記撮像レンズによる光学像に基づいて撮像画像の画像信号を生成する撮像素子とを有し、
前記レンズホルダには、挿入方向が前記撮像レンズの光軸方向とされて前記フロントケースの挿入孔に挿入される挿入部と、挿入を規制する規制部を形成し、
前記レンズホルダの規制部におけるフロントケース対向面には前記挿入部を中心としたリング状の凸部をリング径方向に一段以上形成した嵌合部を設け、前記フロントケースにおける規制部対向面には、前記挿入孔を中心としたリング状の凸部をリング径方向に一段以上形成した嵌合部を設けて、
前記フロントケース対向面の嵌合部の凸部の間隔は、前記規制部対向面の嵌合部の凸部よりも幅広とし、前記規制部対向面の嵌合部の凸部の間隔は、前記フロントケース対向面の嵌合部の凸部よりも幅広として、前記フロントケース対向面の嵌合部における凸部を前記規制部対向面の嵌合部における凸部の間に挿入して前記嵌合部を嵌合させた状態で、前記フロントケースに対する前記レンズホルダの位置を調整可能に形成して、前記ケースに対する前記レンズホルダの位置が調整後の位置とされている嵌合状態で前記嵌合部が接着部材によって固着された撮像装置にある。
この技術によれば、撮像レンズを保持するレンズホルダには、挿入方向が撮像レンズの光軸方向とされてケースの挿入孔に挿入される挿入部と、挿入を規制する規制部が形成される。また、レンズホルダが取り付けられるケースには、レンズホルダが挿入される挿入孔が形成される。レンズホルダの規制部におけるケース対向面と、ケースにおける規制部対向面には嵌合部が設けられて、嵌合部は、ケース対向面の嵌合部と規制部対向面の嵌合部を嵌合させた状態でケースに対するレンズホルダの位置が調整可能に形成されている。このため、レンズホルダとケースの嵌合部を嵌合させて、ケースにレンズホルダを固定する場合に、撮像レンズを精度よく所望の位置に気密性を有して取り付けることが可能となる。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
Oリングを用いて気密性を確保する場合の構成を例示した図である。 本技術の撮像装置の一実施形態の構成を例示した図である。 フロントケースとレンズホルダの第1の形態を示す図である。 挿入孔とレンズホルダの中心軸が一致した状態を示した図である。 挿入孔に対してレンズホルダの位置が左方向に移動した状態を示した図である。 挿入孔に対してレンズホルダの中心軸が傾きを生じた状態を示した図である。 レンズホルダを調整後の位置でフロントケースに固定した状態を示した図である。 フロントケースとレンズホルダの第2の形態を示す図である。 導通溝を形成した場合の組み立て状態を説明するための図である。
以下、本技術を実施するための形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.撮像装置の構成
2.フロントケースとレンズホルダの第1の形態
3.フロントケースとレンズホルダの第2の形態
<1.撮像装置の構成>
図2は、本技術のレンズ取付機構を用いた撮像装置の一実施形態の構成を例示している。撮像装置11の外装は、フロントケース25にリアケース26が組み合わされた構成とされており、リアケース26が車両等に固定される。また、フロントケース25にリアケース26が組み合わされることで、撮像装置11の外装は、気密性を有する構成とされている。
フロントケース25の例えば前面部251には、撮像レンズを保持するレンズホルダ35が挿入される挿入孔255が形成されている。また、前面部251のケース内面側すなわち、後述する規制部と対向する規制部対向面には、嵌合部252が形成されている。
レンズホルダ35は、フロントケース25への挿入を規制する規制部351と、挿入方向が撮像レンズの光軸方向とされてフロントケース25の挿入孔255に挿入される挿入部355が形成されている。規制部351において、フロントケース25と対向するフロントケース対向面には、嵌合部352が形成されている。
嵌合部252と嵌合部352は、フロントケース25の挿入孔255にレンズホルダ35の挿入部355が挿入されたとき、嵌合可能に構成されている。また、嵌合部252と嵌合部352は、嵌合した状態でフロントケース25に対するレンズホルダ35の位置が、すなわちレンズホルダ35に保持されている撮像レンズの光軸の位置は撮像素子に対して、後述するように光軸を一意に調整固定されるために、累計組み上げ公差分のズレが生じている。この嵌合部における任意の位置ずれを吸収しつつ、気密封止を可能な構造とする。
レンズホルダ35は、挿入孔255がレンズホルダ35の挿入部355に挿入されて嵌合部252と嵌合部352が嵌合している状態で、撮像レンズの光軸が後述する撮像素子51の所定の位置となるように位置調整が行われる。その後、嵌合部252と嵌合部352が充填剤を兼ねた接着部材を用いて固着されて、レンズホルダ35の取り付け部分の気密性が確保される。
撮像素子51は、基板52に取り付けられ、レンズ取り付け支え356と基板52を介して撮像レンズの光軸に対して合わせて結像面に対して精度よく取り付け固定されることで、結像性能を維持することができる。撮像素子51で生成された画像信号の信号処理を行う処理回路が基板53に設けられており、基板52と基板53は、コネクタ54を介して電気的に接続されている。また、コネクタ54を介して基板52と基板53が接続されることで、基板53に対して基板52が位置決めされる。
リアケース22のケース内側面には、基板取付部55が設けられている。基板取付部55には、基板53が取り付けられる。また、基板取付部55に基板53が取り付けられて、リアケース22に対する撮像素子51の位置が決定される。なお、基板53には、外部機器を接続するための配線部材56例えばFPC(Flexible Printed Circuits)が接続されている。
<2.フロントケースとレンズホルダの第1の形態>
次に、フロントケースとレンズホルダの第1の形態について図3を用いて説明する。なお、説明を簡単とするため、図3の(A)は、フロントケース25における嵌合部252と挿入孔255を示している。また、図3の(B)は、レンズホルダ35を示している。なお、図3の(A),(B)では嵌合部等の形状が明らかとなるように、フロントケース25とレンズホルダ35について周方向の一部を切り取って断面を示している(第1の形態における後述する斜視図も同様)。また、レンズホルダ35には、撮像レンズ31が挿入部355の中心軸と光軸が略一致するように取り付けられている。なお、以降の図では撮像レンズ31を省略している。
嵌合部252と嵌合部352は、フロントケース25の挿入孔255にレンズホルダ35の挿入部355が挿入されたとき、嵌合するように構成されている。
規制部対向面251aの嵌合部252は、挿入孔255を囲むように、例えば挿入孔255を中心としてリング状に凸部2521が形成されている。また、フロントケース対向面351aの嵌合部352は、挿入部355を囲むように、例えば挿入部355を中心としてリング状に凸部3521が形成されている。すなわち、嵌合部252,352は、挿入孔255や挿入部355の中心から径方向に凸凹状に形成されている。さらに、一方の凸部を他方の凸部間に挿入することで嵌合部252と嵌合部352が嵌合される。例えば、挿入孔255の中心からリング状の凸部2521までの距離と、挿入部355の中心からリング状の凸部3521までの距離を異なる長さとして、嵌合部252の凸部2521が嵌合部352の凸部3521間に挿入されるように構成する。なお、図3では、凸部2521,3521を複数段形成した場合を示しているが、凸部は一段以上設けるようにする。
さらに、嵌合部252の凸部2521の間隔Waは、嵌合部352の凸部3521よりも幅広に形成し、嵌合部352の凸部3521の間隔Wbは、規制部対向面251aの嵌合部252の凸部2521よりも幅広に形成する。このように嵌合部252,352を形成すると、嵌合部252と嵌合部352を嵌合させた状態で、フロントケース25に対してレンズホルダ35の位置を調整することが可能となる。
また、図3に示すように嵌合部252,352を形成すると、挿入孔255に挿入部355が挿入された状態において、挿入孔255と挿入部355の境界部分の奥側端部は、嵌合部352の凸部3521と挿入部355で囲まれた領域の底面3551となる。また、境界部分の奥側端部からケース内部までの距離は、嵌合部252,352が凸凹状に形成されていることから、嵌合部252,352を形成していない場合に比べて長くなる。したがって、挿入孔255と挿入部355の境界部分からの水等の進入を底面3551やケース内部までの長い接着部分によって有効に阻止できる。
図4は、フロントケースの挿入孔とレンズホルダの挿入部の中心軸が一致した状態を示している。図4の(A)は斜視図、図4の(B)は断面図、一点鎖線はフロントケース25の挿入孔255とレンズホルダ35の挿入部355の中心軸を示している。フロントケース25の挿入孔255とレンズホルダ35の挿入部355の中心軸を一致させて挿入部355が挿入孔255に挿入されている状態では、挿入孔255と挿入部355との間には空隙が生じている。また、凸部2521,3521の両側にも空隙が生じている。したがって、レンズホルダ35は、フロントケース25の挿入孔255に挿入部355を挿入した状態で、フロントケース25に対する位置を調整することが可能となる。
図5は、フロントケースの挿入孔に対してレンズホルダの挿入部の位置が左方向に移動した状態を示している。なお、図5の(A)は斜視図、図5の(B)は断面図、一点鎖線はフロントケース25の挿入孔255の中心軸、二点鎖線はレンズホルダ35の挿入部355の中心軸を示している。レンズホルダ35の挿入部355の位置が左方向に移動した状態となると、挿入部355の左側面が挿入孔255と接した状態となる。凸部2521の右側面と凸部3521左側面が接した状態となる。
図6は、フロントケースの挿入孔に対してレンズホルダの挿入部が傾きを生じた状態を示している。なお、図6の(A)は斜視図、図6の(B)は断面図、一点鎖線はフロントケース25の挿入孔255の中心軸、二点鎖線はレンズホルダ35の挿入部355の中心軸を示している。レンズホルダ35の中心軸が例えば左方向に傾きを生じた場合、右端の凸部2521は、例えば規制部351に接した状態となる。また、凸部2521,3521は、左側の凸部ほど、凸部と対向する面との間隔が広くなるが、嵌合状態が保持される。
このように、撮像装置11は、フロントケース25の嵌合部252とレンズホルダ35の嵌合部352を嵌合させた状態で、フロントケース25に対するレンズホルダ35の位置を調整することができる。したがって、累計組み立て公差分のズレを吸収して撮像レンズの光軸の位置が所望の位置となるように、フロントケース25に対するレンズホルダ35の位置(傾きを含む)を調整する。
その後、充填剤を兼ねた接着部材を用いて嵌合部を嵌合した状態で固着して、図7に示すように、レンズホルダ35を調整後の位置でフロントケース25に固定する。充填剤を兼ねた接着部材としては、時間が経過するについて硬化する自然硬化形の流体状の接着剤を用いてもよく、熱を加えることによりまたは紫外線を照射することにより硬化する流体状の接着剤を用いることで、硬化に要する時間の短縮化を行うようにしてもよい。
レンズホルダ35の位置調整は、レンズホルダ35によって保持されている撮像レンズによる光学像に応じて撮像素子51で生成される撮像画像に基づいて行う。すなわち、撮像レンズの光軸が所望の位置となるように、撮像画像に基づきレンズホルダ35の位置を調整する。その後、調整されたレンズホルダの位置で嵌合部分を接着剤等で固着する。
このように撮像レンズの取り付けを行えば、撮像装置11では、撮像素子51、基板52、基板53および基板取付部55の部品精度や取り付け精度を高くしなくとも、撮像レンズを所望の位置に調整することが可能となる。したがって、安価で容易に組み立て精度を向上できる。また、フロントケース25とレンズホルダ35の嵌合部が接着剤等で満たされた状態で固着されるので、レンズホルダ35の取り付け部分の気密性を確保できる。さらに、凸部を設けてフロントケース25とレンズホルダ35が嵌合されていることから、嵌合部を設けていない場合すなわちフロントケース25の規制部対向面とレンズホルダ35のフロントケース対向面を接着部材で固着する場合に比べて、フロントケース25とレンズホルダ35との境界部分からの水分等の進入を有効に阻止できる。
<3.フロントケースとレンズホルダの第2の形態>
ところで、フロントケース25の嵌合部252とレンズホルダ35の嵌合部352を嵌合させて充填剤を兼ねた接着部材で固定する場合、フロントケース25の挿入孔255やレンズホルダ35の挿入部355を囲むように凸部を形成すると、凸部間に閉じこめられた気体は外部へ逃げにくくなる。このため、接着部分に空間が生じて接着部分の気密性の低下等を生じるおそれがある。そこで、第2の形態では、接着部分の気密性の低下等を防ぐことができる構成について説明する。
図8は、レンズホルダの第2の形態を示している。第2の形態において、レンズホルダ35の嵌合部352は、挿入部355を囲むように、例えば挿入部355を中心としてリング状に凸部3521が形成されている。すなわち、嵌合部352は、挿入部355の中心から径方向に凸凹状に形成されている。挿入部355の中心からリング状の凸部3521までの距離は、フロントケース25の嵌合部252に形成されているリング状の凸部2521における挿入孔255の中心からの距離と異なるように設定する。このように設定することで、一方の凸部を他方の凸部間に挿入して嵌合部252,352が嵌合するように構成されている。
リング状の凸部3521には、径方向に導通溝3523が形成されている。導通溝3523は、リング状の凸部3521毎に1または複数形成されている。
また、図8では、嵌合部352の凸部3521に導通溝3523を形成する場合について説明したが、フロントケース25における嵌合部252の凸部2521に導通溝を径方向に形成してもよい。また、嵌合部252の凸部2521と嵌合部352の凸部3521に導通溝を形成すれば、後述するように接着部分の気密性の低下等を効果的に防ぐことができる。
図9は、導通溝を形成した場合の組み立て状態を説明するための図である。凸部2521,3521はリング状に複数形成されているため、凸部2521と凸部3521を嵌合させた場合に、凸部間に残った空気は外部に排出されにくい。このため、例えば図9の(A)に示すように、接着剤の硬化後、嵌合部分に空気層が残ってしまい気密性が低下するおそれがある。しかし、導通溝を形成すると、凸部2521と凸部3521を嵌合させた場合に、凸部間の空気を導通溝を介して排出することができる。このため、図9の(B)に示すように、嵌合部分に空気層が残ってしまうことを防止して気密性をより確実に確保できるようになる。また、空気だけでなく接着剤の余剰分も導通溝を介して移動することから、接着剤の不足する部分への接着剤の移動も行われて、嵌合部分における接着剤の充填がより確実となり、嵌合部分の気密性をより確実に確保できるようになる。さらに、フロントケース25における嵌合部252の凸部2521に導通溝を径方向に形成すれば、嵌合部分の空気をより確実に嵌合部分から排出できるだけでなく、充填剤を兼ねた接着部材の移動もより有効に行われることから、接着部分の気密性の低下等を効果的に防ぐことができる。なお、図9の(B)では、第2の形態の動作を明確とするため、導通溝を径方向に並んで形成した場合を例示している。
以上のようにレンズ取付機構を構成することで、撮像レンズを精度よく撮像素子と位置調整をしつつ、組み立ての積み上げ公差で理想設計位置から位置ずれをしている事があるフロントケースへ位置ずれを吸収して気密性を有した取り付けを実現できる。また、本技術は、上述した技術の実施の形態に限定して解釈されるべきではない。この技術の実施の形態は、例示という形態で本技術を開示しており、本技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施の形態の修正や代用をなし得ることは自明である。すなわち、本技術の要旨を判断するためには、請求の範囲を参酌すべきである。
なお、本技術のレンズ取付機構は以下のような構成も取ることができる。
(1) 撮像レンズを保持するレンズホルダと、
前記レンズホルダが挿入される挿入孔が形成されたケースとを有し、
前記レンズホルダには、挿入方向が前記撮像レンズの光軸方向とされて前記ケースの挿入孔に挿入される挿入部と、挿入を規制する規制部を形成し、
前記レンズホルダの規制部におけるケース対向面と、前記ケースにおける規制部対向面に嵌合部を設け、
前記嵌合部は、前記ケース対向面の嵌合部と前記規制部対向面の嵌合部を嵌合させた状態で前記ケースに対する前記レンズホルダの位置を調整可能に形成したレンズ取付機構。
(2) 前記ケース対向面の嵌合部は前記挿入部を囲むように一段以上の凸部を形成し、前記規制部対向面の嵌合部は前記挿入孔を囲むように一段以上の凸部を形成して、一方の凸部を他方の凸部間に挿入することで嵌合部を嵌合させて、
前記ケース対向面の嵌合部の凸部の間隔は、前記規制部対向面の嵌合部の凸部よりも幅広に形成し、前記規制部対向面の嵌合部の凸部の間隔は、前記ケース対向面の嵌合部の凸部よりも幅広に形成した(1)に記載のレンズ取付機構。
(3) 前記凸部に径方向の導通溝を設けた(2)に記載のレンズ取付機構。
(4) 前記ケース対向面の嵌合部と前記規制部対向面の嵌合部は、前記レンズホルダが所望の位置となる嵌合状態で固着された(1)乃至(3)の何れかに記載のレンズ取付機構。
(5) 前記ケース対向面の嵌合部と前記規制部対向面の嵌合部は、接着部材が充填された状態で固着された(4)に記載のレンズ取付機構。
この技術のレンズ取付機構とレンズ取付方法および撮像装置では、撮像レンズを保持するレンズホルダには、挿入方向が撮像レンズの光軸方向とされてケースの挿入孔に挿入される挿入部と、挿入を規制する規制部が形成される。また、レンズホルダが取り付けられるケースには、レンズホルダが挿入される挿入孔が形成される。レンズホルダの規制部におけるケース対向面とケースにおける規制部対向面には嵌合部が設けられて、嵌合部は、ケース対向面の嵌合部と規制部対向面の嵌合部を嵌合させた状態でケースに対するレンズホルダの位置が調整可能に形成されている。このため、レンズホルダとケースの嵌合部を嵌合させて、ケースにレンズホルダを固定する場合に、撮像レンズを精度よく所望の位置に気密性を有して取り付けることが可能となる。したがって、撮像機能と気密性が必要とされる電子機器例えば車載用の撮像装置等に適している。
10,11・・・撮像装置
21,25・・・フロントケース
22,26・・・リアケース
31・・・撮像レンズ
32,35・・・レンズホルダ
41・・・Oリング
51・・・撮像素子
52,53・・・基板
54・・・コネクタ
55・・・基板取付部
56・・・配線部材
211,251・・・前面部
212,255・・・挿入孔
213・・・環状凹部
251a・・・規制部対向面
252,352・・・嵌合部
351・・・規制部
351a・・・フロントケース対向面
321,355・・・挿入部
322,356・・・レンズ取り付け支え
2521,3521・・・凸部
3523・・・導通溝
3551・・・底面

Claims (6)

  1. 撮像レンズを保持するレンズホルダと、
    前記レンズホルダが挿入される挿入孔が形成されたケースとを有し、
    前記レンズホルダには、挿入方向が前記撮像レンズの光軸方向とされて前記ケースの挿入孔に挿入される挿入部と、挿入を規制する規制部を形成し、
    前記レンズホルダの規制部におけるケース対向面には、前記挿入部を中心としたリング状の凸部をリング径方向に一段以上形成した嵌合部を設け、前記ケースにおける規制部対向面には、前記挿入孔を中心としたリング状の凸部をリング径方向に一段以上形成した嵌合部を設けて、
    前記ケース対向面の嵌合部の凸部の間隔は、前記規制部対向面の嵌合部の凸部よりも幅広とし、前記規制部対向面の嵌合部の凸部の間隔は、前記ケース対向面の嵌合部の凸部よりも幅広として、前記ケース対向面の嵌合部における凸部を前記規制部対向面の嵌合部における凸部の間に挿入して前記嵌合部を嵌合させた状態で、前記ケースに対する前記レンズホルダの位置を調整可能に形成したレンズ取付機構。
  2. 前記凸部に径方向の導通溝を設けた
    請求項記載のレンズ取付機構。
  3. 前記ケース対向面の嵌合部と前記規制部対向面の嵌合部は、前記レンズホルダが所望の位置となる嵌合状態で固着された
    請求項1記載のレンズ取付機構。
  4. 前記ケース対向面の嵌合部と前記規制部対向面の嵌合部は、接着部材が充填された状態で固着された
    請求項記載のレンズ取付機構。
  5. 撮像レンズを保持するレンズホルダが挿入される挿入孔が形成されたケースに、挿入方向が前記撮像レンズの光軸方向とされて前記ケースの挿入孔に挿入される挿入部と挿入を規制する規制部を形成したレンズホルダを挿入する工程と、
    挿入された前記レンズホルダの規制部におけるケース対向面に前記挿入部を中心としたリング状の凸部をリング径方向に一段以上形成した嵌合部と、前記ケースにおける規制部対向面に前記挿入孔を中心としたリング状の凸部をリング径方向に一段以上形成した嵌合部を、前記ケース対向面の嵌合部における凸部を前記規制部対向面の嵌合部における凸部の間に挿入して前記嵌合部を嵌合させる工程と、
    前記ケース対向面の嵌合部の凸部の間隔は、前記規制部対向面の嵌合部の凸部よりも幅広であり、前記規制部対向面の嵌合部の凸部の間隔は、前記ケース対向面の嵌合部の凸部よりも幅広であって、前記嵌合部が嵌合されている状態で、前記撮像レンズによる光学像に応じて撮像素子で生成される撮像画像に基づき前記ケースに対する前記レンズホルダの位置を調整する工程と、
    前記嵌合部を、前記調整後のレンズホルダの位置で接着部材が充填された状態で固着する工程と
    を含むレンズ取付方法。
  6. 撮像レンズを保持するレンズホルダと、
    前記レンズホルダが挿入される挿入孔が形成されたフロントケースと、
    前記フロントケースと組み合わされるリアケースと、
    前記フロントケースと前記リアケースが組み合わされたケース内に設けられて、前記撮像レンズによる光学像に基づいて撮像画像の画像信号を生成する撮像素子とを有し、
    前記レンズホルダには、挿入方向が前記撮像レンズの光軸方向とされて前記フロントケースの挿入孔に挿入される挿入部と、挿入を規制する規制部を形成し、
    前記レンズホルダの規制部におけるフロントケース対向面には、前記挿入部を中心としたリング状の凸部をリング径方向に一段以上形成した嵌合部を設け、前記フロントケースにおける規制部対向面には、前記挿入孔を中心としたリング状の凸部をリング径方向に一段以上形成した嵌合部を設けて、
    前記フロントケース対向面の嵌合部の凸部の間隔は、前記規制部対向面の嵌合部の凸部よりも幅広とし、前記規制部対向面の嵌合部の凸部の間隔は、前記フロントケース対向面の嵌合部の凸部よりも幅広として、前記フロントケース対向面の嵌合部における凸部を前記規制部対向面の嵌合部における凸部の間に挿入して前記嵌合部を嵌合させた状態で、前記フロントケースに対する前記レンズホルダの位置を調整可能に形成して、前記ケースに対する前記レンズホルダの位置が調整後の位置とされている嵌合状態で前記嵌合部が接着部材によって固着された撮像装置。
JP2014528034A 2012-07-31 2013-06-05 レンズ取付機構とレンズ取付方法および撮像装置 Expired - Fee Related JP6056860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170054 2012-07-31
JP2012170054 2012-07-31
PCT/JP2013/065567 WO2014020987A1 (ja) 2012-07-31 2013-06-05 レンズ取付機構とレンズ取付方法および撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234854A Division JP6436152B2 (ja) 2012-07-31 2016-12-02 レンズ取付機構と撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014020987A1 JPWO2014020987A1 (ja) 2016-07-21
JP6056860B2 true JP6056860B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50027678

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528034A Expired - Fee Related JP6056860B2 (ja) 2012-07-31 2013-06-05 レンズ取付機構とレンズ取付方法および撮像装置
JP2016234854A Active JP6436152B2 (ja) 2012-07-31 2016-12-02 レンズ取付機構と撮像装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234854A Active JP6436152B2 (ja) 2012-07-31 2016-12-02 レンズ取付機構と撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9386204B2 (ja)
EP (1) EP2881774B1 (ja)
JP (2) JP6056860B2 (ja)
CN (1) CN104487882B (ja)
WO (1) WO2014020987A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2881774B1 (en) * 2012-07-31 2019-04-24 Sony Corporation Lens attachment mechanism, lens attachment method and imaging device
US9210306B1 (en) * 2014-05-31 2015-12-08 Apple Inc. Method and system for a single frame camera module active alignment tilt correction
TWM503584U (zh) * 2015-01-23 2015-06-21 Topray Mems Inc 一種取像裝置
US10477085B2 (en) 2015-09-24 2019-11-12 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
KR102545724B1 (ko) * 2015-09-24 2023-06-20 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR102441951B1 (ko) * 2015-09-24 2022-09-07 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
DE102015117611A1 (de) 2015-10-16 2017-04-20 Connaught Electronics Ltd. Linseneinrichtung für eine Kamera eines Kraftfahrzeugs mit verbessertem Klebebereich, Kamera, Kraftfahrzeug sowie Verfahren
US10732488B2 (en) * 2016-01-12 2020-08-04 Lg Innotek Co., Ltd. Holder assembly for camera module, camera module having same, and waterproof connector
DE102016208549A1 (de) * 2016-05-18 2017-11-23 Robert Bosch Gmbh Kameramodul für ein Fahrzeug
DE102016208547A1 (de) * 2016-05-18 2017-11-23 Robert Bosch Gmbh Kameramodul für ein Fahrzeug
KR102647850B1 (ko) * 2016-11-21 2024-03-15 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
WO2018207284A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド レンズ装置、撮像システム、及び移動体
WO2019093113A1 (ja) 2017-11-07 2019-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載撮像装置
EP3767358A4 (en) * 2018-03-16 2021-05-19 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. OPTICAL LENS, CAMERA MODULE AND ASSEMBLY PROCEDURE FOR IT
JPWO2019235010A1 (ja) * 2018-06-05 2021-06-03 オリンパス株式会社 内視鏡
CN111522113A (zh) * 2019-02-03 2020-08-11 宁波舜宇光电信息有限公司 光学镜头、摄像模组及其组装方法
US20220107480A1 (en) * 2019-02-03 2022-04-07 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Optical lens, camera module, and assembly method for the optical lens
KR102182261B1 (ko) * 2019-03-06 2020-11-25 (주)탑중앙연구소 카메라 모듈
CN112764183B (zh) * 2021-01-11 2022-07-08 业成科技(成都)有限公司 镜片组合结构
CN113438394A (zh) * 2021-06-16 2021-09-24 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 车载摄像头的前盖、车载摄像头装置和车辆
DE102022111793A1 (de) 2022-05-11 2023-11-16 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Gehäuse für eine Fahrzeugkamera, Fahrzeugkamera und Fahrzeug

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043409A (ja) 1990-04-20 1992-01-08 Elna Co Ltd 電解コンデンサ用アルミニウム箔のエッチング方法
JPH043409U (ja) * 1990-04-20 1992-01-13
JP2002090603A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防水カメラ
JP3887208B2 (ja) * 2001-10-29 2007-02-28 富士通株式会社 カメラモジュール及びその製造方法
JP4152168B2 (ja) 2002-08-12 2008-09-17 Thk株式会社 レンズ取付機構及びプロジェクタ装置
DE10344767B4 (de) * 2003-09-26 2010-06-17 Continental Automotive Gmbh Optisches Modul und optisches System
JP2005208373A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Seiko Precision Inc 固体撮像装置及び携帯用電子機器
JP4667952B2 (ja) * 2005-04-28 2011-04-13 日本電産コパル株式会社 カメラモジュールの調整装置及び調整方法
JP2007101737A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Seiko Precision Inc 撮像装置
CN1983536A (zh) * 2005-12-12 2007-06-20 嘉田科技股份有限公司 改善影像感测晶片组构于电路板的封装方法
US20070145254A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Feng Chen Packaging method for an assembly of image-sensing chip and circuit board
JP4098813B2 (ja) * 2006-03-24 2008-06-11 シャープ株式会社 カメラモジュール
JP2008046169A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Nidec Nissin Corp レンズユニット
CN100517737C (zh) * 2006-10-25 2009-07-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像感测器封装结构
JP4949289B2 (ja) * 2008-02-13 2012-06-06 シャープ株式会社 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP5133786B2 (ja) 2008-06-06 2013-01-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物レンズユニット、内視鏡
KR100915134B1 (ko) * 2008-12-10 2009-09-03 옵토팩 주식회사 이미지 센서 카메라 모듈 및 그 제조 방법
DE102009055083B4 (de) * 2009-12-21 2013-12-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optischer Schichtstapel und Verfahren zu dessen Herstellung
CN102200620A (zh) * 2010-03-25 2011-09-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组
JP5845569B2 (ja) * 2010-11-26 2016-01-20 株式会社リコー 撮像ユニット
JP5896462B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-30 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 光学系ユニット、カメラモジュール
EP2881774B1 (en) * 2012-07-31 2019-04-24 Sony Corporation Lens attachment mechanism, lens attachment method and imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2881774A1 (en) 2015-06-10
CN104487882A (zh) 2015-04-01
CN104487882B (zh) 2017-08-11
JP6436152B2 (ja) 2018-12-12
EP2881774A4 (en) 2016-02-24
US20160352986A1 (en) 2016-12-01
JPWO2014020987A1 (ja) 2016-07-21
US10298821B2 (en) 2019-05-21
EP2881774B1 (en) 2019-04-24
JP2017040948A (ja) 2017-02-23
WO2014020987A1 (ja) 2014-02-06
US20150156381A1 (en) 2015-06-04
US9888157B2 (en) 2018-02-06
US9386204B2 (en) 2016-07-05
US20180338073A1 (en) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436152B2 (ja) レンズ取付機構と撮像装置
JP5601000B2 (ja) 撮像装置
US8045044B2 (en) Camera module comprising three members
JP5771901B2 (ja) 撮像装置
WO2016017682A1 (ja) 撮像装置、光学機器、電子機器、車両および撮像装置の製造方法
TW201415970A (zh) 具有可撓曲印刷電路延伸之自動聚焦照相機模組
WO2019098085A1 (ja) 撮像装置
JP2008028838A (ja) カメラモジュールおよびその製造方法
JP5897328B2 (ja) ステレオカメラ及びその製造方法
JP2010200008A (ja) カメラモジュール
JP5203318B2 (ja) 撮像モジュールおよびその製造方法
US10690905B2 (en) Imaging module, endoscope, and method of manufacturing imaging module
JP2012083556A (ja) カメラモジュール
JP4696192B2 (ja) 固体撮像素子ユニット及びその製造方法並びに撮像装置
CN113873121A (zh) 摄像模组及其组装方法、电子设备
JP5713125B2 (ja) 撮像装置
US20210132326A1 (en) Imaging device
KR20150039916A (ko) 카메라 모듈
JP6145988B2 (ja) カメラモジュール
WO2024009880A1 (ja) レンズユニット
JP2011018080A (ja) 固体撮像素子ユニット及びその製造方法並びに撮像装置
JP2023108504A (ja) 撮像装置
JP4061935B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
US8446522B2 (en) Photoelectric conversion element unit and image pickup apparatus
CN113890974A (zh) 摄像模组及其组装方法、电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6056860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees