JP6055099B2 - 誘導性の消費機器を通って流れる電流の電流強度を調整する方法、及び、対応する回路構成 - Google Patents

誘導性の消費機器を通って流れる電流の電流強度を調整する方法、及び、対応する回路構成 Download PDF

Info

Publication number
JP6055099B2
JP6055099B2 JP2015528933A JP2015528933A JP6055099B2 JP 6055099 B2 JP6055099 B2 JP 6055099B2 JP 2015528933 A JP2015528933 A JP 2015528933A JP 2015528933 A JP2015528933 A JP 2015528933A JP 6055099 B2 JP6055099 B2 JP 6055099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current intensity
current
determined
pulse width
width modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015528933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015527045A (ja
Inventor
ランマース、クリスティアン
ライプブラント、ベアーテ
ヘルマン、アレクサンダー
ラインハルト、シュテファン
ギュンター、ウーヴェ
ヴィーヤ、トーマス
クライン、クリスティアン
マルティーニ、マルコ
シュヴァルツマン、ディーター
ミュラー、ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2015527045A publication Critical patent/JP2015527045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055099B2 publication Critical patent/JP6055099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • H01F2007/1866Monitoring or fail-safe circuits with regulation loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F2007/1888Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings using pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1555Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only for the generation of a regulated current to a load whose impedance is substantially inductive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Description

本発明は、誘導性の消費機器を通って流れる電流の電流強度を調整する方法であって、消費機器が、切替装置及び電流測定装置と直列に接続され、及び、フリーホイール要素と並列に接続され、切替装置が、パルス幅変調周期の間に電流強度を設定するよう駆動制御される、上記方法に関する。本発明はさらに、回路構成に関する。
誘導性の消費機器は例えば、特に車両の変速機、例えば自動変速機で使用されるアクチュエータ等である。消費機器の駆動のために消費機器に電流が流されるが、その際に、消費機器の動作が電流強度の設定により影響を受ける可能性がある。消費機器は、例えば電磁バルブとして存在する可能性があり、この電磁バルブでは電流強度を介して、流体の通水断面及び電磁バルブを通る流体の流量が設定可能である。
電流強度を調整するために、消費機器は、切替装置及び電流測定装置と直列に接続される。切替装置は、消費機器に電流を流し又は電流供給を遮断するために役立つ。このことは、パルス幅変調方式を利用して行われ、従って、切替装置は対応して、1つのパルス幅変調周期の間、又は、互いに連続する複数のパルス幅変調周期の間に電流強度を設定するよう駆動制御される。その際に、この駆動制御は、各パルス幅変調周期のどのくらいの時間的割合の間、消費機器に電流を流すべきかを示す特定のデューティサイクルを用いて行われる。
デューティサイクルが0の際には、例えば、消費機器の電力供給は行われないが、デューティサイクルが1の際には、電流供給が全パルス幅変調周期に渡って行われる。このデューティサイクルは、通常ではパルス幅変調周期ごとに個別に設定される。当然のことながら、0〜1までの各任意のデューティサイクルが選択可能であり、従って、消費機器に電流が流されるパルス幅変調周期の割合が任意に設定可能である。対応して、消費機器の動作にも任意に影響を与えることが可能である。
電流測定装置は、実際に消費機器を通って流れる電流、又は当該電流の電流強度を、特に測定によって設定する役目を果たす。その際に電流測定装置は、例えば、いわゆるシャント抵抗器を備える。このシャント抵抗器を介して降下する電圧から、消費機器及びシャント抵抗器を通って流れる電流の電流強度を推測することが可能である。通常では、消費機器に対して並列に、例えばフリーホイールダイオードとして構成されたフリーホイール要素が存在する。このフリーホイール要素は特に、切替装置による誘導性の消費機器への電流供給が中断された際に特に自己誘導により発生しうる過電圧から、消費機器を防護する役目を果たす。その際に、フリーホイール要素は、非常に高い電圧の発生を予防し、これにより、場合によっては起こる誘導性の消費機器への損傷又は損害を予防する。
特に、誘導性の消費機器の自己誘導により、当該消費機器はヒステリシス挙動を有し、このヒステリシス挙動によって、当該ヒステリシス挙動により生じる不正確さのために電流強度の厳密な設定がもはや簡単には実行可能ではなくなり、誘導性の消費機器を通って流れる電流の実際の電流強度は近似的にしか設定されえない。
これに対して、請求項1の特徴を備えた方法には、誘導性の消費機器を通って流れる電流の電流強度の調整が、従来技術で公知の方法よりも高い精度で行われるという利点がある。このことは本発明に基づいて、入力電流強度から、第1のコントローラによって、パルス幅変調周期内に設定すべき平均負荷電圧が決定され、平均負荷電圧は、パルス幅変調周期内に切替装置によって消費機器で設定され、消費機器に対して適合されたモデルに、平均負荷電圧、又は、予め設定された目標電流強度から第2のコントローラによって決定された目標負荷電圧が供給され、入力電流強度は、予め設定された目標電流強度と、消費機器による実際電流強度とモデルを利用して決定されたモデル電流強度との間の差分値と、の間の差分から定められることによって実現される。即ち、全体として、いわゆるIMC(Internal model control、内部モデル制御)コントローラを利用して電流強度の調整を行うことが構想される。このようにして、第1のコントローラのパラメータ化か簡略化がされる。なぜならば、パラメータ化は、誘導性の消費機器の特性を直接的に利用して行われ、特に消費機器の誘導性及び抵抗に基づいて行われるからである。対応して、システムに係るアプリケーションコストが削減される。
さらに、第1のコントローラによっては、例えば直接的には、入力電力強度から切替装置で設定すべきデューティサイクルが定められないことが構想される。むしろ最初に、設定すべき平均負荷電圧が決定される。デューティサイクルは、特に、切替装置を介して消費機器に接続された電流供給部の供給電圧に依存する。さらに、フリーホイール要素のフリーホイール電圧に対するデューティサイクルの依存性であって、切替装置により消費機器の電流供給が中断される際に重要となる上記依存性が存在する。しかしながら、例えばバッテリ又は蓄電池として構成された電流供給部の供給電圧には通常、動的なノイズが、例えば、電圧ディップ又は電圧ジャンプが重畳する。第1のコントローラが直接、パルス幅変調周期の間に設定すべきデューティサイクルを計算するのであれば、上記ノイズがノイズ変数として、適用される調整アルゴリズムに入れられることになるであろう。
調整の安定性に対するノイズの影響を制限するためには、第1のコントローラに提供される現在の供給電圧についての情報はフィルタに掛けられる必要があるであろうし、例えば、ローパスフィルタに掛けられる必要があるであろう。しかしながら、その代償として、供給電圧の変化は、フィルタリングによる遅延が生じた形でしか補正出来ないであろう。このことは特に、高い電圧への電圧ジャンプの際に問題となる可能性がある。というのは、この電圧ジャンプによって消費機器に損傷が与えられるであろう。対応して、平均負荷電圧のみ決定することが構想され、この平均負荷電圧から、次のステップにおいて例えばデューティサイクルが定められ、又は、この平均負荷電圧が、切替装置の駆動制御のために利用される。平均負荷電圧は、所望の電流強度を実現するために第1のコントローラが(次の)パルス幅変調周期の間に消費機器で設定したい電圧に相当する。
IMC調整方法を実施するために、実際の制御対象系と同様に、即ち消費機器と同様に電流強度を提供する消費機器のモデルが、第1のコントローラの他に存在する。この電流強度は、モデルの場合にはモデル電流強度と呼ばれる。モデル電流強度は、モデルの出力変数、特に唯一の入力変数である。特に唯一の入力変数としての入力変数として、第1のコントローラにより決定されパルス幅変調周期の間に切替装置によって消費機器で設定される平均負荷電圧が、モデルに供給される。代替的に、第2のコントローラによって決定される目標負荷電圧がモデルに供給されてもよい。この第2のコントローラには、入力変数として、好適に第1のコントローラと同様に目標電流強度が供給される。
第1のコントローラを有する制御回路を閉じるために、第1のコントローラに提供される入力電流強度は、目標電流強度から差分値を引いた差分から決定される。この差分値は、例えば電流測定装置によって決定又は測定された実際電流強度と、モデルを利用して得られたモデル電流強度と、の間のものである。差分値は例えば、実際電流強度とモデル電流強度との間の差分である。目標電流強度は、消費機器で設定すべき電流強度である。消費機器に完全に対応する理想的なモデルの場合でノイズが発生しない場合には、この差分値は常に0に等しいため、この場合には第1のコントローラに、入力電流強度として又は入力変数として目標電流強度が供給される。
本発明の発展形態において、平均負荷電圧は、下が最小値で制限され、及び/又は、上が最大値で制限されることが構想される。平均負荷電圧の制限の代わりに又は当該制限に加えて、平均負荷電圧の値の制限を行うことも可能である。下限を設定することによって、負荷電圧又は平均負荷電圧が、実現可能な最小電圧よりも小さくならないことが保証される。代替的又は追加的に、上記の制限は、負荷電圧又は平均負荷電圧が最大値を超えないように行われてもよい。このようにして、予め設定される平均負荷電圧が、電流供給部が供給可能な供給電圧よりも大きくならないことが特に保証される。
対応して、本発明の発展形態において、最大値として、消費機器のための電流供給部の平均供給電圧が利用されること構想されてもよい。この電流供給部は、例えば、バッテリ又は蓄電池として構成される。特に他の消費機器により、様々な時点に様々な負荷が電流供給部に掛かることによって、供給電圧が変動する可能性がある。この理由から、最大値として好適に、供給電圧自体ではなく、平均値、即ち平均供給電圧が利用される。この平均供給電圧は、例えば、特にローバスフィルタによって現在の供給電圧にフィルタを掛けることによって得られる。
追加的又は代替的に、最小値として、フリーホイール要素のフリーホイール電圧又はフリーホイール電圧の値が利用されることが構想されてもよい。従って、最小値は、フリーホイール要素の特性により決定され通常は一定であるが、最大値は、経時的に変化する可能性がある。
本発明の発展形態は、平均負荷電圧及び電流供給部の現在の供給電圧から、パルス幅変調周期の間に少なくとも1回、当該パルス幅変調周期のための、切替装置を利用して設定すべきデューティサイクルが決定されることを構想する。既に先に解説したように、平均負荷電圧は、第1のコントローラを利用して定められる。続いて、消費機器を通って流れる電流の所望の電流強度を設定し又は調整するために、平均負荷電圧を用いて切替装置を駆動制御する必要がある。例えば、パルス幅変調周期の開始時又はパルス幅変調周期の開始前に、平均負荷電圧からパルス幅変調周期のためのデューティサイクルが設定されるということが構想されてもよい。その際に、平均負荷電圧の他に、電流供給部の現在の供給電圧も算入されてもよい。代替的に、当然のことながら、平均供給電圧の利用が可能である。
このようなやり方の場合、パルス幅変調周期の間、切替装置は特定のデューティサイクルに従って設定される。しかしながら有利に、デューティサイクルは、パルス幅変調周期の間に複数回決定され、又は、切替装置は、特定のデューティサイクルが設定されるように駆動制御される。このことは特に好適に、現在の供給電圧を用いて行われる。このようにして、供給電圧の変動が補正されうるため、当該変動は、実際電流強度と目標電流強度との差異には反映されず、又は、電流強度の制御にマイナスの影響を与えない。例えば、パルス幅変調周期の開始時には、カウンタが0に設定され、パルス幅変調周期の間には、特定の長さの連続する作業サイクルにおいて1つの値の分だけ増分され、この1つの値は、(全)パルス幅変調周期の長さで除算された現在の供給電圧に対応する。このカウンタが平均負荷電圧よりも小さい間は、切替装置は、消費機器に電流を流すよう駆動制御される。これに対して、カウンタが平均負荷電圧を超える場合には、切替装置は、電流供給を中断するよう駆動制御される。当然のことながら、類似したやり方も可能である。
本発明の更なる別の構成によれば、平均負荷電圧の決定が、入力電流強度から第1のコントローラによってパルス幅変調周波数を用いて行われ、デューティサイクルの決定は、サンプリング周波数を用いて行われ、サンプリング周波数は、パルス幅変調周波数よりも大きく選択されることが構想される。パルス幅変調周波数は、パルス幅変調周期の長さの逆数から得られる。パルス幅変調周波数は好適に一定であるが、可変的に選択することも可能である。既に先に解説したように、デューティサイクルは、パルス幅変調周期の間に複数回決定されてもよく、又は、切替装置は、特定のデューティサイクルが設定されるように駆動制御されてもよい。
パルス幅変調周期の間にデューティサイクルがそれにより決定され又は切替装置がそれにより駆動制御されるサンプリング周波数は、対応して、パルス幅変調周波数よりも大きくあるべきである。特に、サンプリング周波数は明らかにより大きく、例えば、2の倍数、3の倍数、4の倍数、5の倍数、10の倍数、25の倍数、又は50の倍数の分だけ大きい。デューティサイクルは、パルス幅変調周期の間、状況によって変化する現在の供給電圧に対して適合される。このようにして、切替装置の実際の駆動制御の際に現在の供給電圧を考慮し、当該供給電圧へのノイズの影響を明らかに低減することが可能であり、その際に第1のコントローラが介入する必要はない。対応して、非常に安定した制御回路が実現される。その際に、デューティサイクルの計算の際にフリーホイール電圧を考慮することも有効でありうる。
本発明の特に好適な実施形態において、目標電流強度は、設定電流強度と重畳電流強度とから決定され、重畳電流強度は、重畳設定電流強度から、第1のコントローラと消費機器とで構成される制御回路の逆伝達関数を用いて決定されることが構想される。最終的に入力電流強度がそれから決定される目標電流強度自体は、複数の値で構成され、即ち、設定電流強度と重畳電流強度とで構成される。その際に、設定電流強度は、例えば、消費機器の所望の状態がそれにより達成される電流強度を記述する。その限りにおいて、設定電流強度は、複数のパルス幅変調周期に渡って一定であることが多い平均電流強度である。これに対して、重畳電流強度は、好適に周期的に変化し、その限りにおいてディザー信号に相当する。この重畳電流強度は、例えば、周期的に進行する予め設定された経時的推移を利用して決定される。
従って、目標電流強度は、設定電流強度には対応せず、この設定電流強度から出発して、好適に周期的に低減され又は増大される。その際に、重畳電流強度は、通常は設定電流強度よりも明らかに小さい。設定電流強度に重畳電流強度が重畳することによって、誘導性の消費機器の移動可能な構成要素は、どの時点にも静止したままではなく、対応して、静止摩擦の領域へは移行しない。むしろ、上記構成要素は常に動くように保たれ、従って、運動摩擦の領域内に存在する。このようにして、消費機器又は当該消費機器の移動可能な構成要素のヒステリシスが最小となることが実現される。
重畳電流強度は、重畳設定電流強度から計算され、その際に、重畳設定電流強度は、例えば表から決定され、又は、パラメータとして時間又は同等の値を有する数学的規則を用いて決定される。この重畳設定電流強度には逆伝達関数が適用され、これにより、重畳電流強度が得られる。伝達関数は、第1のコントローラと消費機器とから成る制御回路を記述する。逆伝達関数の適用によって、重畳設定電流強度が実際に消費機器で適用され第1のコントローラ又はそれ以外の影響により変更されないことが保証される。
基本的に、重畳設定電流強度は経時的に任意に推移しうる。しかしながら通常では、正の値と負の値とが交互に生じ、従って最初に、第1の特定数のパルス幅変調周期に渡って、重畳設定電流強度の正の値が存在し、後続の複数のパルス幅変調周期に渡って、重畳設定電流強度の負の値が存在し、その際に、上記値はそれぞれ振幅における正の範囲内又は負の範囲内で変化しうる。その際に、パルス幅変調周期の数は同じであってもよく、又は異なっていてもよい。同様に、上記2つの範囲内の重畳設定電流強度の振幅は同じに選択されてもよく、又は異なって選択されてもよい。しかしながら、平均値は、重畳設定電流強度の周期に渡って0であり、従って、その限りにおいて平均値の中立性が与えられていることに常に注意されたい。例えば、重畳設定電流強度は、正弦波形状に推移する。
本発明の有利な発展形態は、差分値が、消費機器による実際電流強度とモデルを利用して決定されたモデル電流強度との間の、特に伝達要素を通って案内される差分に対応することを構想する。既に先に解説したように、差分値は、実際電流強度とモデル電流強度との間の差分に等しくてもよく、その際、モデル電流強度が実際電流強度から減算される。重畳電流強度又は重畳設定電流強度の利用によって、消費機器を通って流れる電流の平均電流強度がずれ、即ち重畳設定電流強度の周期に渡って平均してずれるということが起こりうる。このようなケースは、第1のコントローラと消費機器とから成る制御回路が、選択された時定数により、供給電圧及び/又はフリーホイール電圧に従えない場合に発生する。その際に発生するエラーは平均値エラーと呼ばれ、好適に補正される。その際に、記載されるように差分値がフィードバックされることで、第1のコントローラの挙動が利用される。その際特に有利に、差分値は、伝達要素によって案内される。
この伝達要素は、例えば、P(比例動作伝達)要素、I(積分動作伝達)要素、D(微分動作伝達)要素、又は、これらの任意の組み合わせであってもよい。
最後に、本発明の更なる別の構成において、供給電流強度、目標電流強度、及び/又は、入力電流強度がフィルタに掛けられることが構想されてもよい。即ち、上記の入力電流強度のうちの1つ、又は、上記の電流強度のうちの複数、特に全てがフィルタに掛けられる。このようにして、電流強度の突然の変化が防止され、制御の安定性が改善される。
本発明はさらに、誘導性の消費機器を通って流れる電流の電流強度を調整するため、特に、先に記載された方法を実施するための制御装置を備えた回路構成であって、消費機器は、切替装置及び電流測定装置と直列に接続され、及び、フリーホイール要素と並列に接続され、制御装置は、パルス幅変調周期の間に電流強度を設定する切替装置を駆動制御するよう構成される、上記回路構成に関する。さらに、制御装置は、入力電流強度から、第1のコントローラによって、パルス幅変調周期内に設定すべき平均負荷電圧を決定するために設けられ、負荷電圧は、パルス幅変調周期内に切替装置によって消費機器で設定され、消費機器に対して適合されたモデルに、平均負荷電圧、又は、予め設定された目標電流強度から第2のコントローラによって決定された目標負荷電圧が供給され、入力電流強度は、予め設定された目標電流強度と、消費機器による実際電流強度とモデルを利用して決定されたモデル電流強度との間の差分値と、の間の差分から定められる。このようなやり方の利点については既に指摘したとおりである。当然のことながら、本回路構成及び本方法は、上記の実施例に従ってさらに発展させることが可能であり、その限りにおいて、上記の実施例が参照される。
以下では、本発明が、図に示された実施例を用いて詳細に解説され、その際に本発明は限定されない。
回路構成の第1の実施形態を示す。 回路構成の第2の実施形態を示す。 第1の構成における、回路構成によって実施される方法の概略図を示す。 第2の構成における本方法の概略図を示す。 第1の変形例における回路構成の一領域の詳細図を示す。 第2の変形例における回路構成の詳細図を示す。
図1は、制御装置2と、誘導性の消費機器3と、電流測定装置4と、切替装置5と、を備える回路構成1を示す。さらに、電流供給部6が設けられる。この電流供給部6には、消費機器3と、電流測定装置4と、切替装置5と、が共に接続され、その際、消費機器3と電流測定装置4と切替装置5とは互いに直列に接続されている。少なくとも消費機器3に対して並列に、好適にさらに電流測定装置4に対して並列に、フリーホイールダイオードの形態によるフリーホイール要素7が接続されている。フリーホイール要素7は、そのカソードが電流供給部6の正極と接続され、そのアノードは、消費機器3と電流測定装置4との間、又は(ここで示すように)電流測定装置4と切替装置5との間に接続されている。消費機器3は、例えば、電磁弁として又は電磁弁のコイルとして存在する。
切替装置5は、消費機器3とは反対の側でグランド8に接続されている。しかしながら、このことは任意である。例えばシャント抵抗器9を有する電流測定装置4も、例えばパワーエレクトロニクススイッチにより形成される切替装置5も、制御装置2に接続されている。ここではマイクロコントローラ10として存在する制御装置2は、電流測定装置4又はシャント抵抗器9を利用して、消費機器3を通って流れる電流の実施電流強度を定める。さらに、制御装置2は、電流強度又は実際電流強度が調整されるように、パルス幅変調周期の間、切替装置5を制御する。
当然のことながら、切替装置5は、ここで示されるローサイド(Low side)構成の代わりにハイサイド(High side)構成において、消費機器3の、電流供給部6の正極の方に向いた側に存在してもよい。
図2は、回路構成1の更なる別の実施形態を示している。図1によって記載された実施形態との相違点は、マイクロコントローラ10が、バス11のみを介して、特定用途向け集積回路(ASIC:application−specific integrated circuit)と接続されていることである。この特定用途向け集積回路12には、電流測定装置4と、切替装置5を駆動制御する手段と、が組み込まれている。さらに、当然のことながら、例えば切替装置5も同様にこの回路12に組み込むことが可能である。同時に、回路12は、複数の消費機器3の電流強度を調整するよう構成されてもよく、その点では複数のチャネルを有しうる。さらに、回路12は、診断目的で利用されてもよい。さらに最後に、マイクロコントローラ10を回路12に組み込むことが可能である。
図3は、例えば上記の回路構成1又は制御装置2を利用して実施される、消費機器3を通って流れる電流の電流強度を調整する方法の概略図を示している。特に、消費機器3、切替装置5、第1のコントローラ13、更なる別のコントローラ14、及び、モデル15が示されている。入力変数として、設定電流強度I、及び、重畳設定電流強度IDVが用いられる。設定電流強度Iは、フィルタ16を介して案内され、続いて結合点17に提供される。重畳設定電流強度IDVは、コントローラ13及び消費機器3とから成る制御回路の逆伝達関数によって、重畳電流強度Iに変換される。この重畳電流強度Iも同様に、結合点17に提供される。結合点17で、重畳電流強度Iは設定電流強度Iに加算され、従って、目標電流強度ISollが獲得され、続いて、この目標電流強度ISollは、例えばフィルタ18を介して案内される。
目標電流強度ISollは結合点19に供給され、この結合点19において、目標電流強度ISollから差分値ΔIが減算される。この減算に基づいて入力電流強度Iが得られ、この入力電流強度Iが(特に1個の)入力変数として、第1のコントローラ13に供給される。この第1のコントローラ13は、好適にIMCコントローラとして実現され、入力電流強度Iから、平均負荷電圧UmLを決定する。この平均負荷電圧UmLは入力変数としてコントローラ14に供給され、さらに、モデル15にも入力変数として提供される。さらに、コントローラ14には、電流供給部6の現在の供給電圧U(t)が供給される。コントローラ14は、自身に供給されたこれらの値からデューティサイクルを決定し、消費機器3に電流供給部6の電流が流れ又は電流供給が中断されるように、対応して切替装置5を駆動制御する。
電流測定装置4又はシャント抵抗器9を利用して決定された実際電流強度IIstが、結合点20に供給される。これと平行して、消費機器3又は切替装置5に対して適合されたモデル15が、モデル電流強度IModellを計算する。モデル電流強度IModellも同様に、結合点20に供給され、そこで、実際電流強度IIstから減算される。この減算の結果が差分値ΔIであり、この差分値ΔIは、任意にフィルタ21を介して、例えばI(積分動作伝達)要素を介して案内される。差分値ΔIのフィードバックによって、制御回路が閉じられる。対応して、特に消費機器3と切替装置5とから成る制御対象系内で発生しうるノイズが、第1のコントローラ13によって補正されうる。
図4は、図3で記載された方法の更なる別の構成の概略図を示す。この図は、第1のコントローラ13により決定された平均負荷電圧UmLがモデル15に供給されないという点で異なっている。むしろ、第2のコントローラ22が設けられ、この第2のコントローラ22に、(好適に1個の)入力変数として目標電流強度ISollが供給される。この目標電流強度ISollから、第2のコントローラ22は目標負荷電圧UsLを決定し、この目標負荷電圧UsLが、平均負荷電圧UmLの代わりにモデル15に供給される。このようにして、例えば、冒頭で記載した平均値エラーが補正されうる。本方法の両構成においてフィルタ16、18、及び21は任意であり、即ち、フィルタ16、18、及び21はが設けられない可能性もあることに留意されたい。
図5は、図2で示された実施形態に特に適用可能な、第1の変形例における回路構成1の詳細図を示す。消費機器3と、回路12への消費機器3の電気接続線と、が概略的な形で示される。この回路12自体は、先に記載した形態でマイクロコントローラ10とバス11を介して接続されている。しかしながら追加的に、更なる別の回路23が設けられ、この更なる別の回路23も同様に、バス11を介してマイクロコントローラ10と接続されている。追加的に、回路12と回路23との間に直接的に、更なる別の接続線24が存在してもよい。このようにして、回路23は、例えば、当該回路23も回路12と同様に切替装置5のための駆動制御信号又はデューティサイクルを決定することで、回路12の監視のために利用される。このように定められた2つの駆動制御信号又はデューティサイクルは、続いて互いに比較され、一致した場合にのみ、切替装置5の駆動制御のため及び消費機器3に電流供給部6からの電流を流すために利用される。回路12及び23はそれぞれ、例えばASICとして実現される。
図6は、セーフティクリティカルな分野で使用可能な、更なる別の変形例における回路構成1の詳細図を示す。明示的に参照される図5で示された変形例と同様に、2つの回路12及び23が設けられている。しかしながら、回路23は、監視のためにのみ利用されるのではなく、消費機器3とも電気的に接続されている。その際に、回路12は、例えば切替装置5を引き続き駆動制御し、一方、回路23は、ここでは示されない更なる別の切替装置を駆動制御する。切替装置5は、消費機器3のためのローサイド(Low Side)スイッチとして動作し、更なる別の切替装置は、ハイサイド(High Side)スイッチとして動作する。しかしながら、当然のことながら、逆の構成も実現可能である。回路23はさらに、回路12の監視のために役立ち、通常駆動の間は不変的に一貫して接続される。しかしながら、回路12のエラーが確認された場合には、回路23によって、消費機器3に電流を流すことを中断することが可能である。
消費機器3が不変的にグランド8と接続された状態に回路12がある場合にも、回路23は、消費機器3への電流供給を中断することが可能である。このようにして、ASIL Dに従った実際電流強度IIst又は目標電流強度ISollの監視が実現される。このASIL Dシステムは、特に切替装置5の駆動制御のために利用される切替信号、特にPWM信号の検出部が回路12に組み込まれる場合には、1個の回路12のみ用いても実現される。この場合には、検出された切り替え信号に基づく診断部を備えた、冗長的な監視経路が実現されうる。その際には、回路構成1を有する装置、特に変速機の状態値が評価される。このような値は、例えば、変速機のオイル温度、又は、消費機器3の予期されるオーム抵抗値である。供給電圧、検出された切替信号、及び計算された抵抗値から、消費機器3を通って流れる電流の、予期される電流強度が計算される。この予期される電流強度は、目標電流強度ISollと比較される。差異、特に特定の限界値を上回る差異が発生した際には、制御装置2又は回路12は、消費機器3への電流供給を中断するように切替装置5を駆動制御することが可能である。
先に記載された全ての実施形態の枠組みにおいて、簡単なやり方で診断を実施することが可能である。この診断は、例えば少なくとも1つのカウンタを利用して実現される。エラーが、例えば時間単位ごとに、特定の最大エラー数を上回る場合には、エラー信号を設定することが可能である。このエラー信号に基づいて、対応する対策を開始することが可能である。例えば、パルス幅変調周期の間に、実際電流強度IIstと目標電流強度ISollとの差分が、特定の最大差分値を上回る場合には、カウンタが増分される。特に、その際に設けられる、実際電流強度IIstと目標電流強度ISollとの比較は、パルス幅変調周期ごとに厳密に一度ずつ実行される。

Claims (11)

  1. 誘導性の消費機器(3)を通って流れる電流の電流強度(IIst)を調整する方法であって、前記消費機器は、前記電流の供給と遮断とを切り替える切替装置(5)及び電流測定装置(4)と直列に接続され、及び、フリーホイール要素(7)と並列に接続され、前記切替装置(5)は、パルス幅変調された信号の周期であるパルス幅変調周期の間に前記前記電流強度(IIst)を設定するよう前記信号により駆動制御される、前記方法において、
    入力電流強度(I)から、第1のコントローラ(13)によって、前記パルス幅変調周期内に設定すべき平均負荷電圧(UmL)が決定され、前記平均負荷電圧(UmL)は、前記パルス幅変調周期内に前記切替装置(5)が前記電流の供給と遮断とを切り替えることによって前記消費機器(3)で設定され、前記消費機器(3)に対して適合されたモデル(15)に、前記平均負荷電圧(UmL)、又は、予め設定された目標電流強度(ISoll)から第2のコントローラ(22)によって決定された目標負荷電圧(UsL)が供給され、前記入力電流強度(I)は、前記予め設定された目標電流強度(ISoll)と、前記消費機器(3)による実際電流強度(IIst)と前記モデル(15)を利用して決定されたモデル電流強度(IModell)との間の差分値(ΔI)と、の間の差分から定められることを特徴とする、方法。
  2. 前記平均負荷電圧(UmL)は、下が最小値で制限され、及び/又は、上が最大値で制限されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 最大値として、前記消費機器(3)のための電流供給部(6)の平均供給電圧が利用されることを特徴とする、請求項1〜2のいずれか1項に記載の方法。
  4. 最小値として、前記フリーホイール要素(7)のフリーホイール電圧又は前記フリーホイール電圧の値が利用されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記平均負荷電圧(UmL)及び前記電流供給部(6)の現在の供給電圧(U(t))から、前記パルス幅変調周期の間に少なくとも1回、前記パルス幅変調周期の設定のための、前記切替装置(5)を利用して設定すべきデューティサイクルが決定されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  6. 前記平均負荷電圧(UmL)の決定は、前記入力電流強度(I)から前記第1のコントローラ(13)によってパルス幅変調された前記信号の周波数を用いて行われ、前記デューティサイクルの決定はサンプリング周波数を用いて行われ、前記サンプリング周波数は、前記信号の周波数よりも大きく選択されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記目標電流強度(ISoll)は、設定電流強度(I)と重畳電流強度(I)とから決定され、前記重畳電流強度(I)は、重畳設定電流強度(IDV)から、前記第1のコントローラ(13)と前記消費機器(3)とを含んで構成される制御回路の逆伝達関数(F−1)を用いて決定されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記差分値(ΔI)は、前記消費機器(3)による前記実際電流強度(IIst)と前記モデル(15)を利用して決定されたモデル電流強度(IModell)との間の差分に対応することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記差分値(ΔI)は、前記消費機器(3)による前記実際電流強度(IIst)と前記モデル(15)を利用して決定されたモデル電流強度(IModell)との間の差分であり、該差分は、伝達要素(21)を通って案内されることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記設定電流強度(I)、前記目標電流強度(ISoll)、及び/又は、前記入力電流強度(I)はフィルタに掛けられることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  11. 誘導性の消費機器(3)を通って流れる電流の電流強度を調整するための制御装置(2)を備えた回路(1)であって、前記消費機器(3)は、前記電流の供給と遮断とを切り替える切替装置(5)及び電流測定装置(4)と直列に接続され、及び、フリーホイール要素(7)と並列に接続され、前記制御装置(2)は、パルス幅変調された信号の周期であるパルス幅変調周期の間に前記電流強度を設定する前記切替装置(5)を前記信号により駆動制御するよう構成される、前記回路(1)において、
    前記制御装置(2)は、入力電流強度(I)から、第1のコントローラ(13)によって、前記パルス幅変調周期内に設定すべき平均負荷電圧(UmL)を決定するために設けられ、前記平均負荷電圧(UmL)は、前記パルス幅変調周期内に前記切替装置(5)が前記電流の供給と遮断とを切り替えることによって前記消費機器(3)で設定され、前記消費機器(3)に対して適合されたモデル(15)に、前記平均負荷電圧(UmL)、又は、予め設定された目標電流強度(ISoll)から第2のコントローラ(22)によって決定された目標負荷電圧(UsL)が供給され、前記入力電流強度(I)は、前記予め設定された目標電流強度(ISoll)と、前記消費機器(3)による実際電流強度(IIst)と前記モデル(15)を利用して決定されたモデル電流強度(IModell)との間の差分値(ΔI)と、の間の差分から定められることを特徴とする、回路(1)。
JP2015528933A 2012-08-27 2013-07-31 誘導性の消費機器を通って流れる電流の電流強度を調整する方法、及び、対応する回路構成 Active JP6055099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012215155.9 2012-08-27
DE102012215155.9A DE102012215155A1 (de) 2012-08-27 2012-08-27 Verfahren zum Regeln der Stromstärke des durch einen induktiven Verbraucher fließenden elektrischen Stroms sowie entsprechende Schaltungsanordnung
PCT/EP2013/066058 WO2014032893A2 (de) 2012-08-27 2013-07-31 VERFAHREN ZUM REGELN DER STROMSTÄRKE DES DURCH EINEN INDUKTIVEN VERBRAUCHER FLIEßENDEN ELEKTRISCHEN STROMS SOWIE ENTSPRECHENDE SCHALTUNGSANORDNUNG

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015527045A JP2015527045A (ja) 2015-09-10
JP6055099B2 true JP6055099B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=48900995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528933A Active JP6055099B2 (ja) 2012-08-27 2013-07-31 誘導性の消費機器を通って流れる電流の電流強度を調整する方法、及び、対応する回路構成

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9438097B2 (ja)
EP (1) EP2891161B1 (ja)
JP (1) JP6055099B2 (ja)
KR (1) KR102061106B1 (ja)
CN (1) CN104541341B (ja)
DE (1) DE102012215155A1 (ja)
WO (1) WO2014032893A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015222991B4 (de) 2015-11-20 2024-02-01 Zf Friedrichshafen Ag Stromüberwachung an einem Verbraucher, Verfahren zum Bestimmen eines Stroms, Ansteuervorrichtung und Vorrichtung zur Bestimmung eines Stroms
CN106771472B (zh) * 2015-11-23 2023-09-19 意法半导体研发(深圳)有限公司 用于测量传递给负载的平均电感器电流的方法和设备
CN105553304B (zh) * 2016-01-15 2018-10-02 湖南大学 一种模块化多电平型固态变压器及其内模控制方法
DE102016204941A1 (de) * 2016-03-24 2017-09-28 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Bestimmen eines Laststroms und Batteriesensor
DE102016205312A1 (de) * 2016-03-31 2017-10-05 Zf Friedrichshafen Ag Stromsteuerung mit einem Dithersignal
DE102016218334B4 (de) 2016-09-23 2020-03-05 Siemens Aktiengesellschaft Motorvorrichtung für einen Schalterantrieb eines elektrischen Schalters
DE102017219633B3 (de) 2017-11-06 2019-02-28 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Prüfung der Plausibilität von Messungen eines Aktuatorstroms und Verwendung des Verfahrens
DE102019204030A1 (de) * 2019-03-25 2020-10-01 Continental Automotive Gmbh Reglervorrichtung zur Regelung eines Effektivwerts eines elektrischen Laststroms an einer zeitvarianten Last, Fahrzeug und Verfahren
CN112581912B (zh) * 2019-09-29 2022-08-09 上海和辉光电股份有限公司 显示补偿方法、显示补偿装置以及电子设备

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560834A (en) * 1968-12-26 1971-02-02 Borg Warner Constant volts-per-hertz regulating system
JP2894175B2 (ja) * 1993-09-08 1999-05-24 サンケン電気株式会社 帰還制御装置
US6456946B1 (en) * 2000-02-25 2002-09-24 Motorola, Inc. System and method for motor fault detection
US7042203B2 (en) * 2002-06-04 2006-05-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. DC-DC converter
JP3955287B2 (ja) * 2003-04-03 2007-08-08 松下電器産業株式会社 モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
US7288924B2 (en) * 2004-07-16 2007-10-30 Cellex Power Products, Inc. Digital input current control for switch mode power supplies
EP1797631B1 (en) * 2004-09-28 2009-01-07 Nxp B.V. Current-mode controlled dc-dc converter
DE102004048706A1 (de) 2004-10-06 2006-04-20 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung eines mit einer Ditherfrequenz überlagerten PWM-Signals zur Steuerung eines Magnetventils
JP4188954B2 (ja) * 2005-08-08 2008-12-03 三菱電機株式会社 不帰還型負荷電流装置
US7327111B2 (en) * 2005-08-12 2008-02-05 Siemens Energy & Automation, Inc. System and method for parallel control of variable frequency drives
JP4770335B2 (ja) * 2005-08-29 2011-09-14 日産自動車株式会社 Dc−dcコンバータの制御装置
US8014879B2 (en) * 2005-11-11 2011-09-06 L&L Engineering, Llc Methods and systems for adaptive control
JP4107508B2 (ja) * 2006-03-17 2008-06-25 三菱電機株式会社 電圧変換装置
JP4491434B2 (ja) * 2006-05-29 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置およびそれを備えた車両
US7804256B2 (en) * 2007-03-12 2010-09-28 Cirrus Logic, Inc. Power control system for current regulated light sources
US7791324B2 (en) * 2007-03-30 2010-09-07 Intersil Americas Inc. Switching regulator without a dedicated input current sense element
DE102007028344B4 (de) * 2007-06-20 2018-10-31 Robert Bosch Gmbh Strommessmodul, Stromregelungsschaltung und Strommessverfahren
US7847509B2 (en) * 2007-12-26 2010-12-07 Pitney Bowes Inc. System and method for controlling electric motors to simulate a mechanical differential
WO2011030640A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 株式会社村田製作所 Pfcコンバータ
US9520785B2 (en) * 2009-11-17 2016-12-13 Infineon Technologies Austria Ag Nonlinear control loop for DC-DC converters
DE102010001261A1 (de) * 2010-01-27 2011-07-28 Robert Bosch GmbH, 70469 Steuervorrichtung für einen elektromagnetischen Aktor und Verfahren zum Betreiben eines elektromagnetischen Aktors
FR2962877B1 (fr) * 2010-07-13 2014-03-21 Valeo Vision Procede de commande de diodes electroluminescentes
US8692535B1 (en) * 2010-12-09 2014-04-08 International Rectifier Corporation Control parameter adjustment in a discontinuous power mode
ES2472945T5 (es) * 2011-01-27 2021-10-13 Ebm Papst Mulfingen Gmbh & Co Kg Procedimiento y sistema de control para controlar un motor eléctrico sin escobilla
US8803499B2 (en) * 2011-02-23 2014-08-12 International Recifier Corporation Power supply circuitry and adaptive transient control
US8536842B2 (en) * 2011-03-03 2013-09-17 Exar Corporation Sensorless self-tuning digital current programmed mode (CPM) controller with multiple parameter estimation and thermal stress equalization
US8937469B2 (en) * 2012-10-09 2015-01-20 Delta-Q Technologies Corp. Digital controller based detection methods for adaptive mixed conduction mode power factor correction circuit
US9680375B2 (en) * 2014-02-26 2017-06-13 Texas Instruments Incorporated Switching mode power supply with adaptively randomized spread spectrum

Also Published As

Publication number Publication date
EP2891161A2 (de) 2015-07-08
JP2015527045A (ja) 2015-09-10
US20150207395A1 (en) 2015-07-23
US9438097B2 (en) 2016-09-06
CN104541341A (zh) 2015-04-22
DE102012215155A1 (de) 2014-02-27
WO2014032893A2 (de) 2014-03-06
CN104541341B (zh) 2017-05-17
WO2014032893A3 (de) 2014-11-27
KR102061106B1 (ko) 2020-02-11
KR20150047501A (ko) 2015-05-04
EP2891161B1 (de) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055099B2 (ja) 誘導性の消費機器を通って流れる電流の電流強度を調整する方法、及び、対応する回路構成
JP6673992B2 (ja) パワーレギュレータ
JP5803946B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP6645501B2 (ja) 制御装置
CN104852559A (zh) 开关功率转换器中的相故障检测
KR20160012189A (ko) 경부하로부터 고부하로의 트랜지션 후의 pwm 교정
WO2016139990A1 (ja) 変換装置
KR100724270B1 (ko) 액츄에이터 전류 제어 방법
JP2011507463A (ja) 電気制御部材を流れる電流又は電気制御部材の端子間の電圧を制御する回路
US9893613B1 (en) DC/DC converter
CA2783474A1 (en) An algorithmic approach to pwm smps current sensing and system validation
JP6546754B2 (ja) 制御装置および制御方法
CN109494984B (zh) Dc/dc转换器装置
JP2019103385A (ja) 電流推定回路を有する直流‐直流変換器回路
KR101857936B1 (ko) 전기적으로 정류되는 전기 모터의 장애를 검출하는 방법
EP2843831B1 (en) Motor drive unit
KR101836034B1 (ko) 분사 밸브의 상태를 결정하기 위한 방법
KR101452164B1 (ko) 상전류 추정 장치 및 이를 구비하는 모터 제어 장치와 모터 시스템
JP5742887B2 (ja) 誘導性負荷駆動制御装置および誘導性負荷駆動制御方法
US10958174B1 (en) Light load detector circuit for inductive DC-DC converter
US8004258B2 (en) Regulation of a current through an inductive load
Smithson et al. A novel control strategy for DC-DC converters driving constant power loads
GB2623161A (en) Parameter conversion for stability of digitally controlled converter
JP3199158U (ja) 駆動回路
GB2582593A (en) Simple constant current limit for SEPIC or boost converter

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250