JP6645501B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6645501B2
JP6645501B2 JP2017529896A JP2017529896A JP6645501B2 JP 6645501 B2 JP6645501 B2 JP 6645501B2 JP 2017529896 A JP2017529896 A JP 2017529896A JP 2017529896 A JP2017529896 A JP 2017529896A JP 6645501 B2 JP6645501 B2 JP 6645501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
value
dither
current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017529896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017014216A1 (ja
Inventor
靖弘 石原
靖弘 石原
小林 靖彦
靖彦 小林
哲郎 ▲桑▼野
哲郎 ▲桑▼野
仁 伊澤
仁 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2017014216A1 publication Critical patent/JPWO2017014216A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645501B2 publication Critical patent/JP6645501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1075Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1077Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0078Linear control, e.g. PID, state feedback or Kalman
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0255Solenoid valve using PWM or duty-cycle control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • H01F2007/1866Monitoring or fail-safe circuits with regulation loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

この技術は、ソレノイドバルブを電気的に制御する制御装置に関する。
例えば車両等に搭載される自動変速機などにおいては、クラッチやブレーキなどの摩擦係合要素の係合状態によって伝達経路を形成することで変速段を達成しており、摩擦係合要素の係合状態は、それらの油圧サーボに供給される油圧により制御されている。この油圧は、油圧制御装置に備えられたリニアソレノイドバルブによって調圧制御するものが主流である。このリニアソレノイドバルブには、コイルが備えられており、このコイルに流す電流によってプランジャ(可動鉄心)を駆動することで油圧を調圧するスプールの位置を制御して、上記油圧を調圧している。
このようなリニアソレノイドバルブに流す電流は、制御装置(ECU)によって制御されている。即ち、制御装置では、例えば車速やアクセル開度に基づき変速を判断し、それに基づきリニアソレノイドバルブに流す電流値を演算して、さらにその電流値をPWM信号に変調したPWM信号として生成して、PWM信号によりスイッチング素子を駆動することで印加電圧を制御し、リニアソレノイドバルブに流れる電流を制御している。
上述のようなリニアソレノイドバルブにあっては、一定の電流がコイルに流されている状態となると、プランジャやスプールなども一定の位置に留まることになり、特にスプールに静止摩擦係数による摺動抵抗が加わると、その後、電流を変化させてスプールを移動させようとした際に反応が遅くなり、油圧応答性が良好でなくなる虞がある。そのため、ディザ周期で周期的に電流が変動するように制御し、つまりスプールの位置をディザ周期で変動させておくことで、静止状態になることを予防し、油圧応答性を向上することが提案されている(特許文献1参照)。
特開2014−197655号公報
ところで、リニアソレノイドバルブを電流指令値によって制御する場合には、リニアソレノイドバルブに流れた実電流値を検出して目標電流指令値をフィードバック制御しないと、リニアソレノイドバルブを精度良く制御することが困難である。一方で、上記特許文献1のものは、ディザ周期でリニアソレノイドバルブに流す電流を変動させるため、目標電流指令値を演算する際にディザ周期となるディザ変調量の電流値を演算して重畳させている。
しかしながら、指令電流にディザ電流値を加算した後に、PWM信号に対して90°位相が遅れ、かつディザ電流値が重畳したままコイルに流れた実電流値を用いてフィードバック制御するので、指令電流と位相が遅れた実電流値との偏差が生じた状態でフィードバック制御することになり、目標通りのディザ振幅を達成するのが困難である。そのため、スプールを狙い通りの振幅で振動させることができず、油圧応答性の向上の妨げとなってしまい、上述のような静止状態になることの予防が効果的に達成できない。
目標通りのディザ振幅を達成するためには、フィードバック制御における位相遅れを加味して、ディザ周期を達成するディザ振幅の電流値を複雑に演算して、指令電流値に加算することになる。そのため、演算負荷が大きくなり、CPU等のチップサイズを大きくする必要も生じ、制御装置のコストダウンの妨げとなっている。
そこで、演算負荷を軽減してチップサイズの大型化を不要とし、コストダウンすることが可能な制御装置を提供することを目的とするものである。
本実施態様における制御装置は、ソレノイドバルブを電気的に制御する制御装置において、
前記ソレノイドバルブに流れている実際の電流値を検出する実電流検出部と、
電流指令値を生成する電流指令値生成部と、
前記電流指令値と前記実電流検出部により検出される実電流値とを入力し、前記実電流値に応じて前記電流指令値をフィードバックしつつ一次指令電圧値を生成する一次指令生成部と、
電源の電圧を演算する電源電圧演算部と、
前記電源電圧演算部により演算された電源の電圧に基づき、電圧を周期的に変動させるディザ指令電圧値を演算するディザ指令演算部と、
前記実電流検出部により検出された実際の電流値を、前記ディザ指令電圧値の周期の周波数を除くようにフィルタ処理して前記一次指令生成部に出力するフィルタ処理部と、
前記一次指令生成部で生成された一次指令電圧値に前記ディザ指令演算部で演算されたディザ指令電圧値を重畳させた二次指令電圧値を生成するディザ指令重畳部と、
前記ディザ指令重畳部により生成された二次指令電圧値をPWM信号に変換するPWM信号生成部と、
前記PWM信号生成部により生成されたPWM信号により前記ソレノイドバルブに印加する印加電圧を生成する印加電圧生成部と、を備え、
前記電流指令値は、前記電流指令値生成部により、周期が、前記ディザ指令電圧値が演算される周期より長くなるように演算される。
これにより、コイルに流れる実電流値に応じて電流指令値をフィードバックして一次指令電圧値に変換し、その一次指令電圧値にディザ周期を達成するディザ変調量のディザ指令電圧値を重畳するので、精度良いリニアソレノイドバルブの制御を可能にするものでありながら、実電流値のフィードバックを加味せずにディザ指令電圧値を演算することができる。そのため、演算負荷を軽減することができ、CPU等のチップサイズを大きくすることを不要とすることができ、コストダウンを図ることができる。
本実施の形態に係る制御装置を示すブロック図。 ディザ周期を重畳した電流信号と電圧信号とを示すタイムチャート。 ディザ指令電圧値を示すタイムチャート。
以下、本実施の形態を図1乃至図3に沿って説明する。まず、自動変速機100の概略構成、並びに自動変速機100の制御装置(以下、「制御部」という)1の概略構成について、図1に沿って説明する。
図1に示すように、自動変速機100は、駆動源を構成するエンジン(E/G)200に駆動連結されるトルクコンバータ(T/C)101と、トルクコンバータ101の出力回転を変速して車輪300に変速して出力する自動変速機構(T/M)102と、それらトルクコンバータ101の循環油圧、トルクコンバータ101に備えられた不図示のロックアップクラッチに供給する作動油圧、自動変速機構102の不図示の摩擦係合要素(クラッチやブレーキ)に供給する作動油圧、並びに自動変速機構102に潤滑油を供給するための潤滑油圧などを油圧制御する油圧制御装置(V/B)103と、詳しくは後述する制御装置を構成する制御部(ECU)1と、を備えている。
上記油圧制御装置103には、例えばエンジン200により駆動されるオイルポンプ(或いは電動により駆動されるオイルポンプでもよい)の油圧をライン圧に調圧するレギュレータバルブを制御する制御圧を調圧するリニアソレノイドバルブ、ロックアップクラッチに供給する作動油圧を調圧するリニアソレノイドバルブ、摩擦係合要素の油圧サーボに供給する作動油圧を調圧するリニアソレノイドバルブなど、複数のリニアソレノイドバルブを備えている。本実施の形態では、説明を簡略化するため、それらのうちの1つのリニアソレノイドバルブ104を制御する例として以下に説明する。リニアソレノイドバルブ104は、軸方向に移動駆動される可動部品として、ソレノイド部分においてコイルに流れる電流により励磁されることで駆動されるプランジャ(不図示)と、バルブ部分においてそのプランジャにより押圧駆動されることで各ポートの開閉量を変更するスプール(不図示)とを有している。本実施の形態では、可動部品(プランジャ及びスプール)の摺動抵抗を低減することを目指しており、特にスプールの摺動抵抗を低減することを目指すものである。
なお、自動変速機構102は、プラネタリギヤ等を有して多段変速を達成する多段式の変速機構でもよいし、ベルト式やトロイダル式などの無段変速機構を備えた無段式の変速機構でもよく、特に変速機構はどのようなものであってもよい。また、本実施の形態では、自動変速機100を備えているものを一例として説明するが、自動変速機100の代わりに駆動源としてモータ・ジェネレータなどの回転電機を有しているハイブリッド駆動装置で構成されたものであってもよい。さらに、自動変速機100であっても、ハイブリッド駆動装置であっても、エンジン200をアイドルストップが可能なように構成されていて構わない。
上記エンジン200の近傍には、エンジン200により駆動されるオルタネータ(AL)410が備えられており、このオルタネータ410により発電された電気がバッテリ400に供給されて充電が行われる。バッテリ400は、例えば定格電圧が12Vのバッテリであるが、オルタネータ410が駆動されている場合は例えば電圧が約16V程度まで上昇し、反対にエンジン200がアイドルストップなどで停止される場合や、バッテリの充電量が多くてオルタネータ410の駆動が停止される場合にあって、バッテリ400の充電残量が少ない状態などでは、電圧が約9V程度まで下降することがある。なお、バッテリ400の代わりに、例えばハイブリッド駆動装置を駆動する高電圧のものから降圧回路で電圧を降下させて、その電気を用いるようにしても構わない。
つづいて、制御部(ECU)の構成について説明する。図1に示すように、制御部(ECU)1は、不図示のアクセルの開度を検出するアクセル開度センサ91(スロットルの開度を検出するスロットル開度センサでも良い)、上記自動変速機構102の出力回転の速度を検出する出力回転速度センサ92(車両の車速を検出する車速センサでもよい)、バッテリ400の電圧を検出するバッテリ電圧センサ93などに接続され、それらから信号を入力可能に構成されている。
また、制御部1には、大まかに、変速制御部(電流指令値生成部)81と、電源電圧演算部82と、ディザ振幅指令値演算部(ディザ指令演算部)83と、駆動制御部10とを備えており、駆動制御部10は、一次指令生成部20、ディザ指令重畳部31、PWM信号生成部32、実電流検出部40、フィルタ処理部50、スイッチング素子61,62を含む駆動回路60を有して構成されている。なお、このうちの変速制御部81と電源電圧演算部82とディザ振幅指令値演算部83とは、ROM等に記録されたプログラムがCPU等で実行されることで機能するものである。
一方、駆動制御部10は、いわゆる駆動制御基板として1セットで構成されており、複数のリニアソレノイドバルブに対してそれぞれ1つずつ対応するように制御部1内に複数配設されるものであり、複数の駆動制御部に対して1つのディザ振幅指令値演算部から信号出力するものであるが、説明の簡略化のため、1つの駆動制御部10を一例として説明する。本実施の形態では、一次指令生成部20、ディザ指令重畳部31、PWM信号生成部32、実電流検出部40、フィルタ処理部50、駆動回路60は、それら機能を達成する物理的な電気回路(ハードウエア)で構成されているものであるが、特に物理的な電気回路で構成せずに、ROM等に記録されたプログラムがCPU等で実行されることで機能するもので代用できるものは、ソフトウエアによって構成されていてもよい。
次に、上記制御部1の各部の機能について説明する。上記変速制御部81は、アクセル開度センサ91により検出されるアクセル開度と、出力回転速度センサ92より検出される車速とに基づき変速判断を行い、つまり何れの摩擦係合要素を係合状態にするか、或いは摩擦係合要素の掴み換えを行うかなどを判断して、各リニアソレノイドバルブに対して流す電流の電流指令値Icmdを生成する。なお、この変速制御部81により生成する電流指令値Icmdの更新周期は、後述のディザ指令電圧値Vdizの周期(ディザ周期)よりも長くなっている。
上記電源電圧演算部82は、バッテリ電圧センサ93により検出されるバッテリ(電源)400の電圧検出値Vbdに基づき、電源電圧をデジタル値である電源電圧値Vbacとして演算する。なお、電源電圧演算部82は、電源電圧値Vbacを演算する場合に、エンジン200の回転速度やオルタネータ410の作動状態に応じて、バッテリ400の電圧検出値Vbdを補正する形で電源電圧値Vbacを演算し直してもよい。
上記ディザ振幅指令値演算部83は、上記電源電圧演算部82で演算された電源電圧値Vbacを入力し、その電源電圧値Vbacに基づき振幅(以下、ディザ振幅という)を演算すると共に、その周期(以下、ディザ周期という)を演算することで、電圧を周期的に変動させるディザ指令電圧値Vdizを生成する。このディザ指令電圧値Vdizにおけるディザ振幅とディザ周期とについては、詳しくは後述する。
一方、上記一次指令生成部20は、変速制御部81から入力した電流指令値Icmdを実電流検出部40で検出されるリニアソレノイドバルブ104に流れている実際の電流値である実電流値Irに応じてフィードバック制御するFB制御部22と、変速制御部81から入力した電流指令値Icmdに応じてフィードフォワード制御するFF制御部21とを有して構成されている。FB制御部22は、本実施の形態ではPID制御により行われ、比例動作による比例項(P)、積分動作による積分項(I)、微分動作による微分項(D)の和を演算し、それを前回の制御周期で算出した一次指令電圧値Vc1を電流指令値Icmdで除算して推定したリニアソレノイドバルブ104の抵抗値Raで乗算してフィードバック電圧値Vfbとして出力する。一方で、FF制御部21は、変速制御部81から入力した電流指令値Icmdを上記の通り推定したリニアソレノイドバルブ104の抵抗値Raで乗算してフィードフォワード電圧値Vffとして出力する。一次指令生成部20としては、これらフィードバック電圧値Vfbとフィードフォワード電圧値Vffとを合成して、1つの一次指令電圧値Vc1を生成して出力する。この一次指令電圧値Vc1は、つまりリニアソレノイドバルブ104を目標通りに駆動するための元となる指令電圧値である。
上記ディザ指令重畳部31は、上記一次指令生成部20により生成された一次指令電圧値Vc1と、上記ディザ振幅指令値演算部83で演算されたディザ指令電圧値Vdizとを重畳し、つまり一次指令電圧値Vc1を上記ディザ振幅及びディザ周期で変動させた二次指令電圧値Vc2を生成する。
上記PWM信号生成部32は、ディザ指令重畳部31により生成された二次指令電圧値Vc2に基づき、所定の周期ごとに出力するパルスの幅を変調したPWM信号を生成し、後述の駆動回路60のスイッチング素子61,62のゲート電極に出力する。本実施の形態では、このPWM信号の周期がディザ周期よりも小さく設定されている。PWM信号の周期は、小さくするほどリニアソレノイドバルブ104に指令する周期が小さくなり、制御の精度が向上し、レスポンスが向上することになる。
上記駆動回路(印加電圧生成部)60は、バッテリ400に接続された電流路63と、電流路63に介在された例えばMOSFIT素子等で構成されたスイッチング素子61と、上記PWM信号生成部32とスイッチング素子61のゲート電極とを接続する電流路71と、電流路63に対してグランド側に接続された電流路65と、電流路65に介在された例えばMOSFIT等で構成されたスイッチング素子62と、上記PWM信号生成部32とスイッチング素子62のゲート電極とを接続する電流路72と、電流路65とグランドとを接続する電流路66と、電流路63と電流路65との接続部分から分岐してリニアソレノイドバルブ104の不図示のコイルの一端に接続され、印加電圧を出力するための電流路64と、電流路65と電流路66との接続部分から分岐してリニアソレノイドバルブ104の不図示のコイルの他端に接続され、グランドするための電流路67と、を有して構成されている。また、電流路66には、シャント抵抗68が介在されている。なお、スイッチング素子61,62は、MOSFITにかぎらず、バイポーラトランジスタで構成しても良いし、それらを組合せたIGBT素子で構成しても良い。
この駆動回路60は、PWM信号生成部32からのPWM信号によりスイッチング素子61がON(接続)され、スイッチング素子62がOFF(切断)されると、バッテリ400の電圧Vbが電流路63,64を通してリニアソレノイドバルブ104のコイルに印加され、さらにリニアソレノイドバルブ104のコイルは電流路67,66を通してグランドされ、印加電圧Va及びリニアソレノイドバルブ104の抵抗値Raに応じて起電流が流れる。反対に、PWM信号生成部32からのPWM信号によりスイッチング素子62がON(接続)され、スイッチング素子61がOFF(切断)されると、リニアソレノイドバルブ104のコイルは電流路66,65,64を介してグランドされ、逆起電流が流れる。
上記実電流検出部40は、リニアソレノイドバルブ104に流れた実際の電流値Irを検出する。具体的には、上記グランドに接続された電流路66に介在されたシャント抵抗68の両端にそれぞれ接続された電流路48,49と、電流路48,49の電圧差を検出するオペアンプ41と、オペアンプ41により検出されたアナログ値の電圧差を入力し、シャント抵抗68の抵抗値Rsから上記リニアソレノイドバルブ104に流れた実電流値Irを演算してデジタル値に変換して出力するA/D変換部42と、を有して構成されている。
上記フィルタ処理部50は、上記ディザ周期の周波数をカットする帯域除去フィルタからなり、A/D変換部42から入力される実電流値Irをフィルタ処理して、ディザ変調の周波数を除いた実電流値IrをFB制御部22に出力する。なお、フィルタ処理部50の構成は、少なくともディザ指令電圧値の周波数(以下、ディザ周波数という)をカットできるものであればよく、それ以外にノイズ成分もカットできるようにしてもよく、これらの機能が達成できれば、ディザ周波数をカットするノッチフィルタ、ディザ周波数よりも高い周波数だけを通過させるハイパスフィルタ、或いはディザ周波数はカットしつつ必要な帯域だけを通過させるバンドパスフィルタなどであってもよい。
つづいて、上記ディザ振幅指令値演算部83によるディザ指令電圧値Vdizの演算手法について説明する。本実施の形態においては、図3に示すように、ディザ振幅指令値演算部83が、ディザ指令電圧値Vdizについて、その振幅の制限量VdizLimを、電源電圧Vbを2で除算することで演算して、つまり電源電圧Vbの半分となるように振幅(以下、ディザ振幅という)を設定する。従って、ディザ指令電圧値Vdizにおけるディザ変調量は、電源電圧Vbと同じ幅となる。ディザ指令電圧値Vdizは、リニアソレノイドバルブ104に印加する印加電圧として、電流指令値Icmdに基づく指令電圧値(つまり一次指令電圧値Vc1)に重畳されるので、リニアソレノイドバルブ104に実際に印加される電圧としては、図3に示すように、リニアソレノイドバルブ104の抵抗値Raと実電流値Irとを乗算した値を中心として、ディザ振幅が制限量VdizLim(電源電圧Vb/2)となるように重畳された電圧となる。
この際、例えばディザ指令電圧値Vdizにおけるディザ変調量が電源電圧Vbの半分以上であると、例えば一次指令電圧値Vc1が電源電圧Vbの半分となった際に、印加電圧Vaの指令値が電源電圧Vb以上となったり、0V未満になったりすることがある。そのような状況で電流指令値Icmdを変化させ、一次指令電圧値Vcを変化させても、印加電圧Vaの指令値が電源電圧Vb以上や0V未満で変化するだけで、実際に電源電圧Vb以上の電圧や0V未満の電圧で印加電圧が変化することはないので、平均の電圧は変わらなくなり、実電流が変化できないことになって、たとえフィードバック制御しても、油圧を狙い通り調圧できない状態となってしまう。このように、印加電圧Vaの指令値の幅が電源電圧Vbの幅よりも超えてしまうことは良好な制御ができなくなるので、本実施の形態では、正確にバッテリ400の電圧Vbを演算した電源電圧値Vbacを2で除算し、ディザ振幅が電源電圧Vbの半分となるように設定している。
ディザ振幅が電源電圧Vbの半分であると、例えば一次指令電圧値Vc1が電源電圧Vbの半分より高くなった場合に印加電圧Vaの指令値が電源電圧Vb以上となることや、反対に一次指令電圧値Vc1が電源電圧Vbの半分より低くなった場合に印加電圧Vaの指令値が0V未満となることがある。しかしながら、印加電圧Vaの指令値は、振幅の下側又は上側が0V〜電源電圧Vbの範囲内にある。そのような状況で電流指令値Icmdを変化させ、一次指令電圧値Vcを変化させれば、振幅の下側又は上側のどちらか一方が変化するので、実際の平均の電圧は変化することができる。この際、振幅の下側又は上側のどちらか他方が変化しない分、印加電圧Vaの平均の電圧が変化する量は少ないが、実際の平均の電圧は、目標とする平均の電圧に対して一時的にずれるだけで、その後、フィードバック制御され、印加電圧Vaの実際の平均の電圧は、目標とする平均の電圧に調整され、つまり油圧を狙い通り調圧できる。
このように、フィードバック制御により印加電圧Vaを目標通りに演算させるためには、ディザ振幅が電源電圧Vbの半分以下であればよいが、安定化を図る意味ではディザ振幅をもっと小さくし、つまり電圧の変動を小さくすることも考えられる。しかし、その場合は、リニアソレノイドバルブ104に流れる電流が小さくなってスプールの移動が小さくなり、スプールの摺動抵抗を低減する効果が得られ難くなる虞がある。摺動抵抗低減の効果が得られる電圧値をその都度演算するようにしてもよいが、スプールの位置や油温に基づく油の粘性などを考慮すると演算が複雑になるので、本実施の形態では、摺動抵抗低減の効果が得られ、かつフィードバック制御における演算の安定化を両立できるように、ディザ振幅が電源電圧Vbの半分となるように設定している。
また、本実施の形態においては、図3に示すように、ディザ振幅指令値演算部83が、ディザ指令電圧値Vdizについて、その周期(以下、ディザ周期という)が詳しくは後述するPWM信号の周期の所定数倍、具体的には例えば8倍となるように演算して設定する。また、ディザ周期は、上記変速制御部81が生成する電流指令値Icmdの更新周期よりも短く、言い換えると、電流指令値Icmdの更新周期のほうが、ディザ周期よりも長くなるように設定される。
即ち、従来のようにPWM信号の周期が8倍程度大きかったときは、ディザ周期と略同じであり、ディザ変調量をわざわざ重畳しなくても、リニアソレノイドバルブ104においてスプールがディザ周期のように駆動されており、摺動抵抗が低減されていた。しかしながら、リニアソレノイドバルブ104の応答性、つまり油圧応答性を向上するためには、PWM信号の周期を小さくする必要がある。PWM信号の周期が小さくなると、そのままではスプールの駆動振幅が小さくなって、摺動抵抗低減の効果が得られなくなる。そのため、本実施の形態では、PWM信号の周期を小さくした分、ディザ周期をPWM信号の所定数倍となる周期で設定している。
また、電流指令値Icmdの更新周期がディザ周期の方よりも長くなるように設定している。これにより、電流指令値Icmdが変化する時には必ずリニアソレノイドバルブ104のプランジャ及びスプールを微小に動かしておくことができるので、応答性の向上が図れる。
以上のようにディザ指令電圧値Vdizがディザ振幅指令値演算部83で演算され、入力された電流指令値Icmdに基づき演算された一次指令電圧値Vc1に重畳されてPWM信号として生成され、それに基づきリニアソレノイドバルブ104に印加される電圧の波形(リニアソレノイド電圧波形)は、図2に示すようなパルス幅変調された電圧波形となる。これにより、リニアソレノイドバルブ104に流れる実電流値Irの波形(リニアソレノイド電流波形)は、図2に示すように、電流指令値Icmdを平均(中心)としてディザ変調量でかつディザ周期で変動する波形で、かつPWM周期で振動する波形となる。
以上のように、本実施の形態に係る制御部1は、一次指令生成部20で実電流値Irにより電流指令値Icmdをフィードバックしつつ、電流指令値Icmdをフィードフォワードした一次指令電圧値Vc1を生成し、その後、ディザ振幅指令値演算部83で演算されたディザ指令電圧値Vdizを、電流値ではなく電圧値として重畳している。これにより、例えば変速制御部81において、ディザ変調量を加味した電流指令値を演算することが不要となり、電流指令値のビット幅(ビット数)を低減できる。さらに、例えば変速制御部81において、電流指令値がフィードバック或いはフィードフォワードされることを逆算して電流指令値を演算することも不要となるので、演算量が低減され、CPU等のチップサイズを大きくすることも不要とできて、コストダウンを図ることができる。
[本実施の形態のまとめ]
本実施の形態に係る制御装置(1)は、ソレノイドバルブ(104)を電気的に制御する制御装置(1)において、
前記ソレノイドバルブ(104)に流れている実際の電流値を検出する実電流検出部(40)と、
前記電流指令値を生成する電流指令値生成部(81)と、
前記電流指令値と前記実電流検出部(40)により検出される実電流値とを入力し、前記実電流値に応じて前記電流指令値をフィードバックしつつ一次指令電圧値を生成する一次指令生成部(20)と、
電源(400)の電圧を演算する電源電圧演算部(82)と、
前記電源電圧演算部(82)により演算された電源の電圧に基づき、電圧を周期的に変動させるディザ指令電圧値を演算するディザ指令演算部(83)と、
前記実電流検出部(40)により検出された実際の電流値を、前記ディザ指令電圧値の周期の周波数を除くようにフィルタ処理して前記一次指令生成部に出力するフィルタ処理部(50)と、
前記一次指令生成部(20)で生成された一次指令電圧値に前記ディザ指令演算部(83)で演算されたディザ指令電圧値を重畳させた二次指令電圧値を生成するディザ指令重畳部(31)と、
前記ディザ指令重畳部(31)により生成された二次指令電圧値をPWM信号に変換するPWM信号生成部(32)と、
前記PWM信号生成部(32)により生成されたPWM信号により前記ソレノイドバルブ(104)に印加する印加電圧を生成する印加電圧生成部(60)と、を備え
前記電流指令値は、前記電流指令値生成部(81)により、周期が、前記ディザ指令電圧値が演算される周期より長くなるように演算される。
これにより、コイルに流れる実電流値に応じて電流指令値Icmdをフィードバックして一次指令電圧値に変換し、その一次指令電圧値にディザ周期を達成するディザ変調量のディザ指令電圧値を重畳するので、精度良いリニアソレノイドバルブの制御を可能にするものでありながら、実電流値Irのフィードバックを加味せずにディザ指令電圧値Vdizを演算することができる。そのため、演算負荷を軽減することができて、制御部1のCPU等のチップサイズを大きくすることを不要とすることができ、コストダウンを図ることができる。また、電流指令値の更新タイミングがディザ周期より長くなり、電流指令値が変化する時には必ずリニアソレノイドバルブ104を微小に動かしておくことができるので、応答性を向上することができる。
また、本実施の形態に係る制御装置(1)は、前記ディザ指令電圧値は、前記ディザ指令演算部(83)により、電圧の振幅が前記電源の電圧の半分以下となるように演算される。
これにより、ディザ指令電圧値Vdizが電源電圧Vbの半分以下となるので、一次指令電圧値Vc1と重畳した二次指令電圧値Vc2の振幅が電源電圧Vbの幅(0〜Vb)を越えてしまうことを防止でき、フィードバック制御における演算の安定化を図ることができる。
また、本実施の形態に係る制御装置(1)は、前記ディザ指令電圧値は、前記ディザ指令演算部(83)により、周期が、前記PWM信号の周期よりも長くなるように演算される。
これにより、PWM信号の周期を小さくしてリニアソレノイドバルブ104における応答性を向上しても、スプールの摺動抵抗低減の効果を得ることができる。
具体的に、本実施の形態に係る制御装置(1)は、前記ディザ指令電圧値は、前記ディザ指令演算部(83)により、周期が、前記PWM信号の周期の所定数倍になるように演算される。
また、本実施の形態に係る制御装置(1)は、前記実電流検出部(40)、前記一次指令生成部(20)、前記ディザ指令重畳部(31)、前記フィルタ処理部(50)、前記PWM信号生成部(32)、及び前記印加電圧生成部(60)を機能させる電気回路を含む駆動制御基板(10)を備え、
前記ディザ指令演算部(83)として機能させるプログラムを実行し、前記駆動制御基板(10)に前記ディザ指令電圧値を出力する。
[他の実施の形態の可能性]
なお、以上説明した本実施の形態においては、リニアソレノイドバルブが自動変速機に用いられているものを説明したが、これに限らず、ソレノイドバルブを制御する制御装置であれば、どのようなものでも適用できる。
また、本実施の形態において、電流指令値をフィードフォワードして指令電圧値を生成するものを説明したが、特にフィードフォワードせずに、フィードバックだけを行うものであっても良い。また、フィードバック制御では、PID制御を行うものを説明したが、これに限らず、PI制御だけであってもよく、実電流値を電流指令値に対してフィードバックできれば、どのような形態でも構わない。
本制御装置は、油圧を制御するソレノイドバルブを電気的に制御するものに用いることが可能であり、特にCPU等のチップサイズの大型化を不要とし、コストダウンすることが求められるものに用いて好適である。
1…制御装置(制御部)
10…駆動制御基板(駆動制御部)
20…一次指令生成部
31…ディザ指令重畳部
32…PWM信号生成部
40…実電流検出部
50…フィルタ処理部
60…印加電圧生成部(駆動回路)
81…電流指令値生成部(変速制御部)
82…電源電圧演算部
83…ディザ指令演算部(ディザ振幅指令値演算部)
104…ソレノイドバルブ(リニアソレノイドバルブ)

Claims (6)

  1. ソレノイドバルブを電気的に制御する制御装置において、
    前記ソレノイドバルブに流れている実際の電流値を検出する実電流検出部と、
    電流指令値を生成する電流指令値生成部と、
    前記電流指令値と前記実電流検出部により検出される実電流値とを入力し、前記実電流値に応じて前記電流指令値をフィードバックしつつ一次指令電圧値を生成する一次指令生成部と、
    電源の電圧を演算する電源電圧演算部と、
    前記電源電圧演算部により演算された電源の電圧に基づき、電圧を周期的に変動させるディザ指令電圧値を演算するディザ指令演算部と、
    前記実電流検出部により検出された実際の電流値を、前記ディザ指令電圧値の周期の周波数を除くようにフィルタ処理して前記一次指令生成部に出力するフィルタ処理部と、
    前記一次指令生成部で生成された一次指令電圧値に前記ディザ指令演算部で演算されたディザ指令電圧値を重畳させた二次指令電圧値を生成するディザ指令重畳部と、
    前記ディザ指令重畳部により生成された二次指令電圧値をPWM信号に変換するPWM信号生成部と、
    前記PWM信号生成部により生成されたPWM信号により前記ソレノイドバルブに印加する印加電圧を生成する印加電圧生成部と、を備え、
    前記電流指令値は、前記電流指令値生成部により、周期が、前記ディザ指令電圧値が演算される周期より長くなるように演算される、
    制御装置。
  2. 前記ディザ指令電圧値は、前記ディザ指令演算部により、電圧の振幅が前記電源の電圧の半分以下となるように演算される、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記ディザ指令電圧値は、前記ディザ指令演算部により、周期が、前記PWM信号の周期よりも長くなるように演算される、
    請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記ディザ指令電圧値は、前記ディザ指令演算部により、周期が、前記PWM信号の周期の所定数倍になるように演算される、
    請求項3に記載の制御装置。
  5. ソレノイドバルブを電気的に制御する制御装置において、
    前記ソレノイドバルブに流れている実際の電流値を検出する実電流検出部と、
    電流指令値を生成する電流指令値生成部と、
    前記電流指令値と前記実電流検出部により検出される実電流値とを入力し、前記実電流値に応じて前記電流指令値をフィードバックしつつ一次指令電圧値を生成する一次指令生成部と、
    電圧を周期的に変動させるディザ指令電圧値を演算するディザ指令演算部と、
    前記実電流検出部により検出された実際の電流値を、前記ディザ指令電圧値の周期の周波数を除くようにフィルタ処理して前記一次指令生成部に出力するフィルタ処理部と、
    前記一次指令生成部で生成された一次指令電圧値に前記ディザ指令演算部で演算されたディザ指令電圧値を重畳させた二次指令電圧値を生成するディザ指令重畳部と、
    前記ディザ指令重畳部により生成された二次指令電圧値をPWM信号に変換するPWM信号生成部と、
    前記PWM信号生成部により生成されたPWM信号により前記ソレノイドバルブに印加する印加電圧を生成する印加電圧生成部と、を備え、
    前記ディザ指令電圧値は、前記ディザ指令演算部により、周期が、前記PWM信号の周期よりも長くなるように演算され、
    前記電流指令値は、前記電流指令値生成部により、周期が、前記ディザ指令電圧値が演算される周期より長くなるように演算される、
    制御装置。
  6. 前記実電流検出部、前記一次指令生成部、前記ディザ指令重畳部、前記フィルタ処理部、前記PWM信号生成部、及び前記印加電圧生成部を機能させる電気回路を含む駆動制御基板を備え、
    前記ディザ指令演算部として機能させるプログラムを実行し、前記駆動制御基板に前記ディザ指令電圧値を出力する、
    請求項1ないしのいずれか1項に記載の制御装置。
JP2017529896A 2015-07-21 2016-07-19 制御装置 Active JP6645501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143672 2015-07-21
JP2015143672 2015-07-21
PCT/JP2016/071130 WO2017014216A1 (ja) 2015-07-21 2016-07-19 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017014216A1 JPWO2017014216A1 (ja) 2018-04-05
JP6645501B2 true JP6645501B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=57834393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529896A Active JP6645501B2 (ja) 2015-07-21 2016-07-19 制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10451180B2 (ja)
JP (1) JP6645501B2 (ja)
CN (1) CN107850232B (ja)
DE (1) DE112016001920T5 (ja)
WO (1) WO2017014216A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016205312A1 (de) * 2016-03-31 2017-10-05 Zf Friedrichshafen Ag Stromsteuerung mit einem Dithersignal
JP6380467B2 (ja) * 2016-06-16 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6625514B2 (ja) * 2016-11-24 2019-12-25 株式会社デンソーテン 負荷駆動制御装置
JP6874518B2 (ja) * 2017-05-12 2021-05-19 株式会社デンソー 電流制御装置
US10786317B2 (en) 2017-12-11 2020-09-29 Verb Surgical Inc. Active backdriving for a robotic arm
AU2017443223B2 (en) * 2017-12-11 2020-12-03 Verb Surgical Inc. Active backdriving for a robotic arm
JP6502554B1 (ja) 2018-05-18 2019-04-17 油研工業株式会社 電磁切換弁位置検出システム
DE102019204724B3 (de) 2019-04-03 2020-10-01 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Hydraulikventils einer Hydraulikeinrichtung einer Kraftfahrzeuggetriebeeinrichtung sowie Kraftfahrzeuggetriebeeinrichtung
JP7287328B2 (ja) * 2020-03-31 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 リニアソレノイドバルブの制御装置
CN114294465B (zh) * 2021-12-31 2024-04-30 富奥汽车零部件股份有限公司 一种电磁阀的调压控制装置以及调压控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328223Y2 (ja) * 1986-11-22 1991-06-18
JPH01193486A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Nissan Motor Co Ltd 電磁油圧制御弁の駆動回路
JPH01229180A (ja) * 1988-03-07 1989-09-12 Nissan Motor Co Ltd 電磁油圧制御弁の駆動回路
JP2658432B2 (ja) * 1988-12-01 1997-09-30 ダイキン工業株式会社 油圧制御装置
JP2854538B2 (ja) * 1995-05-19 1999-02-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 リニアソレノイド弁の制御装置
JPH11230400A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Kayaba Ind Co Ltd 電磁比例弁の制御装置
KR100467497B1 (ko) * 2000-09-18 2005-01-24 주식회사 만도 전류비례식 솔레노이드 밸브의 제어시스템
DE102004048706A1 (de) 2004-10-06 2006-04-20 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung eines mit einer Ditherfrequenz überlagerten PWM-Signals zur Steuerung eines Magnetventils
JP2007040361A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Bosch Corp 電磁弁駆動制御方法
DE102006012657A1 (de) * 2006-03-20 2007-09-27 Siemens Ag Steuergerät mit einem Regler zur Regelung des elektrischen Spulenstroms eines Regelmagnetventils
JP4431996B2 (ja) * 2007-07-09 2010-03-17 Smc株式会社 電磁弁駆動回路及び電磁弁
JP2012041967A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Denso Corp リニアソレノイド制御装置
JP5482576B2 (ja) * 2010-08-30 2014-05-07 富士電機株式会社 誘導性負荷駆動制御装置及び駆動制御方法
JP5537470B2 (ja) * 2011-03-08 2014-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電流制御装置
JP5761580B2 (ja) * 2013-03-06 2015-08-12 株式会社デンソー 電流制御装置および電流制御プログラム
JP6874518B2 (ja) * 2017-05-12 2021-05-19 株式会社デンソー 電流制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10451180B2 (en) 2019-10-22
CN107850232B (zh) 2019-12-06
JPWO2017014216A1 (ja) 2018-04-05
CN107850232A (zh) 2018-03-27
US20180163857A1 (en) 2018-06-14
DE112016001920T5 (de) 2018-01-11
WO2017014216A1 (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645501B2 (ja) 制御装置
CN113574299B (zh) 控制爪形离合器的方法
JP4309389B2 (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
US20150018171A1 (en) Control device and control method for solenoid valve
CN102384118B (zh) 电液比例阀调速控制方法、装置、系统以及工程机械设备
JP4476312B2 (ja) 変速機用制御装置
US9124175B2 (en) Load drive control device
US10156296B2 (en) Load driving controller
KR102142842B1 (ko) 리니어 솔레노이드의 제어 장치
JP2015527045A (ja) 誘導性の消費機器を通って流れる電流の電流強度を調整する方法、及び、対応する回路構成
JP6468271B2 (ja) 駆動装置
US8418675B2 (en) Method for adjusting a fuel pressure
US7126805B2 (en) Solenoid driving device
US20100066296A1 (en) Method for adapting controller parameters of a drive to different operating states
JP6628691B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH08254280A (ja) ソレノイド駆動装置
US8380410B2 (en) Clutch control device
JP4989252B2 (ja) 電子制御装置及びフィードバック制御方法
CN110785562B (zh) 控制装置
CN111226060B (zh) 用于车辆传动的电可控液压系统及其控制方法
JP6830189B2 (ja) 無段変速機の制御方法及び無段変速機
JP2021011935A (ja) ソレノイドバルブの制御装置および制御方法
JP2021011934A (ja) ソレノイドバルブの制御装置および制御方法
WO2019102881A1 (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置
WO2020129511A1 (ja) ベルト式無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150