JP6046601B2 - 遮蔽装置用機構部の収容装置 - Google Patents

遮蔽装置用機構部の収容装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6046601B2
JP6046601B2 JP2013259433A JP2013259433A JP6046601B2 JP 6046601 B2 JP6046601 B2 JP 6046601B2 JP 2013259433 A JP2013259433 A JP 2013259433A JP 2013259433 A JP2013259433 A JP 2013259433A JP 6046601 B2 JP6046601 B2 JP 6046601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing cover
cover
shielding
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013259433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015117464A (ja
Inventor
正明 大膳
正明 大膳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichibei Co Ltd
Original Assignee
Nichibei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichibei Co Ltd filed Critical Nichibei Co Ltd
Priority to JP2013259433A priority Critical patent/JP6046601B2/ja
Publication of JP2015117464A publication Critical patent/JP2015117464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6046601B2 publication Critical patent/JP6046601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

この明細書に開示される技術は、ロールスクリーンなどの遮蔽装置、特に日射遮蔽装置を調整、操作あるいは動作させるための機構部を収容する収容装置に関する。
従来、ロールスクリーンなどの日射遮蔽装置には、遮蔽材の一端を巻取り及び巻解き可能に連結した巻取パイプや、当該巻取パイプを回転可能に支持するサイドブラケット、遮蔽材を巻取り及び巻解き操作するための操作装置、あるいは遮蔽材の基準位置を調節する調節装置などの機構部が備えられているものが知られている。この機構部は、巻取パイプに連結されており、遮蔽材を巻取パイプに巻き取り終えた状態(以後、巻取状態と称する)における遮蔽材の鉛直方向位置、換言すれば巻取りの上限位置を調節するためのものである。
このような機構部は、サイドブラケット内に収容されると共に、ユーザによる操作を可能とするために、サイドブラケットから露出する必要があるが露出していると、その美観を損なうばかりか、誤って操作する可能性があるため、カバーといった蓋部材で覆われることが好ましい。
この種のカバーとしては、特許文献1に示されるような、サイドブラケットの正面全体を覆うよう、その正面から弾性的に嵌合可能としたものがある。このように、サイドブラケットの正面全体を覆うことにより、機構部をも覆うことを可能としている。また、このカバーは、サイドブラケットの側縁に係合する保持部と、サイドブラケットの下端縁に係合する凸部とを備え、サイドブラケットの側面及び端縁をカバーで被覆することを実現し、ロールスクリーンの美観を向上させている。
実用新案登録3123220号公報
しかしながら、サイドブラケットの側縁にカバーを嵌合させ、サイドブラケットの正面全体を覆う構造であると、覆う必要がない範囲まで覆われることとなり、サイドブラケットが大型化した場合には、装着するカバーまで大型化させる必要があるという問題があった。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、機構部を選択的に覆うことができる遮蔽装置用機構部の収容装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明の一態様は、遮蔽材の開閉度を調節するための機構部を収容する、遮蔽装置用機構部の収容装置であって、前記機構部を外部に露出させるための開口部が設けられる収容装置本体と、前記開口部に着脱自在に嵌合する蓋部と、前記開口部内に設けられ、前記蓋部の所定箇所を支点とし、前記蓋部を前記開口面垂直方向に揺動可能に支持する支持部とを備える。
本発明によれば、機構部を選択的に覆うことができる。
本実施の形態に係るサイドブラケットを備えるロールスクリーンの斜視図である。 本実施の形態に係るサイドブラケットの斜視図である。 閉塞カバーが取り外された状態のサイドブラケットの斜視図である。 閉塞カバーが取り外される過程を示すサイドブラケットの部分拡大図である。 本実施の形態に係るサイドブラケットの正面図である。 閉塞カバーの嵌合状態における、(a)は図5のA−A線断面図、(b)は同じくB−B線断面図、(c)は同じくC−C線断面図である。 閉塞カバーの一端の押圧開始状態における、(a)は図5のA−A線断面図、(b)は同じくB−B線断面図、(c)は同じくC−C線断面図である。 閉塞カバーの一端の押圧終了状態における、(a)は図5のA−A線断面図、(b)は同じくB−B線断面図、(c)は同じくC−C線断面図である。 閉塞カバーの取り外し開始状態における、(a)は図5のA−A線断面図、(b)は同じくB−B線断面図、(c)は同じくC−C線断面図である。 閉塞カバーが完全に取り外された状態における、(a)は図5のA−A線断面図、(b)は同じくB−B線断面図、(c)は同じくC−C線断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。本実施の形態においては、機構部としての調節装置を備えたロールスクリーンのサイドブラケットに本発明を適用した場合を例に取り説明を行う。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(ロールスクリーンの構成)
先ず、本実施の形態に係る収容装置であるサイドブラケットを備えるロールスクリーンの構成について説明する。図1は、本実施の形態に係るサイドブラケットを備えるロールスクリーンの斜視図である。図1に示されるように、ロールスクリーン1は、一対のブラケット2により窓枠等の図示しない固定部に取り付けられるセットフレーム3と、当該セットフレーム3の一端に設けられたサイドブラケット40と、セットフレーム3の他端に設けられたサイドプレート4aと、を備えており、サイドブラケット40及びサイドプレート4aとによって2つの巻取パイプ5a及び5bの両端がそれぞれ回転可能に支持されている。
巻取パイプ5aは、巻取パイプ5bより鉛直方向上方に位置するようサイドブラケット40及びサイドプレート4aにより支持されている。巻取パイプ5aには、スクリーン6aの一端が巻取り及び巻解き可能に連結され、スクリーン6aの他端がウエイトバー7aに連結されている。一方、巻取パイプ5bは、巻取パイプ5aより鉛直方向下方に位置するようサイドブラケット40及びサイドプレート4aにより支持されている。巻取パイプ5bには、スクリーン6bの一端が巻取り及び巻解き可能に連結され、スクリーン6bの他端がウエイトバー7bに連結されている。また、巻取パイプ5aと5bは、前後方向に位置ずれされサイドブラケット40及びサイドプレート4aにより支持されている。なお、スクリーン6a及び6bは、それぞれ異なる柄、異なる材質、異なる遮蔽度を持つものとすることもできるが、同一柄、同一材質、同一遮蔽度を持つものとしてもよい。
(サイドブラケット40の構成)
次に、図2及び図3を用いて、サイドブラケット40の詳細な構成を説明する。図2は、本実施の形態に係るサイドブラケットの斜視図であり、図3は、閉塞カバーが取り外された状態のサイドブラケットの斜視図である。サイドブラケット40は、セットフレーム3の一端に設けられたサイドプレート4b(図6(a)参照)と、調節装置である操作部411を収容するベース41と、当該ベース41を覆うためのベースカバー42と、ベースカバー42に形成された楕円形の開口421を閉塞する着脱自在な蓋部材としての閉塞カバー43と、ベースカバー42をセットフレーム3の端部に支持するためのベース支持部44と、巻取パイプ5a及び5bを回転駆動させてスクリーン6a及び6bを昇降操作するための操作チェーン45とを備える。ベース41は、サイドプレート4bに連結され、ベース41とベースカバー42とは、ねじ46を介して連結されており、ベース41とベースカバー42とで収容装置本体を形成している。なお、本実施の形態においては、サイドプレート4b、ベース41及びベースカバー42を別部材として説明するが、これらを同一部材で且つ一体的に形成するようにしてもよい。
(ベース41の構成)
図3に示されるように、ベース41は、平面部41aと、当該平面部41aに隣接した傾斜部41bと、スクリーン6aの開閉度を調節するための機構部としての操作部411と、操作部411の操作を抑制するためのストッパ機構412と、係止穴としての一対の穴部413とを備える。また、平面部41a、傾斜部41b、操作部411、ストッパ機構412及び穴部413は、ベースカバー42の開口421から露出されている。
平面部41aは、開口421の底面を形成するものであり、閉塞カバー43の所定箇所を支点とし、閉塞カバー43を開口421の開口面に対して面垂直方向に揺動可能に支持する。具体的には、平面部41aは、閉塞カバー43が開口421に嵌合された場合、閉塞カバー43の裏面の一部と当接し、閉塞カバー43を支持する。
一方、傾斜部41bは、開口421内の図3における周縁上端部を形成するものであり、隣接する平面部41aとの境界41cから開口421の周縁上端に向かって開口421の深さ方向(ベース41の設置面方向)に連続的に深さが増すよう傾斜した所謂テーパ面をなしている。この傾斜部41bにより、平面部41aにより閉塞カバー43が支持された状態において、閉塞カバー43の上端部43a、すなわち閉塞カバー43が傾斜部41bを覆う部分が押圧され、当該上端部43aが深さ方向へ嵌入することを可能としている。このように、上端部43aが深さ方向へ嵌入することにより、その他端を開口421面から深さ方向とは逆方向に突出させることができ、閉塞カバー43を容易に取り外すことが可能となる。ここで、深さ方向を押圧方向、深さ方向の逆方向を引上げ方向と称して、以降の説明を行う。
操作部411は、スクリーン6aの開閉度を調節し、巻取状態におけるスクリーン6aの鉛直方向位置(巻取り上限位置)を調節するために巻取パイプ5aに連結されたねじ等の調節装置である。具体的には、操作部411は、巻取パイプ5a内に設けられたスクリーン6aの鉛直方向位置を巻取パイプ5aの軸心を回動させることで調節する図示しない調節機構と連結されることにより、巻取パイプ5aに連結されている。例えば、操作部411を周方向へ回転させるといった操作を行うことにより、調節機構を駆動させ、スクリーン6aの鉛直方向位置を調節することができる。なお、調節機構としては、公知となった任意の機構を使用することができる。
ストッパ機構412は、例えば切り替えレバーであり、当該レバーを切り替えることで操作部411の回転を抑制するものである。これら操作部411とストッパ機構412は、平面部41aから突出しないよう、平面部41aとフラットに、または押し込められた状態で設けられることが好ましい。なお、本実施の形態においてはストッパ機構412が傾斜部41bの範囲に及ぶように設けられているが、これに限定されるものではなく、平面部41a上のみに設けられていてもよい。
穴部413は、鉛直方向に平行な平面部41aの側面に設けられた溝部41a−1と、ベースカバー42の開口421の内壁面421aと、この内壁面421a側に形成された凹部421b(図6(c)参照)とで形成された、鉛直方向に平行な長方形状の穴である。この穴部413は、後述する閉塞カバー43の脚部431が嵌入される係合部として形成され、この穴部413に脚部431が係合されることにより、閉塞カバー43を係止することが可能となる。凹部421bは、脚部431の凸部(突起)432と係合するものである。なお、凹部421bは、開口421の内壁面421a側ではなく、凸部432の位置に応じて溝部41a−1側に設けられるようにしてもよい。この穴部413が設けられる位置は、閉塞カバー43の端部を押圧可能とする観点から、傾斜部41b以外の個所、換言すれば、閉塞カバー43が押圧される個所以外の位置に設けることが好ましい。
なお、閉塞カバー43を容易に取り外すことを可能とする観点から、穴部413の形状は、閉塞カバー43が押圧された場合、押し込まれる閉塞カバー43の一端部43aと当該一端部43aと逆側に位置する他端部とがなす直線と平行に延びる長方形状とすることが好ましい。このように当該直線と平行な長方形状であれば、閉塞カバー43が押圧された場合、閉塞カバー43の脚部431が穴部413内を容易に摺動することが可能となる。さらに、この摺動を可能とするため、当該直線方向における穴部413の長さは、当該直線方向における脚部431の長さより長いことが好ましい。より好ましくは、穴部413における当該直線方向長さ中心から当該直線方向と直行する面までのそれぞれの長さを、脚部431における当該直線方向長さ中心から当該直線方向と直行する面までの長さより長くする。
(閉塞カバー43の構成)
図3に示されるように、閉塞カバー43は、開口421に嵌合された場合、開口421を閉塞できるよう開口421と同一形状をなした板状部材である。なお、開口421に閉塞カバー43が嵌合した場合にベースカバー42の表面と閉塞カバー43表面とが同一平面をなすよう、閉塞カバー43の厚みは、開口421面から平面部41aまでの長さと同一とすることが好ましい。
閉塞カバー43は、開口421に面する裏面の周縁一端部に一対の脚部431を有している。ここで、脚部431が対向する方向を内方向、その逆を外方向として以降の説明を行う。この脚部431は、互いに平行な平板形状をなしており、その先端に穴部413の凹部421bと係合するための柱状突起である凸部432が外方向に向けて設けられている。なお、凸部432は、凹部421bの位置に応じて内方向に向かって設けられるようにしてもよい。この脚部431が穴部413に嵌入されることにより、脚部431と穴部413とが嵌合すると共に、凸部432と穴部413の凹部421bとが係合し、閉塞カバー43が係止され且つその落下が防止される。
脚部431が穴部413に嵌入または取り外される場合、凸部432と穴部413の内壁面、即ち開口421の内壁面421aとが接触するため、脚部431は、内方向に撓むこととなる。このことから、脚部431は、ある程度の硬度と弾性力とを持った材料で形成されていることが好ましく、このような材料としては、例えばポリカーボネートといった硬質な樹脂材料が挙げられる。
なお、前述した脚部431の撓みを実現するため、2つの穴部413が対向する方向における穴部413の長さ(幅)は、脚部431の当該対向する方向の長さ(厚み)より長いことが好ましい。より具体的には、閉塞カバー43が開口421に嵌合された状態において、脚部431の外側面が穴部413の内壁面、即ち開口421の内壁面421aと当接し、この内壁面421aに対向する穴部413の内壁面、即ち溝部41a−1と脚部431の内側面とが離間するよう、穴部413の当該対向する方向の長さ、即ち溝部41a−1の長さを長くすることが好ましい。これにより、閉塞カバー43が取り外される場合に、脚部431が内方向側へ撓むと共に、弾性的に外方向側へ押圧する力が働き、内壁面421aを付勢しつつ脚部431が摺動する。したがって、閉塞カバー43を取り外す場合においても脚部431の付勢力により、閉塞カバー43が落下することはない。
また、図3に示される操作チェーン45は、巻取パイプ5a及び5bを回転駆動させてスクリーン6a及び6bを昇降操作するための鎖状部材である。操作チェーン45は、ベース41内で回転可能に支持され且つその回転を巻取パイプ5a及び5bに伝達する図示しないプーリに、その一部が巻き掛けられて垂下されている。操作チェーン45は、ユーザにより鉛直方向下側へ引かれることでプーリを回転操作可能としている。具体的には、操作チェーン45の前側(スクリーン6a側)のチェーン45aが引かれることにより巻取パイプ5aが回転駆動し、スクリーン6aの昇降操作が可能となる。一方、操作チェーン45の後側(スクリーン6b側)のチェーン45bが引かれることにより巻取パイプ5bが回転駆動し、スクリーン6bの昇降操作が可能となる。
(作用)
以下、閉塞カバー43を取り外す手法を、図4を用いて簡単に説明する。図4は、閉塞カバーが取り外される過程を示すサイドブラケットの部分拡大図であり、図4に示される(a)は閉塞カバー43が開口421を閉塞した状態を示し、(b)は閉塞カバー43上端部が押圧方向へ押圧された状態を示し、(c)は閉塞カバー43が取り外された状態を示している。
先ず、図4(a)に示されるような閉塞カバー43が開口421を閉塞した状態において、図4(b)に示されるように、その上端部43aが押圧されると、平面部41aと傾斜部41bとの境界41cが支点となり(同様に、境界41cに当接する閉塞カバー43の裏面の箇所も支点となる)、閉塞カバー43上端部43aのみが押し込まれる。その後、閉塞カバー43の裏面と開口421の傾斜部41bとが当接すると共に、傾斜部41bのテーパ面により閉塞カバー43の押し込みが抑制される。この閉塞カバー43の裏面と傾斜部41bとが当接することにより、閉塞カバー43の下端部がベースカバー42表面から突出することとなる。したがって、図4(c)に示されるように、この突出した下端部を把持してベースカバー42表面から引き上げることにより、閉塞カバー43を開口421から容易に取り外すことができる。
次に、図5〜図10を用いて、閉塞カバー43を取り外す手法をより詳細に説明する。図5は、本実施の形態に係るサイドブラケットの正面図であり、図6は、閉塞カバーの嵌合状態における、(a)は図5のA−A線断面図、(b)は同じくB−B線断面図、(c)は同じくC−C線断面図である。図7は、閉塞カバーの一端の押圧開始状態における、(a)は図5のA−A線断面図、(b)は同じくB−B線断面図、(c)は同じくC−C線断面図であり、図8は、閉塞カバーの一端の押圧終了状態における、(a)は図5のA−A線断面図、(b)は同じくB−B線断面図、(c)は同じくC−C線断面図である。図9は、閉塞カバーの取り外し開始状態における、(a)は図5のA−A線断面図、(b)は同じくB−B線断面図、(c)は同じくC−C線断面図であり、図10は、閉塞カバーが完全に取り外された状態における、(a)は図5のA−A断面図、(b)は同じくB−B線断面図、(c)は同じくC−C線断面図である。
先ず図5及び図6(a)及び(b)に示されるように、閉塞カバー43が開口421に嵌合された状態では、閉塞カバー43の裏面と開口421の平面部41aとが当接すると共に、当該裏面と傾斜部41bとの間には空間が形成されている。また、前述したように、閉塞カバー43の厚みと開口421の深さとが同一であるため、ベースカバー42表面と閉塞カバー43の表面とが同一平面となっている。また、穴部413の鉛直方向長さが脚部431の鉛直方向長さより長く形成されている。この状態において、脚部431の凸部432が凹部421bに係合している。また、図6(c)に示されるように、脚部431の外側面が穴部413の内壁面、即ち開口421の内壁面421aと当接し、当該内壁面421aと対向する穴部413の内壁面、即ち溝部41a−1と脚部431の内側面とが離間しており空間が形成されている。
この状態から、図7(a)に示されるように、閉塞カバー43上端部43aが押圧されると、開口421の平面部41aと傾斜部41bとの境界41cを支点とし、上端部43aのみが傾斜部41bに押し込まれる。上端部43aを押圧すると、境界41cを用いた梃の原理により閉塞カバー43の下端部が引き上げられ、閉塞カバー43の下端部の裏面と平面部41aとが離間され始める。この時、図7(b)及び(c)に示されるように、脚部431が穴部413内において鉛直方向および引上げ方向に摺動すると共に、凸部432と凹部421bとの係合が解除され始め、さらに、脚部431がその内側に撓む状態となる。
この状態から、図8に示されるように、閉塞カバー43の上端部43aがさらに押圧されると、閉塞カバー43の上端部43aの裏面と傾斜部41bとが当接し、上端部43aの押し込みが抑制される。この状態において、図7に示される状態から、脚部431が穴部413内において鉛直方向および引上げ方向に摺動すると共に、凸部432と凹部421bとの係合が解除される。この状態において、閉塞カバー43の下端部がベースカバー42表面から突出し、当該下端部の裏面とベースカバー42表面との間に空間が形成される。この空間に例えば爪等を入れて閉塞カバー43を引き上げる、または突出した当該下端部を把持して引き上げる等をすることにより、図9に示されるように、凸部432と凹部421bとの係合を容易に解除できる。さらに、そのまま引き上げ続ければ、図10に示されるように、閉塞カバー43を完全に取り外すことができる。
以上のように、本実施の形態によれば、閉塞カバー43により、操作部411を選択的に覆うことが可能となる。したがって、サイドブラケットのサイズが拡大された場合であっても、サイドブラケットの形状によらず操作部411を覆うことができ、サイドブラケットの形状に応じて作り変える必要が無いため、コストの低減を図れる。
また、閉塞カバー43の上端部43aを押圧した場合、平面部41a、傾斜部41b及び境界41cにより、梃の原理を用いて軽い押圧力で凸部432と凹部421bとの係合を解くことができる。また、閉塞カバー43の上端部43aを押圧して他部を引き上げるのみで当該閉塞カバー43を容易に取り外すことができ、開口421に当該閉塞カバー43を嵌合させるのみで容易に取り付けることができる。更に、ベースカバー42の表面と閉塞カバー43の表面とが同一平面上に位置するため、連続的な平面を成すことができ、意匠的な違和感がなく、サイドブラケット40の美観を損なうことはない。また、傾斜部41bをテーパ面としたことにより、閉塞カバー43が必要以上に高い押圧力で押圧されたとしても、テーパ面により押し込みが抑止されるため、ベースカバー42の破損や閉塞カバー43が不用意に外れたりすることを防止できる。
また、前述した特許文献1のように、樹脂の弾性を利用してカバーの係合状態を維持している場合には、ある程度軟質な樹脂を採用しなければその係合を解除することが難しいが、本実施の形態によれば、サイドブラケット40を構成する各要素に硬質な樹脂を採用したとしても、閉塞カバー43を容易に着脱することができる。
(応用例)
以上に説明した本実施の形態では、ロールスクリーン1が備えるサイドブラケット40に本発明を適用した場合を例にとり説明したが、これに限定されるものではなく、調節装置や操作装置などの機構部を有し且つそれを覆う必要があるベネシャンブラインド、バーチカルブラインド、プリーツスクリーン、ハニカムスクリーン、ローマンシェードといった遮蔽装置であれば、本発明を適用できる。
また、本実施の形態においては、開口421内に平面部41aが形成され、ストッパ機構412が設けられると説明したが、開口421内に操作部411と傾斜部41bのみが形成されていてもよい。この場合、操作部411と傾斜部41bとの境が境界41cとなる。また、平面部41a、傾斜部41b及び境界41cを設けず、操作部411における当該操作部411の操作に支障をきたさない箇所に、閉塞カバー43を支持可能な円柱といった支持部材を設けるような構成であってもよい。この場合、閉塞カバー43における当該支持部材以外の任意の箇所を押圧することにより、支持部材と当該支持部材に当接する閉塞カバー43の箇所とが支点となって、閉塞カバー43を開口421面より垂直方向に揺動させることができる。その他、傾斜部41b及び境界41cを設けず、平面部41a上に当該支持部材が設けられるようにしてもよい。
また、開口421内の周縁上端に傾斜部41bが設けられると説明したが、傾斜部41bは開口421内の周縁下端や側端等、閉塞カバー43を押し込み可能な開口421内の周縁部であれば何れの位置に設けられていてもよい。その場合、閉塞カバー43における当該位置に対応する箇所が押圧される。
また、脚部431に凸部432を、穴部413に凹部421bを、それぞれ設けると説明した。しかしながら、これらを設けず、脚部431の厚みと穴部413の幅とを同一にして脚部431が穴部413により把持され、係止されるようにしてもよい。
また、操作部411が巻取パイプ5aに設けられた調節機構に連結されていると説明したが、操作部411が巻取パイプ5bに設けられた調節機構に連結されてもよい。また、巻取パイプ5bを調節対象とした操作部を更に設け、これら2つの操作部を閉塞可能とするよう、開口421及び閉塞カバー43の形状を変えてもよい。閉塞対象に応じて、これらの形状は適宜変更可能である。
本発明は、その要旨または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態は、あらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、何ら拘束されない。更に、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、全て本発明の範囲内のものである。
5a,5b 巻取パイプ
6a,6b スクリーン(遮蔽材)
40 サイドブラケット(遮蔽装置用機構部の収容装置)
41 ベース(収容装置本体)
41a 平面部(支持部)
41a−1 溝部(係止穴)
41b 傾斜部(テーパ面)
41c 境界(支持部)
42 ベースカバー(収容装置本体)
43 閉塞カバー(蓋部)
411 操作部(機構部)
413 穴部(係止穴)
421 開口(開口部)
421a 壁面(係止穴)
421b 凹部(係合部)
431 脚部
432 凸部(突起)

Claims (5)

  1. 遮蔽材(6a,6b)の開閉度を調節するための機構部(411)を収容する、遮蔽装置用機構部の収容装置(40)であって、
    前記機構部を外部に露出させるための開口部(421)が設けられる収容装置本体(41,42)と、
    前記開口部に着脱自在に嵌合する蓋部(43)と、
    前記開口部内に設けられ、前記蓋部の所定箇所を支点とし、前記蓋部を前記開口面垂直方向に揺動可能に支持する支持部(41a,41c)と
    を備えることを特徴とする遮蔽装置用機構部の収容装置。
  2. 前記開口部内に、前記蓋部を係止する係止穴(41a−1,413,421a)が設けられ、
    前記蓋部には、前記係止穴に嵌合されて係止される脚部(431)が設けられることを特徴とする請求項1記載の遮蔽装置用機構部の収容装置。
  3. 前記脚部の端部には、突起(432)が設けられ、
    前記係止穴には、前記突起が係合するための係合部(421b)が設けられることを特徴とする請求項2記載の遮蔽装置用機構部の収容装置。
  4. 前記開口部内には、前記開口面垂直方向に揺動した前記蓋部の一端部と当接可能に、前記開口部の周縁方向に向かって傾斜するテーパ面(41b)が形成されることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の遮蔽装置用機構部の収容装置。
  5. 前記支持部は、前記蓋部が前記開口部に嵌合された場合に前記蓋部裏面の一部と当接する平面(41a)として形成されることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の遮蔽装置用機構部の収容装置。
JP2013259433A 2013-12-16 2013-12-16 遮蔽装置用機構部の収容装置 Active JP6046601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259433A JP6046601B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 遮蔽装置用機構部の収容装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259433A JP6046601B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 遮蔽装置用機構部の収容装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117464A JP2015117464A (ja) 2015-06-25
JP6046601B2 true JP6046601B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=53530461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259433A Active JP6046601B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 遮蔽装置用機構部の収容装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6046601B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617995Y2 (ja) * 1986-12-17 1994-05-11 立川ブラインド工業株式会社 ロ−ルブラインドの昇降装置
JPH0738635Y2 (ja) * 1990-06-21 1995-09-06 ハンターダグラスウィンドウファッション株式会社 ブラインドのヘッドレール
JP3123220B2 (ja) * 1992-06-08 2001-01-09 株式会社明電舎 インバータシステムにおけるpmモータの拾い上げ方法
JP4581250B2 (ja) * 2001-01-18 2010-11-17 文化シヤッター株式会社 開閉装置のガイドレール構造
JP3765994B2 (ja) * 2001-06-06 2006-04-12 株式会社ニチベイ ロールスクリーン
US20050205216A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-22 Vrielink Gerrit J Method and apparatus for installing window coverings
US7387150B2 (en) * 2005-09-12 2008-06-17 Tai-Ping Liu Shade roller capable of bearing heavy load
GB2448550B (en) * 2007-04-21 2012-05-09 Levolux At Ltd Roller blind mechanism
JP5703182B2 (ja) * 2011-09-22 2015-04-15 三協立山株式会社 躯体取付部保護具及び建材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015117464A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014503270A (ja) 引き出しを長手方向ガイドに掛止するフッキング装置
KR20100111024A (ko) 길이 조절용 버클 장치
JP6046601B2 (ja) 遮蔽装置用機構部の収容装置
JP2008132307A (ja) コンパクト容器
JP2010063580A (ja) 包丁差し
JP2010070266A (ja) 粘着テープのカッター装置
JP4810181B2 (ja) 日射遮蔽装置の固定装置
JP6835741B2 (ja) 可搬式スクリーン装置
KR101865370B1 (ko) 이중 블라인드 시트의 각도조절 개폐장치
JP5221438B2 (ja) カートリッジ式塗膜転写具
JP4974146B2 (ja) コンパクト容器
JP2008136614A (ja) スライドステップ付きキャビネット
JP3149796U (ja) トイレットペーパーホルダーとその収納ボックス
JP3148188U (ja) ドアの開閉に連動可能な履物移動装置
JP3128567U (ja) シャッター装置のシャッター錠
JP2015150121A (ja) ロールペーパーホルダー
JP3164826U (ja) 日射遮蔽装置のヘッドボックス固定装置
JP6241822B2 (ja) 洋風便器装置
JP4246137B2 (ja) 引き手
JP2004041474A (ja) 鞄のハンドル伸縮装置
JP7395093B2 (ja) 建具
JP3207239U (ja) トイレットペーパーホルダ
JP6320863B2 (ja) スクリーン装置
JP6282096B2 (ja) コンパクトケース
JP2010115319A (ja) 便座装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6046601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150