JP6045249B2 - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6045249B2
JP6045249B2 JP2012178352A JP2012178352A JP6045249B2 JP 6045249 B2 JP6045249 B2 JP 6045249B2 JP 2012178352 A JP2012178352 A JP 2012178352A JP 2012178352 A JP2012178352 A JP 2012178352A JP 6045249 B2 JP6045249 B2 JP 6045249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
switching element
power supply
switching
transmission means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012178352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014036555A (ja
JP2014036555A5 (ja
Inventor
平林 純
純 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012178352A priority Critical patent/JP6045249B2/ja
Priority to US13/957,013 priority patent/US9306466B2/en
Publication of JP2014036555A publication Critical patent/JP2014036555A/ja
Publication of JP2014036555A5 publication Critical patent/JP2014036555A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045249B2 publication Critical patent/JP6045249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、電源装置及び画像形成装置に関し、特にリンギングチョークコンバータにおけるソフトスタートと音の問題に関する。
自励型回路であるリンギングチョークコンバータ(以下、RCCとする)は、全ての部品がディスクリート部品にて構成され、安価であることから150W以下の電源として広く使用されている。図8に従来のRCCの回路例を示す。図8のRCCは、一次平滑コンデンサC51、コンデンサC52〜54、トランジスタQ52、Q53、MOSFETQ51(以下、主スイッチング素子Q51とする)、ダイオードD51を備える。更に、図8のRCCは、フライバックトランスT51、フォトカプラPC51、オペアンプOP51、ツェナーダイオードVZ51、抵抗R501〜R509を備える。RCCの省電力技術として、例えば特許文献1のように、トランジスタQ53にパルス信号を加えることにより、自励連続発振を強制的に止め、間欠発振させることにより軽負荷時の効率を上昇する方法が知られている。
特許第3697218号公報
従来型のRCCは、電源起動時に主スイッチング素子Q51のドレイン・ソース間電圧が最も高くなるという特徴がある。このRCCは主スイッチング素子Q51の最大オン時間を抵抗R504とコンデンサC53の時定数によって決定している。主スイッチング素子Q51が一度オンになると補助巻線に発生する電圧によりコンデンサC53が充電される。そして、コンデンサC53の電圧がトランジスタQ52のベース・エミッタ間電圧のしきい値を上回った時点でトランジスタQ52がオンになり、主スイッチング素子Q51がオフになる。
通常、RCCの二次側から出力電圧が出ている状態では、オペアンプOP51によるフィードバック制御が行われ、抵抗R509経由でもコンデンサC53に充電電流が流れるため、主スイッチング素子Q51のオン時間はより短くなる方向に制御される。RCCが連続出力できる最大出力になったとしてもオペアンプOP51の出力オフセット電圧によるフォトカプラPC51のLEDの微発光によりコンデンサC53は充電されるため、抵抗R504とコンデンサC53だけで決まる最大オン時間には達しない。しかし電源起動時は、二次側の出力電圧が上昇していないため、抵抗R504とコンデンサC53だけで決まる最大オン時間になる。従って主スイッチング素子Q51のターンオフ時のドレイン電流のピーク値も最大となり、このため一次巻線のリーケージインダクタンスによる主スイッチング素子Q51のドレイン・ソース間電圧の跳ね上がりも最大となる。
このため、このときのドレイン・ソース間電圧が主スイッチング素子Q51の絶対最大定格を満足するように抵抗R504とコンデンサC53の値を設定する。結果として起動後の最大出力は起動時の最大オン時間より短いオン時間で供給できる出力となり、いわば性能を出しきれない状態となる。仮に起動時の最大オン時間を起動後最大負荷時の最大オン時間と同じかそれ以下にできるのであれば、同じMOSFETとトランスで最大出力を引き上げることも可能となり有益である。
また、別の課題として、例えば特許文献1にあるような間欠発振動作を行った場合に、トランスから磁歪音が聞こえるという課題もある。間欠発振動作をするということは起動と停止を繰り返すことであり、起動時に上述した最大オン時間で駆動するため、メイントランスの磁束変化が最も大きなものとなる。起動中の発振周波数も低くなり可聴域に入るため、ユーザに不快な音として聞こえてしまう。通常、音に対する対策としてはトランスをエポキシ等で含浸する処置が取られるが、効果には限界があり、かつコストアップにもつながりRCCのメリットである安価という点が失われてしまう。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、起動時の主スイッチング素子のドレイン・ソース間電圧を低減させ、且つ、間欠発振動作時に発生する音を低減することを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明は以下の構成を備える。
(1)一次巻線、二次巻線及び補助巻線を有するトランスと、前記一次巻線に接続され、前記トランスへの電力の供給をオンオフするスイッチング素子と、前記二次巻線からの出力電圧に応じた情報を前記トランスの一次側に伝達する第一伝達手段と、を備え、前記第一伝達手段からの前記情報に従い、前記二次巻線から所定の電力を供給する際には連続的に前記スイッチング素子がオンオフされ、前記所定の電力よりも低い電力を供給する際には間欠的に前記スイッチング素子がオンオフされる電源装置であって、前記補助巻線に接続され、前記スイッチング素子のオン時間を決定する決定手段と、前記補助巻線に接続され、前記決定手段の前記オン時間を切り替えるための情報を伝達する第二伝達手段と、前記第二伝達手段からの前記情報に従い、前記決定手段によって決定される前記オン時間を切り替える切替手段と、を備え、前記電源装置の起動時において、前記スイッチング素子がオンすることにより前記一次巻線に電力が供給される第一期間において、前記第一伝達手段からの前記情報によらず、前記スイッチング素子が間欠的にオンオフされ、前記第一期間に続く第二期間において、前記二次巻線からの出力電圧が上昇し、前記第一伝達手段からの前記情報に従い、前記スイッチング素子が連続的にオンオフされ、前記二次巻線からの出力電圧が目標値に達した後に、前記第二期間の後の第三期間において、前記スイッチング素子が間欠的にオンオフされるとともに、前記切替手段は前記第二伝達手段からの前記情報に従い、前記オン時間を、前記第二期間におけるオン時間よりも長くなるように変更することを特徴とする電源装置。
(2)記録材に画像を形成するための画像形成手段を有する画像形成装置であって、前記画像形成装置に電力を供給する電源を有し、前記電源は、一次巻線、二次巻線及び補助巻線を有するトランスと、前記一次巻線に接続され、前記トランスへの電力の供給をオンオフするスイッチング素子と、前記二次巻線からの出力電圧に応じた情報を前記トランスの一次側に伝達する第一伝達手段と、を備え、前記第一伝達手段からの前記情報に従い、前記二次巻線から所定の電力を供給する際には連続的に前記スイッチング素子がオンオフされ、前記所定の電力よりも低い電力を供給する際には間欠的に前記スイッチング素子がオンオフされる電源装置であって、前記補助巻線に接続され、前記スイッチング素子のオン時間を決定する決定手段と、前記補助巻線に接続され、前記決定手段の前記オン時間を切り替えるための情報を伝達する第二伝達手段と、前記第二伝達手段からの前記情報に従い、前記決定手段によって決定される前記オン時間を切り替える切替手段と、を備え、前記電源装置の起動時において、前記スイッチング素子がオンすることにより前記一次巻線に電力が供給される第一期間において、前記第一伝達手段からの前記情報によらず、前記スイッチング素子が間欠的にオンオフされ、前記第一期間に続く第二期間において、前記二次巻線からの出力電圧が上昇し、前記第一伝達手段からの前記情報に従い、前記スイッチング素子が連続的にオンオフされ、前記二次巻線からの出力電圧が目標値に達した後に、前記第二期間の後の第三期間において、前記スイッチング素子が間欠的にオンオフされるとともに、前記切替手段は前記第二伝達手段からの前記情報に従い、前記オン時間を、前記第二期間におけるオン時間よりも長くなるように変更することを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、起動時の主スイッチング素子のドレイン・ソース間電圧を低減させ、且つ、間欠発振動作時に発生する音を低減することができる。
実施例1の電源装置の回路図 実施例1の電源装置のタイミングチャート 実施例2の電源装置の回路図 実施例3の電源装置の回路図 実施例4の電源装置のタイミングチャート 実施例5の電源装置の回路図 実施例6の画像形成装置を示す図 従来例の電源装置の回路図
以下本発明を実施するための形態を、実施例により詳しく説明する。
[電源装置の構成]
実施例1の電源装置としての自励型回路であるリンギングチョークコンバータ(以下、RCCとする)の回路図を図1に示す。本実施例のRCCは、コンデンサC11〜C14、抵抗R101〜111、MOSFETQ11(以下、主スイッチング素子Q11とする)、トランジスタQ12〜14、ダイオードD11〜D13を備える。更に本実施例のRCCは、フライバックトランス(以下、単にトランスとする)T11、ツェナーダイオードVZ11、フォトカプラPC11〜12、オペアンプOP11、中央演算処理装置(以下、CPUとする)100を備える。トランスT11は、一次巻線、二次巻線及び補助巻線を有する。
ダイオードD11とコンデンサC14は、トランスT11の二次巻線に発生する電圧を整流し平滑する整流平滑回路を構成する。また、抵抗R107、R108、オペアンプOP11、抵抗R106、ツェナーダイオードVZ11は、整流平滑回路の出力電圧を基準電圧と比較し、その差に応じた電圧を出力する誤差検出回路を構成する。抵抗R105、フォトカプラPC11は、誤差検出回路の出力である二次側の情報を一次側に伝達する伝達回路を構成する。更に、フォトカプラPC12、抵抗R104、抵抗R110、コンデンサC13、ダイオードD12、トランジスタQ14は、本実施例の特徴である、主スイッチング素子Q11のオン時間を決定する決定回路を構成する。
本実施例のRCCでは、CPU100は、RCCに間欠発振動作を実行させるための信号を出力端子Port1からトランジスタQ13へ出力する。本実施例の特徴的な構成として、CPU100の出力端子Port2は、フォトカプラPC12のLEDに抵抗R111を介して接続されている。CPU100は、出力端子Port2に所定のレベルの信号を出力することによりフォトカプラPC12を制御できるようになっている。即ち、CPU100は、トランスT11の二次巻線の出力電圧に応じて、トランスT11の補助巻線に接続された決定回路が決定するオン時間を切り替える切替手段として機能する。次に図2のタイミングチャートと照らし合わせながら図1のRCCの動作を説明する。
[電源装置の動作]
図2は、上から二次側出力電圧、主スイッチング素子Q11のドレイン電流、CPU100の出力端子Port1の出力、出力端子Port2の出力を示している。
(区間A)
図2において、区間Aは本電源回路が商用電源に接続されておらず、起動していない状態である。二次側出力電圧はゼロで、その出力電圧を電力源とするCPU100も停止しており、CPU100からの信号は出力されていない。従ってCPU100の出力端子Port2からの出力もローレベルであり、フォトカプラPC12はオフとなっている。
(区間B)
次に、本実施例の電源回路を商用電源に接続すると区間Bへと移行する。商用電源に接続された初期の段階では、主スイッチング素子Q11のゲート電圧を上昇させるための電流は、起動抵抗R101から供給される。主スイッチング素子Q11がオンになると、トランスT11の一次巻線に電流が流れ、補助巻線に巻線比に応じた電圧が発生する。トランスT11の二次巻線は一次巻線と巻方向が逆であり、ダイオードD11に遮られて電流は流れない。このとき、CPU100も停止しており、CPU100の出力端子Port2の出力はローレベルである。このため、フォトカプラPC12のLEDは、二次側出力電圧がゼロのため発光しておらず、フォトカプラPC12のフォトトランジスタもオフである。従って、補助巻線に発生した電圧による電流は、抵抗R110からトランジスタQ14のベース・エミッタ間を通りコンデンサC13に流れる。これによりトランジスタQ14がオンになり、抵抗R104からもトランジスタQ14のコレクタ・エミッタ間経由でコンデンサC13に電流が流れる。即ち、抵抗R104と抵抗R110は並列に接続される。
時間と共にコンデンサC13の電圧が上昇して、トランジスタQ12のベース・エミッタ間電圧のしきい値電圧を超えると、トランジスタQ12がオンになる。トランジスタQ12がオンになると、主スイッチング素子Q11のゲート・ソース間電圧を引き下げるため、主スイッチング素子Q11はオフになる。区間Bでは、主スイッチング素子Q11のドレイン電流のピーク値は、抵抗R110のみからコンデンサC13が充電される場合に比べて小さい。
主スイッチング素子Q11がオフになると、トランスT11は蓄えたエネルギーを放出するため、二次巻線に先程とは逆極性の電圧を発生させる。そうすると二次側のダイオードD11が導通し、コンデンサC14が充電され始める。トランスT11に蓄えられた全てのエネルギーが放出されると、自由振動により各巻線の電圧が再び反転する。トランスT11の補助巻線にも主スイッチング素子Q11をターンオンする方向の電圧が発生するが、この時点では二次側の出力電圧がほとんど上昇していないため、このとき補助巻線に発生する電圧では主スイッチング素子Q11をターンオンすることができない。結果として、二次側出力電圧がある程度上昇してくるまでは、主スイッチング素子Q11は起動抵抗R101からの電流供給によるオンしかできない。これが区間Bであり、起動抵抗R101からの電流供給による主スイッチング素子Q11のターンオンには時間がかかるため、主スイッチング素子Q11のドレイン電流の波形は、1波ずつの間隔が長くなっている。
(区間C)
区間Cでは、二次側出力電圧の上昇に伴い自由振動による補助巻線の電圧が、主スイッチング素子Q11をターンオンするのに十分な電圧まで達し、起動抵抗R101からの電流に頼らず再度オンできる。このように、連続的に主スイッチング素子Q11がオンオフされている状態を連続発振状態と呼ぶことにする。このため、起動抵抗R101のみでオンしていた区間Bに比べて、主スイッチング素子Q11のターンオンには時間がかからず、区間Cの主スイッチング素子Q11のドレイン電流の波形は、1波ずつの間隔が区間Bに比べて短くなっている。
また、区間Cでは、CPU100の出力端子Port2からの出力はローレベルであり、フォトカプラPC12はオフである。このため区間B同様、コンデンサC13へは抵抗R110と抵抗R104を介して電流が流れ、トランジスタQ12がオフするまでの時間が短く、主スイッチング素子Q11のオン時間が短い。このため、主スイッチング素子Q11のドレイン電流のピーク値は、抵抗R110のみからコンデンサC13が充電される場合に比べて小さい。
(区間D)
区間Dでは、二次側出力電圧が目標値に達し、オペアンプOP11がフィードバック制御を行っている。同時にCPU100も起動し、効率改善のため出力端子Port1からパルス信号を出力している。CPU100が出力端子Port1からハイレベルの信号を出力すると、トランジスタQ13がオンになり、フォトカプラPC11のLEDが発光する。そして、フォトカプラPC11のフォトトランジスタがオンとなるため、トランジスタQ12がオンになり、主スイッチング素子Q11がオフになる。これにより連続発振状態が強制的に断たれ、電源装置は再度、抵抗R101からの電流供給により起動する状態となる。このように、CPU100は、出力端子Port1からハイレベルの信号を断続的に出力することにより、電源装置に起動と停止を繰り返させ、停止している割合を長くすることで軽負荷時の効率を改善する。このように、間欠的に主スイッチング素子Q11がオンオフされている状態を間欠発振状態とする。区間D以降、CPU100は出力端子Port1からパルス信号を出力し、RCCは間欠発振動作を行う。また、トランスT11の二次側出力電圧は目標電圧に到達し、区間D以降、RCCは間欠発振動作を行いつつ定電圧制御を行う。
ここで、区間Dでは、CPU100は出力端子Port2からローレベルの信号を出力しており、区間B、区間C同様、主スイッチング素子Q11のドレイン電流のピーク値は、抵抗R104のみから充電される場合に比べて小さい。このように、間欠発振状態となった区間Dにおいて、ドレイン電流のピーク値が小さいことから、区間DではトランスT11から発生する磁歪音を低減することができる。尚、磁歪音を発生させる要因については後述する。
(区間E)
区間Eでは、CPU100は、区間Aから区間Dまでローレベルとしていた出力端子Port2の出力をハイレベルにする。そうすると、フォトカプラPC12のLEDが点灯してフォトカプラPC12のフォトトランジスタがオンし、トランジスタQ14のベース・エミッタ間を短絡する。これによりトランジスタQ14はオフとなり、コンデンサC13への電流供給経路は抵抗R110のみとなる。従って、CPU100が出力端子Port2からローレベルの信号を出力していたときに比べてコンデンサC13の電圧上昇に時間がかかるようになり、結果として主スイッチング素子Q11のオン時間が延びることになる。
このように、区間Dまでは、主スイッチング素子Q11のオン時間は、抵抗R104、110及びコンデンサC13の時定数により決定されていた。即ち、並列に接続された抵抗R104とR110の合成抵抗値とコンデンサC13の容量によって時定数が決定されていた。これに対して区間E以降は、CPU100の出力端子Port2からハイレベルの信号を出力することにより、主スイッチング素子Q11のオン時間が、抵抗R110及びコンデンサC13の時定数により決定されるように切り替わる。即ち、本実施例では、時定数を決定している抵抗の抵抗値を切り替えることにより、スイッチング素子Q11のオン時間を決定している時定数を切り替えている。
尚、区間Eでは発振は行われていない。これは、二次側出力電圧が目標値に対して十分高い値であるため、オペアンプOP11による通常のフィードバック制御によって発振が抑えられているためである。即ち、区間Eでは、誤差検出回路及び伝達回路によりトランジスタQ12がオンされ、主スイッチング素子Q11がオフとなっており、ドレイン電流も0となっている。時間が経過し二次側出力電圧が低下してくると、オペアンプOP11による発振の抑制が解除され、起動抵抗R101からの電流によって再度発振を再開する。それが次の区間Fの部分である。
(区間F)
区間Fでは、時定数が切り替わったことによる、主スイッチング素子Q11のオン時間が延びた効果が表れている。図2に示すように、主スイッチング素子Q11のオン時間が延びて、ドレイン電流のピーク値が区間B〜区間Dに比べて高くなっている。これにより電源装置は同じ間欠発振状態の区間Dより大きな出力を得ることができるようになる。
また、電源起動の区間である区間Bと区間Cでは、主スイッチング素子Q11のオン時間が短く制限されているため、発振周波数が高くなる。そのためこの区間での発振周波数を人間の可聴域以上になるように設定すれば起動時や間欠動作時に聞こえる磁歪音を軽減することができる。区間G以後の区間の動作は、区間EとFの動作を繰り返すこととなる。
(磁歪音を生じさせる要因)
ここで、起動時や間欠発振動作時に聞こえる磁歪音について説明する。磁歪音は、トランスT11の巻線やコアの振動を原因とし、この振動は磁束が作り出している。このため、1回あたりのスイッチング動作で発生する磁束の最大値を小さく抑えることで振動を抑制することができ、磁歪音を低減することができる。ここで、磁束Φは、「Φ=LI」(L:インダクタンス、I:電流値)であるため、電流値Iを小さくすることで振動を抑制し、磁歪音を低減することができる。このため、本実施例では、主スイッチング素子Q11のドレイン電流のピーク値を小さくする、即ち、主スイッチング素子Q11のオン時間を短くする。そして、電源起動時に主スイッチング素子Q11のオン時間を短くするために、本実施例では、CPU100がフォトカプラPC12のオンオフを制御し、補助巻線に接続された抵抗とコンデンサを有する回路の時定数を切り替える構成である。この構成により、電源起動時の二次側出力電圧が0又は低い場合に、CPU100がフォトカプラPC12をオフとする。そして、主スイッチング素子Q11のオン時間を、抵抗R104、110及びコンデンサC13の時定数によって決定することで、主スイッチング素子Q11のオン時間を短くしている。
本実施例では、二次側出力電圧に応じて停止又は起動するCPU100が出力端子Port2からフォトカプラPC12のオンオフを制御する信号を出力し、フォトカプラPC12のオンオフに応じて、コンデンサC13に流れる電流の経路を切り替える。尚、コンデンサC13に流れる電流の経路を切り替えるということは、時定数を切り替えることでもある。本実施例では、CPU100が主スイッチング素子Q11のオン時間を決定している時定数を切り替えることにより、電源起動時の主スイッチング素子Q11の最大オン時間を制限している。
以上、本実施例によれば、僅かな部品追加によりRCCにソフトスタート機能を付与し、且つ、間欠発振動作時の音の対策とすることができる。これによってMOSFETである主スイッチング素子Q11の耐圧ディレーティングを広げる又はRCCの最大出力を引き上げることが可能となる。また、トランスT11の含浸や電源の騒音対策を軽減することが可能となり、コストダウンに繋げることができる。このように、電源装置の起動時(区間B、区間C)には、CPU100の出力端子Port2からローレベルの信号を出力して主スイッチング素子Q11のオン時間を短くすることにより、ドレイン・ソース間電圧を低減させる。また、間欠発振動作時(区間D)には、CPU100の出力端子Port2からローレベルの信号を出力して主スイッチング素子Q11のオン時間を短くすることにより、磁歪音を低減することができる。以上、本実施例によれば、起動時の主スイッチング素子のドレイン・ソース間電圧を低減させ、且つ、間欠発振動作時に発生する音を低減することができる。
実施例2のRCCの構成を図3に示す。本実施例では、実施例1のトランジスタQ14を、PNPトランジスタに変更し、抵抗R104、R110、ダイオードD12、フォトカプラPC12の接続関係を変更したものである。このため、実施例1の図1と同じ構成には同じ符号を付し、説明は省略する。また、全体的な動作は実施例1と同じであり、説明を省略する。
本実施例では、CPU100の出力端子Port2からローレベルの信号を出力しフォトカプラPC12のLEDが消灯して、フォトカプラPC12のフォトトランジスタがオフしているときに、トランジスタQ14がオンする。このとき、トランジスタQ14のエミッタ・ベース間経由で抵抗R110に電流が流れ、抵抗R104にも電流が流れる。即ち、図2で説明した区間A〜区間Dに相当する。
一方、CPU100の出力端子Port2からハイレベルの信号を出力し、フォトカプラPC12のLEDが点灯しているときは、フォトカプラPC12のフォトトランジスタがオンし、トランジスタQ14のエミッタ・ベース間が短絡される。このため、トランジスタQ14はオフとなる。その結果、コンデンサC13を充電する電流供給経路は、抵抗R110を流れる経路のみとなる。即ち、図2で説明した区間E以降に相当する。
本実施例では、図3のように構成することにより、主スイッチング素子Q11のオン時間を決定する時定数を、CPU100の出力端子Port2からの出力信号に応じてフォトカプラPC12により切り替える。これにより、本実施例によれば、起動時の主スイッチング素子のドレイン・ソース間電圧を低減させ、且つ、間欠発振動作時に発生する音を低減することができる。
実施例3の電源装置の構成を図4に示す。本実施例では、実施例1に対して主スイッチング素子Q11の最大オン時間を変更する方法を、抵抗の切り替えからコンデンサの切り替えに変えたものである。具体的には実施例1に対して抵抗R104、トランジスタQ14、ダイオードD12を削除し、本実施例では、フォトカプラPC12の接続先を変えてコンデンサC15を追加している。尚、実施例1の図1と同じ構成には同じ符号を付し、説明は省略する。
CPU100は、出力端子Port2からローレベルの信号を出力し、フォトカプラPC12のLEDを消灯させ、フォトカプラPC12のフォトトランジスタをオフする。フォトカプラPC12がオフしているとき、抵抗R110を流れる電流は全てコンデンサC13を充電する。即ち、主スイッチング素子Q11のオン時間は、抵抗R110及びコンデンサC13の時定数によって決定される。尚、この状態は、図2で説明した区間Dまでに相当する。
一方、CPU100は、出力端子Port2からハイレベルの信号を出力し、フォトカプラPC12のLEDを点灯させ、フォトカプラPC12のフォトダイードをオンする。フォトカプラPC12がオンしているとき、抵抗R110を流れる電流はコンデンサC13とコンデンサC15の両方を充電する。即ち、フォトカプラPC12のLEDを点灯すると、主スイッチング素子Q11のオン時間が、抵抗R110及びコンデンサC13、C15の時定数によって決定されるように切り替わる。このように、本実施例では、時定数を決定しているコンデンサの容量を切り替えることにより、スイッチング素子Q11のオン時間を決定している時定数を切り替えている。そして、トランジスタQ12のベース・エミッタ間電圧が上昇するのに時間がかかるようになるため、主スイッチング素子Q11のオン時間を長くすることができ、実施例1と同等の効果を得られる。尚、この状態は、図2で説明した区間E以降に相当する。
以上、本実施例によれば、起動時の主スイッチング素子のドレイン・ソース間電圧を低減させ、且つ、間欠発振動作時に発生する音を低減することができる。
実施例4の電源装置のタイミングチャートを図5に示す。尚、本実施例の電源装置の回路図は実施例1の図1と同様とし、説明は省略する。実施例1では、起動時の主スイッチング素子Q11のドレイン・ソース間電圧の跳ね上がりを抑え、且つ間欠発振状態(図2の区間F等)では比較的大きな出力を取り出せることを特徴としていた。これに対し、本実施例では、間欠発振状態で取り出せる出力を抑える代わりに間欠発振状態での磁歪音を低減させる方法を示す。
図5において、区間A〜Dまでは実施例1と同様であり、説明を省略する。区間E〜Gに関し、実施例1ではCPU100の出力端子Port2の出力信号がハイレベルになっていた。本実施例では、CPU100の出力端子Port2の出力信号を区間Dまでと同様にローレベルのままとする。そのようにすることで間欠発振状態である区間D〜Gの全ての区間において、主スイッチング素子Q11のオン時間を短いままとすることができる。これにより、ドレイン電流の変化幅が小さく、従って磁束の変化量も少ないため磁歪音が低減される。
また、二次側から大きな出力を取り出す必要が発生した場合には、例えば区間Hに示すように、CPU100の出力端子Port2の出力信号をハイレベルとする。これにより、主スイッチング素子Q11のオン時間を長くし、且つCPU100の出力端子Port1の出力信号をローレベルとすることでトランジスタQ13へのパルス信号の入力を停止して連続発振動作を行わせ、電源装置としての最大出力を得ることができる。このように、CPU100は、磁歪音の低減を優先する場合には出力端子Port2の出力信号をローレベルとし、大きな出力を得ることを優先する場合には出力端子Port2の出力信号をハイレベルとすればよい。
このように、本実施例では、CPU100が、フォトカプラPC12のLEDの点灯を任意に制御する構成とする。これにより、例えば本実施例の電源装置を製品に搭載する際には、製品において重い負荷のないスタンバイ状態において区間D〜Gの制御方法を適用し、大きな出力が必要となる製品動作状態において区間Hの制御方法を適用することができる。そして、本実施例の電源装置を搭載した製品においては、スタンバイ状態では高い効率と低い磁歪音を両立させ、動作状態では大きな出力を取り出すことが可能となる。尚、図5に、電源(製品)としての動作を示す。例えば、RCCは、区間B、区間Cでは起動状態であり、区間D〜区間Gでは間欠発振動作(スタンバイ状態でもある)であり、区間Hでは連続発振状態(動作状態)である。尚、実施例2のようにトランジスタQ14をPNPトランジスタとした構成や、実施例3のようにコンデンサの容量を切り替えることで時定数を切り替える構成に対して、本実施例の構成を適用してもよい。
以上、本実施例によれば、起動時の主スイッチング素子のドレイン・ソース間電圧を低減させ、且つ、間欠発振動作時に発生する音を低減することができる。
実施例5の電源装置の回路図を図6に示す。本実施例の電源装置では、実施例1の図1からCPU100を削除し、代わりに二次側の出力電圧を抵抗R112と抵抗R113で分圧し、抵抗R114とコンデンサC16から成る積分回路を介してフォトカプラPC12のLEDに直接接続する構成である。即ち、抵抗R112及び抵抗R113は、トランスT11の二次巻線の出力電圧に応じて、トランスT11の補助巻線に接続された決定回路が決定するオン時間を切り替える切替手段として機能する。尚、実施例1の図1と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。
これらの定数の設定については、次のようにする。まず、抵抗R112と抵抗R113については次のように設定する。抵抗R112と抵抗R113はフォトカプラPC12のLEDが点灯するタイミングを決める回路である。このため、二次側出力電圧が所望の電圧になったときに、抵抗R113に発生する電圧がフォトカプラPC12のLEDの順方向電圧以上となるように分圧比を設定する。
また、抵抗R114とコンデンサC16から成る積分回路は、電源装置の起動が完了する前にフォトカプラPC12のLEDが点灯してしまわないように時間差をつけるためのものである。これによりCPU100がない構成においても、電源起動時のソフトスタートが可能になる。
具体的には、起動する前は二次側出力電圧がゼロであるため、フォトカプラPC12は消灯したままであり、実施例1に示すように主スイッチング素子Q11のオン時間は短いままとなる。従ってドレイン・ソース間電圧は抑えられた状態で電源が起動する。一方、二次側出力電圧が十分に上昇して起動が完了したときに、抵抗R112と抵抗R113によって分圧された電圧によって、フォトカプラPC12のLEDが点灯する。この場合、抵抗R114とコンデンサC16から成る積分回路によって、所定の時間差でフォトカプラPC12のLEDが点灯する。フォトカプラPC12のLEDの点灯により、主スイッチング素子Q11のオン時間の抑制が解除され、大きな出力を得ることが可能となる。
尚、実施例2のようにトランジスタQ14をPNPトランジスタとした構成や、実施例3のようにコンデンサの容量を切り替えることで時定数を切り替える構成に対して、本実施例の構成を適用してもよい。
以上、本実施例によれば、起動時の主スイッチング素子のドレイン・ソース間電圧を低減させ、且つ、間欠発振動作時に発生する音を低減することができる。
実施例1〜5で説明した電源装置であるRCCは、例えば画像形成装置の低圧電源、即ちコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、実施例1〜5の電源装置が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図7に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム311、感光ドラム311を一様に帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ300は、実施例1〜5で説明した電源装置であるRCC400を備えている。尚、実施例1〜5のRCC400を適用可能な画像形成装置は、図7に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御する不図示のコントローラを備えており、実施例1〜5に記載のRCC400は、例えばコントローラに電力を供給する。また、実施例1〜5に記載のRCC400は、感光ドラム311を回転するため又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。
本実施例の画像形成装置は、実施例1〜5で説明したソフトスタート機能を備えるRCC400を備えている。このため、本実施例の画像形成装置は、商用電源からの電力供給を開始した電源起動時に、RCC400の主スイッチング素子Q11のドレイン・ソース間電圧を低減することができる。また、本実施例の画像形成装置は、省電力を実現する待機状態(例えば、省電力モードや待機モード)にある場合に、例えばコントローラのみに電力を供給する等、負荷を軽くして消費電力を低減させることができる。即ち、本実施例の画像形成装置では、省電力モード時に、実施例1〜5で説明したRCC400が軽負荷時の間欠発振動作を行う。そして、画像形成装置が省電力モードで稼働している際には、実施例1〜5で説明した構成によって、RCC400から発生する磁歪音を低減することができる。
以上本実施例によれば、画像形成装置の電源装置において、起動時の主スイッチング素子のドレイン・ソース間電圧を低減させ、且つ、間欠発振動作時に発生する音を低減することができる。
100 CPU
C13 コンデンサ
PC12 フォトカプラ
Q11 MOSFET
Q12 トランジスタ
R104、R110 抵抗
T11 トランス

Claims (11)

  1. 一次巻線、二次巻線及び補助巻線を有するトランスと、
    前記一次巻線に接続され、前記トランスへの電力の供給をオンオフするスイッチング素子と、
    前記二次巻線からの出力電圧に応じた情報を前記トランスの一次側に伝達する第一伝達手段と、
    を備え、
    前記第一伝達手段からの前記情報に従い、前記二次巻線から所定の電力を供給する際には連続的に前記スイッチング素子がオンオフされ、前記所定の電力よりも低い電力を供給する際には間欠的に前記スイッチング素子がオンオフされる電源装置であって、
    前記補助巻線に接続され、前記スイッチング素子のオン時間を決定する決定手段と、
    前記補助巻線に接続され、前記決定手段の前記オン時間を切り替えるための情報を伝達する第二伝達手段と、
    前記第二伝達手段からの前記情報に従い、前記決定手段によって決定される前記オン時間を切り替える切替手段と、を備え
    前記電源装置の起動時において、前記スイッチング素子がオンすることにより前記一次巻線に電力が供給される第一期間において、前記第一伝達手段からの前記情報によらず、前記スイッチング素子が間欠的にオンオフされ、前記第一期間に続く第二期間において、前記二次巻線からの出力電圧が上昇し、前記第一伝達手段からの前記情報に従い、前記スイッチング素子が連続的にオンオフされ、前記二次巻線からの出力電圧が目標値に達した後に、前記第二期間の後の第三期間において、前記スイッチング素子が間欠的にオンオフされるとともに、前記切替手段は前記第二伝達手段からの前記情報に従い、前記オン時間を、前記第二期間におけるオン時間よりも長くなるように変更することを特徴とする電源装置。
  2. 前記決定手段は、抵抗と、コンデンサと、を有し、
    前記抵抗の抵抗値と前記コンデンサの容量とから決定される時定数によって前記オン時間を決定することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記切替手段は、前記抵抗の抵抗値を切り替えることにより、前記時定数を切り替えることを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記切替手段は、前記コンデンサの容量を切り替えることにより、前記時定数を切り替えることを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  5. 前記切替手段は、CPUであって、前記CPUは、前記決定手段に周期的なパルス信号を出力することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 前記切替手段は、前記二次巻線の出力電圧を分圧する抵抗であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記切替手段により分圧された電圧を、所定の時間差で前記決定手段に出力する積分回路を備えることを特徴とする請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記切替手段は、前記二次巻線の出力電圧にかかわらず、前記オン時間を切り替えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電源装置。
  9. 記録材に画像形成するための画像形成手段を有する画像形成装置であって、
    前記画像形成装置に電力を供給する電源を有し、
    前記電源は、
    一次巻線、二次巻線及び補助巻線を有するトランスと、
    前記一次巻線に接続され、前記トランスへの電力の供給をオンオフするスイッチング素子と、前記二次巻線からの出力電圧に応じた情報を前記トランスの一次側に伝達する第一伝達手段と、を備え、前記第一伝達手段からの前記情報に従い、前記二次巻線から所定の電力を供給する際には連続的に前記スイッチング素子がオンオフされ、前記所定の電力よりも低い電力を供給する際には間欠的に前記スイッチング素子がオンオフされる電源装置であって、
    前記補助巻線に接続され、前記スイッチング素子のオン時間を決定する決定手段と、
    前記補助巻線に接続され、前記決定手段の前記オン時間を切り替えるための情報を伝達する第二伝達手段と、
    前記第二伝達手段からの前記情報に従い、前記決定手段によって決定される前記オン時間を切り替える切替手段と、を備え、
    前記電源装置の起動時において、前記スイッチング素子がオンすることにより前記一次巻線に電力が供給される第一期間において、前記第一伝達手段からの前記情報によらず、前記スイッチング素子が間欠的にオンオフされ、前記第一期間に続く第二期間において、前記二次巻線からの出力電圧が上昇し、前記第一伝達手段からの前記情報に従い、前記スイッチング素子が連続的にオンオフされ、前記二次巻線からの出力電圧が目標値に達した後に、前記第二期間の後の第三期間において、前記スイッチング素子が間欠的にオンオフされるとともに、前記切替手段は前記第二伝達手段からの前記情報に従い、前記オン時間を、前記第二期間におけるオン時間よりも長くなるように変更することを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記画像形成装置は、画像形成手段の動作を制御するコントローラを備え、
    前記電源装置は前記コントローラに電力を供給することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像形成装置は、画像形成手段を駆動するための駆動部を備え、
    前記電源装置は前記駆動部に電力を供給することを特徴とする請求項9または10に記載の画像形成装置。
JP2012178352A 2012-08-10 2012-08-10 電源装置及び画像形成装置 Active JP6045249B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178352A JP6045249B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 電源装置及び画像形成装置
US13/957,013 US9306466B2 (en) 2012-08-10 2013-08-01 Power supply apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178352A JP6045249B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 電源装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014036555A JP2014036555A (ja) 2014-02-24
JP2014036555A5 JP2014036555A5 (ja) 2015-09-17
JP6045249B2 true JP6045249B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=50066074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178352A Active JP6045249B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9306466B2 (ja)
JP (1) JP6045249B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6161374B2 (ja) 2013-04-05 2017-07-12 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6124146B2 (ja) * 2014-03-31 2017-05-10 ブラザー工業株式会社 電源システムおよび画像形成装置
US9904232B2 (en) * 2015-02-18 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6906906B2 (ja) 2016-06-30 2021-07-21 キヤノン株式会社 回路基板及び画像形成装置
JP7039162B2 (ja) 2016-07-11 2022-03-22 キヤノン株式会社 光照射装置及び画像形成装置
JP6953176B2 (ja) 2017-05-18 2021-10-27 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6866231B2 (ja) 2017-05-18 2021-04-28 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
CN108494227A (zh) * 2018-04-17 2018-09-04 深圳市金威源科技股份有限公司 一种开关电源
JP7066538B2 (ja) 2018-06-07 2022-05-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7145052B2 (ja) * 2018-11-21 2022-09-30 日清紡マイクロデバイス株式会社 スイッチング電源装置
JP7224888B2 (ja) * 2018-12-11 2023-02-20 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7353809B2 (ja) * 2019-06-14 2023-10-02 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11235036A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 Murata Mfg Co Ltd 自励発振型スイッチング電源装置
JP3358588B2 (ja) * 1999-06-04 2002-12-24 株式会社村田製作所 スイッチング電源回路
JP3173503B2 (ja) * 1999-06-09 2001-06-04 日本電気株式会社 スイッチング電源装置
US6166926A (en) * 2000-01-11 2000-12-26 Thomson Licensing S.A. Zero voltage switching power supply with burst mode
JP3465673B2 (ja) * 2000-09-06 2003-11-10 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP3470693B2 (ja) * 2000-10-25 2003-11-25 株式会社村田製作所 自励発振型スイッチング電源装置
JP3697218B2 (ja) * 2002-03-20 2005-09-21 キヤノン株式会社 電源装置
JP2005024198A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Sharp Corp 冷蔵庫
JP5268615B2 (ja) * 2008-12-15 2013-08-21 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置
JP5574846B2 (ja) * 2010-06-22 2014-08-20 キヤノン株式会社 スイッチング電源
JP5683241B2 (ja) * 2010-12-06 2015-03-11 キヤノン株式会社 スイッチング電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014036555A (ja) 2014-02-24
US20140043869A1 (en) 2014-02-13
US9306466B2 (en) 2016-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045249B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6075827B2 (ja) スイッチング電源装置及び画像形成装置
US9118252B2 (en) Switching power source, power-supply system and image forming apparatus
JP5885399B2 (ja) スイッチング電源
KR20110139135A (ko) 스위칭 전원 및 이를 갖는 화상 형성 장치
US10277764B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2004173480A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH11235036A (ja) 自励発振型スイッチング電源装置
JP5683241B2 (ja) スイッチング電源装置及び画像形成装置
JP2018153016A (ja) スイッチング電源及び画像形成装置
JP2013251979A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9356529B2 (en) Power supply and image forming apparatus
JP6692517B2 (ja) 画像形成装置
JP2002119054A (ja) スイッチング電源装置
JP2004274824A (ja) スイッチング電源装置
JP2022174830A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2016082714A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2011030379A (ja) スイッチング電源装置
KR20150125773A (ko) 스타트업 회로 및 그를 이용한 전원장치
JP2016039727A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6803744B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6335438B2 (ja) スイッチ制御装置及び画像形成装置
JP7353809B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6660699B2 (ja) 同期整流fet駆動回路
JP2020078218A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6045249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151