JP6039075B2 - 吸湿後の加工性及び耐カス詰まり性に優れた金属材料塑性加工用水系潤滑剤 - Google Patents

吸湿後の加工性及び耐カス詰まり性に優れた金属材料塑性加工用水系潤滑剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6039075B2
JP6039075B2 JP2015526257A JP2015526257A JP6039075B2 JP 6039075 B2 JP6039075 B2 JP 6039075B2 JP 2015526257 A JP2015526257 A JP 2015526257A JP 2015526257 A JP2015526257 A JP 2015526257A JP 6039075 B2 JP6039075 B2 JP 6039075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
metal material
water
plastic working
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015005142A1 (ja
Inventor
望月 優
優 望月
学 熊谷
学 熊谷
勇太 小林
勇太 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6039075B2 publication Critical patent/JP6039075B2/ja
Publication of JPWO2015005142A1 publication Critical patent/JPWO2015005142A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/044Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of non-macromolecular and macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • C10M107/04Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/10Metal oxides, hydroxides, carbonates or bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/24Compounds containing phosphorus, arsenic or antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/26Compounds containing silicon or boron, e.g. silica, sand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/12Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/18Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/24Polyethers
    • C10M145/26Polyoxyalkylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/06Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrogen-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/12Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/14Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds a condensation reaction being involved
    • C10M149/18Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M173/00Lubricating compositions containing more than 10% water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/062Oxides; Hydroxides; Carbonates or bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/085Phosphorus oxides, acids or salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/026Butene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/044Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/64Environmental friendly compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、金属材料の塑性加工において使用される水系潤滑剤に関し、さらに詳しくは、吸湿後の加工性、耐カス詰まり性に優れた金属材料塑性加工用水系潤滑剤に関する。
金属材料の、鍛造加工、押し出し加工、プレス加工等の塑性加工において、金属材料と金型との金属接触による焼付きやかじり、発熱を防止する必要がある。この要求に適用するものとして、潤滑性の優れた皮膜や、油、石けん類などが古くから用いられてきた。その中でも特に加工性に優れ汎用性が高い、リン酸亜鉛系化成皮膜と石けん系潤滑剤を用いた処理(以下ボンデリューベ処理とも言う)が用いられることが多い。
しかし、ボンデリューベ処理は、環境への負荷が大きいことが問題となっている。リン酸亜鉛系化成処理においては、被処理材が処理液中に溶解して、リン酸との副生成物(スラッジ)を形成し、大量の産業廃棄物が生じる。さらに、ボンデリューベ処理は、重金属を大量に含有する排水や、廃せっけんも生じるため、排水処理や産業廃棄物として処理が必要となる。近年では、前記のような問題点を解決すべく、水系の表面処理剤を金属材料に塗布して乾燥するだけで潤滑性を付与する新たな処理法が開発されてきた。
このような技術として特許文献1では、水溶性無機塩とワックスとを含有し、これ等が水に溶解または分散している技術が開示されている。
特許文献2では、合成樹脂、水溶性無機塩及び水を含有する塑性加工用潤滑組成物に関する技術が開示されている。
特許文献3では、水溶性無機塩を10〜30%、有機金属塩を5〜30%、アルカリ土類金属塩を10〜84.5%、固体分散剤として、α−オレフィンと無水マレイン酸の共重合体とN,N−ジアルキルアミノアルキルアミンとの反応物を0.5〜30%の比率で水に分散、又は溶解させた塑性加工用潤滑剤に関する技術が開示されている。
特許文献4では、水溶性高分子化合物と、無機金属塩と水とを含有した水性塑性加工用潤滑剤組成物の技術が開示されている。
国際公開第2002/012420号 特開2000−63880号公報 特開2008−111028号公報 特開2012−177000号公報
前記のように、様々な塑性加工用水系潤滑剤が開発されているが、上記特許文献1〜4における水溶性無機塩又は無機金属塩としては、ホウ酸塩が好適な物質として用いられている。ホウ酸塩により形成した潤滑皮膜は、潤滑剤としての皮膜強度を備え、金属材料表面との密着性も優れるといった利点がある。しかし、ホウ素及びその化合物は化学物質排出把握管理促進法(PRTR)における第一種指定化学物質である。ホウ酸塩の中でも四ホウ酸ナトリウムやホウ酸はREACHにおけるSVHCとして、その有害性が疑われており、ホウ酸塩を使用すると排水処理性が悪くなることから、ホウ酸塩を使用しない水系塑性加工用潤滑剤の開発が望まれている。また、一般的に水系潤滑剤により形成した潤滑皮膜は、大気中の湿気を吸ってしまう欠点がある。潤滑皮膜は吸湿すると潤滑性が大幅に低下する性質があり、ホウ素を含む潤滑剤を施した金属材料を長期保管することは非常に困難である。以上のように、高湿度環境下に放置しても高い潤滑性を保ち焼付きなどが起こらない金属材料塑性加工用水系潤滑剤は開発されていない。
一方、塑性加工の際、金属材料から剥離した潤滑剤カスの中でワックスは、金型に付着した場合は簡単に取ることができず、欠肉の原因やノックアウトピンの破損につながる。ワックスは高い潤滑性を有しているため、非反応系の潤滑剤では除くことができない成分の一つである。よって、ワックスに起因したカスに関してはこまめな清掃にて対応しているのが現状であり、カス詰まりを抑えることができる金属材料塑性加工用水系潤滑剤の開発が強く望まれている。
尚、特許文献1では、「付着量が多い場合は金型へのカス詰まり等が生じ好ましくない。」との記載があり、特許文献4では、「潤滑皮膜の吸湿対策を行う場合には、固体潤滑剤を含有させることが好ましい。」との記載があるが、上述したように、カス発生の問題や、吸湿後の加工についての対策は充分になされていない。
本発明は、従来技術の抱える前記課題を解決するためのものであって、その目的は、ボンデリューベ処理や従来の塗布型水系潤滑剤と同等以上の高い加工性と、吸湿後の加工性、耐カス詰まり性に優れた金属材料塑性加工用水系潤滑剤を提供することである。
本発明者らは、前記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、金属材料塑性加工用水系潤滑剤として、水系媒体に、特定のポリマーと、特定のオキソ酸又はその縮合物等と、アルカリ金属の水酸化物と、潤滑成分とを、ある一定の割合で添加したところ、高い加工性と、耐焼付き性、吸湿後の加工性、耐カス詰まり性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の金属材料塑性加工用水系潤滑剤は、水系媒体に、構成モノマーとしてカルボン酸又はその誘導体を含むポリマーおよび/又はその塩(A)と、タングステンの、ケイ素のもしくはリンのオキソ酸又はその縮合物および/又はその塩(B)と、アルカリ金属の水酸化物(C)と、潤滑成分(D)とを添加してなり、前記成分(A)が、イソブチレンと無水マレイン酸の共重合ポリマー、イソブチレンと無水マレイン酸の共重合ポリマーのイミド化変性物、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂、エーテル樹脂およびポリビニルアルコールから選ばれる1種類又は2種類以上であり、前記成分(C)が、水酸化リチウムであり、前記成分(A)と前記成分(B)と前記成分(C)と前記成分(D)の固形分重量比(A)/[(A)+(B)+(C)+(D)]が0.05〜0.4であることを特徴とするものである。
また、pHが7〜12であることが好ましい。
また、前記成分(B)と前記成分(C)のモル比(B)/(C)が0.3〜2.7であることが好ましい。
また、前記成分(D)の固形分重量比(D)/[(A)+(B)+(C)+(D)]が0.1〜0.3であることが好ましい。
また、前記成分(D)が、ワックス(a)および酸性リン酸エステル系極圧剤(b)の2成分を必須とし、前記成分(a)と前記成分(b)の固形分重量比(a)/(b)が0.2〜9.0であることが好ましい。
また、前記成分(a)の平均粒子径が30〜1000nmであることが好ましい。
また、前記成分(a)が融点130〜170℃のポリエチレンワックスであることが好ましい。
また、前記成分(b)が、エーテル結合又はC1〜C20のアルキル基を有する、アルカリ水溶液に分散および/又は溶解することが可能なリン酸エステルであることが好ましい。
本発明は、本発明の金属材料塑性加工用水系潤滑剤を金属材料に接触させ、その後水分を蒸発させることにより、金属材料表面に潤滑皮膜を形成させる工程を含むことを特徴とする潤滑皮膜を有する金属材料の製造方法に関する。
本発明は、本発明の金属材料塑性加工用水系潤滑剤によって得られる潤滑皮膜を表面に有する金属材料に関する。
本発明に係わる金属材料塑性加工用水系潤滑剤は、高い加工性と、耐焼付き性、吸湿後の加工性、耐カス詰まり性に優れている。なお、吸湿後とは、高湿度条件で放置した後のことである。また、本発明に係わる金属材料塑性加工用水系潤滑剤は、有害物質が少なくリン酸亜鉛等の反応系処理を必須としないため、環境への負荷を軽減しつつ、省資源化を達成できる。また、耐吸湿性のある塑性加工潤滑剤であるため、潤滑処理後の保管が可能である。さらに、金型の寿命を低下させる潤滑性の低下を起こすことなくカス詰まり性を著しく低減することにより、作業性を改善できるといった利点を持つなどの理由により、極めて大きな工業的価値を有する。
以下、本発明の金属材料塑性加工用水系潤滑剤の組成物について詳細に説明する。
<組成>
[成分(A)]
本発明の、構成モノマーとしてカルボン酸又はその誘導体を含むポリマーおよび/又はその塩(A)(以下、「成分(A)」と記載する。)は、潤滑成分(D)の分散剤としての効果と、造膜性を持つ成分である。ここで、「カルボン酸誘導体」とは、カルボキシル基中の水酸基が他の原子又は原子団に置換されたものをいい、具体例としては、ハロゲン化アシル、酸無水物、エステル、アミド、ニトリル等がある。成分(A)は、特に限定されるものではないが、重量平均分子量が5万〜17万であるものが好ましく、5万〜15万であることがより好ましく、5万5千〜7万5千であることが特に好ましい。重量平均分子量が5万〜17万であると、高い分散効果により、潤滑成分(D)の分散性が良くなり均一な塑性加工潤滑剤が得られる。ここで、本発明における重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラム)により測定された値であり、例えば株式会社島津製作所製のGPC測定装置を用いて測定することができる。
成分(A)の具体例として、特に限定されるものではないが、イソブチレンと無水マレイン酸の共重合ポリマー、イソブチレンと無水マレイン酸の共重合ポリマーのイミド化変性物、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂、エーテル樹脂、ポリビニルアルコール等が挙げられる。これらの内、液の安定性に優れるという理由から、構成モノマー中にカルボキシル基およびイミド基を含有するものが好適であり、具体例としてはイソブチレンと無水マレイン酸の共重合ポリマーのイミド化変性物が挙げられる。これらの成分(A)は、1種類単独で用いても、2種類以上組み合わせて使用してもよい。
[成分(B)]
本発明のタングステンの、ケイ素のもしくはリンのオキソ酸又はその縮合物および/又はその塩(B)(以下、「成分(B)」と記載する。)は、耐焼付き性や、密着性(密着性向上により金属材料から剥離するワックス等の発生が抑制されるため、耐カス詰まり性が向上する。)を向上させる働きを有する成分である。
成分(B)の具体例としては、特に限定されるものではないが、タングステン酸ナトリウム、タングステン酸アンモニウム、タングステン酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウム、トリポリリン酸カリウム、ポリリン酸アンモニウムなどが挙げられる。特にタングステン酸塩及びリン酸塩が好ましい。さらに、これらの1種類単独で用いても、2種類以上組み合わせて使用してもよい。
[成分(C)]
アルカリ金属の水酸化物(C)(以下、「成分(C)」と記載する。)は、耐吸湿性及び加工性の向上及び耐焼付き性に効果がある成分である。成分(C)としては水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。尚、成分(C)は水和物であってもよい。これらの中でも、水酸化リチウム又はその水和物が好適である。
[成分(D)]
潤滑性分(D)(以下、「成分(D)」と記載する。)は、油、ワックスや石鹸等の滑剤、酸性リン酸エステルやイオウ系の極圧添加剤や固体潤滑剤等を挙げることができる。中でも、石鹸やワックス、酸性リン酸エステルが好適で、ワックス(a)および酸性リン酸エステル(b)で構成されることが更に好ましい。
ワックス(a)は、それ自体に潤滑性があり、界面に存在させることにより金属同士の摩擦を軽減し、焼付き等を抑える働きを持つ。ワックス(a)としては、特に限定されるものではないが、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリプロピレンワックス、カルナバワックスが挙げられるが、ポリエチレンワックスが最も好ましい。ワックスの使用は、単独或いは2種類以上の組み合わせで使用してもかまわない。ワックス(a)は、平均粒子径が30〜1000nmであることが好ましく、100〜500nmであることがより好ましい。ここで、本発明における平均粒子径は、マイクロトラック法(レーザー回折・散乱法)を用いて測定された値であり、例えば、(株)堀場製作所社製の粒度分布測定器(機種LA−920、粒子径基準:体積)で測定することができる。
ワックス(a)は、融点が130〜170℃のポリエチレンワックスであることが好ましく、ワックス(a)の融点は、140〜170℃であることがより好ましい。平均粒子径が30〜1000nm(より好ましくは100〜500nm)であると、凝集を抑えることにより水への分散性が良くなる。また、融点が130〜170℃(特に140℃〜170℃)であると、耐カス詰まり性に有利に働くことが分かった。塑性加工時の発熱により、ワックス成分が溶融し金型に付着して、欠肉の原因や金型の破損の原因となるケースがあるが、融点が130〜170℃と高いものを用いるとワックスの溶融を抑え、金型への付着を抑制することができる。これにより金型の寿命を延ばし、欠肉の発生を抑えることができる。
酸性リン酸エステル系極圧剤(b)は、金属界面の摩擦、摩耗の減少や、焼付きを防止する効果がある。酸性リン酸エステル系極圧剤(b)は、特に限定されるものではないが、具体的にはアルキルアシッドホスフェート、ジオレイルハイドロゲンホスファイト、ポリエーテルホスフェート等から1種類単独で用いても、2種類以上組み合せて用いてもよい。また、本発明の酸性リン酸エステル系極圧剤(b)は、エーテル結合および/又はC1〜C20のアルキル基を有するリン酸エステルであり、アルカリ水溶液に分散および/又は溶解することが可能であることが好ましい。このような酸性リン酸エステル系極圧剤であると、良好な加工性、耐焼付き性及び耐カス詰まり性が得られる。
また、ワックス(a)以外の滑剤としては、例えば、脂肪酸石鹸、脂肪酸金属石鹸等の石鹸や、脂肪酸アマイド等を使用できる。脂肪酸石鹸および脂肪酸金属石鹸の具体例として、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸が挙げられる。また、脂肪酸アマイドの具体例としてエチレンビスラウリン酸アマイド、エチレンビスステアリン酸アマイド、エチレンビスベヘン酸アマイド、N−N’−ジステアリルアジピン酸アマイド、エチレンビスオレイン酸アマイド、エチレンビスエルカ酸アマイド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アマイド、N−N’−ジオレイルアジピン酸アマイド、ステアリン酸、オレイン酸、椰子油、鉱物油等が挙げられる。
[その他の成分]
本発明に用いる金属材料塑性加工用水系潤滑剤は、本発明の効果を損なわない範囲で、塗工性を向上させるためのレベリング剤や水溶性溶剤、金属安定化剤、エッチング抑制剤などを使用することが可能である。レベリング剤としては、ノニオンまたはカチオンの界面活性剤などが挙げられる。水溶性溶剤としてはエタノール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコールおよびプロピレングリコールなどのアルコール類、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのセロソルブ類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、アセトン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンなどのケトン類が挙げられる。金属安定化剤としては、EDTA、DTPAなどのキレート化合物が挙げられる。エッチング抑制剤としては、エチレンジアミン、トリエチレンペンタミン、グアニジンおよびピリミジンなどのアミン化合物類が挙げられる。特に一分子内に2個以上のアミノ基を有するものが金属安定化剤としても効果があり、より好ましい。
本発明の水系潤滑剤の溶媒は水を主体とするものである。ここで、「水を主体とする」とは、溶媒の全体積を基準として概ね50体積%以上が水であることをいう。
<配合量>
本発明の金属材料塑性加工用水系潤滑剤の前記成分(A)の配合割合において、前記成分(A)、前記成分(B)、前記成分(C)、前記成分(D)の固形分重量比(A)/[(A)+(B)+(C)+(D)]は0.05〜0.40である必要があり、0.05〜0.25であることが好ましく、0.08〜0.20であることが最も好ましい。固形分重量比(A)/[(A)+(B)+(C)+(D)]が0.05未満であると、造膜性が悪くなり、皮膜が脆くなるため好ましくなく、逆に0.40を超えると、他の成分が溶けにくくなり、液の安定性が悪くなるため好ましくない。
前記成分(C)と、前記成分(B)のモル比(B)/(C)は0.30〜2.7であることが好ましく、0.6〜2.2であることがより好ましい。前記モル比(B)/(C)がこの範囲であると、皮膜の無機塩の結晶化を抑えることにより、吸湿後の加工性に有効である。
潤滑成分(D)の固形分重量比(D)/[(A)+(B)+(C)+(D)]は、0.1〜0.3が好ましい。そのなかでも0.12〜0.28が、耐カス詰まり性と潤滑性のバランスが取れるため最も好ましい。0.1未満になると潤滑不足になり、加工性が著しく低下する。0.3を超えると、加工時にカスの発生が多くなる。
また、成分(D)としてワックス(a)及び酸性リン酸エステル系極圧剤(b)を使用する場合、ワックス(a)と酸性リン酸エステル系極圧剤(b)の配合量は、固形分重量比(a)/(b)が0.2〜9.0であることが好ましく、1.0〜6.0であることがより好ましい。0.2未満であると、ワックスの効果が充分に得られず潤滑性不足になりやすい。9.0を超えると、リン酸エステル系極圧剤の効果が十分に得られず加工性不足になりやすい。
<物性>
本発明の水系潤滑剤のpHは、7〜12であることが好ましく、8〜11であることがより好ましい。ここで、pHは、pHメーター(東亜ディーケーケー社製ポータブルpH計HM−31P)を使用して20〜30℃(室温)で測定した値である。また、水系潤滑剤のpHが7未満であると、ワックス(a)の凝集等が起こる場合がある。一方、pHが12を超えると、ワックス(a)の分散性が崩れ凝集の原因となる場合がある。尚、pHの調整に使用するアルカリ成分としては、アンモニア、アミンなどを用いることもできるが、特に限定されるものではない。
<適用方法>
本発明の水系潤滑剤を金属材料に適用する工程は、特に限定されるものではないが、浸漬法、フローコート法、スプレー法などを用いることができる。適用(塗布)は表面が充分に本発明の水系潤滑剤に覆われればよく、適用する時間にも特に制限は無い。ここで、この際に乾燥性を高めるために金属材料を加温(例えば40〜80℃)して金属材料塑性加工用水系潤滑剤と接触させてもよい。また、加温(例えば30〜50℃)した金属材料塑性加工用水系潤滑剤を接触させてもよい。これらにより、乾燥性が大幅に向上して常温乾燥が可能になる場合もあり、熱エネルギーのロスを少なくすることもできる。
ここで、金属表面に形成させる潤滑皮膜の付着量は、その後の加工の程度及び経済性により適宜コントロールされる。付着量として0.5〜40g/mの範囲であることが好適であり、より好適には2〜20g/mの範囲である。この付着量が0.5g/m未満の場合は潤滑性が不充分となる。また、付着量が40g/mを超えると潤滑性は問題ないが、金型へのカス詰まり等が生じ好ましくない。なお、付着量は処理前後の金属材料の重量差および表面積より計算することができる。前述の付着量範囲になるようにコントロールするためには水系潤滑剤の固形分重量(濃度)を適宜調節する。実際には、高濃度の潤滑剤を水で希釈し、その処理液にて使用する場合が多い。
本発明で使用する金属材料は、鉄、鋼、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、マグネシウム合金、チタン、チタン合金、銅、銅合金、錫、錫合金等が好ましい。また、形状面からは、本発明で対象とする金属材料は特に限定されるものではなく、例えば、線材、管材、棒材、ブロック材等の素材だけでなく、形状物(ギヤやシャフト等)も包含する。
本発明で使用する金属材料は、アルカリ洗浄、酸洗浄、サンドブラストおよびショットブラストから選ばれる少なくとも1種以上の方法により表面を清浄化するのが好ましい。表面が汚れたまま使用すると、潤滑皮膜の脱落や、その後の潤滑性に悪影響を与える。
次に、実施例により本発明を更に説明する。しかし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(1)塑性加工用水系潤滑剤の作製
成分(A)と、成分(B)と、成分(C)と、成分(D)と、を表6に示す組み合わせ及び割合で水に添加し(成分(B)と成分(C)の合計量は、表6に示す成分(A)と成分(D)の割合にて、成分(A)〜(D)の合計量が1となるように調整した。)、実施例01〜34及び比較例01〜19の塑性加工用水系潤滑剤を調製した。これら全ての水系潤滑剤は全固形分と水の重量比を18.8:85とした。なお、水系潤滑剤は乾燥後の潤滑皮膜が目的の皮膜量になるように水で希釈して濃度を調整して使用した。また、各成分については、表1〜5に記載されているものを使用した。
(2)冷間鍛造試験用潤滑処理
実施例01〜34及び比較例01〜19の水系潤滑剤を評価用試験片に塗布して潤滑皮膜を形成させた。前処理及び潤滑処理工程を以下に示す。評価用試験片:S45C球状化焼鈍材 25mmΦ×30mm
<実施例01〜34および比較例01〜19の前処理及び潤滑処理>
(a)脱脂(前処理):市販の脱脂剤(製品名:ファインクリーナー4360、日本パーカライジング(株)製)濃度20g/L、温度60℃、浸漬10分
(b)水洗(前処理):水道水、常温、浸漬30秒
(c)潤滑処理(潤滑処理):(1)で作製した水系潤滑剤 温度60℃、浸漬1分
(d)乾燥(潤滑処理):100℃、10分
比較例22のボンデリューベ処理の前処理及び潤滑処理工程を以下に示す。
<比較例22ボンデリューベ処理の前処理及び潤滑処理>
(a)脱脂(前処理):市販の脱脂剤(製品名:ファインクリーナー4360、日本パーカライジング(株)製)濃度20g/L、温度60℃、浸漬10分
(b)水洗(前処理):水道水、常温、浸漬30秒
(c)酸洗(前処理):塩酸 濃度17.5%、常温、浸漬10分
(d)水洗(前処理):水道水、常温、浸漬30秒
(e)化成処理(潤滑処理):市販のリン酸亜鉛化成処理剤(製品名:パルボンド181X、日本パーカライジング(株)製)濃度90g/L、温度80℃、浸漬10分
(f)水洗(潤滑処理):水道水、常温、浸漬30秒
(g)石鹸処理(潤滑処理):市販の石鹸潤滑剤(製品名:パルーブ235、日本パーカライジング(株)製)濃度70g/m、85℃、浸漬3分
(h)乾燥(潤滑処理):100℃、10分
(i)乾燥皮膜量:約10g/m
比較例23の前処理及び潤滑処理工程を以下に示す。
<比較例23の前処理及び潤滑処理>
(a)脱脂(前処理):市販の脱脂剤(製品名:ファインクリーナー4360、日本パーカライジング(株)製)濃度20g/L、温度60℃、浸漬10分
(b)水洗(前処理):水道水、常温、浸漬30秒
(c)潤滑処理(潤滑処理):水系潤滑剤(国際公開第2002/012420号 実施例02に記載の水系潤滑剤)温度60℃、浸漬1分
(d)乾燥(潤滑処理):100℃、10分
比較例20〜21の前処理及び潤滑処理工程を以下に示す。
<比較例20〜21の前処理及び潤滑処理>
(a)脱脂(前処理):市販の脱脂剤(製品名:ファインクリーナー4360、日本パーカライジング(株)製)濃度20g/L、温度60℃、浸漬10分
(b)水洗(前処理):水道水、常温、浸漬30秒
(c)潤滑処理(潤滑処理):水系潤滑剤(特開2012−177000号公報の実施例04に記載の塑性加工薬剤)温度60℃、浸漬1分
(d)乾燥(潤滑処理):100℃、10分
(3)冷間鍛造試験
(2)の方法で潤滑処理したものについて、温度30℃、湿度70%雰囲気の環境下に24時間静置した後の潤滑皮膜の潤滑性および、潤滑処理直後の潤滑性及び、耐焼付き性を冷間鍛造試験で評価した。冷間鍛造試験は特許第3227721号公報の発明に準じたスパイク形成(スパイクテスト)を行い、押込荷重(kNf)とスパイク高さ(mm)を測定して潤滑性を評価した。また、試験片の加工面の焼付き具合を目視観察して耐焼付き性を評価した。
<スパイクテストでの判定基準>
潤滑性(処理直後の加工性と吸湿環境静置後の加工性)
性能値=スパイク高さ(mm)/押込荷重(kNf)×100
値が大きいほど潤滑性良好
◎:0.95以上
○:0.93以上0:95未満
△:0.9以上0.93未満
×:0.9未満
<耐焼付き性>
加工面の焼付き具合
◎:焼付き無し
○:軽度の焼付き
△:中程度の焼付き
×:重度の焼付き
<カスの発生>
据え込み時のカスの脱落量より評価した。
◎:カスの脱落率が0%以上30%未満
○:カスの脱落率が30%以上50%未満
△:カスの脱落率が50%以上70%未満
×:カスの脱落率が70%以上
(4)液安定性評価
(1)の条件で調整した塑性加工用水系潤滑薬剤の3日後の外観を目視によって評価した。
液安定性評価
◎:変化なし
○:やや凝集物が見られる
△:凝集物が見られる
×:沈澱が見られる
表7に評価結果を示す。表7より本発明の金属材料塑性加工用水系潤滑剤は、加工性、耐焼付き性、吸湿後の加工性、耐カス詰まり性、液安定性に優れていた。これに対し、従来の金属材料塑性加工用水系潤滑剤すなわち比較例20〜21及び比較例23は、加工性や、耐焼付き性、吸湿後の加工性、耐カス詰まり性に劣る場合があった。また、成分(A)を含まない比較例01、02と比較例09〜14は、造膜性が悪く加工した際に潤滑膜が剥がれやすく焼付きや加工不良の原因となる。一方、成分(A)の添加範囲を外れる比較例03と比較例15〜18は、成分(A)の溶解度の低さのため、成分(B)と成分(C)とが溶けにくくなり、液の安定性が悪くなる。さらに、成分(B)を含まない比較例04は、金属との密着性が悪く、形成した潤滑皮膜が加工に耐えることができない。成分(C)を含まない比較例07は、吸湿した際に皮膜成分が結晶化し密着性等の低下が起こりやすく吸湿後に加工することができない。また、潤滑成分(D)を含まない比較例08は、潤滑性が不足し加工することができない。タングステンの、ケイ素のもしくはリンのオキソ酸又はその縮合物および/又はその塩以外の塩(ホウ酸塩やヨウ素酸塩)を含む比較例05、06は、カスの発生が多いといった問題がある。なお、比較例22を見るとわかるように、実施例01〜34は、環境負荷が小さいにもかかわらず、ボンデリューベ処理を行ったものと遜色ない性能を有している。
次に、実施例における構成成分の組成比率をまとめる。実施例01と実施例08〜10との比較より、前記成分(A)と成分(B)と成分(C)と成分(D)の固形分重量比(A)/[(A)+(B)+(C)+(D)]が増加すると加工性が良くなることが分かるが、高くなりすぎると液の安定性が悪くなることが分かる。加工性が良くなる原因としては、造膜性が上がるため皮膜の強度が上がるためだと考えられる。液の安定性が悪くなる原因としては、成分(A)の溶解度の低さのため、成分(B)と成分(C)とが溶けにくくなった為だと考えられる。最も好ましい範囲(0.08〜0.2)においては、液の安定性も良く加工性に極めて優れる皮膜を形成できることが分かる。
続いて、実施例01と実施例14,15との比較より、前記モル比(B)/(C)が大きくなると吸湿後の加工に有利であること分かる。これは、皮膜の無機塩の結晶化を抑える為である。しかし、高くなりすぎると溶解度の影響により、液の安定性が悪くなるとともに吸湿後の加工性も低下する傾向にある。最も好ましい範囲(0.6〜2.2)において、分散性も良く吸湿後の加工性に極めて優れる皮膜を形成できることが分かる。
ワックス(a)と酸性リン酸エステル系極圧剤(b)の固形分重量比(a)/(b)については、実施例01と実施例23、24との比較より、この値が大きくなると極圧剤の効果が充分に得られず、焼付きの発生や加工性の低下の原因になる。反対に値が小さくなるとカスの発生や液の安定性に悪影響が起きる。これは、極圧剤成分が水にうまく分散しづらい為である。実施例01と実施例02、03、25との比較より、潤滑成分(D)の固形分重量比(D)/[(A)+(B)+(C)+(D)]が大きくなると、加工性が良くなる傾向にあることが分かるが、増加しすぎるとカス詰まりの原因となる傾向にあることがわかる。好ましい範囲(0.12〜0.28)において液の安定性と、カスの発生を抑える効果がある。
続いて、実施例における構成成分の影響についてまとめる。成分(B)は、実施例01、11、12の比較より、タングステン酸塩及びリン酸塩を用いた場合の方がケイ酸塩を用いた場合よりも全ての性能に優れていることが分かる。成分(C)においては、実施例01と実施例13、29、30との比較より、水酸化リチウム又はその水和物を用いた場合の方が他のアルカリ金属の水酸化物を用いた場合よりも加工性、耐焼付き性及び液安定性が優れることが分かる。成分(D)のうち、ワックス成分(a)は、実施例01、17、18、19、27、28の比較より、融点が好適な範囲に含まれるワックスを使用した実施例01、17はカスの発生が少ないことが分かる。平均粒子径は、好適な範囲に含まれる実施例01、17、28は液安定性が優れていることが分かる。この範囲を外れると液安定性が劣る傾向にある。酸性リン酸エステル(b)は、実施例01、20、21、22の比較より酸性リン酸エステル(b)として好適エーテル結合を有するものを使用している実施例01は、カスの発生が抑制されていることが分かる。また、成分(D)として、実施例01、34の比較より、融点や平均粒子径が好適な範囲に含まれるワックスを使用した実施例01の方が、ワックス成分(a)の代わりに脂肪酸石鹸であるステアリン酸亜鉛(a6)を使用した実施例34よりも、カスの発生が少なく、液安定性にも優れることが分かる。
Figure 0006039075
記号A1の構造(j及びkは分子量の範囲内で変動)
Figure 0006039075
記号A2の構造(nは分子量の範囲内で変動、Rはカルボキシル基を含む芳香族系炭化水素)
Figure 0006039075
記号A3の構造(j及びkは分子量の範囲内で変動)
Figure 0006039075
記号A4、A5の構造

N(CN)H 記号A6の化学式
Figure 0006039075
記号A7の化学式(Rはエステル系置換基、R´はエーテル系置換基)
Figure 0006039075
Figure 0006039075
Figure 0006039075
Figure 0006039075
Figure 0006039075
Figure 0006039075

Claims (10)

  1. 水系媒体に、構成モノマーとしてカルボン酸又はその誘導体を含むポリマーおよび/又はその塩(A)と、タングステンの、ケイ素のもしくはリンのオキソ酸又はその縮合物および/又はその塩(B)と、アルカリ金属の水酸化物(C)と、潤滑成分(D)とを添加してなり、前記成分(A)が、イソブチレンと無水マレイン酸の共重合ポリマー、イソブチレンと無水マレイン酸の共重合ポリマーのイミド化変性物、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂、エーテル樹脂およびポリビニルアルコールから選ばれる1種類又は2種類以上であり、前記成分(C)が、水酸化リチウムであり、前記成分(A)と前記成分(B)と前記成分(C)と前記成分(D)の固形分重量比(A)/[(A)+(B)+(C)+(D)]が0.05〜0.4であることを特徴とする金属材料塑性加工用水系潤滑剤。
  2. pHが7〜12である請求項1に記載の金属材料塑性加工用水系潤滑剤。
  3. 前記成分(B)と前記成分(C)のモル比(B)/(C)が0.3〜2.7である請求項1または2に記載の金属材料塑性加工用水系潤滑剤。
  4. 前記成分(D)の固形分重量比(D)/[(A)+(B)+(C)+(D)]が0.1〜0.3である請求項1〜のいずれか一項に記載の金属材料塑性加工用水系潤滑剤。
  5. 前記成分(D)が、ワックス(a)および酸性リン酸エステル系極圧剤(b)の2成分を必須とし、前記成分(a)と前記成分(b)の固形分重量比(a)/(b)が0.2〜9.0である請求項1〜のいずれか一項に記載の金属材料塑性加工用水系潤滑剤。
  6. 前記成分(a)の平均粒子径が30〜1000nmである請求項に記載の金属材料塑性加工用水系潤滑剤。
  7. 前記成分(a)が融点130〜170℃のポリエチレンワックスである請求項またはに記載の金属材料塑性加工用水系潤滑剤。
  8. 前記成分(b)が、エーテル結合および/又はC1〜C20のアルキル基を有する、アルカリ水溶液に分散および/又は溶解することが可能なリン酸エステルである請求項のいずれか一項に記載の金属材料塑性加工用水系潤滑剤。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の金属材料塑性加工用水系潤滑剤を金属材料に接触させ、その後水分を蒸発させることにより、金属材料表面に潤滑皮膜を形成させる工程を含むことを特徴とする潤滑皮膜を有する金属材料の製造方法。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の金属材料塑性加工用水系潤滑剤によって得られる潤滑皮膜を表面に有する金属材料。
JP2015526257A 2013-07-10 2014-06-27 吸湿後の加工性及び耐カス詰まり性に優れた金属材料塑性加工用水系潤滑剤 Active JP6039075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144950 2013-07-10
JP2013144950 2013-07-10
PCT/JP2014/067173 WO2015005142A1 (ja) 2013-07-10 2014-06-27 吸湿後の加工性及び耐カス詰まり性に優れた金属材料塑性加工用水系潤滑剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6039075B2 true JP6039075B2 (ja) 2016-12-07
JPWO2015005142A1 JPWO2015005142A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52279828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526257A Active JP6039075B2 (ja) 2013-07-10 2014-06-27 吸湿後の加工性及び耐カス詰まり性に優れた金属材料塑性加工用水系潤滑剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10472585B2 (ja)
EP (1) EP3020791B1 (ja)
JP (1) JP6039075B2 (ja)
KR (1) KR101756041B1 (ja)
CN (1) CN105358664B (ja)
CA (1) CA2917710C (ja)
MY (1) MY180137A (ja)
WO (1) WO2015005142A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015118602A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 株式会社シダーブライト 金属塑性加工用潤滑皮膜剤及び金属塑性加工用金属材料
CN104611111A (zh) * 2015-01-29 2015-05-13 安徽铖友汽车零部件制造有限公司 一种环保切削液
JP2016216536A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 日本パーカライジング株式会社 水性潤滑剤、金属材料及び金属加工品
CN110072983A (zh) * 2016-12-13 2019-07-30 埃科莱布美国股份有限公司 润滑剂组合物和其使用方法
CN106701266A (zh) * 2016-12-21 2017-05-24 苏州劲元油压机械有限公司 一种抗氧化高密度液压油及其制备方法
EP3620502A1 (de) * 2018-09-10 2020-03-11 Carl Bechem Gmbh Zusammensetzung zur herstellung einer schmiermittelzusammensetzung
CN111073739B (zh) * 2019-12-09 2022-02-18 洛阳烨方新材料科技有限公司 金属冷塑成型润滑剂及其制备方法
US20230183598A1 (en) * 2020-05-15 2023-06-15 Moresco Corporation Lubricant composition for plastic working
JP7190213B2 (ja) * 2020-12-16 2022-12-15 スギムラ化学工業株式会社 塑性加工用潤滑剤組成物
EP4174155A1 (en) * 2021-10-26 2023-05-03 Henkel AG & Co. KGaA Boron-free water-based lubricant for plastic working
CA3179587A1 (en) * 2021-10-27 2023-04-27 Dimachem Inc. Dry film lubricant composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317191A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属材料加工用潤滑剤、及びその処理方法
JP2008081532A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Neos Co Ltd 水溶性金属加工油剤組成物
WO2011001653A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 日本パーカライジング株式会社 耐食性に優れる塑性加工用水系潤滑剤および塑性加工性に優れる金属材料
JP2012067146A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Kyodo Yushi Co Ltd 金属加工用油剤及び金属の加工方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1467292A (en) * 1991-03-22 1992-10-21 Henkel Corporation Lubrication for cold forming of metals
JP3227721B2 (ja) 1991-06-28 2001-11-12 大同特殊鋼株式会社 鍛造用潤滑剤の性能を評価する方法および装置
JP3881129B2 (ja) 1998-06-09 2007-02-14 日本パーカライジング株式会社 金属材料の塑性加工用潤滑剤組成物
US6455476B1 (en) 1998-06-09 2002-09-24 Henkel Corporation Composition and process for lubricated plastic working of metals
TW588108B (en) 2000-08-07 2004-05-21 Nihon Parkerizing Aqueous lubricant for plastic working of metallic material and method for forming lubricant film
JP4939172B2 (ja) 2006-10-30 2012-05-23 株式会社神戸製鋼所 塑性加工用水溶性潤滑剤、塑性加工用金属材および金属加工品
MY153410A (en) * 2006-11-15 2015-02-13 Nippon Steel Corp Surface-treated material and method for producing the same
KR20140024069A (ko) 2009-05-01 2014-02-28 온코자임 파마 인코포레이티드 암 치료용 펜타미딘 배합물
JP5682021B2 (ja) * 2010-05-25 2015-03-11 日本パーカライジング株式会社 難結晶性を有し、耐吸湿性、耐食性及び加工性に優れる金属材料塑性加工用水系潤滑剤及びその潤滑皮膜を形成させた金属材料
CN103173272A (zh) 2013-03-22 2013-06-26 江苏莲源铸造有限公司 一种金属热塑性加工用高温润滑剂

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317191A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属材料加工用潤滑剤、及びその処理方法
JP2008081532A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Neos Co Ltd 水溶性金属加工油剤組成物
WO2011001653A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 日本パーカライジング株式会社 耐食性に優れる塑性加工用水系潤滑剤および塑性加工性に優れる金属材料
JP2012067146A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Kyodo Yushi Co Ltd 金属加工用油剤及び金属の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160160150A1 (en) 2016-06-09
MY180137A (en) 2020-11-23
CN105358664A (zh) 2016-02-24
JPWO2015005142A1 (ja) 2017-03-02
CA2917710C (en) 2017-09-12
EP3020791B1 (en) 2020-12-30
CA2917710A1 (en) 2015-01-15
KR20160032149A (ko) 2016-03-23
KR101756041B1 (ko) 2017-07-07
EP3020791A4 (en) 2016-12-28
US10472585B2 (en) 2019-11-12
CN105358664B (zh) 2017-11-14
WO2015005142A1 (ja) 2015-01-15
EP3020791A1 (en) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039075B2 (ja) 吸湿後の加工性及び耐カス詰まり性に優れた金属材料塑性加工用水系潤滑剤
JP5457452B2 (ja) 耐食性に優れる塑性加工用水系潤滑剤および塑性加工性に優れる金属材料
JP5682021B2 (ja) 難結晶性を有し、耐吸湿性、耐食性及び加工性に優れる金属材料塑性加工用水系潤滑剤及びその潤滑皮膜を形成させた金属材料
KR101817456B1 (ko) 내식성 및 가공성이 우수한 윤활 피막을 갖는 강선재
CN105899650B (zh) 耐腐蚀性、加工性优异的水系润滑皮膜处理剂及金属材料
JP6362379B2 (ja) 耐食性及び加工性に優れた皮膜を有する鋼線材及びその製造方法
CN108138327B (zh) 耐腐蚀性和加工后的外观优异的钢线材
JP2009185311A (ja) 塑性加工用金属材
JP5636651B2 (ja) 塑性加工用水性潤滑剤
WO2015000063A1 (en) Use of charged cellulose nanocrystals for corrosion inhibition and a corrosion inhibiting composition comprising the same
JP2002363593A (ja) 皮膜形成剤及び皮膜
JPS6234359B2 (ja)
WO2017057385A1 (ja) 耐食性及び加工後の外観に優れた鋼線材
WO2023072549A1 (en) Boron-free water-based lubricant for plastic working
JPH072954B2 (ja) 熱間金属加工用潤滑剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6039075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250