JP2008081532A - 水溶性金属加工油剤組成物 - Google Patents

水溶性金属加工油剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008081532A
JP2008081532A JP2006260106A JP2006260106A JP2008081532A JP 2008081532 A JP2008081532 A JP 2008081532A JP 2006260106 A JP2006260106 A JP 2006260106A JP 2006260106 A JP2006260106 A JP 2006260106A JP 2008081532 A JP2008081532 A JP 2008081532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
group
fluid composition
carbon atoms
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006260106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5232372B2 (ja
Inventor
Ichitaro Obara
一太朗 小原
Shoji Watanabe
昭次 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neos Co Ltd
Original Assignee
Neos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neos Co Ltd filed Critical Neos Co Ltd
Priority to JP2006260106A priority Critical patent/JP5232372B2/ja
Publication of JP2008081532A publication Critical patent/JP2008081532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232372B2 publication Critical patent/JP5232372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】金属加工処理に使用するのに適した水溶性金属加工油剤組成物であって、アルミニウム及びその合金に対する防食性、耐硬水性に優れた水溶性金属加工油剤組成物を提供する。
【解決手段】一般式(1)などで示されるアルキルホスホン酸誘導体を1種又は2種以上含有する水溶性金属加工油剤組成物。
Figure 2008081532

【選択図】なし

Description

本発明は、水溶性金属加工油剤組成物に関し、更に詳しくは、アルミニウム及びその合金に関する防食性及び耐硬水性に優れた水溶性金属加工油剤組成物に関する。
アルミニウム及びその合金はアルカリに対し腐食を受け易い金属である。一般的に水溶性金属加工油剤は防錆力や防腐力を持たせる目的で、使用液の状態で弱アルカリ性(pH=9〜10程度)に設定されていることが多い。そのため、このような水溶性金属加工油剤を用いたアルミニウム及びその合金の加工では腐食防止の為の施策が必要である。
第一の手段として、設定pHを中性領域に変更することが挙げられるが、変更により低下する防錆力や防腐力を補完するに有効な手段がない。
第二の手段として、加工後すぐにエアーブロー等で水溶性金属加工油剤を除去することが挙げられるが、作業者の負担になる点、無人の工程では実施困難な点、長時間の加工では加工中に腐食が発生する点等の理由から好ましくない。
第三の手段として、一般的であるのが腐食防止剤の添加である。アルミニウム及びその合金の腐食防止剤としては、水溶性のメタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム、フェノール、リン酸エステル、アミド化合物、脂肪酸及びその誘導体等がすでに知られている。
メタケイ酸ナトリウムやメタケイ酸カリウムは、高い腐食防止効果を発揮するが、その強いアルカリ性に起因して処理液のpHを上昇させたり被処理物を腐食させるため、長期間にわたって腐食防止効果が持続できない場合がある。また、水溶性金属加工油剤の液安定性を悪化させて成分分離を起こす可能性が高く、現在では使用が少ない。
フェノールは、消防法の指定可燃物、可燃性固体類、毒劇物取締法の劇物及び薬事法の劇薬指定医薬品に該当するため、自然環境への影響及び作業者に対する安全性等で問題がある。
リン酸エステルやアミド化合物は、処理液のpHが9以上になると腐食防止効果が低下する。またリン酸エステルは処理液中の微生物によって容易にリン酸を発生し、処理液の防腐性を著しく低下させる等、使用に際して問題を抱えている。
脂肪酸及びその誘導体は、他の腐食防止剤に比べ腐食防止効果が弱く、A5052等高い腐食防止効果が必要となるアルミニウム及びその合金では腐食が発生し易い。またアミン等アルカリ成分と併用することによる発泡性、摺動面油等混入油分の乳化性の面でも問題がある。天然油脂由来の脂肪酸は処理水中の微生物の増殖要因にもなりやすく、この点も問題点である。
一方、アルミ合金又は非鉄金属の塑性加工潤滑剤としてアルキルホスホン酸誘導体を用いる方法が知られている(特許文献1)。このようなアルキルホスホン酸誘導体は、処理液中の微生物によってリン酸が発生しにくく、リン酸エステル、アミド、脂肪酸及びその誘導体等と比べ、防腐性の面をはじめとして弊害の少ない腐食防止剤である。しかし、処理液を調製する際の希釈用水から持ち込まれるマグネシウムイオン、カルシウムイオン等硬度成分と塩を形成し、沈殿を生じやすいといった問題を持つことがある。
特開平5−65493号
本発明は、上に述べた当該分野における従来の事情に鑑み、金属加工処理に使用するのに適した水溶性金属加工油剤組成物であって、アルミニウム及びその合金に対する防食性、耐硬水性に優れた水溶性金属加工油剤組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、特定のアルキルホスホン酸誘導体が上記目的を達成することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記に示す水溶性金属加工油剤組成物に係る。
項1.下記の一般式(1)または(2)で示されるアルキルホスホン酸誘導体を1種又は2種以上含有することを特徴とする水溶性金属加工油剤組成物。
Figure 2008081532
Figure 2008081532
(式中、Rは炭素数5〜60のアルキル基を表し、Rはn価のアルコールからm+1個のOH基を除いた残基を表し、mは1〜7の整数を表し、nは2〜8の整数を表し、mとnの関係はm≦n−1である。mが1の時、Rは炭素数1〜22のアルキル基を表し、mが2〜7の時、RはHまたは炭素数1〜22のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜22のアルキレン基を表し、AOは下記の一般式(3)で表されるポリオキシアルキレン基である。
Figure 2008081532
は炭素数が3〜4のアルキレン基を表し、p、q及びrは0または1以上の整数を表し、上記ポリオキシアルキレン基の結合形態はランダムまたはブロック結合またはそれらの混合形態でもよい。m個のp、q、rはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。)
項2.該アルキルホスホン酸誘導体を0.1〜20重量%含有するものである、項1に記載の水溶性金属加工油剤組成物。
項3.使用時のpHが7〜11である、項1、2に記載の水溶性金属加工油剤組成物。
本願発明によって、アルミニウム及びアルミニウム合金の防食性、処理液を調製する際の希釈用水から持ち込まれるマグネシウムイオン、カルシウムイオン等の耐硬水性に優れる水溶性金属加工油剤が得られる。
一般式(1)または(2)で示されるアルキルホスホン酸誘導体において、Rは、炭素数5〜60のアルキル基であり、好ましくは炭素数6〜22のアルキル基であり、更に好ましくは炭素数6〜18のアルキル基である。炭素数が5より小さいとアルミニウム及びアルミニウム合金の耐食性が悪くなり、60を超えると耐硬水性が低下する。
炭素数5〜60のアルキル基は、飽和または不飽和の、直鎖状、分岐鎖状及び脂環式の炭化水素基、並びに芳香族基を示す。そのような基の例としては、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基及びシクロヘキシル基等のような飽和炭化水素基、これらに対応する炭素骨格よりなる不飽和炭化水素基、並びにフェニル基、ベンジル基等が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2008081532
Figure 2008081532
はn価のアルコールからm+1個のOH基を除いた残基を表し、mは1〜7の整数を表し、nは2〜8の整数を表し、mとnの関係はm≦n−1である。nは好ましくは2〜3である。nが8を超えると、得られる該アルキルホスホン酸誘導体の粘度が高くなり、ハンドリング性で問題が生じる。n価のアルコールは、飽和または不飽和の、直鎖状、分岐鎖状及び脂環式の炭化水素系アルコール、並びに芳香族系アルコールを示す。
2価のアルコールの例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール及び2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、3−メチル−3−ブテン−1,2−ジオール等が挙げられるが、これらに限定されない。
3価のアルコールの例としては、グリセリン、1,2,3−ブタントリオール、1,2,3−ペンタントリオール、2−メチル−1,2,3−プロパントリオール、2−メチル−2,3,4−ブタントリオール、2−エチル−1,2,3−ブタントリオール、2,3,4−ペンタントリオール、2,3,4−ヘキサントリオール、2,4−ジメチル−2,3,4−ペンタントリオール、ペンタメチルグリセリン、1,2,4−ブタントリオール、1,2,4−ペンタントリオール、トリメチロールエタン、及びトリメチロールプロパン、2−ヘキセン−1,4,5−トリオール、3−ヘキセン−1,2,5−トリオール等が挙げられるが、これらに限定されない。
4〜8価のアルコールの例としては、アルカンポリオール及びその分子内もしくは分子間脱水物(ペンタエリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マンニトール、ソルビタン、ジグリセリン等)、糖類及びその誘導体(グルコール、マンノース、フルクトース、メチルグルコシド等)等が挙げられるが、これらに限定されない。
mが1の時、Rは炭素数1〜22のアルキル基を表し、mが2〜7の時、RはHまたは炭素数1〜22のアルキル基を表す。Rのアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜18、更に好ましくは1〜8である。アルキル基の炭素数が22を超えると耐硬水性が低下する。炭素数1〜22のアルキル基は、飽和または不飽和の、直鎖状、分岐鎖状及び脂環式の炭化水素基、並びに芳香族基を示す。そのような例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−、iso−、sec−、及びtert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基及びシクロヘキシル基等のような飽和炭化水素基、これらに対応する炭素骨格よりなる不飽和炭化水素基、並びにフェニル基、ベンジル基等が挙げられるが、これらに限定されない。
は炭素数1〜22のアルキレン基を表す。Rのアルキレン基の炭素数は、好ましくは1〜18、更に好ましくは1〜8である。アルキレン基の炭素数が22を超えると耐硬水性が低下する。炭素数1〜22のアルキレン基は、飽和または不飽和の、直鎖状、分岐鎖状及び脂環式の炭化水素基、並びに芳香族基を示す。そのような基の例としては、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、iso−プロピレン基、n−ブチレン基、n−ペンテン基、n−ヘキシレン基、2−エチルヘキシレン基、n−オクテン基、n−デシレン基、n−ドデシレン基、n−テトラデシレン基、n−ヘキサデシレン基及びn−オクタデシレン基等のような飽和炭化水素基、これらに対応する炭素骨格よりなる不飽和炭化水素基、フェニレン基、ナフチレン基、メチルフェニレン基、フェニレンメチル基等が挙げられるが、これらに限定されない。
AOは下記の一般式(3)で表されるポリオキシアルキレン基である。
Figure 2008081532
は炭素数が3〜4のアルキレン基を表し、p、q及びrは0または1以上の整数を表し、上記ポリオキシアルキレン基の結合形態はランダムまたはブロック結合またはそれらの混合形態でもよい。m個のp、q、rはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。
本発明の水溶性金属加工油剤組成物における上記アルキルホスホン酸誘導体の濃度は、好ましくは、0.1〜20重量%、より好ましくは0.5〜15重量%、更に好ましくは1〜10重量%である。0.1重量%未満の濃度ではアルミニウム及びアルミニウム合金の防食性が得られず、20重量%を超えると原材料費が向上し経済性の面で好ましくない。
本発明の水溶性金属加工油剤組成物は、水溶液状であり、その元々の濃度及び金属加工時に求められる性能に応じて、適宜の希釈倍率(通常は5〜100倍)で水で希釈して使用に供することができる。希釈倍率は被削材や加工条件等にも影響し、5〜100倍の範囲で加工特性が最も優れるように設定すればよい。
使用時における本発明の水溶性金属加工油剤組成物のpHは、好ましくは7〜11、より好ましくは8〜10.5である。アルミニウム及びアルミニウム合金と同時に鉄系金属も加工する場合並びに加工機械等の鉄系素材でできた設備の十分な防錆性を得るためには、pHが7以上であることが好ましく、一方で手荒れの原因となる皮膚刺激性を考慮するとpHが11以下であることが望ましいためである。
本発明の水溶性金属加工油剤組成物は、必要により酸化防止剤、極圧添加剤、防錆剤、潤滑剤、防腐剤、消泡剤、凝集剤及び乳化安定剤からなる群から選ばれる1種以上の添加剤を加えて使用することができる。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、ジアリルジチオリン酸亜鉛、有機硫化物等が挙げられる。
極圧添加剤としては、鉛石鹸、硫化脂肪酸、硫化オレフィン、硫化ラード、アルキルポリサルファイド等の硫黄化合物、、塩素化パラフィン、塩素化脂肪酸、塩素化脂肪油等の塩素化合物、リン酸エステル(塩)系、ホスフィン系等のリン化合物等が挙げられる。
防錆剤としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−メチルモノエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、ノルマルブタノールアミン、イソブタノールアミン、tert−ブタノールアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、n−ブチルアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、m−キシリレンジアミン等の有機アミン、カプリル酸、ペラルゴン酸、イソノナン酸、ノルマルノナン酸、カプリン酸、ラウリン酸等の炭素数6〜36の脂肪族モノカルボン酸及びそのアミド、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸等のジカルボン酸及びそのアミド、炭素数6〜36のアルケニルコハク酸とそのアミド、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸等の芳香族カルボン酸、ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
潤滑剤としては、鉱油、植物油等の天然油脂類及びその誘導体、ポリオキシアルキレンオキサイド、炭素数6以上の脂肪族モノカルボン酸及びジカルボン酸等が挙げられる。
防腐剤としては、トリアジン系化合物、チアゾリン系化合物、フェノール系化合物等が挙げられる。
消泡剤としては、分子量100〜1,000のポリオルガノシロキサン等が挙げられる。
乳化安定剤としては、アルキルスルホン酸、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、炭素数6〜36の脂肪族モノカルボン酸のアミン塩等が挙げられる。
上記アルキルホスホン酸の製造法としては、R−PO(OH)のアルキルホスホン酸に対し、(R−AO)−O−R−OHもしくは(R−AO)−O−R−O−AO−R−OHで示されるアルコールをモル比で1.0〜1.5倍量加え、トルエンもしくはキシレン溶媒中で、p−トルエンスルホン酸等の触媒の存在下、120〜180℃で常圧下、エステル化反応を実施する方法や、R−PO(OH)のアルキルホスホン酸に対し、塩化チオニル等の無機の酸塩化物を加え、80〜90℃で常圧下、ホスホン酸塩化物を得た後、これに(R−AO)−O−R−OHもしくは(R−AO)−O−R−O−AO−R−OHで示されるアルコールをモル比で1.0〜1.5倍量加え、トルエンもしくはキシレン溶媒中で、p−トルエンスルホン酸等の触媒の存在下、120〜180℃で常圧下、エステル化反応を実施する方法等があるが、これに限定されない。反応終了後、過剰分のアルコールを留去させて除去してもよく、あるいはクロマトグラフィー等で精製してもよい。
以下、本発明を実施例及び比較例に基づいて更に具体的に説明するが、本発明はそれら実施例に限定されることは意図しない。実施例、および比較例に用いたアルキルホスホン酸類を表1に示した。
Figure 2008081532
本性能試験の試験項目及び評価方法は以下の通りである。アルミニウムの防食性評価に用いた試料液の組成を表2に、耐硬水性評価に用いた試料原液の組成を表3に、各々の評価結果を表4に示した。
1.アルミニウムの防食性
[評価方法]
アルミニウム合金の試験片として、ADC12を240番耐水研磨紙で湿式研磨したものを用いた。試料液は、表2の組成のものを酢酸または水酸化ナトリウムを用いてpH9.0に調整した。試験片を試料液に半浸漬し、室温で24時間後の試験片の変色を目視で確認した。判定基準は、◎が変色なし、○が界面部のみわずかに変色あり、×が全体的に薄い変色あり、とした。
2.耐硬水性
[評価方法]
試料液として、表3の試料原液を硫酸マグネシウムのイオン交換水水溶液、もしくは塩化カルシウムのイオン交換水水溶液で5重量%に希釈したものを用いた。試料液を室温で静置し、24時間後の試料液の沈殿の有無を目視で確認した。硫酸マグネシウムのイオン交換水水溶液、塩化カルシウムのイオン交換水水溶液は、試料液中のマグネシウムイオン、カルシウムイオン濃度がそれぞれ100ppmになるよう調製したものを用いた。
Figure 2008081532
Figure 2008081532
Figure 2008081532
注)実施例1のアルミニウム防食性は、表2中の実施例1−1を表し、実施例1の耐硬水性は、表3中の実施例1−2を表す。以下、同様に表す。
表4に示す結果から、アルミニウム及びその合金に対して、各実施例では防食性が優れており、比較例2では防食性が劣ることがわかる。また、耐硬水性に関しても、各実施例において沈殿の発生はなく、耐硬水性に優れており、比較例1では沈殿の発生があり、耐硬水性に劣る。
本発明は、水溶性金属加工油剤組成物に関し、更に詳しくは、アルミニウム及びその合金に関する防食性及び耐硬水性に優れた水溶性金属加工油剤組成物に関する。本発明は、アルミニウム、アルミニウム合金の切削、研削、塑性加工等に利用される。

Claims (3)

  1. 下記の一般式(1)または(2)で示されるアルキルホスホン酸誘導体を1種又は2種以上含有することを特徴とする水溶性金属加工油剤組成物。
    Figure 2008081532
    Figure 2008081532
    (式中、Rは炭素数5〜60のアルキル基を表し、Rはn価のアルコールからm+1個のOH基を除いた残基を表し、mは1〜7の整数を表し、nは2〜8の整数を表し、mとnの関係はm≦n−1である。mが1の時、Rは炭素数1〜22のアルキル基を表し、mが2〜7の時、RはHまたは炭素数1〜22のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜22のアルキレン基を表し、AOは下記の一般式(3)で表されるポリオキシアルキレン基である。
    Figure 2008081532
    は炭素数が3〜4のアルキレン基を表し、p、q及びrは0または1以上の整数を表し、上記ポリオキシアルキレン基の結合形態はランダムまたはブロック結合またはそれらの混合形態でもよい。m個のp、q、rはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。)
  2. 該アルキルホスホン酸誘導体を0.1〜20重量%含有するものである、請求項1に記載の水溶性金属加工油剤組成物。
  3. 使用時のpHが7〜11である、請求項1、2に記載の水溶性金属加工油剤組成物。
JP2006260106A 2006-09-26 2006-09-26 水溶性金属加工油剤組成物 Active JP5232372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260106A JP5232372B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 水溶性金属加工油剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260106A JP5232372B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 水溶性金属加工油剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008081532A true JP2008081532A (ja) 2008-04-10
JP5232372B2 JP5232372B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39352720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260106A Active JP5232372B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 水溶性金属加工油剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5232372B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2105922A1 (en) 2008-03-26 2009-09-30 Sony Corporation Optical recording method and optical recording apparatus
WO2010103806A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 出光興産株式会社 金属加工油剤
CN103756771A (zh) * 2013-12-06 2014-04-30 当涂县金龙机械厂 一种抗磨微乳切削液及其制备方法
JP2014080623A (ja) * 2014-01-14 2014-05-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工油剤
CN104109581A (zh) * 2014-06-25 2014-10-22 安徽豪鼎金属制品有限公司 一种添加纳米麦饭石粉的金属切削液及其制备方法
WO2015005142A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 日本パーカライジング株式会社 吸湿後の加工性及び耐カス詰まり性に優れた金属材料塑性加工用水系潤滑剤
CN108441293A (zh) * 2018-03-15 2018-08-24 清华大学天津高端装备研究院 一种抗硬水半合成金属加工液及其制备方法
CN111909769A (zh) * 2020-07-03 2020-11-10 浙江物得宝尔新材料有限公司 一种水溶性润滑液及铝冷轧的加工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0967589A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Kao Corp 冷凍機作動流体用組成物
JPH10147788A (ja) * 1996-11-21 1998-06-02 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 水性冷間鍛造潤滑剤
JPH11323363A (ja) * 1998-05-21 1999-11-26 Daido Chem Ind Co Ltd 水性冷間鍛造潤滑剤
JP2000351982A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Daido Chem Ind Co Ltd 切削研削加工用油剤組成物
JP2004262960A (ja) * 2003-02-03 2004-09-24 Honda Motor Co Ltd 水溶性金属加工用潤滑剤
JP2006524734A (ja) * 2003-04-28 2006-11-02 グレート レイクス ケミカル(ヨーロッパ)ゲーエムベーハー 潤滑剤組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0967589A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Kao Corp 冷凍機作動流体用組成物
JPH10147788A (ja) * 1996-11-21 1998-06-02 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 水性冷間鍛造潤滑剤
JPH11323363A (ja) * 1998-05-21 1999-11-26 Daido Chem Ind Co Ltd 水性冷間鍛造潤滑剤
JP2000351982A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Daido Chem Ind Co Ltd 切削研削加工用油剤組成物
JP2004262960A (ja) * 2003-02-03 2004-09-24 Honda Motor Co Ltd 水溶性金属加工用潤滑剤
JP2006524734A (ja) * 2003-04-28 2006-11-02 グレート レイクス ケミカル(ヨーロッパ)ゲーエムベーハー 潤滑剤組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2105922A1 (en) 2008-03-26 2009-09-30 Sony Corporation Optical recording method and optical recording apparatus
WO2010103806A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 出光興産株式会社 金属加工油剤
JP2010209246A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工油剤
WO2015005142A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 日本パーカライジング株式会社 吸湿後の加工性及び耐カス詰まり性に優れた金属材料塑性加工用水系潤滑剤
JP6039075B2 (ja) * 2013-07-10 2016-12-07 日本パーカライジング株式会社 吸湿後の加工性及び耐カス詰まり性に優れた金属材料塑性加工用水系潤滑剤
EP3020791A4 (en) * 2013-07-10 2016-12-28 Nihon Parkerizing AQUEOUS LUBRICANT FOR THE PLASTIC PROCESSING OF METAL MATERIALS WITH EXCELLENT GAS SUPPRESSION RESISTANCE AND PROCESSABILITY AFTER MOISTURE ABSORPTION
US10472585B2 (en) 2013-07-10 2019-11-12 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Aqueous lubricant for plastic working of metal material and having superior gas clogging resistance and post-moisture absorption workability
CN103756771A (zh) * 2013-12-06 2014-04-30 当涂县金龙机械厂 一种抗磨微乳切削液及其制备方法
JP2014080623A (ja) * 2014-01-14 2014-05-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工油剤
CN104109581A (zh) * 2014-06-25 2014-10-22 安徽豪鼎金属制品有限公司 一种添加纳米麦饭石粉的金属切削液及其制备方法
CN108441293A (zh) * 2018-03-15 2018-08-24 清华大学天津高端装备研究院 一种抗硬水半合成金属加工液及其制备方法
CN111909769A (zh) * 2020-07-03 2020-11-10 浙江物得宝尔新材料有限公司 一种水溶性润滑液及铝冷轧的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5232372B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232372B2 (ja) 水溶性金属加工油剤組成物
KR101993485B1 (ko) 무-아민, 무-voc 금속 가공 유체
KR100665790B1 (ko) 수용성 절삭유 조성물
JP7030713B2 (ja) 金属加工液
EP2520639A1 (en) Environmental friendly cutting fluid
TW201540825A (zh) 水溶性金屬加工油及金屬加工用冷卻劑
US20160102268A1 (en) Drilling fluid system
JP5281007B2 (ja) 水性金属加工油剤
JP6216366B2 (ja) 金属表面を処理するための防食組成物
JP5858290B2 (ja) 水溶性金属加工油剤組成物
JP6088842B2 (ja) 水性金属加工油剤
JP4261884B2 (ja) 水溶性金属加工油剤組成物
JP2007016167A (ja) 水溶性金属工作油剤
JP4480981B2 (ja) 水溶性金属加工油剤組成物
JP7254805B2 (ja) 金属加工流体中の添加剤としてのマレイン化大豆油誘導体
JP2011074186A (ja) 水溶性金属加工油剤
JP4177638B2 (ja) 水溶性金属加工油剤組成物
EP3130654A1 (en) Composition comprising 2-alkyl carboxylic acid salts and use thereof as anti-corrosion additive
KR20180062482A (ko) 베어링 가공용 절삭유제
JP5629605B2 (ja) 水溶性金属加工油剤
JPH11209774A (ja) 超硬合金用水溶性切削研削油剤
JP2006265409A (ja) 水溶性金属加工液
JP2006176604A (ja) 水溶性金属加工剤組成物
JP6216665B2 (ja) 耐腐敗性が付与された水溶性機能流体
WO2000014192A2 (en) Water soluble composition(s) and method for inhibiting residue formation during use of same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5232372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250