JPH11209774A - 超硬合金用水溶性切削研削油剤 - Google Patents

超硬合金用水溶性切削研削油剤

Info

Publication number
JPH11209774A
JPH11209774A JP10023784A JP2378498A JPH11209774A JP H11209774 A JPH11209774 A JP H11209774A JP 10023784 A JP10023784 A JP 10023784A JP 2378498 A JP2378498 A JP 2378498A JP H11209774 A JPH11209774 A JP H11209774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil solution
cobalt
cyclic amine
soluble cutting
elution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10023784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4005204B2 (ja
Inventor
Takumi Suzuki
匠 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neos Co Ltd
Original Assignee
Neos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neos Co Ltd filed Critical Neos Co Ltd
Priority to JP02378498A priority Critical patent/JP4005204B2/ja
Publication of JPH11209774A publication Critical patent/JPH11209774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005204B2 publication Critical patent/JP4005204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の超硬合金用水溶性切削研削油剤は、超
硬合金に含有されるコバルトを溶出させるため、油剤は
粘着性を増し、また、金属の腐食性が大きくなる。この
ことにより加工機等の装置は腐食され、円滑な動作が阻
害される。また、超合金で作られた工具は治具との脱着
が困難になるという問題点がある。本発明は、コバルト
の溶出を抑え、防錆性をも維持することができる超硬合
金用切削研削油剤を提供するものである。 【解決手段】 一般式の(1)〜(4); 【化1】 (式中のRは、水素原子、又は炭素原子数1〜4のアル
キル基を示し、同時に同じであってもよく、又異なって
いてもよい。更に、各分子にいてRの炭素原子数の総数
は、最大で10である。)で表される環状アミンのうち
1種または2種以上を含有することを特徴とする超硬合
金用水溶性切削研削油剤を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超硬合金用水溶性
切削研削油剤に関する。
【0002】
【従来の技術】超硬合金は、一般にミクロンサイズのタ
ングステンカーバイト、チタンカーバイト、タンタルカ
ーバイトなどをコバルトで結合した焼結合金であり、広
い温度範囲で、硬さ、強さ、靭性等に優れた特性を示
す。この性質から、超硬合金は工具材や構造材等として
広く用いられており、最近は超硬合金を工具とする切削
研削加工や、超硬合金を被削体とする切削研削加工が行
われるようになっている。このような超硬合金に関する
切削研削加工においては、冷却効果等を得るために水溶
性の切削研削油剤(以下油剤という)が使用されるが、
油剤には防錆力の向上や、pHの維持等のため、モノエ
タノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノール
アミン等のアルカノールアミンを含むのが一般的であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般にアルカ
ノールアミン類には超硬合金の含有成分であるコバルト
の溶出を促進するという作用があり、種々の問題を引き
起こす原因となっている。即ち、コバルトが溶出した油
剤は、一般に粘着性を増し、また金属の腐食を増大す
る。これにより、超硬合金を被削材とする加工において
は、加工機等の周辺装置の可動部に油剤が付着すると、
装置等周辺機器を腐食し、装置の円滑な動作を妨げる。
また、超硬合金を工具とする加工では、この油剤が工具
治具間に進入して工具の脱着に支障をきたすといった問
題が生じている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、切削研削油
剤中の成分とコバルト溶出の相関について研究を行った
結果、ある種の環状アミンがコバルトの溶出を抑えつ
つ、優れた防錆力を示すことを見出し、本発明の超硬合
金用水溶性切削研削油剤を発明するに至った。つまり、
一般式(1)〜(4);
【0005】
【化2】
【0006】(式中のRは、水素原子、又は炭素原子数
1〜4のアルキル基を示し、同時に同じであってもよ
く、又異なっていてもよい。更に、各分子においてRの
炭素原子数の総数は、最大で10である。)で表される
環状アミンのうち1種または2種以上を含有することを
特徴とする超硬合金用水溶性切削研削油剤を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に用いる一般式(1)〜(4)の
環状アミンにおいて、Rは炭素原子数1〜4のアルキル
基を示す。また、Rは、同時に同じであってもよく、又
異なっていてもよい。ただし、分子中のRの炭素原子数
の総数は、最大で10である。
【0008】具体的に例示すると次のようなものが挙げ
られる。ピペリジン、2-メチルピペリジン、N-エチルピ
ペリジン、ピペラジン、N-プロピルピペラジン、N,N'-
ジメチルピペラジン 、1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]
オクタン、モルホリン、N-メチルモルホリン、2,6-ジメ
チルモルホリン等である。価格、入手しやすさ等を考慮
すると、好ましくはピペラジン、モルホリン、N-メチル
モルホリンである。
【0009】本発明に用いる環状アミンは、油剤原液中
に1〜50重量%、好ましくは5〜50重量%で使用す
ることが望ましい。これは原液中のアミンの濃度が1重
量%未満であると、希釈液(通常1〜20重量%に希
釈)において十分な防錆性が出ず、また濃度が50重量
%を超えると、同希釈液のpHが高くなりすぎて、手荒
れ等の問題が生じるからである。
【0010】本発明の環状アミンを含有する油剤には、
各種のカルボン酸、鉱物油、界面活性剤、極圧添加剤、
無機塩類、消泡剤、防腐剤、防食剤、香料、染料等現行
の切削研削油剤に配合されているものを必要に応じて添
加することができる。
【0011】上記のカルボン酸としては、カプリル酸、
ペラルゴン酸、カプリン酸、ステアリン酸、オレイン
酸、ラウリン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二
酸等が挙げられる。
【0012】また、鉱物油としては、スピンドル油、マ
シン油、シリンダー油、タービン油等を挙げることがで
きる。
【0013】また界面活性剤としては、脂肪酸アミン石
鹸、石油スルホネート、硫酸化油、アルキルスルホンア
ミドカルボン酸塩、カルボキシ化油脂等のアニオン系界
面活性剤、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール
脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル、脂肪酸アルキロー
ルアミド等のノニオン系界面活性剤が挙げられる。
【0014】また極圧添加剤としては、塩素化パラフィ
ン、塩素化脂肪酸、塩素化脂肪油等の塩素系極圧添加
剤、硫化ラード、アルキルポリサルファイド、硫化脂肪
酸等の硫黄系極圧添加剤、及びリン酸エステル等のリン
系極圧添加剤を挙げることができる。
【0015】また無機塩類としては、リン酸塩、ほう酸
塩、炭酸塩等が挙げられる。
【0016】また本発明の環状アミンを含有する油剤に
は、コバルト溶出抑制力をさらに向上させるために、コ
バルト溶出抑制剤を添加することができる。コバルト溶
出抑制剤としては、例えばベンゾトリアゾール、トリル
トリアゾール、1−メチルトリアゾール等のトリアジン
系コバルト溶出抑制剤、ベンズイミダゾール等のイミダ
ゾール系コバルト溶出抑制剤、2−メルカプトベンゾチ
アゾール等のチアゾール系コバルト溶出抑制剤等が挙げ
られる。
【0017】本発明の油剤原液は、通常、水により希釈
して用いる。希釈度は要求される性能により決めればよ
いが、通常は、1〜20重量%に希釈して用いる。
【0018】
【実施例】実施例1〜7及び比較例1〜3 水100gに表1に示したアミンの20mmol、ほう酸2
gを溶解し、次いで、水酸化ナトリウムによって水溶液
のpHを9.5に調製したした。この水溶液50gに、
超硬合金の研削粉0.5gを添加し、50℃で24時間
静置した後、No.2のろ紙を用いてろ過し、ろ液中の
コバルト濃度を原子吸光法により測定した。コバルト溶
出量の測定結果を表1に示した。
【0019】
【表1】
【0020】実施例8〜14及び比較例4〜8 表2に示す配合組成による油剤を調製し、次いで、各油
剤の4重量%の水溶液を調整した。この水溶液50g
に、超硬合金の研削粉0.5gを添加し、50℃で24
時間静置した後、No.2のろ紙を用いてろ過し、ろ液
中のコバルト濃度を原子吸光法により測定した。その結
果を表2に示した。
【0021】更に、表2に示す組成物の油剤の防錆性に
ついては、次のように評価を行った。直径50mmのシャ
ーレに、表2の油剤の4重量%水溶液に鋳物切粉5gを
入れ、10分放置後液を切り、30℃、湿度80%の環
境下で放置し、発錆状態を観察した。評価は、最大防錆
期間に応じて次の4段階で行った。その結果を表2に示
した。
【0022】評価基準 ◎:24時間以上発錆なし ○:8〜24時間発錆なし △:4〜8時間発錆なし ×:4時間以下で発錆
【0023】
【表2】
【0024】
【発明の効果】本発明の環状アミンを用いた超硬金用水
溶性切削研削油剤は、コバルト溶出を抑え、防錆性を維
持することができるため、装置等周辺機器の腐食を抑
え、装置の円滑な動作が妨げられるという問題が改善さ
れ、また、工具治具間に進入して工具の脱着に支障をき
たすといった問題も改善することが出来る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式の(1)〜(4); 【化1】 (式中のRは、水素原子、又は炭素原子数1〜4のアル
    キル基を示し、同時に同じであってもよく、又異なって
    いてもよい。更に、各分子においてRの炭素原子数の総
    数は、最大で10である。)で表される環状アミンのう
    ち1種または2種以上を含有することを特徴とする超硬
    合金用水溶性切削研削油剤。
JP02378498A 1998-01-20 1998-01-20 超硬合金用水溶性切削研削油剤 Expired - Fee Related JP4005204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02378498A JP4005204B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 超硬合金用水溶性切削研削油剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02378498A JP4005204B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 超硬合金用水溶性切削研削油剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11209774A true JPH11209774A (ja) 1999-08-03
JP4005204B2 JP4005204B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=12119962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02378498A Expired - Fee Related JP4005204B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 超硬合金用水溶性切削研削油剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4005204B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285185A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Kyodo Yushi Co Ltd 水溶性金属加工油剤組成物
JP2006265409A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Neos Co Ltd 水溶性金属加工液
JP2007039569A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk 含水系潤滑油組成物及びそれに用いる性状安定化剤
JP2007039570A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk 含水系潤滑油組成物及びそれに用いる性状安定化剤
JP2019001858A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 東ソー株式会社 摩擦低減剤、及び潤滑油組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285185A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Kyodo Yushi Co Ltd 水溶性金属加工油剤組成物
JP2006265409A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Neos Co Ltd 水溶性金属加工液
JP2007039569A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk 含水系潤滑油組成物及びそれに用いる性状安定化剤
JP2007039570A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk 含水系潤滑油組成物及びそれに用いる性状安定化剤
JP2019001858A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 東ソー株式会社 摩擦低減剤、及び潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4005204B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4315889A (en) Method of reducing leaching of cobalt from metal working tools containing tungsten carbide particles bonded by cobalt
US4313837A (en) Using molybdates to inhibit corrosion in water-based metalworking fluids
US11186800B2 (en) Metalworking fluid
US8722592B2 (en) Use of triazoles in reducing cobalt leaching from cobalt-containing metal working tools
CN105670738A (zh) 一种防锈乳化型金属切削液
JP2017510707A (ja) 腐食抑制用組成物
EP0180561B1 (en) A method for mechanically working cobalt-containing metal, and a concentrate suitable, after dilution with water, for use in said method
US4218329A (en) Cooling and lubricating fluid for metal working
JP4980646B2 (ja) 水溶性金属加工液
JP6488235B2 (ja) 水溶性切削油剤原液組成物、切削油剤組成物および切削加工方法
JPH11209774A (ja) 超硬合金用水溶性切削研削油剤
JP4261884B2 (ja) 水溶性金属加工油剤組成物
JP2006265409A (ja) 水溶性金属加工液
JP4480981B2 (ja) 水溶性金属加工油剤組成物
EP0068061B1 (en) Method for preventing the leaching of cobalt and nickel metal surfaces and a concentrate used in such method
CA1161026A (en) Inherently bactericidal metal working fluid
JP4177638B2 (ja) 水溶性金属加工油剤組成物
JP3550214B2 (ja) 超硬合金用水溶性切研削油剤
CA1144144A (en) Metal working coolant and lubricant composition containing triazole and thiadiazole compounds and use thereof
GB1573456A (en) High production rate cutting fluid and coolant
JP2004010729A (ja) 水溶性金属加工油
WO2000014192A2 (en) Water soluble composition(s) and method for inhibiting residue formation during use of same
CN115029175A (zh) 一种不含磷硼的锌合金切削液及其制备方法
JP2000026982A (ja) 水溶性鉄用防錆剤
JPH05271681A (ja) 金属加工用水溶性潤滑剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees