JP2002285185A - 水溶性金属加工油剤組成物 - Google Patents

水溶性金属加工油剤組成物

Info

Publication number
JP2002285185A
JP2002285185A JP2001084444A JP2001084444A JP2002285185A JP 2002285185 A JP2002285185 A JP 2002285185A JP 2001084444 A JP2001084444 A JP 2001084444A JP 2001084444 A JP2001084444 A JP 2001084444A JP 2002285185 A JP2002285185 A JP 2002285185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water
soluble
oil composition
soluble metalworking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001084444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4836341B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Takeda
和好 武田
Setsuo Sasaki
節夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical Kyodo Yushi Co Ltd
Priority to JP2001084444A priority Critical patent/JP4836341B2/ja
Publication of JP2002285185A publication Critical patent/JP2002285185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836341B2 publication Critical patent/JP4836341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 優れた耐腐敗性能を示し、地球環境や人体に
悪影響を及ぼしにくい水溶性金属加工油剤組成物を提供
する。 【解決手段】 不飽和脂肪酸0.1〜10質量%及びイ
ミダゾール、ピラゾール、ピラゾロン、テトラゾール、
フラン、トリエチレンジアミン、イソシアタル酸、ピペ
ラジン、ヒダントイン、フタル酸イミド、チアゾリン、
イソチアゾリン、ジチアジン、チアジアジン、トリアジ
ンなどの複素環化合物0.02〜10質量%を含有する
水溶性金属加工油剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切削加工、研削加
工、塑性加工などの金属加工に広く適用できる水溶性金
属加工油剤組成物に関し、特に、耐腐敗性能に優れた水
溶性金属加工油剤組成物及びそれを用いた水溶性金属加
工油剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】切削、研削加工分野に広く使用される切
削油剤には、鉱油をベ−スにした、不水溶性切削油剤
と、鉱油、界面活性剤、有機アミン等を含有し、水に希
釈して使用する水溶性切削油剤とがある。水溶性切削油
剤においては、油剤の耐腐敗性能を向上させるために、
防腐剤と呼ばれる化合物を添加したり、防腐効果のある
アミンを処方したりする。例えば、ハッカ油を用いた水
溶性金属加工油剤組成物(特許第2676056号)、
桂皮油を用いた水溶性金属加工油剤組成物(特許第26
45675号)、芳香族アミンあるいは脂環式アミンを
用いた水溶性金属加工油剤組成物(特許第251023
3号)、ベンゾール系化合物とパラオキシ安息香酸エス
テル化合物を用いた水溶性研削油剤組成物(特公平7−
37632号公報)、アルキレンジアミンを用いた抗菌
性水溶性切削油剤(特公平7−30348号公報)、脂
肪酸アルカノールアミドエチレンオキサイド付加物とア
ルキルアミンエチレンオキサイド付加物、脂環式アミン
エチレンオキサイド付加物、脂肪酸高級アルコール付加
物を用いた水溶性切削油組成物(特公平6−31388
号公報)、1級、2級、3級のアルキルアミン、芳香族
ジアミンオキシアルキレン付加物、脂環式ジアミンオキ
シアルキレン付加物等を用いた水溶性切削研削油剤(特
開平9−316482号公報)などが知られている。
【0003】しかしながら、近年の地球資源の節約、地
球環境悪化防止の観点から、切削加工油剤においても、
従来と比較し、一層の地球環境に優しい油剤、更にはで
きるだけ長期間使用に耐えうる油剤の開発が求められて
きている。以上の観点より、従来の切削加工油剤に使用
されている主要成分(原料)について見直しを行った結
果、耐腐敗性能に効果を発揮する防腐剤、アミン等に
は、以下のような問題のあることが判明した。
【0004】まず防腐剤の代表的化合物としては、含塩
素化合物、含臭素化合物、含フッ素化合物が挙げられ
る。金属加工油剤は、使用後には廃油となり、これを例
えば燃焼処理した場合には、塩素ガス、塩化水素ガス等
が発生し、焼却炉の損傷、焼却炉の寿命低下につなが
る。又、一部の塩素系添加剤においてはダイオキシンの
発生が認められている。一方、アミンとしては、昨年施
行されたPRTR法にかかわる指定物質となったモノエ
タノールアミンや、亜硝酸塩と併用した場合、発ガン性
があるとされるニトロソアミンを生成する可能性の高い
二級アミンなどがあり、人体に悪影響を及ぼすと考えら
れるため、使用を控える動きがある。それにもかかわら
ず、防腐剤、アミンは、油剤の耐腐敗性能を向上させる
ためには必要不可欠の化合物であった。
【0005】しかしながら、これらの水溶性金属加工油
剤は、一般細菌には効果があるものの、黴、酵母に対し
ては十分な効果が得られないものが多い。また、黴、酵
母に対しても十分な効果があるものは、ハロゲンを含有
する化合物、多環芳香族化合物、フェノール系化合物あ
るいは金属塩を使用したものであり、PRTR対象物質とな
っている化合物もあり、人体に対しての影響が懸念され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
課題に着目し、優れた耐腐敗性能を示し、かつ、地球環
境や人体に対し、悪影響を及ぼしにくい水溶性金属加工
油剤組成物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意検討の
結果、これら防腐剤、アミンの代替として、特定の複素
環化合物と特定のカルボン酸を特定の比率で油剤に含有
させることにより、従来の防腐剤や、アミンに匹敵ない
しこれを上回る耐腐敗性能を付与することができること
を見出し本発明を完成するに至った。本発明は、不飽和
脂肪酸0.1〜10質量%及び複素環化合物0.02〜
10質量%を含有する水溶性金属加工油剤組成物を提供
するものである。
【0008】本発明の水溶性金属加工油剤組成物に使用
する不飽和脂肪酸としては、好ましくは炭素原子数7〜
13、さらに好ましくは炭素原子数9〜13、最も好ま
しくは炭素原子数11または13のものが挙げられ、特
に直鎖脂肪酸が好ましい。具体例としては、ヘプテン
酸、オクテン酸、ノネン酸、デシレン酸、ウンデシレン
酸、ドデシレン酸、トリデシレン酸、ノナデセン酸、エ
イコセン酸、イソヘプテン酸、イソオクテン酸、イソノ
ネン酸、イソデシレン酸、イソウンデシレン酸、イソド
デシレン酸、イソトリデシレン酸、ヘプタンジエン酸、
オクタンジエン酸、ノナンジエン酸、デカンジエン酸、
ウンデカンジエン酸、ドデカンジエン酸、トリデカンジ
エン酸、イソヘプタンジエン酸、イソオクタンジエン
酸、イソノナンジエン酸、イソデカンジエン酸、イソウ
ンデカンジエン酸、イソドデカンジエン酸、イソトリデ
カンジエン酸、ネオデセン酸などがあげられる。特に好
ましいものは、ウンデシレン酸、トリデシレン酸、ウン
デカンジエン酸、トリデカンジエン酸である。
【0009】本発明の水溶性金属加工油剤組成物に使用
される複素環化合物としては、イミダゾール、ピラゾー
ル、ピラゾロン、テトラゾール、フラン、トリエチレン
ジアミン、イソシアヌル酸、ピペラジン、ヒダントイ
ン、フタル酸イミド、チアゾリン、イソチアゾリン、ジ
チアジン、チアジアジン、トリアジン、及び、これら化
合物の誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種の
化合物であることが好ましい。
【0010】複素環化合物の具体例としては、イミダゾ
ール、2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾー
ル、4−メチル−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾー
ル、2−エチル−4−メチルイミダゾール、イミダゾー
ル−4,5−ジカルボン酸、2−フェニルイミダゾー
ル、2−ウンデシルイミダゾール、1−ベンジル−2−
メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダ
ゾール、1−アミノエチル−2−メチルイミダゾール、
2,4−ジアミノ−6−(2−メチル−1−イミダゾリ
ル)−エチル−1,3,5−トリアジン、2,4−ジア
ミノ−6−(2−ウンデシル−1−イミダゾリル)−エ
チル−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6
−(2−エチル−4−メチル−1−イミダゾリル)−エ
チル−1,3,5−トリアジン、2,4−ジメチルイミ
ダゾール−5−チオカルボン酸、2,4−ジエチルイミ
ダゾール−5−チオカルボン酸、2−メチル−4−ウン
デシルイミダゾール−5−チオカルボン酸、1,3−ジ
メチル−2−イミダゾリン、5,5−ジメチルヒダント
イン、シス−2,6−ジメチルピペラジン、2,5−ジ
メチルピペラジン、3,5−ジメチルピラゾール、1,
3−ジメチル−5−ピラゾロン、1,5−ジメルカプト
−1,3,4−チアジアゾール、4−ジメチルアミノピ
リジン、1−フェニル−5−メルカプト−1,2,3,
4−テトラゾール、5−メチル−1H−テトラゾール、
1−メチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラ
ゾール、テトラヒドロフルフリルアルコール、トリエチ
レンジアミン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシ
アヌレート、ピコリン酸ビス(アミノプロピル)ピペラ
ジン、1,3−ビス(ヒドラジノカルボエチル)−5−
イソプロピルヒダントイン、ヒダントイン、(ヒドロキ
シエチル)ピペラジン、ピロリジン、フタルイミドカリ
ウム、フルフリルアルコール、ジヒドロ−1,3,5−
ジチアジン、ジヒドロ−1,3,4−ジチアジン、ジヒ
ドロ−1,2,4−ジチアジン、2,4,6−トリメチ
ルジヒドロ−1,3,5−ジチアジン、2,4−ジメチ
ル−6−ウンデシルジヒドロ−1,3,5−ジチアジ
ン、1,3,5−チアジアジン、1,3,4−チアジア
ジン、1,2,4−チアジアジン、2,4,6−トリメ
チル−1,3,5−チアジアジン、2,4−ジメチル−
6−ウンデシル−1,3,5−チアジアジン、1,3,
5−トリアジン、1,3,4−トリアジン、1,2,4
−トリアジン、2,4,6−トリメチル−1,3,5−
トリアジン、2−メチル−4−チアゾリン−3−オン、
2−ベンゾ−4−チアゾリン−3−オン等が挙げられ
る。
【0011】特に好ましいものは、硫黄、窒素を含む複
素環化合物誘導体であり、具体的には、2−ベンゾ−4
−チアゾリン−3−オン、2,5−ジメルカプト−1,
3,4−チアジアゾール、2,4,6−トリメチルジヒ
ドロ−1,3,5−ジチアジン、2,4−ジメチル−6
−ウンデシルジヒドロ−1,3,5−ジチアジン、2,
4,6−トリメチル−1,3,5−チアジアジン、2,
4−ジメチル−6−ウンデシル−1,3,5−チアジア
ジンが挙げられる。
【0012】本発明の水溶性金属加工油剤組成物は、不
飽和脂肪酸を0.1〜10質量%、好ましくは0.3〜
6質量%、及び複素環化合物を0.02〜10質量%、
好ましくは0.03〜5質量%含有することを特徴とす
る。不飽和脂肪酸の量が0.1質量%に満たない場合、
あるいは複素環化合物の量が0.02質量%に満たない
場合には、期待する耐腐敗性能が得られない。一方、不
飽和脂肪酸の量が10質量%を超えた場合には、油剤の
浸透性が良くなるため、刺激が強く、肌荒れ等の危険が
ある。また、複素環化合物の量が10質量%を超えた場
合には、刺激が強く、肌荒れ等の危険がある。
【0013】不飽和脂肪酸及び複素環化合物は、それぞ
れ、単一種類を使用してもよく、2種類以上の混合物と
して使用してもよい。
【0014】
【作用】本発明の水溶性金属加工油剤組成物は、一般細
菌に効果のあるとされる化合物と、水虫などの治療に効
果のあるとされる化合物とを含有しているため、相乗効
果により、黴、酵母などの菌類に対しても抗菌作用を発
揮し、従来の金属加工油剤と比較し、耐腐敗性能に優れ
ている。
【0015】また、本発明の水溶性金属加工油剤組成物
は、水溶性アミンおよび/またはアルカリ金属水酸化物
(苛性カリ、苛性ソーダ等)を含有する。水溶性アミン
の具体例としては、トリエタノールアミン、トリイソプ
ロパノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジメチ
ルエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、2
−アミノ2−メチル−1−プロパノール、2−(2−ア
ミノエトキシ)エタノール、ジエチルモノイソプロパノ
ールアミン、N,N−ジブチルアミノエタノール、N,N−ジ
−n−ブチルアミノイソプロパノール、N,N−ジ−n−
プロピルアミノイソプロパノール、N,N−ジターシャリ
ーブチルジエタノールアミン、N,N−エチレンジアミン
(ジイソプロパノール)、N,N−エチレンジアミン(ジ
エタノール)、モノ−n−ブチルジエタノールアミン、
モノエチルジイソプロパノールアミン等が挙げられる。
さらに、トリイソプロパノールアミン、メチルジエタノ
ールアミンの1種または2種と、モノイソプロパノール
アミン、2−アミノ2−メチル−1−プロパノール、2
−(2−アミノエトキシ)エタノールの1種または2種
の組み合わせと、苛性カリの組み合わせ等が挙げられ
る。本発明の組成物中、水溶性アミンおよび/またはア
ルカリ金属水酸化物の含有量は通常5〜30質量%が好
ましい。
【0016】さらに、本発明の水溶性金属加工油剤組成
物は、直鎖および/または分岐の飽和脂肪酸および/ま
たは二塩基酸を含有する。具体例としては、カプロン
酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン
酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、ペンタ
デカン酸、ヘプタデカン酸、ノナデカン酸、ラウリル
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラ
キン酸、ベヘン酸、イソステアリン酸、エライジン酸、
オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、ヒドロキシラ
ウリル酸、ヒドロキシミリスチン酸、ヒドロキシパルミ
チン酸、ヒドロキシステアリン酸、ヒドロキシアラキン
酸、ヒドロキシベヘン酸、リシノレイン酸、ヒドロキシ
オクタデセン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、ドデシル
コハク酸、ラウリルコハク酸、ステアリルコハク酸、イ
ソステアリルコハク酸、ダイマー酸等が挙げられ、その
他、動物、魚、植物、穀物などの天然油脂から得られる
脂肪酸でもよい。本発明の組成物中、直鎖および/また
は分岐の飽和脂肪酸および/または二塩基酸の含有量は
通常5〜40質量%が好ましい。
【0017】また、本発明の水溶性金属加工油剤組成物
は、必要に応じて、基油を含有することができる。例え
ば、鉱油、ポリオールエステル、油脂、ポリグリコー
ル、ポリα−オレフィン、α−オレフィン、ノルマルパ
ラフィン、イソパラフィン、アルキルベンゼン、ポリエ
ーテルなどが挙げられる。好ましくは、ポリオールエス
テル、油脂、ポリグリコール、アルキルベンゼンであ
る。これらは、単品でも複数種の混合物としても良い。
本発明の組成物中、基油の含有量は通常5〜60質量%
が好ましい。
【0018】本発明の、金属加工油剤組成物には、必要
に応じて、ラウリルコハク酸、ステアリルコハク酸、イ
ソステアリルコハク酸などの脂肪酸、石油スルホンサン
ナトリウムなどのスルホン酸塩、カルボン酸アミド等を
防錆剤として含有させても良い。さらに、必要に応じ
て、シリコーン系消泡剤、アルコール系消泡剤、トリア
ジン系金属防食剤、ベンゾチアゾール系金属防食剤等を
含有させても良い。
【0019】また、必要に応じて、ラウリルアミン、オ
レイルアミンなどに代表されるアルキルアミンのオキシ
エチレン付加物を乳化剤として含有させても良い。さら
に、必要に応じて、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘ
キシルアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサ
ン、メタキシレンジアミン等を金属加工油剤の原液粘度
を下げるために含有させても良い。これら添加剤の合計
量は一般に上記有効成分に対して、水を除いた質量比で
1:20〜20:1である。本発明の水溶性金属加工油
剤組成物は、水で5〜200倍程度に希釈して使用する
のが一般的である。
【0020】以下実施例により本発明を詳細に説明す
る。表1及び表2に示す組成の水溶性金属加工油剤組成
物を調製した。これを水で所定倍率に希釈し、切削性
能、耐腐敗性能及び肌荒れ性を以下の試験方法により評
価した。結果を表1及び表2に示す。
【0021】切削性能試験 (切削諸元)実験材として、アルミ合金(AC8B-T6、300
×200×30mm、HRB60)を用い、下穴12.5φ貫通穴をあ
け、13.0φのリーマ(超硬K10)による切削性試験を行っ
た。リーマ加工条件は以下のとおりである。 回転数 :400rpm 切削速度 :16.3m/分 送り速度 :60mm/分 切削長 :t=30mm(貫通穴) N数 :9 リーマ代 :0.5mm/径 表1及び表2の組成物を10質量%となるように水で希
釈した倍希釈油剤組成物を2L/分で給油 評価は目視による観察。判定基準は以下のとおりであ
る。 A:加工面に傷無し 合格 B:加工面の一部(加工面全面に対して3%未満)に傷
あり 合格 C:加工面の全体に傷あり 不合格
【0022】耐腐敗性能試験 表1及び表2の組成物を3質量%となるように水で希釈
した液100mlに下記腐敗液を3質量%添加し、30
℃,150rpmで14日間振盪培養後、生菌数を測定
した。 腐敗液 :腐敗劣化しているエマルション型切削液 50質量% トリプトソイ培地 25質量% ブドウ糖ペプトン培地 25質量% 上記を24時間エアーレーションし、活性化した腐敗液
【0023】判定基準 一般細菌、黴、酵母、嫌気性菌の数あるいは汚染度をサ
ンアイバイオチェッカー(三愛石油株式会社製)により
評価した。一般細菌及び酵母については1ml中の菌数
を、no、103個>、103個、104個、105個、10
6個、107個、107個<の8段階で評価した。黴及び
嫌気性菌については汚染度を、no、軽度、中度、重度の
4段階で評価した。合否の判定は、黴、酵母、嫌気性菌
については、no、一般細菌については、103個>/1
mlを合格とした。
【0024】肌あれ性 表1及び表2に示す組成物を水で2倍に希釈した液を、
パッチテストユニット(epitest社製 フィンチ
ャンバー)に1滴滴下し、上腕部にテープで貼り付け、
24時間後の皮膚の状態で判断する。評価は、被験者
(男子10名)の結果を合計で判定する。
【0025】判定基準 3点 : 水泡、丘疹を伴う赤変 2点 : 赤変し、腫れ上がる 1点 : 少し赤変 0.5点 : 疑わしい 0点 : 反応なし 上記判定基準で、10名の結果を合計した点数が判定結
果となり、点数が低いほど皮膚に対する刺激が少なく、
肌あれ性は良い。合否の判定は5点以下を合格とした。
結果を表1及び表2に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】表1及び表2の結果は、不飽和脂肪酸
0.1〜10質量%及び複素環化合物0.02〜10質
量%を含有する本発明の実施例1〜8の組成物は、優れ
た耐腐敗性能を示し、また、肌あれ性(皮膚刺激性)も
良好であるのに対して、複素環化合物を含まない比較例
1では一般細菌及び嫌気性菌に対する耐腐敗性能が不充
分であり、不飽和脂肪酸を含まない比較例2では黴及び
酵母に対する耐腐敗性能が不充分であり、両者を含む比
較例3及び4では耐腐敗性能は充分であるが、一方の成
分濃度が高いため皮膚刺激性が高いことを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 133/16 C10M 133/16 133/40 133/40 133/42 133/42 133/44 133/44 133/46 133/46 135/34 135/34 135/36 135/36 // C10N 30:16 C10N 30:16 40:22 40:22 40:24 40:24 Z Fターム(参考) 4H104 AA01C BB10C BB16C BE02C BE11C BE27C BE28C BE29C BE30C BG18C BG19C LA08 PA21 QA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不飽和脂肪酸0.1〜10質量%及び複
    素環化合物0.02〜10質量%を含有する水溶性金属
    加工油剤組成物。
  2. 【請求項2】 不飽和脂肪酸が、炭素原子数7〜13の
    不飽和脂肪酸である請求項1記載の水溶性金属加工油剤
    組成物。
  3. 【請求項3】 不飽和脂肪酸が、直鎖脂肪酸である請求
    項1又は2記載の水溶性金属加工油剤組成物。
  4. 【請求項4】 不飽和脂肪酸が、ウンデシレン酸、トリ
    デシレン酸、ウンデカンジエン酸、及びトリデカンジエ
    ン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物で
    ある請求項1〜3のいずれか1項記載の水溶性金属加工
    油剤組成物。
  5. 【請求項5】 複素環化合物が、イミダゾール、ピラゾ
    ール、ピラゾロン、テトラゾール、フラン、トリエチレ
    ンジアミン、イソシアヌル酸、ピペラジン、ヒダントイ
    ン、フタル酸イミド、チアゾリン、イソチアゾリン、ジ
    チアジン、チアジアジン、トリアジン、及び、これら化
    合物の誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種の
    化合物である請求項1〜4のいずれか1項記載の水溶性
    金属加工油剤組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項記載の水溶
    性金属加工油剤組成物を水で希釈してなる水溶性金属加
    工油剤。
JP2001084444A 2001-03-23 2001-03-23 水溶性金属加工油剤組成物 Expired - Fee Related JP4836341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084444A JP4836341B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 水溶性金属加工油剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084444A JP4836341B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 水溶性金属加工油剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002285185A true JP2002285185A (ja) 2002-10-03
JP4836341B2 JP4836341B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=18940115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001084444A Expired - Fee Related JP4836341B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 水溶性金属加工油剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836341B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004076601A1 (ja) * 2002-12-26 2004-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 金属加工用水溶性潤滑剤、その使用に適した金属加工方法及び金属加工装置
KR100665790B1 (ko) 2005-03-31 2007-01-09 주식회사 비아이티범우연구소 수용성 절삭유 조성물
US8338345B2 (en) 2007-07-30 2012-12-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Water-based metalworking fluid
JP2016014146A (ja) * 2015-08-19 2016-01-28 出光興産株式会社 水性洗浄剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07305084A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Daido Kagaku Kogyo Kk 水溶性高速切削油組成物
JPH08337787A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 金属加工油組成物
JPH10298012A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Takeda Chem Ind Ltd 殺微生物剤組成物および微生物防除方法
JPH11209774A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Neos Co Ltd 超硬合金用水溶性切削研削油剤
JPH11286694A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 潤滑油組成物
WO2000006675A1 (de) * 1998-07-28 2000-02-10 Fuchs Petrolub Ag Wassermischbares kühlschmierstoff-konzentrat

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07305084A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Daido Kagaku Kogyo Kk 水溶性高速切削油組成物
JPH08337787A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 金属加工油組成物
JPH10298012A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Takeda Chem Ind Ltd 殺微生物剤組成物および微生物防除方法
JPH11209774A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Neos Co Ltd 超硬合金用水溶性切削研削油剤
JPH11286694A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 潤滑油組成物
WO2000006675A1 (de) * 1998-07-28 2000-02-10 Fuchs Petrolub Ag Wassermischbares kühlschmierstoff-konzentrat

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004076601A1 (ja) * 2002-12-26 2004-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 金属加工用水溶性潤滑剤、その使用に適した金属加工方法及び金属加工装置
JPWO2004076601A1 (ja) * 2002-12-26 2006-06-08 松下電器産業株式会社 金属加工用水溶性潤滑剤、その使用に適した金属加工方法及び金属加工装置
JP4790272B2 (ja) * 2002-12-26 2011-10-12 パナソニック株式会社 金属加工用水溶性潤滑剤、その使用に適した金属加工方法及び金属加工装置
KR101096993B1 (ko) 2002-12-26 2011-12-20 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 금속 가공용 수용성 윤활제, 그 사용에 적합한 금속 가공방법 및 금속 가공 장치
KR100665790B1 (ko) 2005-03-31 2007-01-09 주식회사 비아이티범우연구소 수용성 절삭유 조성물
US8338345B2 (en) 2007-07-30 2012-12-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Water-based metalworking fluid
JP2016014146A (ja) * 2015-08-19 2016-01-28 出光興産株式会社 水性洗浄剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4836341B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10131861B2 (en) Corrosion-inhibiting compositions
KR20080012966A (ko) 금속 가공유제 조성물 및 금속 가공 방법
US7851420B2 (en) Corrosion protection agent for functional fluids water-miscible concentrate and use thereof
EP2928992B1 (en) Additive compositions and industrial process fluids
KR100451979B1 (ko) 물-혼화성 냉각 윤활 농축액
WO2015131986A1 (de) Verwendung von n-methyl-n-acylglucamin als korrosionsinhibitor
KR100665790B1 (ko) 수용성 절삭유 조성물
US11186800B2 (en) Metalworking fluid
EP2110426B1 (en) Metalworking fluid and metalworking method
JP4780849B2 (ja) 水溶性金属加工油剤組成物
US8486874B2 (en) Water-soluble processing oil agent
JP2002285185A (ja) 水溶性金属加工油剤組成物
JP5858290B2 (ja) 水溶性金属加工油剤組成物
JP2011026517A (ja) 水溶性金属加工油剤組成物及びこれを用いたクーラント
JPH05279688A (ja) 水溶性加工油剤
CZ306189B6 (cs) Způsob modifikace průmyslově dodávané chladicí a/nebo mazací procesní kapaliny užívané v průběhu třískového obrábění kovových materiálů
JP2023147866A (ja) 金属加工油剤組成物
JP2004010729A (ja) 水溶性金属加工油
CZ305924B6 (cs) Způsob modifikace průmyslově dodávané chladicí a/nebo mazací procesní kapaliny užívané v průběhu třískového obrábění kovových materiálů
EP1035192A1 (de) Additiv für einen Kühlschmierstoff

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees