JP2000351982A - 切削研削加工用油剤組成物 - Google Patents

切削研削加工用油剤組成物

Info

Publication number
JP2000351982A
JP2000351982A JP11165129A JP16512999A JP2000351982A JP 2000351982 A JP2000351982 A JP 2000351982A JP 11165129 A JP11165129 A JP 11165129A JP 16512999 A JP16512999 A JP 16512999A JP 2000351982 A JP2000351982 A JP 2000351982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
cutting
oils
composition
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11165129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4139521B2 (ja
Inventor
Hideo Shibata
英夫 柴田
Hitoshi Shiotani
均 塩谷
Keiji Iwamoto
啓嗣 岩本
Kazumi Matsumura
一美 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Daido Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Chemical Industry Co Ltd filed Critical Daido Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16512999A priority Critical patent/JP4139521B2/ja
Publication of JP2000351982A publication Critical patent/JP2000351982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139521B2 publication Critical patent/JP4139521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塩素系極圧剤を含有せず、切削研削加工におい
て良好な切削性能を発揮できる脱塩素型切削研削加工油
剤を提供すること。 【解決手段】鉱物油、油脂及び合成潤滑油から選ばれた
少なくとも1種を含む潤滑油基油に、特定のアルキルホ
スホン酸誘導体、特定のアルカリ土類金属塩及び硫黄系
極圧添加剤から成る群から選ばれた少なくとも1種を含
有する組成物を、脱塩素系切削加工用油剤組成物として
使用すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、切削研削加工用油
剤組成物に関し、更に詳しくは塩素系極圧剤を含有しな
い切削研削加工用油剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、金属の切削加工や研削加工に
於いては、切削工具や研削砥石の寿命を延長したり、被
削材の仕上げ面品位(アラサ、寸法精度、内部応力によ
る割れの有無等)を向上させるという理由で、塩素化パ
ラフィン等の塩素系極圧剤や、硫化油脂、サルファイ
ド、チオカーボネート等の硫黄系極圧剤、燐酸エステル
などのリン系極圧剤が多用されてきた。しかし、塩素系
極圧剤が配合された切削研削油剤を使用した後、焼却処
分した場合、ダイオキシン発生の恐れがある。
【0003】これに対して、最近、塩素系極圧剤を使用
せず、塩基性アルキルカルシウムスルホネートを添加し
た切削油剤が開発され、例えば特許公報2557755
号、特開平6−57279号、特開平6−330076
号、特開平6−158074号として特許され、また特
許出願されている。
【0004】これらは塩素系極圧剤を使用しない点では
ダイオキシンの抑制には効果があるが、反面、切削加工
された被加工部品はそのままでは強度不足のため、焼き
入れ処理などの熱処理により強度を高める工程が必要と
されている。
【0005】この時、塩基性アルカリ土類金属のスルホ
ン酸塩を用いると、被加工部品の表面に著しいスラッジ
を生成し、外見上の商品価値を損なうだけでなく、熱処
理によって得られる硬度が不足し、本来の部品強度が備
わらないという不具合を生じていた。そのような問題点
を解決するため、切削加工や研削加工では、本来の切削
研削加工性と共に、熱処理の不具合を避けるため、ダイ
オキシンの発生の恐れがあるにもかかわらず、塩素系の
極圧剤の使用が不可欠であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、塩素系極
圧剤を含む加工油剤は、既に述べたように、焼却処理時
にダイオキシンの発生が懸念されるなど、近年の環境保
護の観点から、塩素系極圧剤の使用を危惧する声が高ま
ってきている。
【0007】このため、環境や安全面から、塩素系の極
圧剤を含有しない新規な切削・研削加工油剤の開発が強
く望まれている。
【0008】本発明は、塩素系極圧剤を全く含まず、か
つ切削性や研削性に優れ、ダイオキシン発生の恐れのな
い、切削研削加工用油剤組成物を提供することを目的と
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】従来、塩素系極圧剤より
切削性能に劣る、酸性リン酸エステル、酸性チオリン酸
エステル、水素亜リン酸エステル及びこれらのアミン塩
などは、化学的にそのエステル結合が不安定のため、十
分その潤滑性能を発揮できないでいた。
【0010】本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意
研究を重ねた結果、特定の構造のリン系化合物(リン原
子と炭素原子が直接結合を有する化合物)を、これら既
存のリン酸エステル等に代えて用い、且つ特定の油溶性
金属塩、必要に応じ更に硫黄系極圧添加剤を併用するこ
とにより、あらゆる切削研削加工において、塩素系極圧
剤を用いた切削研削油剤と同等以上の切削研削加工性能
を発揮することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】即ち、本発明は鉱物油、油脂及び合成潤滑
油から選ばれた少なくとも1種を含む潤滑油基油に、組
成物重量全量に対し、下記一般式(A)で表されるアル
キルホスホン酸誘導体、下記(B)で表されるアルカリ
土類金属塩及び(C)で表される硫黄系極圧添加剤から
成る群から選ばれる少なくとも1種を含有して成ること
を特徴とする脱塩素系切削研削加工用油剤組成物。
【0012】一般式(A)
【0013】(但し、R1は炭素数10〜60の直鎖又
は分岐アルキル基を、R2、R3は両方が水素、又は、一
方が水素であり、他方が炭素数1〜8の直鎖又は分岐ア
ルキル基、或いは、同一又は相異なる炭素数1〜8の直
鎖又は分岐アルキル基を示す。)
【0014】(B)芳香族カルボン酸、脂肪族カルボン
酸、脂環族カルボン酸、石油スルホン酸及びアルキルア
リールスルホン酸から選ばれた1種以上のカルボン酸又
は/及びスルホン酸のアルカリ土類金属塩であって、塩
基価50mgKOH/g以上を有するもの。
【0015】(C)硫化油脂、ポリサルファイド、ジチ
オカーボネイト等の硫黄系極圧添加剤に係るものであ
る。
【0016】
【発明の作用】従来使用されている酸性リン酸エステ
ル、酸性チオリン酸エステル、水素亜リン酸エステルは
切削研削加工熱、或いは加工工程間において混入する水
分によって、熱分解或いは加水分解を受け、無機リン酸
を生成し、被加工物や加工機械の錆びの原因となり、ま
た、後工程で使用する加工油剤に混入して、腐敗を促進
する弊害があった。また、無機リン酸は工程機械の摺動
面に付着し、粘稠な膜を生成し、摺動を悪化させる欠点
もあった。
【0017】これに対し、本発明に於いて使用する上記
特定のリン系化合物は、優れた耐加水分解性や耐熱分解
性を有するために、従来のリン酸エステル等を使用した
欠点は見られない。
【0018】本発明に於いて使用するアルキルホスホン
酸誘導体は、一般式(A)で表される化合物であり、式
中R1で示されるアルキル基としては、n−ブチル、イ
ソブチル、アミル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘ
キシル、ノニル、ラウリル、ミリスチル、パルミチル、
オレイルなどが挙げられる。
【0019】更に、このアルキルホスホン酸誘導体は、
α−オレフィンと水素亜リン酸ジエステルの反応で合成
される関係で、炭素数60の物質も可能であるが、炭素
数6のヘキシル誘導体は鉱油に対する溶解性は十分では
あるが切削研削性(潤滑性)に若干劣り、炭素数40以
上の誘導体は、その結晶性のため基油に対する溶解性に
若干劣るという問題があるので、特に好ましいとはいい
難い。
【0020】従って、アルキルホスホン酸誘導体のアル
キル基の炭素数は4〜60、好ましくはアルキル基が1
0〜30のアルキルホスホン酸誘導体が選ばれる。また
2、R3は、リン酸エステルのエステルアルキルである
が、その炭素数は1〜8のアルキルが適用できる。勿
論、アルキルホスホン酸の状態のまま、即ち、R2、R3
が、一方、もしくは両方水素であっても問題はなく、む
しろ、両方(R2及びR3共)水素の方が潤滑性が優れ、
好ましい場合もある。
【0021】尚、R2、R3は合成反応上、炭素数が大き
いと反応収量の点で若干好ましくなく、またR2、R3
炭素数が大きいと添加量を多くしないと、切削性が不足
する傾向があり、経済的でない。従って、R2、R3は、
同一又は相異なるものであって、一方もしくは、両方が
水素か、又は、炭素数が1〜8の直鎖、もしくは分岐の
アルキル基が良く、炭素数4以下が特に好ましい。
【0022】またアルキルホスホン酸誘導体の含有量
は、油剤組成物全重量に対し、0.1〜30重量%であ
り、これより少ないと切削性が不足し、これより多く配
合しても切削性能が向上せず、経済上得策でない。
【0023】本発明に於いて使用されるもう一方の有効
成分である(B)で示されるアルカリ土類金属塩は、芳
香族単環式又は多環式カルボン酸、脂環式カルボン酸、
脂肪族カルボン酸、石油スルホン酸、或いはアルキルア
リールスルホン酸のアルカリ土類金属塩でもある。ただ
し、油溶性であることが必要で、芳香族カルボン酸及び
脂環式カルボン酸の場合は、それらのアルキル誘導体で
あることが必要である。具体的には特開平7−3165
75号や特開平9−9474号に記載されている化合物
を例示することができ、更に代表的なものを例示する
と、オレイン酸、リノール酸、リシノール酸等の天然脂
肪酸の高塩基性塩やデシル安息香酸、オクタデシルサリ
チル酸等の高塩基性塩が挙げられる。またアルキル多環
式カルボン酸の形式のものとしてはテトラデシルナフト
イック酸の高塩基性塩が挙げられる。またスルホン酸の
高塩基性塩としては、ドデシルベンゼンスルホン酸や石
油スルホン酸の高塩基性塩である。その塩基度は50〜
500mgKOH/gのものが使用でき、好ましくは7
5〜500mgKOH/gのものである。
【0024】この際50mgKOH/gに達しないもの
では、切削、研削加工における表面品位が良くならない
ことがあり、工具寿命も向上できない。また逆に500
mgKOH/gより大きいものでは、その塩基性を示す
成分である炭酸カルシウムが油剤に均一に分散せず、塩
基性が500以上では切削、研削加工における表面品位
に差が無く500以上のものを使用する意味が無くな
る。
【0025】その含有量は、油剤組成物全量に対し、1
〜30重量%であり、1重量%未満では切削性が不足
し、30重量%より多く配合しても、それ以上切削性が
良くならず、経済的ではない。
【0026】本発明で使用される(C)成分たる硫黄系
極圧剤としては、従来から使用されてきたものが広く使
用され、例えば、硫化油脂、ポリサルファイド、ジチオ
カーボネイト等が例示でき、更に詳しくは、硫化ラー
ド、硫化菜種油、オレイン酸メチルエステルの硫化物の
如き硫化油脂、ジターシャリードデシルポリサルファイ
ド、ジベンジルジサルファイド、ジターシャリーノニル
ポリサルファイドの如きポリサルファイドを例示でき
る。ジチオカーボネイトとしては、テトラキス(2−エ
チルヘキシル)チウラムジスルフィドを挙げることがで
きる。
【0027】これ等硫黄系極圧添加剤は、切削工具や研
削砥石の寿命を延長したり、被削材の仕上げ面品位(ア
ラサ、寸法精度、内部応力による割れの有無等)を向上
させる目的で使用され、その含有量は油剤組成物全量中
30重量%以下、好ましくは1〜30重量%程度であ
る。
【0028】本発明に於いて使用される潤滑基油は、鉱
物油、油脂及び合成潤滑油の少なくとも1種であり、こ
れ等は単独で、或いは2種以上の混合系で使用される。
これ等各基油の夫々は従来からこの種切削、研削加工油
剤の一成分として使用されてきたものが広い範囲で使用
される。
【0029】具体的には、鉱物油としては40℃での動
粘度が1〜100mm2/secの範囲のもので、例え
ば、40℃での動粘度が10mm2/secのマシン油
が例示できる。油脂としては菜種油、低融点ラード油、
合成潤滑油としてはオレイン酸メチルエステル、2−エ
チルヘキシルパルミテート、ペンタエリスリトールテト
ラオレエート等を例示できる。
【0030】本発明の組成物を調製する手段自体は何ら
重要でなく、上記各成分が均一に混合される手段であれ
ば特に限定されない。代表的な方法は、鋼鉄製のプロペ
ラ撹拌機を備えた容器(タンク)で、必要に応じて加熱
設備(高圧水蒸気で熱を供給できる配管をタンク内部に
設置)をもち、基油や添加剤を均一に撹拌できるもので
あれば良い。
【0031】本発明組成物には必要に応じ、従来から使
用されてきた各種の通常の添加剤を配合することができ
る。これ等の添加剤としては、例えば、防錆添加剤であ
るソッルビタンモノオレエート、銅合金の腐食を防止す
るベンゾトリアゾール、流動点降下剤(ポリアクリル酸
タイプ)、ミスト抑制剤(ポリイソブテンタイプ)等を
例示できる。
【0032】本発明の切削、研削加工には各種の加工が
含まれ、例えば、ドリル加工、リーマー加工、タッピン
グ(ねじ切り)、ガンドリル加工、歯切り(ホビング、
シェービング加工)ブローチング加工が、更には円筒研
磨加工、ネジ研削加工、ホーニング加工、歯車研削加工
等を代表的として挙げることができる。
【0033】本発明の組成物を使用する方法は、従来の
油剤と同じで良く、通常一般的な渦巻きポンプで、ほぼ
0.1MPaの圧力で循環できるポンプと配管で給油し
て使用できる。勿論ガンドリル加工等に適用する場合
は、高圧に給油できるポンプや配管設備を用いて使用さ
れる。
【0034】
【実施例】以下、本発明の内容を実施例及び比較例によ
り更に具体的に説明するが、本発明はこれらの内容にな
んら限定されるものではない。
【0035】
【実施例1〜12】表1に示す所定の成分を用い、所定
の配合割合で良く混合して、本発明の切削研削油組成物
を調製した。
【0036】
【比較例1〜2】表2に示す所定の成分及び配合割合
で、実施例1と同様に調製した。但し、表1及び表2に
於いて使用した各成分の詳細を下記に示す。 鉱物油:水素精製鉱油、動粘度11mm2/s(40
℃)
【0037】A成分の(イ) R1・・・炭素数12と14のほぼ1:1の混合アルキ
ル基 R2・・・イソプロピル基 R3・・・イソプロピル基
【0038】A成分の(ロ) R1・・・炭素数12と14のほぼ1:1の混合アルキ
ル基 R2・・・イソプロピル基 R3・・・水素
【0039】A成分の(ハ) R1・・・炭素数20〜28の混合アルキル基(原料α
オレフィン:三菱化成の「ダイヤレン2028」を使
用) R2・・・イソプロピル基 R3・・・水素
【0040】A成分の(ニ) R1・・・炭素数12と14のほぼ1:1の混合アルキ
ル基 R2・・・水素 R3・・・水素
【0041】A成分の(ホ) R1・・・炭素数12と14のほぼ1:1の混合アルキ
ル基 R2・・・n−ブチル基 R3・・・n−ブチル基
【0042】B成分の(ヘ) 炭素数10:シェル化学製のヴァーサチック酸10三級
合成脂肪酸より誘導された、塩基価=300mgKOH
/gの化合物
【0043】B成分の(ト) 炭素数18:オレイン酸誘導体、塩基価=100mgK
OH/gの化合物
【0044】B成分の(チ) ハイベースカルシウムペトロネート300BCP(米国
ウイトコケミカル社製、全塩基度305mgKOH/
g:カルシウム量11.8重量%)
【0045】B成分の(リ) ハイベースカルシウムペトロネート400NCP(米国
ウイトコケミカル社製、全塩基度405mgKOH/
g:カルシウム量15.2重量%)
【0046】B成分の(ヌ) 中性塩タイプカルシウムサリシレート、オスカ(OSC
A)431B(オスカ化学社製、全塩基度60mgKO
H/g:カルシウム量15.2重量%)
【0047】B成分の(ル) 中性塩タイプカルシウムサリシレート、オスカ(OSC
A)435B(オスカ化学社製、全塩基度230mgK
OH/g:カルシウム量15.2重量%)
【0048】C成分の(ヲ) 硫化ラード
【0049】C成分の(ワ) ジターシャリードデシルポリサルファイド
【0050】C成分の(カ) チウラムジスルフィド[大内新興社製、ノクセラーTO
T−N:テトラキス(2−ーエチルヘキシル)−チウラ
ムジスルフィド]
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】尚、表1及び表2に示されたブローチ加工
の条件は以下の通りである。 <ブローチ加工> 機 械:不二越製 工 具:SKH57(TiNコーティング) スプラインブローチ(モジュール=1.0、圧力角=45℃ 切れ刃の数=56) 被削材:自動車用自動作動装置(デファレンシャルギア)のサイドギア 材 質 : SCM415 加工前内径: 約2.17mm 加工歯数 : 歯数=25 切削長さ : 約20mm 切削取り代: 最大約1mm 切削スピード:5m/min
【0054】 <円筒研削実験条件> 研 削 盤:豊田工機株式会社 型番、GUP32×50 砥 石:(株)TKX 5SSX60J8V 被 削 材:SUJ2 850℃油焼き入れ 190℃×2hr焼き戻し 硬度 57〜63HRc 100φ×100L 研削速度:33.4m/s(砥石周速) 0.50m/s(被削周速) 3mm/rev(砥石送り速度) 切り込み量:10μm
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 135/22 C10M 135/22 137/12 137/12 // C10N 10:04 20:00 30:00 30:06 40:22 (72)発明者 岩本 啓嗣 奈良県大和郡山市額田部北町1021番地 大 同化学工業株式会社奈良生産技術事業所内 (72)発明者 松村 一美 奈良県大和郡山市額田部北町1021番地 大 同化学工業株式会社奈良生産技術事業所内 Fターム(参考) 4H104 BB16C BB20C BB22C BB24C BG04C BG06C BG10C BG12C BH11C DA02A DA06A EA22C EB02 FA02 LA03 LA20 PA22

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉱物油、油脂及び合成潤滑油から選ばれた
    少なくとも1種を含む潤滑油基油に、組成物重量全量に
    対し、下記一般式(A)で表されるアルキルホスホン酸
    誘導体、下記(B)で表されるアルカリ土類金属塩及び
    (C)で表される硫黄系極圧添加剤から成る群から選ば
    れる少なくとも1種を含有して成ることを特徴とする脱
    塩素系切削研削加工用油剤組成物。 一般式(A) (但し、R1は炭素数10〜60の直鎖又は分岐アルキ
    ル基を、R2、R3は両方が水素、又は、一方が水素であ
    り、他方が炭素数1〜8の直鎖又は分岐アルキル基、或
    いは、同一又は相異なる炭素数1〜8の直鎖又は分岐ア
    ルキル基を示す。) (B)芳香族カルボン酸、脂肪族カルボン酸、脂環族カ
    ルボン酸、石油スルホン酸及びアルキルアリールスルホ
    ン酸から選ばれた1種以上のカルボン酸又は/及びスル
    ホン酸のアルカリ土類金属塩であって、塩基価50mg
    KOH/g以上を有するもの。 (C)硫化油脂、ポリサルファイド、ジチオカーボネイ
    ト等の硫黄系極圧添加剤。
  2. 【請求項2】鉱物油、油脂及び合成潤滑油から選ばれた
    少なくとも1種を含む潤滑油基油に、組成物重量全量に
    対し、一般式(A)で表されるアルキルホスホン酸誘導
    体、(B)で表されるアルカリ土類金属塩及び(C)で
    表される硫黄系極圧添加剤の三者を含有して成る脱塩素
    系切削研削加工用油剤組成物。
  3. 【請求項3】鉱物油、油脂及び合成潤滑油から選ばれた
    少なくとも1種を含む潤滑油基油に、組成物重量全量に
    対し、一般式(A)で表されるアルキルホスホン酸誘導
    体、及び(C)で表される硫黄系極圧添加剤を含有して
    成る脱塩素系切削研削加工用油剤組成物。
  4. 【請求項4】上記(B)で表されるアルカリ土類金属塩
    の含有量が、全組成物中、1〜30重量%である請求項
    1又は2項に記載の脱塩素系切削研削加工用油剤組成
    物。
  5. 【請求項5】上記(B)で表されるアルカリ土類金属塩
    が、脂肪族カルボン酸のアルカリ土類金属塩である請求
    項1又は2項に記載の脱塩素系切削研削加工用油剤組成
    物。
JP16512999A 1999-06-11 1999-06-11 切削研削加工用油剤組成物 Expired - Lifetime JP4139521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16512999A JP4139521B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 切削研削加工用油剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16512999A JP4139521B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 切削研削加工用油剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000351982A true JP2000351982A (ja) 2000-12-19
JP4139521B2 JP4139521B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=15806463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16512999A Expired - Lifetime JP4139521B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 切削研削加工用油剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139521B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231116A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nippon Oil Corp 金属加工油組成物
JP2008081532A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Neos Co Ltd 水溶性金属加工油剤組成物
JP2009078339A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Tipton Mfg Corp 乾式バレル研磨用メディア及び乾式バレル研磨方法
CN102311862A (zh) * 2011-04-26 2012-01-11 东莞市安美润滑科技有限公司 轧辊环保型磨削液及其制备方法和使用方法
JP7125833B2 (ja) 2016-12-06 2022-08-25 Eneos株式会社 金属加工油組成物及び金属加工油組成物のろ過性の低下を抑制する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231116A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nippon Oil Corp 金属加工油組成物
JP2008081532A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Neos Co Ltd 水溶性金属加工油剤組成物
JP2009078339A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Tipton Mfg Corp 乾式バレル研磨用メディア及び乾式バレル研磨方法
CN102311862A (zh) * 2011-04-26 2012-01-11 东莞市安美润滑科技有限公司 轧辊环保型磨削液及其制备方法和使用方法
JP7125833B2 (ja) 2016-12-06 2022-08-25 Eneos株式会社 金属加工油組成物及び金属加工油組成物のろ過性の低下を抑制する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4139521B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816949B2 (ja) 切削又は研削油組成物
CN1007159B (zh) 通用金属切削液的制备方法
CN108431191B (zh) 金属加工液
WO2013079559A1 (en) Grease composition
CN105524688A (zh) 一种用于金属加工性能稳定的极压切削油及其制备方法
JP2000144164A (ja) 潤滑グリース組成物
JP5202848B2 (ja) 金属材料加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料の加工方法
CN107338096A (zh) 一种环保型超精磨削油及其制备方法
JP2007070461A (ja) 耐水性グリース組成物
KR100525973B1 (ko) 금속가공액
WO2004096959A1 (en) Lubricant compositions
CN101960001B (zh) 液体特压添加剂
US20120177938A1 (en) Metalworking fluid, metal working method and metal work product
JP4139521B2 (ja) 切削研削加工用油剤組成物
JP3529069B2 (ja) 金属加工油組成物
JPH11279581A (ja) 金属加工用水溶性油剤
GB1599714A (en) High production rate metal shaping process
JP2000336385A (ja) ギヤ潤滑油組成物
WO2016124653A1 (en) Grease composition
JP3981159B2 (ja) 金属加工油組成物
JP3501238B2 (ja) 金属加工油組成物
JP2003253287A (ja) 打抜き加工用潤滑油組成物
JP4197407B2 (ja) 軸受用潤滑油組成物
JP3469546B2 (ja) 歯切り加工用切削油剤組成物及び該歯切り加工用切削油剤組成物を用いた歯切り加工方法
JP2003213284A (ja) 金属加工用潤滑剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4139521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term