JP6032282B2 - ロボットシステム - Google Patents

ロボットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6032282B2
JP6032282B2 JP2014511043A JP2014511043A JP6032282B2 JP 6032282 B2 JP6032282 B2 JP 6032282B2 JP 2014511043 A JP2014511043 A JP 2014511043A JP 2014511043 A JP2014511043 A JP 2014511043A JP 6032282 B2 JP6032282 B2 JP 6032282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
workpiece
work
robot system
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014511043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013157120A1 (ja
Inventor
孝志 椎野
孝志 椎野
啓吾 石橋
啓吾 石橋
敏章 池田
敏章 池田
原田 敏行
敏行 原田
翔次 小役丸
翔次 小役丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Publication of JPWO2013157120A1 publication Critical patent/JPWO2013157120A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032282B2 publication Critical patent/JP6032282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0093Programme-controlled manipulators co-operating with conveyor means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • G05B19/4182Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell manipulators and conveyor only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0061Tools for holding the circuit boards during processing; handling transport of printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D17/00Shearing machines or shearing devices cutting by blades pivoted on a single axis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31227External network for proces data, internal network for transport, handling only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/30End effector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/46Sensing device
    • Y10S901/47Optical

Description

開示の実施形態は、ロボットシステムに関する。
従来、加工品の製造ラインなどにおいて人によってなされていた被加工品(以下、「ワーク」と記載する)に対する所定の加工作業をロボットに行わせることで、製造ラインの効率化を図るロボットシステムが種々提案されている。
かかるロボットシステムには、たとえば、バックライトユニットをコンベアに載置して所定位置まで搬送し、かかる所定位置においてバックライトユニットへ液晶パネルを組み付ける加工をロボットに行わせるものなどがある(たとえば、特許文献1参照)。
特開2010−36467号公報
しかしながら、上述したロボットシステムには、加工時におけるワークの位置ずれを防止するうえで更なる改善の余地がある。
たとえば、上述のようにコンベアによってワークを搬送する場合、加工のためにコンベアを停止させた際、ワークの材質などによってはコンベア上をワークがすべってしまい、所定位置からずれてしまうおそれがある。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、加工時におけるワークの位置ずれを防止することができるロボットシステムを提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係るロボットシステムは、2つのロボットと、搬送部と、制御装置とを備える。前記搬送部は、前記ロボットの各作業位置を経るように所定の搬送方向に沿って平行に配設され、間隔を変更可能な1対のガイド部を有し、該1対のガイド部の間の領域に存在するワークの前記間隔の方向への移動を規制しながら前記ワークを前記ロボットの各作業位置まで搬送するとともに、前記1対のガイド部全体の前記間隔を狭めることによって前記各作業位置において前記ワークを挟みつけて保持する。前記制御装置は、前記各作業位置において保持された前記ワークに対して所定の加工を施す動作を前記ロボットのそれぞれに対して指示する。
実施形態の一態様によれば、加工時におけるワークの位置ずれを防止することができる。
図1Aは、実施形態に係るロボットシステムの全体構成を示す平面模式図である。 図1Bは、ワークの模式図である。 図2は、実施形態に係るロボットシステムのブロック図である。 図3Aは、搬送部の構成を示す側面模式図である。 図3Bは、搬送部の構成を示す側面模式図である。 図4Aは、搬送部の動作を説明するための平面模式図である。 図4Bは、搬送部の動作を説明するための平面模式図である。 図5は、第1ロボットの構成を示す側面模式図である。 図6Aは、第1ロボットのハンドの構成を示す正面模式図である。 図6Bは、第1ロボットのハンドの構成を示す斜視模式図である。 図7Aは、第1ロボットの動作を説明するための説明図である。 図7Bは、第1ロボットの動作を説明するための説明図である。 図7Cは、第1ロボットの動作を説明するための説明図である。 図7Dは、第1ロボットの動作を説明するための説明図である。 図7Eは、第1ロボットの動作を説明するための説明図である。 図7Fは、第1ロボットの動作を説明するための説明図である。 図7Gは、第1ロボットの動作を説明するための説明図である。 図8Aは、第2ロボットのハンドの構成を示す斜視模式図である。 図8Bは、第2ロボットのハンドの構成を示す正面模式図である。 図8Cは、第2ロボットの動作を説明するための説明図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示するロボットシステムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
また、以下では、被加工品が、前工程において電子部品がはんだ付けされた電子機器用の基板であるものとする。また、以下では、はんだ付けの際のマスキング用にあらかじめ基板に貼り付けられていたマスキングテープを剥がすとともに、電子部品から延びた余分なリード線をカットする加工を施すロボットシステムを例に挙げて説明を行う。また、以下では、上述の基板について「ワーク」と記載する場合がある。
図1Aは、実施形態に係るロボットシステム1の全体構成を示す平面模式図である。なお、図1Aには、説明を分かりやすくするために、鉛直上向きを正方向とするZ軸を含む3次元の直交座標系を図示している。かかる直交座標系は、以下の説明で用いる他の図面においても示す場合がある。なお、本実施形態では、X軸の正方向がロボットシステム1の前方を指すものとする。
図1Aに示すように、ロボットシステム1は、直方体状の作業スペースを形成するセル2を備える。また、ロボットシステム1は、セル2の内部に、搬送部10と、第1ロボット20と、テープ収納部30と、第2ロボット40と、リード片収納部50とを備える。
また、ロボットシステム1は、セル2の外部に制御装置60を備える。制御装置60は、搬送部10、第1ロボット20および第2ロボット40などの各種装置と情報伝達可能に接続される。
ここで、制御装置60は、接続された各種装置の動作を制御するコントローラであり、種々の制御機器や演算処理装置、記憶装置などを含んで構成される。制御装置60の詳細については、図2を用いて後述する。
なお、図1では、1筐体の制御装置60を示しているが、これに限られるものではなく、たとえば、制御対象となる各種装置のそれぞれに対応付けた複数個の筐体で構成されてもよい。また、セル2の内部に配設されてもよい。
搬送部10は、図中の搬送方向に沿って平行に配設され、間隔を変更可能な1対のガイド部11を有し、かかる1対のガイド部11の間の領域に存在するワークWの上記間隔の方向への移動をかかる1対のガイド部11で規制しながら、ワークWを搬送するユニットである。
また、搬送部10は、第1ロボット20の作業位置wp1および第2ロボット40の作業位置wp2において、1対のガイド部11でワークWを挟みつけて保持する。なお、搬送部10の詳細については、図3A〜図4Bを用いて後述する。
ここで、ワークWについて述べておく。図1Bは、ワークWの模式図である。図1Bに示すように、ワークWは、電子部品Pが実装された基板である。ワークWは、かかる電子部品Pの実装面を下側(Z軸の負方向)へ向けて前工程から搬送され、ロボットシステム1においては、上側(Z軸の正方向)を向いた裏面が加工対象となる。
かかる裏面には、図1Bに示すように、前工程におけるはんだ付けの際のマスキング用として貼り付けられたマスキングテープTpや電子部品Pから延びるリード線Ldなどが露出している。
図1Aの説明に戻る。第1ロボット20は、制御装置60からの動作指示を受けて、かかるワークWのマスキングテープTpを除去する動作を行う単のマニピュレータであり、腕(以下、「アーム」と記載する)の終端可動部にロボットハンド(以下、「ハンド」と記載する)21を備える。ハンド21は、マスキングテープTpの端部を把持する1組の把持爪(後述)を具備している。
また、第1ロボット20は、かかるハンド21の把持爪の先端部近傍からエアを噴射する噴射部22を備える。そして、第1ロボット20は、把持爪を用いてマスキングテープTpをワークWから剥がすとともに、剥がしたマスキングテープTpを噴射部22から噴射されるエアによってテープ収納部30へ向けて吹き飛ばすことで、マスキングテープTpを除去する。テープ収納部30は、第1ロボット20へ向けて開口された収納部である。
なお、第1ロボット20の構成および動作の詳細については、図5〜図7Gを用いて後述する。
第2ロボット40は、制御装置60からの動作指示を受けて、ワークWの余分なリード線Ldを切断する動作を行う単のマニピュレータであり、アームの終端可動部にハンド41を備える。ハンド41は、リード線Ldを切断する切断工具を具備している。かかる切断工具としては、たとえば、エアニッパーなどが好適である。
また、第2ロボット40は、切断されたリード線Ldの切片(以下、「リード片」と記載する)を吸引する吸引部42を備える。吸引部42は、リード片収納部50に連結された吸引管tbを有しており、吸引部42によって吸引されたリード片は、かかる吸引管tbを通じてリード片収納部50に収納される。
なお、第2ロボット40の構成および動作の詳細については、図5および図8A〜図8Cを用いて後述する。
また、図1では図示していないが、ロボットシステム1は、カメラを備える。カメラは、制御装置60の指示に応じてワークWを適宜撮像し、撮像データを制御装置60に対して引き渡す。
次に、実施形態に係るロボットシステム1のブロック構成について、図2を用いて説明する。図2は、実施形態に係るロボットシステム1のブロック図である。なお、図2では、ロボットシステム1の説明に必要な構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
また、図2を用いた説明では、主として制御装置60の内部構成について説明することとし、既に図1で示した各種装置については説明を簡略化する場合がある。
図2に示すように、制御装置60は、制御部61と、記憶部62とを備える。制御部61は、ワーク情報取得部61aと、指示部61bとをさらに備える。記憶部62は、ワーク識別情報62aと、ワーク別教示情報62bとを記憶する。
制御部61は、制御装置60の全体制御を行う。ワーク情報取得部61aは、カメラ70からワークWの撮像データを受け取り、受け取った撮像データとワーク識別情報62aとをマッチングして、被加工品であるワークWの種別の識別を行う。
ここで、ワーク識別情報62aは、ワークWの形状や寸法、ワークWが有する穴部の位置ならびに個数といった、ワークWの種別を識別するための情報である。かかるワーク識別情報62aは、あらかじめ記憶部62に登録される。
なお、カメラ70は、たとえば、セル2の天井部や、第1ロボット20および第2ロボット40の近傍などに設けられ、セル2内部における各工程で指示部61bの指示に基づいてワークWを撮像する。
ワーク情報取得部61aは、かかるカメラ70の撮像データに基づき、異常の有無といったワークWの状態などもあわせて取得し、識別したワークWの種別とともにワーク情報として指示部61bへ通知する。
指示部61bは、通知されたワーク情報およびワーク別教示情報62bに基づき、搬送部10、第1ロボット20、第2ロボット40およびカメラ70といった各種装置を動作させる動作信号を生成して、各種装置へ向け出力する。
なお、ワーク別教示情報62bは、ロボットシステム1の各種装置に対する教示データを含む情報であり、図示略の入力装置(たとえば、プログラミングペンダントなど)を介してあらかじめ登録される。教示データには、ワークWに施す加工動作の態様(具体的には、どの位置のマスキングテープTpを除去し、どの位置のリード線Ldを切断するかといった情報など)が含まれる。
ここで、指示部61bの指示に基づいて動作する各種装置の構成およびその動作について詳細に説明する。まず、搬送部10の構成および動作について、図3A〜図4Bを用いて説明する。
図3Aおよび図3Bは、搬送部10の構成を示す側面模式図である。なお、図3Aおよび図3Bは、Y軸の正方向からみた場合を示しているが、Y軸の負方向からみた場合とみなしてもよい。また、図4Aおよび図4Bは、搬送部10の動作を説明するための平面模式図である。
図3Aに示すように、搬送部10は、図中のY軸に沿って平行に配設され、その間隔を変更可能な1対のガイド部11を有する。
また、ガイド部11の各々には、図中のX軸に平行な回転軸R1まわりに回転するローラ12a、および、ローラ12aに張架されたベルト12bを含んで構成されたコンベア部12が併設される。ワークWは、かかるコンベア部12に載置されて搬送される。
なお、図3Aに示すように、搬送部10は、搬送中のワークWについては、かかるワークWとガイド部11との間に0より大きい所定範囲内の隙間i(たとえば、0.3mm程度)を設ける。
ここで、図3Aには、ワークWの両端に隙間iが設けられている例を示しているが、ワークWがいずれかのガイド部11へ片寄せされていてもよい。
また、図3Bに示すように、隙間iを設けずにワークWを搬送する搬送部10Aとして構成してもよい。この場合、たとえば、図3Bに示すように、図中のZ軸に平行な回転軸R2まわりに回転するローラ12a’を、ガイド部11に沿って並べて配設することで実現可能である。すなわち、ワークWとの間に隙間iが設けられることなく接する場合であっても、コンベア部12を摺動可能な構成とすればよい。
なお、本実施形態では、図3Aに例示した搬送部10を採用しているものとして説明を続ける。そして、指示部61b(図2参照)は、搬送部10に対して以下に示す動作を指示する。
すなわち、図4Aに示すように、指示部61bは、ワークWが作業位置wp1あるいは作業位置wp2に到達するまでは、搬送部10に対し、隙間iを設けたまま1対のガイド部11の間の領域内にワークWを規制しながら、矢印401が示す搬送方向に沿ってワークWを搬送するように指示する。
また、図4Bに示すように、指示部61bは、ワークWが作業位置wp1あるいは作業位置wp2に到達したならば、搬送部10に対し、ワークWを搬送方向の略直交方向(すなわち、X軸方向)から1対のガイド部11で挟みつけて保持するように指示する(図中の矢印402参照)。なお、ガイド部11の一方のみを駆動して、ワークWを他方のガイド部11へ押し付けることとしてもよい。
このようにワークWを挟みつける動作は、1対のガイド部11をスプラインシャフトなどで連結することによって実現可能である。
これにより、作業位置wp1あるいは作業位置wp2においてワークWを確実に固定することができるので、加工時におけるワークWの位置ずれを防止し、第1ロボット20あるいは第2ロボット40によって施される加工の精度を向上させることができる。
次に、第1ロボット20の構成および動作について、図5〜図7Gを用いて説明する。まず、図5は、第1ロボット20の構成を示す側面模式図である。
なお、図5は、第2ロボット40の構成を示す側面模式図を兼ねている。すなわち、本実施形態では、第1ロボット20および第2ロボット40は、同タイプであるものとする。なお、図5では、第2ロボット40の場合に各構成要素に対応する符号を()で囲んで付している。これは、第1ロボット20および第2ロボット40をそれぞれ異なるタイプとすることを妨げるものではない。
図5に示すように、第1ロボット20は、単型の多軸ロボットである。具体的には、第1ロボット20は、第1アーム部23と、第2アーム部24と、第3アーム部25と、第4アーム部26と、基台部27とを備える。
第1アーム部23は、基端部を第2アーム部24によって支持される。第2アーム部24は、基端部を第3アーム部25によって支持され、先端部において第1アーム部23を支持する。
第3アーム部25は、基端部を第4アーム部26によって支持され、先端部において第2アーム部24を支持する。第4アーム部26は、作業スペースの床面などに固定された基台部27によって基端部を支持され、先端部において第3アーム部25を支持する。
また、第1アーム部23〜基台部27の各連結部分である各関節部(図示せず)にはそれぞれアクチュエータが搭載されており、第1ロボット20は、指示部61bによって制御されるこの各アクチュエータの駆動により、多軸動作を行う。
具体的には、第1アーム部23および第2アーム部24を連結する関節部のアクチュエータは、第1アーム部23をB軸まわりに回動させる。また、第2アーム部24および第3アーム部25を連結する関節部のアクチュエータは、第2アーム部24をU軸まわりに回動させる。
また、第3アーム部25および第4アーム部26を連結する関節部のアクチュエータは、第3アーム部25をL軸まわりに回動させる。
また、第4アーム部26および基台部27を連結する関節部のアクチュエータは、第4アーム部26をS軸まわりに回動させる。
また、第1ロボット20は、第1アーム部23をT軸まわりに、第2アーム部24をR軸まわりに、それぞれ回動させる個別のアクチュエータを備える。すなわち、第1ロボット20は、6軸を有する。
なお、第1アーム部23の先端部は、第1ロボット20の終端可動部であり、かかる終端可動部にはハンド21が取り付けられる。つづいて、かかるハンド21について説明する。
図6Aは、第1ロボット20のハンド21の構成を示す正面模式図である。また、図6Bは、第1ロボット20のハンド21の構成を示す斜視模式図である。
図6Aに示すように、ハンド21は、1対の開閉部21aを備える。かかる開閉部21aそれぞれの先端部には、マスキングテープTpを把持する把持部材である把持爪21bが配設される。
なお、図6Aには、1対の開閉部21aが閉じている状態を示している。把持爪21bは、このように1対の開閉部21aが閉じている場合に、先端部同士が線で接するように(図中の閉曲線C1で囲まれた部分参照)、先端部が斜めに切り取られた鋭角の形状をなしている。
これにより、マスキングテープTpを把持する際のマスキングテープTpの粘着面との接触面積を減らすことができるので、エアの噴出によってマスキングテープTpを吹き飛ばしやすく、すなわち、除去しやすくすることができる。
また、マスキングテープTpを剥がす際にワークWとの接触面積も減らすことができるので、ワークWに対して傷をつけにくい。
また、把持爪21bは、樹脂などの軟質素材により形成されることが好適である。これにより、やはりワークWに対して傷をつけにくくすることができる。
また、図6Aに示すように、開閉部21aのそれぞれには、噴射部22からのエアの供給路であるノズル22aが配設される。ノズル22aは、図6Aに示すように、開閉部21aの外側から内側へ貫通させて設けられる。
また、図6Bに示すように、把持爪21b同士の対向面にはそれぞれ凹部21baが形成されており、ノズル22aの端部に位置する噴射口22bは、かかる凹部21baのそれぞれに配設される。
このようにノズル22aおよび噴射口22bを配設することにより、噴射部22をはじめとする噴射機構が、開閉部21aや把持爪21bに干渉してハンド21の把持動作に支障を来すのを防止することができる。
また、把持爪21bのそれぞれに噴射口22bを設けることで、把持爪21bのいずれか一方にのみ、剥がしたマスキングテープTpが付着した場合であっても、かかるマスキングテープTpへ確実にエアを吹き付け、除去しやすくすることができる。かかる点については、後述する図7Gを用いた説明の折にも触れる。
つづいて、ワークWが作業位置wp1に固定された後、指示部61bによって指示される第1ロボット20の動作について説明する。図7A〜図7Gは、第1ロボット20の動作を説明するための説明図である。
図7Aに示すように、指示部61bは、1対の開閉部21aを開いて、ワークWへ一方の把持爪21bを当接させながらマスキングテープTpの端部を掻き起こす動作を第1ロボット20に対して指示する(図中の矢印701参照)。なお、符号Tp1は、かかる動作によって掻き起こされたマスキングテープTpの端部を示している。
そして、図7Bに示すように、指示部61bは、1対の開閉部21aを閉じて、掻き起こされた端部Tp1を1対の把持爪21bで把持する動作を第1ロボット20に対して指示する(図中の矢印702参照)。
そして、図7Cに示すように、指示部61bは、1対の把持爪21bで端部Tp1を把持しながら、マスキングテープTpを剥がす動作を第1ロボット20に対して指示する(図中の矢印703参照)。
なお、かかるマスキングテープTpを剥がす動作は、図7Dに示すように、端部Tp1(図中の斜線部分参照)からマスキングテープTpの中心線C2に対して斜め方向に剥がすように指示される(図中の矢印704または矢印705参照)。
これにより、図7Eに示すように、剥がされたマスキングテープTpをらせん状とすることができる。このように、マスキングテープTpをらせん状とすることにより、エアを受けるマスキングテープTpの表面積を増やし、マスキングテープTpを吹き飛ばしやすくすることができる。また、マスキングテープTpを斜め方向に剥がす動作によって、把持爪21bの先端部をテープ収納部30の開口部へ短い距離で向けやすくすることができる。すなわち、スループットの向上に資することができる。
そして、図7Fに示すように、指示部61bは、把持爪21bの先端部をテープ収納部30の開口部へ向けた後、1対の開閉部21aを開いて把持爪21bの先端部からエアを噴出する動作を第1ロボット20に対して指示する(図中の矢印706参照)。
これにより、エアの噴射を受けたマスキングテープTpは、テープ収納部30へ向けて吹き飛ばされ、テープ収納部30へ収納されることとなる(図中の矢印707参照)。そして、指示部61bは、ワークWから除去対象であるマスキングテープTpがすべて除去されるまで、図7A〜図7Fに示した一連の動作を繰り返すように第1ロボット20に対して指示する。
なお、図6Aを用いた説明で、把持爪21bの先端部は、斜めに切り取られた鋭角の形状をなしている点については既に述べた(図7G参照)。また、図6Bを用いた説明で、ノズル22aの端部に位置する噴射口22bは、把持爪21b同士の対向面にそれぞれ形成された凹部21baに配設される点についても既に述べた(図7G参照)。
これらにより、さらに図7Gに示す作用と効果を得ることができる。すなわち、図7Gに示すように、噴射口22bから噴射されたエアは凹部21baの内壁にぶつかり、斜めに切り取られた把持爪21bの形状に沿ってその噴射方向を変えることとなる。
すなわち、図中の矢印708に示すように、エアの噴射方向は、把持爪21bの先端部外側において交差する。これにより、把持爪21bの先端部外側でエアがぶつかり、乱流を生じるので、把持爪21bのいずれか一方にのみマスキングテープTpが付着している場合などであっても、かかる乱流へマスキングテープTpを巻き込み、確実に吹き飛ばすことができる。
そして、これまで説明してきたように第1ロボット20を構成し、動作させることによって、人手を介することなく効率的にマスキングテープTpのようなテープ部材を除去することができる。
次に、第2ロボット40の構成および動作について、図8A〜図8Cを用いて説明する。なお、第2ロボット40の構成については、図5を用いて説明した第1ロボット20と同様であるので、ここでの説明を省略し、第2ロボット40の終端可動部(第1アーム部43:図5参照)に取り付けられるハンド41について説明する。
図8Aは、第2ロボット40のハンド41の構成を示す斜視模式図であり、図8Bは、第2ロボット40のハンド41の構成を示す正面模式図である。また、図8Cは、第2ロボット40の動作を説明するための説明図である。
図8Aに示すように、ハンド41は、1対の刃部41aaを有するニッパー41aを備える。ニッパー41aは、ワークWの余分なリード線Ldを切断する切断工具である。なお、人手でなくマニピュレータによって用いられることを考慮すれば、ニッパー41aはエアニッパーであることが好適である。
また、ハンド41は、リード片を吸引する吸引部42(図1参照)を介してリード片収納部50(図1参照)に連結された吸引管tbを備える。
ここで、図8Bに示すように、吸引管tbの先端部は、すぼめられた形状に形成されている。これにより、図8Bに示すように、1対の刃部41aaに形成された凹部41abのより深い位置に吸引管tbの先端部を配設することができるので、ニッパー41aによって切断され生じたリード片を、生じた直後に確実に吸引することが可能となる。
つづいて、ワークWが作業位置wp2に固定された後、指示部61bによって指示される第2ロボット40の動作について説明する。
図8Cに示すように、指示部61bは、ワークWから所定の高さh(たとえば、3mm程度)を超えて露出したリード線Ldにつき、高さhを超える部分をニッパー41aで切断するとともに、吸引部42を駆動する動作を第2ロボット40に対して指示する。
すなわち、ニッパー41aによる切断が行われると同時に、リード片Ld1にはリード片収納部50への吸引力がかかることとなる。これにより、リード片Ld1を、生じた直後に確実に吸引することができる。
そして、指示部61bは、ワークWから切断対象であるリード線Ldがすべて切断されるまで、図8Cに示した動作を繰り返すように第2ロボット40に対して指示する。
そして、指示部61bは、第2ロボット40におけるワークWの加工作業が完了したならば、ワークWをセル2外部の後工程へ搬送するように搬送部10に対して指示する。
図2の説明に戻り、制御装置60の記憶部62について説明する。記憶部62は、ハードディスクドライブや不揮発性メモリといった記憶デバイスであり、ワーク識別情報62aおよびワーク別教示情報62bを記憶する。なお、ワーク識別情報62aおよびワーク別教示情報62bの内容については既に説明したため、ここでの記載を省略する。
また、図2に示した各構成要素は、制御装置60単体に配置されなくともよい。たとえば、記憶部62の記憶するワーク識別情報62aおよびワーク別教示情報62bのいずれかまたは全部を、第1ロボット20および第2ロボット40の内部メモリに記憶させることによって、スループットの向上を図ることとしてもよい。
また、図2を用いた説明では、制御装置60が、あらかじめ登録されたワーク識別情報62a、ワーク別教示情報62bおよびカメラ70からの撮像データなどに基づいてワーク情報を取得する例を示したが、制御装置60と相互通信可能に接続された上位装置から必要なワーク情報を逐次取得することとしてもよい。
上述してきたように、実施形態に係るロボットシステムは、ロボットと、搬送部と、制御装置とを備える。ロボットは、制御装置の動作指示に基づいた多軸動作を行う。搬送部は、所定の搬送方向に沿って平行に配設され、間隔を変更可能な1対のガイド部を有し、かかる1対のガイド部の間の領域に存在するワークの上記間隔の方向への移動を規制しながらかかるワークをロボットの作業位置まで搬送するとともに、かかる作業位置において上記1対のガイド部で上記ワークを挟みつけて保持する。制御装置は、上記作業位置において保持された上記ワークに対して所定の加工を施す動作を上記ロボットに対して指示する。
したがって、実施形態に係るロボットシステムによれば、加工時におけるワークの位置ずれを防止することができる。
ところで、上述した実施形態では、被加工品であるワークが、前工程において電子部品がはんだ付けされた電子機器用の基板である場合を例に挙げて説明したが、これに限られるものではなく、搬送部による搬送および挟みつけが可能であるならば、ワークの種別や形状を問うものではない。
また、上述した実施形態では、単腕ロボットを例示したが、これに限られるものではなく、2つ以上の腕を備える多腕ロボットを用いることとしてもよい。たとえば、双腕ロボットを用いる場合、一方の腕が備えるハンドでマスキングテープを除去し、他方の腕が備えるハンドでリード線をカットする構成とすればよい。
また、上述した実施形態では、6軸を有する多軸ロボットを例示したが、軸数を限定するものではない。
また、上述した実施形態では、ハンドの把持爪が1対である場合を例に挙げて説明したが、これに限られるものではなく、2個以上で1組の把持爪であればよい。
また、上述した実施形態では、ワークに対する加工の態様が、マスキングテープを剥がすとともに、余分なリード線をカットする場合である例を挙げたが、加工の態様を限定するものではない。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 ロボットシステム
2 セル
10 搬送部
10A 搬送部
11 ガイド部
12 コンベア部
12a ローラ
12b ベルト
20 第1ロボット
21 ハンド
21a 開閉部
21b 把持爪
21ba 凹部
22 噴射部
22a ノズル
22b 噴射口
23 第1アーム部
24 第2アーム部
25 第3アーム部
26 第4アーム部
27 基台部
30 テープ収納部
40 第2ロボット
41 ハンド
41a ニッパー
41aa 刃部
41ab 凹部
42 吸引部
50 リード片収納部
60 制御装置
61 制御部
61a ワーク情報取得部
61b 指示部
62 記憶部
62a ワーク識別情報
62b ワーク別教示情報
70 カメラ
Ld リード線
Ld1 リード片
P 電子部品
Tp マスキングテープ
Tp1 端部
W ワーク
tb 吸引管
wp1 作業位置
wp2 作業位置

Claims (6)

  1. 2つのロボットと、
    前記ロボットの各作業位置を経るように所定の搬送方向に沿って平行に配設され、間隔を変更可能な1対のガイド部を有し、該1対のガイド部の間の領域に存在するワークの前記間隔の方向への移動を規制しながら前記ワークを前記ロボットの各作業位置まで搬送するとともに、前記1対のガイド部全体の前記間隔を狭めることによって前記各作業位置において前記ワークを挟みつけて保持する搬送部と、
    前記各作業位置において保持された前記ワークに対して所定の加工を施す動作を前記ロボットのそれぞれに対して指示する制御装置と
    を備えることを特徴とするロボットシステム。
  2. 前記搬送部は、
    前記ワークの搬送中である場合には、該ワークと前記ガイド部との間に0より大きい所定範囲内の隙間を設け、前記ワークが前記作業位置へ到達した場合には、前記搬送方向の略直交方向から挟みつけて前記隙間を0とすること
    を特徴とする請求項1に記載のロボットシステム。
  3. 前記ロボットのうちの1つは、
    前記ワークの一部を切断する切断工具を具備したロボットハンドを該ロボットの終端可動部に有しており、
    前記ロボットハンドは、
    前記切断工具によって切断された前記ワークの一部を吸引する吸引機構
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のロボットシステム。
  4. 前記切断工具は、ニッパーであり、
    前記吸引機構は、前記ワークの一部を吸引する管である吸引管を備えるものであって、
    前記吸引管は、
    先端部が前記ニッパーの刃部に形成された凹部に配設されること
    を特徴とする請求項3に記載のロボットシステム。
  5. 前記吸引管は、先端部がすぼめられた形状に形成されていること
    を特徴とする請求項4に記載のロボットシステム。
  6. 前記ワークは、
    電子機器用の基板であり、
    前記ワークの一部は、
    前記基板に取り付けられた電子部品のリード線であること
    を特徴とする請求項3、4または5に記載のロボットシステム。
JP2014511043A 2012-04-19 2012-04-19 ロボットシステム Active JP6032282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/060598 WO2013157120A1 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 ロボットシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013157120A1 JPWO2013157120A1 (ja) 2015-12-21
JP6032282B2 true JP6032282B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49383102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511043A Active JP6032282B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 ロボットシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150032243A1 (ja)
EP (1) EP2840879A4 (ja)
JP (1) JP6032282B2 (ja)
CN (1) CN104365188A (ja)
WO (1) WO2013157120A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9435937B2 (en) * 2014-07-15 2016-09-06 Apple Inc. System for assembling optical films for displays
JP6120922B2 (ja) * 2015-08-04 2017-04-26 富士電機株式会社 部品実装装置
CN108349087A (zh) * 2015-11-16 2018-07-31 川崎重工业株式会社 机器人
US11173612B2 (en) 2016-09-23 2021-11-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Robot system, robot controller, robot control method, and robot program
CN106793746A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 苏州赛易特环保科技有限公司 一种贴片机插接装置
CN110461552B (zh) * 2017-04-03 2023-05-23 索尼公司 机械手装置、用于电子设备的生产装置和生产方法
JP6842983B2 (ja) * 2017-04-25 2021-03-17 川崎重工業株式会社 ロボットシステム及びそれを備える作業ライン
JP7156818B2 (ja) * 2018-05-15 2022-10-19 川崎重工業株式会社 ロボットシステム及びその運転方法
CN114600568B (zh) * 2019-11-25 2023-10-24 株式会社富士 仓库系统
CN111975389A (zh) * 2020-08-28 2020-11-24 湛江德利车辆部件有限公司 一种基于视觉识别机器人的生产线
JP2022157992A (ja) * 2021-04-01 2022-10-14 日本電産サンキョー株式会社 ワーク搬送システム及びその制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198799A (ja) * 1983-04-25 1984-11-10 パイオニア株式会社 レ−ル間隔調節装置
JPS60194595A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 松下電器産業株式会社 プリント基板のリ−ド線切断装置
JPS62271620A (ja) * 1986-05-16 1987-11-25 Sony Corp 電子部品のリ−ドカツタ
JPS6362441U (ja) * 1986-10-13 1988-04-25
JPH01130600U (ja) * 1988-02-29 1989-09-05
JPH01248600A (ja) * 1988-03-29 1989-10-04 Sharp Corp プリント基板の余線リード切断装置
JP2538337B2 (ja) * 1989-05-15 1996-09-25 三洋電機株式会社 基板位置決め装置
JPH0983189A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板搬送方法とその装置
JPH11199040A (ja) * 1998-01-06 1999-07-27 Gunze Ltd 容器類の搬送装置
JPH11245113A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Nitto Seiko Co Ltd リード線カッタ装置
JP2001044695A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Fuji Mach Mfg Co Ltd 基板搬送方法および基板コンベヤ
EP1215122A1 (de) * 2000-12-13 2002-06-19 SIG Pack Systems AG Fördervorrichtung zum Bilden und Beladen von Gruppen von Behältern
JP2010036467A (ja) 2008-08-05 2010-02-18 Sharp Corp モジュール組立装置およびモジュール組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013157120A1 (ja) 2015-12-21
EP2840879A4 (en) 2015-12-23
EP2840879A1 (en) 2015-02-25
US20150032243A1 (en) 2015-01-29
CN104365188A (zh) 2015-02-18
WO2013157120A1 (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032282B2 (ja) ロボットシステム
JP5983763B2 (ja) ロボットシステム
JP6560752B2 (ja) ロボットおよびその制御方法
US9031696B2 (en) Robot system and processed object manufacturing method
WO2013157121A1 (ja) ロボットシステム
JP6777682B2 (ja) 複数の把持部を備えるロボットハンド、及びロボットハンドを用いてワイヤハーネスをハンドリングする方法
JP2011000703A (ja) カメラ付きマニピュレータ
US20200376679A1 (en) Robotic device, production device for electronic apparatus, and production method
JP2010105105A (ja) 自動生産装置
US20140172165A1 (en) Robot operation system having a plurality of robots
US20190373781A1 (en) Electronic-component mounting device and method for mounting electronic component
JP7200046B2 (ja) 基板組立装置及び基板組立方法
WO2013157119A1 (ja) ロボットシステム
JP6528123B2 (ja) 部品取出し装置および部品取出し方法ならびに部品実装装置
JP2015168021A (ja) ワーク位置決め機能を有するロボットハンド、ロボットシステム、及びワークの位置決め把持方法
US20130184851A1 (en) Processing apparatus, tool, processing method, and method for setting processing position
JP5479834B2 (ja) ピッキング方法
JP2009027977A (ja) 果実収穫装置及び果実収穫方法
JP5999198B2 (ja) ロボットシステム
JP2009078324A (ja) エンドエフェクタ及びマニプレータ
WO2015097865A1 (ja) 部品実装装置、部品実装方法
JP6528122B2 (ja) 部品取出し装置および部品取出し方法ならびに部品実装装置
JP6314431B2 (ja) ロボットシステム、制御装置、ロボット、及び駆動方法
JP2010137339A (ja) 生産装置及び生産システム
JP6167134B2 (ja) 物品組付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6032282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150