JP6024484B2 - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6024484B2
JP6024484B2 JP2013013825A JP2013013825A JP6024484B2 JP 6024484 B2 JP6024484 B2 JP 6024484B2 JP 2013013825 A JP2013013825 A JP 2013013825A JP 2013013825 A JP2013013825 A JP 2013013825A JP 6024484 B2 JP6024484 B2 JP 6024484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
supplying
cycle
silane
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013013825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014146670A (ja
Inventor
博紀 村上
博紀 村上
幸二 佐々木
幸二 佐々木
鈴木 啓介
鈴木  啓介
両角 友一朗
友一朗 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013013825A priority Critical patent/JP6024484B2/ja
Priority to TW103102978A priority patent/TWI602942B/zh
Priority to KR1020140010458A priority patent/KR101682273B1/ko
Priority to US14/167,650 priority patent/US9390912B2/en
Publication of JP2014146670A publication Critical patent/JP2014146670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024484B2 publication Critical patent/JP6024484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45531Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハ等の被処理体にシリコン(Si)、酸素(O)、炭素(C)及び窒素(N)を含む薄膜を形成する成膜方法及び成膜装置に関する。
一般に、半導体集積回路を製造するためにはシリコン基板等よりなる半導体ウエハに対して、成膜処理、エッチング処理、酸化処理、拡散処理、改質処理、自然酸化膜の除去処理等の各種の処理が行なわれる。これらの処理は、ウエハを1枚ずつ処理する枚葉式の処理装置や複数枚のウエハを一度に処理するバッチ式の処理装置で行われる。例えばこれらの処理を縦型の、いわゆるバッチ式の処理装置にて行う場合には、まず、半導体ウエハを複数枚、例えば25枚程度収容できるカセットから、半導体ウエハを縦型のウエハボートへ移載してこれに多段に支持させる。
このウエハボートは、例えばウエハサイズにもよるが30〜150枚程度のウエハを載置できる。このウエハボートは、排気可能な処理容器内にその下方より搬入(ロード)された後、処理容器内が気密に維持される。そして、処理ガスの流量、プロセス圧力、プロセス温度等の各種のプロセス条件を制御しつつ所定の熱処理が施される。
ここで上記半導体集積回路の特性を向上させる要因の1つとして、集積回路中の絶縁膜の特性を向上させることは重要である。上記集積回路中の絶縁膜としては、一般的にはSiO 、PSG(Phospho Silicate Glass)、P(プラズマ)−SiO、P(プラズマ)−SiN、SOG(Spin On Glass)、Si (シリコン窒化膜)等が用いられる。そして、特にシリコン窒化膜は、絶縁特性がシリコン酸化膜より比較的良好なこと、及びエッチングストッパ膜や層間絶縁膜やゲートサイドウォール膜としても十分に機能することから多用される傾向にある。
そして、最近にあっては回路素子の特性の向上を目的として更なる低誘電率化(Low−k化)及びエッチングに対する更なる耐性の向上の要求が強く望まれている。このような状況下において、縦型の、いわゆるバッチ式の縦型の処理装置においても、ウエハをそれ程の高温に晒さなくても目的とする処理が可能なことから、原料ガス等を間欠的に供給しながら原子レベルで1層〜数層ずつ、或いは分子レベルで1層〜数層ずつ繰り返し成膜する方法が提案さている。このような成膜方法は一般的にはALD(Atomic Layer Deposition)と称されている。
そして、上述のように薄膜の低誘電率化やエッチング耐性をより向上させるためにシリコン窒化膜をベースにして、この膜中にボロンや炭素や酸素を添加することが検討されており、その中で最近にあっては、シリコン窒化膜中に酸素や炭素を添加したSiOCN膜が注目されている(特許文献1〜5)。
特開2010−153795号公報 特開2011−192875号公報 特開2011−238894号公報 特開2011−249480号公報 特開2012−160704号公報
ところで、上述した特許文献1〜4で開示されているような製法で形成されたSiOCN膜にあっては、添加される酸素の濃度や炭素の濃度が十分ではなかった。また、特許文献5において開示されているように、SiCN膜とSiO膜とを交互に形成して全体としてSiOCN膜を形成する方法にあっては、誘電率を低下させる酸素は十分に添加することができたが、エッチング耐性を向上させる炭素濃度が未だに十分ではない、といった問題があった。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明は、薄膜中の酸素濃度及び炭素濃度も向上させることにより、比誘電率を低下させると共にエッチング耐性を向上させることが可能な成膜方法及び成膜装置である。
請求項1に係る発明は、シラン系ガスと炭化水素ガスと窒化ガスと酸化ガスとを必要に応じて用いて真空引き可能になされた処理容器内で被処理体の表面に少なくともシリコン(Si)と酸素(O)と炭素(C)と窒素(N)とを含むSiOCN層よりなる薄膜を形成する成膜方法において、少なくともSiとCとNとを含む第1の膜を形成する第1のステップと、少なくともSiとCとOとを含む第2の膜を形成する第2のステップとを1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにし、前記第1のステップは、前記シラン系ガスを供給するSi供給工程と前記炭化水素ガスを供給するC供給工程とよりなる1サイクルを複数サイクル行うSiC連続供給工程と、前記窒化ガスを供給するN供給工程と、を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする成膜方法である。
請求項9に係る発明は、シラン系ガスと炭化水素ガスと窒化ガスと酸化ガスとを必要に応じて用いて真空引き可能になされた処理容器内で被処理体の表面に少なくともシリコン(Si)と酸素(O)と炭素(C)と窒素(N)とを含むSiOCN層よりなる薄膜を形成する成膜方法において、少なくともSiとCとNとを含む第1の膜を形成する第1のステップと、少なくともSiとCとOとを含む第2の膜を形成する第2のステップとを1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにし、前記第2のステップは、前記シラン系ガスを供給するSi供給工程と、前記炭化水素ガスを供給するC供給工程と、前記酸化ガスを供給するO供給工程と、を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする成膜方法である。
請求項10に係る発明は、シラン系ガスと炭化水素ガスと窒化ガスと酸化ガスとを必要に応じて用いて真空引き可能になされた処理容器内で被処理体の表面に少なくともシリコン(Si)と酸素(O)と炭素(C)と窒素(N)とを含むSiOCN層よりなる薄膜を形成する成膜方法において、少なくともSiとCとNとを含む第1の膜を形成する第1のステップと、少なくともSiとCとOとを含む第2の膜を形成する第2のステップとを1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにし、前記第2のステップは、前記シラン系ガスを供給するSi供給工程と、前記炭化水素ガスと前記酸化ガスとを同時に供給するCO同時供給工程と、を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする成膜方法である。
請求項11に係る発明は、シラン系ガスと炭化水素ガスと窒化ガスと酸化ガスとを必要に応じて用いて真空引き可能になされた処理容器内で被処理体の表面に少なくともシリコン(Si)と酸素(O)と炭素(C)と窒素(N)とを含むSiOCN層よりなる薄膜を形成する成膜方法において、少なくともSiとCとNとを含む第1の膜を形成する第1のステップと、少なくともSiとCとOとを含む第2の膜を形成する第2のステップとを1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにし、前記第2のステップは、前記シラン系ガスを供給するSi供給工程と前記炭化水素ガスを供給するC供給工程とよりなる1サイクルを複数サイクル行うSiC連続供給工程と、前記酸化ガスを供給するO供給工程と、を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする成膜方法である。
請求項12に係る発明は、シラン系ガスと炭化水素ガスと窒化ガスと酸化ガスとを必要に応じて用いて真空引き可能になされた処理容器内で被処理体の表面に少なくともシリコン(Si)と酸素(O)と炭素(C)と窒素(N)とを含むSiOCN層よりなる薄膜を形成する成膜方法において、少なくともSiとCとNとを含む第1の膜を形成する第1のステップと、少なくともSiとCとOとを含む第2の膜を形成する第2のステップとを1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにし、前記第2のステップは、前記シラン系ガスと前記炭化水素ガスとを同時に供給するSiC同時供給工程と、前記酸化ガスを供給するO供給工程と、を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする成膜方法である。
これにより、SiOCN層よりなる薄膜を形成する方法において、酸素濃度のみならず炭素濃度も十分に高くして比誘電率を向上させると共にエッチング耐性も向上させることが可能となる。
請求項34に係る発明は、被処理体に対して所定の薄膜を形成するための成膜装置において、真空引き可能になされた縦型の筒体状の処理容器と、前記被処理体を複数段に保持して前記処理容器内に挿脱される保持手段と、前記処理容器の外周に設けられる加熱手段と、前記処理容器内へシラン系ガスを供給するシラン系ガス供給手段と、前記処理容器内へ炭化水素ガスを供給する炭化水素ガス供給手段と、前記処理容器内へ窒化ガスを供給する窒化ガス供給手段と、前記処理容器内へ酸化ガスを供給する酸化ガス供給手段と、請求項1乃至33のいずれか一項に記載の成膜方法を実行するように制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする成膜装置である。
本発明に係る成膜方法及び成膜装置によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
SiOCN層よりなる薄膜を形成する方法において、酸素濃度のみならず炭素濃度も十分に高くして比誘電率を向上させると共にエッチング耐性も向上させることができる。
本発明に係る成膜装置の一例を示す縦断面構成図。 成膜装置(加熱手段は省略)を示す横断面構成図。 本発明の成膜方法の概略を示すフローチャート。 本発明の成膜方法の第1実施例における各種ガスの供給のタイミングを示すタイミングチャート。 本発明の成膜方法の第1実施例によって形成される積層構造の薄膜を示す断面図。 第1のステップのガス供給態様を変えた第2実施例を示すタイミングチャート。 第1のステップのガス供給態様を変えた第3実施例及び第4実施例を示すタイミングチャート。 第1のステップのガス供給態様を変えた第5実施例を示すタイミングチャート。 第1のステップのガス供給態様を変えた第6実施例を示すタイミングチャート。 第2のステップのガス供給態様を変えた第7実施例を示すタイミングチャート。 第2のステップのガス供給態様を変えた第8実施例及び第9実施例を示すタイミングチャート。 第2のステップのガス供給態様を変えた第10実施例を示すタイミングチャート。 第2のステップのガス供給態様を変えた第11実施例を示すタイミングチャート。 シラン系ガスとして炭素含有のアミノ系シランガスを用いた時の他の実施例おけるガスのタイミングチャートを示す図。 本発明の成膜方法を用いてSiOCN膜を形成した時の薄膜中に含まれる酸素濃度と炭素濃度を示すグラフ。
以下に、本発明に係る成膜方法及び成膜装置の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。図1は本発明に係る成膜装置の一例を示す縦断面構成図、図2は成膜装置(加熱手段は省略)を示す横断面構成図である。尚、ここではシラン系ガスとしてヘキサクロロジシラン(HCD)を用い、窒化ガスとしてアンモニアガス(NH )を用い、酸化ガスとしてO ガスを用い、炭化水素ガスとしてC ガス(プロピレンガス)を用い、酸素と窒素とシリコンと炭素とを含む薄膜であるSiOCN膜(酸素及び炭素含有のシリコン窒化膜)を成膜する場合を例にとって説明する。
図示するように、この成膜装置2は、下端が開口された有天井の円筒体状の処理容器4を有している。この処理容器4の全体は、例えば石英により形成されており、この処理容器4内の天井には、石英製の天井板6が設けられて封止されている。また、この処理容器4の下端開口部には、例えばステンレススチールにより円筒体状に成形されたマニホールド8がOリング等のシール部材10を介して連結されている。尚、ステンレス製のマニホールド8を設けないで、全体を円筒体状の石英製の処理容器で構成した装置もある。
上記処理容器4の下端は、上記マニホールド8によって支持されており、このマニホールド8の下方より多数枚の被処理体としての半導体ウエハWを多段に載置した保持手段としての石英製のウエハボート12が昇降可能に挿脱自在になされている。本実施例の場合において、このウエハボート12の支柱12Aには、例えば50〜150枚程度の直径が300mmのウエハWを略等ピッチで多段に支持できるようになっている。
このウエハボート12は、石英製の保温筒14を介してテーブル16上に載置されており、このテーブル16は、マニホールド8の下端開口部を開閉する例えばステンレススチール製の蓋部18を貫通する回転軸20上に支持される。そして、この回転軸20の貫通部には、例えば磁性流体シール22が介設され、この回転軸20を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部18の周辺部とマニホールド8の下端部には、例えばOリング等よりなるシール部材24が介設されており、処理容器4内のシール性を保持している。
上記した回転軸20は、例えばボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム26の先端に取り付けられており、ウエハボート12及び蓋部18等を一体的に昇降して処理容器4内へ挿脱できるようになされている。尚、上記テーブル16を上記蓋部18側へ固定して設け、ウエハボート12を回転させることなくウエハWの処理を行うようにしてもよい。
このマニホールド8には、処理容器4内の方へ窒化ガスとして、例えばアンモニア(NH )ガスを供給する窒化ガス供給手段28と、成膜ガスであるシラン系ガスとして例えばHCD(ヘキサクロロジシラン)ガスを供給するシラン系ガス供給手段30と、酸化ガスとして例えばO ガスを供給する酸化ガス供給手段32と、炭化水素ガスとして例えばC (プロピレン)ガスを供給する炭化水素ガス供給手段34と、パージガスとして不活性ガス、例えばN ガスを供給するパージガス供給手段36とが設けられる。
具体的には、上記窒化ガス供給手段28は、上記マニホールド8の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて延びる石英管よりなるガス分散ノズル38を有している。このガス分散ノズル38には、その長さ方向に沿って複数(多数)のガス噴射孔38Aが所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス噴射孔38Aから水平方向に向けて略均一にアンモニアガスを噴射できるようになっている。
また同様に上記シラン系ガス供給手段30も、上記マニホールド8の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて延びる石英管よりなるガス分散ノズル40を有している。このガス分散ノズル40には、その長さ方向に沿って複数(多数)のガス噴射孔40A(図2参照)が所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス噴射孔40Aから水平方向に向けて略均一にシラン系ガスであるHCDガスを噴射できるようになっている。
また同様に酸化ガス供給手段32も、上記マニホールド8の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて延びる石英管よりなるガス分散ノズル42を有している。このガス分散ノズル42には、上記シラン系ガスのガス分散ノズル40と同様にその長さ方向に沿って複数(多数)のガス噴射孔42A(図2参照)が所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス噴射孔42Aから水平方向に向けて略均一にO ガスを噴射できるようになっている。
また同様に炭化水素ガス供給手段34も、上記マニホールド8の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて延びる石英管よりなるガス分散ノズル44を有している。このガス分散ノズル44には、上記シラン系ガスのガス分散ノズル44と同様にその長さ方向に沿って複数(多数)のガス噴射孔44A(図2参照)が所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス噴射孔44Aから水平方向に向けて略均一にC ガスを噴射できるようになっている。
また同様に上記パージガス供給手段36は、上記マニホールド8の側壁を貫通して設けたガスノズル46を有している。上記各ノズル38、40、42、44、46には、それぞれのガス通路48、50、52、54、56が接続されている。そして、各ガス通路48、50、52、54、56には、それぞれ開閉弁48A、50A、52A、54A、56A及びマスフローコントローラのような流量制御器48B、50B、52B、54B、56Bが介設されており、NH ガス、HCDガス、O ガス、C ガス及びN ガスをそれぞれ流量制御しつつ供給できるようになっている。
一方、上記処理容器4の側壁の一部には、その高さ方向に沿ってノズル収容凹部60が形成されると共に、このノズル収容凹部60に対向する処理容器4の反対側には、この内部雰囲気を真空排気するために処理容器4の側壁を、例えば上下方向へ削りとることによって形成した細長い排気口62が設けられている。具体的には、上記ノズル収容凹部60は、上記処理容器4の側壁を上下方向に沿って所定の幅で削りとることによって上下に細長い開口64を形成し、この開口64をその外側より覆うようにして断面凹部状になされた上下に細長い例えば石英製の区画壁66を容器外壁に気密に溶接接合することにより形成されている。
これにより、この処理容器4の側壁の一部を凹部状に外側へ窪ませることにより一側が処理容器4内へ開口されて連通されたノズル収容凹部60が一体的に形成されることになる。すなわち区画壁66の内部空間は、上記処理容器4内に一体的に連通された状態となっている。上記開口64は、ウエハボート12に保持されている全てのウエハWを高さ方向においてカバーできるように上下方向に十分に長く形成されている。そして、図2に示すように、上記ノズル収容凹部60内に上記各ガス分散ノズル38、40、42、44が並んで設けられている。
一方、上記開口64に対向させて設けた排気口62には、これを覆うようにして石英よりなる断面コ字状に成形された排気口カバー部材68が溶接により取り付けられている。この排気口カバー部材68は、上記処理容器4の側壁に沿って上方に延びており、処理容器4の上方にガス出口70を形成している。このガス出口70には、処理容器4内を真空引きする真空排気系72が設けられる。
具体的には、この真空排気系72は、上記ガス出口70に接続された排気通路74を有しており、この排気通路74には、開閉可能になされると共に弁開度が調整可能になされた圧力調整弁76及び真空ポンプ78が順次介設されている。尚、処理容器4の下部側壁にガス出口を設けるようにした構造もある。そして、この処理容器4の外周を囲むようにしてこの処理容器4及びこの内部のウエハWを加熱する筒体状の加熱手段80が設けられている。
そして、以上のように構成された成膜装置2の全体の動作は、例えばコンピュータ等よりなる制御手段82により制御されるようになっており、この動作を行うコンピュータのプログラムはフレキシブルディスクやCD(Compact Disc)やハードディスクやフラッシュメモリ等の記憶媒体84に記憶されている。具体的には、この制御手段82からの指令により、上記各開閉弁の開閉動作による各ガスの供給の開始、停止や流量制御、プロセス温度やプロセス圧力の制御等が行われる。
また、上記制御手段82は、これに接続されるユーザインターフェース(図示せず)を有しており、これはオペレータが装置を管理するためにコマンドの入出力操作等を行なうキーボードや、装置の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなっている。更に、通信回線を介して上記各制御のための通信を上記制御手段82に対して行なうようにしてもよい。
次に、以上のように構成された成膜装置2を用いて行なわれる本発明の成膜方法(いわゆるALD成膜)について説明する。本発明方法では、図3における本発明の成膜方法の概略を示すフローチャートのように、少なくともSiとCとNとを含む第1の膜を形成する第1のステップS1と、少なくともSiとCとOとを含む第2の膜を形成する第2のステップS2とを1サイクルとして該サイクルを1回以上行うことにより、少なくともシリコンと酸素と炭素とを含む積層構造の薄膜(SiOCN膜)を形成する。ここでは上記サイクルをm回行うこととし、ステップS3においてその回数を判断している。ここで上記”m”は1以上の整数であり(m≧1)、上記サイクルを1回以上行う。
<第1実施例>
まず、本発明方法の第1実施例について図4及び図5も参照して説明する。図4は本発明の成膜方法の第1実施例における各種ガスの供給のタイミングを示すタイミングチャート、図5は本発明の成膜方法の第1実施例によって形成される積層構造の薄膜を示す断面図である。まず、常温の多数枚、例えば50〜150枚の300mmのウエハWが載置された状態のウエハボート12を予め所定の温度になされた処理容器4内にその下方より上昇させてロードし、蓋部18でマニホールド8の下端開口部を閉じることにより容器内を密閉する。
そして処理容器4内を真空引きして所定のプロセス圧力に維持すると共に、加熱手段80への供給電力を増大させることにより、ウエハ温度を上昇させてプロセス温度を維持する。上記O ガスを酸化ガス供給手段32から供給し、NH ガスを窒化ガス供給手段28から供給し、HCDガスをシラン系ガス供給手段30から供給し、C ガスを炭化水素ガス34から供給する。
具体的には、O はガス分散ノズル42の各ガス噴射孔42Aから水平方向へ噴射され、NH ガスはガス分散ノズル38の各ガス噴射孔38Aから水平方向へ噴射され、また、HCDガスはガス分散ノズル40の各ガス噴射孔40Aから水平方向へ噴射され、またC ガスはガス分散ノズル44の各ガス噴射孔44Aから水平方向へ噴射される。
具体的には、この第1実施例の第1のステップS1では、処理容器4内を真空引きした状態で、ここではシラン系ガスであるHCDと炭化水素ガスであるC と窒化ガスであるNH とをこの順序で間欠的に互いに異なるタイミングで順に供給するようにしている(図4(A)〜図4(C)参照)。すなわち、ここでは各ガスはパルス状に間欠的に供給されており、最初にHCDが供給され、次にC が供給され、最後にNH が供給され、このサイクルが繰り返し行われている。すなわち、あるパルス状のHCDの供給工程と次のHCDの供給工程との間が1サイクルであり、ここでは1以上、すなわち1又は複数回、例えばx回(サイクル)繰り返して行う。上記”x”は1以上の整数である。
HCDの供給工程(図4(A)参照)とC の供給工程(図4(B)参照)との間、C の供給工程(図4(B)参照)とNH の供給工程(図4(C)参照)との間及びNH の供給工程(図4(C)参照)とHCDの供給工程(図4(A)参照)との間には、パージ工程を行う休止期間86を設け、このパージ工程の時に処理容器4内の残留ガスを排除している。このパージ工程は、全てのガスの供給を停止した状態で真空排気系72で処理容器4内の真空引きを継続的に行うようにしてもよいし、パージガスを供給しつつ処理容器4内を真空引きするようにしてもよいし、或いは両者を組み合わせるようにしてパージ工程を行うようにしてもよい。
上記HCD供給工程の時にウエハWの表面にHCDガス分子が付着し、次にC 供給工程の時にこのC ガス分子が更に付着し、そしてNH 供給工程の時に上記NH ガスとウエハ表面に付着していたHCDガス及びC ガスが反応してSiCN(炭素含有シリコンナイトライド)が生成されることになり、この操作がxサイクルだけ繰り返されてSiCN膜88が形成されることになる(1回の場合もある)。
この時のプロセス条件の一例は、HCDの供給工程(Si供給工程)の期間T1は、例えば1〜5秒程度の範囲内、例えば3秒程度、C の供給工程(C供給工程)の期間T2は、例えば1〜5秒程度の範囲内、例えば3秒程度、NH の供給工程(N供給工程)の長さT3は、例えば15〜30秒程度の範囲内、例えば25秒程度、パージ工程を行う休止期間86の長さT4は、例えば1〜10秒程度の範囲内、例えば5秒程度である。ここで、上記C の供給工程の期間T3の長さを適宜選択することにより、ウェットエッチング耐性に影響を与える炭素含有量をある程度コントロールすることができる。
またHCDの流量は、例えば50〜1000sccmの範囲内、C の流量は、例えば2000〜5000sccmの範囲内、NH の流量は、例えば5000〜10000sccmの範囲内である。またプロセス温度は、例えば500〜700℃の範囲内である。この場合、温度が500℃よりも低いと、成膜反応が十分に生じないのみならず成膜レートも小さくなり過ぎるので好ましくなく、また700℃よりも高いと、下層に形成されている各種の膜の特性が劣化するので好ましくない。ここで、より好ましいプロセス温度は550〜630℃の範囲内である。
上述のようにして第1のステップS1が終了したら、次に第2のステップS2を行う。この第2のステップでは、上記第1のステップS1におけるNH ガスをO ガスに切り替えたでけであり、他は第1のステップS1と同じである。すなわち、この第2のステップS2では、処理容器4内を真空引きした状態で、ここではシラン系ガスであるHCDと炭化水素ガスであるC と酸化ガスであるO とをこの順序で間欠的に互いに異なるタイミングで順に供給するようにしている(図4(D)〜図4(F)参照)。
すなわち、ここでも各ガスはパルス状に間欠的に供給されており、最初にHCDが供給され、次にC ガスが供給され、最後にO が供給され、このサイクルが繰り返し行われている。すなわち、あるパルス状のHCDの供給工程と次のHCDの供給工程との間が1サイクルであり、1以上、すなわち1又は複数回、例えばy回(サイクル)繰り返して行う。上記”y”は1以上の整数である。
この場合にも、HCDの供給工程(図4(D)参照)とC の供給工程(図4(E)参照)との間、C の供給工程(図4(E)参照)とO の供給工程(図4(F)参照)との間及びO の供給工程(図4(F)参照)とHCDの供給工程(図4(D)参照)との間には、前述と同様のパージ工程を行う休止期間90を設け、このパージ工程の時に処理容器4内の残留ガスを排除している。このパージ工程の態様は上記第1のステップS1の場合と同じである。
上記HCD供給工程の時にウエハWの表面にHCDガス分子が付着し、次にC 供給工程の時にこのC ガス分子が更に付着し、そしてO 供給工程の時に上記O ガスとウエハ表面に付着していたHCDガス及びC ガスが反応してSiCO(炭素含有シリコン酸化膜)が生成されることになり、この操作がyサイクルだけ繰り返されてSiCO膜92が形成されることになる(1回の場合もある)。
この時のプロセス条件の一例は、HCDの供給工程(Si供給工程)の期間T5は、例えば1〜5秒程度の範囲内、例えば3秒程度、C の供給工程(C供給工程)の期間T6は、例えば1〜5秒程度の範囲内、例えば3秒程度、O の供給工程(O供給工程)の長さT7は、例えば15〜30秒程度の範囲内、例えば25秒程度、パージ工程を行う休止期間90の長さT8は、例えば1〜10秒程度の範囲内、例えば5秒程度である。ここで、上記C の供給工程の期間T6の長さを適宜選択することにより、ウェットエッチング耐性に影響を与える炭素含有量を先の第1のステップS1に加えて更にコントロールすることができる。
またHCDの流量は、例えば50〜1000sccmの範囲内、C の流量は、例えば2000〜5000sccmの範囲内、O の流量は、例えば1000〜10000sccmの範囲内である。またプロセス温度は第1のステップと同じ、例えば500〜700℃の範囲内である。この場合、温度が500℃よりも低いと、成膜反応が十分に生じないのみならず成膜レートも小さくなり過ぎるので好ましくなく、また700℃よりも高いと、下層に形成されている各種の膜の特性が劣化するので好ましくない。ここで、より好ましいプロセス温度は550〜630℃の範囲内である。
このようにして、第2のステップS2が終了したならば、この第1のステップS1と第2のステップS2とよりなる1サイクルを所定のサイクル数、例えばm回行ったかを判断する(S3)。尚、”m”は前述したように1以上の整数であり、m=1でもよい。上記判断の結果、所定のサイクル数mに達していない場合には(S3のNO)、上記第1のステップS1及び第2のステップS2を繰り返し行って図5に示すように第1の膜であるSiCN膜88及び第2の膜であるSiCO膜92を交互に積層して行く。そして、所定のサイクル数mに達したならば(S3のYES)、成膜処理を終了することになる。
ここで上記図4に示したような成膜方法の第1実施例の流れを示す記号表記は、[(Si→C→N)x→(Si→C→O)y]mとして表される。この表記中、”Si”はシリコン含有ガスを流すことを示し、”C”は炭化水素ガスを流すことを示し、”N”は窒素ガスを流すことを示し、”O”は酸素ガスを流すことを示す。また矢印”→”は次の工程へ移ることを示す。この表記は以下同様である。
これにより、図5に示すようなラミネート構造になされたSiOCN膜96が形成されることになる。尚、HCDとC とNH とO の各ガスをそれぞれこの順序で異なるタイミングで順に間欠的に供給するようにしたが、これに限定されない。この点については後述する。
以上のように形成されたSiOCN膜96は、例えば希釈フッ化水素に対するウェットエッチングレートが非常に小さくてウェットエッチング耐性が高く、誘電率も低いのみならず、リーク電流も抑制することができる。このように形成された積層構造のSiOCN膜96の比誘電率は、例えば4.5〜7.0未満程度であって低誘電率化が達成でき、従来用いていたSiN膜(比誘電率:7.0程度)の比誘電率と比較してかなり小さくすることができる。
このように、本発明によれば、SiOCN層よりなる薄膜を形成する方法において、酸素濃度のみならず炭素濃度も十分に高くして比誘電率を向上させると共にエッチング耐性も向上させることができる。
[第1のプロセスS1の他の実施例]
次に、上記第1のプロセスS1の他の実施例について説明する。先の第1のプロセスS1では、HCD、C 及びNH を、この順序で供給していたが、これに限定されず、以下のようなガス供給態様にしてもよい。
<第2実施例>
図6は第1のステップのガス供給態様を変えた第2実施例を示すタイミングチャートである。この第2実施例では、前記Si供給工程と前記N供給工程の内の少なくともいずれか一方の工程の時に前記炭化水素ガスも供給するようにしている。
図6(A)に示す場合には、先の図4(A)〜図4(C)で示す各ガスの供給態様に加えてSi供給工程と同時に更にC を供給して膜中に含まれるC濃度を向上させるようにしている。この時の各ガスの供給の流れを示す記号表記は、”{(Si+C)→C→N}x”となる。ここで”+”は両ガスを同時に供給することを意味し、この点は以下同様である。また、上記”x”は1以上の整数である。
図6(B)に示す場合には、先の図4(A)〜図4(C)で示す各ガスの供給態様に加えてN供給工程と同時に更にC を供給して膜中に含まれるC濃度を向上させるようにしている(CN同時供給工程)。この時の各ガスの供給の流れを示す記号表記は、”{Si→C→(C+N)}x”となる。上記”x”は1以上の整数である。
図6(C)に示す場合には、先の図4(A)〜図4(C)で示す各ガスの供給態様に加えてSi供給工程及びN供給工程と同時に更にC を供給して膜中に含まれるC濃度を向上させるようにしている(SiN同時供給工程)。この時の各ガスの供給の流れを示す記号表記は、”{(Si+C)→C→(C+N)}x”となる。上記”x”は1以上の整数である。この場合、C は全ての工程で供給されることになるので、C をパルス状に断続的に供給するのではなく、成膜処理期間の全体に亘って連続的に供給するようにしてもよい。
<第3及び第4実施例>
次に第3実施例及び第4実施例について説明する。図7は第1のステップのガス供給態様を変えた第3実施例及び第4実施例を示すタイミングチャートである。図7(A)に示す第3実施例の場合には、先の図4(A)〜図4(C)で示す各ガスの供給態様に加えてC供給工程の時にNH を供給してCN同時供給工程を行うようにしている。
この場合には、薄膜の窒化処理を確実に行うことが可能となる。この時の各ガスの供給の流れを示す記号表記は、”{Si→(C+N)→N}x”となる。上記”x”は1以上の整数である。
図7(B)に示す第4実施例の場合には、C供給工程の時にNH を供給してCN同時供給工程を行うようにしており、且つNH を単独で供給するN供給工程を省略している。この時の各ガスの供給の流れを示す記号表記は、”{Si→(C+N)}x”となる。上記”x”は1以上の整数である。
<第5実施例>
次に第5実施例について説明する。図8は第1のステップのガス供給態様を変えた第5実施例を示すタイミングチャートである。図8に示す第5実施例の場合には、上記第1のステップは、上記シラン系ガスを供給するSi供給工程と上記炭化水素ガスを供給するC供給工程とよりなる1サイクルを複数サイクル行うSiC連続供給工程と、上記窒化ガスを供給するN供給工程と、を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしている。
すなわち、図8の場合には、””Si供給→C供給”よりなる1サイクルを3サイクル連続行った後に”N供給”を行うようにしている。この時の各ガスの供給の流れを示す記号表記は、”{(Si→C)x→N}y”となる。ここで”x”は2以上の整数、”y”は1以上の整数である。図8の場合は”x=3”である。
<第6実施例>
次に第6実施例について説明する。図9は第1のステップのガス供給態様を変えた第6実施例を示すタイミングチャートである。図9に示す第6実施例の場合には、上記第1のステップは、上記シラン系ガスと前記炭化水素ガスとを同時に供給するSiC同時供給工程と、上記窒化ガスを供給するN供給工程と、を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしている。
すなわち、図9の場合には、Si供給とC供給とを同時に供給するSiC同時供給工程を行い、その次に、N供給工程を行っている。この時の各ガスの供給の流れを示す記号表記は、”{(Si+C)→N}x”となる。ここで”x”は1以上の整数である。
[第2のプロセスS2の他の実施例]
以上の説明は、第1のプロセスS1の他の実施例についての説明であったが、次に上記第2のプロセスS2の他の実施例について説明する。先の第2のプロセスS2では、HCD、C 及びO を、この順序で供給していたが、これに限定されず、以下のようなガス供給態様にしてもよい。
<第7実施例>
図10は第2のステップのガス供給態様を変えた第7実施例を示すタイミングチャートである。この第7実施例では、上記Si供給工程と上記O供給工程の内の少なくともいずれか一方の工程の時に上記炭化水素ガスも供給するようにしている。
この第7実施例は、図6に示す先の第2実施例中において、”NH ”を”O ”に変えただけであり、他は全て図6の内容と同じである。ここで各ガスの供給の流れを示す記号表記は、図10(A)では”{(Si+C)→C→O}x”、図10(B)では”{Si→C→(C+O)}x”、及び図10(C)では”{(Si+C)→C→(C+O)}x”となる。ここで上記”x”は1以上の整数である。
<第8及び第9実施例>
次に第8実施例及び第9実施例について説明する。図11は第2のステップのガス供給態様を変えた第8実施例及び第9実施例を示すタイミングチャートである。この第8実施例では、上記C供給工程の時に上記酸化ガスも供給するようにし、 第9実施例では、上記第2のステップは、上記シラン系ガスを供給するSi供給工程と、上記炭化水素ガスと上記酸化ガスとを同時に供給するCO同時供給工程と、を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしている。
この第8実施例及び第9実施例は、先に図7(A)及び図7(B)に示す第3実施例及び第4実施例において、”NH ”を”O ”に替えただけであり、他の全ては同じである。この時の各ガスの供給の流れを示す記号表記は、図11(A)の場合は、”{Si→(C+O)→O}x”となり、図11(B)の場合は、”{Si→(C+O)}x”となる。また、上記”x”は1以上の整数である。
<第10実施例>
次に第10実施例について説明する。図12は第2のステップのガス供給態様を変えた第10実施例を示すタイミングチャートである。図12に示す第10実施例の場合には、上記第2のステップは、上記シラン系ガスを供給するSi供給工程と上記炭化水素ガスを供給するC供給工程とよりなる1サイクルを複数サイクル行うSiC連続供給工程と、上記酸化ガスを供給するO供給工程と、を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしている。
この第10実施例は、先に図8に示す第5実施例において”NH ”を”O ”に替えただけであり、他の全ては同じである。この時の各ガスの供給の流れを示す記号表記は、”{(Si→C)x→O}y”となる。ここで”x”は2以上の整数、”y”は1以上の整数である。図12の場合は”x=3”である。
<第11実施例>
次に第11実施例について説明する。図13は第2のステップのガス供給態様を変えた第11実施例を示すタイミングチャートである。図13に示す第11実施例の場合には、上記第2のステップは、上記シラン系ガスと上記炭化水素ガスとを同時に供給するSiC同時供給工程と、上記酸化ガスを供給するO供給工程と、を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしている。
この第11実施例の場合は、先に図9に示す第6実施例において”NH ”を”O ”に替えるだけであり、他の全ては同じである。この時の各ガスの供給の流れを示す記号表記は、”{(Si+C)→O}x”となる。ここで”x”は1以上の整数である。
[シラン系ガスとして炭素含有のアミノ系シランガスを用いた場合]
<第12及び第13実施例>
ところで、アミノ系シランガスには炭素を含有しないアミノ系シランガスと炭素を含有するアミノ系シランガスの2種類存在するが、炭素含有のアミノ系シランガスをシラン系ガスとして用いた場合には、以下のように他のガス種の供給工程を省略することができる。図14はシラン系ガスとして炭素含有のアミノ系シランガスを用いた時の他の実施例おけるガスのタイミングチャートを示す図である。
すなわち、炭素含有のアミノ系シランガスは、この原料自体に、”Si”と”N”と”C”を含んでいるので、第1のステップS1においてこの炭素含有のアミノ系シランガスを供給するだけで、この原料ガスが熱分解することでウエハ上にSiCN膜を形成することができる。従って、この場合には、C供給工程とN供給工程を共に省略することができる。
また、上記の場合、窒化処理を確実に行う場合には、第12実施例として上記シラン系ガスとして炭素を含むアミノ系シランガスを供給するアミノ系シラン供給工程と、上記窒化ガスを供給するN供給工程と、を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしてもよい。
図14(A)に示す第12実施例のように、炭素含有アミノ系シランガスを供給した後にN供給工程を行う1サイクルを、1回又は複数回サイクル行うようにしてもよい。
また、第2のステップS2においてシラン系ガスとして炭素含有のアミノ系シランガスを用いた場合には、第13実施例として上記第2のステップは、上記シラン系ガスとして炭素を含むアミノ系シランガスを供給するアミノ系シラン供給工程と、上記酸化ガスを供給するO供給工程と、を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしてもよい。
すなわち、図14(B)に示す第13実施例のように、炭素含有アミノ系シランガスを供給した後にO供給工程を行う1サイクルを、1回又は複数回サイクル行うようにしてもよい。この場合には、最初に上述のようにSiCN膜が形成され、これを酸素で酸化することにより”N”と”O”とが置換されてSiCO膜が形成されることになる。
以上のように説明した第2〜第13の各実施例においても、先の第1実施例と同様な作用効果を発揮することができる。また、上記第1のステップに関して説明した各実施例と第2のステップに関して説明した各実施例は、それぞれ任意に組み合わせて実施することができる。
<本発明の評価>
次に、本発明の成膜方法を用いて実際に成膜処理を行ったので、その評価結果について説明する。図15は本発明の成膜方法を用いてSiOCN膜を形成した時の薄膜中に含まれる酸素濃度(O濃度)と炭素濃度(C濃度)を示すグラフである。ここでは本発明の成膜方法として第1実施例を用いた。また比較例として、先の特許文献5(特開12−160704号公報)に記載された成膜方法によってSiOCN膜を形成して、そのO及びC濃度についても測定した。この特許文献5の成膜方法では、SiCN膜とSiO膜とを交互に繰り返し成膜している。
図15に示すように、比較例の場合には、O濃度は35〜50at%程度の濃度であり、C濃度は1〜3at%程度であって、C濃度はかなり低い。これに対して、本発明方法の場合には、O濃度は33〜46at%程度であってほぼ比較例と同じである。これに対して、本発明方法の場合のC濃度は5〜13at%であり、比較例よりも大幅にC濃度が向上して良好な結果が得られていることが判る。
尚、上記各実施例において、パージガスとしてN ガスを用いたが、これに限定されず、H ガス又はN ガス以外の不活性ガス、例えばArやHe等の希ガスを用いてもよい。特に、少なくともシラン系ガスを供給した供給工程の直後に行うパージガス工程のパージガスとしてH ガス(H ガスのラジカルも含む)を用いることにより、その後のC供給工程やN供給工程において”C”や”N”の付着作用を促進させることができる。
また、上記各実施例において、窒化ガスと酸化ガスの内の少なくともいずれか一方を活性化して用いるようにしてもよい。この活性化の手段としては、プラズマを用いることができ、例えば図1のノズル収容凹部60の外壁に、高周波電流に接続されたアンテナを設けて、この内側に供給される窒化ガス(NH )や酸化ガス(O )を活性化(ラジカル化)することができる。
また上記各実施例では、シラン系ガスとしてHCDガスを用いたが、これに限定されず、上記シラン系ガスは、ヘキサクロロジシラン(HCD)、ジクロロシラン(DCS)、モノシラン[SiH ]、ジシラン[Si ]、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、テトラクロロシラン(TCS)、ジシリルアミン(DSA)、トリシリルアミン(TSA)、ビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)、ジイソプロピルアミノシラン(DIPAS)、アミノ系シランガスよりなる群より選択される1以上のガスを用いることができる。
この場合、アミノ系シランガスの中で、炭素を含有するアミノ系シランガスとしては、BTBAS、DIPAS等を用いることができ、炭素を含有しないアミノ系シランガスとしては、DSA、TSA等を用いることができる。
また、上記各実施例では、炭化水素ガスとして、プロピレンを用いたが、これに限定されず、上記炭化水素ガスとしては、プロピレン、アセチレン、エチレン、メタン、エタン、プロパン、ブタンよりなる群より選択される1以上のガスを用いることができる。
また、上記各実施例では、窒化ガスとしてNH ガスを用いたが、これに限定されず、上記窒化ガスとしては、アンモニア[NH ]、一酸化二窒素[N O]、一酸化窒素[NO]よりなる群より選択される1以上のガスを用いることができる。
また、上記各実施例では、酸化ガスとしてO ガスを用いたが、これに限定されず、上記酸化ガスとしては、酸素[O ]、オゾン[O ]、一酸化二窒素[N O]、一酸化窒素[NO]よりなる群より選択される1以上のガスを用いることができる。
また、上記各実施例では、第1のステップを先に行い、その後に第2のステップを行うようにしたが(図3参照)、これらのステップを逆にして先に第2のステップを行い、その後に第1のステップを行うようにしてもよい。
また、ここでは被処理体として半導体ウエハを例にとって説明したが、この半導体ウエハにはシリコン基板やGaAs、SiC、GaNなどの化合物半導体基板も含まれ、更にはこれらの基板に限定されず、液晶表示装置に用いるガラス基板やセラミック基板等にも本発明を適用することができる。
2 成膜装置
4 処理容器
12 ウエハボート(保持手段)
28 窒化ガス供給手段
30 シラン系ガス供給手段
32 酸化ガス供給手段
34 炭化水素ガス供給手段
36 パージガス供給手段
38,40,42,44 ガス分散ノズル
72 真空排気系
80 加熱手段
82 制御手段
88 SiCN(第1の膜)
92 SiCO膜(第2の膜)
96 SiOCN層
W 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (34)

  1. シラン系ガスと炭化水素ガスと窒化ガスと酸化ガスとを必要に応じて用いて真空引き可能になされた処理容器内で被処理体の表面に少なくともシリコン(Si)と酸素(O)と炭素(C)と窒素(N)とを含むSiOCN層よりなる薄膜を形成する成膜方法において、
    少なくともSiとCとNとを含む第1の膜を形成する第1のステップと、少なくともSiとCとOとを含む第2の膜を形成する第2のステップとを1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにし、
    前記第1のステップは、前記シラン系ガスを供給するSi供給工程と前記炭化水素ガスを供給するC供給工程とよりなる1サイクルを複数サイクル行うSiC連続供給工程と、前記窒化ガスを供給するN供給工程と、を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする成膜方法。
  2. 前記第2のステップは、
    前記シラン系ガスを供給するSi供給工程と、
    前記炭化水素ガスを供給するC供給工程と、
    前記酸化ガスを供給するO供給工程と、
    を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  3. 前記Si供給工程と前記O供給工程の内の少なくともいずれか一方の工程の時に前記炭化水素ガスも供給するようにしたことを特徴とする請求項2記載の成膜方法。
  4. 前記C供給工程の時に前記酸化ガスも供給するようにしたことを特徴とする請求項2又は3記載の成膜方法。
  5. 前記第2のステップは、
    前記シラン系ガスを供給するSi供給工程と、
    前記炭化水素ガスと前記酸化ガスとを同時に供給するCO同時供給工程と、
    を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  6. 前記第2のステップは、
    前記シラン系ガスを供給するSi供給工程と前記炭化水素ガスを供給するC供給工程とよりなる1サイクルを複数サイクル行うSiC連続供給工程と、
    前記酸化ガスを供給するO供給工程と、
    を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  7. 前記第2のステップは、
    前記シラン系ガスと前記炭化水素ガスとを同時に供給するSiC同時供給工程と、
    前記酸化ガスを供給するO供給工程と、
    を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  8. 前記第2のステップは、
    前記シラン系ガスとして炭素を含むアミノ系シランガスを供給するアミノ系シラン供給工程と、
    前記酸化ガスを供給するO供給工程と、
    を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  9. シラン系ガスと炭化水素ガスと窒化ガスと酸化ガスとを必要に応じて用いて真空引き可能になされた処理容器内で被処理体の表面に少なくともシリコン(Si)と酸素(O)と炭素(C)と窒素(N)とを含むSiOCN層よりなる薄膜を形成する成膜方法において、
    少なくともSiとCとNとを含む第1の膜を形成する第1のステップと、少なくともSiとCとOとを含む第2の膜を形成する第2のステップとを1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにし、
    前記第2のステップは、前記シラン系ガスを供給するSi供給工程と、前記炭化水素ガスを供給するC供給工程と、前記酸化ガスを供給するO供給工程と、を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする成膜方法。
  10. シラン系ガスと炭化水素ガスと窒化ガスと酸化ガスとを必要に応じて用いて真空引き可能になされた処理容器内で被処理体の表面に少なくともシリコン(Si)と酸素(O)と炭素(C)と窒素(N)とを含むSiOCN層よりなる薄膜を形成する成膜方法において、
    少なくともSiとCとNとを含む第1の膜を形成する第1のステップと、少なくともSiとCとOとを含む第2の膜を形成する第2のステップとを1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにし、
    前記第2のステップは、前記シラン系ガスを供給するSi供給工程と、前記炭化水素ガスと前記酸化ガスとを同時に供給するCO同時供給工程と、を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする成膜方法。
  11. シラン系ガスと炭化水素ガスと窒化ガスと酸化ガスとを必要に応じて用いて真空引き可能になされた処理容器内で被処理体の表面に少なくともシリコン(Si)と酸素(O)と炭素(C)と窒素(N)とを含むSiOCN層よりなる薄膜を形成する成膜方法において、
    少なくともSiとCとNとを含む第1の膜を形成する第1のステップと、少なくともSiとCとOとを含む第2の膜を形成する第2のステップとを1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにし、
    前記第2のステップは、前記シラン系ガスを供給するSi供給工程と前記炭化水素ガスを供給するC供給工程とよりなる1サイクルを複数サイクル行うSiC連続供給工程と、前記酸化ガスを供給するO供給工程と、を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする成膜方法。
  12. シラン系ガスと炭化水素ガスと窒化ガスと酸化ガスとを必要に応じて用いて真空引き可能になされた処理容器内で被処理体の表面に少なくともシリコン(Si)と酸素(O)と炭素(C)と窒素(N)とを含むSiOCN層よりなる薄膜を形成する成膜方法において、
    少なくともSiとCとNとを含む第1の膜を形成する第1のステップと、少なくともSiとCとOとを含む第2の膜を形成する第2のステップとを1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにし、
    前記第2のステップは、前記シラン系ガスと前記炭化水素ガスとを同時に供給するSiC同時供給工程と、前記酸化ガスを供給するO供給工程と、を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする成膜方法。
  13. 前記第1のステップは、
    前記シラン系ガスを供給するSi供給工程と、
    前記炭化水素ガスを供給するC供給工程と、
    前記窒化ガスを供給するN供給工程と、
    を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか一項に記載の成膜方法。
  14. 前記Si供給工程と前記N供給工程の内の少なくともいずれか一方の工程の時に前記炭化水素ガスも供給するようにしたことを特徴とする請求項13記載の成膜方法。
  15. 前記C供給工程の時に前記窒化ガスも供給するようにしたことを特徴とする請求項13記載の成膜方法。
  16. 前記第1のステップは、
    前記シラン系ガスを供給するSi供給工程と、
    前記炭化水素ガスと前記窒化ガスとを同時に供給するCN同時供給工程と、
    を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか一項に記載の成膜方法。
  17. 前記第1のステップは、
    前記シラン系ガスを供給するSi供給工程と前記炭化水素ガスを供給するC供給工程とよりなる1サイクルを複数サイクル行うSiC連続供給工程と、
    前記窒化ガスを供給するN供給工程と、
    を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか一項に記載の成膜方法。
  18. 前記第1のステップは、
    前記シラン系ガスと前記炭化水素ガスとを同時に供給するSiC同時供給工程と、
    前記窒化ガスを供給するN供給工程と、
    を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか一項に記載の成膜方法。
  19. 前記第1のステップは、
    前記シラン系ガスとして炭素を含むアミノ系シランガスを供給するアミノ系シラン供給工程であることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか一項に記載の成膜方法。
  20. 前記第1のステップは、
    前記シラン系ガスとして炭素を含むアミノ系シランガスを供給するアミノ系シラン供給工程と、
    前記窒化ガスを供給するN供給工程と、
    を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか一項に記載の成膜方法。
  21. 前記Si供給工程と前記O供給工程の内の少なくともいずれか一方の工程の時に前記炭化水素ガスも供給するようにしたことを特徴とする請求項9記載の成膜方法。
  22. 前記C供給工程の時に前記酸化ガスも供給するようにしたことを特徴とする請求項9記載の成膜方法。
  23. 前記第2のステップは、
    前記シラン系ガスを供給するSi供給工程と、
    前記炭化水素ガスと前記酸化ガスとを同時に供給するCO同時供給工程と、
    を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする請求項13乃至20のいずれか一項に記載の成膜方法。
  24. 前記第2のステップは、
    前記シラン系ガスを供給するSi供給工程と前記炭化水素ガスを供給するC供給工程とよりなる1サイクルを複数サイクル行うSiC連続供給工程と、
    前記酸化ガスを供給するO供給工程と、
    を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする請求項13乃至20のいずれか一項に記載の成膜方法。
  25. 前記第2のステップは、
    前記シラン系ガスと前記炭化水素ガスとを同時に供給するSiC同時供給工程と、
    前記酸化ガスを供給するO供給工程と、
    を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする請求項13乃至20のいずれか一項に記載の成膜方法。
  26. 前記第2のステップは、
    前記シラン系ガスとして炭素を含むアミノ系シランガスを供給するアミノ系シラン供給工程と、
    前記酸化ガスを供給するO供給工程と、
    を1サイクルとして該サイクルを1回以上行うようにしたことを特徴とする請求項13乃至20のいずれか一項に記載の成膜方法。
  27. 前記各供給工程間では、パージガスとして不活性ガス又は水素ガスを供給するパージ工程を行うことを特徴とする請求項1乃至26のいずれか一項に記載の成膜方法。
  28. 前記シラン系ガスを供給した供給工程の直後には、パージガスとして水素ガスを供給するパージ工程を行うことを特徴とする請求項27記載の成膜方法。
  29. 前記窒化ガスと前記酸化ガスの内の少なくともいずれか一方は活性化されていることを特徴とする請求項1乃至28のいずれか一項に記載の成膜方法。
  30. 前記シラン系ガスは、ヘキサクロロジシラン(HCD)、ジクロロシラン(DCS)、モノシラン[SiH ]、ジシラン[Si ]、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、テトラクロロシラン(TCS)、ジシリルアミン(DSA)、トリシリルアミン(TSA)、ビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)、ジイソプロピルアミノシラン(DIPAS)、アミノ系シランガスよりなる群より選択される1以上のガスであることを特徴とする請求項1乃至29のいずれか一項に記載の成膜方法。
  31. 前記炭化水素ガスは、プロピレン、アセチレン、エチレン、メタン、エタン、プロパン、ブタンよりなる群より選択される1以上のガスであることを特徴とする請求項1乃至30のいずれか一項に記載の成膜方法。
  32. 前記窒化ガスは、アンモニア[NH ]、一酸化二窒素[N O]、一酸化窒素[NO]よりなる群より選択される1以上のガスであることを特徴とする請求項1乃至31のいずれか一項に記載の成膜方法。
  33. 前記酸化ガスは、酸素[O ]、オゾン[O ]、一酸化二窒素[N O]、一酸化窒素[NO]よりなる群より選択される1以上のガスであることを特徴とする請求項1乃至32のいずれか一項に記載の成膜方法。
  34. 被処理体に対して所定の薄膜を形成するための成膜装置において、
    真空引き可能になされた縦型の筒体状の処理容器と、
    前記被処理体を複数段に保持して前記処理容器内に挿脱される保持手段と、
    前記処理容器の外周に設けられる加熱手段と、
    前記処理容器内へシラン系ガスを供給するシラン系ガス供給手段と、
    前記処理容器内へ炭化水素ガスを供給する炭化水素ガス供給手段と、
    前記処理容器内へ窒化ガスを供給する窒化ガス供給手段と、
    前記処理容器内へ酸化ガスを供給する酸化ガス供給手段と、
    請求項1乃至33のいずれか一項に記載の成膜方法を実行するように制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする成膜装置。
JP2013013825A 2013-01-29 2013-01-29 成膜方法及び成膜装置 Active JP6024484B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013825A JP6024484B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 成膜方法及び成膜装置
TW103102978A TWI602942B (zh) 2013-01-29 2014-01-27 成膜方法及成膜裝置
KR1020140010458A KR101682273B1 (ko) 2013-01-29 2014-01-28 성막 방법 및 성막 장치
US14/167,650 US9390912B2 (en) 2013-01-29 2014-01-29 Film forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013825A JP6024484B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 成膜方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014146670A JP2014146670A (ja) 2014-08-14
JP6024484B2 true JP6024484B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51223393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013013825A Active JP6024484B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 成膜方法及び成膜装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9390912B2 (ja)
JP (1) JP6024484B2 (ja)
KR (1) KR101682273B1 (ja)
TW (1) TWI602942B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015199111A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10354860B2 (en) 2015-01-29 2019-07-16 Versum Materials Us, Llc Method and precursors for manufacturing 3D devices
US9786492B2 (en) * 2015-11-12 2017-10-10 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOCN thin films
US9786491B2 (en) 2015-11-12 2017-10-10 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOCN thin films
KR102458309B1 (ko) * 2015-12-28 2022-10-24 삼성전자주식회사 SiOCN 물질막의 형성 방법 및 반도체 소자의 제조 방법
JP6594804B2 (ja) 2016-03-11 2019-10-23 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN106125690A (zh) * 2016-08-04 2016-11-16 石河子开发区天业化工有限责任公司 乙炔生产工艺操作置换与加料的控制方法
CN106282967B (zh) * 2016-08-23 2019-03-26 深圳市国创新能源研究院 一种制备SiO/C复合材料的设备
US10211318B2 (en) * 2016-11-29 2019-02-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method of manufacture
KR102112703B1 (ko) * 2016-11-29 2020-05-21 주식회사 원익아이피에스 플라즈마 방식에 의한 박막 증착 방법
JP7249952B2 (ja) 2017-05-05 2023-03-31 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 酸素含有薄膜の制御された形成のためのプラズマ増強堆積プロセス
WO2019012797A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR102541454B1 (ko) 2018-04-26 2023-06-09 삼성전자주식회사 저유전막의 형성 방법, 및 반도체 소자의 형성방법
SG11202109666TA (en) * 2019-03-05 2021-10-28 Kokusai Electric Corp Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, substrate processing apparatus, and program
JP6946374B2 (ja) * 2019-06-20 2021-10-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6990756B2 (ja) * 2020-11-04 2022-01-12 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2022113560A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391803B1 (en) * 2001-06-20 2002-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming silicon containing thin films by atomic layer deposition utilizing trisdimethylaminosilane
JP2007281082A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置並びに記憶媒体
US7816256B2 (en) * 2006-07-17 2010-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process for improving the reliability of interconnect structures and resulting structure
US20080213479A1 (en) * 2007-02-16 2008-09-04 Tokyo Electron Limited SiCN film formation method and apparatus
JP4924437B2 (ja) * 2007-02-16 2012-04-25 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
US20080207007A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Air Products And Chemicals, Inc. Plasma Enhanced Cyclic Chemical Vapor Deposition of Silicon-Containing Films
US8647722B2 (en) * 2008-11-14 2014-02-11 Asm Japan K.K. Method of forming insulation film using plasma treatment cycles
JP5384291B2 (ja) 2008-11-26 2014-01-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
US20100136313A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-03 Asm Japan K.K. Process for forming high resistivity thin metallic film
JP5487625B2 (ja) * 2009-01-22 2014-05-07 ソニー株式会社 半導体装置
US8889235B2 (en) * 2009-05-13 2014-11-18 Air Products And Chemicals, Inc. Dielectric barrier deposition using nitrogen containing precursor
JP2011192875A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5374638B2 (ja) * 2010-04-09 2013-12-25 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5654862B2 (ja) * 2010-04-12 2015-01-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP5572447B2 (ja) 2010-05-25 2014-08-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
WO2012061593A2 (en) * 2010-11-03 2012-05-10 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for deposition of silicon carbide and silicon carbonitride films
JP5847566B2 (ja) * 2011-01-14 2016-01-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
KR101378478B1 (ko) * 2011-03-23 2014-03-27 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US8771807B2 (en) * 2011-05-24 2014-07-08 Air Products And Chemicals, Inc. Organoaminosilane precursors and methods for making and using same
JP6039996B2 (ja) 2011-12-09 2016-12-07 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140097034A (ko) 2014-08-06
TW201439360A (zh) 2014-10-16
KR101682273B1 (ko) 2016-12-05
US20140213067A1 (en) 2014-07-31
JP2014146670A (ja) 2014-08-14
TWI602942B (zh) 2017-10-21
US9390912B2 (en) 2016-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024484B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5699980B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5920242B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP4893729B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4258518B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4929932B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4924437B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5190307B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4506677B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP5151260B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5233562B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP4935684B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP4179311B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4434149B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP5887962B2 (ja) 成膜装置
US20150031216A1 (en) Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP2009170823A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2006066884A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US20130109196A1 (en) Film forming apparatus and method of operating the same
US8993456B2 (en) Film forming apparatus and method of operating the same
JP2010080657A (ja) 成膜装置及びこの使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250