JP6021915B2 - 保持フレームおよび太陽電池モジュール - Google Patents

保持フレームおよび太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6021915B2
JP6021915B2 JP2014525642A JP2014525642A JP6021915B2 JP 6021915 B2 JP6021915 B2 JP 6021915B2 JP 2014525642 A JP2014525642 A JP 2014525642A JP 2014525642 A JP2014525642 A JP 2014525642A JP 6021915 B2 JP6021915 B2 JP 6021915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
main
wall
holding
frame member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014525642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014013611A1 (ja
Inventor
鈴木 成嘉
成嘉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2014013611A1 publication Critical patent/JPWO2014013611A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021915B2 publication Critical patent/JP6021915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/20Peripheral frames for modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S2025/80Special profiles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、保持フレームおよび太陽電池モジュールに関し、特に保持フレームの水抜き構造に関する。
太陽電池モジュールは、一般的に、複数枚並べられた太陽電池セルで構成された矩形状の太陽電池パネルと、この太陽電池パネルを保持する枠部材(保持フレーム)にて構成されている。
近年、強度保持のため、フレーム断面を中空状にしたものが多く用いられている。フレーム断面が中空状になっている場合、フレーム内部に水が溜まりやすく、寒冷地では内部の水が凍結・膨張し、フレームを変形させてしまう可能性がある。
この改善策として、特許文献1のように中空形状となっているフレームに排水穴を設ける技術や、特許文献2のように直交するフレーム突合せ部に外部と連通する径路を設けるようなフレーム断面を構成する技術が知られている。
特開2009−302484号公報 特許第4611454号公報
しかしながら、中空形状への穴加工はコスト高であり、端部は水が抜けない可能性がある。またフレーム断面に排水するための機能を持たせると、強度設計に制約がでてしまう問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、中空部に溜まった水の排出の円滑化を図ることができる保持フレームを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、受光面が略方形形状を呈する太陽電池パネルの周囲を囲む保持フレームであって、受光面を構成する辺のうち互いに対向する第1辺に沿って設けられる主枠部材と、第1辺に隣接して互いに対向する第2辺に沿って設けられる副枠部材と、を有し、主枠部材は、受光面と略垂直に立設されるとともに第1辺に沿って形成された主外壁と、主外壁に形成されて太陽電池パネルを第1辺側から保持する主保持部と、主外壁に形成されて受光面の裏面側で保持フレームの内側に向けて張り出した主底辺片と、を有し、副枠部材は、受光面と略垂直に立設されるとともに第2辺に沿って形成された副外壁と、副外壁に形成されて太陽電池パネルを第2辺側から保持する副保持部と、副外壁を含めて形成されて太陽電池パネルの裏面側で第2辺に沿って延びる筒状部と、を有し、副枠部材は、筒状部の端部を主外壁の内側面に当接させて主枠部材と連結され、主外壁には、保持フレームの外側と筒状部の内側とを連通させる切欠きが形成されていることを特徴とする。
本発明にかかる保持フレームは、保持フレームの外側と筒状部の内側(中空部)とを連通させる切欠きが形成されているので、中空部に溜まった水の排出の円滑化を図ることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池モジュールの概略構成を示す平面図である。 図2は、主枠部材を長手方向に沿って見た断面図である。 図3は、副枠部材を長手方向に沿って見た断面図である。 図4は、主枠部材と副枠部材との連結部分を拡大した部分拡大斜視図である。 図5は、図1に示すA−A線に沿った矢視断面図である。 図6は、主枠部材と副枠部材との連結部分の分解斜視図である。
以下に、本発明の実施の形態にかかる保持フレームおよび太陽電池モジュールを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池モジュールの概略構成を示す平面図である。太陽電池モジュール1は、太陽電池パネル20と、太陽電池モジュールを保持する保持フレーム50とを備える。
太陽電池パネル20は、受光面が略長方形形状を呈している。以下、長方形形状の長辺を第1辺20aといい、短辺を第2辺20bという。太陽電池パネル20は、直列に接続された太陽電池セルを封止材にて挟み込み、両外側にガラス、バックシートを構成した状態にてラミネートされる。受光面の裏面側には、発電された電気を外部に取り出すための端子BOX30が取付けられる。
保持フレーム50は、太陽電池パネル20の周囲を囲む枠型形状を呈する部材であって、太陽電池パネル20を保持する。保持フレーム50は、主枠部材2と副枠部材3とを有する。
図2は、主枠部材2を長手方向に沿って見た断面図である。主枠部材2は、主外壁4、主保持上片(主保持部)5、主保持下片(主保持部)6、主底辺片7を有する。主外壁4は、受光面と略垂直に立設されるとともに第1辺20aに沿うように形成される。
主保持上片5および主保持下片6は、太陽電池パネル20の第1辺20aをその受光面側と裏面側とから挟持して保持できるように、保持フレーム50の内側に向けて主外壁4から張り出すように形成される。主保持上片5および主保持下片6は、主枠部材2の長手方向に沿った略全域にわたって形成される。
主底辺片7は、主外壁4の下部(太陽電池パネル20の裏面側で主保持下片6よりも離れた位置)の内側に張り出すように形成される。主底辺片7も、主枠部材2の長手方向に沿った略全域にわたって形成される。主底辺片7は、主保持上片5および主保持下片6よりも大きく張り出されており、主枠部材2、ひいては保持フレーム50の強度の確保に寄与している。
図3は、副枠部材3を長手方向に沿って見た断面図である。副枠部材3は、副外壁8、副保持上片(副保持部)9、副保持下片(副保持部)10、副底辺片11、副内壁12を有する。副外壁8は、受光面と略垂直に立設されるとともに第2辺20bに沿うように形成される。
副保持上片9および副保持下片10は、太陽電池パネル20の第2辺20bをその受光面側と裏面側とから挟持して保持できるように、保持フレーム50の内側に向けて副外壁8から張り出すように形成される。副保持上片9および副保持下片10は、副枠部材3の長手方向に沿った略全域にわたって形成される。
副底辺片11は、副外壁8の下部(太陽電池パネル20の裏面側で副保持下片10よりも離れた位置)の内側に張り出すように形成される。副底辺片11も、副枠部材3の長手方向に沿った略全域にわたって形成される。副底辺片11は、副保持上片9および副保持下片10よりも大きく張り出されており、副枠部材3、ひいては保持フレーム50の強度の確保に寄与している。
副内壁12は、副保持下片10と副底辺片11とを結ぶように形成されている。副内壁12も、副枠部材3の長手方向に沿った略全域にわたって形成されている。上記構成により、副枠部材3には、副外壁8、副保持下片10、副底辺片11、副内壁12で囲まれるとともに太陽電池パネル20の第2辺20bに沿って延びる空間が形成され、この空間を以下の説明において中空部(筒状部)13と称する。
図4は、主枠部材2と副枠部材3との連結部分を拡大した部分拡大斜視図である。図5は、図1に示すA−A線に沿った矢視断面図である。図6は、主枠部材2と副枠部材3との連結部分の分解斜視図である。図4および図5に示すように、主枠部材2と副枠部材3とは、中空部13の端部を主枠部材2の主外壁4の内側面に当接させて連結される。
主外壁4の内側面に副枠部材3が当接する部分では、副枠部材3に干渉しないように、主保持上片5、主保持下片6、主底辺片7が、副枠部材3の短手方向に沿った幅で主外壁4まで切り欠かれている。
主枠部材2の主外壁4には、その外側面から内側面に貫通する切欠き14が形成されている。図4および図5に示すように、保持フレーム50の外側と中空部13とが切欠き14を通して連通される。
以上のように構成され連結された保持フレーム50の保持部に太陽電池パネル20の各辺が接着剤等の緩衝部材を介して圧入されるとともに、ネジ等で機械的に保持される。具体的には、主枠部材2の主保持上片5および主保持下片6の間に太陽電池パネル20の第1辺20aが圧入されて挟持され、副枠部材3の副保持上片9および副保持下片10の間に第2辺20bが圧入されて挟持される。
以上説明したように、本実施の形態1にかかる保持フレーム50および太陽電池モジュール1によれば、保持フレーム50の外側と中空部13とが切欠き14を通して連通されるので、中空部13に流れ込んだ雨水等が切欠き14を通して外部に排出される。また、切欠き14は、中空部13の端部に位置するために、中空部13の端部に水が溜まりにくくなる。
また、屋外の傾斜した場所に太陽電池モジュール1が設置される場合に、副枠部材3が上下に位置するように設置すれば、中空部13の内部に流れ込んだ雨水等を円滑に外部に排出しやすくなる。
また、切欠き14は、中空部13を構成する構造ではない主枠部材2の主外壁4に形成される。そのため、排水のために形成される切欠き14によって、中空部13による強度設計への影響を抑えて、強度設計上の制約の軽減を図ることができる。
なお、切欠き14の下端面と中空部13の下端面が略等しい高さに形成されるか、切欠き14の下端面のほうが低い位置となるように構成することで、中空部13からの雨水等の排出のより一層の円滑化を図ることができる。
また、太陽電池パネル20の受光面の形状として、第1辺20aのほうが第2辺20bよりも長い長方形形状を例に挙げて説明したが、第1辺20aと第2辺20bとの長さが等しい正方形形状であっても構わない。
また、主枠部材2の主保持部および副枠部材3の副保持部は、太陽電池パネル20を挟持によって保持する構成に限られず、太陽電池パネル20を保持フレーム50に固定できる構成であれば、種々の構成を採用することができる。
以上のように、本発明にかかる保持フレームは、中空部を有する保持フレームに有用である。
1 太陽電池モジュール、2 主枠部材、3 副枠部材、4 主外壁、5 主保持上片(主保持部)、6 主保持下片(主保持部)、7 主底辺片、8 副外壁、9 副保持上片(副保持部)、10 副保持下片(副保持部)、11 副底辺片、12 副内壁、13 中空部(筒状部)、20 太陽電池パネル、20a 第1辺、20b 第2辺、30 端子BOX、50 保持フレーム。

Claims (4)

  1. 受光面が略方形形状を呈する太陽電池パネルの周囲を囲む保持フレームであって、
    前記受光面を構成する辺のうち互いに対向する第1辺に沿って設けられる主枠部材と、前記第1辺に隣接して互いに対向する第2辺に沿って設けられる副枠部材と、を有し、
    前記主枠部材は、前記受光面と略垂直に立設されるとともに前記第1辺に沿って形成された主外壁と、前記主外壁に形成されて前記太陽電池パネルを前記第1辺側から保持する主保持部と、前記主外壁に形成されて前記受光面の裏面側で前記保持フレームの内側に向けて張り出した主底辺片と、を有し、
    前記副枠部材は、前記受光面と略垂直に立設されるとともに前記第2辺に沿って形成された副外壁と、前記副外壁に形成されて前記太陽電池パネルを前記第2辺側から保持する副保持部と、前記副外壁と前記副外壁から前記保持フレームの内側に向けて張り出した副底辺片を含めて形成されて前記太陽電池パネルの前記裏面側で前記第2辺に沿って延びる筒状部と、を有し、
    前記副枠部材は、前記筒状部の端部を前記主外壁の内側面に当接させて前記主枠部材と連結され、
    前記副底辺片は、前記筒状部の底面を構成し、
    前記主外壁には、前記主外壁の外側面から内側面に貫通し、前記保持フレームの外側と前記筒状部の内側とを連通させるとともに前記副底辺片のうち前記主外壁の内側面と対向する部分の一部を露出させる切欠きが形成されていることを特徴とする保持フレーム。
  2. 前記受光面は、前記第1辺よりも前記第2辺のほうが短い長方形形状を呈することを特徴とする請求項1に記載の保持フレーム。
  3. 受光面が略方形形状を呈する太陽電池パネルと、前記太陽電池パネルの周囲を囲む保持フレームと、を備える太陽電池モジュールであって、
    前記保持フレームは、前記受光面を構成する辺のうち互いに対向する第1辺に沿って設けられる主枠部材と、前記第1辺に隣接して互いに対向する第2辺に沿って設けられる副枠部材と、を有し、
    前記主枠部材は、前記受光面と略垂直に立設されるとともに前記第1辺に沿って形成された主外壁と、前記主外壁に形成されて前記太陽電池パネルを前記第1辺側から保持する主保持部と、前記主外壁に形成されて前記受光面の裏面側で前記保持フレームの内側に向けて張り出した主底辺片と、を有し、
    前記副枠部材は、前記受光面と略垂直に立設されるとともに前記第2辺に沿って形成された副外壁と、前記副外壁に形成されて前記太陽電池パネルを前記第2辺側から保持する副保持部と、前記副外壁と前記副外壁から前記保持フレームの内側に向けて張り出した副底辺片を含めて形成されて前記太陽電池パネルの前記裏面側で前記第2辺に沿って延びる筒状部と、を有し、
    前記副枠部材は、前記筒状部の端部を前記主外壁の内側面に当接させて前記主枠部材と連結され、
    前記副底辺片は、前記筒状部の底面を構成し、
    前記主外壁には、前記主外壁の外側面から内側面に貫通し、前記保持フレームの外側と前記筒状部の内側とを連通させるとともに前記副底辺片のうち前記主外壁の内側面と対向する部分の一部を露出させる切欠きが形成されていることを特徴とする太陽電池モジュール。
  4. 前記受光面は、前記第1辺よりも前記第2辺のほうが短い長方形形状を呈することを特徴とする請求項3に記載の太陽電池モジュール。
JP2014525642A 2012-07-20 2012-07-20 保持フレームおよび太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP6021915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/068467 WO2014013611A1 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 保持フレームおよび太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014013611A1 JPWO2014013611A1 (ja) 2016-06-30
JP6021915B2 true JP6021915B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49948463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525642A Expired - Fee Related JP6021915B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 保持フレームおよび太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9906186B2 (ja)
JP (1) JP6021915B2 (ja)
CN (1) CN104380596B (ja)
WO (1) WO2014013611A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183581B2 (ja) * 2012-09-28 2017-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JP2015149412A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール
JP6325898B2 (ja) * 2014-05-28 2018-05-16 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュール用枠体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3301161A1 (de) 1983-01-15 1984-07-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische formmassen
JPS59138251U (ja) * 1983-03-07 1984-09-14 株式会社ほくさん 太陽電池パネルの取付装置
JP3418064B2 (ja) * 1996-06-17 2003-06-16 積水化学工業株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP3806534B2 (ja) * 1999-02-24 2006-08-09 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2003282919A (ja) 2002-03-27 2003-10-03 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
CN2760761Y (zh) * 2004-12-28 2006-02-22 西安佳阳新能源有限公司 立体面太阳能电池组件
JP5089300B2 (ja) * 2007-08-31 2012-12-05 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
JP4209451B1 (ja) 2007-08-31 2009-01-14 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
JP2009164434A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Sharp Corp 太陽電池モジュール
CN101981706B (zh) 2008-03-26 2012-12-26 京瓷株式会社 太阳能电池模块
JP4616369B2 (ja) 2008-06-17 2011-01-19 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
TW201000099A (en) * 2008-06-20 2010-01-01 Amgen Inc S1P1 receptor agonists and use thereof
DE102008045510A1 (de) * 2008-09-03 2010-03-04 Sapa Gmbh Solarmodulrahmen mit Wasserablauf
JP2011035255A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sharp Corp 太陽電池モジュール
CN202067800U (zh) * 2011-05-13 2011-12-07 常州天合光能有限公司 太阳能光伏组件铝边框
JP2015149412A (ja) 2014-02-06 2015-08-20 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2015156453A (ja) 2014-02-21 2015-08-27 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014013611A1 (ja) 2016-06-30
WO2014013611A1 (ja) 2014-01-23
US9906186B2 (en) 2018-02-27
CN104380596B (zh) 2018-01-02
CN104380596A (zh) 2015-02-25
US20150122332A1 (en) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204720B2 (ja) 枠体及びこの枠体を備えた太陽電池モジュール
JP4616369B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6206845B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5235395B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2011254109A (ja) 太陽電池モジュール
JP6021915B2 (ja) 保持フレームおよび太陽電池モジュール
US7735484B2 (en) Light-collecting base-body structure
JP6350859B2 (ja) 太陽光発電装置
WO2013099028A1 (ja) 光起電力モジュール
WO2013108541A1 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの支持構造、太陽電池モジュールの設置方法、及び太陽光発電システム
JP2010129691A (ja) 太陽電池モジュール
EP3240188B1 (en) Solar cell module and solar cell array using same
JP2006179961A (ja) 太陽電池モジュール
JP5574930B2 (ja) 太陽電池アレイ
JP2011029454A (ja) 太陽電池モジュール
JP6325898B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュール用枠体
JP2016123176A (ja) 太陽電池モジュール
JP5456188B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR101327003B1 (ko) 태양전지 모듈
JP6265235B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6301737B2 (ja) 太陽電池装置
WO2014129053A1 (ja) 太陽電池モジュール
JPH0645354U (ja) 太陽電池モジュ−ルおよびそれらを連結した太陽電池装置
JP2008205519A (ja) 太陽電池モジュール
JP2017022802A (ja) 太陽電池モジュール用の固定具、太陽電池モジュールアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees