JP2016123176A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016123176A
JP2016123176A JP2014260949A JP2014260949A JP2016123176A JP 2016123176 A JP2016123176 A JP 2016123176A JP 2014260949 A JP2014260949 A JP 2014260949A JP 2014260949 A JP2014260949 A JP 2014260949A JP 2016123176 A JP2016123176 A JP 2016123176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
frame member
side frame
cell panel
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014260949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6453074B2 (ja
Inventor
大久保 淳
Atsushi Okubo
淳 大久保
和史 俵
Kazufumi Tawara
和史 俵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014260949A priority Critical patent/JP6453074B2/ja
Priority to CN201521083232.4U priority patent/CN205389191U/zh
Publication of JP2016123176A publication Critical patent/JP2016123176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453074B2 publication Critical patent/JP6453074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池パネルと、太陽電池パネルの縁部を保持する枠部材とを備えた太陽電池モジュールであって、太陽電池パネルの受光面に雨水や雪解け水といった水を溜まり難くすることができる上、太陽電池パネルの損傷を抑制することができる太陽電池モジュールを提供する。【解決手段】太陽電池モジュールは、太陽電池パネルと、太陽電池パネルの縁部を保持する枠部材とを備えている。枠部材には、該枠部材の外側面を開口する切欠溝が設けられている。切欠溝は、底面の少なくとも一部が太陽電池パネルの受光面よりも高くなるように形成されている。【選択図】図6

Description

本発明は、太陽電池モジュール、特に、太陽電池パネルと枠部材とを備えた太陽電池モジュールに関する。
太陽電池モジュールとしては、例えば、太陽電池パネルと、太陽電池パネルの縁部を保持する枠部材とを備えたものがある。太陽電池パネルは、一般的に、直列及び/又は並列に接続された複数の太陽電池セルを受光側部材(例えば受光面ガラス)と裏側部材(例えば裏面ガラスや裏面バックシート)との間に封止樹脂を用いて封止した構造となっている。封止樹脂として例えばEVA(エチレンビニルアセテート樹脂)等が用いられる。枠部材としては、代表的には、太陽電池パネルの受光面の周縁部と側面と裏面の周縁部とを保持する構成のものを挙げることができる。
また、太陽電池モジュールは、多くの場合、年間を通しての太陽電池パネルへの日射量が最大、つまり年間発電量が最大となるように傾斜した状態で設置される。
このような太陽電池モジュールにおいては、雨水や雪解け水といった水が枠部材の、太陽電池パネルの受光面から突出した部分(例えば太陽電池パネルの受光面の周縁部を保持する部分)で堰き止められて、受光面に溜まってしまうことがある。太陽電池パネルの受光面に溜まった水は、その後、蒸発したとしても、水に含まれていた塵や埃等の不純物が受光面上に残り、この不純物が太陽光を遮断し、その結果、太陽電池モジュールの出力が低下する場合がある。
この点に関し、特許文献1は、枠部材において切欠溝が太陽電池パネルの受光面に通じるように外側面を開口し、かつ、太陽電池パネルの側面が露出するように設けられた構成を開示している。
WO2006/098473
しかしながら、従来の太陽電池モジュールでは、次のような問題が生じる可能性があった。
図17は、従来技術を説明するための説明図であり、図18は、従来の太陽電池モジュール1における枠部材2に設けられた切欠溝3に生じる問題点を説明するための説明図である。図17は、枠部材2に設けられた切欠溝3部分を示す太陽電池モジュール1の一部の分解斜視図である。図18(a)は、切欠溝3部分の拡大断面図であり、図18(b)は、図18(a)に示す切欠溝3部分における太陽電池パネル4の受光面4a側の受光角部4bに物5が当たった状態を示す拡大断面図である。
従来の太陽電池モジュール1では、図17に示すように、枠部材2において切欠溝3が外側面2aを開口し、太陽電池パネル4の側面4cが露出するように設けられるので、図18に示すように、太陽電池パネル4の受光面4a側の受光角部4bに物5(図18(b)参照)が直接当たる可能性がある。太陽電池パネル4の受光角部4bは衝撃に弱く、受光角部4bに物5が直接当たると、太陽電池パネル4が損傷し易い。太陽電池パネル4の受光角部4bに物5が直接当たると、受光角部4bが欠けしまう、或いは、受光角部4bにひびや亀裂等のクラックが入ってしまい、ひいては太陽電池パネル4全体の損傷につながる。このことは、太陽電池パネル4の受光角部4bを構成する部材としてガラスを用いる場合に、特に顕著となる。
そこで、本発明は、太陽電池パネルと、太陽電池パネルの縁部を保持する枠部材とを備えた太陽電池モジュールであって、太陽電池パネルの受光面に雨水や雪解け水といった水を溜まり難くすることができる上、太陽電池パネルの損傷を抑制することができる太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、太陽電池パネルと、前記太陽電池パネルの縁部を保持する枠部材とを備えた太陽電池モジュールであって、前記枠部材には、該枠部材の外側面を開口する切欠溝が設けられており、前記切欠溝は、底面の少なくとも一部が前記太陽電池パネルの受光面よりも高くなるように形成されていることを特徴とする太陽電池モジュールを提供する。
本発明において、前記切欠溝は、底面と壁面との間が傾斜面形状又は曲面形状とされている態様を例示できる。
本発明において、前記切欠溝の底面の幅方向における一部において、突起が設けられている態様を例示できる。
本発明において、前記太陽電池パネルは、側面の少なくとも前記切欠溝に対応する部分が被覆されている態様を例示できる。
本発明において、前記切欠溝は、当該太陽電池モジュールの内側の端部から外側に向けて幅が次第に狭くなくなるように傾斜する傾斜部を有している態様を例示できる。
本発明によると、太陽電池パネルと、太陽電池パネルの縁部を保持する枠部材とを備えた太陽電池モジュールであって、太陽電池パネルの受光面に雨水や雪解け水といった水を溜まり難くすることができる上、太陽電池パネルの損傷を抑制することができる太陽電池モジュールを提供することができる。
本発明に実施の形態に係る太陽電池モジュールを概略的に示す斜視図である。 図1に示す太陽電池モジュールの分解斜視図である。 図1に示す太陽電池モジュールのA1−A1線に沿った断面図である。 図1に示す太陽電池モジュールのB1−B1線に沿った断面図である。 図1に示す太陽電池モジュールにおける枠部材の切欠溝部分を示す図であって、(a)は、図1に示すA2−A2線に沿った拡大断面図であり、(b)は、図1に示すB2−B2線に沿った拡大断面図である。 図1に示す太陽電池モジュールにおける枠部材の切欠溝部分を示す図であって、(a)は、図5(a)に示す切欠溝に物が当たった状態を示す拡大断面図であり、(b)は、図5(b)に示す切欠溝に物が当たった状態を示す拡大断面図である。 図1に示す太陽電池モジュールにおける枠部材において、切欠溝の一方の壁面が第1保持片の先端に揃うように設けられている例を拡大して示す斜視図である。 第1実施形態に係る太陽電池モジュールを説明するための説明図であって、(a)は、切欠溝の底面と壁面との間が傾斜面形状とされている例を外側面側から視た拡大側面図であり、(b)は、切欠溝の底面と壁面との間が曲面形状とされている例を外側面側から視た拡大側面図である。 第2実施形態に係る太陽電池モジュールを説明するための説明図であって、切欠溝の底面に突起が設けられている例を外側面側から視た拡大側面図である。 第2実施形態に係る太陽電池モジュールを説明するための説明図であって、(a)は、図5(a)に示す構成において、切欠溝の底面に図9に示す突起が設けられている例を示す断面図であり、(b)は、図5(b)に示す構成において、切欠溝の底面に図9に示す突起が設けられている例を示す断面図である。 第3実施形態に係る太陽電池モジュールを説明するための説明図であって、(a)は、図5(a)に示す構成において、太陽電池パネルの側面の切欠溝に対応する部分が被覆されている例を示す断面図であり、(b)は、図5(b)に示す構成において、太陽電池パネルの側面の切欠溝に対応する部分が被覆されている例を示す断面図である。 第4実施形態に係る太陽電池モジュールを説明するための説明図であって、切欠溝が傾斜部を有している例を拡大して示す斜視図である。 複数の太陽電池モジュールを水平方向及び傾斜方向でマトリクス状にして第1長辺側枠部材及び第2長辺側枠部材が高低差を有するように第1短辺側枠部材及び第2短辺側枠部材を傾斜させた太陽電池モジュールアレイの一例を示す平面図である。 複数の太陽電池モジュールを水平方向及び傾斜方向でマトリクス状にして第1短辺側枠部材及び第2短辺側枠部材が高低差を有するように第1長辺側枠部材及び第2長辺側枠部材を傾斜させた太陽電池モジュールアレイの一例を示す平面図である。 複数の太陽電池モジュールを水平方向で千鳥状にして第1長辺側枠部材及び第2長辺側枠部材が高低差を有するように第1短辺側枠部材及び第2短辺側枠部材を傾斜させた太陽電池モジュールアレイの一例を示す平面図である。 複数の太陽電池モジュールを水平方向で千鳥状にして第1短辺側枠部材及び第2短辺側枠部材が高低差を有するように第1長辺側枠部材及び第2長辺側枠部材を傾斜させた太陽電池モジュールアレイの一例を示す平面図である。 従来技術を説明するための説明図であって、枠部材に設けられた切欠溝部分を示す太陽電池モジュールの一部の分解斜視図である。 従来技術の問題点を説明するための説明図であって、(a)は、切欠溝部分の拡大断面図であり、(b)は、(a)に示す切欠溝部分における太陽電池パネルの受光面側の受光角部に物が当たった状態を示す拡大断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(太陽電池モジュール)
図1は、本発明に実施の形態に係る太陽電池モジュール100を概略的に示す斜視図である。図2は、図1に示す太陽電池モジュール100の分解斜視図である。
太陽電池モジュール100は、太陽電池パネル110と、太陽電池パネル110の縁部(この例では外周部)を保持(この例では囲繞)する枠部材120とを備えている。具体的には、枠部材120は、太陽電池パネル110の縁部(この例では外周部)を太陽電池パネル110の受光面110aから突出するように保持(この例では囲繞)している。
太陽電池パネル110には、受光面110a側から図示しない透光性基材、封止樹脂、複数の太陽電池セルからなる太陽電池ストリング、封止樹脂、裏面側保護材がこの順で設けられている。この例では、透光性基材としてガラス基板を用い、封止樹脂としてEVA(エチレンビニルアセテート樹脂)を用い、太陽電池セルとして多結晶シリコンウエハから作製された太陽電池セルを用いている。また、裏面側保護材としてPET(ポリエチレンテレフタレート)シートを積層した多層シートを用いている。
複数の太陽電池セルは、太陽電池モジュール100として十分な出力電力を得るために、内部配線(図示せず)を用いて直列に電気的に接続され、ストリングを形成している。さらに、太陽電池モジュール100は正極側と負極側の2個の引出し電極(図示せず)を有しており、それぞれの引出し電極は、一端が太陽電池セルと電気的に接続され、他端が端子ボックス(図示せず)に電気的に接続されている。
太陽電池モジュール100は、平面視で多角形状(この例では長方形状)の太陽電池パネル110の外周部に枠部材120を保持し、太陽電池モジュールとしている。
太陽電池パネル110は、太陽光を受光する受光面110aと、受光面110aとは反対側の裏面110b(図2参照)とを有している。また、太陽電池パネル110は、短辺側を構成する一対の側面のうちの一方の第1側面110c(図2参照)と、短辺側を構成する一対の側面のうちの他方の第2側面110d(図2参照)と、長辺側を構成する一対の側面のうちの一方の第3側面110e(図2参照)と、長辺側を構成する一対の側面のうちの他方の第4側面110f(図2参照)とを有している。ここで、太陽電池パネル110は、略六面体形状とされている。この例では、太陽電池パネル110は、受光面110a及び裏面110bが平行又は略平行とされ、第1側面110cから第4側面110fが長方形状又は略長方形状とされている。
太陽電池パネル110は、例えば、相対する一対の辺(例えば長辺側又は短辺側)が高低差を有しかつ水平又は略水平とされ、相対するもう一対の辺(例えば短辺側又は長辺側)が傾斜した状態で、相対する一対の辺及び/又は相対するもう一対の辺が架台400(後述する図3及び図4参照)に設置される。
枠部材120は、太陽電池パネル110の一方の短辺側を保持する一方の短辺側枠部材(第1短辺側枠部材121)と、太陽電池パネル110の他方の短辺側を保持する他方の短辺側枠部材(第2短辺側枠部材122)と、太陽電池パネル110の一方の長辺側を保持する一方の長辺側枠部材(第1長辺側枠部材123)と、太陽電池パネル110の他方の長辺側を保持する他方の長辺側枠部材(第2長辺側枠部材124)とで構成されている。
第1短辺側枠部材121は、太陽電池パネル110の受光面110aの第1方向N(図示例では太陽電池パネル110の長手方向)における一端の縁、裏面110bの第1方向Nにおける一端の縁及び第1側面110cを保持する。第2短辺側枠部材122は、太陽電池パネル110の受光面110aの第1方向Nにおける他端の縁、裏面110bの第1方向Nにおける他端の縁及び第2側面110dを保持する。第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122は、太陽電池パネル110の受光面110aを保持しており、上端が太陽電池パネル110の受光面110aの一部を覆っている。この例では、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122は、同一構成の枠部材である。
第1長辺側枠部材123は、太陽電池パネル110の受光面110aの第2方向T(第1方向Nに直交又は略直交する方向、図示例では太陽電池パネル110の短手方向)における一端の縁、太陽電池パネル110の裏面110bの第2方向Tにおける一端の縁及び第3側面110eを保持する。第2長辺側枠部材124は、太陽電池パネル110の受光面110aの第2方向Tにおける他端の縁、太陽電池パネル110の裏面110bの第2方向Tにおける他端の縁及び第4側面110fを保持する。第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124は、太陽電池パネル110の受光面110aを保持しており、上端が太陽電池パネル110の受光面110aの一部を覆っている。この例では、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124は、同一構成の枠部材である。
詳しくは、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122の第1長辺側枠部材123側の端部には、貫通孔HL,HL(図2参照)がそれぞれ設けられている。第1長辺側枠部材123の第1方向Nにおける両端部には、雌ネジ孔部14a1,14a1(図2参照)がそれぞれ設けられている。第1長辺側枠部材123は、太陽電池パネル110の一方の長辺側において受光面110a及び裏面110bを挟持する。第1長辺側枠部材123は、第3側面110eを保持した状態で、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122の第1長辺側枠部材123側の端部を、それぞれ、ネジ等の固定部材SC,SCが第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122の第1長辺側枠部材123側の端部に設けられた貫通孔HL,HLに挿通して第1長辺側枠部材123の第1方向Nにおける両端部に設けられた雌ネジ孔部14a1,14a1に螺合することで固定している。第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122の第2長辺側枠部材124側の端部には、貫通孔HL,HL(図2参照)がそれぞれ設けられている。第2長辺側枠部材124の第1方向Nにおける両端部には、雌ネジ孔部14a1,14a1(図2参照)がそれぞれ設けられている。第2長辺側枠部材124は、太陽電池パネル110の他方の長辺側において受光面110a及び裏面110bを挟持する。第2長辺側枠部材124は、第4側面110fを保持した状態で、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122の第2長辺側枠部材124側の端部を、それぞれ、ネジ等の固定部材SC,SCが第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122の第2長辺側枠部材124側の端部に設けられた貫通孔HL,HLに挿通して第2長辺側枠部材124の第1方向Nにおける両端部に設けられた雌ネジ孔部14a1,14a1に螺合することで固定している。
そして、枠部材120(この例では121〜124)には、枠部材120(この例では121〜124)の外側面120a(この例では121a〜124a)を開口する切欠溝30が設けられている。この例では、切欠溝30は、太陽電池パネル110の受光面110aに通じるように枠部材120(この例では121〜124)の外側面120a(この例では121a〜124a)を開口している。なお、切欠溝30については、後ほど詳しく説明する。
(枠部材の具体的構成)
図3は、図1に示す太陽電池モジュール100のA1−A1線に沿った(第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122において切欠溝30が設けられていない部分の)断面図である。なお、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122は、同一構成の枠部材であるため、実質的に同じ構成部材には同一符号を付し、図3において、一つの図で示している。
第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122は、太陽電池パネル110を支持する第1枠部11と、第1枠部11を支持する第2枠部12とを有している。第1枠部11は、第2枠部12の上部に設けられている。第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122は、第1枠部11及び第2枠部12を一体成型した枠部材である。
第1枠部11は、断面略U字状に形成されている。第1枠部11は、太陽電池パネル110の外周部を保持する保持片(この例では第1保持片11a、第2保持片11b及び第3保持片11c)を備えている。詳しくは、第1枠部11は、太陽電池パネル110の受光面110aの縁を保持する第1保持片11aと、太陽電池パネル110の第1側面110c、第2側面110dを保持する第2保持片11bと、太陽電池パネル110の裏面110bの縁を保持する第3保持片11cとを備えている。第1枠部11は、第1保持片11a、第2保持片11b及び第3保持片11cを、第2保持片11bに対して第1保持片11a及び第3保持片11cが直角又は略直角になるように一体形成した枠部である。また、第1枠部11における第1保持片11aは、太陽電池パネル110の受光面110aに沿って内側に延び、先端部が受光面110a側に屈曲して受光面110aに当接している。
第2枠部12は、断面略U字状に形成されている。詳しくは、第2枠部12は、高さ方向Sにおける一端部で第1枠部11の下部の短手方向(この例では第1方向N)における両端部をそれぞれ支持する一対の板状の縦枠部12a,12bと、短手方向(この例では第1方向N)における両端部で一対の縦枠部12a,12bの高さ方向Sにおける他端部をそれぞれ支持する板状の横枠部12cとを備えている。第2枠部12は、一対の縦枠部12a,12b及び横枠部12cを、これらが直角又は略直角になるように一体形成した枠部である。また、第2枠部12は、第1枠部11における第3保持片11cと一体形成されており、第3保持片11cと共に箱型形状を構成している。第2枠部12は、例えば、架台400に固定される。
第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122は、この例では、アルミニウムの押出加工により成型された枠部材である。
太陽電池パネル110と第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122における第1枠部11との間には、接着層20が配設されている。
詳しくは、接着層20は、第1枠部11と太陽電池パネル110との間において切欠溝30の部分を除いて連続的に設けられている。こうすることで、太陽電池パネル110と第1枠部11との接着面積を広くすることができ、これにより、太陽電池パネル110と第1枠部11との間の接着強度を向上させることが可能となる。
接着層20としては、例えば、シリコーン樹脂等の接着樹脂材料を用いることができる。接着層20としてシリコーン樹脂を用いることにより、第1枠部11と太陽電池パネル110との高い接着強度を維持することが可能となる。また、シリコーン樹脂は、耐候性が高く、高い接着強度を維持することが可能であるため、太陽電池モジュール100の長期信頼性も確保することができる。なお、接着層20は、シリコーン樹脂に限定されるものではない。
図4は、図1に示す太陽電池モジュール100のB1−B1線に沿った(第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124において切欠溝30が設けられていない部分の)断面図である。なお、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124は、同一構成の枠部材であるため、実質的に同じ構成部材には同一符号を付し、図4において、一つの図で示している。
第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124は、太陽電池パネル110を支持する第1枠部13と、第1枠部13を支持する第2枠部14とを有している。第1枠部13は、第2枠部14の上部に設けられている。第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124は、第1枠部13及び第2枠部14を一体成型した枠部材である。
第1枠部13は、断面略U字状に形成されている。第1枠部13は、太陽電池パネル110の外周部を保持する保持片(この例では第1保持片13a、第2保持片13b及び第3保持片13c)を備えている。詳しくは、第1枠部13は、太陽電池パネル110の受光面110aの縁を保持する第1保持片13aと、太陽電池パネル110の第3側面110e、第4側面110fを保持する第2保持片13bと、太陽電池パネル110の裏面110bの縁を保持する第3保持片13cとを備えている。第1枠部13は、第1保持片13a、第2保持片13b及び第3保持片13cを、第2保持片13bに対して第1保持片13a及び第3保持片13cが直角又は略直角になるように一体形成した枠部である。また、第1枠部13における第1保持片13aは、太陽電池パネル110の受光面110aに沿って内側に延び、先端部が受光面110a側に屈曲して受光面110aに接触している。
第2枠部14は、断面略U字状に形成されている。詳しくは、第2枠部14は、高さ方向Sにおける一端部で第1枠部13の下部の短手方向(この例では第2方向T)における両端部をそれぞれ支持する一対の板状の縦枠部14a,14bと、短手方向(この例では第2方向T)における両端部で一対の縦枠部14a,14bの高さ方向Sにおける他端部をそれぞれ支持する板状の横枠部14cとを備えている。第2枠部14は、一対の縦枠部14a,14b及び横枠部14cを、これらが直角又は略直角になるように一体形成した枠部である。また、第2枠部14は、第1枠部13における第3保持片13cと一体形成されており、第3保持片13cと共に箱型形状を構成している。第2枠部14は、例えば、架台400に固定される。
他方の縦枠部14bの一方の縦枠部14a側の高さ方向Sにおける両端部には、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122に設けられた貫通孔HL,HLに挿通される固定部材SC,SCと螺合する雌ネジ孔部14a1,14a1が形成されている。
第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124は、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122と同様、この例では、アルミニウムの押出加工により成型された枠部材である。
太陽電池パネル110と第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124における第1枠部13との間には、接着層20が配設されている。
詳しくは、接着層20は、第1枠部13と太陽電池パネル110との間において切欠溝30の部分を除いて連続的に設けられている。こうすることで、太陽電池パネル110と第1枠部13との接着面積を広くすることができ、これにより、太陽電池パネル110と第1枠部13との間の接着強度を向上させることが可能となる。
接着層20は、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122に設けられる接着層と同様の接着層であり、ここでは説明を省略する。
図3及び図4に示すように、太陽電池パネル110の厚みh1は、この例では、4.5mm程度とされており、第1短辺側枠部材121、第2短辺側枠部材122、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124の厚みh2は、この例では、1.2mm程度とされている。また、太陽電池パネル110と第1枠部11,13における第2保持片11b,13bとの間の距離h3は、この例では、1mm程度とされている。
<太陽電池モジュールの枠部材における切欠溝について>
次に、本実施の形態に係る太陽電池モジュール100における枠部材120の切欠溝30について図5から図7を参照しながら以下に説明する。
図5及び図6は、図1に示す太陽電池モジュール100における枠部材120の切欠溝30部分を示す図である。図5(a)は、図1に示すA2−A2線に沿った拡大断面図であり、図5(b)は、図1に示すB2−B2線に沿った拡大断面図である。また、図6(a)は、図5(a)に示す切欠溝30に物50が当たった状態を示す拡大断面図であり、図6(b)は、図5(b)に示す切欠溝30に物50が当たった状態を示す拡大断面図である。なお、図5(a)及び6(a)において、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122を一つの図で示しており、図5(b)及び図6(b)において、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124を一つの図で示している。
図5及び図6に示すように、切欠溝30は、高低差を有する一対の枠部材120,120のうち少なくとも低い方の枠部材120に設けられている。この例では、切欠溝30は、第1短辺側枠部材121、第2短辺側枠部材122、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124のうちの全ての枠部材に設けられている。切欠溝30は、太陽電池パネル110の受光面110aと、枠部材120の外側面120a(この例では第1短辺側枠部材121の外側面121a、第2短辺側枠部材122の外側面122a、第1長辺側枠部材123の外側面123a及び第2長辺側枠部材124の外側面124a)に沿った空間とを連通している。
そして、切欠溝30は、底面30aの少なくとも一部(この例では底面30aの全体)が太陽電池パネル110の受光面110aよりも高くなるように形成されている。詳しくは、切欠溝30は、底面30aが太陽電池パネル110の受光面110aを超えており、受光面110aを超えた底面30aの下部が太陽電池パネル110の側面(この例では側面110c〜110f)全体を覆うように(露出させないように)形成されている。切欠溝30の底面30aの少なくとも一部の高さ(底面30aの深さ)が太陽電池パネル110の受光面110aの高さよりも高くなっている。
言い換えると、切欠溝30は、底面30aの少なくとも一部が受光面110aよりも予め定めた突出量d1(図5(a)及び図5(b)参照)だけ突出するように形成されている。ここで、底面30aの高さ及び受光面110aの高さは、太陽電池パネル110の厚み方向の高さであり、太陽電池パネル110の受光面110aに沿った基準面(例えば、太陽電池パネル110の裏面110bや、第2枠部12における横枠部12c(図3参照)の底面、第2枠部14における横枠部14c(図4参照)の底面などの基準面)を基準とした高さである。
具体的には、切欠溝30の底面30aは、高さが一定又は略一定とされている。切欠溝30の底面30aは、太陽電池パネル110の受光面110aと平行又は略平行とされている。切欠溝30は、底面30aと切欠溝30の壁面30b,30c(図2参照)との間が予め定めた所定の角度(この例では直角又は略直角)の角形状に形成されている。
この例では、枠部材120は、第1枠部11,13において、切欠溝30は第1保持片11a,13aが長手方向における途切れた部分で構成されており(図1及び図2参照)、切欠溝30の底面30aは第2保持片11b,13bの頂面で構成されている。切欠溝30は、枠部材120の長手方向に直交又は略直交する方向(短手方向)に沿って延びている。
以上説明したように、本実施の形態では、枠部材120には、枠部材120の外側面120aを開口する切欠溝30が設けられているので、太陽電池パネル110の受光面110aに雨や雪解け水といった水を溜まり難くすることが可能となる。しかも、切欠溝30は、底面30aの少なくとも一部が太陽電池パネル110の受光面110aよりも高くなるように形成されているので、物50(図6(a)及び図6(b)参照)が太陽電池パネル110の受光面110a側の受光角部110gに直接当たることなく、その手前の切欠溝30に当たるようすることができる。従って、太陽電池パネル110の受光角部110gに物50が直接当たることを効果的に防止することができ、これにより太陽電池パネル110の損傷を抑制することができる。例えば、受光角部110gが欠けしまう、或いは、受光角部110gにひびや亀裂等のクラックが入ってしまうことを抑制することができ、ひいては太陽電池パネル110全体の損傷を有効に回避することが可能となる。このことは、太陽電池パネル110の受光角部110gを構成する部材としてガラスを用いる場合に、特に有効となる。ここで、切欠溝30の底面30aの少なくとも一部が太陽電池パネル110の受光面110aよりも高くなっていることから、太陽電池パネル110の受光面110aに水が若干溜まり易いものの、実用上支障のないレベルとすることができる。太陽電池パネル110の受光面110aに対する切欠溝30の底面30a(この例では第2保持片11b,13bの頂面)の突出量d1(図5(a)及び図5(b)参照)は、予め定めた値とされている。ここで、突出量d1は、たとえ太陽電池パネル110の受光面110aに水が若干溜まり、水に含まれていた塵や埃等の不純物が受光面110a上に残ったとしても、この不純物が太陽光を遮断することがない値或いは太陽光を遮断することがあっても実用上支障のないレベルとなる値とすることができ、この例では、0.3mm程度とされている。すなわち、切欠溝30の底面30aの少なくとも一部は、太陽電池パネル110の受光面110aよりも0.3mm程度高くなっている。
このように、本実施の形態によれば、太陽電池パネル110の受光面110aに水を溜まり難くすることができる上、太陽電池パネル110の損傷を抑制することができる。
なお、本実施の形態に係る太陽電池モジュール100では、図1及び図2に示すように、切欠溝30は、枠部材120に対して2つ設けられているが、1つ又は3つ以上設けられていてもよい。
また、切欠溝30は、枠部材120の長手方向における両端部に設けているが、枠部材120の任意の位置に設けることができる。例えば、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122において、切欠溝30の第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124側の壁面30bが第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124における第1保持片13aの先端13a1(内側端)に揃うように設けられていてもよい。また、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124において、切欠溝30の第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122側の壁面30bが第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122における第1保持片11aの先端11a1(内側端)に揃うように設けられていてもよい。
図7は、図1に示す太陽電池モジュール100における枠部材120において、切欠溝30の一方の壁面30bが第1保持片11a,13aの先端11a1,13a1(内側端)に揃うように設けられている例を拡大して示す斜視図である。
図7に示す例では、第2長辺側枠部材124における第2短辺側枠部材122側の切欠溝30の一方の壁面30bが第2短辺側枠部材122における第1保持片11aの先端11a1(内側端)に揃うように設けられている。また、第2短辺側枠部材122における第1長辺側枠部材123側の切欠溝30の一方の壁面30bが第1長辺側枠部材123における第1保持片13aの先端13a1(内側端)に揃うように設けられている。なお、図7に示す構成では、第2短辺側枠部材122における第2長辺側枠部材124側の切欠溝30、及び、第1長辺側枠部材123における第2短辺側枠部材122側の切欠溝30が設けられていない例を示している。
このように、切欠溝30,30の壁面30b,30bが第1保持片11a,13aの先端11a1,13a1(内側端)に揃うように設けられていることで、第1保持片11a,13aの先端11a1,13a1(内側端)に沿って流れる水をスムーズに切欠溝30に向けて流すことができる。
[第1実施形態から第4実施形態]
次に、第1実施形態から第4実施形態に係る太陽電池モジュール100について図8から図12を参照しながら以下に説明する。
(第1実施形態)
図8は、第1実施形態に係る太陽電池モジュール100を説明するための説明図である。図8(a)は、切欠溝30の底面30aと壁面30b,30cとの間が傾斜面形状とされている例を外側面120a側から視た拡大側面図であり、図8(b)は、切欠溝30の底面30aと壁面30b,30cとの間が曲面形状とされている例を外側面120a側から視た拡大側面図である。
第1実施形態に係る太陽電池モジュール100において、図8(a)に示す切欠溝30は、底面30aと壁面(両壁面30b,30cのうち少なくとも一方の壁面、この例では両壁面30b,30c)との間が傾斜面形状(所謂C面形状)に形成されている。切欠溝30は、底面30aと壁面30b,30cとが所定の角度(この例では直角又は略直角)とされており、底面30aと壁面30b,30cとの間の傾斜面α1,α1が底面30aに対して予め定めた所定の傾斜角度(この例では45°)に傾斜している。
図8(a)に示す切欠溝30の底面30aと壁面30b,30cとの間の傾斜面α1,α1の傾斜面形状は、切削加工や型抜きのプレス加工によりC面加工することで得ることができる。図8(a)において、切欠溝30は、底面30aの幅a(幅方向Wにおける距離)が壁面30b,30c間の幅b(幅方向Wにおける距離)よりも小さくなっており、この例では、傾斜面α1,α1の幅方向Wにおける距離d2,d2は、0.5mm程度とされている。
第1実施形態に係る太陽電池モジュール100において、図8(b)に示す切欠溝30は、底面30aと壁面(両壁面30b,30cのうち少なくとも一方の壁面、この例では両壁面30b,30c)との間が曲面形状(所謂R面形状)に形成されている。切欠溝30は、底面30aと壁面30b,30cとが所定の角度(この例では直角又は略直角)とされており、底面30aと壁面30b,30cとの間の曲面α2,α2が底面30aと壁面30b,30cとの間で次第に湾曲するように形成されている。
図8(b)に示す切欠溝30の底面30aと壁面30b,30cとの間の曲面α2,α2の曲面形状は、切削加工や型抜きのプレス加工によりR面加工することで得ることができる。図8(b)において、切欠溝30は、底面30aの幅a(幅方向Wにおける距離)が壁面30b,30c間の幅b(幅方向Wにおける距離)よりも小さくなっており、この例では、曲面α2,α2の幅方向Wにおける距離d3,d3は、0.5mm程度とされている。
第1実施形態では、切欠溝30は、底面30aと壁面30b,30cとの間が傾斜面形状(図8(a)参照)又は曲面形状(図8(b)参照)とされていることで、切欠溝30の底面30aと切欠溝30の壁面30b,30cとの間の強度を向上させることができる。また、切欠溝30をプレス加工で形成する場合、切欠溝30の底面30aと切欠溝30の壁面30b,30cとの間を角形状にする場合に比べて、切欠溝30を型抜きするプレス型の寿命を向上させることができる。
(第2実施形態)
図9及び図10は、第2実施形態に係る太陽電池モジュール100を説明するための説明図である。図9は、切欠溝30の底面30aに突起30dが設けられている例を外側面120a側から視た拡大側面図である。図10(a)は、図5(a)に示す構成において、切欠溝30の底面30aに図9に示す突起30dが設けられている例を示す断面図であり、図10(b)は、図5(b)に示す構成において、切欠溝30の底面30aに図9に示す突起30dが設けられている例を示す断面図である。
図9及び図10に示すように、第2実施形態に係る太陽電池モジュール100は、切欠溝30の底面30aの幅方向Wにおける一部において、突起30dが設けられている。突起30dは、切欠溝30の底面30aと一体的に形成されている。突起30dは、切欠溝30の底面30aの幅方向Wにおける一方側端又は他方側端に設けられていてもよいし、切欠溝30の底面30aの幅方向Wにおける両側を空けて設けられていてもよく、また、切欠溝30の底面30aの幅方向Wにおける中間位置を含むように設けられていてもよい。この例では、突起30dは、切欠溝30の底面30aの幅方向Wにおける両側を空けて中央部に設けられている。
突起30dの切欠溝30の幅方向Wにおける距離c(図9参照)は、切欠溝30において突起30dをすり抜ける水の流れ易さと切欠溝30において物50が突起30dに当たり易さとを両立させるという観点から、底面30aの幅a(幅方向Wにおける距離)の1/4〜3/4程度、より好ましくは1/3〜2/3程度とすることができ、例えば、1/3程度とすることができる。突起30dの高さd4(図10(a)及び図10(b)参照)は、枠部材120の頂面の高さと同じか低くなる程度の値(この例では第1保持片11a,13aの厚みと同じか小さい値)とすることができる。突起30dの短手方向における距離d5(図10(a)及び図10(b)参照)は、枠部材120の短手方向の長さ(この例では第2保持片11b,13bの厚み)と同じか小さい値とすることができる。
第2実施形態では、切欠溝30の底面30aの幅方向Wにおける一部において、突起30dが設けられていることで、受光面110aに溜まった水を受光面110aから切欠溝30を通じて外部に排出させ易くした状態で、物50が切欠溝30の底面30aに設けられた突起30dに当たるようすることができる。従って、太陽電池パネル110の損傷をさらに抑制することができる。
(第3実施形態)
図11は、第3実施形態に係る太陽電池モジュール100を説明するための説明図である。図11(a)は、図5(a)に示す構成において、太陽電池パネル110の側面110c,110dの切欠溝30に対応する部分が被覆されている例を示す断面図であり、図11(b)は、図5(b)に示す構成において、太陽電池パネル110の側面110e,110fの切欠溝30に対応する部分が被覆されている例を示す断面図である。
図11に示すように、第3実施形態に係る太陽電池モジュール100において、太陽電池パネル110は、側面の少なくとも切欠溝30に対応する部分が被覆されている。この例では、太陽電池パネル110の第1側面110cから第4側面110fの切欠溝30に対応する部分が露出しないように被覆部材40により被覆されている。
ここで、太陽電池パネル110の側面を被覆する被覆部材40としては、例えば、接着層と耐紫外線層との2層構造の被覆部材とすることができる。接着層としては、ブチルゴム等の粘着性の樹脂材料を例示でき、耐紫外線層としては、アルミニウム等の耐食性の金属材料を例示できる。また、太陽電池パネル110の側面を被覆する被覆部材40として、前記した接着層20を用いてもよい。この場合、接着層20は、第1枠部11,13と太陽電池パネル110との間において切欠溝30の部分を含めて連続的に設けることができ、切欠溝30の部分の接着層20を被覆部材40とすることができる。
この例では、被覆部材40は、接着層と耐紫外線層(保護層)との2層構造の被覆部材(シート部材)とされており、太陽電池パネル110の第1側面110cから第4側面110fの厚み方向における両端から受光面110a側及び裏面110b側に少しはみ出して設けられている。ここで、接着層としては、それには限定されないが、例えば、両面粘着テープを使用することができる。耐紫外線層(保護層)としては、それには限定されないが、例えば、耐候性の樹脂(例えばPET樹脂:ポリエチレンテレフタレート樹脂)を使用することができ、その他、フィルム材料、バックフィルムと同様の部材等も用いることができる。
第3実施形態では、太陽電池パネル110は、側面(この例では第1側面110cから第4側面110f)の少なくとも切欠溝30に対応する部分が被覆されていることで、たとえ物50が切欠溝30に当たったとしても、太陽電池パネル110の被覆された切欠溝30に対応する部分を保護することができ、それだけ太陽電池パネル110の損傷を抑制することができる。
(第4実施形態)
図12は、第4実施形態に係る太陽電池モジュール100を説明するための説明図であって、切欠溝30が傾斜部31を有している例を拡大して示す斜視図である。なお、図12では、第2長辺側枠部材124及び第2短辺側枠部材122において、切欠溝30が傾斜部31と平行部32とを有している例を示している。
図12に示すように、第4実施形態に係る太陽電池モジュール100において、切欠溝30は、太陽電池モジュール100の内側の端部から外側に向けて幅b(壁面30b,30c間の幅)が次第に狭くなくなるように傾斜する傾斜部31を有している。この例では、切欠溝30は、傾斜部31の外側から連続して外側の端部に向けて幅bが等しく又は略等しくなるように平行又は略平行に延びる平行部32をさらに有している。
傾斜部31は、切欠溝30の幅方向Wにおける片側に設けられていてもよいが、この例では、両側に設けられている。傾斜部31と平行部32との境目の位置は、枠部材120の短手方向において切欠溝30の予め定めた所定の位置(例えば中間位置又は中間位置よりも外側の位置)とされている。傾斜部31の枠部材120の長手方向に対する傾斜角度は、例えば、予め定めた所定の角度(例えば45°程度)とされている。
第4実施形態では、切欠溝30は、傾斜部31を有していることで、傾斜部31の幅bの小さい側で太陽電池パネル110を保護する面積をできるだけ大きくした状態で、傾斜部31の幅bの大きい側で太陽電池パネル110の受光面110a上の水を集めることができ、それだけ受光面110aに溜まった水を受光面110aから切欠溝30を通じて外部に排出させ易くすることができる。
(その他の実施形態)
本実施の形態に係る太陽電池モジュール100は、前記した構成のうち少なくとも2つを組み合わせた太陽電池モジュールであってもよい。
また、本実施の形態では、太陽電池パネル110は、平面視で長方形状の太陽電池パネルとされているが、平面視で正方形の太陽電池パネルとされていてもよい。また、本実施の形態では、相対する二対の枠部材(121,122),(123,124)の双方(合計4辺の枠部材121〜124)に切欠溝30が設けられているが、相対する二対の枠部材(121,122),(123,124)のうち高低差を有する一対の枠部材のみに切欠溝30が設けられていてもよい。また、枠部材121〜124の少なくとも1つの枠部材のみに切欠溝30が設けられてもいてよい。
(太陽電池モジュールの配置構成について)
次に、太陽電池モジュール100の配置構成について図13から図16を参照しながら以下に説明する。
図13は、複数の太陽電池モジュール100〜100を水平方向H及び傾斜方向Vでマトリクス状にして第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124が高低差を有するように第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122を傾斜させた太陽電池モジュールアレイ210の一例を示す平面図である。図14は、複数の太陽電池モジュール100〜100を水平方向H及び傾斜方向Vでマトリクス状にして第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122が高低差を有するように第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124を傾斜させた太陽電池モジュールアレイ220の一例を示す平面図である。
また、図15は、複数の太陽電池モジュール100〜100を水平方向Hで千鳥状にして第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124が高低差を有するように第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122を傾斜させた太陽電池モジュールアレイ310の一例を示す平面図である。図16は、複数の太陽電池モジュール100〜100を水平方向Hで千鳥状にして第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122が高低差を有するように第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124を傾斜させた太陽電池モジュールアレイ320の一例を示す平面図である。
太陽電池モジュール100は、例えば、水平方向H及び/又は傾斜方向Vに沿って架台400(図3及び図4参照)に複数並設されて太陽電池モジュールアレイ210(図13参照),220(図14参照),310(図15参照),320(図16参照)を構成する。
太陽電池モジュールアレイ210,220,310,320における各太陽電池モジュール100〜100において、相対する2つの枠部材120,120(図13及び図15に示す例では第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124、図14及び図16に示す例では第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122)が高低差を有しかつ水平又は略水平とされる。残り2つの枠部材120,120(図13及び図15に示す例では第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122、図14及び図16に示す例では第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124)が傾斜される。
そして、切欠溝30は、高低差を有する隣り合う太陽電池モジュール100,100間の隣り合う2つの辺の枠部材120,120(図13及び図15に示す例では隣り合う第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124、図14及び図16に示す例では隣り合う第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122)において水平方向(枠部材120の長手方向)で揃うように設けることができる。また、高低差を有する隣り合う太陽電池モジュール100,100間で隣り合う切欠溝30,30の幅を同じ幅にすることができる。
(マトリクス状の太陽電池モジュールアレイ)
図13及び図14に示すマトリクス状の太陽電池モジュールアレイ210,220は、架台400に対して、太陽電池モジュール100をm段(mは2以上の整数)、n列(nは2以上の整数)に隣り合う第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122同士及び隣り合う第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124同士が揃うように並べてm段×n列に設けた太陽電池モジュールアレイである。太陽電池モジュールアレイ210,220は、この例では、長方形状とされている。
図13に示す太陽電池モジュールアレイ210は、各太陽電池モジュール100〜100において、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124で高低差がつけられ、かつ、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124が水平又は略水平に設けられ、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122が傾斜している。そして、高低差を有する隣り合う太陽電池モジュール100,100の隣り合う第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124間で切欠溝30,30が揃っている。
また、図14に示す太陽電池モジュールアレイ220は、各太陽電池モジュール100〜100において、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122で高低差がつけられ、かつ、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122が水平又は略水平に設けられ、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124が傾斜している。そして、高低差を有する隣り合う太陽電池モジュール100,100の隣り合う第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122間で切欠溝30,30が揃っている。
こうすることで、マトリクス状の太陽電池モジュールアレイ210,220において、各太陽電池モジュール100〜100上の水を隣り合う太陽電池モジュール100,100間の切欠溝30,30を介してスムーズに下方に流すことができる。
(千鳥状の太陽電池モジュールアレイ)
図15及び図16に示す千鳥状の太陽電池モジュールアレイ310,320は、架台400に対して、太陽電池モジュール100を水平方向Hに予め定めた所定の距離(この例では隣り合う太陽電池モジュール100,100間のピッチの半分の距離)だけずらして交互に設けた太陽電池モジュールアレイである。太陽電池モジュールアレイ310,320は、この例では、略三角形状とされている。
図15に示す太陽電池モジュールアレイ310は、各太陽電池モジュール100〜100において、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124で高低差がつけられ、かつ、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124が水平又は略水平に設けられ、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122が傾斜している。そして、高低差を有する隣り合う太陽電池モジュール100,100の隣り合う第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124間で切欠溝30,30が揃っている。
また、図16に示す太陽電池モジュールアレイ320は、各太陽電池モジュール100〜100において、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122で高低差がつけられ、かつ、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122が水平又は略水平に設けられ、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124が傾斜している。そして、高低差を有する隣り合う太陽電池モジュール100,100の隣り合う第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122間で切欠溝30,30が揃っている。
こうすることで、千鳥状の太陽電池モジュールアレイ310,320において、各太陽電池モジュール100〜100上の水を隣り合う太陽電池モジュール100,100間の切欠溝30,30を介してスムーズに下方に流すことができる。
なお、図13から図16に示す構成において、枠部材120を共通部品にする観点から、枠部材120において、切欠溝30を水平方向(枠部材120の長手方向)で中央位置を基準にした線対称(左右対称)に設けることができる。
例えば、図13及び図15に示す例では、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124を共通部品にする観点から、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124において、切欠溝30(この例では両端部に2つの切欠溝30,30)を水平方向(枠部材120の長手方向)において互いに同じ位置でかつ互いに同じ幅となるように中央位置を基準にした線対称に設けることができる。さらに、図15に示す例では、隣り合う太陽電池モジュール100,100の隣り合う第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124の重複(オーバーラップ)する部分の中央部に切欠溝30を設けることができる。或いは/さらに、図14及び図16に示す例では、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122を共通部品にする観点から、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122において、切欠溝30(この例では両端部に2つの切欠溝30,30)を水平方向(枠部材120の長手方向)において互いに同じ位置でかつ互いに同じ幅となるように中央位置を基準にした線対称に設けることができる。さらに、図16に示す例では、隣り合う太陽電池モジュール100,100の隣り合う第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122の重複(オーバーラップ)する部分の中央部に切欠溝30を設けることができる。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、かかる実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
11 第1枠部
11a 第1保持片
11a1 先端
11b 第2保持片
11c 第3保持片
12 第2枠部
12a 一方の縦枠部
12b 他方の縦枠部
12c 横枠部
13 第1枠部
13a 第1保持片
13a1 先端
13b 第2保持片
13c 第3保持片
14 第2枠部
14a 一方の縦枠部
14a1 雌ネジ孔部
14b 他方の縦枠部
14c 横枠部
20 接着層
30 切欠溝
30a 底面
30b 壁面
30c 壁面
30d 突起
31 傾斜部
32 平行部
40 被覆部材
50 物
100 太陽電池モジュール
110 太陽電池パネル
110a 受光面
110b 裏面
110c 第1側面
110d 第2側面
110e 第3側面
110f 第4側面
110g 受光角部
120 枠部材
120a 外側面
121 第1短辺側枠部材
121a 外側面
122 第2短辺側枠部材
122a 外側面
123 第1長辺側枠部材
123a 外側面
124 第2長辺側枠部材
124a 外側面
210 太陽電池モジュールアレイ
220 太陽電池モジュールアレイ
310 太陽電池モジュールアレイ
320 太陽電池モジュールアレイ
400 架台
H 水平方向
HL 貫通孔
N 第1方向
S 高さ方向
SC 固定部材
T 第2方向
V 傾斜方向
W 幅方向
α1 傾斜面
α2 曲面

Claims (5)

  1. 太陽電池パネルと、前記太陽電池パネルの縁部を保持する枠部材とを備えた太陽電池モジュールであって、
    前記枠部材には、該枠部材の外側面を開口する切欠溝が設けられており、
    前記切欠溝は、底面の少なくとも一部が前記太陽電池パネルの受光面よりも高くなるように形成されていることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 請求項1に記載の太陽電池モジュールであって、
    前記切欠溝は、底面と壁面との間が傾斜面形状又は曲面形状とされていることを特徴とする太陽電池モジュール。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の太陽電池モジュールであって、
    前記切欠溝の底面の幅方向における一部において、突起が設けられていることを特徴とする太陽電池モジュール。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか1つに記載の太陽電池モジュールであって、
    前記太陽電池パネルは、側面の少なくとも前記切欠溝に対応する部分が被覆されていることを特徴とする太陽電池モジュール。
  5. 請求項1から請求項4までの何れか1つに記載の太陽電池モジュールであって、
    前記切欠溝は、当該太陽電池モジュールの内側の端部から外側に向けて幅が次第に狭くなくなるように傾斜する傾斜部を有していることを特徴とする太陽電池モジュール。
JP2014260949A 2014-12-24 2014-12-24 太陽電池モジュール Active JP6453074B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260949A JP6453074B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 太陽電池モジュール
CN201521083232.4U CN205389191U (zh) 2014-12-24 2015-12-23 太阳能电池模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260949A JP6453074B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123176A true JP2016123176A (ja) 2016-07-07
JP6453074B2 JP6453074B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56329261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260949A Active JP6453074B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 太陽電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6453074B2 (ja)
CN (1) CN205389191U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019198166A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
CN114899261A (zh) * 2022-05-09 2022-08-12 中国长江三峡集团有限公司 一种提高光伏电池片与边框之间间隙的光利用率的装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103855U (ja) * 1983-12-19 1985-07-15 京セラ株式会社 太陽電池モジユ−ル
WO2006098473A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-21 Kyocera Corporation 太陽電池モジュール及び太陽電池アレイ
WO2011089954A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 三洋電機株式会社 光電変換装置
US20110232757A1 (en) * 2010-09-20 2011-09-29 Hongbum Kim Photovoltaic module
JP2011254109A (ja) * 2008-03-26 2011-12-15 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
WO2012014922A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2014030013A (ja) * 2012-07-05 2014-02-13 Sharp Corp 枠体及びこの枠体を備えた太陽電池モジュール
WO2014080624A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103855U (ja) * 1983-12-19 1985-07-15 京セラ株式会社 太陽電池モジユ−ル
WO2006098473A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-21 Kyocera Corporation 太陽電池モジュール及び太陽電池アレイ
JP2011254109A (ja) * 2008-03-26 2011-12-15 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
WO2011089954A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 三洋電機株式会社 光電変換装置
WO2012014922A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US20110232757A1 (en) * 2010-09-20 2011-09-29 Hongbum Kim Photovoltaic module
JP2014030013A (ja) * 2012-07-05 2014-02-13 Sharp Corp 枠体及びこの枠体を備えた太陽電池モジュール
WO2014080624A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019198166A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
JP7246141B2 (ja) 2018-05-09 2023-03-27 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
CN114899261A (zh) * 2022-05-09 2022-08-12 中国长江三峡集团有限公司 一种提高光伏电池片与边框之间间隙的光利用率的装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN205389191U (zh) 2016-07-20
JP6453074B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9948232B2 (en) Method for fabricating flexible solar panel module
JP4829374B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4515514B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5556146B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP6453074B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6497933B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2016192853A (ja) 太陽電池モジュール
JP6448665B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびそれを用いた太陽電池アレイ
JP6321187B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2010129691A (ja) 太陽電池モジュール
JP5574930B2 (ja) 太陽電池アレイ
JP6317132B2 (ja) 屋根材型アレイ
JP6301737B2 (ja) 太陽電池装置
KR101327003B1 (ko) 태양전지 모듈
JP6325898B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュール用枠体
WO2015076083A1 (ja) 太陽電池モジュール
TW202249416A (zh) 框架結構
JP2015195663A (ja) 太陽電池モジュール
JP5709715B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびそれを用いた太陽電池アレイ
JP2013048232A (ja) 太陽電池モジュール
JP2011077111A (ja) 太陽電池モジュール
JP2006173339A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150